JP5697430B2 - X線撮像装置 - Google Patents

X線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5697430B2
JP5697430B2 JP2010282233A JP2010282233A JP5697430B2 JP 5697430 B2 JP5697430 B2 JP 5697430B2 JP 2010282233 A JP2010282233 A JP 2010282233A JP 2010282233 A JP2010282233 A JP 2010282233A JP 5697430 B2 JP5697430 B2 JP 5697430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
dividing element
shielding
imaging apparatus
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010282233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012125520A (ja
Inventor
公明 山口
公明 山口
田 透
透 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010282233A priority Critical patent/JP5697430B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to RU2013132941/07A priority patent/RU2556712C2/ru
Priority to PCT/JP2011/077439 priority patent/WO2012081387A1/en
Priority to BR112013013691A priority patent/BR112013013691A2/pt
Priority to EP11811580.7A priority patent/EP2651300A1/en
Priority to US13/994,654 priority patent/US9239304B2/en
Priority to CN2011800605174A priority patent/CN103327896A/zh
Publication of JP2012125520A publication Critical patent/JP2012125520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697430B2 publication Critical patent/JP5697430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/313Accessories, mechanical or electrical features filters, rotating filter disc
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明はX線撮像装置、およびX線撮像方法に関する。
X線位相イメージングは被検体によるX線の位相変化を検出し、その検出結果に基づいて被検体の位相に関する画像を得る方法である。
X線位相イメージングの1つの方法として、特許文献1に記載されているような、X線の位相変化によってX線が屈折することを利用し、被検体によるX線の屈折量を検出することでX線の位相変化に関する情報を取得する方法が提案されている。
この方法の原理を簡単に説明する。この方法は、まずX線を遮蔽する遮蔽部とX線を透過する透過部とを有する分割素子により空間的にX線を分割する。分割されたX線はX線ビームになり、このX線ビームを被検体に照射し、被検体を透過したX線ビームを検出器で検出する。これにより、検出器上に形成されるX線ビームの位置が被検体によってどれだけズレたかが分かり、その位置のズレの量(以下、位置ズレ量と呼ぶ。)からX線の屈折量を求めることができる。以下、特に断りのない限り、本明細書におけるX線ビームの位置ズレ量とは検出器上におけるX線ビームの位置のズレ量を指す。
上述の方法でX線位相イメージングを行う場合、一般的に、幅が小さいX線ビームを用いた方がX線位相検出感度が向上する。
その理由について簡単に説明する。検出器に入射するX線ビームの幅が小さいほど、検出器の各画素で検出するX線の強度は小さくなる。一方、ある被検体により生じるX線の屈折量はX線ビームの幅に依存しないため、X線ビームの位置ズレ量はX線ビームの幅に依存しない。そのため、検出器の各画素で検出するX線の強度に対するX線ビームの位置ズレにより生じる各画素で検出するX線強度変化(つまり被検体の有無により生じる各画素が検出するX線強度変化)はX線ビームの幅が小さいほど大きい。一般に検出器により検出されるX線強度の大きさが大きくなるほどノイズの大きさも大きくなるため、X線の強度に対するX線ビームの位置ズレにより生じる各画素で検出するX線強度変化が大きい方がそのX線強度変化がノイズに埋もれる可能性が低減する。その結果、X線撮像装置の位相検出感度が向上する。
X線ビームの幅を小さくするためには、分割素子の透過部の幅を小さくすれば良い。しかし、一般的に透過部の幅が小さい分割素子を製造するのは困難である。特許文献1には、分割素子を2つ備え、その2つの分割素子の相対位置を調整することにより分割素子の透過部の幅を調整することが可能であるX線撮像装置が記載されている。このX線撮像装置を用いれば従来用いられている分割素子を用いて、より幅の小さいX線ビームを得ることができる。
特表2010−50277号公報
しかし、複数の分割素子を用いて分割素子を透過するX線ビームの幅を調整すると、全ての分割素子と検出器の位置関係を調整する機構が必要になるため、装置の構成が複雑になる。また、一般的に複数の分割素子を用いるとX線が透過する透過部の厚みが増す。分割素子の透過部が例えシリコンやアルミ等のX線透過率の高い材料で構成されていた場合でも透過部の厚みが増すことで分割素子を透過するX線の強度が減衰する課題がある。
そこで本発明は、ある幅を持つ透過部を有する分割素子を用いてその分割素子より幅の小さな透過部を有する分割素子を用いた時と同じ位の幅を持つX線ビームを形成することができるX線撮像装置を提供することを目的とする。その結果、より幅の小さな透過部を有する分割素子を用いた時と同じくらいの位相検出感度を得ることが可能となる。
その目的を達成するために、本発明の一側面としてのX線撮像装置は、
X線源と、前記X線源から出射した発散X線を分割する分割素子と、前記分割素子により分割され、被検体を透過したX線を検出する検出器と、を備えたX線撮像装置であって、前記分割素子は、前記発散X線を透過する複数の透過部と前記発散X線を遮蔽する複数の遮蔽部とを有し、前記複数の遮蔽部の夫々の前記X線源側の中心と前記検出器側の中心とを結んだ中心線を前記X線源の方へ延長した複数の延長線が交わる集束位置と前記X線源とが異なる位置に配置されていることを特徴とする。
本発明のその他の側面については、以下で説明する実施の形態で明らかにする。
本発明によれば、ある幅を持つ透過部を有する分割素子を用いてその分割素子より幅の小さな透過部を有する分割素子を用いた時と同じ位の幅を持つX線ビームを形成することができるX線撮像装置を提供することができる。その結果、より幅の小さな透過部を有する分割素子を用いた時と同じくらいの位相検出感度を得ることが可能となる。
本発明の実施形態1に係るX線撮像装置の模式図。 本発明の実施形態1に係るX線源と分割素子の模式図。 本発明の実施形態及び実施例に係る分割素子の移動・回転方向の模式図。 本発明の実施形態2に係るX線撮像装置の模式図。 本発明の実施形態2に係るX線源と分割素子の模式図。 本発明の実施形態3に係るX線撮像装置の模式図。 本発明の実施形態3に係るX線源と分割素子の模式図。 本発明の実施形態4に係るX線撮像装置の模式図。 本発明の実施形態4に係るX線撮像装置の模式図。 本発明の実施例4に係るX線撮像装置の模式図。 本発明の実施例4に係るX線撮像装置の模式図。 本発明の実施例5に係る分割素子とX線ビームの模式図。 本発明の実施例5に係る分割素子により形成されたX線ビームの強度分布。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて説明する。なお、各図に置いて、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
本明細書で説明をする実施形態は、X線撮像装置において、X線源から出射したX線の分割素子の遮蔽部に対する入射角度を0度よりも大きくすることで、分割素子の透過部の幅よりも小さい幅を持つX線ビームを形成することができる。但し、本明細書では遮蔽部の中心線と、遮蔽部に入射するX線がなす角度のことを遮蔽部に対するX線の入射角度と呼び、θで表す。また、遮蔽部の中心線とは、遮蔽部のX線源側の中心と検出器側の中心を結んだ線のこと指す。また、透過部の幅とは分割素子のX線源側表面における透過部の幅のことを指し、Gaで表す。
また、本明細書では実施形態を説明するために、以下の2点について計算及びモデルを単純化している。
(1)X線源から発生しているX線の放射方向輝度が一定
(2)分割素子をX線が透過するときのフレネル回折は考慮しない
(実施形態1)
実施形態1のX線撮像装置の模式図を図1に示す。
図1に示したX線撮像装置は、X線源101と、X線源101から出射した発散X線102を分割してX線ビーム105aを形成する分割素子103a、X線ビームを検出する検出器106、検出器106による検出結果に基づいて演算を行う演算部107を備える。また、分割素子103aの移動・回転手段である108も備えている。また、被検体104は図1に示したように分割素子103aと検出器106の間に置かれていても良いし、X線源101と分割素子103aの間に置かれても良い。
本実施形態のX線撮像装置には、上述の通り発散X線を発生させるX線源が用いられる。また、本明細書では、X線源101と検出器106を結ぶ最短距離の軸を光軸111と呼ぶ。
分割素子103aはX線を透過する透過部114aと、X線を遮蔽する遮蔽部115aを有することで、発散X線102を空間的に分割し、X線ビーム105aを形成する。図2は、図1におけるX線源101から分割素子103aの部分を拡大した図であり、発散X線102が分割素子103aにより分割され、X線ビーム105aが形成される様子を示している。
本実施形態に用いられる分割素子103aは、医療用レントゲン装置において被検体を撮像中に発生する散乱X線を除去するために使用する集束型グリッドと同様の構造を持つ。この構造は、X線の透過率が高い軽元素で作られた透過部114aとX線を遮光する重元素で作られた遮蔽部115aが交互に配置されている構造である。透過部114aを構成する材料としては例えばアルミニウム、紙、合成樹脂などが用いられ、遮蔽部115aを構成する材料としては例えば白金、金、鉛、タンタル、タングステンなどが用いられる。また、遮蔽部同士の間隔を維持することができれば透過部が空孔であっても良い。
また、分割素子103aの透過部114aと遮蔽部115aは集束型グリッドと同様に集束位置116aが存在するように配置されている。但し本明細書では、遮蔽部のX線源側の中心と検出器側の中心を結んだ中心線を、X線源の方へ延長した延長線113aが少なくとも2本以上交わる位置の集合のことを集束位置とする。
また本明細書では、分割素子103aのX線源側の表面から集束位置116aに引いた垂線を分割素子の中心軸112aと呼び、中心軸112aの、分割素子103aのX線側の表面から集束位置116aまでの線分の長さを集束距離と呼ぶ。
分割素子の透過部の幅をGa、遮蔽部の幅をGb、分割素子の厚さをtとそれぞれ表し、特に本実施形態に用いる分割素子103aの透過部の幅をGa1、遮蔽部の幅をGb1、分割素子の厚さをt1としてそれぞれ表す。本実施形態に用いられる分割素子103aは、Ga1が10μm〜180μm、Gb1が20μm〜180μm、Ga1+Gb1が50μm〜200μm、t1が100μm〜1mmの範囲内であることが好ましい。但し、透過部と遮蔽部の幅とは、分割素子のX線源側の表面における透過部又は遮蔽部の幅のことを指し、幅とは分割素子の中心軸に対して垂直な方向における幅である。また、分割素子の厚さとは、光軸方向における分割素子の厚さのことを指す。
X線源(X線焦点)101が配置されている場所と集束位置116aが一致するように分割素子103aを配置すると、光軸111と分割素子の中心軸112aの位置が一致する。この時、発散X線102は遮蔽部115aに対してほぼ平行に入射するため、分割素子103aを透過直後のX線ビーム105aの幅は透過部の幅Ga1とほぼ一致する。
本実施例では、図2に示すように分割素子103aを光軸111に対して垂直に移動させて配置している。すると分割素子の集束位置116aも光軸111に対して垂直に移動し、その結果、発散X線102は遮蔽部115aの中心線に対して角度θ1で入射する。すると、発散X線の一部は遮蔽部115aの側面により遮蔽され、分割素子103aを透過直後のX線ビーム105aの幅(分割素子により形成されたX線ビームの、分割素子の検出器側表面における幅)が透過部の幅Ga1よりも小さくなる。但し、遮蔽部の側面とは遮蔽部の、透過部と接する面のことを指す。
図3(a)に示すように、1次元の分割素子103aの透過部と遮蔽部の配列方向をx軸、透過部と遮蔽部の配列方向と光軸111に垂直な方向をy軸とする。この時、分割素子103aをx軸方向に移動させると小さな移動量でX線ビーム105aの幅を小さくすることができる。
このとき図2に示すx軸上の位置xに存在する遮蔽部に対する発散X線102の入射角度θ1は、分割素子の平行移動量dxとX線源101から分割素子103aまでの距離L1に依存し、式1で表せる。但し、X線源から分割素子までの距離とは、X線源の中心から分割素子のX線源側表面までの距離のことを指す。
(式1)θ1(x)=arctan(x/L1)−arctan((x−dx)/L1)
また、遮蔽部に対する発散X線102の入射角度θから得られる分割素子の実質開口率Dは
(式2)D = (Ga−t×tanθ)/(Ga+Gb)
で表すことができ、分割素子に入射するX線と遮蔽部115aの中心線がなす角度の影響を受ける。
分割素子で形成されたX線ビームが検出器上で形成するX線ビームの幅をGd、X線源で発生する発散X線の実効焦点サイズをf、分割素子から検出器までの距離をL2と表す。すると、検出器上のX線ビームの幅Gdは式3で表わされる。
(式3)Gd=(Ga−t×tanθ)×(L1+L2)/L1+f×L2/L1
上述の通り、本実施形態のX線撮像装置では検出器106上で形成されるX線ビーム105aの幅(Gd1)が小さくなるほど位相検出感度が向上する。式1と式3から分割素子103aをdx移動させることで、検出器106上で形成されるX線ビーム105aの幅Gd1を小さくすることができることが分かる。
また、分割素子によって形成されるX線ビームの幅Gdが不均一だと被検体の撮像に影響が生じる可能性があるため、各遮蔽部におけるθのばらつきは小さい方が好ましい。本実施形態のX線撮像装置では、各遮蔽部におけるθ1は分割素子の中央に寄るほど大きく、端にいくほど小さくはなるが、各遮蔽部におけるθ1の値が所望の値±10%の範囲内の値をとることができれば撮像への影響はほとんど生じない。ここで指す分割素子の中央とは、図3(a)のxy平面上のx座標がdx/2の位置を指す。しかし、例え各遮蔽部におけるθ1のばらつきが±10%以上であっても、予め1つ1つのX線ビームの幅Gdを把握しておけば、演算装置によって被検体の位相を演算する際にX線ビームの幅のばらつきを補正することができる。
分割素子の移動量は用いる分割素子の透過部114aの幅Ga1、遮蔽部115aの幅Gb1、分割素子の厚さt1、得たいX線ビームの幅Gd1、等に応じて適宜決めることができる。θ1が大きい方がX線ビームの幅を小さくすることができるが、θ1が大きすぎると実質開口率が小さくなりX線のロスが大きくなる。実質開口率は5%以上であることが好ましいため、本実施例の場合は分割素子の透過部や遮蔽部の幅、分割素子の厚さ、得たいX線ビームの幅を考慮すると、θ1は20度未満の値をとることが好ましく、更に15度未満であることが好ましい。また、より幅の小さな分割素子を用いた時と同じ位にX線ビームの幅を小さくするためにはθ1は0度より大きいことが求められる。更にθ1は1度以上であることが好ましい。実質開口率は隣り合う透過部間の距離や得たいX線ビームの幅に応じて適宜決めることができる。従来、開口率が50%以下の分割素子を製造することが困難であったが、本実施例を用いれば実質開口率を50%未満にすることもできる。但し、分割素子の実質開口率を50%以上に設定したい場合であっても本発明は有用である。
また、本実施例のX線撮像装置は分割素子103aの移動部108により分割素子103を移動させることが可能な構造をとる。これにより、得たいX線ビームの幅Gd1に応じて移動量dxを変更することができる。また、予め上述のようにX線源と分割素子を配置しておけば、移動部108を設けなくても良い。
本実施形態は分割素子103aを移動しているが、X線源101を同様に動かして遮蔽部に対する発散X線102の入射角度θ1を調整しても良い。また、本実施形態の分割素子103aは透過部114aと遮蔽部115aが1次元に配置されている1次元の分割素子であるが、2次元の分割素子を用いることもできる。2次元の分割素子を用いる場合は、図3(b)に示すように、分割素子203をxy平面上にあり、x軸となす角度とy軸となす角度が共に45°である方向に移動させると小さな移動量でX線ビームの幅を小さくすることができる。
被検体104を透過したX線ビームは検出器106によって検出される。本実施形態において、検出器106はX線を撮像することができる撮像素子が2次元に配置された2次元検出器である。例えば、デジタル信号への変換が可能なFPD(Flat Panel Detector)やCCD(Carg Coupled Device)を用いることができる。
検出器106による検出結果は演算装置107に送られて演算が行われ、被検体の位相に関する画像を得ることができる。演算装置107をX線撮像装置と別個に用意し、検出器と接続することにより被検体の位相に関する画像を得るための演算を行っても良い。また、X線撮像装置は必要に応じて演算装置107による演算により得られた画像を表示する表示装置(不図示)を備えていても良い。
(実施形態2)
実施形態2のX線撮像装置の構成例を図4に示す。
実施形態2のX線撮像装置は分割素子103aの配置以外は実施形態1のX線撮像装置と同じ構成をとる。
図5は、図4のX線源101から分割素子103aの部分を拡大した図であり、発散X線102が分割素子103aにより分割され、X線ビーム105bが形成される様子を示している。分割素子103aは実施形態1のX線撮像装置に用いられる分割素子103aと同じものであり、集束位置116が存在する。
実施形態2のX線撮像装置の分割素子103aの配置について説明をする。まず、分割素子の集束位置116aとX線源101の配置場所が一致するように分割素子103aを配置した後、分割素子103aを回転させる。図5に示した分割素子103aは光軸上の1点を中心として回転しているが、分割素子103aの回転中心は光軸上でなくても良い。すると、光軸111と分割素子の中心軸112aはα1の角度をなす。また、この時、分割素子の集束位置116は光軸上の1点(分割素子を回転させた中心)を中心としてX線源が配置されている位置を回転させた位置と一致する。分割素子をこのように配置すると、発散X線102は各遮蔽部115aの中心線に対して角度θ2で入射することになり、分割素子103aを透過した直後のX線ビーム105bの幅は透過部の幅Ga1よりも小さくなる。また、図3(a)に示すように、1次元の分割素子103aを回転軸αを中心に回転させると、小さい回転角度でX線ビーム105bの幅を小さくすることができる。このときの各遮蔽部115aの中心線に対する発散X線102の入射角度θ2は、分割素子103aの回転角度αに依存し、式4で表せる。
(式4)θ2=α
各遮蔽部におけるθ2はθ1と異なり、ばらつきがない(製造誤差を無視した場合。)。
また、式4の入射角度から得られる分割素子103aの実質開口率は実施形態1と同様に式2で表すことができる。
式3より、分割素子103aで形成されたX線ビーム105bが検出器106上で形成する幅(Gd2)は、拡大率((L1+L2)/L1)に依存する。本実施形態のように分割素子を回転させると、X線源101から各透過部114aまでの距離L1と各透過部114aから検出器106までの距離L2にばらつきが生じるため、各X線ビームによって拡大率が異なる。すると、各X線ビームが検出器106上で形成する幅にばらつきが生じる。θ2が小さい場合にはこのばらつきは無視出来るが、θ2が大きい場合には、予め1つ1つのX線ビーム105bの幅を把握しておく必要がある。1つ1つのX線ビーム105b幅を把握しておけば、演算装置によって被検体の位相を演算する際にX線ビームの幅のばらつきを補正することができる。または、検出器106上でのX線ビーム105b幅を一定にするために、分割素子103aを回転した角度・方向と同じ角度・方向に検出器106を回転させても良い。
本実施例の分割素子103aは1次元の分割素子であるが、2次元の分割素子を用いても良い。2次元の分割素子203を用いる場合は図3(b)に示すように、分割素子203を回転軸αxyを中心に回転させると、小さい回転角度でX線ビーム105bの幅を小さくすることができる。回転軸αxyは、xy平面上にあり、x軸となす角度とy軸となす角度が共に45°である。
また、X線ビーム105bの幅を調整するために実施形態1と実施形態2を併せ、分割素子103aの移動と回転を同時に行っても良い。別の方法として、分割素子103aを光軸上の1点を中心として回転させた後、光軸方向に移動させてX線源101から分割素子103aの距離L1を短くしたり長くしたりすることで、L1と集束距離が異なっていても良い。但しその結果、各遮蔽部のθ2にばらつきが生じるため、L1と集束距離が大きく異なる場合(例えば集束距離がL1の±1%の範囲外)はθ2が小さくても1つ1つのX線ビームの幅を把握し、補正して被検体の位相を演算する必要がある。
また、実施形態1と同様に予め上述のようにX線源と分割素子を配置しておけば、移動部108を設けなくても良い。
(実施形態3)
実施形態3のX線撮像装置の構成例を図6に示す。
実施形態3のX線撮像装置は用いる分割素子103cとその配置以外は実施形態1のX線撮像装置と同じ構成をとる。
図7は、図6のX線源101から分割素子103cの部分を拡大した図であり、発散X線102が分割素子103cにより分割され、X線ビーム105cが形成される様子を示している。図7に示すように本実施形態に用いる分割素子103cには、分割素子の集束位置116cとX線源が特定の位置にあるときに各遮蔽部115cに対する発散X線102の入射角度が全て同じ角度θ3をとるように遮蔽部115cと透過部114cが設けられている。図7に示したX線撮像装置においては、X線源が配置されている位置を光軸に対して所定の距離垂直に移動した位置に集束位置があるときに各遮蔽部115cに対する発散X線102の入射角度はθ3である。これにより、分割素子103cを透過直後のX線ビーム105cの幅は透過部の幅Ga3よりも小さくなる。また、各遮蔽部115cに対する発散X線102の入射角度が一定なので、分割素子103cを透過直後のX線ビーム105cの幅も一定にすることができる。本実施形態では、分割素子103cの遮蔽部の中心線の延長線113cは2本ずつ交わり、その交点の集合である集束位置116cは図3(a)に示したx軸とy軸に垂直な光軸方向に特定の幅dzを有する線状になる。dzは分割素子の大きさや集束距離にもよるが、一般的に分割素子103cの製造誤差を含めても2cm以下となる。
被検体による屈折量を得る方法に関しては、実施形態1と同様である。また、本実施形態では1次元の分割素子103cを用いているが2次元の分割素子も本実施形態に用いることができる。
また、実施形態1と同様に予め上述のようにX線源と分割素子を配置しておけば、移動部108を設けなくても良い。
本実施形態のX線撮像装置では各遮蔽部115cに対する発散X線102の入射角度が全て同じ角度θ3(製造誤差を無視した場合。)であり、X線ビームの拡大率のばらつきもないため、X線ビームの幅のばらつきをなくすことができる。
(実施形態4)
実施形態4のX線撮像装置の構成例を図8に示す。
実施形態4では、平行X線を発生するX線源を用いたX線撮像装置について説明をする。
X線源と分割素子以外の構成は実施形態1と同じである。
図8に示すX線撮像装置は、X線源201とX線源201から出射した平行X線202を分割してX線ビーム105dを形成する分割素子103dと、X線ビームを検出する検出器106と、検出器106による検出結果に基づいて演算を行う演算部107を備える。また、分割素子103dの移動・回転手段である108も備えている。
平行X線202を空間的に分割する分割素子103dは、医療用レントゲン装置において被検体を撮像中に発生する散乱X線を除去するために使用する平行型グリッドと同様の構造を持つ。この構造は、図8に示すように分割素子103dの遮蔽部115dの中心線が夫々平行に設けられている構造であり、集束型グリッドとは異なり集束位置が存在しない。
また、図8に示した分割素子103dは分割素子103dの表面に対して透過部114dと遮蔽部115dが垂直に設けられている構造である。そのため、平行X線202が分割素子103dに対して垂直に入射するときには、平行X線202は各遮蔽部115dの中心線に対して平行に入射し、分割素子103dを透過した直後のX線ビーム105dの幅は分割素子103dの透過部の幅Ga4とほぼ一致する。上記の状態から、分割素子103dをある1点を中心に回転させる。図8に示した分割素子103dは光軸211上の1点を中心に回転しているが、分割素子103dの回転中心は光軸上でなくても良い。平行X線202と各遮蔽格子の中心線は角度θ4をなす。θ4は、分割素子103dの回転角度α2に依存し、式4で表せる。また、分割素子103dの実質開口率は実施形態1と同様に式2で表すことができる。
また、分割素子を光軸に対して回転させる代わりに、図9に示すように分割素子103eの表面と遮蔽部115eの中心線が特定の角度(90度−θ5)をなすように遮蔽部115eが設けられている分割素子103eを用いても良い。すると、各遮蔽部115eに対する平行X線202の入射角度はθ5であり、透過部114eの幅Ga5よりも分割素子103eを透過した直後のX線ビーム105eの幅が小さくなる。この分割素子も各遮蔽部115eは互いに平行である。この本実施形態は1次元分割素子を元に明記しているが、2次元分割素子でもよい。
また、実施形態1と同様に予め上述のようにX線源と分割素子を配置しておけば、移動部108を設けなくても良い。
各実施形態のより具体的な実施例について説明する。
実施例1では、実施形態1と実施形態2のより具体的な実施例について説明をする。
本実施例では、X線源として、モリブデン、銀やタングステンターゲットの回転対陰極型のX線発生装置を用いる。このX線源からは発散X線が発生し、分割素子に照射される。
分割素子は、透過部として幅70μm,厚さ500μmのアルミニウム、遮蔽部として幅30μm,厚さ500μmの鉛を有している。集束位置は分割素子から80cmの位置にある。この分割素子の開口率は70%である。但し、本明細書における開口率とは分割素子分割素子の面積に対する透過部の面積を指し、Ga/(Ga+Gb)×100で表され、分割素子の遮蔽部に対するX線の入射角度の影響を受けない。
X線源の配置場所に集束位置が一致するように分割素子を配置すると、実質開口率は開口率と等しく、70%である。分割素子を移動させることで集束位置を光軸に対して垂直方向に2.8cm移動すると実質開口率は52%、5.6cm移動すると35%、8.4cm移動すると17%に減少し、それに伴い分割素子により形成されるX線ビームの幅が小さくなる。
同様に、X線源の配置場所と集束位置が一致するように分割素子を配置した状態から、分割素子の表面と光軸の交点を中心としてX線源を4度回転させた位置に集束位置がくるように分割素子を配置すると実質開口率は35%になる。この時、分割素子の中心軸と光軸のなす角度は4度である。
分割素子により分割されたX線ビームを分割素子の直後に配置した被検体に照射する。更に、分割素子の後方80cmの位置に2次元のフラットパネル検出器を配置して、被検体を透過したX線ビームの屈折量を検出する。検出器は、X線ビームの1つ1つが検出器の複数の画素にまたがるように配置し、X線ビーム屈折量は検出器の画素毎の強度の分布から得られる。
本実施例はX線ビームを被検体に照射するため被検体の一部にのみにX線ビームが照射され、被検体にはX線ビームが照射されない部分が存在する。X線ビームが照射されない部分の被検体の情報は得られないため1回の撮像では被検体全体の情報を得ることができないが、X線ビームまたは被検体を動かしてX線で被検体を走査することで被検体の情報量を増やすことが可能である。上記の撮像方法にて分割素子を走査する場合、検出器は分割素子を走査した距離に対して拡大率((L1+L2)/L1)をかけた距離を走査することが望ましい。
実施例2では、実施形態3をより具体的に説明する。
本実施例のX線撮像装置の構成は、分割素子以外は実施例1と同じである。
この分割素子は、透過部として幅70μm厚さ500μmのアルミニウム、遮蔽部として幅30μm厚さ500μmの鉛を有しており、実施例1同様X線源から80cmの位置に配置されている。
またこの分割素子は、X線撮像装置の光軸が分割素子の中央を通るように分割素子を配置した時、全ての遮蔽部の中心線が分割素子に入射する発散X線と4.2度の角度をなすように遮蔽部が配置されている。本実施例のX線撮像装置では上述のように光軸が分割素子の中央を通るように配置されており、その結果遮蔽部の中心線が発散X線と4.2度の角度をなすため式2から実質開口率が33%になる。被検体の屈折量を得る方法に関しては、実施例1と同様である。
実施例3では、実施形態1を用いて2次元方向のX線位置変化検出を同時に測定する方法をより具体的にて説明する。
図10を用いて、X線撮像装置について説明する。図10において、101は発散X線1を発生するX線源、103fと103gは1次元分割素子、104は被検体、106は2次元フラットパネル検出器である。108、208はそれぞれ分割素子103fと103gの移動・回転手段である。
本実施例のX線源は、実施例1と同じである。また、X線源から2枚の分割素子の中間位置までの距離は80cmである。
本実施例の分割素子103fと103gは共に、幅70μm、厚さ500μmのアルミニウムからなる透過部と、幅30μm,厚さ500μmの鉛からなる遮蔽部を有し、集束位置は分割素子表面から80cmの位置にある。分割素子103fと103gは、分割素子103fの遮蔽部と透過部の配列方向と分割素子103gの遮蔽部と透過部の配列方向が直行し、且つ2つの分割素子は2つの集束位置がなるべく近くに位置するように互いに接するように配置されている。実際には2つの分割素子の集束位置は分割素子の厚さ500μm分ずれて位置するが、この程度のずれは誤差範囲として無視できる。X線源101から発生した発散X線は、分割素子103fの透過部と分割素子103gの透過部が空間的に重なっている部分のみ透過することができるため、分割素子103fと103gにより形成されたX線ビームは2次元のドットアレイ状である。
X線源101が分割素子103fと103gの集束位置に配置されている時の実質開口率は49%だが、分割素子103fをx軸方向、分割素子103gをy′軸方向にそれぞれ2.8cm移動すると実質開口率は27%になる。また、5.6cm移動すると実質開口率は12%になる。同様に、X線源101が分割素子103fと103gの集束位置に配置されている状態から、分割素子103fを回転軸α、分割素子103gを回転軸βでそれぞれ4度回転すると開口率は12%になる。
図10に示したX線撮像装置は分割素子を2枚用いて発散X線を2次元に分割したが、2次元方向に遮蔽部と透過部が配列された分割素子1枚で発散X線を2次元に分割しても良い。図11に示したX線撮像装置は1枚の2次元分割素子203bで発散X線を2次元に分割している。2次元分割素子203bは、図10の分割素子103fの遮蔽部と透過部の配列方向と分割素子103gの遮蔽部と透過部の配列方向が直行する位置を維持した状態で2つの分割素子を貼り合わせた構造を有している。2次元分割素子203bをxy平面上にあり、x軸となす角度とy軸となす角度が共に45度である方向(図3(b)の移動方向に対応する方向)に4cm移動すると実質開口率は27%、8cm移動すると実質開口率は12%に減らすことが可能である。また、2次元分割素子203bの回転軸αxyを回転することでも実質開口率を変えることができる。
分割素子103f、103g、203bの実質開口率を調整するために分割素子103f、103g、203bの移動と回転を同時に行っても良い。また、分割素子103f、103g、203bの代わりにX線源101を移動・回転させても良い。
被検体104の屈折量を得る方法に関しては、実施例1と同様である。
実施例4では実施形態4の具体的な例について説明をする。
本実施例に用いられるX線は平行X線である。
本実施例において、分割素子幅70μm、厚さ500μmのアルミニウムからなる透過部と、幅30μm,厚さ500μmの鉛からなる遮蔽部を有している。また、分割素子の表面と遮蔽部の中心線が86度をなすように遮蔽部が設けられているため、分割素子の遮蔽部の中心線と平行X線がなす角度は4度であり、実質開口率は35%になる。更に、上記の状態から分割素子の実質開口率を調整するために分割素子を回転しても良い。本実施例で被検体の屈折量を得る方法は、実施例1と同様である。
実施例5では、分割素子の透過部と遮蔽部のX線屈折率差により生じるX線の屈折と、分割素子の透過部で生じる回折を考慮したときのX線ビームの強度分布について具体的に説明をする。本実施例では実施形態1のX線撮像装置を用いたときのX線ビームの強度分布を計算した結果を説明する。
式3は、分割素子の透過部と遮蔽部のX線屈折率差により生じるX線の屈折と、分割素子の透過部で生じる回折を考慮していない。実際には図12に示すように、分割素子103hに入射した発散X線102は、透過部114hと遮蔽部115hの境界面で屈折する(屈折角度φ)。このことから、分割素子103hは屈折による集光効果を有する。図13に、分割素子103hの透過部114hと遮蔽部115hの屈折率差で生じるX線の屈折、透過部で生じる回折、X線源101の焦点サイズによるボケを考慮したX線ビームの強度分布の計算結果を示す。計算は、透過部の幅Ga8と遮蔽部の幅Gb8を足した幅分のX線について行った。
本実施例では、透過部として幅75μm厚み400μmのアルミニウム、遮蔽部として幅25μm厚み400μmの鉛を有する分割素子103hと焦点サイズが50μmで発散X線を発生させるX線源を用いたX線撮像装置について計算を行った。本実施例のX線撮像装置は、分割素子の集束位置を分割素子の表面と光軸の交点を中心として8度回転させた位置にX線源を配置し、L1=1m、L2=80cmである。図13にX線ビーム1つ分のX線強度分布を実線で示した。
比較例として、透過部として幅34μm厚み400μmのアルミニウム、遮蔽部として幅66μm厚み400μmの鉛を有する分割素子と、焦点サイズが50μmで発散X線を発生させるX線源を用いたX線撮像装置について同様に計算を行った。本比較例のX線撮像装置は、分割素子の集束位置にX線源を配置し、L1=1m、L2=80cmである。計算結果を図13の破線で示した。図13を見ると実線と破線がほぼ一致しており、このことから本発明を用いることにより透過部の幅よりも小さな幅をもつX線ビームを実際に形成できることが分かった。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
101 発散X線を発生するX線源
102 発散X線
103(a〜h) 分割素子
104 被検体
105(a〜h) X線ビーム
106 検出器
107 演算装置
108 分割素子を移動・回転する手段
111 光軸
112 分割素子の中心線
113 遮蔽部の中心線の延長線
114(a〜h) 透過部
115(a〜h) 遮蔽部
116(a〜c) 分割素子の集束位置

Claims (10)

  1. X線源と、
    前記X線源から出射した発散X線を分割する分割素子と、
    前記分割素子により分割され、被検体を透過したX線を検出する検出器と、
    を備えたX線撮像装置であって、
    前記分割素子は、前記発散X線を透過する複数の透過部と前記発散X線を遮蔽する複数の遮蔽部とが配列した構成を有し、
    前記複数の遮蔽部の夫々の前記X線源側の中心と前記検出器側の中心とを結んだ中心線を前記X線源の方へ延長した複数の延長線が交わる集束位置と前記X線源とが異なる位置に配置され
    前記分割素子の前記透過部と前記遮蔽部との配列方向と、光軸の方向と、がなす平面上において、
    前記複数の遮蔽部のそれぞれの中心線と、前記複数の遮蔽部の夫々に入射する発散X線と、のなす角度が0度より大きいことを特徴とするX線撮像装置。
  2. 前記X線源が配置されている位置を前記光軸に対して垂直に移動した位置と前記集束位置が一致するように、前記分割素子が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
  3. 前記X線源が配置されている位置を前記光軸上の1点を中心として回転させた位置と前記集束位置が一致するように前記分割素子が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
  4. 前記X線源が配置されている位置を前記配列方向と垂直な軸を中心として回転させた位置と前記集束位置とが一致するように前記分割素子が配置されていることを特徴とする請求項1または3に記載のX線撮像装置。
  5. 前記分割素子は2次元の分割素子であり、
    前記2次元の分割素子は前記配列方向として第1の配列方向と第2の配列方向とを有し、
    前記X線源が配置されている位置を、前記第1の配列方向と前記第2の配列方向とがなす平面上の軸を中心として回転させた位置と、前記集束位置とが一致するように前記分割素子が配置されていることを特徴とする請求項1または3に記載のX線撮像装置。
  6. 前記分割素子の前記透過部と前記遮蔽部との配列方向と、前記光軸の方向と、がなす平面上において、
    前記複数の遮蔽部のうち、前記光軸と最も近い遮蔽部の前記中心線と前記光軸とのなす角度が0度より大きいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のX線撮像装置。
  7. 前記分割素子の前記透過部と前記遮蔽部との配列方向と、前記光軸の方向と、がなす平面上において、前記複数の遮蔽部の夫々の中心線と、前記複数の遮蔽部の夫々に入射するX線がなす角度をθとすると、
    θは0度より大きく、20度未満であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線撮像装置。
  8. 前記θが1度以上、15度未満であることを特徴とする請求項に記載のX線撮像装置。
  9. 前記分割素子に入射したX線が前記複数の遮蔽部の夫々の側面により遮蔽されることで、
    前記分割素子により分割された全てのX線の前記分割素子の前記検出器側の表面における幅が、
    前記分割素子の前記X線源側の表面における透過部の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線撮像装置。
  10. 前記分割素子の実質開口率を下記式のように定めるとき、
    前記実質開口率が5%以上、50%未満であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のX線撮像装置。
    D = (Ga−t×tanθ)/(Ga+Gb)
    但し、D:実質開口率、Ga:前記分割素子の前記X線源側の表面における透過部の幅、t:分割素子の厚さ、Gb:前記分割素子の前記X線源側の表面における遮蔽部の幅、θ:前記分割素子の前記透過部と前記遮蔽部との配列方向と、前記光軸の方向と、がなす平面上において、前記遮蔽部の中心線と、前記遮蔽部に入射するX線がなす角度。
JP2010282233A 2010-12-17 2010-12-17 X線撮像装置 Active JP5697430B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282233A JP5697430B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 X線撮像装置
PCT/JP2011/077439 WO2012081387A1 (en) 2010-12-17 2011-11-21 X-ray imaging apparatus
BR112013013691A BR112013013691A2 (pt) 2010-12-17 2011-11-21 aparelho formador de imagens em raios-x
EP11811580.7A EP2651300A1 (en) 2010-12-17 2011-11-21 X-ray imaging apparatus
RU2013132941/07A RU2556712C2 (ru) 2010-12-17 2011-11-21 Устройство рентгеновского формирования изобретений
US13/994,654 US9239304B2 (en) 2010-12-17 2011-11-21 X-ray imaging apparatus
CN2011800605174A CN103327896A (zh) 2010-12-17 2011-11-21 X射线成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282233A JP5697430B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 X線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012125520A JP2012125520A (ja) 2012-07-05
JP5697430B2 true JP5697430B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=45529165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282233A Active JP5697430B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 X線撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9239304B2 (ja)
EP (1) EP2651300A1 (ja)
JP (1) JP5697430B2 (ja)
CN (1) CN103327896A (ja)
BR (1) BR112013013691A2 (ja)
RU (1) RU2556712C2 (ja)
WO (1) WO2012081387A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9826949B2 (en) * 2012-03-05 2017-11-28 University Of Rochester Methods and apparatus for differential phase-contrast cone-beam CT and hybrid cone-beam CT
FI20126119L (fi) * 2012-10-29 2014-04-30 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Interferometrinen dynaamihila-kuvannusmenetelmä, diffraktiohila ja kuvannuslaitteisto
DE102013221818A1 (de) * 2013-10-28 2015-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Bildgebendes System und Verfahren zur Bildgebung
KR102240270B1 (ko) * 2014-07-21 2021-04-14 삼성전자주식회사 광 변환 모듈 및 광학 측정 시스템
CN107543835B (zh) * 2016-06-27 2021-05-14 上海一影信息科技有限公司 多能成像方法、装置及其系统
DE102016213990B4 (de) 2016-07-29 2019-02-07 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen eines räumlichen Absorptionsprofils eines Röntgenstrahls in einem Computertomographen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502984B2 (en) 1997-01-17 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic apparatus
EP1731099A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-13 Paul Scherrer Institut Interferometer for quantitative phase contrast imaging and tomography with an incoherent polychromatic x-ray source
DE102006037256B4 (de) * 2006-02-01 2017-03-30 Paul Scherer Institut Fokus-Detektor-Anordnung einer Röntgenapparatur zur Erzeugung projektiver oder tomographischer Phasenkontrastaufnahmen sowie Röntgensystem, Röntgen-C-Bogen-System und Röntgen-CT-System
CN101044987A (zh) * 2006-02-01 2007-10-03 西门子公司 产生投影的和断层造影的相位对比照片的x射线ct系统
US7492989B2 (en) * 2006-05-23 2009-02-17 Massachusetts Institute Of Technology Hybrid transmission-reflection grating
EP2053972B1 (en) 2006-08-17 2013-09-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Computed tomography image acquisition
GB2441578A (en) 2006-09-08 2008-03-12 Ucl Business Plc Phase Contrast X-Ray Imaging
US7949095B2 (en) * 2009-03-02 2011-05-24 University Of Rochester Methods and apparatus for differential phase-contrast fan beam CT, cone-beam CT and hybrid cone-beam CT
CN102365052B (zh) * 2009-03-27 2015-05-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 利用圆形光栅进行差分相衬成像
EP2443491B1 (en) * 2009-06-16 2020-03-04 Koninklijke Philips N.V. Tilted gratings and method for production of tilted gratings
DE102010017425A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Karlsruher Institut für Technologie Geneigte Phasengitterstrukturen

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013132941A (ru) 2015-01-27
CN103327896A (zh) 2013-09-25
JP2012125520A (ja) 2012-07-05
WO2012081387A1 (en) 2012-06-21
EP2651300A1 (en) 2013-10-23
RU2556712C2 (ru) 2015-07-20
US9239304B2 (en) 2016-01-19
US20130272501A1 (en) 2013-10-17
BR112013013691A2 (pt) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697430B2 (ja) X線撮像装置
CN101011253B (zh) 产生投影或断层造影的相位对比照片的焦点-检测器装置
US4150293A (en) Tomographic apparatus for producing transverse layer images
US9066649B2 (en) Apparatus for phase-contrast imaging comprising a displaceable X-ray detector element and method
JP6026084B2 (ja) 光学位置測定装置
JP6399833B2 (ja) 線源格子、干渉計及び被検体情報取得システム
WO2014104186A9 (ja) 干渉計及び被検体情報取得システム
JP2014178130A (ja) X線撮像装置及びx線撮像システム
EP2552318A1 (en) Radiation detection device, radiographic apparatus and radiographic system
US9123451B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JPH05256950A (ja) X線コンピュータトモグラフィ装置用固体検出器
RU2545095C1 (ru) Устройство для испускания лучей и система формирования изображений с данным устройством
JP2013164339A (ja) X線撮像装置
JP6273127B2 (ja) 計測装置、および物品の製造方法
US8995615B2 (en) Specimen information acquisition system
JP6206901B2 (ja) 散乱強度分布の測定方法及び測定装置
JP2017093496A (ja) 撮像装置
JP5787597B2 (ja) 撮像装置
JP7226171B2 (ja) X線位相イメージング装置
JP2012007935A (ja) X線回折装置
JP2013150780A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JP6130805B2 (ja) 距離測定装置および方法
JP2017083413A (ja) X線トールボット干渉計
JP6005506B2 (ja) 光学的測定装置
JP2022083073A (ja) 変位センサ及び形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5697430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151