JP5695416B2 - ガス解放及び/または調節装置 - Google Patents

ガス解放及び/または調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5695416B2
JP5695416B2 JP2010513962A JP2010513962A JP5695416B2 JP 5695416 B2 JP5695416 B2 JP 5695416B2 JP 2010513962 A JP2010513962 A JP 2010513962A JP 2010513962 A JP2010513962 A JP 2010513962A JP 5695416 B2 JP5695416 B2 JP 5695416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
movable element
gas release
valve seat
adjustment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010513962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010531965A (ja
Inventor
リセ、クロード
Original Assignee
ルクセンブルク パテント カンパニー ソシエテ アノニム
ルクセンブルク パテント カンパニー ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルクセンブルク パテント カンパニー ソシエテ アノニム, ルクセンブルク パテント カンパニー ソシエテ アノニム filed Critical ルクセンブルク パテント カンパニー ソシエテ アノニム
Publication of JP2010531965A publication Critical patent/JP2010531965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695416B2 publication Critical patent/JP5695416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/14Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid for mounting on, or in combination with, hand-actuated valves
    • F16K31/145Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid for mounting on, or in combination with, hand-actuated valves the fluid acting on a diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/44Details of seats or valve members of double-seat valves
    • F16K1/443Details of seats or valve members of double-seat valves the seats being in series
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0663Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using a spring-loaded membrane with a spring-loaded slideable obturator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7795Multi-stage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7793With opening bias [e.g., pressure regulator]
    • Y10T137/7822Reactor surface closes chamber
    • Y10T137/7823Valve head in inlet chamber
    • Y10T137/7826With valve closing bias
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7832Plural valves biased closed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86928Sequentially progressive opening or closing of plural valves
    • Y10T137/87016Lost motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87096Valves with separate, correlated, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

本発明は、例えば水素などの加圧されたガスのためのガス解放及び/または調節装置(機構に関する。
加圧されたガスのための解放または調節機構は特許文献1によって公知である。この機構は、弁座と協働して気密を可能にするガス遮断要素を含む解放機構を備えている。この要素は、一方では第1の調整可能なスプリングの圧力を受け、他方では遮断要素と弁座の間を通過するガスの圧力を受けるようなピストンによって作動する。この圧力は、遮断要素の下流にある低圧チャンバを画定する気密性メンブレン(膜)によって印加される。
スプリングによって印加される圧力は、第1のスプリングの事前圧縮つまみを回すことによって調整され得る。理論的には、それにより、機構の動作圧力を調整することができる。機構は、つまみをスプリングの減圧の方向に最大まで回すことによって遮断される。逆方向に作用する第2のスプリングは、ピストンを最上部に向かって押す。第1のスプリングを減圧することによって、第2のスプリングが、ピストンを持ち上げ、ひいては機構を遮断することができる。
遮断要素とその弁座間の気密性が低下すると、機構の完全な遮断はもはや保証されない。
特許文献1に示されているのと原理が類似しており、かつ解放機構の弁座の気密性不足に備えて安全装置が設けられているガス解放機構が、特許文献2にも示されている。実際には、追加の遮断要素が解放機構の上流に配置されており、すなわち高圧下にあり、これは、機構の出口に設けられた、過剰圧力が生じたら崩壊するように寸法を決められた圧縮軸によって、開に維持されている。実際には、追加の遮断要素は、圧縮軸に圧縮力を加える解放機構の出口圧力を受けるメンブレンに接続されている。解放機構に埃や氷が詰まった場合、機構の出口圧力は許容限界を超えて増大することがあり、その結果、圧縮軸が崩壊し、追加の遮断要素がスプリングの力を受けて遮断方向に閉じることになる。
特許文献2において提唱されているような、起こり得る解放機構の遮断要素の故障の問題を解決する方策は、閉塞性及び複雑さ故に満足できるものではない。さらに、この安全装置は、機構の出口圧力が一定の閾値に達したときにしか作動しない。このことは、安全装置が機構に接続されていないときには安全装置が作動しないことを意味する。このように、特許文献2の安全装置は、安全弁としては作動しないが、解放機構のユーザ側圧力を制限するための防護装置として作動する。
欧州特許出願公開1031900号明細書 英国特許出願公開2267950号明細書
本発明は、上記の問題の簡単かつコンパクトな解決策を実現し、安全遮断装置を備えた解放機構を提供する。
本発明に従って、ガス解放及び/または調節機構(装置)であって、通路、吸気口及び排気口を備え、吸気口及び排気口が通路に接続されているような本体と、通路を遮断する要素(シャッタ手段)と、機構の本体に関連付けられ、遮断要素の下流に低圧チャンバを画定する複数の可動要素(可動手段)と備え、可動要素が、低圧チャンバ内の圧力に応じて遮断要素を作動させ、遮断要素が、第1のシャッタと、通路内で第1のシャッタの下流に配置された第2のシャッタから構成され、第1及び第2のシャッタは、第1のシャッタが第2のシャッタの前に閉じるように機械的に連結されているような機構を提供する。
第1及び第2のシャッタは、各々、機構の本体に取り付けられたそれぞれの弁座と協働する可動遮断要素(シャッタ可動要素)を備え得る。
第1のシャッタは、通路を閉じるためにガス流の正常方向に第1のシャッタの弁座に向かってスプリングが第1のシャッタを押すように設計され、かつ、開いているときには第2のシャッタが第1のシャッタを押すように、そして両方のシャッタが閉じているときには2つのシャッタ間の機械的接続部に僅かなゆとりがあるように、単純な機械的止め具(第1の機械的係止構造)によって第2のシャッタに機械的に接続されているのが好ましい。
第2のシャッタは、第2のシャッタの可動遮断要素がガス流の正常方向に第2のシャッタの弁座内に置かれているときに、ガス流を遮断するのが好ましい。
第2のシャッタは、可動要素に結合され得る。
第2のシャッタの可動要素は、機構の本体上に置かれているスプリングによって第2のシャッタの弁座に向かって押されるのが好ましく、機械的止め具(第2の機械的係止構造)によって可動要素に接続されているのが好ましい。
第1のシャッタの可動要素は、第1のシャッタの弁座と協働する円錐部分と、円錐部分の下で弁座を横切って延在する長寸部分とを備え得る。
第2のシャッタの可動要素は、第2のシャッタの弁座と協働する円錐部分と、円錐部分の下で弁座を横切って延在する長寸部分とを備え得る。
第1のシャッタの可動要素の長寸部分は、第2のシャッタの可動要素の円錐部分と協働する。
第2のシャッタの可動要素の円錐部分は、第2のシャッタの開動作を第2のシャッタの可動要素から第1のシャッタの可動要素へ伝達する等のために、第1のシャッタの可動要素の長寸部分を受容する空洞部を止め具(係止底部)として備え得る。
第1のシャッタの可動要素の長寸部分は、両方のシャッタが閉じているときには、当該部分を受容する第2のシャッタの空洞部止め具から離れて配置され得る。
本発明のガス解放及び/または調節機構の断面図。 図1の機構のB−B線断面図。
本発明のガス解放及び/または調節機構は、吸気口2と、排気口3と、吸気口を排気口に接続する通路とを備えた本体1で構成されている。この通路は、直列に配置されかつ機構の本体の主軸に従って整合された2つのシャッタによって閉じられる。第1のシャッタは、気密に弁座6と協働する円錐形状の可動要素5を備えている。弁座6は、本体に直接取り付けられるかまたは取り外され得る。スプリング4は、可動要素5に、第1のシャッタの閉鎖方向に圧力を印加する。可動要素5は、円錐部分から弁座6のオリフィスを横切って延在する長寸部分を備えている。閉じた状態で、第1のシャッタは、2つのゾーン、すなわち、機構が接続されている容器または配管内の圧力に対応する第1のシャッタより上の高圧ゾーンと、ガスが既に部分的に解放(放出)された第1のシャッタより下流の低圧ゾーンとを画定する。第2のシャッタは、第1のシャッタと直列に第1のシャッタの下流に配置される。第2のシャッタは、気密に弁座8と協働する円錐形状の可動要素7を備えている。第1のシャッタと同様に、弁座8は、取り外されるかまたは本体に直接取り付けられ得る。第1及び第2のシャッタが閉じているとき、機構の本体内の両シャッタ及び通路は中間チャンバ20を画定する。この中間チャンバでは、第2のシャッタの可動要素7の円錐部分は、可動要素5の長寸部分の先端を摺動式に受容する空洞部を備えている。可動要素7はまた、円錐部分から弁座8のオリフィスを横切って延在する長寸部分を備えている。この長寸部分の先端は、可動要素9と協働する。これは、機構の本体及び第2のシャッタとともに、機構の出口3と連通する低圧のチャンバを画定する。
可動要素9に固定されたメンブレン12が、低圧チャンバの上部を気密に分ける。可動要素9は、機構の本体上に置かれているスプリング10などの弾性要素から圧力を受けている。図1及び図2の例の場合、スプリング10は、最上部に向かって垂直な力を加える。それゆえ、スプリング10は要素9を持ち上げる傾向がある。この要素は、メンブレン12によってピストン13に接続されており、機構の本体の最上部で摺動することができ、ピストン13はそれ自体がスプリング14などの弾性要素から垂直な力を受けている。このスプリングは、玉軸受止め具上に置かれており、その位置は、機構の(及びスプリングの)主軸によって決まり、つまみ15によって調整され得る。このつまみは、機構の解放圧力の調整及び機構の遮断を可能にする。
圧力計16は、高圧と直接連通して配置されることになる。機構のユーザ側には、接続部17が設けられている。図2はまた、低圧チャンバひいては機構の出口と直接連通している過剰圧力弁18を示す。機構の、高圧と直接連通する側には、容器のための充填機構19が設けられている。
作動中、スプリング4及び10の反力と、通路部分に対応する第1のシャッタの可動要素5の部分に作用する高圧下のガスの圧力により生じる反力とのバランスを取るために、つまみ15は、スプリング14に十分な圧力を印加するように動く。可動要素9はそのとき、底部に向かって僅かに移動する。この動きは、機械的止め具によって第2のシャッタの可動要素7及び第1のシャッタの可動要素5に直接伝達される。ひとたび両方のシャッタが開くと、低圧チャンバ11内のみならず中間チャンバ20内の圧力が高まる。低圧チャンバ内で圧力が高まるにつれて、メンブレン12は最上部に係合され、スプリング14を圧縮することによってピストン13を最上部に向かって僅かに移動させる。可動要素9はこのとき、シャッタの2つの可動要素7及び5を動かすために、そして、ガス流を調節し、ひいては低圧チャンバ内の作動圧力を調節するために、最上部に向かって移動し得る。
可動要素5及び7の結果、可動要素が機構を閉じるために最上部に向かって移動する際に第2のシャッタ7、8より少し前に第1のシャッタ5、6が閉じる。このことは、可動要素5が弁座6のところで止まるときに可動要素7は未だ弁座8に触れていないことを示している。第2のシャッタが閉じているとき、第1のシャッタの可動要素5の長寸軸の先端とそれを受容する可動要素7の止め具の空洞底部との間には僅かなゆとりがある。
機構が遮断される際に、スプリング14から最大の力を解放するために、かつその止め具をスプリング14の上限まで上昇させるために、操作者がつまみを調整する。スプリング4及び10からの圧力は、可動要素9及びピストン13を持ち上げるためにスプリング14と平衡を保つのに十分である。第2のシャッタの可動要素7は可動要素牽引可能に連結されているので、後者を上昇させると結果的に可動要素7も上昇する。同様に、可動要素7を上昇させると、スプリング4の影響下で閉まで可動要素5を上昇させることができる。ひとたび第1のシャッタが閉じられると、第2のシャッタが未だ完全に閉じていないときに、第1のシャッタの下流の圧力、ひいては中間チャンバ20内の圧力が低下する。操作者は、スプリング14の予め与えられた圧縮力を、例えば機械的止め具に到達するまで解放し続けるので、可動要素9はさらに上昇し、ひいては第2のシャッタを閉じることができる。その点から、機構は第1及び第2のシャッタによって二重に閉じられる。第2のシャッタは、理論的には常に低圧下で作動し、一方、第1のシャッタは常に容器の高圧下にある。第2のシャッタは、このとき、理論的には第1のシャッタに漏れが生じるときにさえ係合されていれば、安全シャッタとして十分に働き得る。
第2のシャッタは、必ずしも解放機構の可動要素9に連結されている訳ではないことに留意されたい。実際には、可動要素7は、第1のシャッタの可動要素と同じように機構の本体に置かれているスプリングの力を受け得る。この場合には、可動要素9と可動要素7の長寸部分の先端との間には、「止め具」などの単純な装置で十分足りるであろう。
可動要素5及び7は、必ずしもそれぞれの弁座と協働する円錐形状のものでなくてもよい。実際には、一方または両方の可動要素が、例えば平らな弁座と協働する平らでかつ円形の要素を備えていると考えることができる。逆に、シャッタ要素ではなく弁座が可動であると考えることもできる。
メンブレンと協働する可動要素9は、全く異なるが同等の解放命令機構に置き換えられ得る。実際には、例えば低圧チャンバを形成するために金属製ブロワに気密に接続された同様な可動要素と可動要素9を置き換えることができる。こうすると、金属製ブロワがチャンバの気密性を保証することになるので、メンブレン12が不要になる。

Claims (11)

  1. ガス解放及び/または調節装置であって、
    通路並びに前記通路に接続されている吸気口(2)及び排気口(3)を備えた本体(1)と、
    前記通路内のシャッタ手段(5、6、7、8)と、
    前記装置の本体(1)とともに、前記シャッタ手段(5、6、7、8)の下流に低圧チャンバ(11)を画定する可動手段(9、12)とを備え、前記可動手段(9、12)が前記低圧チャンバ(11)内の圧力に応じて前記シャッタ手段(5、6、7、8)を作動させ、
    前記シャッタ手段(5、6、7、8)が、第1のシャッタ(5、6)と、前記通路内で前記第1のシャッタ(5、6)の下流に配置された第2のシャッタ(7、8)とを備え、
    開いているときには前記第2のシャッタ(7、8)が前記第1のシャッタ(5、6)を押すように、両方のシャッタが閉じているときには前記2つのシャッタ間の機械的連結部に僅かなゆとりがあるように、第1の機械的係止構造によって、前記第1及び第2のシャッタ(5、6、7、8)が、前記第1のシャッタ(5、6)が前記第2のシャッタ(7、8)の前に閉じるように機械的に連結されていることを特徴とするガス解放及び/または調節装置
  2. 前記第1及び第2のシャッタが、前記装置の本体(1)に固定された前記第1及び第2のシャッタのそれぞれの弁座(6、8)と協働するシャッタ可動要素(5、7)を備えていることを特徴とする請求項1に記載のガス解放及び/または調節装置
  3. 前記第1のシャッタ(5、6)が、前記通路を閉じるためにガス流の正常方向に前記第1のシャッタ(5、6)の前記弁座(6)に向かってスプリング(4)が前記第1のシャッタ(5、6)を押すように設計されていることを特徴とする請求項2に記載のガス解放及び/または調節装置
  4. 前記第2のシャッタ(7、8)の前記シャッタ可動要素(7)がガス流の正常方向に前記第2のシャッタ(7、8)の前記弁座(8)上に置かれているときに、前記第2のシャッタ(7、8)が前記通路を閉じることを特徴とする請求項3に記載のガス解放及び/または調節装置
  5. 前記第2のシャッタ(7、8)の前記シャッタ可動要素(7)が前記可動手段(9,12)の可動要素(9)に牽引されるように連結されていることを特徴とする請求項4に記載のガス解放及び/または調節装置
  6. 前記第2のシャッタ(7、8)の前記シャッタ可動要素(7)が、前記装置の本体(1)上に置かれているスプリングによって前記第2のシャッタ(7、8)の前記弁座(8)に向かって押され、好適には第2の機械的係止構造によって前記可動手段(9、12)に接続されていることを特徴とする請求項4のガス解放及び/または調節装置
  7. 前記第1のシャッタ(5、6)の前記シャッタ可動要素(5)が、前記第1のシャッタ(5、6)の前記弁座(6)と協働する円錐部分と、前記円錐部分の下で前記弁座(6)を横切って延在する長寸部分とを備えていることを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1項に記載のガス解放及び/または調節装置
  8. 前記第2のシャッタ(7、8)の前記シャッタ可動要素(7)が、前記第2のシャッタの前記弁座(8)と協働する円錐部分と、前記円錐部分の下で前記弁座(8)を横切って延在する長寸部分とを備えていることを特徴とする請求項7に記載のガス解放及び/または調節装置
  9. 前記第1のシャッタ(5、6)の前記シャッタ可動要素(5)の前記長寸部分が、前記第2のシャッタ(7、8)の前記シャッタ可動要素(7)の前記円錐部分と協働することを特徴とする請求項8に記載のガス解放及び/または調節装置
  10. 前記第2のシャッタ(7、8)の前記シャッタ可動要素(7)の前記円錐部分が、前記第2のシャッタの開動作を前記可動手段(9、12)から前記第1のシャッタ(5、6)の前記シャッタ可動要素(5)へ伝達するために、前記第1のシャッタ(5、6)の前記シャッタ可動要素(5)の前記長寸部分を受容し、該長寸部分を係止可能な係止底部を有する空洞部を備えていることを特徴とする請求項9に記載のガス解放及び/または調節装置
  11. 前記第1のシャッタ(5、6)の前記シャッタ可動要素(5)の長寸部分が、前記両方のシャッタが閉じているときには、該部分を受容する前記第2のシャッタの前記空洞部の前記係止底部から離れて配置されることを特徴とする請求項10に記載のガス解放及び/または調節装置
JP2010513962A 2007-07-02 2008-07-01 ガス解放及び/または調節装置 Expired - Fee Related JP5695416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07111498.7 2007-07-02
EP07111498.7A EP2017514B1 (fr) 2007-07-02 2007-07-02 Vanne de fermeture intégrée dans un détendeur
PCT/EP2008/058424 WO2009003994A1 (fr) 2007-07-02 2008-07-01 Vanne de fermeture integree dans un detendeur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531965A JP2010531965A (ja) 2010-09-30
JP5695416B2 true JP5695416B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=38799359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513962A Expired - Fee Related JP5695416B2 (ja) 2007-07-02 2008-07-01 ガス解放及び/または調節装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8851107B2 (ja)
EP (1) EP2017514B1 (ja)
JP (1) JP5695416B2 (ja)
KR (1) KR101499042B1 (ja)
CN (1) CN101796339B (ja)
AU (1) AU2008270295A1 (ja)
BR (1) BRPI0812762A2 (ja)
CA (1) CA2691926C (ja)
MY (1) MY176256A (ja)
WO (1) WO2009003994A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010046409A1 (fr) * 2008-10-21 2010-04-29 Luxembourg Patent Company S.A. Regulateur pour soutirage de gaz corrosif en condition sous atmospherique
FR2973076A1 (fr) * 2011-03-25 2012-09-28 Bosch Gmbh Robert Regulateur de pression, dispositif d'injection diesel comportant un tel regulateur, moteur diesel comportant un tel dispositif d'injection et vehicule comportant un tel moteur
LU91946B1 (fr) * 2012-02-20 2013-08-21 Luxembourg Patent Co Detendeur avec volant de fermeture et de mise en service
CN103423461B (zh) * 2012-05-17 2016-12-14 浙江三花股份有限公司 一种电磁阀及使用该电磁阀的制冷装置
LU92040B1 (fr) * 2012-07-09 2014-01-10 Luxembourg Patent Co Robinet detendeur avec fonction de pression residuelle integree dans le detendeur
DK3462067T3 (da) * 2013-09-11 2021-03-08 Danfoss As Differenstrykventil
LU100958B1 (en) 2018-10-11 2020-04-14 Luxembourg Patent Co Gas pressure reducer with integrated shut-off valve
JP7227770B2 (ja) * 2019-01-11 2023-02-22 Ckd株式会社 複合弁
HUP1900114A1 (hu) * 2019-04-05 2020-10-28 Kerox Ipari Es Kereskedelmi Kft Vezérelt dugattyús szelep
LU101653B1 (en) * 2020-02-26 2021-08-26 Luxembourg Patent Co Pressure regulator with outlet overpressure security

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1035576A (en) * 1911-05-29 1912-08-13 William F Goodwin Automatic oil-stoker.
US1264006A (en) * 1917-12-22 1918-04-23 Davis Bournonville Co Pressure-regulator.
US1660842A (en) * 1925-11-09 1928-02-28 Peerless Ice Machine Company Expansion valve
US2082227A (en) * 1935-12-14 1937-06-01 Victor Welding Equipment Co Gas pressure regulator
AT250080B (de) 1964-09-11 1966-10-25 Alfred Racek Vorrichtung zur Drosselung von Gasen
US3481357A (en) * 1966-05-05 1969-12-02 Pneumo Dynamics Corp Pressure regulator assembly
US4031917A (en) 1974-04-08 1977-06-28 John Charles R De Constant flow gas regulator
JPS5128821U (ja) * 1974-08-26 1976-03-02
US4275764A (en) * 1979-06-13 1981-06-30 Berthoud, S.A. Combination pressure regulator and manual on-off valve
JPS5821154B2 (ja) * 1979-07-02 1983-04-27 ツエ−・ハ−・ツイケツシユ ゲゼルシヤフト ミト ベジユレンクテル ハフツング 止め兼調整弁
US4431117A (en) * 1981-12-09 1984-02-14 Robertshaw Controls Company Propellant storage construction, parts therefor and methods of making the same
US4513881A (en) 1983-01-07 1985-04-30 The B. F. Goodrich Company Temperature compensator for pressure regulator
JPS6128950U (ja) * 1984-07-23 1986-02-21 伊藤工機株式会社 膨張弁
FR2649451B1 (fr) 1989-07-05 1991-10-25 Europ Propulsion Accumulateur de liquide sous haute pression a niveau de liquide regule
US5209253A (en) 1991-05-06 1993-05-11 Taylor Julian S Emergency shutoff valve and regulator assembly
DK194391D0 (da) * 1991-11-29 1991-11-29 Haakon Jeppsson Dobbeltsaedeventil
DE19539329C2 (de) 1995-10-23 1998-05-20 Impco Media Europ Gmbh Druckgas-Versorgungseinrichtung für ein Fahrzeug
US5810031A (en) * 1996-02-21 1998-09-22 Aeroquip Corporation Ultra high purity gas distribution component with integral valved coupling and methods for its use
CN2271647Y (zh) * 1996-04-03 1997-12-31 赵启德 流量自动控制阀
US6041762A (en) 1996-08-16 2000-03-28 Impco Technologies, Inc. Control module for natural gas fuel supply for a vehicle
US5941280A (en) * 1997-03-11 1999-08-24 Westinghouse Air Brake Company Pneumatically driven train brake pipe pressure exhaust valve
EP0968382B1 (de) * 1997-03-18 2003-05-21 TUCHENHAGEN GmbH Sitzreinigungsfähiges doppelsitzventil
FR2777626B1 (fr) * 1998-04-21 2000-05-26 Defontaine Vanne a clapets et membrane gonflable
JP3502561B2 (ja) 1999-02-22 2004-03-02 Smc株式会社 レギュレーター
CA2312122A1 (en) * 2000-06-23 2001-12-23 Erick Girouard Gas flow regulation system
DE102005017618B4 (de) * 2005-04-15 2016-07-07 Gestra Ag Ventil, insbesondere zum kontrollierten Abgeben von sich in einem Dampfkessel ansammelnden Salzen und dergleichen
ATE487043T1 (de) 2005-06-16 2010-11-15 Luxembourg Patent Co Gasdruckregler, insbesondere für einen verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2017514B1 (fr) 2018-11-14
CN101796339B (zh) 2012-09-19
CA2691926C (fr) 2015-12-08
US8851107B2 (en) 2014-10-07
BRPI0812762A2 (pt) 2014-12-02
KR101499042B1 (ko) 2015-03-05
KR20100074101A (ko) 2010-07-01
CN101796339A (zh) 2010-08-04
AU2008270295A1 (en) 2009-01-08
CA2691926A1 (fr) 2009-01-08
EP2017514A1 (fr) 2009-01-21
JP2010531965A (ja) 2010-09-30
US20120085445A1 (en) 2012-04-12
WO2009003994A1 (fr) 2009-01-08
MY176256A (en) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695416B2 (ja) ガス解放及び/または調節装置
US11155158B2 (en) Ventilation flow rate regulator for a pressurised tank of a vehicle
KR100938151B1 (ko) 고압 가스용 레귤레이터
KR100764289B1 (ko) 길이 조절가능한 압축 스프링 및 이를 구비한 시트
DK200601193A (da) Aflastningsventil
US382643A (en) Safety-valve
US2207382A (en) Pressure relief valve
JP2010186463A (ja) 圧力制御システム及びその圧力調整弁
EP3062005B1 (en) Pressurized fluid cylinder tap and a cylinder comprising such a tap
JP6618918B2 (ja) キャップ形状をなす可変チャンバを備えた減圧弁
JP4998375B2 (ja) 優先弁
MX2016008932A (es) Dispositivo de valvula de purga rapida para actuadores neumaticos de sistemas neumaticos y sistema neumatico teniendo semejante dispositivo de valvula de purga rapida.
ATE506567T1 (de) Druckbalanziertes regelventil und entspannungsstation mit einer gaswege- umschalteinrichtung
US991230A (en) Overbalanced fluid-pressure valve.
KR101977446B1 (ko) 역류방지형 긴급 차단 체크 밸브
WO2018228775A1 (en) Lever valve
JP7411242B2 (ja) 弁装置とこれを用いた減圧弁
CN203604683U (zh) 一种中腔内泄压机构
US11193602B2 (en) Pressure relief valve for a pressure regulator and pressure regulator comprising said pressure relief valve
US20230110273A1 (en) Valve and use of a damping device
WO2009046714A3 (en) Adjustable pressure reduction valve
JPH01164876A (ja) 圧力媒質作動式弁装置
JPH03107685A (ja) 自動調整リフト弁装置
MXPA02001123A (es) Manorreductor para gas con dispositivo de seguridad para el caso de exceso de presion.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees