JP5694960B2 - バッテリレスZigBee装置を有するネットワークにおいて通信する方法、そのためのネットワーク及び装置 - Google Patents

バッテリレスZigBee装置を有するネットワークにおいて通信する方法、そのためのネットワーク及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5694960B2
JP5694960B2 JP2011549718A JP2011549718A JP5694960B2 JP 5694960 B2 JP5694960 B2 JP 5694960B2 JP 2011549718 A JP2011549718 A JP 2011549718A JP 2011549718 A JP2011549718 A JP 2011549718A JP 5694960 B2 JP5694960 B2 JP 5694960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data frame
delay
router
router device
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011549718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518316A (ja
Inventor
ボゼナ エルドマン
ボゼナ エルドマン
アルマンド レルケンス
アルマンド レルケンス
ウィレム フランケ パスフェール
ウィレム フランケ パスフェール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012518316A publication Critical patent/JP2012518316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694960B2 publication Critical patent/JP5694960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/123Evaluation of link metrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/32Flooding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/44Distributed routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/021Traffic management, e.g. flow control or congestion control in wireless networks with changing topologies, e.g. ad-hoc networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/087Jitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them

Description

本発明は、無線制御ネットワークにおいて通信する方法に関する。より具体的には、本発明は、無線ネットワークにおいて通信装置とルータとの間の通信リンクを維持することを保証する方法に関する。
本発明は、例えば、低電力供給を持つリソース制約のある装置を有する無線ネットワークに関し、本発明は、IEEE802.15.4に準拠する通信プロトコル及びIEEE802.15.4ベースのプロトコル、例えばZigBeeプロトコルを使用する無線ネットワークに関する。
無線制御ネットワークは、特に管理システムを構築するための、通信分野において遍在する傾向にある。無線技術は、ケーブルを引くこと及び穴をあけることの必要性が存在しないので、装置配置の自由度、装置携帯性及び設置コスト低減に関して主要な利点を示す。したがって、このような技術は、光スイッチ、調光器、無線遠隔制御装置、運動又は光検出器のようなセンサ装置を使用する相互接続、検出、自動化、制御又は監視システムに対して特に魅力的であり、前記センサ装置は、前記センサ装置が制御する装置、例えば照明から、及び互いから離れた場所にセットアップされなくてはならない。
同種のもののネットワークに現れる欠点の1つは、装置電力供給に関する。実際に、前記装置は、配線されていないので、もはや配電線から又はコントローラとの接続を介して前記ネットワークにおいて要求される全ての動作を実行するのに必要とされる電力を受けることができない。したがって、このような装置に内蔵バッテリを備えることが想定されている。しかしながら、前記装置は、かなりサイズ制約があるので、バッテリは、大きなサイズを持つことができず、これは、減少された装置寿命又は労力を要するバッテリ交換のいずれかを生じる。
周囲からエネルギを取り入れる自立的エネルギ源をセンサ装置に備えることによりこの問題を修正することが提案されている。依然として、既製のエネルギハーベスタにより達成可能なエネルギの量は、非常に限定的であり、これは、バッテリレス装置のフィーチャ及び機能が、厳しく制限される。
無線ネットワークにおける良好な動作に対して維持されることが義務的である機能の中には、リンク接続があり、これは、リソース制約のある装置が、代わりにメッセージを転送するルータにリンクされることをいつでも保証することを可能にする。したがって、既存の実施において、親子関係が、末端装置、一般には、リソース制約のある装置とその親ルータとの間で確立される。子末端装置は、全ての通信を、最終目的地に転送されるように親にアドレスする。しかしながら、エネルギハーベスティング装置の場合、親リンクが壊れる場合に前記末端装置からの通信がもはやうまく実行されることができないので、この関係は、ネットワークにおける単一の破損点を作成する。更に、多くの場合、このような親リンク破損は、前記リソース制約のある装置上の存在しない若しくは使用されない受信回路、又はフィードバックを待機及び受信するのに不十分なエネルギのため、末端装置により検出されることさえできない。実際に、前記末端装置は、非常に制限されたリソースを持つので、通信が失われる場合に新しい親ルータを見つけるために完全なサーチを実行することができず、したがって、前記ネットワークの動作は、ユーザの視点から前記末端装置の動作と同様に信用できない。
リソース制約のある装置の親リンクにより作成された単一の破損点の問題を修正するために、MACレベル放送通信を使用する解決法が提案されている。このような方法において、ソース装置は、近隣装置により転送されているかを追跡することなしに、かつ承認を待つことなしに、データを転送するのみである。上位層において、転送が処理され、更に、潜在的な重複が、追加のメカニズムによりフィルタ除去又は回避されることができる。したがって、信頼性は、異なる伝搬条件を持つ複数のノードが前記フレームを受信し、必要であれば転送することを可能にすることにより達成される。このような上位層メカニズムの1つは、802.15.4/ZigBeeネットワークレベルマルチキャスト通信であり、所定の範囲内の各ノードが、メッセージを受信し、各グループメンバが、一回又は複数回、これを転送する。他のこのような上位層メカニズムは、802.15.4/ZigBeeネットワーク層放送である。しかしながら、その信頼性は、パッシブ承認メカニズムに基づき、発信元及び他の転送ノードが、近隣装置が前記メッセージを転送するかどうかを追跡し、どれかがしていなければ再試行することを要求する。
両方のメカニズムが、例えば末端装置によりサポートされることができない応答追跡及び/又は起こりうる再試行によって生じる、高いエネルギ消費を意味する。更に、放送/マルチキャストの使用は、所定の近隣における複数の装置が複数回再送信するため、高い帯域幅消費を生じ、これは、再び、ネットワークオーバロードを引き起こす可能性があり、結果として、ユーザ視点から低減された信頼性又は一次的な障害を生じる。
したがって、本発明の目的は、単一の破損点を作成することなしに及び通信を始めるリソース制約のある装置、例えばバッテリレス装置による多すぎる電力消費を伴うことなしに、リソース制約のある装置と無線ネットワークとの間の正しい通信を維持することを可能にする方法を提案することである。
また、本発明の目的は、可能な限り末端装置の関与を減少するネットワークにおいて通信する方法を提案することでもある。
本発明の他の目的は、放送及びマルチキャストを使用する既存の信頼できる通信方法と比較して帯域幅消費を低減し、更に、末端装置が、近傍の複数の利用可能なプロキシ可能装置を利用することを可能にする方法を提案することである。
本発明の他の態様は、本発明による方法を実行するネットワークにおいて使用されるルータ装置及びこのようなネットワークに関する。
この観点から、本発明は、リソース制約のある末端装置及び少なくとも1つのルータ装置を有するネットワークにおいて無線通信する方法を提供し、前記方法は、以下のステップ、すなわち、
−前記末端装置が、前記ネットワーク内の送り先装置に転送されるべきデータフレームを送信するステップと、
−前記ルータ装置が、前記データフレームを受信するステップと、
−前記ルータ装置が、前記データフレームに遅延を関連付け、この遅延の後に前記フレームの送信を予定するステップと、
−前記データフレームが他のルータ装置により転送されていることを前記ルータ装置がリッスンする場合に、前記データフレームの予定された送信をキャンセルするステップと、
を有する。
したがって、本発明による方法は、前記末端装置が、プロキシのアイデンティティを事前に設定される必要がなく、前記プロキシを追跡する必要もないようなものである。加えて、前記プロキシは、事前設定される必要がない。
末端装置とも称されるリソース制約のある装置は、本発明の意味で、前記ネットワーク内の低減された機能の装置として動作する、少なくともエネルギリソースに関して制限される通信装置に関する。末端装置は、送信を処理するルータ装置のアイデンティティを知る必要無しに転送されるべきフレームを送信するので、このような方法は、前記末端装置が、前記プロキシのアイデンティティを事前設定される又は発見する必要なしにネットワークにおいて通信することを可能にする。更に、この方法は、前記プロキシが前記末端装置の識別子に対する早期の事前設定なしで前記プロキシの責務を推測することを可能にする。したがって、前記データフレームの送信は、前記末端装置により実行される唯一のアクションであり、これは、電力消費が最小限に減少されることを意味する。
ルータ装置は、事前に割り当てられないが、アドホック形式でオンザフライで割り当てられるので、この方法は、前記ネットワークにおける検出されない破損の前述の問題をも解決する。
本発明の一実施例において、送信を予定する場合のデータフレームに関連付けされる遅延は、少なくとも部分的に、ランダムに決定される。他の実施例において、前記遅延は、送り先装置までの送信の合計経路コスト又はリンクコスト、ルート鮮度のようなルートステータス情報、このルートで転送されるパケットの数、前記ルート上のパケット成功率のような他のパラメータを考慮して決定される。
本発明の一部の実施例において、前記方法は、以下のステップ、
−前記末端装置の範囲の2倍のカバレッジを保証する送信パワーで前記データフレームを転送するステップ、
−前記データフレームを転送する前に、前記ルータ装置が、前記送り先装置に対するルーティング経路発見手続きを実行するステップであって、この場合、前記データフレームの転送が、一例において、前記送り先装置に対するルーティング経路の確立を生じる、当該ステップ、
の1つ又は複数を有する。
典型的な実施例において、転送されるデータフレームは、ルート発見情報をも含み、ルート発見メカニズムによって前記ネットワーク内を伝搬される。
本発明の他の態様は、
−無線ネットワークにおいて末端装置からデータフレームを受信する受信手段と、
−前記ネットワークにおいて送り先装置に向けて前記データフレームを転送する送信手段と、
−データフレームの送信前に遅延を設定するタイマと、
−前記データフレームが他のルータ装置により送信されていることをリッスンする場合にデータフレームの予定された送信をキャンセルする手段と、
−事前に確立されたルートを記憶するメモリ手段と、
を有するルータ装置に関する。
本発明の更に他の態様は、本発明による少なくとも1つのルータ及び少なくとも1つのリソース制約のある装置を有するネットワークに関する。
本発明は、添付の図面を参照して、例として、より詳細にここに説明される。
本発明によるネットワークを示す。
本発明は、図1に示される無線制御ネットワークにおいて通信する方法に関する。前記ネットワークは、末端装置を有する。この装置は、例えばZigBeeバッテリレス装置(ZBLD)であるが、本発明は、光スイッチ、調光器、無線リモートコントローラ、運動検出器、又は光検出器のような、如何なるリソース制約のある無線装置、特にバッテリ式又はエネルギハーベスティング装置を用いる応用を見つける。前記ネットワークは、複数のルータ装置(R1、R2、R3、R4、R5)をも有する。これらのルータ装置は、典型的な実施例において、ZigBee通信プロトコルに準拠する。他の有利な実施例において、前記ZigBeeバッテリレス装置及び前記ルータは、軽量802.15.4ベースのZigBeeバッテリレスプロトコルに準拠する。
本発明によるネットワークにおいて、前記ルータ装置は、特定のZigBee装置にリンクされるように事前に設定されていない。実際に、前記ルータは、データフレームが送信されなければならないたびに、アドホック形式でオンザフライでプロキシの役割を前記ルータの中から決定する。
前記ネットワーク内の通信は、前記ZBLDにより開始される。例えば、前記ZBLD、ZBLD実装センサ事象又は内部タイマとのユーザインタラクションは、前記ZBLDによるデータフレームの送信をトリガしうる。このフレームは、典型的な802.15.4/ZigBee実施例において、MAC放送又は間接的通信を使用することによりMAC層を通って送信される。他の実施例において、依然として802.15.4/ZigBeeネットワークにおいて、前記フレームは、適切なアドレシング、すなわち単一の装置にコンタクトするユニキャスト、装置のグループにコンタクトするマルチキャスト、又は全ての装置にコンタクトする放送を使用することによりアプリケーションサポートサブ層を通って送信される。前記ZBLDのパケットの最終的な送り先に関する情報は、前記ZBLDに記憶され、前記ZBLDにより送信されるパケットに含められ、又はプロキシルータにより処理され、前記フレームを転送する場合に追加されることができる。
前記ZBLDの近隣に位置する全てのルータR1、R2、R3、R4及びR5は、したがって、前記フレーム又はパケットPを受信する。オプションの実施例において、前記ルータは、このパケットが実際にZBLDから来るかどうかを確認する。これは、例えば、フラグ、所定のアドレスプール内からの識別子又は使用されるフレームフォーマットの形式で、装置タイプ情報を前記パケットに含めることにより達成されることができる。この場合、各ルータは、所定の遅延の後に前記パケットの転送を予定する。この遅延は、例えば、放送プロトコル方法におけるタイムウィンドウに対応する。
一例において、前記データフレームと関連付けられた遅延は、ランダムに決定される。しかしながら、場合により、前記ネットワーク及び前記ルータ装置の異なるパラメータを考慮してランダム遅延を適合することが有用でありうる。実際に、前記ZBLDデータフレームがユニキャスト送り先に転送されるべきである場合、前記ZBLDの近隣における前記ルータ装置が前記送り先に対する事前に確立されたルートを発見及び維持することが必要でありうる。このような場合に、前記送り先に対する送信の合計リンクコストに関する情報は、前記ランダム遅延を適合するのに使用されることができる。
典型的な実施例において、前記ランダム遅延は、
遅延=5ms×total_path_cost+random(0.10×nwkMaxBroadcastJitter)
として計算され、ここでtotal_path_costは、前記ZBLDメッセージの送り先までの所定のルータからの合計経路コストであり、nwkMaxBroadcastJitterは、本発明によるネットワーク内の放送ジッタの最大値である。
有利な実施例において、各ルータは、各送り先に対する合計リンクコストを記憶するフィールドを含むルーティングテーブルを有する。更に、一部の実施例において、前記ルーティングテーブルは、ルートの鮮度又は成功率のようなルートステータスに関する幾つかのフィールドをも含み、これらのフィールドのコンテンツも、データフレームを転送する前に前記遅延を決定するのに使用されることができる。
他方で、本発明による一部のネットワークは、ZBLD及び/又はプロキシ可動性をサポートする。この場合、近隣のルータ又は前記ZBLDは、以前の送信の後に前記ネットワーク内を移動しているかもしれないので、所要の送り先に対する事前に確立されたルートを持つこれらのルータを常に信頼することはできない。したがって、代替的な実施例において、データフレームを転送することに関連付けられた遅延を決定する場合に前記ルータ又はZBLD装置の起こりうる可動性を考慮に入れることが有用である。場所の変更は、例えば、近隣モニタリング、例えば近隣装置のパケットを追跡することにより検出されることができる。これらのパケットは、心拍、リンクステータスメッセージ又は関連付け/参加/委任コマンドのようなデータパケット又はコマンドパケットであることができる。
実際に、前記ネットワークにおいて、新しいZBLDの近隣に移動した場合、当該ZBLDの近傍に位置する他のルータは、前記ZBLDにより要求されるルートを既に確立している可能性が高く、したがって最近移動したものに対してこれらのルータを優先順位付けすることを可能にするフィーチャを実行することは、より効率的である。この観点から、最近移動したルータは、最大可能値に対する転送遅延の経路コスト依存値を設定し、したがって他のルータが行わない場合にのみ前記ZBLDの代わりに前記メッセージを転送する。
逆に、ネットワークにおいて新しい近傍に移動したのが前記ZBLDである場合、前記近隣ルータのいずれも前記ZBLDの送り先に対するルートを持たない可能性が極めて高く、したがって、ルーティング経路が、確立されなければならない。したがって、新しいプロキシ割り当てを遅延しても意味がない。このような場合、前記ルータは、前記転送遅延の経路コスト依存値を最小可能値に設定する。
したがって、各ルータR1、R2、R3、R4又はR5は、ランダム遅延の後にデータパケットPの送信を予定する。ルートR5が、最短遅延を関連付けられたものであると仮定する。この場合、タイムアウトにおいて、ルータR5は、前記ZBLDによりカバーされる通常範囲の2倍のカバレッジを保証するのに十分に高いパワーでパケット(PFW)を送信する。したがって、近隣の他のルータ、特にR1、R2、R3及びR4は、ルータR5により転送されたパケットPFWを受信し、したがって、前記データフレームの二重送信を避けるために、予定された送信をキャンセルする。
以前に説明したように、場合によって、ネットワーク内の前記ルータ装置は、前記ZBLDの代わりにアドホックルート発見を実行する。このような発見は、例えば、前記ZBLDからデータパケットを受信した後にルート要求メッセージを送信することにより行われる。前記ZBLDにより生じたデータフレームは、前記ルートが整った後のみに転送されるので、この解決法は、送信時に追加の遅延を導入する欠点を持つ。この欠点を避けるために、代替的な実施例において、前記プロキシルータは、ルート要求フィールドにより拡張されたデータフレームを送信する。前記プロキシルータにより送信される全体的なメッセージは、必要とされるルート発見情報を含む拡張されたヘッダを持つ。前記メッセージは、放送方法を使用して送信され、前記プロキシルータと前記ZBLDの目標装置との間のルーティング経路の確立を生じる。
本発明は、制御ネットワーク、特に照明制御ネットワーク、ビルディングオートメーション及び家庭オートメーションに対するバッテリレス装置を用いる特定の有利な応用を見つける。装置の例は、光スイッチ、光リモートコントロール、調光器、光センサ及び存在検出器を含む。
制限されたエネルギ蓄積部を持つ制御ネットワーク内のバッテリ式装置(例えばZigBee末端装置、ZED)を用いる応用をも見つけ、これらの動作を最適化し、寿命を増加する。
本明細書及び請求項において、要素に先行する単語"1つの"は、複数のこのような要素の存在を除外しない。更に、単語"有する"は、記載されていない要素又はステップの存在を除外しない。
請求項内の括弧内の参照符号の包含は、理解を助けることを意図され、限定することを意図されない。
本開示を読むことにより、他の修正例が、当業者に明らかである。このような修正例は、無線制御ネットワークの分野において既知であり、ここに既に開示されたフィーチャの代わりに又は加えて使用されることができる他のフィーチャを含むことができる。

Claims (10)

  1. リソース制約のある末端装置及び少なくとも1つのルータ装置を有するネットワークにおいて無線通信する方法において、前記方法が、
    前記末端装置が、前記ネットワーク内の送り先装置に転送されるべきデータフレームを送信するステップと、
    前記ルータ装置が、前記データフレームを受信するステップと、
    前記ルータ装置が、前記データフレームに遅延を割り当て、この遅延の後に前記データフレームの送信を予定するステップと、
    前記ルータ装置が、前記データフレームが他のルータ装置により転送されていることをリッスンする場合に、前記データフレームの前記予定された送信をキャンセルするステップと、
    を有し、
    前記遅延が、最大値及び最小値を持つ範囲内で決定され、
    前記ルータ装置が
    事前に確立されたルートを持たない場合に、前記範囲の最大値として前記遅延を設定するステップを有する方法。
  2. 前記遅延が、ランダムに決定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ルータ装置が、前記送り先装置までの送信の合計経路コストを考慮に入れて前記データフレームの転送に割り当てられる遅延を決定するステップ、
    を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ルータ装置が、ルート鮮度、このルートを介して転送されるパケットの数又はこのルート上のパケット成功率のような、ルートステータス情報を考慮に入れることにより前記データフレームの転送に割り当てられる遅延を決定するステップ、
    を有する、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ルータ装置が、可能なルータ/末端装置場所変更を考慮に入れることにより、前記データフレームの転送に割り当てられる遅延を決定するステップ、
    を有する、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記他のルータ装置が、前記末端装置の範囲の2倍のカバレッジを保証する送信パワーで前記データフレームを転送するステップを有する、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記データフレームを転送する前に、前記ルータ装置が、前記送り先装置に対するルーティング経路発見手続きを実行するステップを有する、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記データフレームの転送が、前記送り先装置までのルーティング経路の確立を生じる、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ルータ装置において、
    無線ネットワークにおいて末端装置からデータフレームを受信する受信手段と、
    前記ネットワーク内の送り先装置に向けて前記データフレームを転送する送信手段と、
    データフレームの送信前に遅延を設定するタイマと、
    前記データフレームが他のルータ装置により送信されたことをリッスンする場合に、前記データフレームの予定された送信をキャンセルする手段と、
    事前に確立されたルートを記憶するメモリ手段と、
    を有し、
    前記遅延が、最大値及び最小値を持つ範囲内で決定され、
    前記ルータ装置が、事前に確立されたルートを持たない場合に、前記範囲の最大値として前記遅延を設定するルータ装置。
  10. 少なくとも1つのリソース制約のある装置と請求項9に記載の少なくとも1つのルータとを有する無線ネットワーク。
JP2011549718A 2009-02-13 2010-02-10 バッテリレスZigBee装置を有するネットワークにおいて通信する方法、そのためのネットワーク及び装置 Expired - Fee Related JP5694960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09305141 2009-02-13
EP09305141.5 2009-02-13
PCT/IB2010/050606 WO2010092532A1 (en) 2009-02-13 2010-02-10 Method for communicating in a network comprising a batteryless zigbee device, network and device therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518316A JP2012518316A (ja) 2012-08-09
JP5694960B2 true JP5694960B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=42060868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549718A Expired - Fee Related JP5694960B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-10 バッテリレスZigBee装置を有するネットワークにおいて通信する方法、そのためのネットワーク及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8908513B2 (ja)
EP (1) EP2396932B1 (ja)
JP (1) JP5694960B2 (ja)
KR (1) KR101633614B1 (ja)
CN (1) CN102318285B (ja)
ES (1) ES2388597T3 (ja)
PL (1) PL2396932T3 (ja)
TW (1) TWI499327B (ja)
WO (1) WO2010092532A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2644001B1 (en) * 2010-11-26 2018-03-21 Philips Lighting Holding B.V. Method for determining an operational channel in a communication network, energy-restricted device and proxy device
BR112014020038A8 (pt) * 2012-02-16 2017-07-11 Koninklijke Philips Nv Aparelho de administração de uma tabela de proxy ou de um dispositivo proxy em uma rede de comunicações, método de administração de uma tabela de proxy de um dispositivo proxy em uma rede de comunicações e produto de programa de computador
JP2015513826A (ja) * 2012-02-16 2015-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ プロキシ装置を使用して無線ネットワーク内でプロキシテーブルを管理する方法
JP6746272B2 (ja) * 2012-03-07 2020-08-26 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 無線制限ノードにメッセージを送信するシステム及び方法
US9064225B2 (en) * 2012-07-13 2015-06-23 Senaya, Inc. Method and apparatus for asset tracking in constrained environments
US10440804B2 (en) * 2015-07-06 2019-10-08 Signify Holding B.V. Occupancy messaging in wireless networked lighting system
RU2717909C2 (ru) * 2015-08-12 2020-03-26 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Экологически чистый источник энергии для плотных больших сетей (масштабирование прокси-таблицы)
EP3369288B1 (en) * 2015-10-27 2020-07-08 Signify Holding B.V. Mesh network connectivity
JP7142442B2 (ja) * 2018-02-26 2022-09-27 キヤノン株式会社 中継装置、制御方法、及びプログラム
CN111314954A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 华为技术有限公司 数据传输方法和装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003243433A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-22 Ember Corporation Ad hoc wireless network using gradient routing
KR100645431B1 (ko) * 2004-02-13 2006-11-15 삼성전자주식회사 무선네트워크에서 브로드캐스트 방법 및 그 방법을사용하는 통신장치
JP4569328B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-27 パナソニック株式会社 無線通信装置および経路探索方法
JP4421377B2 (ja) * 2004-05-28 2010-02-24 三菱電機株式会社 転送制御方式、及び、無線端末、転送制御方法
US7474630B2 (en) 2004-12-07 2009-01-06 Palo Alto Research Center Incorporated Coordinated convergecast for AD HOC wireless networks
JP4509822B2 (ja) * 2005-02-24 2010-07-21 Okiセミコンダクタ株式会社 無線集積回路
US20090061767A1 (en) * 2005-03-30 2009-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication apparatus and wireless communication method
US7872972B2 (en) * 2005-05-27 2011-01-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for improving scheduling in packet data networks
JP4821266B2 (ja) * 2005-10-26 2011-11-24 沖電気工業株式会社 自律分散型無線システム
JP2008047984A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Japan Radio Co Ltd 中継方法およびそれを利用した中継装置
US7986718B2 (en) * 2006-09-15 2011-07-26 Itron, Inc. Discovery phase in a frequency hopping network
KR100862490B1 (ko) * 2006-09-25 2008-10-08 삼성전기주식회사 데이터 대기 여부를 알리는 지그비 네트워크의 데이터전송방법
KR100998187B1 (ko) * 2007-02-22 2010-12-03 서강대학교산학협력단 다중 홉 중계방식을 사용하는 광대역 무선통신시스템에서 중계 방식 선택 장치 및 방법
KR20080086770A (ko) * 2007-03-23 2008-09-26 한국전자통신연구원 트리 라우팅 기반 및 비컨 모드의 지그비 시스템에서데이터 충돌 방지 방법
KR101562380B1 (ko) * 2007-05-22 2015-10-22 코닌클리케 필립스 엔.브이. 복수의 장치를 포함하는 네트워킹된 제어 시스템을 위한 컴파일러 및 컴파일링 방법
US8971231B2 (en) 2007-08-14 2015-03-03 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Systems and methods for mobile communications

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012518316A (ja) 2012-08-09
EP2396932A1 (en) 2011-12-21
PL2396932T3 (pl) 2012-10-31
CN102318285A (zh) 2012-01-11
EP2396932B1 (en) 2012-05-30
US20110299451A1 (en) 2011-12-08
KR20110127688A (ko) 2011-11-25
ES2388597T3 (es) 2012-10-16
KR101633614B1 (ko) 2016-06-27
CN102318285B (zh) 2014-08-27
TWI499327B (zh) 2015-09-01
WO2010092532A1 (en) 2010-08-19
TW201129157A (en) 2011-08-16
US8908513B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694960B2 (ja) バッテリレスZigBee装置を有するネットワークにおいて通信する方法、そのためのネットワーク及び装置
JP5871371B2 (ja) バッテリレスZigBee装置を有するネットワークにおいて通信する方法、そのためのネットワーク及び装置
JP5770199B2 (ja) バッテリレスジグビー装置を有するネットワークにおいて通信する方法、それに対するネットワーク及び装置
JP5628340B2 (ja) プロキシ冗長性に基づく無線通信方法
US20110069665A1 (en) Network interface unit for a node in a wireless multi-hop network, and a method of establishing a network path between nodes in a wireless multi-hop network
EP3369288B1 (en) Mesh network connectivity
JP2005064721A (ja) 通信システム及び方法、通信端末装置及びその制御方法、プログラム
US11197224B1 (en) Systems and methods for routing messages through wireless networks
JP2004336726A (ja) ルーティング制御方法、ルータ装置、及び端末装置
WO2011118133A1 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法および通信プログラム
US20230217344A1 (en) Reliable and security-aware communication in a hybrid wireless network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees