JP5689213B2 - 淡水化システム及び淡水化方法 - Google Patents

淡水化システム及び淡水化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5689213B2
JP5689213B2 JP2014542033A JP2014542033A JP5689213B2 JP 5689213 B2 JP5689213 B2 JP 5689213B2 JP 2014542033 A JP2014542033 A JP 2014542033A JP 2014542033 A JP2014542033 A JP 2014542033A JP 5689213 B2 JP5689213 B2 JP 5689213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
layer
water
height
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014542033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112022A1 (ja
Inventor
脇田 由実
由実 脇田
美濃 規央
規央 美濃
宏樹 竹内
宏樹 竹内
中田 幹也
幹也 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014542033A priority Critical patent/JP5689213B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689213B2 publication Critical patent/JP5689213B2/ja
Publication of JPWO2014112022A1 publication Critical patent/JPWO2014112022A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/08Thin film evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0005Evaporating devices suitable for floating on water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0011Heating features
    • B01D1/0029Use of radiation
    • B01D1/0035Solar energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0064Feeding of liquid into an evaporator
    • B01D1/0076Maintaining the liquid in the evaporator at a constant level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0082Regulation; Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/042Prevention of deposits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/14Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation using solar energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/10Solids, e.g. total solids [TS], total suspended solids [TSS] or volatile solids [VS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/44Time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/142Solar thermal; Photovoltaics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

本発明は、撥水粒子を用いた淡水化システム及び淡水化方法に関する。
特許文献1は、撥水粒子を用いた淡水化システム及び方法を開示している。
国際公開第2012/060036号
しかしながら、実際に淡水化する場合の具体的な構成については、開示されていなかった。
従って、本発明の目的は、前記問題を解決することにあって、効率良く淡水化することができる、淡水化システム及び淡水化方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の1つの態様によれば、水槽と、
前記水槽の下部に位置し、かつ、撥水粒子で構成される撥水粒子層と、
前記撥水粒子層の下に位置する液化層とを備え、
前記水槽に液体が導入されて液体層が形成され
前記導入した液体が加熱されることにより蒸発させて水蒸気にし、
前記水蒸気が前記撥水粒子層を通過し、前記液化層で液化することにより、前記液体から淡水を得る、淡水化システムにおいて、
前記水槽に前記液体を導入した導入量に対応する情報と前記水槽における前記液体層の高さとの関係の情報に基づいて、前記水槽の前記液体の高さを決定する液体層高さ制御部と、
前記決定した液体層の高さに基づいて、前記水槽に導入する前記液体の導入量を調整する導入量制御部と
を備える淡水化システムを提供する。
これらの概括的かつ特定の態様は、システム、方法、コンピュータプログラム並びにシステム、方法及びコンピュータプログラムの任意の組み合わせにより実現してもよい。
本発明の前記態様によれば、水槽に液体を導入した導入量に対応する情報と水槽における液体層の高さとの関係の情報に基づいて、水槽の液体層の高さを液体層高さ制御部で決定し、決定した液体層の高さに基づいて、導入量制御部で、水槽に導入する液体を調整するようにしている。この結果、凹部での撥水粒子層の決壊を効果的に防止することができ、淡水化処理を自動的に効率良く確実に実施することができる。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。この図面においては、
図1は、第1実施形態の淡水化装置の基本的な構成を示す断面図であり、 図2は、第1実施形態の淡水化装置の淡水化処理の工程を示すフローチャートであり、 図3は、淡水化装置の変形例を含む淡水化システムを示す図であり、 図4Aは、撥水粒子層の一部が削れる様子の一例を拡大した断面図であり、 図4Bは、撥水粒子層の一部が削れる様子の一例を拡大した断面図であり、 図4Cは、撥水粒子層の一部が削れる様子の一例を拡大した断面図であり、 図4Dは、撥水粒子層の一部が削れる様子の一例を拡大した断面図であり、 図4Eは、撥水粒子層の一部が削れる様子の一例を拡大した断面図であり、 図4Fは、撥水粒子層の一部が削れる様子の一例を拡大した断面図であり、 図4Gは、撥水粒子層の一部が削れる様子の一例を拡大した断面図であり、 図4Hは、撥水粒子層の一部が削れる様子の一例を拡大した断面図であり、 図4Iは、撥水粒子層の一部が削れる様子の一例を拡大した断面図であり、 図5Aは、第1実施形態の淡水化システムの一部断面の説明図であり、 図5Bは、第1実施形態の淡水化システムの液体層高さ制御部の構成を示すブロック図であり、 図6は、第1実施形態の淡水化システムにおいて、水門の開閉の回数と液体層との高さとの関係の情報の一例を示す表形式の図であり、 図7Aは、第1実施形態の淡水化システムにおいて、液体層を形成してからの経過時間と液体層の高さとの関係の情報を示す表形式の図であり、 図7Bは、第1実施形態の淡水化システムにおける水面高さ測定部のブロック図であり、 図8は、第1実施形態の淡水化システムの液体層調整装置の液体層高さ調整処理のフローチャートであり、 図9Aは、第1実施形態の淡水化システムにおいて、水槽に液体が導入されている様子を上から見た図であり、 図9Bは、図9Aの上記様子において、1つの導入通路からの液体の流れについての上から見た拡大図であり、 図9Cは、第1実施形態の淡水化システムにおいて、水槽に液体が導入されている別の様子を上から見た図であり、 図10Aは、第2実施形態の淡水化システムにおいて、水槽に液体を導入する際に用いる複数の導入通路の間の距離により、液体層の高さの関係の情報を変更する前後の例を示す表形式の図であり、 図10Bは、第2実施形態の淡水化システムにおいて、撥水粒子層に不純物が析出する様子を示す図であり、 図10Cは、第2実施形態の淡水化システムにおいて、撥水粒子層に不純物が析出している状態で、水槽に液体を導入する様子を示す図であり、 図10Dは、第2実施形態の淡水化システムにおいて、撥水粒子層に不純物が析出していない状態で、水槽に液体を導入する様子を示す図であり、 図11Aは、第2実施形態の淡水化システムを示す図であり、 図11Bは、第2実施形態の淡水化システムの構成要素のブロック図であり、 図12Aは、第2実施形態の淡水化システムの濃度測定部が液体層中に配置されている例を示す図であり、 図12Bは、第2実施形態の淡水化システムの撮像部が液体層の内部に配置されている例を示す図であり、 図13は、第2実施形態の淡水化システムの液体層調整装置の液体層高さ調整処理のフローチャートであり、 図14Aは、第3実施形態の淡水化システムを示す図であり、 図14Bは、第3実施形態の淡水化システムの構成要素のブロック図であり、 図15は、第1実施形態の淡水化システムの液体層調整装置の液体層高さ制御部のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
以下、図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する前に、本発明の種々の態様について説明する。
本発明の第1態様によれば、水槽と、
前記水槽の下部に位置し、かつ、撥水粒子で構成される撥水粒子層と、
前記撥水粒子層の下に位置する液化層とを備え、
前記水槽に液体が導入され、
前記導入した液体が加熱されることにより蒸発させて水蒸気にし、
前記水蒸気が前記撥水性粒子層を通過し、前記液化層で液化することにより、前記液体から淡水を得る、淡水化システムにおいて、
前記水槽に前記液体を導入した導入量に対応する情報と前記水槽における前記液体の液面の高さとの関係の情報に基づいて、前記水槽に導入する前記液体の高さを決定する液体層高さ制御部と、
前記決定した液体の液面の高さに基づいて、前記水槽に導入する前記液体の導入量を調整する導入量制御部と
を備える淡水化システムを提供する。
この態様によれば、水槽に液体を導入した導入量に対応する情報と水槽における液体の液面の高さとの関係の情報に基づいて、水槽に導入する液体の高さを液体層高さ制御部で決定し、決定した液体の液面の高さに基づいて、導入量制御部で、水槽に導入する液体を調整するようにしている。この結果、凹部での撥水粒子層の決壊を効果的に防止することができ、淡水化処理を自動的に効率良く確実に実施することができる。
本発明の第2態様によれば、前記水槽に前記液体を導入した前記導入量に対応する情報は、前記水槽に前記液体を導入した回数に対応する情報であり、この回数に対応する情報と前記水槽における前記液体の前記液面の高さとの関係の情報は、前記液体の導入した回数が多いほど、前記液体の前記液面の高さが低い、
第1の態様に記載の淡水化システムを提供する。
この態様によれば、水槽に液体を導入した回数を用いることにより、撥水粒子層の凹部の深さを予測して、撥水粒子層の決壊を低減することができる。
本発明の第3態様によれば、前記水槽に前記液体を導入した前記導入量に対応する情報は、前記水槽に前記液体を導入する導入通路に配置した水門を開けた場合の前記液体の単位時間当たりの導入量が一定の場合には、前記水門の開閉の回数と、前記水門を開けている時間とを用いて推測した導入量である、
第1の態様に記載の淡水化システムを提供する。
この態様によれば、水槽に液体を導入した回数を用いることにより、液体の導入により形成される撥水粒子層の凹部の深さを予測して、撥水粒子層の決壊を低減することができる。
本発明の第4態様によれば、前記水槽に前記液体を導入した前記導入量に対応する情報は、前記液体を導入してからの経過時間に対応する情報であり、この経過時間に対応する情報と前記水槽における前記液体の前記液面の高さとの関係の情報は、前記液体を導入してからの前記経過時間が長いほど、前記液体の前記液面の高さが低い、
第1の態様に記載の淡水化システムを提供する。
この態様によれば、経過時間を用いることで、より簡易に、液体の導入により形成される撥水粒子層の凹部の深さを予測して、撥水粒子層の決壊を低減することができる。
本発明の第5態様によれば、前記水槽に前記液体を導入する際に用いる複数の導入通路のうちの隣接する導入通路の間の距離が所定距離以下の場合の前記液体層の高さを、前記隣接する導入通路の間の距離が前記所定距離より大きい場合の前記液体層の高さをより小さくする、
第1〜4のいずれか1つの態様に記載の淡水化システムを提供する。
この態様によれば、隣接する導入通路から導入される液体の流れが互いに重複することにより撥水粒子層に形成される凹部が、液体の流れが互いに重複していない部分に形成される凹部よりも深くなって撥水粒子層が決壊しやすくなるのを効果的に防止することができる。
本発明の第6態様によれば、前記液体中から不純物が析出しているか否かの情報を取得する不純物析出情報取得部と、
前記液体層高さ制御部は、前記不純物析出情報取得部からの情報を基に、前記不純物が析出しているときの前記水槽の前記液体層の高さを、前記不純物が析出していないときの前記液体層の高さよりも高くなるように前記液体層の高さを決定する判定部を有する、
第1〜5のいずれか1つの態様に記載の淡水化システムを提供する。
この態様によれば、不純物析出情報取得部から液体層又は導入通路に不純物が析出しているとの情報を取得したとき、取得した不純物析出有無情報を考慮して、水槽に液体を導入した導入量に対応する情報と水槽における液体の液面の高さとの関係の情報に基づいて、水槽に導入する液体の高さを液体層高さ制御部の判定部で決定し、決定した液体の液面の高さに基づいて、導入量制御部で、水槽に導入する液体を調整するようにしている。この結果、凹部での撥水粒子層の決壊を効果的に防止することができ、淡水化処理を自動的により効率良くかつより確実に実施することができる。
本発明の第7態様によれば、前記不純物析出情報取得部は、
前記液体層内の前記撥水粒子層の表面の画像を撮像し、時刻と対応付けて、撮像した画像を出力する撮像部と、
前記撮像部から出力されかつ撮像した画像を基に、前記液体中から前記不純物が析出しているか否かを判定する不純物判定部とを備える、
第6の態様に記載の淡水化システムを提供する。
本発明の第8態様によれば、前記不純物析出情報取得部は、前記水槽に前記液体を導入する導入通路に不純物が析出しているか否かの情報を取得し、
前記判定部は、前記不純物析出情報取得部から前記不純物が析出しているとの情報を取得したときの前記水槽の前記液体層の高さを、前記不純物が析出していないときの前記液体層の高さよりも高く調整する、
第6の態様に記載の淡水化システムを提供する。
この態様によれば、液体の導入により移動する撥水粒子の量が不純物の析出により異なることを考慮して、実環境に応じた、液体の導入により形成される撥水粒子層の凹部の深さを予測して、撥水粒子層の決壊を低減することができる。
本発明の第9態様によれば、前記不純物析出情報取得部は、
前記導入通路を流れる前記液体の前記不純物の濃度を測定して、時刻と対応付けて、測定した前記不純物の濃度を前記不純物析出情報取得部に出力する濃度測定部と、
前記濃度測定部から出力された前記不純物の濃度を基に、前記液体中から前記不純物が析出しているか否かを判定する不純物判定部とを備える、
第8の態様に記載の淡水化システムを提供する。
この態様によれば、導入通路の不純物の析出により、水槽に導入する液体の流れが低減することを考慮して、実環境に応じた、液体の導入により形成される撥水粒子層の凹部の深さを予測して、撥水粒子層の決壊を低減することができる。
本発明の第10態様によれば、前記不純物析出情報取得部は、
前記導入通路を流れる前記液体の画像を撮像して、時刻と対応付けて、撮像した前記液体の画像を前記不純物析出情報取得部に出力するする撮像部と、
前記撮像部から出力された前記液体の画像を基に、前記液体中から前記不純物が析出しているか否かを判定する不純物判定部とを備える、
第8の態様に記載の淡水化システムを提供する。
本発明の第11態様によれば、淡水化システムに用いられる液体層調整装置であって、
前記淡水化システムは、
液体が配置される水槽と、
前記水槽の下部に位置し、かつ、撥水粒子で構成される撥水粒子層と、
前記撥水粒子層の下に位置する液化層とを備え、
前記水槽に前記液体を導入した導入量に対応する情報と前記水槽における前記液体の液面の高さとの関係の情報に基づいて、前記水槽に導入する前記液体の高さを決定する液体層高さ決定部と、
前記決定した液体の液面の高さに基づいて、前記水槽に導入する前記液体の導入量を調整する導入量制御部と
を備える液体層調整装置を提供する。
本発明の第12態様によれば、淡水化装置を用いて液体から淡水を得る淡水化方法であって、
前記淡水化装置は、
液体が配置される水槽と、
前記水槽の下部に位置し、かつ、撥水粒子で構成される撥水粒子層と、
前記撥水粒子層の下に位置する液化層とを備え、
前記水槽に液体を導入した導入量に対応する情報と前記水槽における前記液体の液面の高さとの関係の情報に基づいて、前記水槽に導入する前記液体の前記液面の高さを液体層高さ制御部で決定する工程と、
前記決定した液体の前記液面の高さになるように、導入量制御部で前記水槽に導入する前記液体の導入量を調整して、前記撥水粒子層の上に液体層を配置する工程とを
含む淡水化方法を提供する。
この態様によれば、水槽に液体を導入した導入量に対応する情報と水槽における液体の液面の高さとの関係の情報に基づいて、水槽に導入する液体の高さを液体層高さ制御部で決定し、決定した液体の液面の高さに基づいて、導入量制御部で、水槽に導入する液体を調整するようにしている。この結果、凹部での撥水粒子層の決壊を効果的に防止することができ、淡水化処理を自動的に効率良く確実に実施することができる。
本発明の第13態様によれば、淡水化装置を用いて液体から淡水を得る淡水化方法であって、
前記配置された液体を加熱することにより蒸発させて水蒸気にする工程と、
前記水蒸気を前記第1の粒子層と前記第2の粒子層とを通過させたのち前記液化層に到
達させて液化することにより、前記液体から淡水を得る工程とを
含む淡水化方法を提供する。
以下、図面を参照して本発明における第1実施形態を詳細に説明する。
(用語の定義)
本明細書で「撥水性」とは、水を弾く性質を意味する。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、第1実施形態の淡水化装置1を説明するにあたり、最初に、淡水化装置1と基本的な機能が同じ淡水化装置1Aを説明する。図1は、第1実施形態の淡水化装置1Aの断面図を示している。
図1に示す淡水化装置1Aは、水槽(water tank)102と、撥水粒子層(water-repellent particle layer)104と、液化層(depoliticizing layer)105とを備えている。水槽102、撥水粒子層104、及び液化層105が上から下に向かって順に位置している。
<水槽102>
水槽102は、平面的には矩形又は円形など任意の形状でよい。水槽102の側面は、上側側壁102aで全周囲を囲まれている。
水槽102の側面と、後述する撥水粒子層104の側面と、後述する液化層105の側面及び底面とを囲むように、容器103を形成しても良い。
図1に示す容器103は、鉛直方向に沿って立設された下側側壁103aと、下側側壁103と接続され、かつ、上向きに広がるように傾斜した上側側壁102aと、下側側壁103と接続された底板103bとを有する。
容器103は、上部以外の面を、上側側壁102aと下側側壁103と底板103bとで囲むように形成されている。水槽102の下部は、後述する撥水粒子層104と液化層105との側部を下側側壁103aですべて囲こむとともに、液化層105の底面を底板103bで保持する。容器103は、液化層105中に淡水化された淡水4gを保持可能としている。
下側側壁103a及び上側側壁102aは、それぞれ、撥水性を有する材料で構成されている。下側側壁103a及び上側側壁102aの例は、それぞれ、金属板コンクリート、防水シート、又は、粘土などである。
水槽102に液体が注がれ、撥水粒子層104の上面でかつ水槽102の内部(上側側壁102aの空間)に液体層4を形成する。
水槽102は、水槽102の内部に液体を導入する導入通路101aを有していても良い。水槽102が導入通路101aを有さない場合には、水槽102の上部に配置される開口から、液体が水槽102内に導入されている。液体は、後述するように粒子測定を可能にするため、一例として透明又は透光性を有している。
撥水粒子層104及び上側側壁102aが撥水性を有するため、水槽102に注がれた液体は、液化層105に流れ落ちない。すなわち、水槽102に注がれた液体は、液体層4として、周囲が上側側壁102aで囲まれた撥水粒子層104の上面上に積み重ねられて維持されている。液体層4の高さ(液体層4の液面の高さ)の例は、15cmから50cmである。液体層4の高さが高すぎると(例えば、15cmよりも高いと)、後述するように液体を加熱するのに時間がかかり、大きな熱容量が必要となり、液体の淡水化の効率が悪くなる一方、低すぎると(例えば、50cmよりも低いと)、液体の淡水化の効率が悪すぎる。このため、この数値範囲内であれば、淡水化の効率を良好な状態で保つことができる。
導入通路101aを介して水槽102に導入する液体を調整する水門101を導入通路101aに有していても良い(図5A参照)。水門101は、水槽102と液体が溜められている外部槽6との間の液体の流量を調整する。外部槽6の例は、海、海から導入した海水を溜める前処理槽、又は、別途供給されている塩水が溜められている槽である。
水門101を開けることにより、外部槽6から導入通路101aを介して水槽102に液体を導入する。水門101を閉めることにより、外部槽6から導入通路101aを介しての水槽102への液体の導入を停止する。導入量制御部の一例として機能する水門制御部1010により、水門101の開閉が制御されている。
水門制御部1010は、入力部1011を利用してユーザ等から入力された情報に応じて、水門101の開閉を制御しても良い。入力部1011の例は、タッチパネル、キーボード、カーソル、マイクなどである。入力部1011に対してユーザ等により入力された情報は、水門101の開ける、又は、水門101を閉める情報である。
水槽102は、水槽102の液体層4を加熱するヒーターを有していても良い。例えば、ヒーターは、水槽102の上側側壁102aに配置されている。
<撥水粒子層104>
撥水粒子層104は、水槽102の下部に位置されている。
撥水粒子層104は、少なくとも複数の撥水性粒子、通常は多数の撥水性粒子で構成されている。多数の撥水性粒子が密集して、撥水粒子層104を形成している。すなわち、1つの撥水性粒子の表面は、複数の他の撥水性粒子の表面に接している。撥水粒子層104は、互いに接触している撥水粒子間に、液体から加熱により蒸発した水蒸気が通過可能な隙間を有する。
撥水粒子層104は、撥水性粒子で構成されているため、撥水粒子層104の内部に、液体の浸入を低減することができる。撥水粒子層104の側面は、下側側壁103aで全周囲が囲まれていても良い。下側側壁103aで囲まれることにより、撥水粒子層104の内部に、液体が浸入するのを防止することができる。
各撥水性粒子は、粒子と粒子表面を被覆している撥水膜とを備える。
粒子とは、礫、砂、シルト、及び、粘土を含む。礫とは、2mmより大きく75mm以下の粒子径を有する粒子である。砂とは、0.075mmより大きく2mm以下の粒子径を有する粒子である。シルトとは、0.005mmより大きく0.075mm以下の粒子径を有する粒子である。粘土とは、0.005mm以下の粒子径を有する粒子である。
撥水膜は、各粒子の表面を被覆している。撥水膜は、化学式−(CF)n−によって表されるフッ化炭素基を具備することが望ましい。nは自然数である。望ましいnは2以上20以下である。
撥水膜は、共有結合により粒子と結合していることが望ましい。以下の化学式(I)は、望ましい撥水膜を表す。
Figure 0005689213
ここで、Qは水素又はフッ素である。
m1及びm2は、それぞれ、独立して、0又は1以上の自然数である。
nは2以上20以下である。
撥水性粒子を製造する方法の一例が以下、説明される。
まず、化学式CX−(CH)m1−(CF)n−(CH)m2−SiXによって表される界面活性剤が、非水系溶媒に溶解され、界面活性剤溶液を調製する。Xはハロゲンであり、好ましくは塩素である。
次に、乾燥雰囲気下において、界面活性剤溶液に複数の粒子が浸漬され、複数の撥水性粒子を得る。
詳しくは、米国特許第5270080号公報(特公平07−063670号公報に対応)を参照されたい。
また、撥水膜の材料の例は、クロロシラン系材料、又は、アルコキシシラン系材料などである。クロロシラン系材料の例は、ペプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラハイドロデシルトリクロロシラン、又はノルマルオクタデシルジメチルクロロシランである。アルコキシシラン系材料の例は、ノルマルオクタデシルトリメトキシシラン、又はノナフルオロヘキシルトリエトキシシランである。
撥水粒子層104は、水槽102及び液化層105の間で熱伝導を低減するように、低い熱伝導性を有することが望ましい。水槽102では液体4aを加熱することにより水蒸気化するため、水槽102は所定の温度以上(例えば、40℃以上60℃以下)を有する。液化層105は水蒸気を液化するため、液化層105は所定の温度以下(例えば、15℃以下)を有する。水槽102の温度と液化層105の温度は大きく異なり、水槽102と液化層105との間の熱伝導性が高い場合には、淡水化の効率が下がる場合がある。
撥水粒子層104は複数の撥水粒子が密集して形成されているため、複数の粒子間に空気などが存在する。よって、撥水粒子層104は、一様な素材で形成された膜などよりも、低い熱伝導を有することができる。
撥水粒子層104の厚みの例は、1cm以上30cm以下である。
撥水粒子層104があまりにも薄いと(厚みが1cm未満であると)、水槽102に注がれた水が液化層5に流れ落ち得る。一方、撥水粒子層104があまりにも分厚いと(厚みが30cmを越えると)、後述する水蒸気が撥水粒子層104の隙間を通過しづらくなる。
<液化層105>
液化層105は、撥水粒子層104の下部に位置されている。液化層105は、撥水処理をしていない複数の粒子で形成しても良い。又は、液化層105は、下側側壁103a及び底板103bで囲われた空間としても良い。
液化層105は、下側側壁103aで側部の全周囲が囲まれているとともに、底部は底板103bで覆われて、容器103により、淡水4gを保持可能としても良い。
撥水粒子層104から撥水粒子層104の隙間を通過して液化層105に到達した水蒸気は、液化層105で液化し、液体の水(淡水4g)となる。詳細は後述する。
液化層105は、必要に応じて冷却されている。
冷却の例としては、以下のような方法が考えられる。液化層105の少なくとも一部が土壌113中に配置されることにより、液化層105が冷却されている。例えば、液化層105と撥水粒子層104との界面の高さを地表の高さと同じにして、液化層105を撥水粒子層104よりも低い温度にする。
また、液化層105が冷却部を有していても良い。
以下、前記構成の淡水化装置1Aによる淡水化処理について説明する。
<淡水化の処理>
図2に、淡水化装置1Aの淡水化処理の工程を示す。
<ステップS101>
まず、外部槽6から水門101及び導入通路101aを介して水槽102に液体が注がれ、水槽102の内部の撥水粒子層104の上面に液体層4を形成する。液体の例は、塩水である。
<ステップS102>
次いで、水槽102の液体層4の液体が加熱されている。液体が一定以上の温度に加熱されることにより、液体が水蒸気となる。例えば、一定の温度は、液体の種類及び気圧に基づいて、飽和蒸気圧曲線に応じて決まる。液体が塩水の場合、一定の温度の例は、50度以上60度以下である。
加熱の例として、太陽光により液体層105の液体が加熱されている。又は、水槽102が有するヒーターにより、液体層4の液体が加熱されている。又は、加熱された物体を液体層4に供給することにより、液体が加熱されるようにしてもよい。
<ステップS103>
次いで、加熱により液体から蒸発した水蒸気は、上方向だけでなく、下方向にも移動する。下方向に移動する水蒸気は、撥水粒子層104における撥水粒子間の隙間を通り抜け、液化層105に到達する。撥水粒子層104における撥水粒子間の隙間を通り抜けた水蒸気は、液化層105で液化し、液体の水となる。例えば、液化層105において、水蒸気は冷却され、液体の水になる。
このようにして、淡水化装置1Aによれば、水槽102に注がれた液体に含まれる固体、及び、溶解している不純物を低減した水が得られる。
不純物の例は、イオンである。液化層105で得られる液体の水の例は、淡水である。液化層105で得た水を「蒸留水」とも表記する。
<変形例1>
図3に、淡水化装置1Aの変形例である淡水化装置1Bを含む淡水化システム2Bを示す。
なお、水槽102は、液体層4の液体を外部に排出する排出管108aと排出弁108とを有していても良い。排出弁108を開けることにより、水槽102から液体層4の液体を排出する。排出弁108を閉めることにより、水槽102から液体層4の液体の排出を停止する。水門制御部1010により、排出弁108の開閉が制御されている。
水槽102と撥水粒子層104との間に、液体又は水蒸気を通過させることができる膜などの構成が配置されていても良い。また、撥水粒子層104と液化層105との間に、水蒸気を通過させることができる膜などの構成が配置されていても良い。
また、水槽102は、液化層105の蒸留水を外部に排出する蒸留水排出管109と、蒸留水排出弁109vとを有していても良い。蒸留水排出弁109vを開けることにより、蒸留水排出管109から液化層105の蒸留水を外部に排出し、蒸留水排出弁109vを閉めることにより、液化層105の蒸留水の排出を停止する。水門制御部1010により、蒸留水排出弁109vの開閉が制御されるようにしてもよい。
さらに、図3に示すように、水槽102は、上側側壁102aの開口を覆うフタ110を有していてもよい。フタ110は、水槽102から上方向に逃げる水蒸気を低減できる。また、水槽102の開口から混入する不純物を低減できる。太陽光により海水層4を加熱する場合には、フタ7は透明であることが望ましい。
上述の例では、塩水から淡水を得る例を説明しているが、塩水の代わりに化学物質が溶解した排水等から蒸留水を得る場合にも同様に、液体に溶解した化学物質を低減することができる。したがって、上述の淡水化装置1A,1Bは、蒸留化装置としても同様の効果を得ることができる。つまり、淡水化装置1A,1Bは、液体に溶解している不純物を除去する。
以上が淡水化装置1A,1Bの構造である。
次に、本発明の第1実施形態にかかる淡水化システム2としての詳細な構成について説明する前に、まず、本発明に至った知見について説明する。
(本発明に至った知見)
本発明者らは、水槽102に液体を導入する際に、撥水粒子が簡単に移動して撥水粒子層104の表面(上面)の一部が削れる場合があるという知見を見出した。図4Aから図4Iに、撥水粒子層104の表面の一部が削れる様子の一例を拡大した図を示す。
<図4A>
図4Aは、水槽102内に液体4aを導入する前の状態を示す。淡水化装置1Aのうち、水槽102の一部及び撥水粒子層104のみを拡大した図である。以下、撥水粒子層104の上面が平らな平面を有し、水槽102の開口から水槽102の上側の側壁102aに沿って、液体4aを導入する例を示す。
<図4B>
図4Bに、水槽102の開口から上側側壁102aに沿って、水槽102に液体4aを導入している状態を示す。下向きの矢印は、液体4aの流れを示している。水槽102の内部に示す点線は、水槽102に溜まる液体の液体層4を示す。水槽102に液体4aを導入することにより、撥水粒子層104の上に、液体4aが溜まり、液体層4が形成されている。また、導入された液体4aの流れにより、撥水粒子層104の撥水粒子が部分的に舞い上がって液体層4内で浮遊し、撥水粒子層104の表面のうち液体4aが導入された部分の表面の撥水粒子1040が部分的に削れられている。撥水粒子層104の表面のうち液体4aが導入された部分の表面が部分的に削れ、撥水粒子層104の表面のうち液体4aが導入された部分の表面に、凹部400が部分的に形成されている。言い換えれば、撥水粒子層104の表面の撥水粒子1040が部分的に移動して無くなり、撥水粒子層104の表面にへこんだ部分(凹部400)が部分的に形成されている。また、撥水粒子層104の液体4aが導入された部分でかつ凹部400が形成される部分に位置していた撥水粒子1040が、液体層4の内部に舞い上がって、液体層4の内部で浮いた状態となる。
<図4C>
図4Cに、図4Bの状態から水槽102に液体4aをさらに大きな流量で導入されている状態を示す。図4Bと同様に、さらに導入された液体4aの流れにより、撥水粒子層104の表面のうち液体が導入された部分(凹部400が形成された部分)が部分的にさらに削れられる。液体4aのさらなる導入に伴い、凹部400の深さはさらに深くなる。また、液体層4の内部にさらに浮いた撥水粒子1040は、液体4aの流れにより、液体層4内を、主として、凹部400から遠ざかる方向などに向けて移動する。
<図4D>
図4Dに、液体層4の内部に浮いた撥水粒子1040が、撥水粒子層104の表面のうちの凹部400以外の部分の表面に堆積していく様子を示す。この撥水粒子1040の堆積により、撥水粒子層104の表面のうちの凹部400以外の部分の表面に複数個の凸部401が部分的に形成されている。
<図4E>
図4Eに、所定の高さ(耐水圧未満の高さ)を有する液体層4が形成された状態を示す。この状態では、水槽102への液体4aの導入を停止している。図4C及び図4Dに示すように、水槽102に液体4aを導入することにより、撥水粒子層104が部分的に削れて、撥水粒子層104の表面に凹部400及び凸部401が形成されている。すなわち、撥水粒子層104の上面の高さが一定(平面)ではなく、凹凸により、高さが異なる部分が形成される結果、液体層4の高さが、部分的に異なることになる。すると、例えば、液体4aを導入するときの水槽104の液体層4の高さの変化に応じて、液体4aを導入するときの液体4aの流れが変化する。液体4aの流れの変化により、液体層4の内部に浮いた撥水粒子1040は、撥水粒子層104の異なる位置にそれぞれ堆積して、複数の凸部401が形成されることになる。
よって、図4Eに示すように、撥水粒子層104の表面に、少なくとも1つの凹部400と複数の凸部401とが形成され得る。ただし、1つの凹部400に限られず、水槽102に導入する液体4aの流れ又は液体4aの導入方法に応じて、複数の凹部400が撥水粒子層104の表面に形成され得る。
<図4F>
図4Eに示すように液体層4を形成した後に、淡水化装置1Aは、ステップS102及びステップS103に示す淡水化処理が行われる。淡水化処理により、液体層4の液体が水蒸気になって、液体層4から移動するため、液体層4の高さが低くなる。そのため、水槽102には、再度、液体4aが導入されている。
<図4G>
水槽102に液体4aが再度導入されることにより、図4Cと同様に、撥水粒子層104の表面の粒子1040が部分的に削れる。水槽102の同じ場所から液体4aが導入されている場合、凹部400の深さがさらに深くなる。
<図4H>
液体層4内に浮き上がった撥水粒子1040が撥水粒子層104の表面に堆積することにより、撥水粒子層104の表面に凸部401が形成されている。既に凸部401を形成している部分の上に、撥水粒子1040が堆積する場合には、凸部401の高さはさらに高くなる。
<図4I>
図4Aから図4Hで示すように、液体層4を形成する際に、撥水粒子層104の表面に、凹部400及び複数の凸部401が形成されている。
図4Iにおいて、凹部400の下面(例えば、最もくぼんだ部分)と液体層4の上面との距離をAで示し、凸部401の上面(例えば、最も突き出た部分)と液体層4の上面との距離をBで示す。液体層4の上面(液面)を「水面」とも表記する。
このように、液体層4の上面(水面)の高さが同じ場合でも、凹部400の下面と水面との距離Aは、凸部401の上面と水面との距離Bよりも大きくなる。撥水粒子層104は、水面との距離で、撥水粒子層104に加わる圧力が決まるため、撥水粒子層104の凹部400と凸部401とでは、撥水粒子層104に加わる圧力が異なる。
したがって、撥水粒子層104の表面に凹部400及び凸部401が形成されることを考慮せずに、水槽102に液体を導入した場合に、撥水粒子層104の一部において、耐水圧を超えた液体4aが導入されることになり、撥水粒子層104は液体4aを保持することができなくなり、撥水粒子層104に液体が浸入する(決壊する)。撥水粒子層104が液体を保持することができなくなることを「決壊」とも表記する。
例えば、撥水粒子層104が削れる前の平らな表面を基準にして、撥水粒子層104上に液体層4の所定の高さ(耐水圧未満の高さ)を形成した場合、凹部400には、基準とした平らな表面に作用する圧力以上の圧力(耐水圧を超える圧力)が加わり、凹部400で撥水粒子層104の決壊が起き得る。
また、図4Fから図4Hに示すように、淡水化処理を行う前の液体層4と同じ厚みの液体層4を形成するように液体4aを導入した場合でも、撥水粒子層104の一部が削れ、撥水粒子層104の削れた部分(凹部400)に加わる圧力が所定の耐水圧を越えて大きくなり、凹部400で撥水粒子層104が決壊し得る。
淡水化処理を続ける毎に、液体層4の液体4aは蒸発するため、水槽102に液体4aを導入する必要がある。図4Fのように、淡水化処理の後に、再度、液体4aを導入することで、凹部400は徐々に深くなっていく。つまり、図4Iで示す凹部400の下面と液体層4の上面との距離Aは、撥水粒子層104の凹部400に撥水粒子を供給して補修しない限り、大きくなり続ける。
撥水粒子層104の耐水圧は、撥水粒子層104の表面と液体層4の上面との高さで決まる。よって、凹部400が深くなることで、液体層4の高さを低く調整しなければ、撥水粒子層104が決壊する恐れがある。そこで、本発明者らは、淡水化処理により凹部400が深くなることを想定して液体層4の高さの調整を行い、凹部400での撥水粒子層104の決壊を効果的に防止することができる発明を創作するに至った。
以下、図5Aに示す第1実施形態の淡水化システム2は、水槽102と、撥水粒子層104と、液化層105と、液体層高さ制御部106と、水門制御部1010とを備える。淡水化システム2に含まれる液体層調整装置203は、液体層高さ制御部106と、水門制御部1010となどを備える。淡水化システム2に含まれる淡水化装置1は、水槽102と、撥水粒子層104と、液化層105とを備える。淡水化装置1は、先に説明した淡水化装置1A,1Bとは基本的な機能は同じであるが、液体層4の高さ調整の見地から液体層高さ制御部106を備えることが異なっている。淡水化装置1B及びその淡水化システム2Bの構成であって、以下の淡水化装置1及びその淡水化システム2の説明で言及されていない構成については、第1実施形態の変形例として、適宜、適用可能なものである。
なお、水槽102と、撥水粒子層104と、液化層105となどを備えるシステムを淡水化システムとも表記し、液体層調整装置203は、淡水化システムに用いられる液体層調整装置とも表記する。
<液体層高さ制御部106>
液体層高さ制御部106は、水槽102へ液体4aを導入したことにより生じる撥水粒子層104の凹部400の深さを予測して、水槽102の液体層4の高さを決定する。図5Bに示す液体層高さ制御部106は、液体層高さ調整用情報データベース106aと、情報取得部106bと、判定部(液体層高さ決定部)106cとで構成される。
情報取得部106bは、液体層高さ調整用情報データベース106aと判定部106cと有線又は無線で接続されている。また、情報取得部106bと判定部106cとは、水門制御部1010と有線又は無線で接続されている。
液体層高さ調整用情報データベース106aには、水槽102に導入した液体4aの導入量に対応する情報と予め定められた液体層4の高さとの関係の情報(関係情報)が予め記憶されている。
情報取得部106bは、水槽102に液体4aを導入した導入量に対応する情報の一例として、水槽102に液体4aを導入した導入回数の情報と予め定められた液体層4の高さとの関係の情報をデータベース106aに予め記憶するとともに、導入回数の情報を水門制御部1010から取得して、記憶する。
判定部106cは、情報取得部106bで取得した水槽102に導入した液体4aの導入量に対応する情報に基づいて、データベース106aの関係の情報を参照して、予め定められた液体層4の高さを決定する。例えば、判定部106cでは、水槽102に導入した液体4aの量が多くなるほど、液体層4の高さを低くする。
さらに、判定部106cは、判定部106cで決定した液体層4の高さに基づいて、水門101の開閉又は排出弁108の開閉を調整するように、水門制御部1010に開閉調整指示を出力する。
なお、液体層高さ制御部106は、情報取得部106bと、判定部(液体層高さ決定部)106cで構成しても良い。このとき、情報取得部106bと、判定部(液体層高さ決定部)106cとは、液体層高さ調整用情報データベース106aと有線又は無線で接続され、情報を送受信する。
水槽102への液体4aの導入を水門101で調整している場合には、水槽102に導入した液体4aの導入量に対応する情報の一例は、水門101の開閉の回数である。水槽102に導入した液体4aの量は、水門101の開閉の回数に比例する。ただし、水門101を開くときの開き度合い(液体4aの流速)は一定とする。この場合、情報取得部106bは、水門制御部1010で水門101を開閉した回数の情報を水門制御部1010から取得して、データベース106aに記憶する。判定部106cは、水門101の開閉回数に基づいて、データベース106aを参照して、液体層4の高さを決定する。判定部106cは、水門101の開閉回数を多くするほど、液体層4の高さを低くする。
判定部106cは、判定動作時に、データベース106aに予め記憶されている水門101の開閉の回数と液体層4との高さとの関係の情報を取得する(一例として、後述する図6のテーブルを参照)。液体層高さ制御部106が有するデータベース106aに記憶していても良いし、外部の記憶部から情報取得部106bで前記関係の情報を取得しても良い。液体層4との高さとは、液体4aの水面の高さを意味する。
水門101の開閉の回数と液体層4との高さとの関係の情報は、水門101の開閉の回数を変数とする式も含む。式の例は、(液体層4の高さ)=30cm−(水門101の開閉の回数)×0.5である。データベース106a又は外部記憶部は、この式を記憶する。判定部106cは、情報取得部106bから取得した水門101の開閉の回数を式に入力して、液体層4の高さを算出することで、液体層4の高さを決定してもよい。
図6に、水門101の開閉の回数と液体層4との高さとの関係の情報の一例を示す。水門101の開閉の回数が多いほど、凹部400は深くなると予測できる。その結果、図6の情報では、水門101の開閉の回数が多いほど、撥水粒子層104から液体層4の上面までの高さが高くなるので、液体層4の高さを低くするように関係の情報が作成されている。水門101の開閉の回数と液体層4との高さとの関係の情報は、凹部400の形成速度に依存して予め決定されて、データベース106a又は外部記憶部に記憶されている。
なお、水門101の開閉の回数に代えて、水門101の開ける量と、水門101の開けている時間とを、水槽102に液体4aを導入した導入量に対応する情報の別の例として用いても良い。水門101の開ける量は、図示しない流量計などで測定することができ、単位時間当たりの液体4aの導入量に対応する。水門101の開けている時間は、液体4aを導入する時間に対応する。この場合は、水門101の開ける量と、水門101の開けている時間とを、情報取得部106bが図示しない流量計と水門制御部1010とから取得する。
例えば、水門101を開けた場合の液体4aの単位時間当たりの導入量が同じであり、かつ、水門101を開けている時間が同じ場合には、水門101の開閉の回数を用いて、水槽102に導入した液体4aの導入量を判定部106cで推測できる。このとき、水門101を開くときの最大開き度合いと開閉動作速度とはそれぞれ一定とする。
また、水門101を開けた場合の液体4aの単位時間当たりの導入量が同じ(一定の)場合には、水門101の開閉の回数と、水門101を開けている時間とを用いて、水槽102に導入した液体4aの量を判定部106cで推測できる。
水門101の開閉の回数に変えて、液体層4を形成してからの経過時間を用いても良い。例えば、経過時間単位で、水槽102に一定量の液体4aを導入する場合に有効である。
図7Aに、液体層4を形成してからの経過時間と液体層4の高さとの関係の情報の一例を示す。液体層4を形成した時刻から現在(水門制御時)までの経過時間を意味する。図7Aに示す関係の情報の経過時間の単位は、日である。経過時間の単位の例は、分、時間、日、週、月、又は、年である。
液体層高さ制御部106の情報取得部106bは、時間計測部1061から経過時間を取得する。時間計測部1061は、水門制御部1010から液体層4の形成開始時刻と現在(水門制御時)の時刻とを取得し、液体層4を形成してからの経過時間を求めて、情報取得部106bに出力する。
液体層高さ制御部106の情報取得部106bは、液体層4を形成してからの経過時間と液体層4の高さとの関係の情報をデータベース106a又は外部記憶部から取得する。この経過時間に対応する情報と水槽102における液体層4の液面の高さとの関係の情報は、液体4aを導入してからの経過時間が長いほど、液体層4の液面の高さが低いようにする。
また、水門101の開閉の回数又は経過時間が所定の値以上になったと判定部106cで判定した場合には、凹部400が深くなり過ぎて、撥水粒子層104の厚みが一定以下であると予測される。判定部106cは、水門制御部1010に停止指令を出力して、淡水化処理を停止しても良い。例えば、判定部106cは、排出弁108を開いて水槽102の全ての液体を排出口108aから排出するように水門制御部1010に指示を出力する。水槽102の液体が排出口108aから排出された後に、撥水処理層104を補修する。ここで、「補修」とは、撥水粒子層104に形成される凹部400の深さを小さくする工程を意味する。具体的な補修としては、凹部400に撥水粒子を補充して凹部400の深さを小さくするか、又は、撥水粒子層104全体を一旦除去したのち、新たに撥水粒子層104を形成するなどが挙げられる。
<水門制御部1010>
水門制御部1010は、水門101と排出弁108とをそれぞれ独立して開閉制御して、液体層4の液体の高さを調整したり、液体層4を無くしたりする。一例として、水門制御部1010により、水門101を開閉制御することにより、液体層高さ制御部106が決定した液体層4の高さに基づいて、水槽102に導入する液体4aの量を調整する。
例えば、水門制御部1010は、水槽102の液体層4の水面の高さを測定する水面高さ測定部1065から水面の高さの情報を取得するようにしてもよい。
水面高さ測定部1065は公知の水位計を用いることができる。水面高さ測定部1065の一例は、超音波測定器1065aである。図7Bに示すように、超音波測定器1065aは、超音波送受信器1065bと、時間計測部1065cと、演算部1065dとを備える。超音波送受信器1065bは、上側側壁102aに配置される。超音波送受信器1065bは、液体層4に向かって、超音波を送信する。超音波送受信器1065bは、液体層4で反射した超音波を受信する。時間計測部1065cは、超音波送受信器1065bが超音波を送信してから受信するまでの時間を計測する。演算部1065dは、予め定めた時間と距離との関係と、時間計測部1065cで計測した時間とを用いて、水面の高さを算出する。また、超音波を送受信する超音波測定器1065aに代わりに、レーザーを送受信するレーザー測定器を用いても良い。
水門制御部1010は、高さ測定部1065から、液体層高さ制御部106で決定された液体層4の高さの情報を取得するまで、水門101を開けて、水槽102に液体4aを導入する。水門制御部1010は、高さ測定部1065で測定した水面の高さが、液体層高さ制御部106で決定された液体層4の高さと同じになったとき、水門101を閉める。
<淡水化システム2の液体層高さ調整処理>
図8に、液体層調整装置203の液体層高さ調整処理のフローチャートを示す。
<ステップS201>
まず、液体層高さ制御部106の情報取得部106bは、水門制御部1010で水門101を開いて、水槽102に液体4aを導入した回数に対応する情報を水門制御部1010から取得する。上述のように、水槽102に液体4aを導入した回数に対応する情報の例は、水門101の開閉の回数又は液体層4を形成してからの経過時間であり、水門制御部1010から液体層高さ制御部106の情報取得部106bで取得する。
<ステップS202>
次いで、液体層高さ制御部106の判定部106cは、データベース106aに記憶されかつ読み出された水槽102に液体4aを導入した回数に対応する情報及び液体層4の高さの関係の情報と、情報取得部106bで取得した水槽102に液体4aを導入した回数に対応する情報とに基づいて、液体層4の高さを決定する。具体的には、判定部106cは、情報取得部106bで取得した水槽102に液体4aを導入した回数を基に、データベース106aに記憶された回数と高さとの関係の情報を参照して、液体層4の高さを決定する。
<ステップS203>
次いで、判定部106cで決定した液体層4の高さに基づいて、水門101の開閉又は排出弁108の開閉を調整するように、判定部106cから水門制御部1010に指示(信号)を出力する。判定部106cからの指示に従って水門制御部1010は、判定部106cで決定した液体層4の高さに基づいて、水門101の開閉を調整する。具体的には、例えば、判定部106cで、決定した液体層4の高さになるまでに水門101の開く時間を算出して、算出した時間の間、水門101を開くように水門制御部1010を制御する。
この結果、凹部400での撥水粒子層104の決壊を効果的に防止することができ、淡水化処理を自動的に効率良く確実に実施することができる。
<変形例2>
前記第1実施形態及び変形例1では、水門制御部1010の制御により1つの水門101を開いて、1つの導入通路101aを介して、水槽102に液体4aを導入するように構成している。しかしながら、複数の水門101を開いて、複数の導入通路101aを介して、水槽102に液体4aを導入するように構成してもよい。このように、水槽102に複数の導入通路101aから液体4aが導入される場合には、液体4aを導入する際に用いた導入通路101aの数を考慮して、液体4aを導入した回数に対応する情報と液体層4の高さとの関係の情報を定めても良い。
例えば、図9A及び図9Bに、水槽102に液体4aが導入されている様子を上から見た図である。ここでは、導入通路101aは3つの導入通路1021a、1021b、1021cであり、水門101は3つの水門101−1、101−2、101−3で構成されている。
図9A及び図9Cに示す水槽102は、その側壁に、3つの導入通路1021a、1021b、1021cを有する。導入通路1021a、1021b、1021cは、それぞれ水門制御部1010で開閉制御される3つの水門101−1、101−2、101−3とそれぞれ接続されている。水門101−1、101−2、101−3は、それぞれ、外部槽6と接続されている。水門制御部1010で水門101−1、101−2、101−3をそれぞれ開けることにより、外部槽6の液体4aを水槽102に導入する。水門101−1、101−2、101−3をそれぞれ閉めることにより、外部槽6の液体4aを水槽102に導入するのを停止する。
図9Aは、3つの導入通路1021a、1021b、1021cから水槽102に液体4aが同時に導入されている状態を示す。図9Bは、図9Aの上記様子において、1つの導入通路からの液体4aの流れについての上から見た拡大図である。図9Cは、3つの導入通路1021a、1021b、1021cのうちの両端の2つの導入通路1021a及び1021cから水槽102に液体4aが同時に導入されている状態を示す。図9A及び図9Cにおいて、斜線領域Aの部分は、3つの導入通路1021a、1021b、1021c又は2つの導入通路1021a、1021cから水槽102にそれぞれ導入された液体4aの流れを示している。
導入通路1021a、1021b、1021cから導入された液体4aは、例えば扇状(例えば逆台形形状)に広がるように流れを形成して、水槽102に溜まる。液体の流れを形成する所定の領域(図9Aに示す領域)は、例えば、導入通路の開口を中心とした扇形(例えば逆台形形状)の領域である。
導入された液体4aの流れが広がることにより、複数の導入通路から導入された液体の流れが重なる領域が存在する場合がある。図9Aに示す斜線領域Bの部分は、3つの導入通路1021a、1021b、1021cのうちいずれか隣接する2つの導入通路1021a及び1021b、又は、1021b及び1021cから水槽102に導入された液体4aの流れが互いに重なる重複部分を示す。この斜線領域B(以下、重複領域Bとも表記する。)では、重複領域B以外の領域と比較して、液体4aの導入量が多くなり、凹部400が部分的に深く形成されると想定される。
斜線領域Bが存在するか否かは、それぞれの導入通路から導入された液体4aの流れを形成する所定の領域(図9Aに示す斜線領域A)が重なるか否かにより決まる。
図9Bに、図9Aの導入通路1021a(導入通路1021b及び1021cも同様)から導入された液体の流れを示す斜線領域Aの拡大した状態を示す。液体4aの流れを示す斜線領域Aは、導入通路1021aから液体4aが導入される方向(導入通路1021aの開口の方向)(例えば、図9Bの上下方向の上向き方向)に形成される斜線領域Dと、液体4aが導入される方向から右方向にはみ出した斜線領域Cと、液体4aが導入される方向から左方向にはみ出した斜線領域Eとを有する。図9Bにおいて、導入通路1021aから液体4aが導入される方向(例えば、図9Bの上下方向の上向き方向)と垂直な方向(例えば、図9Bの左右方向)において、斜線領域Cの最大の長さはLであり、斜線領域Dの最大長さはLであり、斜線領域Eの最大の長さはLであり、斜線領域A(斜線領域C、D、及びE)の最大の長さはLである。
斜線領域C及びDの面積は単位時間当たりの液体4aの導入量などに依存する。図9Bに示す斜線領域C及びEは左右対称であるが、導入通路1021a及び導入通路1021bの位置関係又は導入通路1021aの開口の方向に依存して非対称になる場合もある。
隣り合う導入通路からそれぞれ導入された液体4aによる斜線領域CとEとが重なり合うことで、図9Aに示す斜線領域Bが形成される。つまり、導入通路1021aから液体4aが導入される方向(導入通路1021aの開口の方向)(例えば、図9Aの上下方向の上向き方向)からはみ出した領域Eの垂直方向の最大の長さLと導入通路1021bから液体4aが導入される方向からはみ出した領域Cの垂直方向の最大の長さLとの合計が、隣り合う導入通路間の長さよりも大きい場合には、斜線領域Bが形成される。
例えば、図9Aにおいて、導入通路1021aから液体4aが導入される方向と垂直な方向(例えば、図9Aの左右方向)における斜線領域Aの左側にはみ出した領域Eの最大長さ(例えば、図9Bの長さL)と、導入通路1021bから液体4aが導入される方向と垂直な方向における斜線領域Aの右側にはみ出した領域Cの最大長さ(例えば、図9Bの長さL)とを加算した距離が、導入通路1021aの開口と導入通路1021bの開口との距離Lより小さい場合には、斜線領域Bが形成される。
より具体的には、図9Cに示すように、いずれかの導入通路から導入された液体4aにより、同じ面積の逆台形形状の斜線領域Aが形成される場合、以下のようにしても良い。図9Cにおいて、導入通路1021a及び1021cから導入される液体4aの単位時間当たりの導入量が同じであり、導入通路1021a及び1021cのそれぞれから導入された液体4aは、同じ面積の逆台形形状の斜線領域Aが形成される。
図9Cの右端の導入通路1021aの開口の中央の導入通路1021b側の端部と、左端の導入通路1021cの開口の中央の導入通路1021b側の端部との間の間隔を、隣接導入通路間の距離Lとする。また、右端の導入通路1021aの開口の中央の導入通路1021b側の端部と、右端の導入通路1021aから流出した液体4aの斜線領域Aの逆台形形状の上底(図9Cでは下辺)の端から、上向きに引き出した引き出し線と逆台形形状の下底(図9Cでは上辺)とが交差して直角三角形T1が形成される。この直角三角形の底辺側の距離Lは、右端の導入通路1021aの開口から隣の中央側の導入通路1021bの開口に向けてはみ出した液体4aの流出領域Aの最大幅Lと考えられる。よって、この最大幅Lが、隣接開口間の距離Lの2分の1の値より大きければ、重複した斜線領域Bが形成される(図9A参照)。逆に、最大幅Lが、隣接開口間の距離Lの2分の1の値より小さければ、重複した斜線領域Bは形成されない(図9C参照)。
つまり、液体4aを導入する複数の導入通路の間の距離Lが所定距離以下である場合、それぞれの導入通路から導入される液体4aにより、重なる部分が発生する。液体4aを導入する複数の導入通路の間の距離Lが所定距離より大きい場合、それぞれの導入通路から導入される液体4aにより、重なる部分が発生しない。所定の距離は、液体の導入量、又は、導入通路の開口の向きに依存して決定できる。
斜線領域Bの流れを受ける撥水粒子層104は、2つの導入通路1021a及び導入通路1021b、又は、2つの導入通路1021b及び導入通路1021cからの液体4aの流れにより、撥水粒子層104の凹部400がより深く形成されている。一方、斜線領域Aの流れを受ける撥水粒子層104は、導入通路1021a、1021b、1021cのいずれか一つの導入通路からの液体4aの流れにより、撥水粒子層104の凹部400が形成されている。
よって、水槽102に同様の量の液体4aを導入した場合、縦のハッチング領域Bの液体4aの流れを受ける撥水粒子層104に形成される凹部400の深さは、横のハッチング領域Aの液体4aの流れを受ける撥水粒子層104に形成される凹部400の深さより大きくなる。
したがって、水槽102に液体4aを導入する際に用いる複数の導入通路の間の距離によって、水槽102に導入した液体4aの導入量に対応する情報と液体層4の高さとの関係の情報を判定部106cで変更しても良い。例えば、判定部106cにより、隣接する導入通路の間の距離Lが所定距離以下の場合の液体層4の高さを、隣接する導入通路の間の距離Lが所定距離より大きい場合の液体層4の高さをより大きくする。
所定の距離は、導入通路の底面と水面との高さ、又は、液体4aの単位時間当たりの導入量などに依存する。所定の距離の例は、1mである。
図10Aに、水槽102に液体4aを導入する際に用いる複数の導入通路の間の距離Lにより、液体層4の高さの関係の情報を変更する前後の例を示す。変更後の水門101の開閉回数と液体層4の高さとの関係の情報(図10Aの右側の表参照)は、変更前の液体層4の高さの関係の情報(図10Aの右側及び左側の表参照)と比較して、液体層4の高さが大きくなっている。
一例として、変更前における水門101の開閉の回数が1回の場合の液体層4の高さは、開閉の回数が0回の場合の液体層4の高さと比較して、0.5cm小さい。一方、変更後の水門101の開閉の回数が1回の場合の液体層4の高さは、開閉の回数が0回の場合の液体層4の高さと比較して、0.2cm小さい。つまり、変更後の関係の情報において、水門101の開閉回数が増える毎の液体層4の高さの変化は、変更前の関係の情報における液体層4の高さの変化より小さい。つまり、液体層4の高さの変化(液体層4の高さを低減する量)を小さくすることで、液体層4の高さを大きく変更する。
複数の導入通路からの水の流れを受ける部分(重複領域B)が存在する場合には、基準となる液体層4の高さに対して、決壊防止のための安全係数として予め定めた値を加えて、液体層4の高さとしても良い。
又は、データベース106a又は外部記憶部が、複数の導入通路からの水の流れを受ける部分(重複領域B)が存在する場合の水槽102に液体4aを導入した導入量に対応する情報と水槽102における液体4aの液面の高さとの関係の情報と、複数の導入通路からの水の流れを受ける部分(重複領域B)が存在しない場合の水槽102に液体4aを導入した導入量に対応する情報と水槽102における液体4aの液面の高さとの関係の情報との両方を記憶していても良い。
液体層高さ制御部106の情報取得部106bは、水門101−1、水門101−2、及び水門101−3のそれぞれの開閉の情報を水門制御部1010から取得する。水門101が開けられている複数の導入通路の間の距離Lが所定の距離以下の場合には、判定部106cは、複数の導入通路からの水の流れを受ける部分が存在する場合の水槽102に液体4aを導入した導入量に対応する情報と水槽102における液体4aの液面の高さとの関係の情報を用いて、液体層4の高さを決定する。水門101が開けられている複数の導入通路の間の距離Lが所定の距離より大きい場合には、判定部106cは、複数の導入通路からの水の流れを受ける部分が存在しない場合の水槽102に液体4aを導入した導入量に対応する情報と水槽102における液体4aの液面の高さとの関係の情報を用いて、液体層4の高さを決定する。
また、気温が高いなど水槽102の液体4aの蒸発量が多い場合、ユーザ等が入力部1011から水門制御部1010に対して、単位時間当たりの液体4aの導入量を多くするように指示することができる。例えば、複数の導入通路を用いて、水槽102に液体4aを導入する。より具体的には、図9Aに示すように、3つの導入通路1021a、1021b、1021cを用いて、液体4aを水槽102に導入する。
また、水槽102に導入する液体4aの温度が、液体層4の液体4aの温度よりも低い温度を有する場合には、多量の液体4aを導入することで、液体層4の温度が低下することになる。そこで、例えば、できる限り、液体層4の温度を下げないように、単位時間当たりの液体4aの導入量を少なくするように指示する。このとき、ユーザ等が入力部1011から水門制御部1010に対して、できる限り少ない数の導入通路1021を用いて、水槽102に液体4aを導入する。より具体的には、図9Cに示すように、中央の導入通路1021bを用いず、両端部の2つの導入通路1021a及び1021cを用いて、液体4aを水槽102に導入する。
又は、使用する導入通路の数が多くなるほど、撥水粒子層104に与えられる液体4aの流れによる力が分散するため、凹部400の数が多くなり、かつ、各凹部400の深さが小さくなる。よって、例えば、判定部106cで、液体4aの導入に用いられた導入通路の数が多いほど、液体層4の高さを高くするようにしても良い。より具体的には、図6に示す、水槽102に導入した液体4aの導入量に対応する情報と液体層4の高さとの関係の情報を基準として、判定部106cで、導入通路の数が多いほど、液体層4の高さを小さくする。また、複数の導入通路の間の距離Lが所定値以下の場合には、複数の導入通路の間の距離Lが所定値より大きい場合と比べて、判定部106cで、液体層4の高さを小さくする。
第1実施形態によれば、水槽102に液体4aを導入した導入量に対応する情報と水槽102における液体4aの水面の高さとの関係の情報に基づいて、水槽102に導入する液体4aの高さを液体層高さ制御部106で決定し、決定した液体4aの水面の高さに基づいて、水門制御部1010で、水槽102に導入する液体4aを調整するようにしている。この結果、凹部400での撥水粒子層104の決壊を効果的に防止することができ、淡水化処理を自動的に効率良く確実に実施することができる。
(第2実施形態)
淡水化処理を継続して行うことにより、水槽102の液体に溶解する不純物の濃度が上昇して、撥水粒子層104に不純物が析出する可能性がある。例えば、液体層4の液体の一部が水蒸気になり、液体層4に溶解する不純物の濃度が上昇して、撥水粒子層104の表面に不純物が析出して堆積する。すなわち、液体層4の不純物濃度が飽和濃度を超えることで、不純物2000が析出する。
図10Bに、撥水粒子層104に不純物2000が析出する様子を示す。不純物2000は、撥水粒子層104の表面に堆積する。この場合、撥水粒子層104の表面のうち、凸部401の傾斜面及び凹部400の傾斜面などにも、不純物2000が析出して堆積する。このうち、凸部401の傾斜面に堆積した不純物2000は、凸部401の傾斜面から凹部400の傾斜面に重力により移動すると考えられるため、凸部401の表面よりも凹部400の表面に、相対的に多くの不純物2000が位置すると考えられる。
図10Cに、撥水粒子層104に不純物2000が析出している状態で、水槽102に液体4aを導入する様子を示す。水槽102に導入した液体4aの流れにより、凹部400の撥水粒子1040と同様に、凹部400に溜まった不純物2000も液体層4内で移動する。
図10Dに、撥水粒子層104に不純物2000が析出していない状態で、水槽102に液体4aを導入する様子を示す。図10Cに示す状態における、水槽102の液体中に浮いている撥水粒子1040の量は、図10Dに示す状態における撥水粒子1040の量より少ない。
図10Cに示す状態おいて、不純物2000は、撥水粒子層104の上に析出するため、液体の流れにより、凹部400に溜まった不純物2000が液体層4内で移動した後に、凹部400の撥水粒子1040が液体層4内で移動する。つまり、液体の流れによる力は、凹部400の不純物2000を移動するためにも使われるため、不純物2000が析出していない場合と比べて、凹部400の撥水粒子1040が移動する量は少なくなる。
よって、第2実施形態の淡水化システム3は、不純物2000が析出しているか否かの情報を、後述する不純物析出情報取得部232から取得して用いることにより、不純物析出の有無の情報を考慮して、水槽102の液体層4の高さを判定部106cで決定する。例えば、不純物析出情報取得部2063から不純物2000が析出しているとの情報を取得したとき、水槽102の液体層4の高さを、不純物2000が析出していない状態であるときの液体層4の高さよりも高く調整する。
図11A及び図11Bに、第2実施形態の淡水化システム3を示す。図11Aに示す淡水化システム3は、水槽102と、撥水粒子層104と、液化層105と、液体層調整装置231とを備える。図11A及び図11Bに示すように、淡水化システム3に含まれる液体層調整装置231は、液体層高さ制御部206と、水門制御部1010と、不純物判定部2063と、濃度測定部2061又は撮像部2062となどを備える。
液体層高さ制御部206は、液体層高さ制御部106と同じ構成を備えており、液体層高さ調整用情報データベース206aと、情報取得部206bと、判定部(液体層高さ決定部)206cとで構成される。情報取得部206bは、液体層高さ調整用情報データベース206aと判定部206cと有線又は無線で接続されている。また、情報取得部206bと判定部206cとは、水門制御部1010と有線又は無線で接続されている。液体層高さ制御部206は、液体層高さ制御部106とは、判定時の基準となる情報と判定内容とのみが異なる。
不純物判定部2063は、濃度測定部2061又は撮像部2062と有線又は無線で接続されている。濃度測定部2061又は撮像部2062と、不純物判定部2063とで、不純物析出情報取得部232の一例を構成している。
なお、液体層調整装置231は、淡水化システム3に用いられる液体層調整システムとも表記する。
<濃度測定部2061>
濃度測定部2061は、液体層4の液体中の不純物2000の濃度を測定する。濃度測定部2061は、時刻を計測する時刻計測部233から時刻を取得し、時刻と対応付けて、測定した不純物2000の濃度を不純物判定部2063に送信しても良い。
濃度測定部2061は、水槽102の内部であり、かつ、液体層4の内部に配置されている。図12Aに、濃度測定部2061が液体層4中に配置されている例を示す。液体層4の液体のうち撥水粒子層104に近い部分に位置する液体は、最も不純物濃度が高くなる。よって、例えば、撥水粒子層104に近い位置に濃度測定部2061を配置する。より具体的には、濃度測定部2061は、撥水粒子層104に接して配置されている。
<撮像部2062>
撮像部2062は、撥水粒子層104の表面の画像を撮像する。撮像部2062は、時刻を計測する時刻計測部233から時刻を取得し、時刻と対応付けて、撮像した画像を不純物判定部2063に送信しても良い。
撮像部2062は、撥水粒子層104の表面の画像を撮像するように、配置されている。より具体的には、図12Bに示すように、液体層4の表面において反射する光による影響を低減するために、撮像部2062は、液体層4の内部に配置されている。
<不純物判定部2063>
不純物判定部2063は、撥水粒子層104上に、液体に溶解していた不純物2000が析出しているか否かを判定する。
不純物判定部2063は、濃度測定部2061が測定した不純物2000の濃度が所定の濃度範囲に含まれるか否かを判定する。測定した濃度が所定の濃度範囲に含まれる場合には、不純物2000が析出していると不純物判定部2063で判定する。測定した濃度が所定の濃度範囲に含まれない場合には、不純物2000が析出していないと不純物判定部2063で判定する。所定の濃度範囲は、飽和濃度以下でかつ飽和濃度から所定の量小さい濃度以上である。所定の濃度範囲の例は、飽和濃度から3%低い濃度以上でかつ飽和濃度以下である。
また、不純物判定部2063は、予め定めた時間以上の間、液体層4の濃度が所定の濃度範囲に含まれる場合には、不純物2000が析出していると不純物判定部2063で判定しても良い。不純物2000が析出しているか否かの情報に加えて、予め定めた時間の長さに基づいて、不純物2000の析出量を不純物判定部2063で判定しても良い。
不純物判定部2063は、基準記憶部2063aに記録されている所定の濃度範囲を取得する。液不純物判定部2063自体が基準記憶部2063aを有していても良いし(理解しやすくするため、図11Aでは不純物判定部2063の外側に図示している。)、又は、外部の基準記憶部から所定の濃度範囲を取得しても良い。基準記憶部2063aは、所定の濃度範囲に加えて、予め定めた時間を記憶しても良い。
不純物判定部2063は、撮像部2062が撮像した画像に基づいて、不純物2000が含まれるか否かを判定する。液体に予め溶解している不純物2000の色が、撮像した画像に含まれているか否かにより、不純物2000が含まれるか否かを不純物判定部2063で判定する。不純物2000と撥水粒子の色が同じ場合には、輝度の情報を不純物判定部2063で用いても良い。
なお、撮像した画像中の不純物2000の量に基づいて、不純物2000の析出量を不純物判定部2063で判定しても良い。撮像した画像中の不純物2000の量とは、画像中を不純物2000が占める割合、又は不純物2000の面積である。
不純物判定部2063は、基準記憶部2063aに記録されている所定の不純物2000の色又は輝度を取得する。不純物判定部2063が基準記憶部2063aを有していても良いし(理解しやすくするため、図11Aでは不純物判定部2063の外側に図示している。)、又は、外部の基準記憶部から所定の画像中の不純物2000の色又は輝度を取得しても良い。基準記憶部2063aは、所定の不純物2000の色又は輝度に加えて、予め定めた不純物2000が占める割合、又は不純物2000の面積を記憶しても良い。
<液体層高さ制御部206>
液体層高さ制御部206は、撥水粒子層104上に、液体に溶解していた不純物2000が析出しているか否かの情報を不純物判定部2063から取得して、取得した不純物析出有無情報に基づいて、水槽102へ液体4aを導入したことにより生じる撥水粒子層104の凹部400の深さを予測して、水槽102の液体層4の高さを決定する。
例えば、液体の濃度を測定する濃度測定部2061から濃度情報を取得して不純物判定部2063で不純物有無判定したのち、その情報を液体層高さ制御部206で取得しても良い。濃度測定部2061で測定した濃度が、一定期間以上の飽和濃度となった場合、不純物2000が析出していると不純物判定部2063で判定する。又は、撥水粒子層104の表面の画像を撮像部2062で撮像して、撮像した画像を基に不純物判定部2063で不純物の有無を判定する。
例えば、不純物2000の情報として、析出した不純物2000の大きさ又は形を不純物判定部2063で予め記憶しておく。撮像した画像を不純物判定部2063で分析し、不純物2000が析出しているか否かの情報を不純物判定部2063で取得する。また、撥水粒子層104を形成する粒子の形状として形状を不純物判定部2063で予め記憶し、その形状以外の塊を検出した場合に、不純物2000が析出していると不純物判定部2063で判断しても良い。撮像部2062で撮像した画像中において析出している不純物2000の数又は面積から不純物2000の量を不純物判定部2063で求めてもよい。
液体層高さ制御部206の判定部206cは、不純物判定部2063での不純物2000が析出しているか否かの判定情報を用いて、水槽102に液体を導入した回数に対応する情報及び液体層4の液体の高さの関係の情報を変更して、液体層4の高さを決定する。例えば、不純物2000が析出していると不純物判定部2063で判定した場合、不純物2000が析出していないときよりも、液体の高さを高くするように液体層高さ制御部206で水門制御部1010を制御する。これは、撥水粒子層104上に不純物2000が多く析出すると、撥水粒子の移動量が低下して水槽102に液体4aが導入されて形成される凹部400の深さが、撥水粒子層104上に不純物2000が析出されていないときに水槽102に液体4aが導入されて形成される凹部400の深さよりも浅くなる。このため、液体の高さを高くすることができる。また、不純物2000が析出していないと不純物判定部2063で判定した場合、液体層高さ制御部206の判定部206cは液体の高さを変更しない。不純物2000が析出しているか否かの判定情報は、2値の情報だけでなく、不純物2000が析出していると不純物判定部2063で判定した場合には、不純物2000の析出量に応じて、液体層4の高さを液体層高さ制御部206の判定部206cで決定してもよい。
<液体層高さ調整処理>
図13に、淡水化システム3の液体層調整装置231の液体層高さ調整処理のフローチャートを示す。
<ステップS201>
まず、液体層高さ制御部206の情報取得部206bは、水門制御部1010で水門101を開いて、水槽102に液体4aを導入した回数に対応する情報を水門制御部1010から取得する。上述のように、水槽102に液体4aを導入した回数に対応する情報の例は、水門101の開閉の回数又は液体層4を形成してからの経過時間であり、水門制御部1010から液体層高さ制御部206の情報取得部206bで取得する。
<ステップS301>
次いで、液体層高さ制御部206の判定部206cは、不純物2000が析出しているか否かの情報を不純物析出情報取得部232から取得し、取得した情報を用いて、必要に応じて、データベース206a又は外部記憶部に記憶されかつ判定部206cに読み出された水槽102に液体を導入した回数に対応する情報及び液体層4の高さの関係の情報を変更する。例えば、液体層4に不純物2000が析出していないとの情報を不純物析出情報取得部232から取得した場合には、液体層高さ制御部206の判定部206cは、関係の情報を変更しない。一方、液体層4に不純物2000が析出したとの情報を不純物析出情報取得部232から取得した場合には、前記したように、液体層高さ制御部206の判定部206cは、関係の情報を変更する。
<ステップS202>
次いで、液体層高さ制御部206の判定部206cは、ステップS301で変更した又は必要がなく変更しなかった水槽102に液体を導入した回数に対応する情報及び液体層4の高さの関係の情報と、取得した水槽102に液体を導入した回数に対応する情報とに基づいて、液体層4の高さを決定する。具体的には、ステップS301で変更した場合は、判定部206cは、情報取得部206bで取得した水槽102に液体4aを導入した回数を基に、ステップS301で変更した回数と高さとの関係の情報を参照して、液体層4の高さを決定する。ステップS301で変更しなかった場合は、判定部206cは、情報取得部206bで取得した水槽102に液体4aを導入した回数を基に、データベース206a又は外部記憶部に記憶された回数と高さとの関係の情報を参照して、液体層4の高さを決定する。
<ステップS203>
次いで、判定部206cで決定した液体層4の高さに基づいて、水門101の開閉又は排出弁108の開閉を調整するように、判定部206cから水門制御部1010に指示を出力する。判定部206cからの指示に従って水門制御部1010は、判定部206cで決定した液体層4の高さに基づいて、水門101の開閉を調整する。具体的には、例えば、判定部206cにより、判定部206cで決定した液体層4の高さになるまでに水門101の開く時間を算出して、算出した時間の間、水門101を開くように水門制御部1010を制御する。
この結果、凹部400での撥水粒子層104の決壊を効果的に防止することができ、淡水化処理を自動的に効率良く確実に実施することができる。
第2実施形態によれば、不純物析出情報取得部232から液体層4に不純物2000が析出しているとの情報を取得したとき、取得した不純物析出有無情報を考慮して、水槽102に液体4aを導入した導入量に対応する情報と水槽102における液体4aの水面の高さとの関係の情報に基づいて、水槽102に導入する液体4aの高さを液体層高さ制御部206の判定部206cで決定し、決定した液体4aの水面の高さに基づいて、水門制御部1010で、水槽102に導入する液体4aを調整するようにしている。この結果、凹部400での撥水粒子層104の決壊を効果的に防止することができ、淡水化処理を自動的により効率良くかつより確実に実施することができる。
(第3実施形態)
水槽102を液体4aが流れている間に、液体4aの一部が加熱され、水蒸気になる可能性がある。液体4aは、一時的に飽和濃度を超え、導入通路101aで不純物2000が析出する。水槽102に液体4aを導入する導入通路101aに析出した不純物2000により、液体4aの流れが変わり、水槽102に導入される液体4aの流れも変化する。具体的には、例えば、導入通路101aに不純物2000が多く析出すると、導入通路101aを流れる液体4aが少なくなる。
そこで、第3実施形態の淡水化システム7は、導入通路101aに不純物2000が析出しているか否かの情報を導入通路用不純物析出情報取得部332で取得し、取得した情報を用いて、判定部106cで液体層4の高さを決定する。例えば、導入通路用不純物析出情報取得部332から不純物2000が析出しているとの情報を取得したとき、水槽102の液体層4の高さを、不純物2000が析出していない状態であるときの液体層4の高さよりも高く調整する。
図14A及び図14Bに、第3実施形態の淡水化システム7を示す。淡水化システム7は、水槽102と、撥水粒子層104と、液化層105と、液体層調整装置241とを備える。淡水化システム7に含まれる液体層調整装置241は、液体層高さ制御部306と、水門制御部1010と、不純物判定部3063と、濃度測定部3061又は撮像部3062となどを備える。
液体層高さ制御部306は、液体層高さ制御部106と同じ構成を備えており、液体層高さ調整用情報データベース306aと、情報取得部306bと、判定部(液体層高さ決定部)306cとで構成され、情報取得部306bは、液体層高さ調整用情報データベース306aと判定部306cとに接続されている。また、情報取得部306bと判定部306cとは、水門制御部1010に接続されている。液体層高さ制御部306は、液体層高さ制御部106とは、判定時の基準となる情報と判定内容とのみが異なる。
不純物判定部3063は、濃度測定部3061又は撮像部3062と有線又は無線で接続されている。濃度測定部3061又は撮像部3062と、不純物判定部3063とで、不純物析出情報取得部332の一例を構成している。
なお、液体層調整装置241は、淡水化システム7に用いられる液体層調整システムとも表記する。
<濃度測定部3061>
濃度測定部3061は、導入通路101aを流れる液体4aの不純物2000の濃度を測定する。濃度測定部3061は、時刻を計測する時刻計測部233から時刻を取得し、時刻と対応付けて、測定した不純物2000の濃度を不純物判定部3063に送信しても良い。
図14Aに示すように、濃度測定部3061は、導入通路101aに配置されている。一例として、濃度測定部3061は、導入通路101aのうち水槽102に導入する部分又はその近傍に配置されている。
<撮像部3062>
撮像部3062は、導入通路101aを流れる液体4aの画像を撮像する。撮像部3062は、時刻を計測する時刻計測部233から時刻を取得し、時刻と対応付けて、撮像した画像を不純物判定部3063に送信しても良い。
図14Aに示すように、撮像部3062は、導入通路101a沿いに導入通路101aの液体4aの流れの画像を撮像するように、導入通路101aに配置されている。例えば、撮像部3062は、導入通路101aの水門101に近い部分から水槽102側に向けて導入通路101a沿いに配置されて、水門101側から水槽102側に向けて導入通路101aを流れる液体4aの状態の画像を撮像できるようにしている。一例として、導入通路101aを形成する部材の色は、液体の色及び不純物2000の色とは異なる色として、画像撮像時に不純物2000を検出しやすくする。
<不純物判定部3063>
不純物判定部3063は、導入通路101aに、液体4aに溶解していた不純物2000が析出しているか否かを判定する。
不純物判定部3063は、濃度測定部3061が測定した不純物2000の濃度が所定の濃度範囲に含まれるか否かを判定する。測定した濃度が所定の濃度範囲に含まれる場合には、不純物2000が析出していると不純物判定部3063で判定する。測定した濃度が所定の濃度範囲に含まれない場合には、不純物2000が析出していないと不純物判定部3063で判定する。所定の濃度範囲は、飽和濃度以下でかつ飽和濃度から所定の量小さい濃度以上である。所定の濃度範囲の例は、飽和濃度から3%低い濃度以上でかつ飽和濃度以下である。
また、不純物判定部3063は、予め定めた時間以上の間、液体層4の濃度が所定の濃度範囲に含まれる場合には、不純物2000が析出していると不純物判定部3063で判定しても良い。不純物2000が析出しているか否かの情報に加えて、予め定めた時間の長さに基づいて、不純物の析出量を不純物判定部3063で判定しても良い。
不純物判定部3063は、基準記憶部3063aに記録されている所定の濃度範囲を取得する。液不純物判定部3063自体が基準記憶部3063aを有していても良いし(理解しやすくするため、図14Aでは不純物判定部3063の外側に図示している。)、又は、外部の基準記憶部から所定の濃度範囲を取得しても良い。基準記憶部3063aは、所定の濃度範囲に加えて、予め定めた時間を記憶しても良い。
代わりに、不純物判定部3063は、撮像部3062が撮像した画像に基づいて、不純物2000が含まれるか否かを判定する。液体4aに予め溶解している不純物2000の色が、撮像した画像に含まれているか否かにより、不純物2000が含まれるか否かを不純物判定部3063で判定する。不純物2000と撥水粒子の色が同じ場合には、輝度の情報を不純物判定部3063で用いても良い。
なお、撮像した画像中の不純物2000の量に基づいて、不純物2000の析出量を不純物判定部3063で判定しても良い。撮像した画像中の不純物2000の量とは、画像中を不純物2000が占める割合、又は不純物の面積である。
不純物判定部3063は、基準記憶部3063aに記録されている所定の不純物2000の色又は輝度を取得する。不純物判定部3063が基準記憶部3063aを有していても良いし(理解しやすくするため、図14Aでは不純物判定部3063の外側に図示している。)、又は、外部の基準記憶部から所定の画像中の不純物2000の色又は輝度を取得しても良い。基準記憶部3063aは、所定の不純物2000の色又は輝度に加えて、予め定めた不純物2000が占める割合、又は不純物の面積を記憶しても良い。
<液体層高さ制御部306>
液体層高さ制御部306は、導入通路101aに、液体4aに溶解していた不純物2000が析出しているか否かの情報を不純物判定部3063から取得して、取得した不純物析出有無情報に基づいて、導入通路101aに不純物2000が析出したことにより生じる液体4aの流れの変化に伴う、撥水粒子層104の凹部400の深さを予測して、水槽102の液体層4の高さを決定する。
例えば、液体の濃度を測定する濃度測定部3061から濃度情報を取得して不純物判定部3063で不純物有無判定したのち、その情報を液体層高さ制御部306で取得しても良い。濃度測定部3061で測定した濃度が、一定期間以上の飽和濃度となった場合、不純物2000が析出していると不純物判定部3063で判定する。又は、導入通路101aの液体4aの流れの画像を撮像して、撮像した画像を基に不純物判定部3063で不純物の有無を判定する。
例えば、不純物2000の情報として、析出した不純物2000の大きさ又は形を不純物判定部3063で予め記憶しておく。撮像した画像を不純物判定部3063で分析し、不純物2000が析出しているか否かの情報を不純物判定部2063で取得する。また、撥水粒子層104を形成する粒子の形状として形状を不純物判定部3063で予め記憶し、その形状以外の塊を検出した場合に、不純物2000が析出していると不純物判定部3063で判断しても良い。撮像部3062で撮像した画像中において析出している不純物2000の数又は面積から不純物2000の量を撮像部3062で撮像して求めてもよい。
液体層高さ制御部306の判定部306cでは、不純物判定部3063での不純物2000が析出しているか否かの判定情報を用いて、水槽102に液体を導入した回数に対応する情報及び液体層4の液体の高さの関係の情報を変更して、液体層4の高さを決定する。例えば、不純物2000が析出していると不純物判定部3063で判定した場合、不純物2000が析出していないときよりも、液体の高さを高くするように液体層高さ制御部306で水門制御部1010を制御する。これは、導入通路101aに不純物2000が多く析出すると、水槽102に導入される液体4aの量が、導入通路101aに不純物2000が析出されていないときに水槽102に導入される液体4aの量よりも少なくなる。このため、撥水粒子層104に形成される凹部400の深さも浅くなることから、液体の高さを高くすることができる。また、不純物2000が析出していないと不純物判定部3063で判定した場合、液体層高さ制御部306の判定部306cは液体の高さを変更しない。不純物2000が析出しているか否かの判定情報は、2値の情報だけでなく、不純物2000が析出していると不純物判定部2063で判定した場合には、不純物2000の析出量に応じて、液体層4の高さを液体層高さ制御部306の判定部306cで決定してもよい。
<液体層高さ調整処理>
液体層調整装置241の液体層高さ調整処理の工程は、以下に示すように、図13の第2実施形態の淡水化システム3の液体層調整装置231の液体層高さ調整処理と類似するため、図13を参照しつつ説明する。
<ステップS201>
液体層高さ制御部306の情報取得部306bは、水門制御部1010で水門101を開いて、水槽102に液体4aを導入した回数に対応する情報を水門制御部1010から取得する。上述のように、水槽102に液体4aを導入した回数に対応する情報の例は、水門101の開閉の回数又は液体層4を形成してからの経過時間であり、水門制御部1010から液体層高さ制御部306の情報取得部306bで取得する。
<ステップS301>
次いで、液体層高さ制御部306の判定部306cは、不純物2000が析出しているか否かの情報を不純物析出情報取得部332から取得し、取得した情報を用いて、必要に応じて、データベース306aに記憶されかつ判定部306cに読み出された水槽102に液体を導入した回数に対応する情報及び液体層4の高さの関係の情報を変更する。例えば、導入通路101aに不純物2000が析出していないとの情報を不純物析出情報取得部332から取得した場合には、液体層高さ制御部306の判定部306cは、関係の情報を変更しない。一方、導入通路101aに不純物2000が析出したとの情報を不純物析出情報取得部332から取得した場合には、前記したように、液体層高さ制御部306の判定部306cは、関係の情報を変更する。
<ステップS202>
次いで、液体層高さ制御部306の判定部306cは、ステップS301で変更した又は必要がなく変更しなかった水槽102に液体を導入した回数に対応する情報及び液体層4の高さの関係の情報と、取得した水槽102に液体を導入した回数に対応する情報とに基づいて、液体層4の高さを決定する。具体的には、ステップS301で変更した場合は、判定部306cは、情報取得部306bで取得した水槽102に液体4aを導入した回数を基に、ステップS301で変更した回数と高さとの関係の情報を参照して、液体層4の高さを決定する。ステップS301で変更しなかった場合は、判定部306cは、情報取得部306bで取得した水槽102に液体4aを導入した回数を基に、データベース306aに記憶された回数と高さとの関係の情報を参照して、液体層4の高さを決定する。
<ステップS203>
次いで、判定部306cで決定した液体層4の高さに基づいて、水門101の開閉又は排出弁108の開閉を調整するように、判定部306cから水門制御部1010に指示を出力する。判定部306cからの指示に従って水門制御部1010は、判定部306cで決定した液体層4の高さに基づいて、水門101の開閉を調整する。具体的には、例えば、判定部306cにより、判定部306cで決定した液体層4の高さになるまでに水門101の開く時間を算出して、算出した時間の間、水門101を開くように水門制御部1010を制御する。
この結果、凹部400での撥水粒子層104の決壊を効果的に防止することができ、淡水化処理を自動的に効率良く確実に実施することができる。
第3実施形態によれば、導入通路用不純物析出情報取得部332から導入通路101aに不純物2000が析出しているとの情報を取得したとき、水槽102に液体4aを導入した導入量に対応する情報と水槽102における液体4aの水面の高さとの関係の情報に基づいて、水槽102に導入する液体4aの高さを液体層高さ制御部306の判定部306cで決定し、決定した液体4aの水面の高さに基づいて、水門制御部1010で、水槽102に導入する液体4aを調整するようにしている。この結果、凹部400での撥水粒子層104の決壊を効果的に防止することができ、淡水化処理を自動的により効率良くかつより確実に実施することができる。
(その他の実施形態)
図15に、液体層調整装置203の液体層高さ制御部106のハードウェア構成の一例を示す。液体層高さ制御部106は、アンテナ3006と、受信回路3005と、CPU3001とで構成されている。例えば、水門制御部1010のアンテナから送信された情報をアンテナ3006で受信され、受信回路3005で受け付けられる。受信回路3005と、CPU3001とは、これらは互いにバス3011で接続され、相互にデータの授受できる。水門制御部1010から受信した情報は、受信回路3005からバス3011を経由してCPU101に送られる。
液体層高さ制御部106を構成するCPU3001は、RAM3002に格納されているプログラム3003を実行する。プログラム3003には、上述の図8などのフローチャートに示される処理手順が記述されている。プログラム3003はROM3004に格納される場合もある。
なお、液体層高さ制御部206又は306も、液体層高さ制御部106と同様な構造であり、プログラム3003には、上述の図8に代えて図13などのフローチャートに示される処理手順が記述されている。
なお、本発明を第1〜第3実施形態及び変形例に基づいて説明してきたが、本発明は、前記の第1〜第3実施形態及び変形例に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
前記各制御部の一部又は全部は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAM又はハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各部は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
例えば、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。なお、前記実施形態又は変形例における淡水化システムを構成する要素の一部を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、この淡水化システム用プログラムは、コンピュータに、
前記水槽に前記液体を導入した導入量に対応する情報と前記水槽における前記液体の液面の高さとの関係の情報に基づいて、前記水槽に導入する前記液体の高さを決定する液体層高さ制御部と、
前記決定した液体の液面の高さに基づいて、前記水槽に導入する前記液体の導入量を調整する導入量制御部と
として機能させるための淡水化システム用プログラムである。
また、このプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスク、磁気ディスク、又は、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明の淡水化システム及び方法は、水槽に液体を導入した導入量に対応する情報と水槽における液体の液面の高さとの関係の情報に基づいて、水槽に導入する液体の高さを決定することにより、撥水粒子層の決壊を未然に防止し、淡水化処理を自動的に効率良く確実に実施することができて、液体を淡水化する淡水化システム及び方法になどに利用することができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形又は修正は明白である。そのような変形又は修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。

Claims (13)

  1. 水槽と、
    前記水槽の下部に位置し、かつ、撥水粒子で構成される撥水粒子層と、
    前記撥水粒子層の下に位置する液化層とを備え、
    前記水槽に液体が導入されて液体層が形成され
    前記導入した液体が加熱されることにより蒸発させて水蒸気にし、
    前記水蒸気が前記撥水粒子層を通過し、前記液化層で液化することにより、前記液体から淡水を得る、淡水化システムにおいて、
    前記水槽に前記液体を導入した導入量に対応する情報と前記水槽における前記液体層の高さとの関係の情報に基づいて、前記水槽の前記液体の高さを決定する液体層高さ制御部と、
    前記決定した液体層の高さに基づいて、前記水槽に導入する前記液体の導入量を調整する導入量制御部と
    を備える淡水化システム。
  2. 前記水槽に前記液体を導入した前記導入量に対応する情報は、前記水槽に前記液体を導入した回数に対応する情報であり、この回数に対応する情報と前記水槽における前記液体層の高さとの関係の情報は、前記液体の導入した回数が多いほど、前記液体層の高さが低い、
    請求項1に記載の淡水化システム。
  3. 前記水槽に前記液体を導入した前記導入量に対応する情報は、前記水槽に前記液体を導入する導入通路に配置した水門を開けた場合の前記液体の単位時間当たりの導入量が一定の場合には、前記水門の開閉の回数と、前記水門を開けている時間とを用いて推測した導入量である、
    請求項1に記載の淡水化システム。
  4. 前記水槽に前記液体を導入した前記導入量に対応する情報は、前記液体を導入してからの経過時間に対応する情報であり、この経過時間に対応する情報と前記水槽における前記液体層の高さとの関係の情報は、前記液体を導入してからの前記経過時間が長いほど、前記液体層の高さが低い、
    請求項1に記載の淡水化システム。
  5. 前記水槽に前記液体を導入する際に用いる複数の導入通路のうちの隣接する導入通路の間の距離が所定距離以下の場合の前記液体層の高さを、前記隣接する導入通路の間の距離が前記所定距離より大きい場合の前記液体層の高さよりも小さくする、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の淡水化システム。
  6. 前記液体中から不純物が析出しているか否かの情報を取得する不純物析出情報取得部と、
    前記液体層高さ制御部は、前記不純物析出情報取得部からの情報を基に、前記不純物が析出しているときの前記水槽の前記液体層の高さを、前記不純物が析出していないときの前記液体層の高さよりも高くなるように前記液体層の高さを決定する判定部を有する、
    請求項1〜5のいずれか1つに記載の淡水化システム。
  7. 前記不純物析出情報取得部は、
    前記液体層内の前記撥水粒子層の表面の画像を撮像し、時刻と対応付けて、撮像した画像を出力する撮像部と、
    前記撮像部から出力されかつ撮像した画像を基に、前記液体中から前記不純物が析出しているか否かを判定する不純物判定部とを備える、
    請求項6に記載の淡水化システム。
  8. 前記不純物析出情報取得部は、前記水槽に前記液体を導入する導入通路に不純物が析出しているか否かの情報を取得し、
    前記判定部は、前記不純物析出情報取得部から前記不純物が析出しているとの情報を取得したときの前記水槽の前記液体層の高さを、前記不純物が析出していないときの前記液体層の高さよりも高く調整する、
    請求項6に記載の淡水化システム。
  9. 前記不純物析出情報取得部は、
    前記導入通路を流れる前記液体の前記不純物の濃度を測定して、時刻と対応付けて、測定した前記不純物の濃度を前記不純物析出情報取得部に出力する濃度測定部と、
    前記濃度測定部から出力された前記不純物の濃度を基に、前記液体中から前記不純物が析出しているか否かを判定する不純物判定部とを備える、
    請求項8に記載の淡水化システム。
  10. 前記不純物析出情報取得部は、
    前記導入通路を流れる前記液体の画像を撮像して、時刻と対応付けて、撮像した前記液体の画像を前記不純物析出情報取得部に出力するする撮像部と、
    前記撮像部から出力された前記液体の画像を基に、前記液体中から前記不純物が析出しているか否かを判定する不純物判定部とを備える、
    請求項8に記載の淡水化システム。
  11. 淡水化システムに用いられる液体層調整装置であって、
    前記淡水化システムは、
    液体が液体層として配置される水槽と、
    前記水槽の下部に位置し、かつ、撥水粒子で構成される撥水粒子層と、
    前記撥水粒子層の下に位置する液化層とを備え、
    前記水槽に前記液体を導入した導入量に対応する情報と前記水槽における前記液体層の高さとの関係の情報に基づいて、前記水槽の前記液体の高さを決定する液体層高さ決定部と、
    前記決定した液体層の高さに基づいて、前記水槽に導入する前記液体の導入量を調整する導入量制御部と
    を備える液体層調整装置。
  12. 淡水化装置を用いて液体から淡水を得る淡水化方法であって、
    前記淡水化装置は、
    液体が液体層として配置される水槽と、
    前記水槽の下部に位置し、かつ、撥水粒子で構成される撥水粒子層と、
    前記撥水粒子層の下に位置する液化層とを備え、
    前記水槽に液体を導入した導入量に対応する情報と前記水槽における前記液体層の高さとの関係の情報に基づいて、前記水槽の前記液体層の高さを液体層高さ制御部で決定する工程と、
    前記決定した液体層の高さになるように、導入量制御部で前記水槽に導入する前記液体の導入量を調整して、前記撥水粒子層の上に前記液体層を配置する工程とを
    含む、淡水化方法。
  13. 前記淡水化方法は、
    前記配置された液体を加熱することにより蒸発させて水蒸気にする工程と、
    前記水蒸気を前記撥水粒子層を通過させたのち前記液化層に到達させて液化することにより、前記液体から淡水を得る工程とを
    含む、請求項12に記載の淡水化方法。
JP2014542033A 2013-01-18 2013-12-25 淡水化システム及び淡水化方法 Expired - Fee Related JP5689213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014542033A JP5689213B2 (ja) 2013-01-18 2013-12-25 淡水化システム及び淡水化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007554 2013-01-18
JP2013007554 2013-01-18
JP2014542033A JP5689213B2 (ja) 2013-01-18 2013-12-25 淡水化システム及び淡水化方法
PCT/JP2013/007569 WO2014112022A1 (ja) 2013-01-18 2013-12-25 淡水化システム及び淡水化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5689213B2 true JP5689213B2 (ja) 2015-03-25
JPWO2014112022A1 JPWO2014112022A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542033A Expired - Fee Related JP5689213B2 (ja) 2013-01-18 2013-12-25 淡水化システム及び淡水化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9822019B2 (ja)
JP (1) JP5689213B2 (ja)
CN (1) CN104203833B (ja)
WO (1) WO2014112022A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101614307B1 (ko) * 2014-08-14 2016-04-22 대원강업주식회사 피도물의 표면 처리 시스템 및 그 제어방법
JP6862631B2 (ja) * 2018-04-11 2021-04-21 株式会社三井E&Sマシナリー 減容化システム及びその制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013206U (ja) * 1983-07-02 1985-01-29 石川島播磨重工業株式会社 砂濾過器
WO2012060036A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 淡水化装置を用いて塩水を淡水化する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763670B2 (ja) 1991-02-06 1995-07-12 松下電器産業株式会社 有機コーティング膜の製造方法
JPH11216459A (ja) 1998-01-29 1999-08-10 Nishishiba Electric Co Ltd 海水淡水化装置
JP2989183B1 (ja) 1998-12-08 1999-12-13 核燃料サイクル開発機構 運転中蒸発缶の液位算出方法
AU2006206056B2 (en) * 2005-01-17 2011-06-09 H2O World Wide Water Solutions Pty Ltd Water treatment
JP4576428B2 (ja) * 2005-06-10 2010-11-10 平田機工株式会社 ろ過水監視装置及びろ過水監視システム
JP2008296097A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Ltd 紫外線水処理方法及び装置
CN100569346C (zh) * 2007-06-12 2009-12-16 天津膜天膜工程技术有限公司 一种浸没式中空纤维膜分离装置及其运行方法
CN101739035B (zh) * 2009-12-08 2011-09-14 哈尔滨工程大学 喷嘴-挡板式水位调节器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013206U (ja) * 1983-07-02 1985-01-29 石川島播磨重工業株式会社 砂濾過器
WO2012060036A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 淡水化装置を用いて塩水を淡水化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104203833B (zh) 2017-02-22
WO2014112022A1 (ja) 2014-07-24
US9822019B2 (en) 2017-11-21
CN104203833A (zh) 2014-12-10
US20150014146A1 (en) 2015-01-15
JPWO2014112022A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102432448B1 (ko) 기판 처리 장치 및 처리액 공급 방법
JP5689213B2 (ja) 淡水化システム及び淡水化方法
US20210265181A1 (en) Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP4826362B2 (ja) マイクロレンズの形成方法
CN102307275B (zh) 对监控图像进行不规则多边形马赛克处理的方法及其装置
Kam et al. A heat transfer model development for CHF prediction with consideration of dry patch characteristics
FR3025644A3 (fr) Dispositif pour surveiller l'activite de liquides modifiant un paysage, sur la base d'un modele
US9975785B2 (en) Desalination method
JP2007196108A (ja) 水質改善方法およびその装置
JP2004266098A (ja) シミュレーション方法、シミュレーションプログラム、シミュレーション装置および表面反応装置
Hoang et al. Feature profile evolution during shallow trench isolation etch in chlorine-based plasmas. I. Feature scale modeling
JP5799265B2 (ja) 淡水化システムにおいて用いる測定システム、淡水化システム、及び淡水化方法
JP2009091871A (ja) 給水冷却システム
JP6012570B2 (ja) 超音波式ミスト発生装置、及びミスト発生方法
US20150075966A1 (en) Desalination apparatus and desalination method
JP2014072505A (ja) ウエットエッチング装置および半導体装置の製造方法
Jalila et al. Salt removal from soil using the argil porous ceramic
US20150075965A1 (en) Water amount controlling method and desalination system
US9809463B2 (en) Desalination system and desalination method
US9834453B2 (en) Desalination apparatus and desalination method
Shevkunov Structure and stability of hydrogen bonds under conditions of heating in nanopores
JP6515051B2 (ja) リソグラフィマスクの生産方法およびその生産システム
JP2014193427A (ja) 淡水化システム、育成方法、及び、淡水化装置
Kacimov et al. Leaky-layer seepage: the Verigin function revisited
Shekhawat et al. Experimental investigation of effect of meteorology and turbidity on operation of salt gradient solar pond in the tropics

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5689213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees