JP5688812B2 - コンクリート中の鋼の腐食保護 - Google Patents
コンクリート中の鋼の腐食保護 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5688812B2 JP5688812B2 JP2012515560A JP2012515560A JP5688812B2 JP 5688812 B2 JP5688812 B2 JP 5688812B2 JP 2012515560 A JP2012515560 A JP 2012515560A JP 2012515560 A JP2012515560 A JP 2012515560A JP 5688812 B2 JP5688812 B2 JP 5688812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modifier
- sacrificial anode
- assembly
- anode
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F13/00—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
- C23F13/02—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
- C23F13/06—Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F13/00—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
- C23F13/02—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F13/00—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
- C23F13/02—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
- C23F13/06—Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
- C23F13/08—Electrodes specially adapted for inhibiting corrosion by cathodic protection; Manufacture thereof; Conducting electric current thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F13/00—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
- C23F13/02—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
- C23F13/06—Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
- C23F13/08—Electrodes specially adapted for inhibiting corrosion by cathodic protection; Manufacture thereof; Conducting electric current thereto
- C23F13/10—Electrodes characterised by the structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F13/00—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
- C23F13/02—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
- C23F13/06—Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
- C23F13/08—Electrodes specially adapted for inhibiting corrosion by cathodic protection; Manufacture thereof; Conducting electric current thereto
- C23F13/16—Electrodes characterised by the combination of the structure and the material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F13/00—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
- C23F13/02—Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
- C23F13/06—Constructional parts, or assemblies of cathodic-protection apparatus
- C23F13/08—Electrodes specially adapted for inhibiting corrosion by cathodic protection; Manufacture thereof; Conducting electric current thereto
- C23F13/20—Conducting electric current to electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F2201/00—Type of materials to be protected by cathodic protection
- C23F2201/02—Concrete, e.g. reinforced
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
電子伝導導体により犠牲アノードを鋼に接続するステップと、
電解質によりモディファイアをコンクリートに接続するステップとを備え、
犠牲アノードが鋼よりも卑な金属であり、
犠牲アノードがモディファイアにより実質的に取り囲まれ、
モディファイアが、酸化反応をサポートするアノードである側部と、これと電子接触する、還元反応をサポートするカソードである側部とを有する要素を備え、
モディファイアのカソードが、犠牲アノードを向き、かつ犠牲アノードから充填材により分離され、
充填材が、犠牲アノードをモディファイアのカソードに接続する電解質を含む多孔質材料であり、
モディファイアのアノードが、犠牲アノードと反対側を向くものとなっている。
犠牲アノードが鋼よりも卑な金属であり、
犠牲アノードが、コネクタを含み、それを保護される鋼に接続し、
犠牲アノードがモディファイアにより実質的に取り囲まれ、
モディファイアが、酸化反応をサポートするアノードである側部と、これと電子接触する、還元反応をサポートするカソードである側部とを有する要素を備え、
モディファイアのカソードが、犠牲アノードを向き、かつ犠牲アノードから分離され、
モディファイアのアノードが、犠牲アノードと反対側を向くものとなっている。
標準的な塩化亜鉛単一乾電池(R20の国際電気標準会議規格を有する亜鉛炭素電池とも呼ばれる)の亜鉛ケーシングを使用して、電界モディファイアを作成した。亜鉛シートを、ケーシングから切除して、平坦化し、亜鉛の任意の堆積物を取り除くために紙ヤスリで磨いた。それは、約55×100mmの大きさであった。亜鉛シートの一方の面を、回路基板上の電気接続を形成するために使用されるタイプの導電性の銀の塗料の2度塗りで被覆した。その後、240℃で15分間、シートを焼いて、コーティング溶媒を除去した。グラファイトロッドの形態の炭素を銀メッキされた表面に擦り込んで、目の粗い薄い灰色のコーティングを生成した。輝く亜鉛の面をそのままにして、220グリットの紙ヤスリを使用して、亜鉛シートの反対面上のあらゆるコーティングを取り除いた。銀および炭素の表面は、酸化剤、酸素の還元を促進する空気電極(カソード)としての機能を果たし、一方、亜鉛の表面は、酸化される還元剤(亜鉛)(アノード)を提供するものとなった。電解質が加えられるときに、酸素の還元および亜鉛の酸化が、犠牲アノードから亜鉛への電流フローを促進する電界を提供するものとなった。
実施例1で述べたように、亜鉛シートを使用して約55×50mmの寸法の2つの電界モディファイアを作成した。実施例1で述べたように、各亜鉛シートの一方の面を、先ず、銀の塗料の2度塗りで被覆した後、焼いた。それにより、各シートの一面は亜鉛として、他方の面は導電性の銀のコーティングとした。その後、銀で被覆された面を、炭素に富んだ塗料で被覆した。炭素の塗料を作るために、亜鉛炭素電池の中心部から得た炭素棒に紙ヤスリをかけて微細な炭素粉末を作成した。そして、その粉末を、透明なアウトドアのニスの一滴および約10倍の量のニスの溶媒のシンナーと混合した。10:1よりも大きい乾燥塗料膜の炭素・バインダ比を目標とした。その後、溶媒を取り除くために、塗装された亜鉛シートをさらに焼いた。抵抗計を使用して、その2つのプローブを炭素被覆面上に軽く押し付け、塗面の導電率を確認した。抵抗は1オーム未満であった。これらシートのうちの一方を亜鉛空気モディファイアとして使用した。この実施例では、それを亜鉛空気モディファイアと称する。
図8には、実施例3の試験配置構成が示されている。湿った砂、ポルトランドセメントおよび水を4:1:0.8の重量比で使用して、長さ270mm、幅175mm、高さ110mmのセメントモルタルブロック[41]2つを打設した。モルタルは、比較的低品質のものであり、キャスティングの上端に出液水が生じた。キャスティングプロセス中、各モルタルブロックの外縁に、0.12m2の面積を有する鋼カソード[42]を位置させた。鋼カソードを300mm×100mmの2枚の鋼シムから形成した。すなわち、それら鋼シムを切断して折り曲げて、10mm×300mmのストリップにより連結された幅20mm、長さ90mmの鋼ストリップのセットを形成することにより、鋼の両面が試験プロセス中に電流を受け入れることができるように構成した。切断して折り曲げた鋼カソードのセグメントを図9に示す。電気ケーブル[43]を鋼カソードに接続するとともに、セメントモルタルの先に延ばして、鋼カソードへの電気的接続を形成することができるようにした。犠牲アノードアセンブリを収容するために、セメントモルタルブロックの中心部に、直径40mm、深さ70mmの穴[44]を形成した。硬化させるために、セメントモルタルブロックを覆って7日間放置した。
Claims (25)
- 空気に曝される硬化鉄筋コンクリート要素中の鋼を防食する犠牲アノード鉄筋コンクリート防食アセンブリであって、
鉄筋コンクリート要素用の犠牲アノードおよび電界モディファイアを備え、
前記犠牲アノードが、鋼よりも卑な金属を含むとともに、鉄筋コンクリート要素中の鋼に当該犠牲アノードを電子接続するコネクタを含み、前記コンクリート要素中の鋼に防食電流を伝えるよう構成された犠牲アノードを含んでおり、前記犠牲アノードが、前記電界モディファイアにより少なくとも部分的に取り囲まれており、
前記モディファイアが、カソード面と電子接続されたアノード面を有する要素を含み、前記アノード面が、酸化反応をサポートするように構成されたアノードを含み、このアノードが、前記カソード面から見て外方に向き、前記カソード面が、還元反応をサポートするように構成されたカソードを含み、
前記モディファイアが、前記犠牲アノードから分離されていることを特徴とするアセンブリ。 - 請求項1に記載のアセンブリにおいて、
前記犠牲アノードの電荷容量が、直径15mm、長さ35mmの亜鉛の棒をキャスティングすることにより形成された亜鉛犠牲アノードの電荷容量以上であることを特徴とするアセンブリ。 - 請求項1または2に記載のアセンブリにおいて、
前記モディファイアのカソードが、空気中の酸素の還元を実質的に含む還元反応をサポートする空気カソードを含むことを特徴とするアセンブリ。 - 請求項3に記載のアセンブリにおいて、
前記空気カソードへの空気中の酸素の動きを促進する、通気性を有する疎水性材料をさらに含むことを特徴とするアセンブリ。 - 請求項1乃至4の何れか一項に記載のアセンブリにおいて、
前記犠牲アノードおよび前記モディファイアがそれぞれの有効寿命を有し、前記犠牲アノードの有効寿命が、前記モディファイアの有効寿命よりも長くなるよう構成され、当該アセンブリは、少なくとも前記モディファイアの有効寿命が終了した後に電解質により前記犠牲アノードを前記コンクリート要素にイオン接続するためのパスを含むことを特徴とするアセンブリ。 - 請求項5に記載のアセンブリにおいて、
前記モディファイアが、当該モディファイアの有効寿命の間に消費される材料を含み、前記材料が消費されるときに前記モディファイアが多孔質材料に変換され、前記犠牲アノードを前記コンクリート要素に接続するパスが、前記多孔質材料の気孔によって与えられるパスを含むことを特徴とするアセンブリ。 - 請求項5に記載のアセンブリにおいて、
前記犠牲アノードを前記コンクリート要素に接続するパスが、前記モディファイアで前記犠牲アノードを部分的に取り囲むことによって生じる開口部を含むことを特徴とするアセンブリ。 - 請求項5に記載のアセンブリにおいて、
前記犠牲アノードを前記コンクリート要素に接続するパスが、前記モディファイア内のギャップまたは空隙を含むことを特徴とするアセンブリ。 - 請求項1乃至8の何れか一項に記載のアセンブリにおいて、
前記モディファイアのカソード面が前記犠牲アノードを向くことを特徴とするアセンブリ。 - 請求項1乃至9の何れか一項に記載のアセンブリにおいて、
前記犠牲アノードが、亜鉛および亜鉛合金からなる群から選択される金属を含むことを特徴とするアセンブリ。 - 請求項1乃至10の何れか一項に記載のアセンブリにおいて、
前記モディファイアのアノードが、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛合金、アルミニウム合金およびマグネシウム合金からなる群の中から選択される金属を含むことを特徴とするアセンブリ。 - 請求項1乃至11の何れか一項に記載のアセンブリにおいて、
前記モディファイアのカソードが、二酸化マンガン、炭素、銀およびニッケルからなる群の中から選択される材料を含むことを特徴とするアセンブリ。 - 請求項1乃至12の何れか一項に記載のアセンブリにおいて、
前記犠牲アノードを活性化する活性化剤をさらに備えることを特徴とするアセンブリ。 - 請求項1乃至13の何れか一項に記載のアセンブリにおいて、
前記犠牲アノードを前記モディファイアに接続するイオン伝導性の充填材をさらに備えることを特徴とするアセンブリ。 - 請求項1乃至14の何れか一項に記載のアセンブリと、電解質を含む裏込め材とのコンビネーション。
- 請求項1乃至15の何れか一項に記載の犠牲アノード鉄筋コンクリート防食アセンブリを使用して、空気に曝される硬化鉄筋コンクリート要素内の鋼を防食する方法であって、
電子伝導導体により前記犠牲アノードを鉄筋コンクリート要素中の鋼に電子接続するステップと、
電解質により前記モディファイアのカソードを前記犠牲アノードに接続するステップと、
電解質により前記モディファイアのアノードを前記コンクリート要素に接続するステップとを備えることを特徴とする方法。 - 請求項16に記載の方法において、
前記モディファイアのカソードが、空気中の酸素の還元を実質的に含む還元反応をサポートする空気カソードを含むことを特徴とする方法。 - 請求項16または17に記載の方法において、
前記アセンブリの前記犠牲アノードおよび前記モディファイアがそれぞれの有効寿命を有し、前記犠牲アノードの有効寿命が、前記モディファイアの有効寿命よりも長くなるよう構成され、前記アセンブリは、少なくとも前記モディファイアの有効寿命が終了した後に電解質により前記犠牲アノードを前記コンクリート要素にイオン接続するためのパスを含むことを特徴とする方法。 - 請求項16乃至18の何れか一項に記載の方法において、
コンクリート中にキャビティを形成するステップと、前記キャビティ内に前記アセンブリを配置するステップとをさらに備えることを特徴とする方法。 - 請求項16に記載の方法において、
鋼の部分から離れる方向に電流の流れを促進するように、前記犠牲アノードに対して前記モディファイアを配置するステップをさらに含み、前記キャビティは、鋼が露出するコンクリートパッチ修復キャビティであり、前記鋼に電子接続するステップが、露出する鋼に電子接続することを含むことを特徴とする方法。 - 請求項20に記載の方法において、
コンクリートパッチ修復の部位における鋼の部分に前記アセンブリの外面を結び付けるステップと、
前記鋼に結び付けられる前記アセンブリの外面から離れる方向に流れる電流を促進するように、前記犠牲アノードに対して前記モディファイアを配置するステップとをさらに備えることを特徴とする方法。 - 請求項21に記載の方法において、
前記鋼に結び付けられる前記アセンブリの外面の方向と反対の方向に流れる電流を促進するように、前記犠牲アノードに対して前記モディファイアを配置するステップをさらに備えることを特徴とする方法。 - 請求項19に記載の方法において、
前記キャビティが前記アセンブリを受け入れるようなサイズであることを特徴とする方法。 - 請求項19または23に記載の方法において、
裏込め材を提供するステップと、前記キャビティ内の裏込め材中に前記アセンブリを設置するステップとをさらに備え、前記裏込め材が、前記モディファイアのアノードを前記コンクリート要素に接続するのに使用される電解質を含むことを特徴とする方法。 - 請求項24に記載の方法において、
前記裏込め材が、前記犠牲アノードを前記モディファイアのカソードに接続するのに使用される電解質を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0910167A GB2471073A (en) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | Corrosion Protection of Steel in Concrete |
GB0910167.6 | 2009-06-15 | ||
PCT/GB2010/050986 WO2010146388A1 (en) | 2009-06-15 | 2010-06-13 | Corrosion protection of steel in concrete |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012530191A JP2012530191A (ja) | 2012-11-29 |
JP2012530191A5 JP2012530191A5 (ja) | 2013-07-25 |
JP5688812B2 true JP5688812B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=40940742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012515560A Active JP5688812B2 (ja) | 2009-06-15 | 2010-06-13 | コンクリート中の鋼の腐食保護 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8273239B2 (ja) |
EP (2) | EP2669405A1 (ja) |
JP (1) | JP5688812B2 (ja) |
CN (1) | CN102803563A (ja) |
AU (1) | AU2010261492A1 (ja) |
CA (1) | CA2765153A1 (ja) |
GB (2) | GB2471073A (ja) |
RU (1) | RU2544330C2 (ja) |
SG (1) | SG176830A1 (ja) |
WO (1) | WO2010146388A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201200248B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0505353D0 (en) | 2005-03-16 | 2005-04-20 | Chem Technologies Ltd E | Treatment process for concrete |
US8211289B2 (en) * | 2005-03-16 | 2012-07-03 | Gareth Kevin Glass | Sacrificial anode and treatment of concrete |
US8999137B2 (en) | 2004-10-20 | 2015-04-07 | Gareth Kevin Glass | Sacrificial anode and treatment of concrete |
US8002964B2 (en) * | 2005-10-04 | 2011-08-23 | Gareth Kevin Glass | Sacrificial anode and backfill |
US7967971B2 (en) * | 2008-03-11 | 2011-06-28 | Nigel Davison | Discrete sacrificial anode assembly |
US20130020191A1 (en) * | 2009-06-15 | 2013-01-24 | Gareth Kevin Glass | Corrosion protection of steel in concrete |
GB201018830D0 (en) | 2010-11-08 | 2010-12-22 | Glass Gareth K | Anode assembly |
USRE50006E1 (en) * | 2012-07-19 | 2024-06-11 | Vector Corrosion Technologies Ltd. | Corrosion protection using a sacrificial anode |
EP3623499A1 (en) * | 2012-07-19 | 2020-03-18 | Vector Corrosion Technologies Ltd | Corrosion protection using a sacrificial anode |
JP6333248B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2018-05-30 | コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH | 流電陽極および腐食防止方法 |
AU2013333673B2 (en) * | 2012-10-18 | 2018-05-17 | E-Chem Technologies Ltd | Protection of steel reinforced concrete elements |
JP5689499B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2015-03-25 | ファナック株式会社 | 防錆機能を有するワイヤ放電加工機 |
US9441307B2 (en) | 2013-12-06 | 2016-09-13 | Saudi Arabian Oil Company | Cathodic protection automated current and potential measuring device for anodes protecting vessel internals |
CN104046998B (zh) * | 2014-06-20 | 2017-01-18 | 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 | 便于安装和更换的钢筋混凝土氯离子定向吸收装置及方法 |
JP6051362B1 (ja) * | 2015-09-02 | 2016-12-27 | 株式会社日本メンテ | 鉄筋防錆型枠スペーサー |
CN105624689A (zh) * | 2016-04-08 | 2016-06-01 | 厦门大学 | 一种腐蚀自动检测与智能防护系统 |
CN105780016B (zh) * | 2016-04-26 | 2018-06-26 | 天津隆顺技术服务有限公司 | 一种无电绝缘区域阴极保护系统 |
CN106016336B (zh) * | 2016-06-24 | 2017-12-19 | 桂林市淦隆环保科技有限公司 | 耐腐蚀醇基燃料油泵及防腐蚀方法 |
RU174099U1 (ru) * | 2016-07-21 | 2017-10-02 | Общество с ограниченной ответственностью "СВАП ИНЖИНИРИНГ" | Резервный узел электрохимической защиты и мониторинга состояния трубопровода с бетонным покрытием |
CN108179424B (zh) * | 2017-12-28 | 2023-08-11 | 浙江钰烯腐蚀控制股份有限公司 | 一种牺牲阳极及其施工方法 |
CN114737193B (zh) * | 2021-01-08 | 2024-02-09 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种耐高温牺牲阳极及其制备方法 |
CN115613038B (zh) * | 2022-09-27 | 2024-09-17 | 青岛双瑞海洋环境工程股份有限公司 | 牺牲阳极性能检测方法及装置 |
CN116641059B (zh) * | 2023-05-25 | 2024-10-11 | 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 | 一种钢筋混凝土氯离子定向吸收装置及方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4861449A (en) * | 1988-02-08 | 1989-08-29 | St Onge Hank | Composite anode |
US5139634A (en) * | 1989-05-22 | 1992-08-18 | Colorado Interstate Gas Company | Method of use of dual bed cathodic protection system with automatic controls |
US5292411A (en) | 1990-09-07 | 1994-03-08 | Eltech Systems Corporation | Method and apparatus for cathodically protecting reinforced concrete structures |
GB9126899D0 (en) * | 1991-12-19 | 1992-02-19 | Aston Material Services Ltd | Improvements in and relating to treatments for concrete |
US6322691B1 (en) | 1992-03-23 | 2001-11-27 | Norwegian Concrete Technologies | Method for passivating steel in large structures formed of steel-reinforced concrete |
GB2271123B (en) * | 1992-08-26 | 1996-10-23 | John Philip Broomfield | Electrochemical stabilisation of mineral masses such as concrete,and electrode arrangements therefor |
GB9312431D0 (en) | 1993-06-16 | 1993-07-28 | Aston Material Services Ltd | Improvements in and relating to protecting reinforced concrete |
GB9714047D0 (en) | 1997-07-03 | 1997-09-10 | Fosroc International Ltd | A process for the electrochemical treatment of concrete |
GB0001847D0 (en) | 2000-01-27 | 2000-03-22 | Imperial College | Process for the protection of reinforcement in reinforced concrete |
US6419816B1 (en) * | 2000-10-18 | 2002-07-16 | Cor/Sci, Llc. | Cathodic protection of steel in reinforced concrete with electroosmotic treatment |
DE10141743A1 (de) * | 2001-08-29 | 2003-03-20 | Christian Putz | Vorrichtung für den kathodischen Korrosionsschutz einer wasserführenden Anlage |
US7097746B1 (en) * | 2002-11-20 | 2006-08-29 | Advanced Bionics Corporation | Anodic protection of electrical contacts |
US6793800B2 (en) | 2002-12-20 | 2004-09-21 | David Whitmore | Cathodic protection of steel within a covering material |
GB0409521D0 (en) * | 2004-04-29 | 2004-06-02 | Fosroc International Ltd | Sacrificial anode assembly |
WO2005121760A1 (en) | 2004-06-03 | 2005-12-22 | Bennett John E | Anode assembly for cathodic protection |
GB2425778B8 (en) * | 2004-07-06 | 2019-05-01 | E Chem Tech Ltd | Protection of reinforcing steel |
GB2427618B8 (en) * | 2004-10-20 | 2019-05-01 | E Chem Tech Ltd | Improvements related to the protection of reinforcement |
GB0505353D0 (en) | 2005-03-16 | 2005-04-20 | Chem Technologies Ltd E | Treatment process for concrete |
CA2488298C (en) | 2004-11-23 | 2008-10-14 | Highline Mfg. Inc. | Bale processor with grain mixing attachment |
US8002964B2 (en) * | 2005-10-04 | 2011-08-23 | Gareth Kevin Glass | Sacrificial anode and backfill |
US7864388B2 (en) | 2005-11-17 | 2011-01-04 | Raytheon Company | Method and apparatus for recoding holographic diffraction gratings |
US7422665B2 (en) * | 2006-03-08 | 2008-09-09 | David Whitmore | Anode for cathodic protection |
-
2009
- 2009-06-15 GB GB0910167A patent/GB2471073A/en not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-06-11 US US12/814,120 patent/US8273239B2/en active Active
- 2010-06-13 EP EP20130171932 patent/EP2669405A1/en not_active Withdrawn
- 2010-06-13 JP JP2012515560A patent/JP5688812B2/ja active Active
- 2010-06-13 RU RU2011152512/02A patent/RU2544330C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-06-13 WO PCT/GB2010/050986 patent/WO2010146388A1/en active Application Filing
- 2010-06-13 SG SG2011092327A patent/SG176830A1/en unknown
- 2010-06-13 CN CN2010800362657A patent/CN102803563A/zh active Pending
- 2010-06-13 EP EP10726181.0A patent/EP2443268B1/en not_active Not-in-force
- 2010-06-13 CA CA2765153A patent/CA2765153A1/en not_active Abandoned
- 2010-06-13 AU AU2010261492A patent/AU2010261492A1/en not_active Abandoned
- 2010-06-14 GB GB1009825.9A patent/GB2471184B8/en active Active
-
2012
- 2012-01-12 ZA ZA2012/00248A patent/ZA201200248B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2669405A1 (en) | 2013-12-04 |
RU2011152512A (ru) | 2013-07-27 |
GB2471184A (en) | 2010-12-22 |
RU2544330C2 (ru) | 2015-03-20 |
WO2010146388A1 (en) | 2010-12-23 |
EP2443268A1 (en) | 2012-04-25 |
CA2765153A1 (en) | 2010-12-23 |
GB2471184B (en) | 2013-12-25 |
GB2471184A8 (en) | 2019-05-08 |
CN102803563A (zh) | 2012-11-28 |
SG176830A1 (en) | 2012-01-30 |
US20100314262A1 (en) | 2010-12-16 |
GB2471184B8 (en) | 2019-05-08 |
US8273239B2 (en) | 2012-09-25 |
GB2471184A9 (en) | 2011-01-26 |
ZA201200248B (en) | 2012-09-26 |
EP2443268B1 (en) | 2013-08-14 |
AU2010261492A1 (en) | 2012-02-02 |
JP2012530191A (ja) | 2012-11-29 |
GB201009825D0 (en) | 2010-07-21 |
GB0910167D0 (en) | 2009-07-29 |
GB2471073A (en) | 2010-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5688812B2 (ja) | コンクリート中の鋼の腐食保護 | |
JP5575062B2 (ja) | 犠牲陽極アセンブリ | |
CN102618875B (zh) | 混凝土的处理方法 | |
US8211289B2 (en) | Sacrificial anode and treatment of concrete | |
CN104508187B (zh) | 流电阳极和防腐蚀的方法 | |
CA2741304C (en) | Sacrificial anodes in concrete patch repair | |
AU2022201170B2 (en) | Protection of steel reinforced concrete elements | |
JP2015527494A (ja) | 流電陽極および防食方法 | |
US20130020191A1 (en) | Corrosion protection of steel in concrete | |
JP3053688B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法 | |
JP5851287B2 (ja) | コンクリート中鉄筋に対する防食方法 | |
US20150211128A1 (en) | Sacrificial anode and treatment of concrete | |
JP3521195B2 (ja) | モルタル又はコンクリート部材の鋼材腐食防止方法及びそれに用いる鋼材腐食防止材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130607 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140226 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140317 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140319 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140409 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140501 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5688812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |