JP5688733B2 - 誘電体化合物の製造方法 - Google Patents

誘電体化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5688733B2
JP5688733B2 JP2010541352A JP2010541352A JP5688733B2 JP 5688733 B2 JP5688733 B2 JP 5688733B2 JP 2010541352 A JP2010541352 A JP 2010541352A JP 2010541352 A JP2010541352 A JP 2010541352A JP 5688733 B2 JP5688733 B2 JP 5688733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dielectric compound
dielectric
raw material
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010064686A1 (ja
Inventor
藤井 達生
達生 藤井
高田 潤
潤 高田
直 池田
直 池田
中西 真
真 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Original Assignee
Okayama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC filed Critical Okayama University NUC
Priority to JP2010541352A priority Critical patent/JP5688733B2/ja
Publication of JPWO2010064686A1 publication Critical patent/JPWO2010064686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688733B2 publication Critical patent/JP5688733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B19/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing insulators or insulating bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0054Mixed oxides or hydroxides containing one rare earth metal, yttrium or scandium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2675Other ferrites containing rare earth metals, e.g. rare earth ferrite garnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • C04B2235/3274Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/763Spinel structure AB2O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、組成が(RMbO3−δ(MaO)で表され、層状三角格子構造を有する誘電体化合物及びその製造方法に関するものである。
近年、従来の誘電体とは異なる原理で誘電性を発現する物質として、RFeに代表される層状三角格子化合物が注目されている。例えば、化合物RFeの結晶は、R、Fe、Oによりそれぞれ構成される三角格子がc軸方向に層状に積み重なった積層構造を有している(例えば特許文献1、非特許文献1、2を参照)。
上記したRFeの層状三角格子構造は、Fe−Oで構成される三角格子層が2枚積み重なった構造を含んでおり、このような結晶構造は、三角形が持つ幾何学的特徴などにより、RFeに特徴的な物性の発現機構の主役を担っている。具体的には、Fe−Oの三角格子層の積層構造では、その一方の層でのFeの電荷数と、他方の層でのFeの電荷数とが、一方でFe2+が多く、他方でFe3+が多くなることによって一致しなくなる。
また、この構造では、Feの平均電荷数Fe2.5+からみて、Fe2+は電子が過剰な負電荷としての役割を持ち、Fe3+は電子が欠損した正電荷としての役割を持つ。したがって、上記のようなFe2+及びFe3+の秩序配列構造と、その配置の偏りにより、双極子状の電子配置、電子密度分布が形成される。RFeでは、このような電子の双極子構造により、強誘電性が現れる。また、より一般的に(RMbO(MaO)について考えた場合、Ma−OあるいはMb−Oで構成する三角格子層が2枚積み重なった構造により、RFeと同様に特徴的な物性が発現する。
特開2007−223886号公報
N. Ikeda et al., "Ferroelectricityfrom iron valence ordering in the charge-frustrated system LuFe2O4", Nature, Vol.436, No.7054, pp.1136-1138 (2005) N. Ikeda et al., "Charge Frustration and Dielectric Dispersion in LuFe2O4", Journal of the Physical Society of Japan, Vol.69, No.5, pp.1526-1532 (2000) N. Kimizuka et al., "The systems R2O3-M2O3-M'O", Handbook on the Physics and Chemistry of Rare Earths, Vol.13, edited by K. A. Gschneidner Jr. and L. Eyring, pp.283-384 (1990) N. Kimizuka et al., "The Stability of the Phases in the Ln2O3-FeO-Fe2O3 Systems Which Are Stable at Elevated Temperatures (Ln: Lanthanide Elements and Y)", Journal of Solid State Chemistry, Vol.49, pp.65-76 (1983) J. Iida et al., "Single crystal growth of LuFe2O4, LuFeCoO4 and YbFeMgO4 by the floating zone method", Journal of Crystal Growth, Vol.102, pp.398-400 (1990) B. K. Bang et al., "Moessbauer study of iron ordering in mixed valence system LuFe2O4", Phys. Stat. Sol. (b) Vol.244, No.12, pp.4566-4569 (2007)
上記した誘電体化合物RFeの合成は、従来、固相反応法を用いて行われている(非特許文献3〜5参照)。しかしながら、このような固相反応法による合成では、その反応速度が遅いため、最低でも数時間以上、通常は12時間以上の加熱、焼成が必要となる。この場合、合成時間が長くなってしまうため、RFeの合成を効率良く行うことができないという問題がある。
また、従来の固相反応法による合成では、例えば1100℃以上の高温で合成が行われている。このような条件で合成を行った場合、焼成時に原料粉末が焼結、粒成長して粗大粒が生成されてしまうという問題がある。このような粗大粒では、RFeを電子部品の材料等として利用する上で、その成形性、加工性などが劣ることとなる。また、上記のような高温、長時間の合成では、合成時のエネルギー消費が大きくなり、コスト的にも問題がある。このような問題は、一般的に誘電体化合物(RMbO(MaO)についても同様に生じる。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、層状三角格子構造を有するRFeなどの誘電体化合物を効率良く合成することが可能な誘電体化合物の製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明による誘電体化合物の製造方法は、その組成が(RMbO3−δ(MaO)(Rは、In,Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ti,Ca,Sr,Ce,Sn,Hfから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma、Mbは、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nは1以上の整数、mは0以上の整数、δは0以上0.2以下の実数)で表され、層状三角格子構造を有する誘電体化合物の製造方法であって、(1)誘電体化合物(RMbO3−δ(MaO)の原料となるRを含む化合物、Maを含む化合物、及びMbを含む化合物を混合して、R、Ma、Mbの各元素を含む原料溶液を準備する準備工程と、(2)原料溶液から液相法によって誘電体化合物の前駆体固体を得る液相合成工程と、(3)液相合成工程で得られた前駆体固体を所定の焼成温度で加熱することで、誘電体化合物の粉末を得る焼成工程とを備えることを特徴とする。
このように液相法を用いる方法では、反応速度が固相法を用いた場合と比べて速く、短時間の加熱で化合物を合成することが可能である。また、その焼成温度を低温とした場合でも化合物の合成を好適に行うことができ、得られる誘電体化合物の粉末についても、充分な微粒子化を達成することができる。以上より、上記方法によれば、層状三角格子構造を有する誘電体化合物(RMbO3−δ(MaO)を効率良く、かつ好適な条件で合成することが可能となる。
ここで、誘電体化合物の具体的な合成方法については、焼成工程では、酸素分圧を10−12〜1Paとした700℃以上の炉内で、前駆体固体を1分以上加熱することが好ましく、焼成工程で700℃以上に加熱した状態から、30分以内で200℃以下にまで冷却することが好ましい。また、Ma及びMbはFeであって、原料溶液中のFe2+のFe3+に対する存在比率を0.5〜1.5としていることが好ましい。そして、前駆体固体を焼成して得られた粉末の粒径を1〜100nmとしていることが好ましい。
また、誘電体化合物では、組成が(RMbO3−δ(MaO)(Rは、In,Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ti,Ca,Sr,Ce,Sn,Hfから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma,Mbは、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nは1以上の整数、mは0以上の整数、δは0以上0.2以下の実数)で表され、層状三角格子構造を有する誘電体化合物であって、誘電体化合物(RMbO3−δ(MaO)の原料となるRを含む化合物、Maを含む化合物、及びMbを含む化合物を混合して生成したR、Ma、Mbの各元素を含む原料溶液を用いて、液相法により誘電体化合物の前駆体固体を生成し、この前駆体固体を所定の焼成温度に加熱して得た粉末とすることができる
特に、粉末の粒径は1〜100nmとしていることが好ましい。
また、前駆体固体は、酸素分圧を10−12〜1Paとした700℃以上の炉内で1分以上加熱して粉末とすることが好ましく、粉末は、30分以内で700℃以上から200℃以下にまで冷却していることが好ましい。
また、Ma及びMbはFeとして、原料溶液中のFe2+のFe3+に対する存在比率を0.5〜1.5としていることが好ましい。
本発明の誘電体化合物の製造方法及びこの製造方法で生成された誘電体化合物は、組成が(RMbO3−δ(MaO)で表される誘電体化合物の合成において、R、Ma、Mbの各元素を含む原料溶液を用意して液相法によって誘電体化合物の前駆体固体を生成させ、それを所定の焼成温度で加熱して誘電体化合物の粉末を得ることにより、層状三角格子構造を有するRFeなどの誘電体化合物を効率良く合成することが可能となる。
図1は、誘電体化合物の製造方法の一実施形態を示すフローチャートである。 図2は、液相法及び固相法を用いて得られた誘電体化合物の粉末のX線回折パターンを示すグラフである。 図3は、液相法及び固相法を用いて得られた誘電体化合物の粉末のSEM画像を示す図である。 図4は、共沈法で塩基溶液中に原料溶液を滴下する方法を用いて得られた誘電体化合物の粉末のX線回折パターンを示すグラフである。 図5は、共沈法で原料溶液中に塩基溶液を滴下する方法を用いて得られた誘電体化合物の粉末のX線回折パターンを示すグラフである。 図6は、焼成後に異なる冷却条件で冷却して得られた誘電体化合物の粉末のX線回折パターンを示すグラフである。 図7は、誘電体化合物の粉末の磁気特性を示すグラフである。 図8は、誘電体化合物の粉末のメスバウアスペクトルを示すグラフである。 図9は、誘電体化合物の粉末のX線回折パターンを示すグラフである。 図10は、誘電体化合物の粉末のX線回折パターンを示すグラフである。
以下、図面とともに本発明による誘電体化合物の製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、誘電体化合物の製造方法の一実施形態を示すフローチャートである。なお、本実施形態の製造方法では、合成の対象となる化合物を、層状三角格子構造を有する誘電体化合物RFe4−δとしている。ここで、Rは、In,Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ti,Ca,Sr,Ce,Sn,Hfから選ばれる少なくとも1種類の元素、また、酸素欠損を示すδは0以上0.2以下の実数である。
このような誘電体化合物RFe4−δは、上述したように、近年、従来の強誘電体とは異なる原理で誘電性を発現する物質として注目されているものである。なお、以下においては、酸素欠損δについて、特に必要な場合を除いて記載を省略し、単にRFeと表記する。
まず、本実施形態による誘電体化合物の製造方法の概略について説明する。
図1に示す製造方法では、まず、誘電体化合物RFeの原料として、Rを含む化合物、及びFeを含む化合物を用意する。そして、それらの化合物を混合して、R、Feの各元素を含む原料溶液を準備する(ステップS101、準備工程)。
次に、R、Feを含む原料溶液と、別に用意した塩基溶液とを混合し、液相法の一種の共沈法によってRFeの前駆体固体である前駆体(水酸化物)の沈殿物を生成する(S102、共沈工程、液相合成工程)。
また、得られたRFeの前駆体の沈殿物に対し、必要であれば、洗浄、濾過等の処理を行う(S103、洗浄工程)。
続いて、共沈法によって得られた前駆体の沈殿物に対して、所定の焼成温度で、所定の焼成時間にわたって加熱処理を行う。これによって、誘電体化合物RFeの粉末が生成される(S104、焼成工程)。
また、生成されたRFeの粉末に対し、その特性測定などによる評価処理を行う(S105、評価工程)。なお、この評価工程については、不要であれば行わない構成としても良い。
上記実施形態による誘電体化合物RFe4−δの製造方法の効果について説明する。
図1に示した製造方法においては、誘電体化合物RFeの合成において、従来用いられている固相反応法ではなく、R、Feの各元素を含む原料溶液を用意して液相法の一種である共沈法によって前駆体の沈殿物(前駆体固体)を生成させる。そして、その前駆体の沈殿物を所定の条件下で焼成して誘電体化合物の粉末を得る方法によって、化合物RFeの合成を行っている。
このように共沈法を用いる方法では、反応速度が固相法を用いた場合と比べて速く、短時間の加熱で化合物を合成することが可能である。また、その焼成温度を低温とした場合でも化合物の合成を好適に行うことができ、得られる化合物RFeの粉末についても、充分な微粒子化を達成することができる。以上より、上記の製造方法によれば、層状三角格子構造を有する誘電体化合物RFeを効率良く、かつ好適な条件で合成することが可能となる。
上記した製造方法において合成の対象となる誘電体化合物については、図1の実施形態ではRFe4−δを対象としている。一般には、このような製造方法は、RFeと同様の結晶構造及び特性を有し、組成が(RMbO3−δ(MaO)で表され、層状三角格子構造を有する誘電体化合物に対して好適に適用することが可能である。
ここで、Rは、In,Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ti,Ca,Sr,Ce,Sn,Hfから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma、Mbは、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nは1以上の整数、mは0以上の整数、δは0以上0.2以下の実数である。
上記実施形態で例示したRFe4−δは、組成式(RMbO3−δ(MaO)においてMa=Mb=Fe、n=m=1とした場合に相当する。
また、化合物(RMbO3−δ(MaO)を合成対象とする場合、準備工程(図1のステップS101)では、化合物の原料となるRを含む化合物、Maを含む化合物、及びMbを含む化合物、好ましくはそれらの化合物の溶液を混合して、R、Ma、Mbの各元素を含む原料溶液を準備する。
その後の共沈工程(液相合成工程)、洗浄工程、焼成工程(S102〜S104)については、RFe4−δの場合と同様である。
また、上記実施形態では、誘電体化合物の前駆体を生成する液相合成工程について、原料溶液及び塩基溶液を混合し、共沈法によって誘電体化合物の前駆体固体である前駆体の沈殿物を得る共沈工程を用いている。このように液相法の一種である共沈法を用いて合成を行うことにより、誘電体化合物の合成を好適かつ確実に行うことができる。
また、液相法については、具体的には共沈法以外にも他の方法を用いても良い。一般には、液相合成工程では、原料溶液から液相法によって誘電体化合物の前駆体固体を得る方法を用いることが可能である。このように、誘電体化合物の前駆体固体の合成に液相法を用いることにより、原料の原子レベルでの均一な混合が実現され、低温の焼成温度での合成が容易化される。また、得られる化合物粉末についても、その微粒子化や特性の向上等の効果が期待できる。
図1に示した誘電体化合物の製造方法の具体的な一例について説明する。ここでは、合成対象の化合物RFeをLuFeとする。最初に、化合物の合成の準備段階として、Lu(=R)、Feを含む原料溶液の作製を行う(S101)。
具体的に説明すると、まず、Luを含む化合物の溶液からなる第1溶液を作製する。この第1溶液では、0.5g(1.25mmol)に秤量したLuを、4mlの熱濃硝酸(HNO、60wt%)に溶かすことにより、Lu3+溶液としている。そして、一度、溶媒を完全に蒸発させた後、あらためて常温で4mlの濃硝酸を加え、完全に溶解させている。
次に、Feを含む化合物の溶液からなる第2溶液を作製する。この第2溶液では、最も簡単には、0.9g(5mmol)に秤量したFeC・2HOを、蒸留水10mlを加えることにより、Fe2+溶液としている。この段階では、蓚酸鉄は完全には溶解していない。
ここで、蓚酸鉄だけでなく硫酸鉄も合わせて用いることにより、Feを含む化合物の溶液において、Fe2+とFe3+が存在する溶液とすることができる。特に、蓚酸鉄と硫酸鉄との配合比を調整することにより、溶液中のFe2+のFe3+に対する存在比率を0.5〜1.5に調整できる。
続いて、原料溶液となる第1溶液と第2溶液の混合溶液を作製する。この混合溶液は、上記の工程で得られた第1溶液に対して第2溶液を加えることによって作製している。このとき、第2溶液では、ビーカの底に残った蓚酸鉄または硫酸鉄も完全に第1溶液側に移るように、少量の蒸留水でビーカの中身を洗い出している。
これにより、第2溶液において溶け残った蓚酸鉄または硫酸鉄も、第1溶液との混合後は完全に溶解して、透明な混合溶液が得られる。この混合溶液が、LuFe合成の原料溶液となる。
次に、共沈反応によるLuFeの前駆体(水酸化物)の粉末の合成を行う(S102、S103)。
共沈反応に際して、本実施形態では、塩基溶液である10mlのNH水(28wt%)に、上記の工程で得られた混合原料溶液を、攪拌しながらスポイトで一滴ずつ滴下して、原料溶液と塩基溶液とを混合している。なお、原料溶液と塩基溶液との混合にともなって金属成分の沈殿が生じない場合には、NH水の代わりにNaOH水を用いてもよい。
原料溶液と塩基溶液とを混合させて共沈反応を生じさせることにより、ビーカの底に沈殿物として誘電体化合物LuFeの前駆体固体が生成する。
続いて、生成した沈殿物をメンブレンフィルタ(0.2μm)で濾過し、沈殿物を蒸留水で1回すすぐ。そして、得られた沈殿物を100℃にて24時間、乾燥機に入れて乾燥させる。
乾燥した前駆体固体は、粒径が1〜100nmの粉末状となっており、この前駆体固体をそのまま焼成すれば、粒径が1〜100nmの粉末状となった誘電体化合物とすることができる。
続いて、焼成によるLuFe相の合成を行う(S104)。なお、以下においては、物性値の計測のため、ペレット状として焼成する場合について説明する。
まず、上記の工程で作製された前駆体の沈殿物の乾燥粉をφ12mmの金型に入れ、ペレット状にプレス成型する。
そして、得られたペレット状の試料の真空焼成を行う。具体的には、片方を封じた石英管に試料を入れ、もう片方からロータリポンプで真空に引く。この石英管を電気炉に入れ、室温から所定の焼成温度(例えば900℃)まで、所定の昇温速度(例えば10℃/分)で昇温する。このとき、石英管の内部は、ロータリポンプで真空に引き続ける。
電気炉が所定の温度に達したら、その温度で所定の焼成時間(例えば1時間)だけ保持する。この間も同様に、石英管の内部は、ロータリポンプで真空に引き続ける。
焼成時間が経過したら、電気炉から石英管をすばやく取り出し、直ちに水中に入れて急冷する。このとき、石英管の内部は、同様にロータリポンプで真空に引き続ける。以上により、誘電体化合物LuFeの粉末が得られる。
なお、上記の製造工程においてロータリポンプで真空に引く部分については、石英管内にCO/CO混合ガスを流すことで、反応場のO分圧を厳密に制御する方法を用いても良い。
また、上記方法によって得られた化合物LuFeの粉末については、必要があればその特性評価を行っても良い(S105)。この場合の化合物粉末の評価方法としては、具体的には例えば、X線回折による生成相の同定、走査型電子顕微鏡(SEM)による粒子形態、サイズの評価、試料振動式磁力計(VSM)による磁性の評価、メスバウア分光による電子状態の評価などが挙げられる。
このように共沈法などの液相法を用いたRFeの粉末の合成方法では、上述したように、固相法に比べて短時間、低温で化合物の合成を好適に行うことができ、また、得られる化合物の粉末についても、充分な微粒子化が可能である。
すなわち、固相法による合成では、その反応速度が遅いため、最低でも数時間以上、通常は12時間以上の加熱、焼成が必要となる。これに対して、液相法による合成では、反応速度が速いために短時間での合成が可能である。
図2は、液相法及び固相法を用いて得られた誘電体化合物の粉末のX線回折パターンを示すグラフであり、図2(a)は、焼成温度900℃で1時間の焼成を行って得られた化合物粉末のX線回折結果を示し、図2(b)は、焼成温度1200℃で1時間の焼成を行って得られた化合物粉末のX線回折結果を示している。ここでは、X線回折装置としてリガクRINT2000を用い、Cu−Kα線(出力40kV、200mA)による粉末X線回折法によって測定を行っている。
また、図2(a)、(b)のそれぞれにおいて、グラフA1、A3は液相法による化合物の合成結果を示し、グラフA2、A4は従来の固相法による合成結果を示している。これらのグラフに示すように、900℃焼成、1200℃焼成のいずれにおいても、固相法と比較して液相法の方が、短時間の焼成でLuFe相がほぼ単相で得られていることがわかる。
また、これらのX線回折結果からLuFeの粉末の結晶子サイズを求めると、900℃、1時間の焼成条件では、液相法で49.7nm、固相法で63.3nm、1200℃、1時間の焼成条件では、液相法で73.5nm、固相法で72.9nmであった。
また、図3は、液相法及び固相法を用いて得られた誘電体化合物の粉末のSEM画像を示す図であり、図3(a)は、液相法による合成粉末を焼成温度900℃で1時間焼成して得られた化合物粉末のSEM写真を示し、図3(b)は、固相法による合成粉末を焼成温度900℃で1時間焼成して得られた化合物粉末のSEM写真を示している。
これらの結果に示すように、最終的に得られる化合物粉末については、焼成温度1200℃では固相法と液相法とでほぼ同等の結果が得られているが、焼成温度900℃の低温合成では、固相法よりも液相法の方が得られるLuFeが微粒子化していることがわかる。
次に、図1に示した共沈法による誘電体化合物RFeの粉末の合成における具体的な合成方法、合成条件について対応する測定データとともに説明する。
図4は、共沈法を用いて得られた誘電体化合物の粉末のX線回折パターンの一例を示すグラフである。ここでは、共沈法による化合物LuFeの前駆体の沈殿物の生成方法として、塩基溶液であるNH水中に原料溶液である混合溶液を滴下して沈殿物を生成する方法を用い、得られた沈殿物を所定の焼成温度で1時間、真空中で加熱して合成された化合物粉末のX線回折結果を示している。
また、図4において、グラフB1、B2、B3は、それぞれ焼成温度を900℃、800℃、700℃とした場合の合成結果を示している。これらのグラフに示すように、共沈法を用いた化合物の合成では、焼成温度700℃でもある程度、LuFe相が生成されており、さらに、焼成温度800℃、900℃では、LuFe相が大量に生成されていることがわかる。
図5は、共沈法を用いて得られた誘電体化合物の粉末のX線回折パターンの他の例を示すグラフである。ここでは、共沈法による化合物LuFeの前駆体の沈殿物の生成方法として、上記の方法とは異なり、混合溶液中にNH水を滴下して沈殿物を生成する方法を用い、得られた沈殿物を所定の焼成温度で1時間、真空中で加熱して合成された化合物粉末のX線回折結果を示している。
また、図5において、グラフC1、C2、C3は、それぞれ焼成温度を900℃、800℃、700℃とした場合の合成結果を示している。これらのグラフに示すように、共沈法において原料溶液中に塩基溶液を滴下する方法では、LuFe相が生成されているものの、塩基溶液中に原料溶液を滴下する方法を用いた場合に比べると、焼成温度を900℃とした場合においてもLu、FeOなどの異相が多量に混入しており、1時間の焼成条件ではLuFeの単相化は難しいことがわかる。
このように、誘電体化合物の前駆体の生成に共沈法を用いる場合、その具体的な合成条件、合成方法については、共沈工程において、塩基溶液中に原料溶液を攪拌しながら滴下することによって、原料溶液と塩基溶液とを混合することが好ましい。
ここで、通常の共沈法では、原料溶液側に塩基溶液を滴下し、所定の値までpHを上昇させることで前駆体(水酸化物)の沈殿物を得る(図5参照)。この場合、一般的にイオンの溶解度はイオン種によって異なるため、例えばRFeの合成では、共沈反応による沈殿の初期と終期とで、R3+とFe2+,Fe3+とによる組成が変化してしまう可能性がある。
これに対して、塩基溶液中に原料溶液を強攪拌しながら滴下することにより(図4参照)、沈殿の初期から終期まで均一な組成で前駆体の沈殿物を生成することが可能となる。
また、共沈工程において用いられる塩基溶液としては、アンモニア溶液(NH溶液)を用いることが好ましい。また、NH溶液以外にも、例えばNaOH溶液などの様々な塩基溶液を用いることが可能である。ただし、NaOH溶液を用いた場合、得られる誘電体化合物の粉末にNaが不純物として入り、その物性に影響する可能性があるため、この点でもNH溶液の方がより好ましい。
また、原料溶液に用いる具体的な原料化合物については、上記の例では、合成対象の化合物LuFeに対して、Lu、硝酸、FeC・2HOを用いているが、具体的には上記に限らず、様々な原料を用いて良い。例えば、Luを含む化合物(Rを含む化合物)としては、上記したLuが安価で入手可能であるが、他の化合物を原料としても良い。また、Feを含む化合物についても、例えば塩化鉄、硫酸鉄など、他の鉄化合物を用いても良い。上記した例では、合成後の残留元素の影響を考慮して蓚酸鉄を用いている。
また、Luを水に溶かすための酸についても、上記した硝酸以外にも、例えば硫酸、塩酸など、他の酸を用いても良い。ただし、硫酸、塩酸などの場合、最終生成物であるLuFe結晶中にS、Clなどの元素が不純物として微量に残る可能性があると考えられるため、上記した例では硝酸を用いている。
また、共沈法などの液相法によって得られた前駆体の焼成条件については、焼成工程において、前駆体固体の加熱を900℃以下の焼成温度で行うことが好ましい。この場合、誘電体化合物の合成を充分に低温で実行することができる。
図4、図5では、700℃〜900℃の焼成温度での化合物の合成結果が示されており、700℃以上で焼成することにより、前駆体を確実に焼結させることができる。また、図2に示したように、900℃よりも高い焼成温度においても合成は可能である。
さらに、焼成時間については、焼成工程において、前駆体固体の加熱を2時間以下の焼成時間で行うことが好ましい。この場合、誘電体化合物の合成を充分に短時間で実行することができる。
特に、酸素分圧を10−12〜1Paに調整した雰囲気下で焼成する場合には、700℃以上の状態を1分以上維持するだけで前駆体固体を焼結させることができ、焼成工程の処理時間を大きく短縮できるとともに、製造コストを大きく削減できる。
このような焼成を行うために、ロータリーキルン炉を用いることにより、前駆体固体を効果的に焼成することができる。特に、ロータリーキルン炉を用いる場合には、粉末状態の前駆体固体から直接的に誘電体化合物とすることができ、製造コストを低減させやすくすることができる。
また、焼結された誘電体化合物は、急冷することにより粒成長や異なる結晶状態が出現することを抑制することが好ましく、700℃以上に加熱した状態から、30分以内で200℃以下にまで冷却することが好ましい。
最も簡単には、700℃以上に加熱されて焼結された誘電体化合物を加熱炉の外に取り出すだけでもよく、適宜の排出手段で誘電体化合物を加熱炉の外に排出させて、自然冷却させるだけでもよい。
図6は、800℃に加熱して焼結した誘電体化合物を、異なる冷却条件で冷却した場合の誘電体化合物LuFeの粉末のX線回折パターンを示すグラフである。図6中のF1は、前駆体固体を800℃で1時間加熱して焼成した後に、加熱炉から取り出すことにより急冷した場合のグラフであり、図6中のF2は、前駆体固体を800℃で1時間加熱して焼成した後に、加熱炉の加熱条件を制御して、約3時間かけて200℃以下に冷却した場合のグラフである。
グラフに示すように、急冷することによりLuFe相が効果的に生成できることがわかる。
図7は、共沈法を用いた上記方法によって合成されたLuFeの粉末の磁気特性(磁化−温度曲線)を示すグラフである。
また、図8は、LuFeの粉末の室温メスバウアスペクトルを示すグラフである。ここでは、塩基溶液であるNH水中に混合溶液を滴下して得られた沈殿物を900℃で焼成して合成された化合物粉末についての測定結果を示している。
これらのグラフに示すように、上記方法で得られたLuFeの結晶粉末では、固相法を用いて合成されたLuFe結晶と同様の特性が得られている(非特許文献6参照)。すなわち、このように共沈法を用いて合成されたRFe結晶についても、これまでに固相法を用いて合成されたRFe結晶と同様の興味深い物性を示すものと考えられる。
次に、共沈法によって得られた誘電体化合物の前駆体固体の焼成における焼成時間について説明する。
図9は、上記の合成方法で得られた誘電体化合物LuFeの粉末のX線回折パターンを示すグラフである。ここでは、塩基溶液であるNH水中に混合溶液を滴下して得られた沈殿物を900℃で焼成して合成された化合物粉末についての測定結果を示している。
また、図9において、グラフD1、D2、D3、D4は、それぞれ焼成時間を2時間、1時間、0.5時間、0時間とした場合の合成結果を示している。なお、焼成時間が0時間とは、試料が入った石英管を室温から焼成温度900℃まで所定の昇温速度で昇温し、900℃に達したところで、試料を焼成温度に保持せずに直ちに加熱処理を終了した場合を示している。
これらのグラフに示すように、焼成時間(焼成温度900℃での保持時間)が0時間の場合においても、LuFe相はかなり生成されている。このことから、上記の合成方法によれば、非常に短時間の焼成でも化合物粉末の合成が可能となっていることがわかる。ただし、図9に示す合成例では、焼成が短時間の場合、Lu相がある程度存在している。一方、1時間以上で比較的長時間の焼成を行った場合には、LuFe相が出現している。
次に、共沈法における原料溶液の濃度、具体的には塩基溶液であるNH水中に滴下する混合溶液の濃度について説明する。
図10は、上記の合成方法で得られた誘電体化合物LuFeの粉末のX線回折パターンを示すグラフである。ここでは、NH水中にLu3+,Fe2+水溶液を滴下して得られた沈殿物を900℃、1時間で焼成して合成された化合物粉末についての測定結果を示している。
また、図10において、グラフE1、E2、E3は、それぞれLuFe水溶液の濃度を0.05mol/l、0.1mol/l、0.2mol/lとした場合の合成結果を示している。
これらのグラフでは、全ての濃度範囲においてLuFe相が生成されている。また、各濃度での合成結果を比較すると、LuFe水溶液の濃度が0.1mol/lの場合が最もLuFe相の単相に近く、それ以外の場合は異相であるLuFeO相が混入している。
なお、焼成時間、及び原料溶液の濃度について図9、図10に示した結果については、例えば焼成時の酸素分圧等の他の合成条件を制御することで、さらに合成結果を向上することが可能と考えられる。
本発明による誘電体化合物の製造方法は、上記実施形態及び構成例に限られるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、共沈法による誘電体化合物の前駆体固体の生成条件、及び前駆体固体の焼成条件等については、上記した条件に限らず、必要に応じて様々に条件を変更して良い。
また、誘電体化合物の前駆体固体の生成に用いられる液相法については、上述したように、具体的には共沈法以外にも様々な方法を用いて良い。そのような液相法としては、例えば金属アルコキシドを原料とするゾル・ゲル法や、有機金属錯体を原料とする錯体重合法がある。
本発明は、RFeなどの誘電体化合物を好適に合成することが可能な誘電体化合物の製造方法として利用可能である。
S101 準備工程
S102 共沈工程(液相合成工程)
S103 洗浄工程
S104 焼成工程
S105 評価工程

Claims (5)

  1. 組成が(RMbO3−δ(MaO)(Rは、In,Sc,Y,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ti,Ca,Sr,Ce,Sn,Hfから選ばれる少なくとも1種類の元素、Ma,Mbは、Ti,Mn,Fe,Co,Cu,Ga,Zn,Al,Mg,Cdから重複を許して選ばれる少なくとも1種類の元素、nは1以上の整数、mは0以上の整数、δは0以上0.2以下の実数)で表され、層状三角格子構造を有する誘電体化合物の製造方法であって、
    誘電体化合物(RMbO3−δ(MaO)の原料となるRを含む化合物、Maを含む化合物、及びMbを含む化合物を混合して、R、Ma、Mbの各元素を含む原料溶液を準備する準備工程と、
    前記原料溶液から液相法で前記誘電体化合物の前駆体固体を得る液相合成工程と、
    前記液相合成工程で得られた前記前駆体固体を所定の焼成温度で加熱することで、前記誘電体化合物の粉末を得る焼成工程と
    を備えることを特徴とする誘電体化合物の製造方法。
  2. 前記焼成工程で得られた粉末の前記誘電体化合物の粒径を1〜100nmとしていることを特徴とする請求項1に記載の誘電体化合物の製造方法。
  3. 前記焼成工程では、酸素分圧を10−12〜1Paとした700℃以上の炉内で、前記前駆体固体を1分以上加熱していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の誘電体化合物の製造方法。
  4. 前記焼成工程で700℃以上に加熱した状態から、30分以内で200℃以下にまで冷却していることを特徴とする請求項3に記載の誘電体化合物の製造方法。
  5. 前記Ma及び前記MbはFeであって、前記原料溶液中のFe2+のFe3+に対する存在比率を0.5〜1.5としていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の誘電体化合物の製造方法。
JP2010541352A 2008-12-03 2009-12-03 誘電体化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5688733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010541352A JP5688733B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-03 誘電体化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308780 2008-12-03
JP2008308780 2008-12-03
JP2010541352A JP5688733B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-03 誘電体化合物の製造方法
PCT/JP2009/070323 WO2010064686A1 (ja) 2008-12-03 2009-12-03 誘電体化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010064686A1 JPWO2010064686A1 (ja) 2012-05-10
JP5688733B2 true JP5688733B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=42233333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541352A Expired - Fee Related JP5688733B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-03 誘電体化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5688733B2 (ja)
WO (1) WO2010064686A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114988861B (zh) * 2022-06-09 2023-04-07 江西理工大学 六角稀土铁氧化物单相多铁性材料及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101499A (en) * 1976-02-21 1977-08-25 Kagaku Gijutsucho Mukizai Singleecrystal magnetic semiconductor of yttrium diferrous tetraoxigen compoun *yfe204* and method of manufacture thereof
JP2002352626A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Central Res Inst Of Electric Power Ind 誘電体材料とその製造方法及び当該誘電体材料を利用したコンデンサー並びに電力貯蔵システム
JP2007223886A (ja) * 2005-11-22 2007-09-06 Japan Synchrotron Radiation Research Inst 物質中の電子密度を双極子状に分布させることで誘電体特性を実現する方法および材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101499A (en) * 1976-02-21 1977-08-25 Kagaku Gijutsucho Mukizai Singleecrystal magnetic semiconductor of yttrium diferrous tetraoxigen compoun *yfe204* and method of manufacture thereof
JP2002352626A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Central Res Inst Of Electric Power Ind 誘電体材料とその製造方法及び当該誘電体材料を利用したコンデンサー並びに電力貯蔵システム
JP2007223886A (ja) * 2005-11-22 2007-09-06 Japan Synchrotron Radiation Research Inst 物質中の電子密度を双極子状に分布させることで誘電体特性を実現する方法および材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014019619; S.Katano et al.: 'Crystal and magnetic structure of stoichiometricYFe2O4' Physica B Vol.213 & 214, 1995, p218-220 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010064686A1 (ja) 2012-05-10
WO2010064686A1 (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Modeshia et al. Solvothermal synthesis of perovskites and pyrochlores: crystallisation of functional oxides under mild conditions
Han et al. Synthesis and characterization of multiferroic BiFeO3 powders fabricated by hydrothermal method
JP5105503B2 (ja) ε酸化鉄の製法
Souza et al. Photoluminescence activity of Ba 1− x Ca x TiO 3: dependence on particle size and morphology
Akshay et al. Structural, optical and magnetic behavior of sol–gel derived Ni-doped dilute magnetic semiconductor TiO 2 nanocrystals for advanced functional applications
Oliveira et al. Synthesis and characterization of lead zirconate titanate (PZT) obtained by two chemical methods
Zhang et al. Synthesis of tetragonal BaTiO3 nano-particle via a novel tartaric acid co-precipitation process
Cristobal et al. Mechanochemically assisted synthesis of nanocrystalline BiFeO3
JP5187654B2 (ja) 複合金属硫化物の製造方法および複合金属硫化物焼結体の製造方法
Sumithra et al. Tunable Optical Behaviour and Room Temperature Ferromagnetism of Cobalt-Doped BaSnO 3 Nanostructures
Reddy et al. Nanocrystalline barium zirconate titanate synthesized at low temperature by an aqueous co-precipitation technique
Kumar et al. Characterization, sintering and dielectric properties of nanocrystalline zinc oxide prepared by a citric acid-based combustion route
JP4813507B2 (ja) 磁性材料並びにそれを用いた磁気メモリ、及び温度センサ
JP5688733B2 (ja) 誘電体化合物の製造方法
Caminata et al. Effect of microwave heating during evaporation solvent and polymeric precursor formation in synthesis of BaZr0. 08Ti0. 92O3 nanopowders
JP4638766B2 (ja) 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
JP4729700B2 (ja) Dyドープナノセリア系焼結体
Srisombat et al. Chemical synthesis of magnesium niobate powders
JPS6153113A (ja) 湿式法による易焼結性ペロブスカイト及びその固溶体の原料粉末の製造方法
Thomas et al. Structure and properties of nanocrystalline BaHfO3 synthesized by an auto-igniting single step combustion technique
JP7344503B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物粒子生成用の未焼成酸化物粒子、未焼成酸化物粒子及びペロブスカイト型酸化物粒子の製造方法
Somvanshi et al. Room temperature dual ferroic behavior induced by (Bi, Ni) co-doping in nanocrystalline Nd 0.7 Bi 0.3 Fe 1− x Ni x O 3 (0≤ x≤ 0.3)
JP5142468B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP4638767B2 (ja) 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
Alikhanzadeh-Arani et al. Synthesize and Characterization of Ca 2 CuO 3 Nanostructures via a Modified Sol–Gel Method Assisted by Hydrothermal Process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees