JP5677583B2 - 有機エレクトロルミネセンスデバイス及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンスデバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5677583B2
JP5677583B2 JP2013540208A JP2013540208A JP5677583B2 JP 5677583 B2 JP5677583 B2 JP 5677583B2 JP 2013540208 A JP2013540208 A JP 2013540208A JP 2013540208 A JP2013540208 A JP 2013540208A JP 5677583 B2 JP5677583 B2 JP 5677583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lithium
anode
electroluminescent device
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013540208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013544036A (ja
JP2013544036A5 (ja
Inventor
ジョウ、ミンジエ
ワン、ピン
フアン、フイ
チェン、ジシン
Original Assignee
▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2013544036A publication Critical patent/JP2013544036A/ja
Publication of JP2013544036A5 publication Critical patent/JP2013544036A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677583B2 publication Critical patent/JP5677583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、エレクトロルミネセンスデバイス技術分野に属し、特に有機エレクトロルミネセンスデバイス及びその製造方法に関する。
有機発光ダイオード(OLED)の発光原理は、印加電界の作用で、電子が陰極から有機物の最低空準位(LUMO)に注入され、正孔が陽極から有機物の最高被占準位(HOMO)に注入されることに基づく。電子と正孔が発光層で出会い、再結合、励起子を形成する。当該励起子が電界の作用下で遷移し、エネルギーを発光材料に伝達し、電子が励起され、基底状態から励起状態に遷移する。励起状態のエネルギーが輻射される。これにより電子は失活し、光子を発生し、光量を放出する。正孔と電子の伝達スピードが一致しないため(正孔伝達スピードは10−3−10−4cm−1s−1であり、電子の伝達スピードは10−5−10−6cm−1s−1である)、電子−正孔の再結合確率が低くなり、デバイスの輝度と効率を向上させることが出来なくなるので、電子と正孔の再結合確率を効率よく向上させるため、電子の注入効率と伝達スピードを改善し、キャリヤーのバランスを取り、再結合区域をコントロールしなければならない。これにより、理想的な発光輝度と発光効率を獲得することができる。一般的にデバイスの中に電子注入層を挿入して電子の注入効率を改善する。このようなデバイスの構造は、有機機能層と陰極の優れた接着特性を確保し、また、金属陰極からの電子が有機機能薄膜に注入されやすくすることもできる。
しかし、当該方法は電子の注入数量をある程度しか向上できないし、電子伝達材料の伝達スピードは正孔伝達スピードより1−2桁低いため、正孔が電子より先に発光層に到達し、発光層に到達した正孔の数量が電子のより多くなり、正孔が発光層と機能層の界面に蓄積し、各種発光に不利な現象が発生する。例えば、正孔が発光層を透過し、電極にクエンチングされ、正孔の数量が電子の数量より多くなり、再結合確率が低くなることなどが挙げられる。
従って、本発明は、有機エレクトロルミネセンスデバイスを提供し、従来の技術にある発光構造中で正孔と電子の数量が一致しないことにより有機エレクトロルミネセンスデバイスの発光性能が低くなる技術問題を解決することを目的とする。
本発明は、下記のように実現される。
陽極と、前記陽極に向かい合う陰極及び前記陽極と陰極の間に配置された発光構造とを備える有機エレクトロルミネセンスデバイスにおいて、前記陽極と発光構造の間に配置され、また前記陽極に付着し、前記陽極からの正孔注入を抑制する絶縁層を更に備えており、前記絶縁層の材質はシュウ酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、硫化リチウム、亜硝酸リチウム、チタン酸リチウム、リン酸鉄(II)リチウム、リン酸鉄リチウムのいずれか、から選ばれ、厚さが0.5乃至5ナノメートルであることを特徴とする有機エレクトロルミネセンスデバイス。
本発明は、さらに、有機エレクトロルミネセンスデバイスの製造方法を提供しており、製造方法は、下記の工程を備える。
導電ベースにホトエッチング処理を行い、洗浄して清浄になった後、前記導電ベースに対して酸素プラズマ処理又はUV−オゾン処理を行って陽極を作製し、前記酸素プラズマ処理時間は5乃至15分であり、パワーは10−50Wであり、前記UV−オゾン処理時間は5−20分である。
前記陽極にシュウ酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、硫化リチウム、亜硝酸リチウム、チタン酸リチウム、リン酸鉄(II)リチウム、リン酸鉄リチウムのいずれか、から成る絶縁層を作製し、絶縁層の厚さは0.5−5ナノメートルである。
前記陽極に発光構造を作製する。
前記発光構造に陰極を作製し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
本発明の有機エレクトロルミネセンスデバイスは、陽極に絶縁層を作製することによって、正孔を陽極から発光構造に注入するスピードを抑え、陽極から発光構造に注入された正孔の数量を減らし、発光構造における正孔と電子の数量の一致性を向上させ、正孔と電子の再結合確率を大幅に高め、余計な正孔がデバイスの発光性能に与える影響を抑え、有機エレクトロルミネセンスデバイスの発光性能を大幅に向上させる。本発明の製造方法は、操作が簡単であり、コストが低く、工業化生産に適合する。
本発明の実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの模式図である。 本発明の実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの実施方式の模式図である。 本発明の実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの実施方式の模式図である。 本発明の実施例と比較例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの輝度と電圧の関係図である。 本発明の実施例の製造方法のフローチャートである。
本発明の目的や技術方案、長所などを明らかにするために、添付図面及び実施例を参照して本発明について以降で詳しく説明する。本文で述べられた詳細実施例は本発明を説明するだけであり、本発明の特許範囲を詳細実施例のように制限するのではない。
図1を参照する。図1は本発明の実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造を示す。当該有機エレクトロルミネセンスデバイスは、陽極1と、陽極1に向かい合う陰極2及び陽極1と陰極2の間に配置された発光構造3とを備えており、当該有機エレクトロルミネセンスデバイスは、陽極1と発光構造3の間に配置されまた陽極1に付着する絶縁層4を更に備えており、絶縁層4の材質はリチウム塩化合物であり、厚さは0.5乃至5ナノメートルである。
本発明の実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスは、陽極にリチウム塩化合物の絶縁層が附着され、当該絶縁層は、陽極から発生された正孔を発光構造に注入することを阻み、正孔の転送スピードを抑え、発光構造における正孔と電子の数量の一致性を実現し、正孔と電子の再結合確率を大幅に高め、発光構造における電子と再結合しない正孔が有機エレクトロルミネセンスデバイスの発光効率に与える何かの影響を有効的に減らし、エレクトロルミネセンスデバイスの発光効率を大幅に向上させる。
具体的には、当該発光構造3が発光層31と、当該発光層31と絶縁層4の間の正孔伝達層32及び/又は正孔注入層33とを備えており、その中、正孔伝達層32と正孔注入層33が同時に存在すれば、当該正孔注入層33が当該正孔伝達層32と絶縁層4の間に配置される。
更に、当該発光構造3は、発光層31と陰極2の間に配置された電子注入層35と電子伝達層34を備えており、その中、電子伝達層34と電子注入層35が同時に存在すれば、当該電子注入層35が電子伝達層34と陰極2の間に配置される。
図2と図3を参照する。図2は本発明の実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイス構造の一種の実施方式を示す。陽極1と、当該陽極1に向かい合う陰極2、当該陽極1と陰極2の間の発光構造3及び当該陽極1と発光構造3の間に配置され、また当該陽極1に附着された絶縁層4を備えており、当該発光構造3は、発光層31と、発光層31と絶縁層4の間に配置された正孔伝達層32及び当該発光層31と陰極2の間に配置された電子伝達層34とを備える。
図3は、本発明の実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイス構造のもう一種の実施方式を示す。陽極1と、当該陽極1に向かい合う陰極2、当該陽極1と陰極2の間の発光構造3及び当該陽極1と発光構造3の間に配置され、また、当該陽極1に附着された絶縁層4とを備える。当該発光構造3は、発光層31と、発光層31と絶縁層4の間に配置された正孔伝達層32、当該正孔伝達層32と絶縁層4の間に配置された正孔注入層33、当該発光層31と陰極2の間に配置された電子伝達層34、当該電子伝達層34と陰極の間の電子注入層35とを備える。
有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造については、その他の同様な構造でもよく、以上に説明した実施方式に制限するのではない。
具体的には、当該陽極は導電ベース、即ち、導電ガラス、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)ガラス、フッ素入り酸化スズ(FTO)ガラス、アルミニウム入り酸化亜鉛(AZO)ガラス又はインジウム入り酸化亜鉛(IZO)ガラスである。当該絶縁層は、陽極に附着し、当該絶縁層の材質はリチウム塩化合物である。Liは、陽極と発光構造の有機層の界面における有機層の一方の表面に吸着しやすい。有機層界面におけるLiによって、バルク層双極子モーメントが形成するように分子が配向するので、真空エネルギーレベルの相殺現象が発生し、接触面の電極の仕事関数が下がり、正孔が陽極から発光構造に注入されるスピードが抑えられ、正孔の注入数量が抑えられる。正孔の注入数量が抑えられることによって、発光構造において正孔と電子とが再結合する確率が高められ、デバイスの発光性能が向上する。一方、リチウムイオンが発生したバルク相双極子モーメント、また、陽極の金属イオンが発光構造に蔓延することを抑制し、電極と発光構造の間に良好な界面特性をもたらす。これにより、デバイスの劣化を遅らせ、デバイスの安定性を向上させることができる。
具体的には、当該リチウム塩化合物は、リチウムイオンの化合物を含有することを示唆し、具体的な制限はない、例えば、フッ化リチウム(LiF)や、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム、ヨウ化リチウムなどのリチウムハライド、炭酸リチウム(LiCO)や、シュウ酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、硫化リチウム、亜硝酸リチウム、チタン酸リチウム、リン酸鉄(II)リチウム、リン酸鉄リチウムなどのリチウムとオキシ酸基イオンから構成されたオキシ酸リチウム塩化合物及び窒化リチウム(LiN)、又は酸化リチウム(LiO)及びその他リチウムの有機化合物又はリチウムの無機化合物を挙げられる。
当該絶縁層の厚さは0.5−5ナノメートルであり、好ましくは0.7−2ナノメートルであり、更に好ましくは0.7−1ナノメートルである。当該絶縁層の厚さは0.5−5ナノメートルの範囲に限定されることによって、正孔の伝送を阻む作用が発生し、一方、全て正孔の伝送を阻むことができない。
具体的に述べる。
正孔注入層の材質は三酸化モリブデン(MoO)、三酸化タングステン(WO)又はVOxである。
正孔伝達層の材質はN、N’−ジ(3−メチルフェニル)−N、N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミン(TPD)、N、N’、−(1−ナフチル)−N、N’、−ジフェニル−4,4’、−ビフェニルジアミン(NPB)、1,3,5−トリフェニルベンゼン(TDAPB)、又はフタロシアニン銅CuPcである。
発光層の材質はテトラ−tert−ブチルペリレン(TBP)、4−(ジシアノメチレン)−2−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)−4H−ピラン(DCJTB)、9,10−ジ−β−ナフタレニルアンスラセン(AND)、ジ(2−メチル−8−ヒドロキシキノリニウム)−(4−ジフェノ)アルミニウム(BALQ)、4−(ジベンゾエートメチレン)−2−イソプロピル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)−4H−ピラン(DCJTI)、ジメチルキナクリドン(DMQA)又は8−ヒドロキシキノリニウムアルミニウム(Alq)である。
電子伝達層の材質は2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、8−ヒドロキシキノリニウムアルミニウム(Alq)、2,5−ジ(1−ナフチル)−1,3,4−ジアゾール(BND)、1,2,4−トリアゾール派生物(例えば、TAZ)、N−アリールベンズイミダゾール(TPBI)又はテトラフェニルキノキサリン(TPQ)派生物である。
電子注入層の材質はCsCO、LiF、CsF、CaF、MgF又はNaFである。
金属陰極の材質は銀(Ag)、アルミニウム(Al)又は金(Au)である。
正孔注入層、正孔伝達層、発光層、電子伝達層、電子注入層及び陰極が、蒸着又はスパッタリング、メタライジング、化学蒸発堆積、電化学方式などの方法やその他の方法を採用して、必要に応じて作製され、有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造が作製される。例えば、図2で表す有機エレクトロルミネセンスデバイスを作製する場合、まず、導電ガラス(陽極)に絶縁層を作製した後、絶縁層に正孔注入層を作製し、正孔注入層に正孔伝達層を作製し、正孔伝達層に発光層を作製し、発光層に電子伝達層を作製し、電子伝達層に電子注入層を作製し、最後に電子注入層に陰極を作製する。
図5を参照する。図5は本発明の実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの製造方法であり、下記のような工程を含む。
工程S01において、陽極を作製する。
導電ベースにホトエッチング処理を行い、洗浄して清浄になった後、導電ベースに対して酸素プラズマ処理又はUV−オゾン処理を行って陽極を作製する。酸素プラズマ処理時間は5乃至15分であり、パワーは10−50Wであり、UV−オゾン処理時間は5−20分である。
工程S02において、絶縁層を作製する。
陽極にリチウム塩化合物の絶縁層を作製する。リチウム塩化合物の絶縁層の厚さは0.5−5ナノメートルである。
工程S03において、発光構造を作製する。
陽極に発光構造を作製する。
工程S04において、陰極を作製し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
当該発光構造に陰極を作製し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
更に、本発明の実施例の製造方法は、正孔注入層と、正孔伝達層、電子伝達層及び電子注入層を作製する工程を含む。正孔注入層、正孔伝達層、電子伝達層及び電子注入層の材質及び作製方法は、前述と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
具体的には、工程S01中、陽極を作製するのは、導電ベースを処理する工程である。まず、導電ベースにホトエッチング処理を行い、必要なサイズに裁断し、清浄剤と、脱イオン水と、アセトンと、エタノールと、イソプロピルアルコールとを用いて、それぞれ超音波で15分処理し、ベース表面の有機汚染物を除去する。その後、導電ガラスにプラズマイオン処理又はオゾン処理、例えば、酸素プラズマ処理又はUV−オゾン処理を行う。その中、酸素プラズマ処理の時間は5−15分であり、パワーは10−50Wであり、UV−オゾン処理の時間は5−20分である。プラズマイオン又はオゾン処理により、導電ベース表面の粗度と接触角を小さくでき、導電ベース表面の湿潤性と吸着性を改善する表面処理によって、更に導電ベース表面の有機汚染物を除去することができる。これにより、有機層との結合を強め、表面仕事関数を増加させる。当該導電ベース、即ち導電ガラスは前述と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
工程S02には、蒸着又はスパッタリング、メタライジング、化学蒸発堆積、電化学方式等の方法やその他の方法を採用でき、好ましくは真空蒸着法である。リチウム塩化合物絶縁層の作製過程では、当該絶縁層の厚さの形成スピードは0.01−0.05nm/sである。その中、リチウム塩化合物は前述と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
本発明の実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスは、陽極に絶縁層を設置することで、正孔を陽極から発光構造に注入するスピードを抑え、発光構造における正孔と電子の数量の一致性を確保し、正孔と電子の再結合確率を大幅に高め、余計な正孔がデバイスの発光性能に与える影響を抑制する。
具体的には、工程S02で発光構造を作製し、工程S03で陰極を作製することは上述と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
本発明の有機エレクトロルミネセンスデバイスの製造方法は、操作が簡単であり、コストが低く、工業化生産に適合する。
以下、具体的な実施例を用いて、本発明の製造方法について詳しく説明する。
実施例1
ITOガラスにホトエッチング処理を行い、必要な発光面積に裁断し、その後、順次に清浄剤と、脱イオン水と、アセトンと、エタノールと、イソプロピルアルコールとを用いて、それぞれ超音波で15分処理して、ガラス表面の有機汚染物を除去し、洗浄清浄になった後、それに対して酸素プラズマ処理を行い、酸素プラズマ処理時間は5分であり、パワーは35Wであり、陽極を作製する。
陽極に厚さが1.0ナノメートルであるフッ化リチウム絶縁層を真空蒸着する。絶縁層の形成のスピードは0.02ナノメートル/秒である。
当該フッ化リチウム絶縁層に三酸化モリブデンの正孔注入層を蒸着形成する。
当該トリ酸化モリブデン正孔注入層にN、N’−(1−ナフチル)−N、N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミンである正孔伝達層を蒸着形成する。
当該正孔伝達層に8−ヒドロキシキノリニウムアルミニウムの発光層を蒸着形成する。
当該発光層に2−(4−ビフェニルイル)−5−(4−tert−ブチル)フェニル−1,3,4−オキサジアゾールの電子伝達層を蒸着形成する。
当該電子伝達層にCsFの電子注入層を蒸着形成する。
当該電子注入層に成金材質の陰極を蒸着形成し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
比較例
比較例の有機エレクトロルミネセンスデバイスでは、陽極に絶縁層がない以外、その他の構造は実施例1と同様である。
図4を参照する。図4は、本発明の実施例と比較例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの輝度と電圧の関係を示す図である。その中、電圧が6Vである時、LiFの絶縁層を備えたデバイスの輝度は2773cd/cmであり、絶縁層を備えない普通のデバイスの輝度は2263cd/cmである。これは、LiFの絶縁層により、正孔の注入が部分的に抑えられ、正孔注入のスピードが緩められ、正孔−電子の再結合確率が著しく向上したので、デバイスの輝度が向上したことを示す。
実施例2
ITOガラスにホトエッチングを行い、その後、順次に清浄剤と、脱イオン水と、アセトンと、エタノールと、イソプロピルアルコールとを用いて、それぞれ超音波で15分処理し、更にパワーが35Wである酸素プラズマ処理を5分行い、陽極を作製する。
陽極に厚さが1.5ナノメートルであるLiF絶縁層を真空メタライジングする。絶縁層の形成スピードは0.01ナノメートル/秒である。
LiF絶縁層に三酸化モリブデンの正孔注入層をメタライジング形成する。
当該正孔注入層にテトラ−tert−ブチルペリレンの発光層をメタライジング形成する。
当該発光層に銀材質の陰極をメタライジング形成し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
本実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造と、輝度と電圧関係は、実施例1と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
実施例3
FTOガラスにホトエッチングを行い、その後、順次に清浄剤と、脱イオン水と、アセトンと、エタノールと、イソプロピルアルコールとを用いて、それぞれ超音波で15分処理し、パワーが10WであるUV−オゾン処理を15分更に行い、陽極を作製する。
陽極に厚さが0.5ナノメートルである硝酸リチウム絶縁層を真空スパッタリングする。絶縁層の形成のスピードは0.02ナノメートル/秒である。
当該硝酸リチウム絶縁層にN、N’−(1−ナフチル)−N、N’−ジフェニル−4,4’−ビフェニルジアミンの正孔伝達層をスパッタリング形成する。
当該正孔伝達層に9,10−ジ−β−ナフタレニルアンスラセンの発光層をスパッタリング形成する。
当該発光層に8−ヒドロキシキノリニウムアルミニウムの電子伝達層をスパッタリング形成する。
当該電子伝達層にLiFの電子注入層をスパッタリング形成する。
当該電子注入層にアルミニウム材質の陰極をスパッタリング形成し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
本実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造と、輝度と電圧の関係は、実施例1と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
実施例4
IZOガラスにホトエッチングし、その後、順次に清浄剤と、脱イオン水と、アセトンと、エタノールと、イソプロピルアルコールとを用いて、それぞれ超音波で15分処理し、更に、パワーが50WであるUV−オゾン処理を5分行い、陽極を作製する。
陽極に厚さが10ナノメートルであるシユウ酸リチウム絶縁層を真空スパッタリングする。絶縁層の形成のスピードは0.05ナノメートル/秒である。
当該シュウ酸リチウム絶縁層に1,3,5−トリフェニルベンゼンの正孔伝達層をスパッタリング形成する。
当該正孔伝達層にジ(2−メチル−8−ヒドロキシキノリニウム)−(4−ジフェノ)アルミニウムの発光層をスパッタリング形成する。
当該発光層にCsFの電子注入層をスパッタリング形成する。
当該電子注入層にアルミニウム材質の陰極をスパッタリング形成し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
本実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造と、輝度と電圧の関係は、実施例1と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
実施例5
AZOガラスにホトエッチングを行い、その後、順次に清浄剤と、脱イオン水と、アセトンと、エタノールと、イソプロピルアルコールとを用いて、それぞれ超音波で15分処理し、更にパワーが45WであるUV−オゾン処理を6分行い、陽極を作製する。
陽極に厚さが9ナノメートルであるチタン酸リチウム絶縁層を真空スパッタリングする。絶縁層の形成のスピードは0.05ナノメートル/秒である。
当該チタン酸リチウム絶縁層に三酸化タングステンの正孔注入層をスパッタリング形成する。
当該正孔注入層にフタロシアニン銅の正孔伝達層をスパッタリング形成する。
当該正孔伝達層に4−(キノリニウム)−2−イソプロピル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)−4H−ピランの発光層をスパッタリング形成する。
当該発光層にN−アリールベンズイミダゾールの電子伝達層をスパッタリング形成する。
当該電子伝達層にCsFの電子注入層をスパッタリング形成する。
当該電子注入層にアルミニウム材質の陰極をスパッタリング形成し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
本実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造と、輝度と電圧の関係は、実施例1と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
実施例6
IZOガラスにホトエッチングを行い、その後、順次に清浄剤と、脱イオン水と、アセトンと、エタノールと、イソプロピルアルコールとを用いて、それぞれ超音波で15分処理し、更にパワーが35Wである酸素プラズマ処理を8分行い、陽極を作製する。
陽極に厚さは7ナノメートルのチタン酸リチウム絶縁層を真空蒸着する。絶縁層の形成のスピードは0.035ナノメートル/秒である。
当該チタン酸リチウム絶縁層に三酸化タングステンの正孔注入層を蒸着形成する。
当該正孔注入層にフタロシアニン銅の正孔伝達層を蒸着形成する。
当該正孔伝達層に4−(キノリニウム)−2−イソプロピル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)−4H−ピランの発光層を蒸着形成する。
当該発光層にN−アリールベンズイミダゾールの電子伝達層を蒸着形成する。
当該電子伝達層にCsFの電子注入層を蒸着形成する。
当該電子注入層にアルミニウム材質の陰極を蒸着形成し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
本実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造と、輝度と電圧の関係は、実施例1と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
実施例7
IZOガラスにホトエッチングを行い、その後、順次に清浄剤と、脱イオン水と、アセトンと、エタノールと、イソプロピルアルコールとを用いて、それぞれ超音波で15分処理し、更にパワーは30Wである酸素プラズマ処理を13分行い、陽極を作製する。
陽極に厚さは6ナノメートルのチタン酸リチウム絶縁層を真空蒸着する。絶縁層の形成のスピードは0.03ナノメートル/秒である。
当該チタン酸リチウム絶縁層に三酸化タングステンの正孔注入層を蒸着形成する。
当該正孔注入層にフタロシアニン銅の正孔伝達層を蒸着形成する。
当該正孔伝達層に4−(キノリニウム)−2−イソプロピル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)−4H−ピランの発光層を蒸着形成する。
当該発光層にN−アリールベンズイミダゾールの電子伝達層を蒸着形成する。
当該電子伝達層にアルミニウム材質の陰極を蒸着形成し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
本実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造と、輝度と電圧の関係は、実施例1と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
実施例8
IZOガラスにホトエッチングを行い、その後、順次に清浄剤と、脱イオン水と、アセトンと、エタノールと、イソプロピルアルコールとを用いて、それぞれ超音波で15分処理し、更にパワーが25Wである酸素プラズマで14分処理し、陽極を作製する。
陽極に厚さが5ナノメートルであるチタン酸リチウム絶縁層を真空蒸着する。絶縁層形成のスピードは0.025ナノメートル/秒である。
当該チタン酸リチウム絶縁層に三酸化タングステンの正孔注入層を蒸着形成する。
当該正孔注入層にフタロシアニン銅の正孔伝達層を蒸着形成する。
当該正孔伝達層に4−(キノリニウム)−2−イソプロピル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)−4H−ピランの発光層を蒸着形成する。
当該発光層にN−アリールベンズイミダゾールの電子伝達層を蒸着形成する。
当該電子伝達層にCsFの電子注入層を蒸着形成する。
当該電子注入層にアルミニウム材質の陰極を蒸着形成し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
本実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造と、輝度と電圧の関係は、実施例1と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
実施例9
IZOガラスにホトエッチングを行い、その後、順次に清浄剤と、脱イオン水と、アセトンと、エタノールと、イソプロピルアルコールとを用いて、それぞれ超音波で15分処理し、更にパワーが20Wである酸素プラズマ処理を15分行い、陽極を作製する。
陽極に厚さが4ナノメートルであるチタン酸リチウム絶縁層を真空蒸着する。絶縁層の形成のスピードは0.02ナノメートル/秒である。
当該チタン酸リチウム絶縁層に三酸化タングステンの正孔注入層を蒸着形成する。
当該正孔注入層にフタロシアニン銅の正孔伝達層を蒸着形成する。
当該正孔伝達層に4−(キノリニウム)−2−イソプロピル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)−4H−ピランの発光層を蒸着形成する。
当該発光層にN−アリールベンズイミダゾールの電子伝達層を蒸着形成する。
当該電子伝達層にCsFの電子注入層を蒸着形成する。
当該電子注入層にアルミニウム材質の陰極を蒸着形成し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
本実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造と、輝度と電圧の関係は、実施例1と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
実施例10
IZOガラスにホトエッチングを行い、その後、順次に清浄剤と、脱イオン水と、アセトンと、エタノールと、イソプロピルアルコールとを用いて、それぞれ超音波で15分処理し、更にパワーが15Wである酸素プラズマ処理5分を行い、陽極を作製する。
陽極に厚さが3ナノメートルであるチタン酸リチウム絶縁層を真空蒸着する。絶縁層の形成のスピードは0.015ナノメートル/秒である。
当該チタン酸リチウム絶縁層に三酸化タングステンの正孔注入層を蒸着形成する。
当該正孔注入層にフタロシアニン銅の正孔伝達層を蒸着形成する。
当該正孔伝達層に4−(キノリニウム)−2−イソプロピル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)−4H−ピランの発光層を蒸着形成する。
当該発光層にN−アリールベンズイミダゾールの電子伝達層を蒸着形成する。
当該電子伝達層にCsFの電子注入層を蒸着形成する。
当該電子注入層にアルミニウム材質の陰極を蒸着形成し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
本実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造と、輝度と電圧の関係は、実施例1と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
実施例11
IZOガラスにホトエッチングを行い、その後、順次に清浄剤と、脱イオン水と、アセトンと、エタノールと、イソプロピルアルコールとを用いて、それぞれ超音波で15分処理し、更にパワーが15Wである酸素プラズマ処理を5分行い、陽極を作製する。
陽極に厚さが0.7ナノメートルである炭酸リチウム絶縁層を真空蒸着する。絶縁層形成のスピードは0.015ナノメートル/秒である。
当該炭酸リチウム絶縁層に三酸化タングステンの正孔注入層を蒸着形成する。
当該正孔注入層にフタロシアニン銅の正孔伝達層を蒸着形成する。
当該正孔伝達層に4−(キノリニウム)−2−イソプロピル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−ビニル)−4H−ピランの発光層を蒸着形成する。
当該発光層にN−アリールベンズイミダゾールの電子伝達層を蒸着形成する。
当該電子伝達層にCaFの電子注入層を蒸着形成する。
当該電子注入層にアルミニウム材質の陰極を蒸着形成し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得る。
本実施例の有機エレクトロルミネセンスデバイスの構造と、輝度と電圧の関係は、実施例1と同様であるので、ここで詳しく説明しない。
以上は、本発明の好ましい実施例だけであり、本発明の特許範囲をこのように制限するのではない。本発明の理念や原則を基づいて行った修正や同等取替え改善などは、いずれも同様な理由で本発明の特許保護範囲内にある。
1・・・陽極
2・・・陰極
3・・・発光構造
4・・・絶縁
31・・・発光層
32・・・正孔伝達層
33・・・正孔注入層
34・・・電子伝達層
35・・・電子注入層

Claims (8)

  1. 陽極と、前記陽極に向かい合う陰極及び前記陽極と陰極の間に配置された発光構造とを備える有機エレクトロルミネセンスデバイスにおいて、前記陽極と発光構造の間に配置され、また前記陽極に付着し、前記陽極からの正孔注入を抑制する絶縁層を更に備えており、前記絶縁層の材質はシュウ酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、硫化リチウム、亜硝酸リチウム、チタン酸リチウム、リン酸鉄(II)リチウム、リン酸鉄リチウムのいずれか、から選ばれ、厚さが0.5乃至5ナノメートルであることを特徴とする有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  2. 前記絶縁層の厚さが0.5乃至2ナノメートルであることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  3. 前記絶縁層の厚さが0.7乃至1ナノメートルであることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  4. 前記発光構造は、発光層と、前記発光層と前記絶縁層の間に配置された正孔注入層及び/又は正孔伝達層とを備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  5. 前記発光構造は、前記発光層と陰極の間に配置された電子注入層及び/又は電子伝達層とを備えることを特徴とする請求項に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  6. 導電ベースにホトエッチング処理を行い、洗浄して清浄になった後、前記導電ベースに対して酸素プラズマ処理又はUV−オゾン処理を行って陽極を作製し、前記酸素プラズマ処理時間は5乃至15分であり、パワーは10−50Wであり、前記UV−オゾン処理時間は5−20分であり、
    前記陽極にシュウ酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、硫化リチウム、亜硝酸リチウム、チタン酸リチウム、リン酸鉄(II)リチウム、リン酸鉄リチウムのいずれか、から成る絶縁層を作製し、絶縁層の厚さは0.5−5ナノメートルであり、
    前記陽極に発光構造を作製し、
    前記発光構造に陰極を作製し、有機エレクトロルミネセンスデバイスを得ることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイスの製造方法。
  7. 記絶縁層を作製する工程において、前記絶縁層形成スピードは0.01乃至0.05ナノメートル/秒であることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  8. 前記陽極の材質はインジウムスズ酸化物ガラス、フッ素入り酸化スズガラス、アルミニウム入り酸化亜鉛ガラス又はインジウム入り酸化亜鉛ガラスであることを特徴とする請求項又はに記載の製造方法。
JP2013540208A 2010-11-26 2010-11-26 有機エレクトロルミネセンスデバイス及びその製造方法 Active JP5677583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/079203 WO2012068744A1 (zh) 2010-11-26 2010-11-26 一种有机电致发光器件及其制备方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013544036A JP2013544036A (ja) 2013-12-09
JP2013544036A5 JP2013544036A5 (ja) 2014-07-24
JP5677583B2 true JP5677583B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46145370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540208A Active JP5677583B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 有機エレクトロルミネセンスデバイス及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130240867A1 (ja)
EP (1) EP2645445A4 (ja)
JP (1) JP5677583B2 (ja)
CN (1) CN103180994A (ja)
WO (1) WO2012068744A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101646727B1 (ko) * 2013-10-10 2016-08-08 한양대학교 산학협력단 태양 전지 및 그 제조 방법
US10923689B2 (en) 2018-01-25 2021-02-16 OLEDWorks LLC Method for mask-free OLED deposition and manufacture
KR20200063501A (ko) 2018-11-28 2020-06-05 주식회사 엘지화학 알루미늄이 도핑된 아연 산화물을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차전지
CN113725374B (zh) * 2021-07-15 2024-02-02 桂林电子科技大学 倒置结构oled器件与制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274979B1 (en) * 1997-09-17 2001-08-14 Texas Instruments Incorporated Organic light emitting diodes
CN2337679Y (zh) * 1998-04-29 1999-09-08 张志林 有机薄膜电致发光元件
US7560175B2 (en) * 1999-12-31 2009-07-14 Lg Chem, Ltd. Electroluminescent devices with low work function anode
EP3333876A1 (en) * 2001-05-16 2018-06-13 The Trustees of Princeton University High efficiency multi-color electro-phosphorescent oleds
JP4717265B2 (ja) * 2001-06-08 2011-07-06 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機el装置及びその製造方法
EP1417866A1 (en) * 2001-08-16 2004-05-12 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of a polymerizable, amorphous matrix with electrically active material disposed therein
US20030124265A1 (en) * 2001-12-04 2003-07-03 3M Innovative Properties Company Method and materials for transferring a material onto a plasma treated surface according to a pattern
KR100543003B1 (ko) * 2003-09-15 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR20050050487A (ko) * 2003-11-25 2005-05-31 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기 전계 발광 소자
CN100448058C (zh) * 2005-04-13 2008-12-31 清华大学 一种有机电致发光器件
JP2007123611A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
EP2073290A4 (en) * 2006-10-12 2011-06-15 Idemitsu Kosan Co THIN-FILM ORGANIC TRANSISTOR DEVICE AND LIGHT-EMITTING ORGANIC THIN-FILM TRANSISTOR
JP4629715B2 (ja) * 2006-12-06 2011-02-09 韓國電子通信研究院 Oled素子
TW200935639A (en) * 2007-11-28 2009-08-16 Fuji Electric Holdings Organic EL device
JP2010027885A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sony Corp 有機電界発光素子
CN102369255B (zh) * 2009-04-03 2014-08-20 E.I.内穆尔杜邦公司 电活性材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645445A4 (en) 2014-12-10
EP2645445A1 (en) 2013-10-02
JP2013544036A (ja) 2013-12-09
US20130240867A1 (en) 2013-09-19
CN103180994A (zh) 2013-06-26
WO2012068744A1 (zh) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469437B1 (en) Highly transparent organic light emitting device employing a non-metallic cathode
JP4846953B2 (ja) 高効率の透明な有機発光装置
EP1986473B1 (en) Organic electroluminescent device
CN102468444B (zh) 一种有机电致发光器件及其制备方法
JP2003115387A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JP2019508836A (ja) 量子ドット発光デバイス及びその製造方法、表示基板及び表示装置
JP2013545249A (ja) 両面発光有機エレクトロルミネッセンスデバイス及びその製造方法
US20130306956A1 (en) Flexible organic electroluminescent device and manufacturing method thereof
JP4382719B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5677583B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス及びその製造方法
JP5781700B2 (ja) 三元ドーピングホール輸送層を有する有機エレクトロルミネセントデバイス及びその作製方法
JP2004063210A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR20030094101A (ko) 유기 발광 장치 구조체내에 알칼리금속 화합물을 갖는유기 발광 장치용 스퍼터링된 캐쏘드
EP2787553A1 (en) Doped organic electroluminescent device and method for preparing same
JP2015502049A (ja) ポリマーエレクトロルミネッセスデバイス、及び、その製造方法
CN102983280A (zh) 有机电致发光器件及其制备方法
US9123906B2 (en) Organic electroluminescence device and manufacturing method thereof
JP2013543655A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2013544036A5 (ja)
WO2017215077A1 (zh) 有机发光器件及显示面板
CN111081904A (zh) 氧化石墨烯薄膜的制备方法、oled器件及制备方法
KR100751381B1 (ko) 유기 발광 소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 유기발광 소자
JP4109979B2 (ja) 有機発光素子
US20140332788A1 (en) Polymeric electroluminescent device and method for preparing same
JP2005142122A (ja) 金属ホウ素酸塩あるいは金属有機ホウ素化物を有する有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250