JP5677552B2 - 多層構造インソール - Google Patents

多層構造インソール Download PDF

Info

Publication number
JP5677552B2
JP5677552B2 JP2013235930A JP2013235930A JP5677552B2 JP 5677552 B2 JP5677552 B2 JP 5677552B2 JP 2013235930 A JP2013235930 A JP 2013235930A JP 2013235930 A JP2013235930 A JP 2013235930A JP 5677552 B2 JP5677552 B2 JP 5677552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sole
insole
foot
outer edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013235930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028323A5 (ja
JP2014028323A (ja
Inventor
▲隆▼ 村井
▲隆▼ 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murai Co Ltd
Original Assignee
Murai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murai Co Ltd filed Critical Murai Co Ltd
Priority to JP2013235930A priority Critical patent/JP5677552B2/ja
Publication of JP2014028323A publication Critical patent/JP2014028323A/ja
Publication of JP2014028323A5 publication Critical patent/JP2014028323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677552B2 publication Critical patent/JP5677552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、多層構造からなり、各層の厚さを対応する足裏の各部分に合わせて調整した凹凸立体形状を有する靴のインソールに関する。
従来より、歩行走行時の足への負担軽減や、快適な履き心地、足の骨格の理想的な形状保持、踵の横ぶれ防止等を目的とし、材料や形状、立体構造に特徴のある種々の靴用中底及び中敷(以下、ともに「インソール」とする)が提案されてきた。
例えば、足裏への衝撃を吸収することを目的として、クッション性を有するスポンジや弾性を有するゴムなどの素材からなるインソールがある。当該インソールは、足裏の踵や足裏ボール部など地面から受ける衝撃が非常に大きい部分において、その衝撃を和らげることを目的とする場合に適している。また、疲労軽減を目的として、足裏の3つのアーチ(いわゆる横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチ)形状に対応させた凸部を有する立体形状からなるインソールがある。当該インソールは、足裏アーチの形状を保持し、かつ足裏への荷重を足裏全面に分散させ、疲労を軽減することを目的とする場合に適している。
しかし、これらのインソールは足裏の特定部分における特定の目的にのみ使用する場合は有効であるが、足裏の各部分でそれぞれに適した材料や形状、立体構造を決定し、その結果、足裏全体に適したものになるようには構成されていない。つまり、足裏の特定部分に適した形状で構成されている場合や、特定の目的にのみ特化した素材で構成されている場合は、そのような構成であるゆえに不都合が生じる場合もある。
例えば、上記衝撃吸収のために柔らかいクッション性を有する素材で構成されるインソールの場合、衝撃は緩和されても、柔らかいために踵が安定せず、踵が横ぶれしやすいという問題点が生じる。図12に踵側から見た場合の、インソール(1202)上の踵(1201)の横ぶれの概念図を示す。かかる場合、足や足首、更には膝や腰まで過度の負担がかかり、踵痛、アキレス腱炎、膝痛、腰痛を引き起こす原因になる。また、柔らかい素材であるために、体重により負荷がかかりやすい部分の磨耗が他の部分より早く、インソール全体が変形する。
更に、柔らかい素材で構成され、かつ足裏アーチ形状に対応させた凸部を有する立体形状からなるインソールの場合、変形、磨耗により凸部を有する立体形状がかえって足へ悪影響を及ぼすことになる。図13にその一例を示す。図13の(a)は、凹凸立体形状を有するインソールが適切に足裏へ対応している図を示し、(b)は、変形、磨耗したインソールが足裏へ対応している図を示す。なお、これらの図において足は横から見た図であり、インソールは、部分断面を示している。
図13(a)に示すインソール(1301a)は、足裏の土踏まずに対応する部分(1302a)と、踵に対応する部分(1303a)が他の部分より厚くなるように構成されている。土踏まずに対応する部分は、足裏アーチ形状を保持するためであり、踵に対応する部分は歩行時に最初に着地する部分で着地時の踵のぐらつきを防ぎ、合わせて衝撃も吸収できるためである。そして、図13(a)に示すように、インソールの凹凸立体形状が適切に足裏の各部分に対応している場合は、インソールが有する効果は最大限に発揮される。
図13(b)のインソール(1301b)は、使用により、土踏まずに対応する部分(1302b)の位置が移動し、また踵に対応する部分(1303b)は潰れて厚みがほとんどなくなるなど、変形、磨耗したインソールを示す。このように変形、磨耗したインソールの使用を続けた場合、本来このインソールが有する効果を発揮しないばかりか、かえって足裏へ悪影響を及ぼす可能性もある。
実開H07−039507 実開H06−077506 実開H06−081305
そこで近年、相対的に硬い素材からなる下層と、相対的に柔らかい素材からなる上層を有する多層構造からなるインソールが開発されている。例えば、異なる素材を積層し、インソール全面を二層構造にしたものや(特許文献1、2)、下層は足裏のつま先側前部と踵側後部で異なる2種類の素材で構成され、上層は単一の素材で構成し、これらを二層構造にしたもの(特許文献3)などがある。これらのインソールは、衝撃吸収や快適な履き心地、疲労軽減、歩行安定性などの効果とともに、インソールの変形、磨耗を防止するとしている。
しかしながら、これらのインソールを構成する各層はいずれも均一な厚さのものであり、足裏の凹凸形状や、地面から受ける衝撃の大小、体重による負荷分布、疲労の程度などがそれぞれ異なる足裏の各部分にそれぞれ適した各層の厚み配分のものではなかった。したがって、足のある部分には適切な構成であっても、足の他の部分に対しては必ずしも適切な構成であるとはいえず、不安定感を与えたり、疲労感を与えるなどの問題が存在した。
そこで、上記課題を解決するため本発明は以下の構造を有する。
下層である硬い弾性材料の第一層に、この第一層よりも上層である柔らかい弾性材料の第二層を積層して成型した多層構造のインソールであって
前記第一層は
足裏の全周囲の縁の内側となる足裏周縁内側領域とこの足裏の全周囲の縁とを含む大きさの形状にされ、
足裏を受ける側には、前記足裏の全周囲の縁を囲む大きさの凹部が形成され、この凹部の立ち上がり部分が第一層側外縁部とされて前記足裏の足裏周縁内側領域を受ける第一層側足受部が形成されており、
前記第一層側足受部の横幅は、足の前足部、中足部、後足部の各々の横幅に対応して増減されており、
前記第一層側外縁部は、
前記第一層側足受部側となる内壁が、前記各々の前記足裏における縁に略対応する曲面にされて前記足裏の縁を受けるようにされ、かつ外壁が前記足裏の縁を超える外側位置にされて、前記内壁と当該第一層の外壁とでなす横断面が略半山形状にされ、
前記略半山形状は、その横幅及び高さが前記各々に対応する領域に応じて増減されており、
前記前足部に対応する領域は、その第一層側外縁部の高さが前記中足部、前記後足部の各々の領域よりも低くされ、その内壁の前記曲面が最も緩やかな傾斜にされ、
前記第二層は、
前記全周囲の前記第一層側外縁部の頂の全てを覆って、かつ足の3アーチを形成させるための凸部を成型して前記第一層に積層されて前記第一層側外縁部上に形成された第二層側外縁部で前記足裏の縁を受けると共に、前記第一層側足受部の上に存在する第二層側足受部で前記足裏の足裏周縁内側領域を受ける
ようにされていることを要旨とする。
本発明のインソールによれば、踵の横ぶれなどを防止し、歩行安定性を増すことが可能となる。
右足用の実施形態1の概念図 右足用の実施形態2の横断面図 右足・左足用の実施形態2の横断面図 右足用の実施形態2の横断面図 右足裏の3つのアーチを示す概念図 足裏から見たときの、右足骨格 右足用の実施形態2の概念図 右足用の実施形態2の概念図 右足用の実施形態2の概念図 右足用の実施形態2のインソールを1cm間隔で切断した横断面図 歩行時の右足の平均荷重分布 踵の横ぶれを示す概念図 従来技術に係るインソールの部分断面概念図
以下、本件発明の実施の形態について、添付図面を用いて説明する。なお、本件発明は、これら実施形態に何ら限定されるべきものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
本実施形態は、上層と比較して相対的に硬い弾性材料を利用した第一層と、下層である第一層と比較して相対的に柔らかい弾性材料を利用した第二層と、からなり、第一層は、足裏の周縁部に対応する外縁部全周が足裏の央部に対応する足受部よりも高く構成されているインソールについて説明する。
また、前記相対的に硬い材料と、前記相対的に柔らかい材料との組み合わせは、コルクゴムと発泡ゴムの組合せ、ウレタン樹脂とウレタン樹脂の組合せのいずれかである上記(1)に記載のインソールについて説明する。
<実施形態1:構成>
図1に本実施形態の右足用の概念図を示す。(a)は斜視図、(b)は(a)のA、A´を結ぶ線の断面図(縦断面図)、(c)は(a)のB、B´を結ぶ線の断面図(横断面図)を示す。以下、図7乃至図9において同様である。
本実施形態のインソールは、図1の下層を構成する第一層(0101a、0101b、0101c)と、上層を構成する第二層(0102a、0102b、0102c)からなる二層構造を有する。また、(a)から(c)に示すとおり、第一層(0101a、0101b、0101c)は、足裏の周縁部に対応する外縁部全周(0103a、0103b、0103c)が足裏の央部に対応する足受部(0104a、0104b、0104c)よりも高く構成されている。
本発明の「インソール」とは、いわゆる中底と中敷のどちらも含む。本明細書において「中底」とは、完成品となる履物の一部品であり、履物の製作工程で組み付けられ取り外しができないものをいう。
対して本明細書において「中敷」とは、履物の製作工程で履物の一部品として取り付け可能なもの、又は完成品の履物に追加部品として後で取り付けられ、取り付け、取り外しが可能なものをいう。
つまり、本発明の「インソール」は「中底」として履物と一体として販売される場合もあれば、「中敷」として、履物に取り付けられた状態で、又は履物とは別個に販売される場合もある。
「第一層」(0101a、0101b、0101c)とは、上層と比較して相対的に硬い弾性材料を利用した層をいう。また、「第二層」(0102a、0102b、0102c)とは、下層である第一層と比較して相対的に柔らかい弾性材料を利用した層をいう。つまり、「第一層」が下層であり、「第二層」が上層である。ここで、「下層」とは、使用する状態で、より地面に近い層のことであり、「上層」とは、より足裏に近い層のことである。
第一層に利用される、上層と比較して相対的に硬い弾性材料には、例えば、ウレタンフォーム、非フォームのウレタン樹脂、シリコン樹脂、スチレン樹脂などが挙げられる。ジェル状である場合もあり得る。ウレタンフォームや非フォームのウレタン樹脂を利用する場合には、シリコン樹脂、スチレン樹脂などの樹脂や後述する発泡ゴムなどを利用する場合と比較して一般的には相対的に軽いので、履物を相対的に軽量とすることができる。第一層の硬度は、A19〜65/S(JISK6253準拠のタイプAデュロメータで測定した場合の数値。以下、本明細書中で硬度を示す場合、同様である。)の範囲とすることが好ましい。この硬度範囲より小さいと柔らかすぎ、歩行安定性や保型性に欠ける。逆にこの硬度範囲より大きいと硬すぎ、クッション性に欠ける。
また、第二層に利用される、下層である第一層と比較して相対的に柔らかい弾性材料には、例えば、ウレタンフォーム、非フォームのウレタン樹脂、シリコン樹脂、スチレン樹脂などが挙げられる。ジェル状である場合もあり得る。ウレタンフォームや非フォームのウレタン樹脂を利用する場合には、シリコン樹脂、スチレン樹脂などの樹脂や後述する発泡ゴムなどを利用する場合と比較して一般的には相対的に軽いので、履物を相対的に軽量とすることができる。第一層と同じ材料を用いると、第一層と第二層を重ねて合体する製造工程にて、第一層と第二層とが密着しやすい。第二層の硬度は、A10〜40/Sの範囲とすることが好ましい。この硬度範囲より小さいと歩行安定性や保型性に欠ける。逆にこの硬度範囲より大きいと硬すぎ、クッション性に欠ける。第一層と第二層との硬度差は平均値でA10〜30/S好ましくはA20/S程度とするのが良い。これは、経験則上得られた数値である。
このように、第一層を第二層より硬い材料で構成し、逆に第二層は第一層より柔らかい材料で構成することにより、第二層は、主に足裏への衝撃を吸収するクッション効果を奏し、また快適な履き心地を実現する一方で、第一層は、足の安定性、特に踵の横ぶれを防止し、かつインソール全体の保型性を高める効果を奏する。
「第一層は、足裏の周縁部に対応する外縁部全周が足裏の央部に対応する足受部より高く構成されている」とは、足裏の周縁部に対応する第一層の外縁部全周が、足裏の央部に対応する足受部より高い位置にくるように構成されていることをいう。
なお、上記でいうところの「相対的に硬い」、「相対的に柔らかい」の意味は、各層の硬度の平均値を比較した場合のものも含む趣旨である。なぜなら、各層の硬度を均一とするのでなく、場所に応じて硬さを分布させる場合があるからである。つまり、第一層が全体的に見れば相対的に硬く、第二層は全体的に見れば相対的に柔らかい場合でも、第一層の最も柔らかい部分が第二層の最も硬い部分の硬度よりも硬くない場合があるからである。これはインソールの足に対する硬さを部分部分で最適化しようとする場合に生じることがある。そこで、そのような場合には上記のように平均値で比較をすることとする。平均値で比較しても本件発明の趣旨を損なうことはない。例えばいわゆる踏みつけ部分は全体の層の厚みを薄く設計し、一方第二層の硬度をその薄く設計されている部分のみ相対的に同じ層の平均的な硬さよりも硬くする設計とする場合がある。第二層のこの部分は第一層の最も柔らかい部分、例えば設計によってはいわゆる「踏まず部分」を柔らかくする場合があるが、その「踏まず部分」よりも相対的に硬度が硬くなる場合がある。
「足裏の周縁部」とは、足のつま先から踵まで、足の小指から親指までの足裏全体の外周縁部のことをいう。また、「周縁部に対応する」部分とは、この「外周縁部に沿った」部分をいう。つまり、「足裏の周縁部に対応する外縁部全周」とは、外周縁部に沿った部分の全体をいう。
また、「足裏の央部」とは、「足裏の周縁部」のその内側の部分のことをいう(足裏周縁部内側部分ともいう)。つまり、「足裏の央部に対応する足受部」とは、足裏の周縁部のその内側でインソールの部分のことである。「足裏の央部に対応する足受部」は足裏が直接に接するインソールの領域であるともいえる。ただし、土ふまずに対応する領域などもこの足受部に含まれる。
例えば、図1(a)において、第一層(0101a)の外縁部全周(0103a)が、足受部(0104a)より高い位置にくるように構成されている。同様に、図1(b)、(c)において、それぞれ第一層(0101b、0101c)の外縁部全周(0103b、0103c)が、足受部(0104b、0104c)より高い位置になるように構成されている。
足裏の周縁部に対応する外縁部全周が足裏の央部に対応する足受部より高くなるように第一層の構成がされることにより、相対的に柔らかい材料で構成される第二層を下からだけでなく側面全体からも包み込むような構造となり、踵の横ぶれなどを防止し、歩行安定性を増すことが可能となる。
また、「第一層」(0101a、0101b、0101c)に利用する相対的に硬い材料と、「第二層」(0102a、0102b、0102c)に利用する相対的に柔らかい材料との組み合わせは、コルクゴムと発泡ゴムの組合せ、ウレタン樹脂とウレタン樹脂の組合せのいずれかで構成することもできる。
「コルクゴム」とは、コルク粒子をゴム中に分散させたものをいう。たとえば発泡ゴムが適している。なぜなら、軽く、かつ適度な硬度を有するからである。ここで、ゴム発泡体は、一般にゴムと言われているものに限定されるものでなく、ゴムとは一般に呼ばれないがコルクの結合剤として働く接着剤のようなものも含む。
コルクのみではその構造上、耐久性、保型性などに問題があるが、コルクゴムを用いることにより、耐久性、保型性などを良くすることができる。さらにコルクゴムを利用すると歩いたときの感触を素足感覚にできる。
また、コルクの配合率を調整することにより、コルクゴムで構成される第一層の重さ、硬度、耐久性、保型性、歩いたときの感触の伝達度合いなどを適宜決定することができる。ゴム発泡体が通常言われているゴムを利用する場合には、好ましくはコルク配合率が重量比で20%から40%程度である。これより小さいと発泡ゴム材料の重量が優先的となり、その発泡ゴムがコルクより重い材料であるなら重くなりすぎたり、そのゴムの硬度に近づき硬くなりすぎたりする。これより大きいと、コルクの性質が顕著に現れ、材料として脆弱となり、裂けたり、破損したりしやすくなる。かかるコルクゴムは、適度な硬度、耐久性、保型性、歩いたときの感触の度合いなどをバランス良く発揮する。他の場合として前述の接着剤のようなものを利用する場合にはコルク配合率が重量比で50%から90%程度である。これより小さいと、接着剤の性質が顕著に現れ場合により硬くなりすぎたりする。また、これより大きいと、コルクの性質が顕著に現れ材料として脆弱となり、裂けたり、破損したりしやすくなる。または、コルクどうしの結合が脆弱となり、同様の結果となる。
なお、加硫成型時に、コルクゴムの片面又は両面にガーゼ状の布など(代表例としては綿製のガーゼ)を積層し、一体化し、これを第一層としてもよい。コルクゴムとガーゼ状の布などとの一体化は、例えばコルクゴムの加硫成型時に、片面又は両面にガーゼ状の布を配置し、これを加熱圧縮してコルクゴムとガーゼ状の布を一体化する。このようにガーゼ状の布を一体化したコルクゴムは、より耐久性が増し破損しにくくなる。
第二層に使われている発泡ゴムについて説明する。ここで「発泡ゴム」とは、一般に発泡性を有するゴムをいう。第二層で使われる発泡ゴムとして、好ましくはSBR(スチレン・ブタジエン・ラバー)である。軽量で優れた弾力性を持ち、適度な硬度で長時間の使用にも変形することなく、快適な履き心地を実現する。特に、その弾力性のため、地面からの衝撃を吸収する機能を有する。
<実施形態1:効果>
本実施形態のインソールによれば、踵の横ぶれなどを防止し、歩行安定性を増すことが可能となる。
<<実施形態2>>
<実施形態2:概要>
本実施形態は、上記実施形態1において第一層が、足裏の央部に対応する足受部の全部または一部が開口となっているインソールについて説明する。
また、第二層が、前記外縁部から前記足受部にかけて足に対する衝撃を緩和するように徐々に厚みが厚くなるように構成されているインソールについて説明する。
また、第二層が、足裏のアーチ形状に対応してアーチ凸部を構成するために相対的にその周辺部よりも厚く構成されているインソールについて説明する。
<実施形態2:構成>
「第一層の足受部の全部が開口になっている」とは、インソールの足受部分に第一層がなく、第二層のみから構成されていることをいう。また、「第一層の足受部の一部が開口になっている」とは、インソールの足受部分の一部に第一層がなく、当該一部は第二層のみから構成されていることをいう。
図2に踵側から見た右足用インソールの横断面図の一例を示す。(a)は、第一層の足受部(0201a)の全部が開口になっているインソールを示す。外縁部(0202a、0203a)は第一層と第二層が層構造をなしているが(上下にほとんど重ならないような構造も層構造と称する。)、足受部(0201a)の全体は第二層のみからなる。第一層が比較的硬度のあるコルクゴムを材料とする場合は、足受部が第一層より相対的に柔らかい第二層のみで構成されていても、踵の横ぶれ防止や、インソールの形状保持機能を発揮する。また、(b)乃至(d)は、第一層の足受部(0201b、0201c、0201d)の一部が開口になっているインソールを示す。外縁部(0202b、0203b、0202c、0203c、0202d、0203d)と、足受部の一部が第一層、第二層により層構造をなしている。第二層が比較的柔らかい発泡ゴムを材料とする場合は、第一層外縁を厚くして踵の横ぶれを防止し、インソールの形状を保持する。
なお、(d)のように第一層と第二層の厚さ、及び断面形状が左右非対称となっていてもよい。(d)は、足の外側に対応する部分(図中右側)より足の内側に対応する部分(図中左側)の方を厚く構成している。
また、足の外側に対応する部分(図中右側)は第一層の厚さが第二層より厚く、内側に対応する部分(図中左側)では第一層と第二層の厚さはほぼ同じ、ないしは、第一層のほうが厚めに構成されている。これは、後述するとおり、内側縦アーチ形状を保持し、縦アーチ高さの個人差を吸収する目的で比較的柔らかい第二層の厚さを外側第二層に比べて増している。
また足の部分によっては、これら(a)から(d)を組み合わせてインソールを構成してもよい。さらに、足の内側に対応する部分と外側に対応する部分との間に第一層をはしご状、碁盤目状に構成して重量を減らしつつインソールが扁平につぶれるような変形を防ぐ構成としてもよい。かかる場合、軽量かつ横ぶれを適度に防止する構成とすることが可能となる。
また上記図2(d)とは逆に図3に示すように足の外側に対応する部分(0301、0304)を足の内側に対応する部分(0302、0303)より厚く構成してもよい。O脚の悩みあるいは変形性膝関節症を抱えた脚の場合、膝関節や踵の外側に異常な負荷がかかる。そのような場合に、図3に示すようなインソールを使用することより、膝関節のアライメントを内側に誘導させ、膝関節の負荷を軽減する。ここで、踵の外側は、踵の内側と比較して歩行時の負荷が大きいため、クッション機能を有する第二層(0305)を厚くし、更には膝関節のアライメントを内側に誘導するために第一層(0306)も厚く構成する。これにより、O脚の悩みあるいは変形性膝関節症を抱えた脚への負荷を軽減することを可能とする。
なお、これらインソールの第一層の開口の有無や開口の程度、第一層と第二層の厚さ、及び形状については、一のインソールのうち、その各部分、例えばつま先部分、土踏まず部分、踵部分、などでそれぞれ異なるように構成されているのが好ましい。前述したとおり、足裏の凹凸形状や、地面から受ける衝撃の大小、体重による負荷分布、疲労の程度などは足裏の各部分で異なるからである。例えば、踵部分については、内側と外側で偏りなく非常に大きい衝撃を受けるため、一般的には第一層と第二層共に中央部は同程度に厚くする構成が好ましい。しかし具体的には例えば履物を使用する人の予想される体重に応じて設計することが考えられる。体重が重いほどクッション層(第二層)の厚さの割合を増やすことが考えられる。また、履物を利用する目的に応じて設計することも考えられる。たとえば、運動を目的とした履物であれば衝撃が大きくなるので第一層と第二層の比は、1:1から1:2の範囲にするとよい。たとえば、衝撃が大きくなるような運動用では、運動の種類、これに伴う衝撃の大きさにあわせて第二層の厚さを前記の範囲で調整するとよい。また、運動量が少なくすむような使用用途の場合にはその比は、2:1から1:1程度にし、少ない運動量にあわせ第二層の厚さを調整すると心地よく歩行できる。
さらにほかの設計要因として、インソールを装着する履物の使用の時間の長さ、例えば長時間の立ち仕事用なのか、短時間だけ使用するスリッパのようなものなのかに応じてこれらの割合を設計できる。長時間の立ち仕事用の場合、足裏やインソールが受ける衝撃は大きくないことが予想されるため、インソール全面をクッション性の良い第二層を相対的に薄くし、第一層は相対的に厚く構成するのが好ましい。またインソールを装着する履物の使用者年齢に応じて設計することもできる。例えばお年寄り用なのか、子供用なのかなどに合わせて適宜決定すればよい。お年寄りは体のバランスをとることが困難な場合があるのでできるだけしっかりした歩行を補助するために第一層を相対的に厚くし、第二層を相対的に薄くすることが考えられる。
また、図4に第二層が、前記外縁部から前記足受部にかけて足に対する衝撃を緩和するように徐々に厚みが厚くなるように構成されているインソールの一例を示す。第二層の厚さのみを見た場合、外縁部から足受部にかけて(0401aから0403aにかけて)その厚みが厚くなっている。これは、外縁部よりも足受部の方が地面から受ける衝撃が大きいため、その分衝撃緩和のためのクッションの役割を果たす第二層を厚くしたためである。また横ぶれを防止し、形状を保持する役割を果たす第一層の外縁部は足受部より外縁部を厚くした方が有効だからである。なお、(b)に示すように、外縁部から足受部にかけてその途中から第二層が構成されていてもよい。また、(c)に踵の横ぶれ防止や、インソールの形状保持機能に十分な硬度の第一層が開口している場合の一例を示す。また、外縁部から前記足受部にかけて徐々に厚みが厚くなるように構成されていれば、図2(d)のように左右非対称でもよい。
また、第二層のアーチ対応部分は、足裏のアーチ形状に対応してアーチ凸部を構成するために相対的にその周辺部よりも厚く構成されていてもよい。ここで「足裏のアーチ」とは横アーチ、内側縦アーチ、外側縦アーチの3つのアーチのことをいう。図5に右足のアーチの概念図を示す。(a)は足の甲から見た場合の概念図であり、(b)は足の内側から見た側面図である。「横アーチ」とは、足骨の第一中足骨頭(0501)から第五中足骨頭(0502)を結ぶアーチのことである。第二層の横アーチ対応部分は、このアーチ形状に対応して横アーチから少しかかと寄りの骨の細身の部分(骨幹部)に設けられる。「内側縦アーチ」とは、第一中足骨頭(0501)と踵骨(0503)を結ぶアーチのことである。第二層の内側縦アーチ対応部分は、このアーチ形状に対応して、踵から第一中足骨頭までの間の対応する部分に設けられる。「外側縦アーチ」とは、第五中足骨頭(0502)と踵骨(0503)を結ぶアーチのことである。第二層の外側縦アーチ対応部分は、このアーチ形状に対応して、踵から第五中足骨底までの間の対応する部分に設けられる。
つまり、「足裏のアーチ形状に対応してアーチ凸部を構成するために相対的にその周辺部よりも厚く構成する」とは、前記3つのアーチで囲まれる部分はその周辺より盛り上がるように第二層を厚く構成することをいう。より具体的には、以下3つのアーチ形状に対応した凸形状を互いに滑らかな曲線で繋げたものである。なお、図6に足裏から見た右足骨格図を示す。
横アーチ(0601)に対応する凸形状は、幅が第二中足骨(0605)から第四中足骨(0607)程度で、長さが第二中足骨(0605)・第三中足骨(0606)程度に対応した、滑らかな曲面でつながったしずく型凸形状(0616)である。より具体的には、幅が25〜45mm、長さが45〜65mm、高さが6〜14mmである。
内側縦アーチ(0602)に対応する凸形状は、幅が第一楔状骨(0609)の内側から第三楔状骨(0611)の外側程度で、長さが第一中足骨頭(0615)付近から踵骨(0613)の踵骨載距突起(0614)付近までに対応した、滑らかな曲面でつながった木の葉型凸形状(0617)である。より具体的には、幅が10〜40mm、長さが85〜115mm、高さが10〜16mmである。
外側縦アーチ(0603)に対応する凸形状は、幅が第五中足骨底(0612)の外側から第五中足骨底(0612)の内側程度で、長さが第五中足骨底(0612)から踵骨(0613)の中央付近までに対応した、滑らかな曲面でつながった木の葉型凸形状(0618)である。より具体的には、幅が5〜25mm、長さが75〜95mm、高さが9〜13mmである。
なお、第二層は、前述足裏の3つのアーチ(0601、0602、0603)のうちいずれか1つ又は2つのアーチ形状に対応してアーチ凸部を構成するために相対的にその周辺部よりも厚く構成されていてもよい。
<実施形態2:効果>
本実施形態のインソールによれば、第一層と第二層の厚さや、インソール全体の立体凸形状を、対応する足裏の各部分に合わせてそれぞれ調節することにより、地面から受ける衝撃を適切に緩和し、また横ぶれを防止し、かつインソールの形状を保持できる。
<<実施形態3>>
<実施形態3:概要>
本実施形態は、前記実施形態1又は2のインソールにおいて、第二層の上層として更に通気性のあるスポンジを材料とした第三層を有するインソールについて説明する。
<実施形態3:構成>
図7に本実施形態の概念図を示す。第一層(0701a、0701b、0701c)の上層である第二層(0702a、0702b、0702c)の更に上層に第三層(0703a、0703b、0703c)を有する。
「第三層」は通気性のあるスポンジ材料で構成される。ここで、「スポンジ材料」とは、海綿や多孔質構造体からなり、通気性を有するものであれば特に限定しない。当該通気性を有するスポンジ層があることにより、本実施形態のインソールは接足面の通気をよくし、蒸れを防止して快適な履き心地を実現する。
また、本実施形態のインソールは図8に示すように、第一層(0801a、0801b、0801c)、第二層(0802a、0802b、0802c)、第三層(0803a、0803b、0803c)の更に上層に通気性のある素材からなる最上位層(0804a、0804b、0804c)を有していてもよい。「最上位層」(0804a、0804b、0804c)とは、当該インソールを履物に装着した際、最も上面に位置する層のことであり、足裏と直接的又は間接的に接することを想定した層である。「間接的に接する」とは、例えば使用者が靴下等を履いている場合に、靴下を介して最上位層と足裏が接することをいう。「最上位層」は通気性のある素材であれば特に限定しないが、吸放湿性を有する敷布などが、蒸れを防止し快適な履き心地を実現するためにはより好ましい。
なお、図9に示すように最上位層(0904a、0904b、0904c)が、第一層(0901a(図示せず)、0901b、0901c)、第二層(0902a(図示せず)、0902b、0902c)、第三層(0903a(図示せず)、0903b、0903c)の側面全体を覆うように構成されていてもよい。サンダルのような踵部分を覆うものがなく、足先のみを覆う形状の履物に当該インソールを使用する場合に、層構造が見えず履物の美観を損なわない点で好ましい。
なお、最上位層はインソールの通気性を損なわない方法で他の層と接着されている。例えば網目状の接着シート(広く網目に似ている構造であればこれに含まれる。たとえば和紙の繊維構造に似たものなど各種のものを含む。)を最上位層とそのすぐ下の層との間に配置し、接着する。これにより、インソールの最上位層の有する通気性と、例えば上記第三層(スポンジの層)の通気性を損なわず、快適な履き心地を実現する。上記網目状の接着シートは、加熱、加圧などにより接着機能が実現するものであってもよい。この網目状の接着シートは、他の層どうしを接着するのに用いてもよい。また、接着する層の材質や、接着する層の相性に応じて適切な接着剤を選択するとよい。
<実施形態3:効果>
本実施形態のインソールによれば、接足面の通気をよくし、蒸れを防止して快適な履き心地を実現する。また、履物を履いていないときには湿気が蒸発しやすい。更に履物の美観を損なわない。
本発明の実施例として、下記表1で構成されるインソールを示す。
また、ウレタンを成分とするインソールとして、下記表2で構成されるインソールを示す。
ウレタンは、第一層、第二層ともに発泡品(ウレタンフォーム)である。ポリエーテル系半硬質ウレタンは、半硬質タイプで相対的に低密度であり、ポリエーテル系高弾性ウレタンは、軟質タイプで相対的に高密度である。
硬度は、JISK6253に準拠した方法で測定した。第一層は、その硬度が表1及び表2に示す硬度範囲より小さいと柔らかすぎ、歩行安定性や保型性に欠ける。逆に表1及び表2の硬度範囲より大きいと硬すぎ、クッション性に欠ける。また、第二層は、その硬度が表1及び表2に示す硬度範囲より小さいと歩行安定性や保型性に欠ける。逆に表1及び表2の硬度範囲より大きいと硬すぎ、クッション性に欠ける。
なお、表2で構成されるインソールでは、製造時に、同一又は近い材料からなる複数の層を組み合わせ、この材料を圧縮することで、部分的に硬度の異なる一層を構成することができる。
このように、製造時において複数の層が組み合わされる場合があっても、材質が同じ又は近ければ、一層を構成するものである。
次に、図10に上記表1に示す第一層と第二層に、ウレタンフォームを圧縮し高密度化した1mmの厚さが均一な第三層と、敷布からなる厚さが均一な最上位層で構成された右足用のインソールを約1cm間隔で切断した場合の踵側から見た横断面図を示す。図中、「1」はつま先側の端部(断面図)であり、「24」はかかと側の端部である。また、図中「1」は最上位層が厚く構成されているようにも見えるが、これは断面の奥の最上位層が見えているためであり、最上位層の厚さはインソール全体において均一である。
図10において、図中「9」から「12」にかけて、「10」を頂点とし、第二層の央部が凸形状に構成されている。これは、足裏のアーチに対応してアーチ凸部を構成するために相対的にその周辺部より厚く構成されているためである。また、図中「11」から「19」にかけて第二層の内側が第二層の外側より厚く構成されている。
また、図10のインソールを装着した履物を履いた場合の歩行時の体重の平均荷重分布を図11に示す(図11をカラーで示したものを本件出願の物件提出書で提出している:図中に太線で示される足型が実際に足を置いた測定領域)。図11は、足圧分布測定装置(F−スキャン;ニッタ株式会社製)を用いて測定した結果である。(b)は足裏のアーチに対応してアーチ凸部を構成しているインソールを使用した場合の平均荷重分布を示し、(a)はアーチ凸部を構成していない平らなインソールを使用した場合の平均荷重分布を示す。(b)において、つま先部分(前足部:つま先側から足長で3分の1までの領域)の荷重平均は体重の41%、土踏まず部分(中足部:前足部からさらに足長で3分の1までの領域)の荷重平均は体重の29%、踵部分(中足部からさらに足長でのこり3分の1の部分)の荷重平均は体重の30%であった。(a)は、つま先部分の荷重平均は体重の54%、土踏まず部分の荷重平均は体重の17%、踵部分の荷重平均は体重の29%であった。これにより、(b)は、歩行時に平均して体重がかかる部分が足裏全体に分布しているのに対して、(a)はつま先部分に集中している。従って、(b)のアーチ凸部を構成するインソールは、局所的に荷重分布することを防止でき、より疲労を軽減することができる。

Claims (7)

  1. 下層である硬い弾性材料の第一層に、この第一層よりも上層である柔らかい弾性材料の第二層を積層して成型した多層構造のインソールであって、
    前記第一層は、
    足裏の全周囲の縁の内側となる足裏周縁内側領域とこの足裏の全周囲の縁とを含む大きさの形状にされ、
    足裏を受ける側には、前記足裏の全周囲の縁を囲む大きさの凹部が形成され、この凹部の立ち上がり部分が第一層側外縁部とされて前記足裏の足裏周縁内側領域を受ける第一層側足受部が形成されており、
    前記第一層側足受部の横幅は、足の前足部、中足部、後足部の各々の横幅に対応して増減されており、
    前記第一層側外縁部は、
    前記第一層側足受部側となる内壁が、前記各々の前記足裏における縁に略対応する曲面にされて前記足裏の縁を受けるようにされ、かつ外壁が前記足裏の縁を超える外側位置にされて、前記内壁と当該第一層の外壁とでなす横断面が略半山形状にされ、
    前記略半山形状は、その横幅及び高さが前記各々に対応する領域に応じて増減されており、
    前記前足部に対応する領域は、その第一層側外縁部の高さが前記中足部、前記後足部の各々の領域よりも低くされ、その内壁の前記曲面が最も緩やかな傾斜にされ、
    前記第二層は、
    前記全周囲の前記第一層側外縁部の頂の全てを覆って、かつ足の3アーチを形成させるための凸部を成型して前記第一層に積層されて前記第一層側外縁部上に形成された第二層側外縁部で前記足裏の縁を受けると共に、前記第一層側足受部の上に存在する第二層側足受部で前記足裏の足裏周縁内側領域を受ける
    ようにされていることを特徴とする多層構造のインソール。
  2. 前記後足部における前記第一層側外縁部は、
    高さが後足部の後端で最大になるようにされていることを特徴とする請求項1記載の多層構造のインソール。
  3. 前記第一層は、コルクゴムであり、
    前記第二層は、
    発砲ゴムであることを特徴とする請求項1又は2記載の多層構造のインソール。
  4. 前記第一層は、ウレタン樹脂を前記硬い弾性材料の硬度にして成型していることを特徴とする請求項1記載の多層構造のインソール。
  5. 前記第二層は、ウレタン樹脂で形成していることを特徴とする請求項1記載の多層構造のインソール。
  6. 前記第二層は、
    さらに、表層として通気性のあるスポンジ材を圧着していることを特徴とする請求項1記載の多層構造のインソール。
  7. 前記表層には、さらに通気性のある素材からなる最上位層部材を圧着していることを特徴とする請求項記載の多層構造のインソール。
JP2013235930A 2013-11-14 2013-11-14 多層構造インソール Active JP5677552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235930A JP5677552B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 多層構造インソール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235930A JP5677552B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 多層構造インソール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023161A Division JP2011160827A (ja) 2010-02-04 2010-02-04 多層構造インソール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014028323A JP2014028323A (ja) 2014-02-13
JP2014028323A5 JP2014028323A5 (ja) 2014-08-21
JP5677552B2 true JP5677552B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=50201325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235930A Active JP5677552B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 多層構造インソール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5677552B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3043682B1 (fr) * 2015-11-16 2019-06-21 Arkema France Composition polymere comprenant un materiau vegetal disperse
KR101869046B1 (ko) * 2017-04-06 2018-07-10 주식회사 디클라우드 방발수 가죽원단을 이용하여 통기성을 개선시킨 신발용 아웃솔 및 그 제조방법
CN109846138A (zh) * 2018-12-24 2019-06-07 瑞昌芯迈科技有限公司 一种软木基底鞋垫及其生产加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034205U (ja) * 1983-08-16 1985-03-08 株式会社 村井 コルクゴムを用いて接足面をボ−ルヒール形に成形した靴用中底
SE9403647D0 (sv) * 1994-10-24 1994-10-24 Loeplabbet Ab Stomdelsförsett ortopediskt inlägg samt metod för dess tillverkning
JPH11151102A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Asics Corp 積層中敷
ITTV20030095A1 (it) * 2003-07-14 2005-01-15 Asolo Spa Calzatura con sottopiede composito.
JP2007283017A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Murai:Kk 靴中敷
JP5037185B2 (ja) * 2007-03-15 2012-09-26 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ靴用インソール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014028323A (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6684532B2 (en) Footwear with removable foot-supporting member
JP5411988B2 (ja) 靴のインソール
US8959798B2 (en) Shoe sole element
US8776399B2 (en) Shoe insole
JP2012075864A (ja) 履物の中敷き
US9943132B1 (en) Support insole for shoes
JP2012501717A (ja) 衝撃分散機能と転がり歩行機能を有する履物の中敷き
US20130133224A1 (en) Shoe Insole
JP2011160827A (ja) 多層構造インソール
TWM536866U (zh) 緩衝墊及緩衝鞋墊
JP5677552B2 (ja) 多層構造インソール
US20220225732A1 (en) Shoe insole
KR101685112B1 (ko) 하이힐용 안창
US20200113277A1 (en) Systems and methods directed to footwear with adaptations for improved usability
TWM264892U (en) Composite shoe pad
WO2022074845A1 (ja) 靴底及びこれを備えた靴
KR20130001950U (ko) 탈부착식 아치 받침대를 갖는 인솔
TWM503776U (zh) 鞋墊
CN207202244U (zh) 一种透气型软弹聚氨酯复合鞋垫
KR102184494B1 (ko) 신발용 보조깔창
TWM541220U (zh) 可供調整足弓支撐位置之鞋墊
KR102129565B1 (ko) 미드솔이 생략된 신발창
CN209473727U (zh) 抗疲劳鞋垫
CN219438331U (zh) 一种可拆卸式鞋后跟垫
KR20230171661A (ko) 신발용 키높이 인솔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250