JP5676816B2 - ガス絶縁開閉装置およびその製造方法 - Google Patents
ガス絶縁開閉装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5676816B2 JP5676816B2 JP2014500028A JP2014500028A JP5676816B2 JP 5676816 B2 JP5676816 B2 JP 5676816B2 JP 2014500028 A JP2014500028 A JP 2014500028A JP 2014500028 A JP2014500028 A JP 2014500028A JP 5676816 B2 JP5676816 B2 JP 5676816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- gas
- coating film
- insulating
- insulating spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 108
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 83
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 70
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 70
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 70
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 61
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 61
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 25
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 24
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 22
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 claims description 22
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 22
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 21
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 20
- 238000002679 ablation Methods 0.000 claims description 19
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 17
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 10
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 44
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 18
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 12
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 8
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/56—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/40—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/64—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid wherein the break is in gas
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G5/00—Installations of bus-bars
- H02G5/06—Totally-enclosed installations, e.g. in metal casings
- H02G5/066—Devices for maintaining distance between conductor and enclosure
- H02G5/068—Devices for maintaining distance between conductor and enclosure being part of the junction between two enclosures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49105—Switch making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
- Installation Of Bus-Bars (AREA)
Description
ガス絶縁開閉装置内に数mm程度の金属異物が存在した場合、絶縁構造部材の表面に付着する可能性があり、金属異物が付着すれば絶縁性能が大きく低下することが知られている。絶縁ガスとして上記代替ガスを使用する場合は、その低下の度合いがより大きくなる。金属異物対策として、金属異物を捕獲する装置を接地タンクの底部に設置する等の種々の方策が提案されているが、100%の捕獲性能を得ることは困難なため、絶縁構造部材に金属異物が付着した状態で試験電圧である雷波形電圧や開閉サージ電圧が課電された場合でも、それに耐えうるような設計にしておく必要がある。
この発明の上記以外の目的、特徴、観点及び効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
図1は、この発明の実施の形態1によるガス絶縁開閉装置の絶縁スペーサの部分を示す図であり、(a)は側面断面図、(b)はタンクの軸方向に見た絶縁スペーサの部分の正面図である。また、図2は、図1の絶縁スペーサの表面の拡大断面図であり、金属異物が付着した状態を示している。
円筒状の金属容器により構成された接地タンク1は、所定の長さのものが、それぞれの端部のフランジ1a部において図示しないボルト等によって接続されている。フランジ1aの接続面に、絶縁構造部材である円錐面(円錐の側面部)形状の絶縁スペーサ2が挟まれて、フランジ1aと共にボルト締めされて固定されている。絶縁スペーサ2は、絶縁材料からなる絶縁部3と、中心部に設けられた中心導体4を有しており、この中心導体4の両側に高電圧導体5が接続されて支持されている。
ここで、円錐が底面と側面によって囲まれた形状である場合に、底面が円形、側面が円錐面となり、図1の絶縁部3は、略円錐面形状となる。なお、絶縁部3が絶縁スペーサ2の主構成部として所定の厚みを持つことは言うまでもない。
また、絶縁スペーサ2を構成する絶縁部3の材料としては、例えば、エポキシ、エポキシとアルミナ、エポキシとシリカ、エポキシとフッ化アルミナのいずれかが用いられる。
高電圧導体5と絶縁スペーサ2の中心導体4との接続部には、電界緩和シールド6が設けられている。
高電圧導体5には、図示しない系統遮断器、断路器、接地器などが電気的に接続されており、これらの機器を含んだ装置で、ガス絶縁開閉装置が構成されている。
図1において、絶縁部3の絶縁ガスと接する表面には被覆膜3aが形成されている。すなわち、図1(a)中に太線で示している被覆膜(絶縁部被覆膜)3aが、加熱によってガスを発生するアブレーション特性を持つアブレーション材料である熱可塑性樹脂、ガラス、セルロース、炭素と水素から成るポリマー樹脂のいずれかよりなる粉体と、エポキシ樹脂が混合されてなる層によって形成されている。熱可塑性樹脂であり、炭素と水素からなるポリマー樹脂の具体例としては、ポリアミド系樹脂(ナイロン6、同46、同66、同6.10、同11、同12。以下、ナイロンとする。)、PMMA(Polymethyl Methacrylate:アクリル樹脂)がある。
ここで、粉体31は、粒径1〜100μmであり、エポキシ樹脂32は、粉体31の粒径を維持するように硬化される。また、粉体31とエポキシ樹脂32の重量比率は、粉体31の方がエポキシ樹脂32よりも大きくなるように調整されている。
この実施の形態1では、被覆膜3aは、絶縁スペーサ2の絶縁ガスと接する表面全面に形成されたことを特徴としている。
なお、混合塗料を塗布した絶縁スペーサ2を100℃以下で過熱し、粉体31を溶融させずに粒形状のままでエポキシ樹脂32を硬化させて被覆膜3aを形成している。
硬化後の被覆膜3aは、表面がエポキシ樹脂32の層で覆われている場合があるため、ブラスト処理を施し、被覆膜3aの表面のエポキシ樹脂32を削り取ることにより、粉体31を被覆膜3aの最外層に表出させている。
実施の形態1の構成によれば、例え金属異物7が被覆膜3aに付着した状態で、雷や開閉装置が働いた時に発生する開閉サージなどの電圧が課電されても、絶縁破壊事故が起こりにくく、信頼性の高いガス絶縁開閉装置を提供できる。
以下に、その作用効果について説明する。
この金属異物7としては、例えば、接地タンク1同士を接続する際にボルトの通し穴に残っていたバリなどの金属片が考えられる。またそれとは別に、導体等の金属同士が開閉部分などで摺動する際に発生する場合もある。これら金属異物7の大部分は検査工程で取り除かれるが、長さが3mm程度以下で太さが0.2mm程度以下の金属異物7は発見が困難であり、検査で見落とされる場合がある。
従って、金属異物7の絶縁スペーサ2に付着してトリプルジャンクションで発生する部分放電の進展を抑制することが重要であり、これにより絶縁破壊の可能性を低下させることができる。
図3は、比較例として、従来のように比較的滑らかに仕上げられた絶縁スペーサの絶縁部表面(被覆膜で覆われていない)3bに金属異物7が付着した模式図である。図から分かるように、絶縁部表面3bの表面粗さRzが30μmに満たないような滑らかな場合では、図中の破線で囲って示すように、金属異物先端部7a近傍でトリプルジャンクション8が形成される確率が非常に高い。
そこで、次に、本願発明の絶縁スペーサ2の作用について説明する。
図4は、実施の形態1による絶縁スペーサ2の絶縁部3表面を被覆する被覆膜3aに金属異物7が付着した様子を示す部分拡大断面図である。
図中に示すように、アブレーション材料である熱可塑性樹脂、ガラス、セルロース、炭素と水素から成るポリマー樹脂のいずれかよりなる粉体31は、少量のエポキシ樹脂32によって固められ、粉体31同士が結合されている。そのため、金属異物7と粉体31の層表面と絶縁ガスで構成されるトリプルジャンクション8の近傍で発生する部分放電によって、粉体31が加熱され、溶融、蒸発または切削されてガスが発生し、放電エネルギーがそのエネルギーに変換されるため、結果として部分放電の進展を抑制でき、絶縁スペーサ2の信頼性を高めることができる。
図5は、実験結果によって得た、絶縁部3表面に上述のような微小な金属異物7が付着した場合の、絶縁スペーサ2表面に粉体31層を形成した場合(ナイロン粉体被覆あり)と、何もしない場合(ナイロン粉体被覆なし)の絶縁破壊電圧を示す図である。縦軸に絶縁破壊電圧(BDV比)を示し、横軸に種類を示している。
図5から分かるように、被覆膜3aがない場合のBDV比が1.0であるのに対し、被覆膜3aがある場合は、BDV比が約1.25と大きく、表面に本発明の塗装を施すことにより、沿面破壊電圧が大きくなっている。
この時の被覆膜3aの厚みはおよそ500μmであるが、絶縁スペーサ2の誘電率の影響を抑制して、トリプルジャンクション8の電界を低下させる効果を考慮すると、1mm程度の膜厚とするのが望ましい。
図6はポスト形の絶縁スペーサ9を示す図であり、(a)は側面図、(b)は接地タンク1の軸方向に見た正面図を示している。ポスト形の絶縁スペーサ9は、絶縁部材からなる絶縁部10と、高電圧導体5の支持と電界緩和シールドを兼ねた導体支持部11と、固定部12とを有し、固定部12が接地タンク1の側壁に固定されて高電圧導体5が支持されている。この絶縁部10の絶縁ガスと接する表面部は、被覆膜10a(図中太線部)で覆われ、この被覆膜10aは、図2の場合と同様に、熱可塑性樹脂、ガラス、セルロース、炭素と水素から成るポリマー樹脂のいずれかよりなる粉体31と、エポキシ樹脂32からなる層により形成されるものである。
絶縁部14の絶縁ガスと接する表面部には被覆膜14a(図中太線部)が形成され、上述の図2の場合と同様に熱可塑性樹脂、ガラス、セルロース、炭素と水素から成るポリマー樹脂の粉体31とエポキシ樹脂32からなる被覆膜14aを形成することで、上記と同様な作用効果を得ることができる。
また、本願発明の被覆膜3a(10a、14a)は、従来のように溶融温度が高い熱可塑性樹脂の層を形成するものと比較して、熱可塑性樹脂を溶融させる必要がないため、施工時間の大幅な短縮、製作コストの大幅な削減につながる。
さらに、従来のような熱可塑性樹脂の膜上では金属異物7が付着した際に発生する部分放電の微小な放電エネルギーによって膜がアブレーションされる可能性は小さく、金属異物が付着した際の沿面耐電圧の向上にはつながらないが、本願発明の構成によればその心配がない。
次に、この発明の実施の形態2によるガス絶縁開閉装置について説明する。ガス絶縁開閉装置の高電圧導体を支持する絶縁スペーサの基本的な形状は、実施の形態1の図1、図6及び図7と同等なので、図示及び構成の説明は省略し、相違点を中心に説明する。相違点は、絶縁スペーサ2の絶縁部3表面を、アブレーション性能を持つ被覆膜が被覆する範囲である。
実施の形態1では、図1のように、絶縁スペーサ2を構成する絶縁部3の、絶縁ガスと接する表面全面に、熱可塑性樹脂、ガラス、セルロース、炭素と水素から成るポリマー樹脂のいずれかよりなる粉体31とエポキシ樹脂32を混合した混合層として被覆膜3a(10a、14a)を形成した。これに対し、本実施の形態2では、図8に示すように、絶縁スペーサ2を構成し、絶縁ガスと接する表面である絶縁部3の表面のうち、高電圧導体5の支持側から接地タンク1への固定側にかけて、支持側から略50%の範囲まで(両面とも)を被覆領域とし、この被覆領域を覆うように、実施の形態1で説明した図2と同等な構成の、熱可塑性樹脂、ガラス、セルロース、炭素と水素から成るポリマー樹脂のいずれかよりなる粉体31とエポキシ樹脂32よりなる被覆膜3cを形成したものである。
この実施の形態2では、絶縁スペーサ2の絶縁部3の、高電圧導体5を保持する中央部分から所定の広がりを持った範囲に被覆膜3cが形成され、例えば、図8のように、絶縁スペーサ2が、接地タンク1の中央部から内側面にかけて設けられる円錐面形状であり、円錐面の頂点近傍から略半分の高さまでの範囲が被覆膜3cによって覆われることを特徴としている。
一般的に、絶縁スペーサ2において、高電圧導体5に取り付けられる電界緩和シールド6に近い絶縁スペーサ2の表面が特に電界が高くなり、金属異物7が付着した場合は沿面放電が特に発生しやすくなる。
図9は、図1で示したような円錐面形状の絶縁スペーサ2の場合の、絶縁部3表面の沿面方向の電界分布図である。図9において、破線で示すのは凹側の沿面電界分布であり、実線は凸側の沿面電界分布である。図9から、絶縁スペーサ2の両面の電界分布は、高電圧導体5側からの距離が、ともに50%以下の部位に最大電界を持っていることが分かる。
本実施の形態2では、絶縁スペーサ2の中央部分を被覆膜3cによって選択的に被覆しているため、効率よく絶縁スペーサ2表面の絶縁耐力を向上させることができる。
実施の形態3は、実施の形態1または2で説明したものと同等のガス絶縁開閉装置において、絶縁スペーサの絶縁部表面に形成する被覆膜3a(10a、14a)の形成方法に関するものである。ガス絶縁開閉装置の構成は、図1、図6、図7と同等なので、図示及び説明は省略する。
上述したように、被覆膜3a(10a、14a)は、アブレーション材料よりなる粉体31を、エポキシ樹脂32に混合して混合塗料を得る工程、この混合塗料を絶縁スペーサ2の表面に塗布し、エポキシ樹脂32を硬化させ、エポキシ樹脂32内に粉体31が混合されてなる被覆膜3aを得る工程を経て形成され、被覆膜3a成膜後も粉体31が粒形状を保っている。
粉体31である熱可塑性樹脂、ガラス、セルロース、炭素と水素から成るポリマー樹脂のいずれかと、エポキシ樹脂32の主剤(固形の粒状)および硬化剤(固形の粒状)を混合させたもの、またはそれらを同時に絶縁部3の表面に吹き付けて、その後、硬化炉にてエポキシ樹脂32のみを硬化させ、溶融していない粉体31の粒径を保ったままの状態にて絶縁スペーサ2の絶縁部3表面を被覆するものである。この時、例えば、使用するエポキシ樹脂32は常温硬化または低温硬化(常温から100℃以下)のものを使用する。
また、常温硬化、低温硬化のエポキシ樹脂32を用いることにより高温の硬化炉を使用することがなく、消費エネルギーの節約および工期の短縮を可能とし、絶縁耐力を向上させた絶縁スペーサ2の製作が格段に容易になる。
絶縁スペーサ2の材料であるエポキシ樹脂と熱可塑性樹脂、ガラス、セルロース、炭素と水素から成るポリマー樹脂の定着のために使用するエポキシ樹脂の親和性はよいが、二つの絶縁物が結合している界面は、電気的に、機械的に弱点と成りうるため、ショットブラストにより粗面化した表面に熱可塑性樹脂、ガラス、セルロース、炭素と水素から成るポリマー樹脂のいずれかとエポキシ樹脂の層(被覆膜3a)を形成することで、電気的、機械的欠陥を予防することが可能となる。
なお、被覆膜3aは、ショットブラストによる粗面化で表面積を増大させた絶縁部3の表面に形成されるため、被覆膜3aに表出する粉体31の表出面積を増大させることができる。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
Claims (13)
- 絶縁ガスが充填された接地タンク、上記接地タンク内の中央部に配置された高電圧導体、上記接地タンク内に配置され上記高電圧導体を支持する絶縁スペーサを含み、上記絶縁スペーサの表面は、加熱によってガスを発生するアブレーション材料よりなる粉体をエポキシ樹脂で固めた被覆膜で覆われ、上記被覆膜の最外層に上記粉体が表出した構成であることを特徴とするガス絶縁開閉装置。
- 上記粉体は、熱可塑性樹脂によって構成されることを特徴とする請求項1記載のガス絶縁開閉装置。
- 上記粉体は、ガラスによって構成されることを特徴とする請求項1記載のガス絶縁開閉装置。
- 上記粉体は、セルロース樹脂によって構成されることを特徴とする請求項1記載のガス絶縁開閉装置。
- 上記粉体は、炭素と水素を含むポリマー樹脂によって構成されることを特徴とする請求項1記載のガス絶縁開閉装置。
- 上記粉体は、粒径1〜100μmであり、上記エポキシ樹脂は、上記粉体の粒径を維持するように硬化されてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載のガス絶縁開閉装置。
- 上記絶縁スペーサの主構成部は、エポキシ、エポキシとアルミナ、エポキシとシリカ、エポキシとフッ化アルミナのいずれかによって構成されたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載のガス絶縁開閉装置。
- 上記被覆膜の、上記粉体と上記エポキシ樹脂との重量比率は、上記粉体の方が上記エポキシ樹脂よりも大きくなるように構成されたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載のガス絶縁開閉装置。
- 上記絶縁スペーサの上記絶縁ガスと接する表面全面に、上記被覆膜が形成されたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項記載のガス絶縁開閉装置。
- 上記被覆膜は、上記絶縁スペーサの上記高電圧導体を保持する中央部分から所定の広がりを持った範囲に形成されたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のガス絶縁開閉装置。
- 上記絶縁スペーサは、上記接地タンクの中央部から内側面にかけて設けられる円錐面形状であり、上記円錐面の頂点近傍から略半分の高さまでの範囲が上記被覆膜によって覆われることを特徴とする請求項10記載のガス絶縁開閉装置。
- 絶縁ガスが充填された接地タンク内に、絶縁スペーサによって支持された高電圧導体が配置されたガス絶縁開閉装置の製造方法であって、熱可塑性樹脂、ガラス、セルロース、炭素と水素から成るポリマー樹脂のいずれかの粉体を、エポキシ樹脂に混合して混合塗料を得る工程、上記混合塗料を上記絶縁スペーサの表面に塗布し、上記エポキシ樹脂を硬化させ、上記粉体を上記エポキシ樹脂で固めた被覆膜を得る工程を含み、上記被覆膜に、ブラスト処理を施し、上記被覆膜の表面の上記エポキシ樹脂を削り取ることにより、上記粉体を上記被覆膜の最外層に表出させることを特徴とするガス絶縁開閉装置の製造方法。
- 上記被覆膜を得る工程において、上記混合塗料を塗布した上記絶縁スペーサを100℃以下で過熱し、上記粉体を溶融させずに上記エポキシ樹脂を硬化させることを特徴とする請求項12記載のガス絶縁開閉装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014500028A JP5676816B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-07-26 | ガス絶縁開閉装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029070 | 2012-02-14 | ||
JP2012029070 | 2012-02-14 | ||
JP2014500028A JP5676816B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-07-26 | ガス絶縁開閉装置およびその製造方法 |
PCT/JP2012/068961 WO2013121604A1 (ja) | 2012-02-14 | 2012-07-26 | ガス絶縁開閉装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5676816B2 true JP5676816B2 (ja) | 2015-02-25 |
JPWO2013121604A1 JPWO2013121604A1 (ja) | 2015-05-11 |
Family
ID=48983751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014500028A Active JP5676816B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-07-26 | ガス絶縁開閉装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9349501B2 (ja) |
EP (1) | EP2816692B1 (ja) |
JP (1) | JP5676816B2 (ja) |
CN (1) | CN104081606B (ja) |
WO (1) | WO2013121604A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104051084A (zh) * | 2013-03-15 | 2014-09-17 | 西门子公司 | 用于气体绝缘开关设备的可拆解绝缘子 |
DE102013108154A1 (de) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | Abb Technology Ag | Leistungsschalter |
CN105593948B (zh) * | 2013-10-07 | 2019-07-19 | Abb瑞士股份有限公司 | 产生、分配和/或使用电能的装置及用于这种装置的构件 |
WO2016091274A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Abb Technology Ag | Apparatus for the generation, distribution and/or usage of electrical energy and component for such an apparatus |
EP3188196B1 (fr) * | 2015-12-28 | 2020-03-04 | General Electric Technology GmbH | Appareil électrique moyenne ou haute tension à isolation hybride de faible épaisseur |
CN105449572A (zh) * | 2015-12-31 | 2016-03-30 | 北京合锐清合电气有限公司 | 固体绝缘环网柜 |
CN105527199B (zh) * | 2016-01-25 | 2018-06-29 | 西安交通大学 | 一种新型充气式金属微粒研究装置 |
JP6807276B2 (ja) * | 2017-05-19 | 2021-01-06 | 株式会社日立製作所 | 絶縁スペーサ及びそれを用いたガス絶縁開閉装置 |
WO2020109392A1 (en) * | 2018-11-27 | 2020-06-04 | Abb Power Grids Switzerland Ag | Insulator for a medium- or high-voltage gas-insulated switchgear |
CN111342388B (zh) * | 2020-03-16 | 2021-05-04 | 武汉理工大学 | 高电压等级混合气体介质下gis紧凑化设计方法 |
TWM629421U (zh) * | 2022-01-26 | 2022-07-11 | 固威電機股份有限公司 | 熔絲鏈開關之保護構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0923519A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Hitachi Ltd | 絶縁スペーサとそれを用いた6フッ化イオウガス絶縁開閉装置 |
JP2005340582A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Toshiba Corp | 電気機器 |
JP2008306876A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電力機器及び絶縁スペーサ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3903387A (en) * | 1974-05-15 | 1975-09-02 | Hitachi Ltd | Gas-insulated switching apparatus |
US6002085A (en) * | 1991-11-18 | 1999-12-14 | Hitachi, Ltd. | Gas insulated switchgear |
US8284002B2 (en) * | 2008-02-25 | 2012-10-09 | Impact Power, Inc. | Vacuum interrupter switch for power distribution systems |
CN201369531Y (zh) * | 2009-01-19 | 2009-12-23 | 河南平高电气股份有限公司 | 一种特高压试验装置用母线 |
JP5253283B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-07-31 | 三菱電機株式会社 | ガス絶縁開閉装置 |
JP2015060778A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 開閉器 |
-
2012
- 2012-07-26 JP JP2014500028A patent/JP5676816B2/ja active Active
- 2012-07-26 EP EP12868818.1A patent/EP2816692B1/en active Active
- 2012-07-26 WO PCT/JP2012/068961 patent/WO2013121604A1/ja active Application Filing
- 2012-07-26 US US14/367,990 patent/US9349501B2/en active Active
- 2012-07-26 CN CN201280068345.XA patent/CN104081606B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0923519A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Hitachi Ltd | 絶縁スペーサとそれを用いた6フッ化イオウガス絶縁開閉装置 |
JP2005340582A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Toshiba Corp | 電気機器 |
JP2008306876A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電力機器及び絶縁スペーサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9349501B2 (en) | 2016-05-24 |
WO2013121604A1 (ja) | 2013-08-22 |
US20140346143A1 (en) | 2014-11-27 |
CN104081606A (zh) | 2014-10-01 |
JPWO2013121604A1 (ja) | 2015-05-11 |
EP2816692B1 (en) | 2018-08-29 |
EP2816692A4 (en) | 2015-09-02 |
EP2816692A1 (en) | 2014-12-24 |
CN104081606B (zh) | 2017-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5676816B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置およびその製造方法 | |
JP5859142B2 (ja) | ガス絶縁電気機器 | |
US10069285B2 (en) | Gas-insulated switchgear | |
JP5583074B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置及びその製造方法 | |
JP6067150B2 (ja) | ガス絶縁電気機器 | |
JP6807276B2 (ja) | 絶縁スペーサ及びそれを用いたガス絶縁開閉装置 | |
JP5411194B2 (ja) | ガス絶縁電気機器の製造方法 | |
JP6071209B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置、及びガス絶縁母線 | |
JP6352782B2 (ja) | 絶縁スペーサ | |
US20190372318A1 (en) | Gas-insulated electrical equipment | |
CN114171236A (zh) | 一种直流气体绝缘输电管道(gil)用驱赶电极 | |
JPH0530626A (ja) | 複合絶縁方式母線 | |
JP7137486B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置及びその製造方法 | |
CN200956288Y (zh) | 防污闪的绝缘子 | |
JP2014007887A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
CN104952564A (zh) | 一种绝缘子 | |
JP4828177B2 (ja) | 避雷補助塗膜の形成方法 | |
CN207425502U (zh) | 一种带串联间隙的金属氧化物避雷器结构 | |
JP2009124848A (ja) | 電気機器 | |
JPH11273480A (ja) | ガス絶縁機器 | |
CN114656859A (zh) | 基于半导电涂覆层的gis自由金属微粒的抑制方法 | |
JP3366683B2 (ja) | ポリマー碍子 | |
JPH06351117A (ja) | ガス絶縁機器 | |
JP2018007292A (ja) | 密閉型絶縁装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5676816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |