JP5676199B2 - 文書画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム - Google Patents

文書画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5676199B2
JP5676199B2 JP2010224590A JP2010224590A JP5676199B2 JP 5676199 B2 JP5676199 B2 JP 5676199B2 JP 2010224590 A JP2010224590 A JP 2010224590A JP 2010224590 A JP2010224590 A JP 2010224590A JP 5676199 B2 JP5676199 B2 JP 5676199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
display
displayed
direction data
data indicates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010224590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012079142A (ja
Inventor
野中 俊一郎
俊一郎 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010224590A priority Critical patent/JP5676199B2/ja
Priority to PCT/JP2011/073169 priority patent/WO2012046828A1/ja
Publication of JP2012079142A publication Critical patent/JP2012079142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676199B2 publication Critical patent/JP5676199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

この発明は,文書画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラムに関する。
いわゆるスマートフォンと呼ばれる携帯端末では,通話ができるだけでなく,画像や画像化された文書などを読むことができる。そのような携帯端末では表示画面が小さいので,画像や文書を読む場合にはスクロールする必要がある。画像化された文書が複数の区画に分かれている場合,一つの区画の表示が終わった後にどの区画を表示すればよいか分からない。画像化された文書をブロックに分けてブロックごとに編集するもの(特許文献1),ユーザがマウスを利用してクリップ・ボードに格納されている文字列を貼り付ける場所を指定するもの(特許文献2)などがあるが,いずれも一つの区画の表示が終わった後にどの区画を表示すればよいか分からない。
特開2000-293671号公報 特開2000-293511号公報
この発明は,一つの区画の表示が終わった後に表示する区画を決定して表示できるようにすることを目的とする。
この発明による文書画像表示制御装置は,文書を画像として表わし,かつ複数の区画に分けられている文書画像のうち表示領域によって特定される一部分を表示する表示装置,スクロール指令に応じて上記表示装置に表示されている現表示区画内において所与の方向に上記表示領域を移動するスクロール手段,文書画像によって表わされる文書が縦書きまたは横書きのいずれであるかの文章方向を表わす文章方向データが横書きを示しているときには,複数の区画のうちいずれかの区画の右下の最後の部分を上記表示装置が表示しているかどうかを判定し,上記文章方向データが縦書きを示しているときには,複数の区画のうちいずれかの区画の左下の最後の部分を上記表示装置が表示しているかどうかを判定する第1の判定手段,上記第1の判定手段によって,いずれかの区画の最後の部分が上記表示装置に表示されていると判定された場合においてスクロール指令が与えられると,文章方向データが横書きを示しているときには上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の下の区画または現表示区画の右の区画と決定し,文章方向データが縦書きを示しているときには上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の下の区画または現表示区画の左の区画と決定する表示区画決定手段,および文章方向データが横書きを示しているときには上記表示区画決定手段によって決定された区画の左上の部分に上記表示領域を移動し,かつ文章方向データが縦書きを示しているときには上記表示区画決定手段によって決定された区画の右上の部分に上記表示領域を移動するように上記スクロール手段を制御する第1のスクロール制御手段を備えていることを特徴とする。
この発明は,上記文書画像表示制御装置の動作制御方法も提供している。すなわち,この方法は,表示装置が,文書を画像として表わし,かつ複数の区画に分けられている文書画像のうち表示領域によって特定される一部分を表示し,スクロール手段が,スクロール指令に応じて上記表示装置に表示されている現表示区画内において所与の方向に上記表示領域を移動し,判定手段が,文書画像によって表わされる文書が縦書きまたは横書きのいずれであるかの文章方向を表わす文章方向データが横書きを示しているときには,複数の区画のうちいずれかの区画の右下の最後の部分を上記表示装置が表示しているかどうかを判定し,上記文章方向データが縦書きを示しているときには,複数の区画のうちいずれかの区画の左下の最後の部分を上記表示装置が表示しているかどうかを判定し,表示区画決定手段が,上記第1の判定手段によって,いずれかの区画の最後の部分が上記表示装置に表示されていると判定された場合においてスクロール指令が与えられると,文章方向データが横書きを示しているときには上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の下の区画または現表示区画の右の区画と決定し,文章方向データが縦書きを示しているときには上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の下の区画または現表示区画の左の区画と決定し,スクロール制御手段が,文章方向データが横書きを示しているときには上記表示区画決定手段によって決定された区画の左上の部分に上記表示領域を移動し,かつ文章方向データが縦書きを示しているときには上記表示区画決定手段によって決定された区画の右上の部分に上記表示領域を移動するように上記スクロール手段を制御するものである。
この発明は,文書画像表示制御装置の動作制御方法を実施するためのコンピュータが読み取り可能なプログラムも提供している。そのようなプログラムを格納した記録媒体も提供するようにしてもよい。
この発明によると,文書が画像として表わされ,かつ複数の区画(ブロック,段組)に分けられている文書画像のうち表示領域で示される一部分が表示装置に表示される。スクロール指令に応じて表示装置に表示されている現表示区域内において所与の方向に表示領域が移動する。文書画像が横書きの場合に区画の右下の部分が表示される,あるいは文書画像が縦書きの場合に区画の左下の部分が表示されると,スクロール指令に応じて,文書画像が横書きの場合には表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画が現表示区画の下の区画または現表示区画の右の区画と決定され(右の区画が存在しない場合に下の区画に決定してもよい),文書画像が縦書きの場合には表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画が現表示区画の下の区画または現表示区画の左の区画と決定される(下の区画が存在しない場合に左の区画に決定してもよい)。すると,文書画像が横書きの場合には決定された区画の左上の部分に表示領域が移動させられ,文書画像が縦書きの場合には決定された区画の右上の部分に表示領域が移動させられる。現表示区画の次の区画の表示が行われる。
文書画像が複数の区画を含んでいた場合において,ある区画の表示が終わったときに次に表示する区画を決定して,その区画を表示できるようになる。文書画像によって表わされる文書が横書きか縦書きかに応じて,ユーザは読む順序が変わるが,その文書が横書きか縦書きかも考慮して区画を決定しているので,ユーザは,違和感をもつことなく,区画から別の区画に移って文書を読むことができる。
文章方向データが横書きを示しているときにおいて上記表示領域が現表示区画の右端部となったことに応じて上記表示領域を現表示区画の左端部に移動し,かつ所定距離分下方向に移動し,文章方向データが縦書きを示しているときにおいて上記表示領域が現表示区画の下端部となったことに応じて上記表示領域を現表示区画の上端部に移動し,かつ所定距離分左方向に移動するように上記スクロール手段を制御する第2のスクロール制御手段をさらに備えてもよい。
文章方向データが横書きを示している場合において文書画像の右下の区画の表示が終了した,あるいは文章方向データが縦書きを示しているときにおいて文書画像の左下の区画の表示が終了したことに応じて,文書画像中に上記表示装置に表示されていない区画があるかどうかを判定する第2の判定手段,および上記第2の判定手段により文書画像中に上記表示装置に表示されていない区画があると判定されたことに応じて,文章方向データが横書きを示しているときには,その表示されていない区画の左上の部分に上記表示領域を移動し,文章方向データが縦書きを示している場合には,その表示されていない区画の右上の部分に上記表示領域を移動するように上記スクロール手段を制御する第3のスクロール制御手段をさらに備えてもよい。
好ましくは,上記第2の判定手段により上記表示装置に表示されている区画が無いと判定されたことに応じて,文章方向データが横書きを示しているときには次の文書画像に含まれている複数の区画のうち左上の区画においてその左上の区画の左上の部分に上記表示領域を移動し,文章方向データが縦書きを示しているときには次の文書画像に含まれている複数の区画のうち右上の区画においてその右上の区画の右上の部分に上記表示領域を移動するように上記スクロール手段を制御する第4のスクロール制御手段をさらに備える。
携帯電話の電気的構成を示すブロック図である。 文書画像の一例である。 レイアウト・データの一例である。 携帯電話の処理手順の一部を示すフローチャートである。 携帯電話の処理手順の一部を示すフローチャートである。 携帯電話の処理手順の一部を示すフローチャートである。 携帯電話の処理手順の一部を示すフローチャートである。 携帯電話の処理手順の一部を示すフローチャートである。 携帯電話の処理手順の一部を示すフローチャートである。 文書画像の一例である。 表示画面の一例である。 表示画面の一例である。 文書画像の一例である。 表示画面の一例である。 表示画面の一例である。
図1は,この発明の実施例を示すもので,いわゆるスマートフォンと呼ばれる携帯電話(携帯型表示装置)の電気的構成を示すブロック図である。
携帯電話1の全体の動作は,制御装置2によって統括される。
携帯電話1には,他の携帯電話との通信,インターネットへのアクセス等のための通信装置10およびアンテナ11が設けられている。アンテナ11を介して後述する動作を行うプログラム12が携帯電話1にダウンロードされる。ダウンロードされたプログラム12が携帯電話1にインストールされることにより,携帯電話1は後述する動作を行う。もっとも,携帯電話1にメモリ・カード・リーダ(図示略)などが設けられている場合には,メモリ・カードに格納されたプログラムを,メモリ・カード・リーダを用いて読み取り,読み取られたプログラムを携帯電話1にインストールするようにしてもよい。
さらに,携帯電話1には,表示画面に文書,画像などを表示するための表示装置3が設けられている。表示装置3の表示画面には,タッチ・パネル4が形成されている。表示画面上に形成されているタッチ・パネル4をタッチすることにより,ユーザは,携帯電話1に様々な指令を与えることができる。
携帯電話1には,プログラム,所定のデータが格納されるメモリ5も含まれている。さらに,携帯電話1には,スピーカ8およびマイクロフォン9も含まれている。音声信号は,増幅回路7によって増幅されてスピーカ8に与えられることによりスピーカ8から音声が出力される。また,マイクロフォン9から入力した音声を表わす音声信号は,増幅回路7によって増幅されて制御装置2に入力する。
この実施例による携帯電話1では,画像化された文書(文書画像)を表示装置3の表示画面に表示できる。文書画像が複数の区画に分かれている場合,一の区画の表示が終わった後に,次に表示する区画が分からないことがある。この実施例では,次に表示する区画を決定できるようにするものである。
図2は,文書画像20の一例である。
文書画像20は,一駒の画像であり,複数の区画21〜26に分かれている。複数の区画21〜26のうち,区画21,23,25および26は画像化された文章が表示されている区画であり,区画22および24は撮像などにより得られた画像が表示されている区画である。区画21,23,25および26に含まれている画像化された文章は横書きである。これらの区画21〜26の一部分が携帯電話1の表示装置3の表示画面に表示される。
図3は,図2に示す文書画像20のレイアウト・データの一例である。
レイアウト・データには,文章が表示されている区画に含まれている文章が横書きか,縦書きかを示す文章方向,区画の数および区画の位置のそれぞれを表わすデータが含まれている。区画の識別データごとに区画の位置を表わすデータが規定されている。識別データ1,2,3,4,5および6が,それぞれ区画21,22,23,24,25および26を特定している。識別データ1の区画21の左上の原点の座標が(x1,y1)であり,区画21の幅がw1であり,区画21の幅がh1である。その他の識別データ2〜6についても同様にして位置が規定されている。
このレイアウト・データは,文書画像20を表わす画像ファイルのヘッダに格納されていてもよいし,画像ファイルとは別ファイルに格納されていてもよい。別ファイルに格納される場合には,画像ファイルのファイル名などを用いてレイアウト・データが格納されているファイルを特定できるようになることはいうまでもない。
図4から図9は,携帯電話1に文書画像を表示する処理手順を示すフローチャートである。
携帯電話1に文書画像20の表示指令が与えられると,文書画像20を表わす画像ファイルがメモリ5から読み取られる。読み取られた画像ファイルによって表わされる文書画像20が横書きか縦書きかがレイアウト・データから判断される(ステップ31)。
横書きと判断されると(ステップ31),表示装置3の表示画面に表示される部分を規定する表示領域が,文書画像20の左上の区画21の左上の部分に位置決めされる。表示領域内の画像データが表示装置3に与えられる。すると,表示装置3の表示画面には表示領域内の文書画像が表示される(ステップ32)。
図10は,文書画像20の一例である。
文書画像20が表示装置3に最初に表示される場合には,文書画像20が横書きであるから,複数の区画21〜26のうち,左上の区画21において表示領域70が左上の部分の位置71に位置決めさせられる。この表示領域70は,表示装置3の表示画面に対応するもので,表示画面と同じ大きさでもよいし,表示画面と同じアスペクト比であれば,表示画面と異なる大きさでもよい(小さくてもよいし,大きくてもよい)。表示領域70が表示画面よりも小さい大きさであれば表示領域70内の文書画像は拡大されて表示画面に表示され,表示領域70が表示画面よりも大きい大きさであれば表示領域70内の文書画像は縮小されて表示画面に表示される。いずれにしても位置71に位置決めさせられた表示領域70内の文書画像が表示画面に表示される。
図11は,携帯電話1の表示画面の一例である。
図11は,図10に示したように,表示領域70が位置71に位置決めされたときに文書画像20の一部が表示画面80に表示されている様子を示している。表示画面80に表示されている部分よりも右側の文章を読む場合には,表示画面80上に形成されているタッチ・パネル上を指,タッチ・ペンなどで左側(または右側)になぞる。すると,スクロール指令が発生し,表示画面80に表示されている部分よりも右側の文章が表示画面80に表示される。もっとも,タッチ・パネル4上を指などでなぞることなく,タッチ・パネル4上の所定の領域をタッチすることによりスクロール指令が発生するようにしてもよいし,スクロール・ボタンを設け,そのボタンが押されることによりスクロール指令(横書きであれば横方向へのスクロール指令,縦書きであれば縦方向へのスクロール指令)が発生するようにしてもよい。スクロール指令が与えられると表示領域70が存在している区画(現表示区画)21内において表示領域70が移動する。もっとも現表示区画21以外の区画に表示領域70を強制的に移動可能としてもよい。
図4に戻って,上述のように,表示画面80に文書画像20が表示されている場合にスクロール指令が与えられると(ステップ33),表示領域70が現表示区画の右端部に位置しているかどうかが確認される(ステップ34)。
右端部に位置していなければ(ステップ34でNO),表示領域が右方向に動かされる(ステップ35)。これにより,例えば,表示領域70は,図10の位置72に示す位置に動かされる。表示終了指令が携帯電話1に与えられなければ(ステップ36でNO),位置72に動かされた表示領域70内の部分が表示画面80に表示されるようになる。
スクロール指令が与えられた場合に(ステップ33),位置73で示すように,表示領域70が現表示区画21の右端部に位置していると(ステップ34でYES),表示領域70が現表示区画21の右下にあるかどうかが確認される(図5ステップ37)。
表示領域70が現表示区画21の右下になければ(図5ステップ37でNO),その現表示区画21の表示は終了していないから,表示領域が現表示区画の左端部にまで戻し,かつ一行分下に移動させられる(図5ステップ38)。たとえば,図10において,表示領域70は位置74の位置に動かされることとなる。終了指令がなければ図4ステップ31の処理に戻り,表示領域70内の部分が表示画面80に表示されることとなる。
表示領域70が現表示区画21の右下にあると(図5ステップ37でYES),その現表示区画21の部分はすべて表示されたと考えられるので,次に表示する区画が見つけられる。このために,現表示区画21の下の区画と右の区画とが見つけられる(図5ステップ40)。
下の区画があるか,下の区画の右端が右の領域の重心よりも右に無い場合には(図5ステップ41でNO),下の区画が次に表示する区画と決定される。下の区画の左上の位置に表示領域が移動させられる(図5ステップ42)。終了指令が無ければ(図5ステップ39でNO),次に表示する区画の部分が表示画面80に表示されることとなる。
下の区画が無いか,下の区画の右端が右の領域の重心よりも右にある場合には(図5ステップ41でYES),右の区画があれば(図6ステップ43でYES),その右の区画(のうちの一番上の区画)が次に表示する区画と決定される。右の区画の左上の位置に表示領域が移動させられる(図6ステップ44)。終了指令がなければ(図6ステップ45でNO),次に表示する区画の部分が表示画面80に表示されることとなる。
図12は,表示画面80の一例である。
例えば,現表示区画21が表示されており,表示領域70が右下の位置75にあると,表示画面80は図12に示すものとなる。そのような状態でスクロール指令が与えられると,上述のように,現表示区画21の下の区画24が次に表示する区画と決定される。
上述の実施例では,次の区画を決定するのに,現表示区画21の下の区画があれば,その下の区画が次に表示する区画と決定されているが,現表示区画21の右の区画があれば,その右の区画が次に表示する区画と決定されてもよい。上の区画から横方向の区画が表示され,次に下の区画に順に表示されるようになる。また,上述の実施例では,文章が表示されている区画21,23,25および26と撮像等により得られた画像が表示されている区画22および24との間で,スクロールの仕方は区別されていないが,それらの間で区別するようにしてもよい。たとえば,画像化された文章が表示されている区画21,23,25および26では表示領域70が現表示区画21の右端にある場合にスクロール指令が与えられると,表示領域70が左端に戻され,かつ一行下にずらされているが(図5ステップ38),撮像等により得られた区画22または24においては表示領域70が区画21または24の右端にある場合にスクロール指令が与えられると表示領域が左端に戻され,かつ表示領域70の高さ分だけ下にずらすようにしてもよい。
次に文書画像が縦書きの場合について説明する。文書画像が縦書きの場合,下方向にスクロールされる。
図13は,縦書きの文書画像90の一例である。
文書画像90には,区画91〜96が含まれている。区画91,93,94および95には画像化された文章が表示されている。区画92および96には撮像等により得られた画像が表示されている。区画91,93,94および95に表示されている文章は縦書きである。
文章が縦書きの場合,文書画像90のうち最初に表示される部分は,右上の区画91の中の右上の部分となる。表示領域70は,その右上の部分の位置101に位置決めされる。
図14は,表示画面80の一例である。
上述のように,表示領域70が文書画像90の右上の区画91の右上の部分の位置101に位置決めされると,その位置101に位置決めされている表示領域70内の部分が表示画面80に表示される。
表示領域70が文書画像90の右上の区画91右上の位置101に位置決めされ,表示領域70内の部分が表示画面80に表示される(図7ステップ32A)。スクロール指令(タッチ・パネル4上を,指などを用いて下方向または上方向になぞる処理)が与えられると(図7ステップ33A),表示領域70が現表示区画91の下端部にあるかどうかが判定される(ステップ51)。
表示領域70が現表示領域91の下端部に無ければ(ステップ51でNO),表示領域70が下方向に動かされる(ステップ52)。終了指令が与えられなければ(ステップ53でNO),下方向に動かされた表示領域70内に含まれている部分が表示画面80に表示される(ステップ51)。
表示領域70が現表示領域91の下端部にあると(ステップ51でYES),表示領域70が現表示区画91の左下の位置102(図13参照)に位置決めされていると(ステップ54でYES),現表示区画91のすべての部分が表示画面に表示されたこととなる。
図15は,表示画面80の一例である。
上述のように,表示領域100が文書画像90の右上の区画91の左下の部分の位置102に位置決めされると,その位置102に位置決めされている表示領域100内の部分が表示画面80に表示される。
このように,表示領域70が現表示区画91の左下の位置102に位置決めされていると(図8ステップ54でYES),次に表示する区画が見つけられる。そのために,現表示区画91の下の区画と左の区画とが見つけられる(図8ステップ57)。
下の区画があるか,下の区画の左端が左の区画の重心よりも左でなければ(図8ステップ58でNO),下の区画の右上に表示領域が移動させられる(図8ステップ59)。図13に示す例では,現表示領域91の下の区画92があるので,その区画92の右上に表示領域70が移動させられる。終了指令が与えられなければ(図8ステップ56でNO),下の区画92内の部分が表示される。
下の区画が無いか,下の区画の左端が左の区画の重心よりも左であれば(図8ステップ58でYES),左の区画があるかどうかが判定される(図9ステップ60でYES)。左区画がある場合には(図9ステップ60でYES),左の区画の右上に表示領域70が移動させられる(図9ステップ61)。
左の区画が無い場合には(図9ステップ60でNO),その文書画像90中に表示していない区画があるかどうかが判定される(図9ステップ63)。表示していない区画がある場合には(図9ステップ63でYES),表示していない区画のうちもっとも上の区画の右上に表示領域が移動させられる(図9ステップ64)。表示していない区画が無い場合には(図9ステップ63でNO),次の文書画像の右上の区画の右上に表示領域が移動させられる(図9ステップ65)。終了指令が与えられなければ(図9ステップ62でNO),図7ステップ32Aからの処理が繰り返される。
上述の実施例においては,文書画像90が縦書きの場合において,撮像などにより得られた画像(画像化された文章以外)の区画92および96のいずれもスクロール方向は縦方向となるが,これらの区画92および96についてはスクロール方向を横方向とし,区画92および96の右下に表示領域70が位置決めされると,それらの区画92および96の表示がすべて終わったと判断して,次の区画を決めるようにしてもよい。
また,上述の実施例では,縦書きの文書画像90において,次に表示する区画を決定する場合に,現表示区画の左の区画があれば,その区画が次に表示する区画と決定されているが,現表示区画の下の区画があれば,左の区画よりも優先して,下の区画を次に表示する区画と決定してもよい。区画が縦方向から順に左側に表示されていくようになる。
1 携帯電話
2 制御装置
3 表示装置

Claims (7)

  1. 文書を画像として表わし,かつ複数の区画に分けられている文書画像のうち表示領域によって特定される一部分を表示する表示装置,
    スクロール指令に応じて上記表示装置に表示されている現表示区画内において所与の方向に上記表示領域を移動するスクロール手段,
    文書画像によって表わされる文書が縦書きまたは横書きのいずれであるかの文章方向を表わす文章方向データが横書きを示しているときには,複数の区画のうちいずれかの区画の右下の最後の部分を上記表示装置が表示しているかどうかを判定し,上記文章方向データが縦書きを示しているときには,複数の区画のうちいずれかの区画の左下の最後の部分を上記表示装置が表示しているかどうかを判定する第1の判定手段,
    上記第1の判定手段によって,いずれかの区画の最後の部分が上記表示装置に表示されていると判定された場合においてスクロール指令が与えられると,文章方向データが横書きを示しているときには上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の下の区画または現表示区画の右の区画と決定し,文章方向データが縦書きを示しているときには上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の下の区画または現表示区画の左の区画と決定する表示区画決定手段,および
    文章方向データが横書きを示しているときには上記表示区画決定手段によって決定された区画の左上の部分に上記表示領域を移動し,かつ文章方向データが縦書きを示しているときには上記表示区画決定手段によって決定された区画の右上の部分に上記表示領域を移動するように上記スクロール手段を制御する第1のスクロール制御手段,
    を備えた文書画像表示制御装置。
  2. 文章方向データが横書きを示しているときにおいて上記表示領域が現表示区画の右端部となったことに応じて上記表示領域を現表示区画の左端部に移動し,かつ所定距離分下方向に移動し,文章方向データが縦書きを示しているときにおいて上記表示領域が現表示区画の下端部となったことに応じて上記表示領域を現表示区画の上端部に移動し,かつ所定距離分左方向に移動するように上記スクロール手段を制御する第2のスクロール制御手段,
    をさらに備えた請求項1に記載の文書画像表示制御装置。
  3. 文章方向データが横書きを示しているときにおいて文書画像の右下の区画の表示が終了した,あるいは文章方向データが縦書きを示しているときにおいて文書画像の左下の区画の表示が終了したことに応じて,文書画像中に上記表示装置に表示されていない区画があるかどうかを判定する第2の判定手段,および
    上記第2の判定手段により文書画像中に上記表示装置に表示されていない区画があると判定されたことに応じて,文章方向データが横書きを示しているときには,その表示されていない区画の左上の部分に上記表示領域を移動し,文章方向データが縦書きを示しているときには,その表示されていない区画の右上の部分に上記表示領域を移動するように上記スクロール手段を制御する第3のスクロール制御手段,
    をさらに備えた請求項1または2に記載の文書画像表示制御装置。
  4. 上記第2の判定手段により上記表示装置に表示されている区画が無いと判定されたことに応じて,文章方向データが横書きを示しているときには次の文書画像に含まれている複数の区画のうち左上の区画においてその左上の区画の左上の部分に上記表示領域を移動し,文章方向データが縦書きを示しているときには次の文書画像に含まれている複数の区画のうち右上の区画においてその右上の区画の右上の部分に上記表示領域を移動するように上記スクロール手段を制御する第4のスクロール制御手段,
    をさらに備えた請求項3に記載の文書画像表示制御装置。
  5. 表示装置が,文書を画像として表わし,かつ複数の区画に分けられている文書画像のうち表示領域によって特定される一部分を表示し,
    スクロール手段が,スクロール指令に応じて上記表示装置に表示されている現表示区画内において所与の方向に上記表示領域を移動し,
    判定手段が,文書画像によって表わされる文書が縦書きまたは横書きのいずれであるかの文章方向を表わす文章方向データが横書きを示しているときには,複数の区画のうちいずれかの区画の右下の最後の部分を上記表示装置が表示しているかどうかを判定し,上記文章方向データが縦書きを示しているときには,複数の区画のうちいずれかの区画の左下の最後の部分を上記表示装置が表示しているかどうかを判定し,
    表示区画決定手段が,上記判定手段によって,いずれかの区画の最後の部分が上記表示装置に表示されていると判定された場合においてスクロール指令が与えられると,文章方向データが横書きを示しているときには上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の下の区画または現表示区画の右の区画と決定し,文章方向データが縦書きを示しているときには上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の下の区画または現表示区画の左の区画と決定し,
    スクロール制御手段が,文章方向データが横書きを示しているときには上記表示区画決定手段によって決定された区画の左上の部分に上記表示領域を移動し,かつ文章方向データが縦書きを示しているときには上記表示区画決定手段によって決定された区画の右上の部分に上記表示領域を移動するように上記スクロール手段を制御する,
    文書画像表示制御装置の動作制御方法。
  6. 文書画像表示制御装置のコンピュータを制御するコンピュータが読み取り可能なプログラムであって,
    文書を画像として表わし,かつ複数の区画に分けられている文書画像のうち表示領域によって特定される一部分を表示装置に表示させ,
    スクロール指令に応じて上記表示装置に表示されている現表示区画内において所与の方向に上記表示領域を移動させ,
    文書画像によって表わされる文書が縦書きまたは横書きのいずれであるかの文章方向を表わす文章方向データが横書きを示しているときには,複数の区画のうちいずれかの区画の右下の最後の部分を上記表示装置が表示しているかどうかを判定させ,上記文章方向データが縦書きを示しているときには,複数の区画のうちいずれかの区画の左下の最後の部分を上記表示装置が表示しているかどうかを判定させ,
    いずれかの一つの区画の最後の部分が上記表示装置に表示されていると判定された場合においてスクロール指令が与えられると,文章方向データが横書きを示しているときには上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の下の区画または現表示区画の右の区画と決定させ,文章方向データが縦書きを示しているときには上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の下の区画または現表示区画の左の区画と決定させ,
    文章方向データが横書きを示しているときには決定された区画の左上の部分に上記表示領域を移動させ,かつ文章方向データが縦書きを示しているときには決定された区画の右上の部分に上記表示領域を移動させるように文書画像表示制御装置のコンピュータを制御するプログラム。
  7. 上記表示区画決定手段は,
    上記第1の判定手段によって,いずれかの区画の最後の部分が上記表示装置に表示されていると判定された場合においてスクロール指令が与えられると,文章方向データが横書きを示しており,かつ下の区画があるか,下の区画の右端が右の区画の重心よりも右に無いときには,上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の下の区画と決定し,文章方向データが横書きを示しており,かつ下の区画が無いか,下の区画の右端が右の区画の重心よりも右にあるときには,上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の右の区画と決定し,文章方向データが縦書きを示しており,かつ下の区画があるか,下の区画の左端が左の区画の重心よりも左で無いときには,上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を現表示区画の下の区画と決定し,文章方向データが縦書きを示しており,かつ下の区画が無いか,下の区画の左端が左の区画の重心よりも左にあるときには,上記表示装置に表示されている現表示区画の次に表示する区画を,現表示区画の左の区画と決定するものである,
    請求項1に記載の文書画像表示制御装置。
JP2010224590A 2010-10-04 2010-10-04 文書画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム Active JP5676199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224590A JP5676199B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 文書画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム
PCT/JP2011/073169 WO2012046828A1 (ja) 2010-10-04 2011-10-03 文書画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224590A JP5676199B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 文書画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079142A JP2012079142A (ja) 2012-04-19
JP5676199B2 true JP5676199B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45927820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224590A Active JP5676199B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 文書画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5676199B2 (ja)
WO (1) WO2012046828A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054508B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-27 株式会社東芝 表示処理装置、表示処理方法及びプログラム
JP6188490B2 (ja) 2013-08-28 2017-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366135A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sharp Corp 画像表示装置
JP4887616B2 (ja) * 2004-11-17 2012-02-29 カシオ計算機株式会社 撮像装置及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012046828A1 (ja) 2012-04-12
JP2012079142A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10310730B2 (en) Display device for controlling displaying of a window and method of controlling the same
US10671282B2 (en) Display device including button configured according to displayed windows and control method therefor
JP6159078B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
CN106155517B (zh) 移动终端及其控制方法
JP5805588B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2011242821A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
EP2728457A2 (en) Display method and electronic device using the same
AU2014200468B2 (en) Scrolling method and electronic device thereof
US9851802B2 (en) Method and apparatus for controlling content playback
JP5654851B2 (ja) 文書画像表示装置ならびにその動作制御方法およびその制御プログラム
KR20190021016A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2011259413A (ja) 映像再生装置およびその制御方法およびプログラム
EP2857950A2 (en) Adaptive determination of information display
JP5676199B2 (ja) 文書画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびその動作制御プログラム
JP4854797B2 (ja) プログラムおよび電子機器
JP5444187B2 (ja) 携帯型表示装置ならびにその動作制御方法およびそのプログラム
KR101641063B1 (ko) 단말 제어 장치 및 방법
WO2012056974A1 (ja) 文書画像表示装置ならびにその動作制御方法およびその動作プログラム
JP2012079141A (ja) 携帯型表示装置ならびにその動作制御方法およびその動作プログラム
JP2013196647A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2012123497A (ja) 画像表示制御装置ならびにその動作制御方法およびそのプログラム
JP2014071755A (ja) 編集装置、編集装置の制御方法
JP2015225126A (ja) 情報処理装置、方法、及びプログラム
JP2012108749A (ja) 文書画像表示制御装置および携帯型端末装置ならびにそれらの動作制御方法およびその動作制御プログラム
JP6146222B2 (ja) 手書き入力装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250