JP5673844B2 - 情報処理装置,基本システム起動方法,及び基本システム起動プログラム - Google Patents

情報処理装置,基本システム起動方法,及び基本システム起動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5673844B2
JP5673844B2 JP2013535689A JP2013535689A JP5673844B2 JP 5673844 B2 JP5673844 B2 JP 5673844B2 JP 2013535689 A JP2013535689 A JP 2013535689A JP 2013535689 A JP2013535689 A JP 2013535689A JP 5673844 B2 JP5673844 B2 JP 5673844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
basic system
unit
guid
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013535689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013046334A1 (ja
Inventor
慶 廣▲吉▼
慶 廣▲吉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5673844B2 publication Critical patent/JP5673844B2/ja
Publication of JPWO2013046334A1 publication Critical patent/JPWO2013046334A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本件は、情報処理装置,情報処理装置における基本システム起動方法,及び基本システム起動プログラムに関する。
従来、PC(Personal Computer)やサーバ等の情報処理装置では、BIOS(Basic Input/Output System)がシステムの起動や自己診断プログラムとして使用されてきた。しかし、近年、BIOSに代わるインタフェースとして仕様が策定されたUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)が登場し、普及しつつある。UEFIが実装され、従来BIOSが担ってきたシステムの起動や自己診断等の機能を含むシステムファームウェアは、UEFIシステムファームウェア(以下、UEFI F/Wという)と呼ばれる。
UEFIが実装されたシステムにおいて、UEFIに対応する基本システムを起動させるためには、基本システムが格納されたハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)のパーティションがGPT(GUID Partition Table)によって設定されている必要がある。なお、基本システムとしては、例えばOS(Operating System)が挙げられる。以下、基本システムがOSである場合について説明する。
GPTは、大容量HDD向けに設定されたパーティションテーブルの配置に関する規格であり、使用するOSが格納されたパーティションには、パーティションごとに一意のGUID(Globally-Unique Identifier)、並びに、OS及びそのOSが使用するパーティション形式によって一意のGUIDがそれぞれ設定される。パーティションごとに一意のGUIDは、パーティションGUIDといい、OS及びパーティション形式によって一意のGUIDは、パーティションタイプGUIDという。
また、パーティションGUIDの情報は、GPTで設定されたHDDにUEFI対応のOSがインストールされるときに、UEFIが持つランタイムファンクションによって、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory) VariableというUEFI F/WのフラッシュROM(Read Only Memory)の特定の領域に記録される。
そして、UEFIが実装された情報処理装置は、ブートマネージャによって、起動するOSのHDDに設定されたパーティションGUIDを取得し、取得したGUIDがNVRAM内のパーティションGUIDと一致する場合に、当該OSを起動する。
なお、従来のBIOSは、システムの起動処理において、起動するOSが格納されたHDDにおけるMBR(Master Boot Record)の領域にアクセスをし、OSを起動するための情報を取得して、OS起動処理を実行する。
なお、関連する技術として、BIOSにおいて、起動すべきOSが選択されると、該OSと対応するOS識別データを不揮発性RAMから取得し、取得されたOS識別データと対応するOS種別特定用データを、OS種別特定用データベースから検索,抽出して、起動すべきOSとして選択されたOSの種別を特定する技術がある。
また、関連する他の技術として、BIOSにおいて、起動OSの名称情報や対応する起動OSがロード命令によりローディングされるべきか否かを示すフラグ情報等をバッテリバックアップメモリに記憶しておき、フラグ情報に基づきOSを起動するプログラムのローディングを行なう技術がある。
特開2008−217440号公報 特開平2−135528号公報
上述の如く、UEFIが実装された情報処理装置は、起動するOSが格納されたHDDにおけるパーティションGUIDが、NVRAM内のパーティションGUIDの情報と一致する場合に、当該OSを起動する。
従って、UEFIが実装された情報処理装置のHDDを、他のOSがインストールされたHDDと交換すると、交換後のHDDに係るパーティションGUIDとNVRAM内のパーティションGUIDとが一致しなくなり、交換後のHDDのOSを起動することができないという問題がある。
上述の点に鑑み、本件の目的の1つは、情報処理装置において基本システムの格納部の交換を行なった場合であっても、交換後の格納部に格納された基本システムの起動を可能とすることである。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
本件の情報処理装置は、ファームウェアの実行により情報処理装置の設定処理及び基本システムの起動処理を行なう処理部と、前記基本システムを格納するとともに、前記基本システムを格納する領域に係る第1領域情報を保持する格納部と、前記第1領域情報に対応する第2領域情報を保持する保持部と、を備え、前記処理部は、前記情報処理装置の設定処理において、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されているか否かに基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定する判定部と、前記判定部により、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、前記第1領域情報を、前記第1領域情報に対応する第2領域情報として前記保持部に登録する登録部と、を備えるとともに、前記判定部による判定結果に応じて、前記基本システムの起動処理を行なうものである。
また、本件の基本システム起動方法は、ファームウェアの実行により情報処理装置の設定処理及び基本システムの起動処理を行なう処理部と、前記基本システムを格納するとともに、前記基本システムを格納する領域に係る第1領域情報を保持する格納部と、前記第1領域情報に対応する第2領域情報を保持する保持部と、を備える情報処理装置において、前記情報処理装置の設定処理において、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されているか否かを判断し、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、前記第1領域情報を、前記第1領域情報に対応する第2領域情報として前記保持部に登録し、判断結果に基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定し、判定結果に応じて、前記基本システムの起動処理を行なうものである。
さらに、本件の基本システム起動プログラムは、ファームウェアの実行により情報処理装置の設定処理及び基本システムの起動処理を行なう処理部と、前記基本システムを格納するとともに、前記基本システムを格納する領域に係る第1領域情報を保持する格納部と、前記第1領域情報に対応する第2領域情報を保持する保持部と、を備えるコンピュータにおいて、前記情報処理装置の設定処理において、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されているか否かを判断し、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、前記第1領域情報を、前記第1領域情報に対応する第2領域情報として前記保持部に登録し、判断結果に基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定し、判定結果に応じて、前記基本システムの起動処理を行なう、処理を前記コンピュータに実行させるものである。
開示の技術によれば、情報処理装置において基本システムの格納部の交換を行なった場合であっても、交換後の格納部に格納された基本システムの起動を可能とすることができる。
一実施形態としての情報処理装置のハードウェアの構成例を示す図である。 一実施形態に係る情報処理装置の詳細な構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係るHDDが保持するパーティションGUIDの一例を示す図である。 一実施形態に係るNVRAMが保持するパーティションGUIDリストの一例を示す図である。 一実施形態に係るNVRAMが保持するパーティションタイプGUIDリストの一例を示す図である。 一実施形態に係る情報処理装置及びOSの起動処理の一例を説明するフローチャートである。 一実施形態に係るGUID登録部によるHDDの登録処理の一例を説明する図である。 一実施形態に係るパラメータ設定部による起動OS及びHDD登録の設定処理の一例を説明する図である。 一実施形態に係る情報処理装置の設定処理及びOSの起動処理の一例を説明するフローチャートである。 一実施形態に係る情報処理装置におけるHDDの登録処理の一例を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。
〔1〕一実施形態
〔1−1〕情報処理装置の構成例
図1は、一実施形態としての情報処理装置1のハードウェアの構成例を示す図であり、図2は、情報処理装置1の詳細な構成例を示すブロック図である。なお、図2においては、説明の便宜上、一部の構成要素の図示を省略している。
情報処理装置1は、システムファームウェアとしてUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)を実装し、UEFIに対応した基本システムを起動・実行するものである。
なお、基本システムとしては、例えばOS(Operating System)が挙げられる。以下、基本システムがOSである場合について説明する。
図1に例示するように、情報処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)2、メモリ3、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)4、HDD(Hard Disk Drive)5、入力装置6、及び表示装置7を備える。
メモリ3は、種々のデータやプログラムを一時的に格納する記憶領域であって、CPU2がプログラムを実行する際に、データやプログラムを一時的に格納・展開して用いる。なお、メモリ3としては、例えばRAM等の揮発性メモリが挙げられる。
HDD(格納部)5は、種々のデータやプログラム等を格納する記憶装置であり、本実施形態においては、図2に示すUEFIに対応したOS(基本システム)5Cを格納する。なお、HDD5等の磁気ディスク装置の代わりに、SSD(Solid State Drive)のような半導体ドライブ装置等の他の記憶装置が用いられても良い。
ここで、HDD5は、GPT(GUID Partition Table)によりパーティションが設定されており、使用するOS5Cが格納されたパーティション(領域)に、パーティションGUID(Globally-Unique Identifier)5Aと、パーティションタイプGUID5Bとを保持している。
パーティションGUID(第1領域情報)5Aは、上述したように、OS5Cを格納するパーティションに係るGUIDであり、HDD5のパーティションごとに一意である。
図3は、一実施形態に係るHDD5が保持するパーティションGUID5Aの一例を示す図である。
図3に示すように、HDD5は、例えば16バイトの値であるGUID(図3中、便宜上{GUID 1}と表記)と、格納するOS5Cの種別(本例においては“Windows(登録商標) x64”)とを少なくとも含む情報を、パーティションGUID5Aとして保持する。
パーティションタイプGUID(第1OS情報,第1基本システム情報)5Bは、格納するOS5Cに係るGUIDであり、上述したように、OS5C及びそのOS5Cが使用するパーティション形式によって一意に決まるGUIDである。パーティションタイプGUID5Bは、例えば16バイトの値である。一例として、格納するOS5Cが“Windows(登録商標) x64”であり、パーティション形式が“LDM”である場合には、パーティションタイプGUID5Bは、“5808C8AA-7E8F-42E0-85D2-E1E90434CFB3”となる。
以下、本実施形態に係るHDD5は、格納するOS5Cが“Windows(登録商標) x64”であり、パーティション形式が“LDM”であるものとして説明する。
なお、以下、パーティションGUID5Aを単にGUID5Aともいい、パーティションタイプGUID5Bを単にGUID5Bともいう。
NVRAM(保持部)4は、情報処理装置1のシステムファームウェアであるUEFI F/W(ファームウェア)41を格納するものである。UEFI F/W41は、情報処理装置1の電源投入後に、CPU2によって読み出されて、OS5Cの実行開始までの制御が実行される。なお、NVRAM4の代わりに、他の読み書き可能な不揮発性メモリが用いられても良い。
また、NVRAM4は、UEFI F/W41の格納領域における特定の領域であるVariable領域を備え、OS5Cがインストールされる際に、HDD5のパーティションGUID5Aに対応するパーティションGUID4AがパーティションGUIDリスト42に格納される。なお、Variable領域へのパーティションGUID4Aの書き込みは、OS5Cにより、UEFI F/W41が持つランタイムファンクションが実行されることにより行なわれる。
また、本実施形態に係る情報処理装置1においては、後述するGUID登録部22によるHDD5の登録処理においても、ランタイムファンクションが実行されて、Variable領域のパーティションGUIDリスト42へのパーティションGUID4Aの書き込みが行なわれる。
パーティションGUIDリスト(登録情報)42は、少なくとも一つのパーティションGUID4Aを有するものである。
パーティションGUID(第2領域情報)4Aは、上述の如くランタイムファンクションによって書き込まれたGUIDであり、HDD5に格納されたパーティションGUID5Aに対応する。
なお、以下、パーティションGUIDリスト42を単にGUIDリスト42ともいい、パーティションGUID4Aを単にGUID4Aともいう。
図4は、一実施形態に係るNVRAM4が保持するパーティションGUIDリスト42の一例を示す図である。
図4に示すように、NVRAM4は、Variable領域に、GUID及び格納するOS5Cの種別を少なくとも含む情報を、パーティションGUID4Aとして保持する。なお、NVRAM4は、図4に示すように、GUIDリスト42内に、複数のGUID及び格納するOS5Cの種別等の組であるGUID4Aを保持しても良い。
例えば、図4に示すように、Variable領域のGUIDリスト42には、HDD5が保持するGUID5Aと同じGUID(図4中、便宜上{GUID 1}と表記)と、格納するOS5Cの種別(本例においては“Windows(登録商標) x64”)とを少なくとも含む情報が、GUID4Aとして保持されている。また、例えば、このGUIDリスト42には、他のGUID(図4中、便宜上{GUID 2}と表記)と、他のGUIDに係るパーティションに格納されたOSの種別(本例においては“Linux(登録商標)”)とを少なくとも含む情報が、パーティションGUID4Aとしてさらに保持されている。
また、NVRAM4は、CPU2による起動を許可するOS5Cに係るサポートパーティションタイプGUIDリスト43を保持する。
サポートパーティションタイプGUIDリスト(起動許可情報)43は、少なくとも一つのパーティションタイプGUID4B及び起動可否フラグ4Cが登録される。
パーティションタイプGUID(第2OS情報,第2基本システム情報)4Bは、少なくとも一つのOSに係るGUIDであり、パーティションタイプGUID5Bと同様に、OS及びそのOSが使用するパーティション形式によって一意に決まるGUIDである。
起動可否フラグ(起動可否情報)4Cは、CPU2による当該OSの起動の可否を示す情報であり、パーティションタイプGUID4Bに対応付けられる。
なお、以下、サポートパーティションタイプGUIDリスト43を単にパーティションタイプGUIDリスト43又はGUIDリスト43ともいい、パーティションタイプGUID4Bを単にGUID4Bともいう。
図5は、一実施形態に係るNVRAM4が保持するパーティションタイプGUIDリスト43の一例を示す図である。
図5に示すように、パーティションタイプGUIDリスト43は、複数のパーティションタイプGUID4Bと、これらのGUID4Bに対応付けた起動可否フラグ4Cとを保持する。
例えば、図5に例示するように、OSが“Windows(登録商標) x64”であり、パーティション形式が“LDM”である場合のパーティションタイプGUID4Bには、起動可否フラグ4Cとして、起動可能を示す“1”が設定されている。一方、OSが“HP-UX(登録商標)”であり、パーティション形式が“Service”である場合のパーティションタイプGUID4Bには、起動可否フラグ4Cとして、起動不可を示す“0”が設定されている。
なお、図5において、説明の便宜上、パーティションタイプGUID4Bの後にOS種別及びパーティション形式を示しているが、実際には、パーティションタイプGUID4Bには16バイトの値のみが設定される。
また、例えばシステム管理者は、パーティションタイプGUIDリスト43におけるGUID4Bについて、NVRAM4の書き換えを行なうアプリケーション等を実行することにより、GUID4Bの追加や変更、削除等の更新を行なうことができる。これにより、GUIDリスト43に含まれていない新たなOSの追加や不要なOSの削除等を、UEFI F/W41自体をアップデートすることなく、容易に行なうことができ、利便性が向上する。
なお、パーティションタイプGUIDリスト43における起動可否フラグ4Cは、後述するパラメータ設定部23による起動OSの設定処理によって変更可能である。
入力装置6は、情報処理装置1の使用者や管理者等(以下、これらを単に使用者等という)が各種入力や操作を行なうことにより、データや指示内容等をCPU2に入力するものであって、例えば、マウスやキーボードを備えて構成される。
表示装置7は、CPU2からの種々の情報が表示されるものであって、例えばモニタ等を備えて構成される。
CPU(処理部)2は、種々の制御や演算を行なう処理装置(プロセッサ)であり、HDD5やNVRAM4、図示しないROM等に格納されたプログラムを、メモリ3に一時的に格納・展開して実行することにより、種々の機能を実現する。
また、CPU2は、CPU2とメモリ3又はNVRAM4との間で転送されるデータ等を保持するキャッシュメモリ(Cache Memory;以下、CMという)20を備える。
さらに、CPU2は、UEFI F/W41の実行により、情報処理装置1の設定処理及びOS5Cの起動処理を行なう。ここで、情報処理装置1の設定処理としては、OS5Cの起動準備を含む情報処理装置1の起動処理(POST処理)、後述する起動OS及びHDD登録の設定処理の設定処理や、HDDの登録処理等がある。
以下、図6を参照しながら、CPU2によるUEFI F/W41の実行により行なわれる情報処理装置1及びOSの起動処理について説明する。
図6は、一実施形態に係る情報処理装置1の起動処理(POST処理)及びOSの起動処理の一例を説明するフローチャートである。
図6に示すように、例えば情報処理装置1の電源ボタンが押下され電源が投入されると(ステップS1)、SEC(Security)フェーズにおいて、CPU2の初期化が行なわれ、CM20が使用可能になる(ステップS2)。
次いで、PEI(Pre EFI Initialization)フェーズにおいて、CPU2によりNVRAM4からUEFI F/W41を構成する実行モジュールがCM20に読み出され、主にチップセットやメモリ3の初期化が実行される(ステップS3)。
ここで、UEFI F/W41は、FV(Firmware Volume)と呼ばれる実行モジュールの集合体である。電源投入後、UEFI F/W41において最初に実行されるのが、BFV(Boot Firmware Volume)と呼ばれるモジュールであり、このBFVでは上述したステップS3のPEIが実行される。
次に、DXE(Driver Execution Environment)フェーズにおいて、CPU2により、NVRAM4から実行モジュールがメモリ3に読み出され、主に内蔵デバイスや各種機能の設定が実行される(ステップS4)。
ステップS2〜S4におけるシステムプラットフォームの初期化処理が完了すると、UEFI F/W41に組み込まれたブートマネージャ(Boot Manager)が起動し、起動するUEFI対応OSが選択される(ステップS5)。そして、ファイナルOSブートローダ(Final OS Boot Loader)により、選択したUEFI対応OSが起動されて(ステップS6,S7)、POST処理が終了する。
ここで、CPU2は、OS起動判定部21、GUID登録部22、及びパラメータ設定部23を備える。
OS起動判定部(基本システム起動判定部,判定部)21は、情報処理装置1の設定処理において、パーティションGUID5Aに対応するパーティションGUID4AがNVRAM4に保持されているか否かを判断する。
具体的には、OS起動判定部21は、図6に示すステップS5におけるブートマネージャの実行において、起動するOS5CのHDD5に設定されたパーティションGUID5A(図3参照)を取得する。そして、OS起動判定部21は、取得したGUID5AがNVRAM4のパーティションGUIDリスト42内のパーティションGUID4A(図4参照)と一致するか否かを判断する。
また、OS起動判定部21は、GUID5Aに対応するGUID4AがNVRAM4に保持されていると判断した場合に、パーティションタイプGUID5Bと、パーティションタイプGUIDリスト43(図5参照)とに基づいて、HDD5に格納されたOS5Cの起動処理を行なうか否かを判定する。
具体的には、OS起動判定部21は、GUID5Bに対応するGUID4Bが、GUIDリスト43に登録されているか否かを判断し、登録されていると判断した場合に、当該GUID4Bに対応付けられた起動可否フラグ4Cに応じて、OS5Cの起動処理を行なうと判定する。より具体的には、OS起動判定部21は、GUID4Bに対応付けられた起動可否フラグ4Cが起動可能を示していると判断した場合に、OS5Cの起動処理を行なうと判定する。
そして、CPU2は、OS起動判定部21による判定結果に応じて、OS5Cの起動処理を行なう。具体的には、CPU2は、OS起動判定部21により、OS5Cの起動処理を行なうと判定された場合に、図6に示すステップS6及びS7の処理を実行して、OS5Cの起動処理を行なう。
図7は、一実施形態に係るGUID登録部22によるHDDの登録処理の一例を説明する図である。
GUID登録部(登録部)22は、OS起動判定部21により、パーティションGUID5Aに対応するパーティションGUID4AがNVRAM4に保持されていないと判断された場合に、このGUID5Aを、GUID5Aに対応するGUID4AとしてNVRAM4に登録する。
具体的には、GUID登録部22は、GUID5Aに対応するGUID4AがNVRAM4に保持されていないと判断された場合に、所定の登録条件に基づいて、GUID5AをGUID4AとしてNVRAM4のVariable領域(GUIDリスト42内)に登録する。
ここで、GUID登録部22は、UEFI F/W41の一機能であるフラッシュROM(NVRAM4)アクセスのランタイムファンクションを用いて、GUID4AのVariable領域への登録を行なう。つまり、本実施形態におけるGUID登録部22は、OS5Cのインストールの際に用いられていたランタイムファンクションを、OS起動判定部21による判定処理において実行するものである。
OS起動判定部21は、GUID登録部22によりパーティションGUID5AがNVRAM4に登録された場合に、HDD5に保持されたGUID5Aと、GUID登録部22により登録されたGUID4Aとに基づいて、OS5Cの起動処理を行なうか否かを判定する。
すなわち、OS起動判定部21は、GUID5Aに対応するGUID4AがNVRAM4のVariable領域に保持されていないと判断した場合であっても、GUID登録部22により当該GUID4AがVariable領域に登録された場合には、GUIDリスト43に基づくOS5Cの起動可否の判定を行なうことができる。
ここで、GUID登録部22による所定の登録条件を満たしているか否かの判断は、NVRAM4に保持されていないGUID4Aに対応するGUID5A、つまり未登録のパーティションGUID5Aに対する、自動登録及び手動登録の設定(“有効”又は“無効”)に応じて行なわれる。
具体的には、GUID登録部22は、自動登録が“有効”である場合、及び、自動登録が“無効”であるが手動登録が“有効”であり且つ使用者等により登録が許可された場合、のいずれか一方の場合に、所定の登録条件が満たされたと判断する。
例えば、GUID登録部22は、OS起動判定部21により未登録のパーティションGUID5Aが認識された場合に、自動登録が“有効”である場合には、所定の登録条件を満たしていると判断し、未登録のGUID5AをGUID4AとしてNVRAM4に登録する。
また、GUID登録部22は、未登録のパーティションGUID5Aが認識された場合に、自動登録が“無効”であるが手動登録が“有効”である場合には、例えば表示装置7に対して図7に示すような選択画面22Aを表示させ、使用者等にHDD5(GUID5A)を登録するか否かを選択させる。
そして、使用者等により入力装置6を介して登録を許可する旨の指示(図7に示す例では“y”の入力)が行なわれた場合には、GUID登録部22は、所定の登録条件を満たしていると判断し、未登録のGUID5AをGUID4AとしてNVRAM4に登録する。一方、登録しない旨の指示(図7に示す例では“n”の入力)が行なわれた場合には、GUID登録部22は、所定の登録条件を満たしていないと判断し、当該GUID5Aを登録せず、OS起動判定部21は、OSの起動を行なわないと判断する。
また、自動登録及び手動登録のいずれも“無効”である場合には、GUID登録部22は、所定の登録条件を満たしていないと判断し、当該GUID5Aを登録せず、OS起動判定部21は、OSの起動処理を行なわないと判定する。
なお、自動登録及び手動登録の設定情報は、それぞれ、例えば“有効”を示す“1”及び“無効”を示す“0”のフラグとして、NVRAM4の所定の領域に保持される。これらのフラグは、GUID登録部22により読み出され、所定の登録条件を満たしているか否かの判断に用いられる。
パラメータ設定部(設定部)23は、GUIDリスト43におけるパーティションタイプGUID4Bごとに、起動可否フラグ4Cを設定することができる。
また、パラメータ設定部23は、GUID登録部22が所定の登録条件に係る判断に用いる自動登録及び手動登録の設定を行なうことができる。
パラメータ設定部23による起動可否フラグ4Cや自動登録及び手動登録の設定情報等のパラメータの設定処理は、例えば、図6に示すステップS4におけるDXEフェーズの処理完了後、使用者等により、入力装置6を介してUEFI F/W41のセットアップ(パラメータの設定)が要求された場合に実行される。
図8は、一実施形態に係るパラメータ設定部23による起動OS及びHDD登録の設定処理の一例を説明する図である。
パラメータ設定部23は、パラメータの設定処理において、図8に示すように、現在のパラメータ設定値を反映したセットアップ画面23Aを、例えば表示装置7に表示させる。具体的には、パラメータ設定部23は、現在パーティションタイプGUIDリスト43に保持されているGUID4Bに係るOSの種別、及び、当該OSに対応する起動可否フラグ4Cの値に応じた“起動可能”又は“起動不可”の状態を表示させる。また、パラメータ設定部23は、NVRAM4に保持されている、GUID登録部22に係る自動登録及び手動登録の“有効”又は“無効”の設定情報を読み出し、表示させる。
例えば、図8に示すように、“UEFI対応OSの起動可否設定”の表示欄には、起動可否フラグ4Cの値に“1”、すなわち“起動可能”が設定されたOSである、“Windows(登録商標) x64”、及び“Red Hat Linux(登録商標)”が表示される(図5参照)。また、“UEFI対応OSの起動可否設定”の表示欄には、起動可否フラグ4Cの値に“0”、すなわち“起動不可”が設定されたOSである、“FreeBSD(登録商標)”、“MacOS(登録商標) X”、“Solaris(登録商標)”、及び“HP-UX(登録商標)”が表示される(図5参照)。
また、NVRAM4における自動登録及び手動登録のフラグにいずれも“0”が設定されている場合を例に挙げると、図8に示すように、“HDDのGUID登録方法の設定”の表示欄には、自動登録について“無効”、すなわち“使用しない”が表示され、手動登録について“無効”、すなわち“不許可”が表示される。
使用者等は、表示装置7に表示されたUEFI F/W41のセットアップ画面23Aにおいて、入力装置6の操作を通じて、上述した各パラメータについて設定を変更し、保存することができる。
例えばOSの種別として“FreeBSD(登録商標)”がインストールされたHDDを“起動可能”に変更する場合、使用者等は、セットアップ画面23Aの“FreeBSD(登録商標)”に設定されている“起動不可”を“起動可能”に変更し、保存する。これにより“FreeBSD(登録商標)”がインストールされたHDDが接続された場合でも、このHDDにおけるGUID5AがNVRAM4に登録されていれば(又はHDDの登録処理により登録されれば)、OSの起動ができるようになる。このように、パラメータ設定部23による設定処理によって、使用者等(例えばシステム管理者)が許可したOSがインストールされたHDDのみを起動可能とすることができる。
パラメータ設定部23は、図8に示すように表示装置7に表示されたパラメータについて、使用者等により設定情報が変更され、保存されると、変更されたパラメータを、NVRAM4内に保持されたGUIDリスト43又は自動登録及び手動登録の設定情報に対して反映する。すなわち、パラメータ設定部23は、変更後のパラメータをGUIDリスト43又は自動登録及び手動登録の設定情報に対して設定(上書き)する。
パラメータ設定部23により、図8に示すセットアップユーティリティでの設定処理が終了し、GUIDリスト43又は自動登録及び手動登録の設定情報に変更があった場合、変更内容は、次のOS起動判定部21によるGUIDリスト43を用いたOS5Cの起動可否の判定、又は、GUID登録部22によるHDD5の登録処理の際に適用される。
なお、パラメータ設定部23による図8に示したセットアップのメニュー項目は、例えば情報処理装置1のシステム管理者のみが操作できるように、設定画面23Aへの遷移等にパスワード設定を行なうことが好ましい。これにより、システム権限のない使用者等による登録が不可能になり、セキュリティが向上するとともに管理が容易になる。
〔1−2〕情報処理装置の設定処理及びOSの起動処理
次に、上述の如く構成された一実施形態に係る情報処理装置1における情報処理装置1の設定処理及びOS5Cの起動処理の一例を説明する。
図9は、一実施形態に係る情報処理装置1の設定処理及びOS5Cの起動処理の一例を説明するフローチャートである。なお、図9に示すフローチャートは、図6に示すステップS4からステップS7の処理の詳細を説明するものである。
はじめに、図9に示すように、CPU2により、UEFI F/W41のDXEディスパッチャ(Dispatcher)が実行され、DXEフェーズにおけるデバイスに対する初期化等の処理が実行される(ステップS11;図6のステップS4参照)。
次いで、CPU2により、HDD5におけるBDS(Boot Device Selection)エントリが検出される(ステップS12)。なお、ステップS12において、BDSエントリが検出されない場合、HDD5は、GPTで設定されておらずUEFIに対応したOSが格納されていないため、CPU2は、ステップS13以降の処理を行なわずに、レガシーブート、つまり従来のBIOS方式によるOSの起動を行なう。レガシーブートについては、既知の手法により行なうことが可能であり、その詳細な説明は省略する。
ステップS12において、BDSエントリが検出されると、CPU2により、ブートマネージャ(OS起動判定部21)が実行される(ステップS13;図6のステップS5参照)。
次に、OS起動判定部21により、OS5Cが格納されたHDD5のパーティションからパーティションGUID5Aが参照(取得)される。また、OS起動判定部21により、NVRAM4のVariable領域からパーティションGUIDリスト42が参照され、GUIDリスト42内に、GUID5Aに一致する(対応する)GUID4Aがあるか否かが判断される(ステップS14)。
GUID5Aに一致するGUID4Aがないと判断された場合には(ステップS14のNoルート)、OS起動判定部21により、後述する図10に示すHDD5(GUID5A)の登録処理が実行される(ステップS15)。
そして、OS起動判定部21により、ステップS15においてHDD5が登録されたか否かが判断され(ステップS16)、登録されていないと判断された場合には(ステップS16のNoルート)、OS起動判定部21により、HDD5に格納されたOS5Cの認識ができなかったと判断され(ステップS24)、処理が終了する。具体的には、CPU2は、表示装置7に“OS Not Found”等のメッセージを表示させ、OSの起動処理が終了する。
一方、ステップS16において、HDD5が登録されたと判断された場合(ステップS16のYesルート)、又は、ステップS14において、GUID5Aに一致するGUID4Aがあると判断された場合には(ステップS14のYesルート)、以下のステップS17の処理に移行する。
すなわち、ステップS17においては、OS起動判定部21により、NVRAM4からパーティションタイプGUIDリスト43がメモリ3に読み込まれる。
また、OS起動判定部21により、OS5Cが格納されたHDD5のパーティションからパーティションタイプGUID5Bが参照(取得)され、取得したGUID5BがGUIDリスト43の現在のポインタが示すGUID4Bに一致するか(対応するか)否かが判断される(ステップS18)。
一致しない場合には(ステップS18のNoルート)、OS起動判定部21により、GUIDリスト43のポインタが次に進められ(ステップS22)、GUIDリスト43の変更後のポインタが示す位置にGUID4Bがあるか否か、すなわちGUIDリスト43が最後まで参照されたか否かが判断される(ステップS23)。
GUIDリスト43のポインタが示す位置にGUID4Bがある、すなわちGUIDリスト43がまだ最後まで参照されていないと判断された場合(ステップS23のYesルート)、ステップS18の処理に移行する。
このように、ステップS17、S18、S22及びS23において、OS起動判定部21は、HDD5のパーティションに記録されたGUID5Bと、NVRAM4内にあるGUIDリスト43とを比較しながら、GUID5Bに一致するGUID4Bを検索する。
一方、GUIDリスト43のポインタが示す位置にGUID4Bがない、すなわちGUIDリスト43が最後まで参照されたと判断された場合(ステップS23のNoルート)、ステップS24の処理に移行し、処理が終了する。
また、ステップS18において、取得したGUID5BがGUIDリスト43のポインタが示すGUID4Bに一致すると判断された場合(ステップS18のYesルート)、OS起動判定部21により、一致したGUID4Bに対応付けられた起動可否フラグ4Cの値が確認される(ステップS19)。
そして、OS起動判定部21により、起動可否フラグ4Cの値が“1”、すなわち“起動可能”であるか否かが判断される(ステップS20)。
起動可否フラグ4Cの値が“起動可能”である場合には(ステップS20のYesルート)、CPU2により、GUID5Bに係る情報がNVRAM4のブートマネージャ用OS起動領域に登録され、OS5Cが起動可能にされる。そして、CPU2により、HDD5に格納された、パーティションタイプGUID5Bに係るUEFI対応のOS5Cについて起動処理が実行され(ステップS21;図6のステップS6及びS7参照)、処理が終了する。
一方、ステップS20において、起動可否フラグ4Cの値が“0”、すなわち“起動不可”であると判断された場合には(ステップS20のNoルート)、ステップS24の処理に移行して、処理が終了する。
以上の処理により、情報処理装置1における情報処理装置1の設定処理及びOS5Cの起動処理が行なわれる。
〔1−3〕HDDの登録処理
次に、上述の如く構成された一実施形態に係る情報処理装置1におけるHDD5(GUID5A)の登録処理の一例を説明する。
図10は、一実施形態に係る情報処理装置1におけるHDD5の登録処理の一例を説明するフローチャートである。なお、図10に示すフローチャートは、図9に示すステップS15の処理の詳細を説明するものである。
はじめに、図9のステップS15において、HDD5(GUID5A)の登録処理が実行されると(ステップS31)、GUID登録部22が起動される。
次いで、GUID登録部22により、NVRAM4の特定の領域に格納された自動登録の設定情報が参照され、自動登録が“1(有効)”、すなわち“使用する”に設定されているか否かが判断される(ステップS32)。
自動登録が“使用する”に設定されている場合(ステップS32のYesルート)、GUID登録部22により、UEFI F/W41のフラッシュROM(NVRAM4)アクセスのランタイムファンクションが用いられ、GUID5AがNVRAM4内のGUIDリスト42に登録(追加)される(ステップS35)。そして、HDD5の登録処理が終了し、図9に示すステップS16の処理に移行する。
一方、ステップS32において、自動登録が“使用しない”に設定されている場合(ステップS32のNoルート)、GUID登録部22により、NVRAM4の特定の領域に格納された手動登録の設定情報が参照され、手動登録が“1(有効)”、すなわち“許可”に設定されているか否かが判断される(ステップS33)。
手動登録が“許可”に設定されている場合(ステップS33のYesルート)、GUID登録部22は、表示装置7に対して選択画面22A(図7参照)を表示させ、使用者等にHDD5(GUID5A)を登録するか否かを選択させる(ステップS34)。
HDD5の登録を許可する旨の指示が入力されると(ステップS34のYesルート)、ステップS35の処理に移行する。
一方、ステップS33において、手動登録が“不許可”に設定されている場合(ステップS33のNoルート)、又は、ステップS34において、HDD5の登録を許可しない旨の指示が入力された場合(ステップS34のNoルート)、GUID登録部22により、HDD5の登録が行なわれずに、処理が終了する。そして、図9に示すステップS16の処理に移行する。
以上の処理により、情報処理装置1におけるHDD5の登録処理が行なわれる。
上述のように、本実施形態に係る情報処理装置1によれば、GUID登録部22によって、GUID5Aに対応するGUID4AがNVRAM4に保持されていない場合でも、GUID5AがGUID4AとしてNVRAM4に登録される。
従って、UEFIが実装された情報処理装置1においてHDD5の交換を行なった場合であっても、従来は行なえなかった交換後のHDD5に格納されたOS5Cの起動を可能とすることができ、情報処理装置1の利便性が向上する。
また、複製されたOS5Cが、複製元のHDD5の容量以上のHDD5にインストールされた場合にも、ブートローダの実装に応じて、複製先のHDD5から複製されたOS5Cを起動することができ、利便性が向上する。
また、本実施形態に係る情報処理装置1によれば、GUID登録部22によって、所定の登録条件に基づいて、GUID5AがGUID4AとしてNVRAM4に登録される。
従って、使用者等が管理者に無断でHDD5を交換した場合でも、所定の登録条件を満たさない場合には、交換後のHDD5に格納されたOS5Cの起動を防止することが可能となり、システム管理者やサポートセンタの対応負荷が軽減されるとともに、セキュリティを向上させることができる。
さらに、本実施形態に係る情報処理装置1によれば、NVRAM4には、CPU2による起動を許可するOSに係るGUIDリスト43が保持される。そして、OS起動判定部21により、HDD5(GUID5A)がNVRAM4に登録されていると判断された場合に、HDD5に保持されたGUID5Bと、GUIDリスト43とに基づいて、HDD5に格納されたOS5Cの起動処理を行なうか否かが判定される。
従って、UEFI環境において、管理者の許可(承認)するOS5CがインストールされたHDD5からのみ起動可能に制御することが可能となる。例えば、情報処理装置1に対応したOS5Cや、管理者による評価が完了したOS5Cのみを起動するように制御することができ、サポートの負荷やコストを低減することができる。
また、GPTで設定されたHDD5を交換した場合でも、管理者の許可(承認)するOS5Cが交換後のHDD5にインストールされていれば、交換後のHDD5からOS5Cを容易に起動することができ、情報処理装置1のセキュリティや利便性が向上する。
また、本実施形態に係る情報処理装置1によれば、パラメータ設定部23によって、GUIDリスト43におけるGUID4Bごとに、起動可否フラグ4Cが設定される。
従って、UEFI環境において、管理者の許可(承認)するOS5Cの設定が、例えばUEFI F/W41のセットアップユーティリティを用いて容易に行なうことができ、サポートの負荷やコストを低減することができる。
さらに、本実施形態に係る情報処理装置1によれば、OS起動判定部21によって、GUID5Bに対応するGUID4BがGUIDリスト43に登録され、且つ、当該GUID4Bに対応付けられた起動可否フラグ4Cが起動可能を示していると判断された場合に、OS5Cの起動処理を行なうと判定される。換言すれば、起動可否フラグ4Cが起動不可を示している場合には、OS起動判定部21によりOS5Cの起動処理が抑止される。
従って、使用者等が管理者に無断でHDD5を交換し、且つ、所定の登録条件を満たしている場合であっても、交換後のHDD5に非サポートのOS5Cがインストールされている場合には、当該OS5Cの起動を防止することが可能となる。これにより、システム管理者やサポートセンタの対応負荷が軽減されるとともに、セキュリティを向上させることができる。
〔2〕その他
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、かかる特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形、変更して実施することができる。
例えば、上述した一実施形態において、HDD5には、OS5C及びOS5Cが格納されるパーティションがそれぞれ一つ存在するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、一つのHDD5にOS5C及びパーティションがそれぞれ複数存在しても良い。
また、上述した一実施形態においては、OS起動判定部21により、一つのHDD5に対してOS5Cの起動可否の判定が行なわれるものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、情報処理装置1が、それぞれOS5Cを格納した複数のHDD5を備え、OS5Cが起動されるまでは、HDD5のブート優先順位に従って、複数のHDD5に対して順にOS起動判定部21によるOS起動可否の判定が行なわれても良い。
さらに、上述した一実施形態においては、GUIDリスト43には、GUID4Bと起動可否フラグ4Cとの組が含まれるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、起動を許可するOS5Cに係るGUID4BのみをGUIDリスト43に含めるようにしても良い。これにより、起動可否フラグ4Cを備えずに済み、図9のステップS19及びS20の処理を省略することができる。この場合、起動を許可するOSの設定は、管理者により、NVRAM4の書き換えを行なうアプリケーション等を実行し、GUID4Bの追加や変更、削除等を行なうことによって、実現することができる。
また、上述した一実施形態における、HDD5の登録処理においては、GUID登録部22により、例えば図10に示すステップS31において、使用者等にパスワードの入力を要求しても良い。これにより、使用者等がHDD5を交換し、所定の登録条件を満たす場合であっても、使用者等にシステム権限がない場合にはOS5Cの起動が不可能になり、セキュリティが向上する。
なお、CPU2(OS起動判定部21、GUID登録部22、パラメータ設定部23)としての機能を実現するためのプログラム(基本システム起動プログラム)は、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RW等),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RW,HD DVD等),ブルーレイディスク,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。そして、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。また、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしても良い。
CPU2(OS起動判定部21、GUID登録部22、パラメータ設定部23)としての機能を実現する際には、内部記憶装置(本実施形態ではNVRAM4又はメモリ3)に格納されたプログラムがコンピュータのマイクロプロセッサ(本実施形態ではCPU2)によって実行される。このとき、記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータが読み取って実行するようにしても良い。また、OS起動判定部21、GUID登録部22、及びパラメータ設定部23としての機能を実現する際には、外部設定ノードの記憶装置に格納されたプログラムがコンピュータのマイクロプロセッサ(本実施形態では例えばCPU2)によって実行されても良い。
なお、本実施形態において、コンピュータとは、ハードウェアとオペレーティングシステムとを含む概念であり、オペレーティングシステムの制御の下で動作するハードウェアを意味している。また、オペレーティングシステムが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウェアを動作させるような場合には、そのハードウェア自体がコンピュータに相当する。ハードウェアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取るための手段とをそなえており、本実施形態においては、情報処理装置1がコンピュータとしての機能を有しているのである。
〔3〕付記
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
ファームウェアの実行により情報処理装置の設定処理及び基本システムの起動処理を行なう処理部と、
前記基本システムを格納するとともに、前記基本システムを格納する領域に係る第1領域情報を保持する格納部と、
前記第1領域情報に対応する第2領域情報を保持する保持部と、を備え、
前記処理部は、
前記情報処理装置の設定処理において、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されているか否かに基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定する判定部と、
前記判定部により、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、前記第1領域情報を、前記第1領域情報に対応する第2領域情報として前記保持部に登録する登録部と、を備えるとともに、前記判定部による判定結果に応じて、前記基本システムの起動処理を行なうことを特徴とする、情報処理装置。
(付記2)
前記登録部は、前記判定部により、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、所定の登録条件に基づいて、前記第1領域情報を前記保持部に登録し、
前記判定部は、前記登録部により前記第1領域情報が前記保持部に登録された場合に、前記格納部に保持された第1領域情報と、前記登録部により登録された第2領域情報とに基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定することを特徴とする、付記1記載の情報処理装置。
(付記3)
前記格納部は、格納する基本システムに係る第1基本システム情報をさらに保持し、
前記保持部は、前記処理部による起動を許可する基本システムに係る起動許可情報をさらに保持し、
前記判定部は、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていると判断した場合に、前記第1基本システム情報と、前記起動許可情報とに基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定することを特徴とする、付記1又は付記2記載の情報処理装置。
(付記4)
前記起動許可情報には、少なくとも一つの基本システムに係る第2基本システム情報が登録され、
前記判定部は、前記第1基本システム情報に対応する第2基本システム情報が、前記起動許可情報に登録されていると判断した場合に、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうと判定することを特徴とする、付記3記載の情報処理装置。
(付記5)
前記起動許可情報には、前記少なくとも一つの第2基本システム情報に対応付けて、前記処理部による当該基本システムの起動の可否を示す起動可否情報が登録され、
前記判定部は、前記第1基本システム情報に対応する第2基本システム情報が前記起動許可情報に登録されていると判断した場合に、当該第2基本システム情報に対応付けられた起動可否情報に応じて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうと判定することを特徴とする、付記4記載の情報処理装置。
(付記6)
前記判定部は、前記第1基本システム情報に対応する前記第2基本システム情報が前記起動許可情報に登録されていると判断した場合であって、且つ、当該第2基本システム情報に対応付けられた起動可否情報が起動可能を示していると判断した場合に、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうと判定することを特徴とする、付記5記載の情報処理装置。
(付記7)
前記処理部は、
前記起動許可情報における前記第2基本システム情報ごとに、前記起動可否情報を設定する設定部をさらに備えることを特徴とする、付記5又は付記6記載の情報処理装置。
(付記8)
前記登録部は、前記判定部により、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、自動登録及び手動登録の設定情報に基づいて、前記所定の登録条件が満たされているか否かを判断し、満たされていると判断した場合に、前記第1領域情報を前記保持部に登録することを特徴とする、付記2記載の情報処理装置。
(付記9)
前記処理部は、
前記設定情報を設定する設定部をさらに備えることを特徴とする、付記8記載の情報処理装置。
(付記10)
前記ファームウェアは、UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)システムファームウェアであり、
前記基本システムは、前記UEFIシステムファームウェアに対応した基本システムであることを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項記載の情報処理装置。
(付記11)
前記第1及び第2領域情報は、それぞれパーティションGUID(Globally-Unique Identifier)であり、
前記第1及び第2基本システム情報は、それぞれパーティションタイプGUIDであることを特徴とする、付記1〜10のいずれか1項記載の情報処理装置。
(付記12)
ファームウェアの実行により情報処理装置の設定処理及び基本システムの起動処理を行なう処理部と、前記基本システムを格納するとともに、前記基本システムを格納する領域に係る第1領域情報を保持する格納部と、前記第1領域情報に対応する第2領域情報を保持する保持部と、を備える情報処理装置において、
前記情報処理装置の設定処理において、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されているか否かを判断し、
前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、前記第1領域情報を、前記第1領域情報に対応する第2領域情報として前記保持部に登録し、
判断結果に基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定し、
判定結果に応じて、前記基本システムの起動処理を行なうことを特徴とする、基本システム起動方法。
(付記13)
前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、所定の登録条件に基づいて、前記第1領域情報を前記保持部に登録し、
前記第1領域情報が前記保持部に登録された場合に、前記格納部に保持された第1領域情報と、登録された第2領域情報とに基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定することを特徴とする、付記12記載の基本システム起動方法。
(付記14)
前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていると判断した場合に、格納する基本システムに係る情報であって前記格納部に保持された第1基本システム情報と、前記保持部に保持された前記処理部による起動を許可する基本システムに係る起動許可情報とに基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定することを特徴とする、付記12又は付記13記載の基本システム起動方法。
(付記15)
少なくとも一つの基本システムに係る第2基本システム情報が登録される前記起動許可情報において、前記第1基本システム情報に対応する第2基本システム情報が登録されていると判断した場合に、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうと判定することを特徴とする、付記14記載の基本システム起動方法。
(付記16)
ファームウェアの実行により情報処理装置の設定処理及び基本システムの起動処理を行なう処理部と、前記基本システムを格納するとともに、前記基本システムを格納する領域に係る第1領域情報を保持する格納部と、前記第1領域情報に対応する第2領域情報を保持する保持部と、を備えるコンピュータにおいて、
前記情報処理装置の設定処理において、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されているか否かを判断し、
前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、前記第1領域情報を、前記第1領域情報に対応する第2領域情報として前記保持部に登録し、
判断結果に基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定し、
判定結果に応じて、前記基本システムの起動処理を行なう、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、基本システム起動プログラム。
(付記17)
前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、所定の登録条件に基づいて、前記第1領域情報を前記保持部に登録し、
前記第1領域情報が前記保持部に登録された場合に、前記格納部に保持された第1領域情報と、登録された第2領域情報とに基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、付記16記載の基本システム起動プログラム。
(付記18)
前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていると判断した場合に、格納する基本システムに係る情報であって前記格納部に保持された第1基本システム情報と、前記保持部に保持された前記処理部による起動を許可する基本システムに係る起動許可情報とに基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、付記16又は付記17記載の基本システム起動プログラム。
(付記19)
少なくとも一つの基本システムに係る第2基本システム情報が登録される前記起動許可情報において、前記第1基本システム情報に対応する第2基本システム情報が登録されていると判断した場合に、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうと判定する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、付記18記載の基本システム起動プログラム。
(付記20)
前記少なくとも一つの第2基本システム情報に対応付けて、前記処理部による当該基本システムの起動の可否を示す起動可否情報が登録される前記起動許可情報において、前記第1基本システム情報に対応する第2基本システム情報が登録されていると判断した場合に、当該第2基本システム情報に対応付けられた起動可否情報に応じて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうと判定する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、付記19記載の基本システム起動プログラム。
1 情報処理装置
2 CPU(処理部)
20 CM
21 OS起動判定部(基本システム起動判定部,判定部)
22 GUID登録部(登録部)
23 パラメータ設定部(設定部)
3 メモリ
4 NVRAM(保持部)
41 UEFI F/W(ファームウェア)
42 パーティションGUIDリスト(GUIDリスト,登録情報)
43 サポートパーティションタイプGUIDリスト(パーティションタイプGUIDリスト,GUIDリスト,起動許可情報)
4A パーティションGUID(GUID,第2領域情報)
4B パーティションタイプGUID(GUID,第2OS情報,第2基本システム情報)
4C 起動可否フラグ(起動可否情報)
5 HDD(格納部)
5A パーティションGUID(GUID,第1領域情報)
5B パーティションタイプGUID(GUID,第1OS情報,第1基本システム情報)
5C OS(基本システム)
6 入力装置
7 表示装置

Claims (7)

  1. ファームウェアの実行により情報処理装置の設定処理及び基本システムの起動処理を行なう処理部と、
    前記基本システムを格納するとともに、前記基本システムを格納する領域に係る第1領域情報を保持する格納部と、
    前記第1領域情報に対応する第2領域情報を保持する保持部と、を備え、
    前記処理部は、
    前記情報処理装置の設定処理において、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されているか否かに基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、前記第1領域情報を、前記第1領域情報に対応する第2領域情報として前記保持部に登録する登録部と、を備えるとともに、前記判定部による判定結果に応じて、前記基本システムの起動処理を行なうことを特徴とする、情報処理装置。
  2. 前記登録部は、前記判定部により、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、所定の登録条件に基づいて、前記第1領域情報を前記保持部に登録し、
    前記判定部は、前記登録部により前記第1領域情報が前記保持部に登録された場合に、前記格納部に保持された第1領域情報と、前記登録部により登録された第2領域情報とに基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定することを特徴とする、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記格納部は、格納する基本システムに係る第1基本システム情報をさらに保持し、
    前記保持部は、前記処理部による起動を許可する基本システムに係る起動許可情報をさらに保持し、
    前記判定部は、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていると判断した場合に、前記第1基本システム情報と、前記起動許可情報とに基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定することを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記起動許可情報には、少なくとも一つの基本システムに係る第2基本システム情報が登録され、
    前記判定部は、前記第1基本システム情報に対応する第2基本システム情報が、前記起動許可情報に登録されていると判断した場合に、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうと判定することを特徴とする、請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記起動許可情報には、前記少なくとも一つの第2基本システム情報に対応付けて、前記処理部による当該基本システムの起動の可否を示す起動可否情報が登録され、
    前記判定部は、前記第1基本システム情報に対応する第2基本システム情報が前記起動許可情報に登録されていると判断した場合に、当該第2基本システム情報に対応付けられた起動可否情報に応じて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうと判定することを特徴とする、請求項4記載の情報処理装置。
  6. ファームウェアの実行により情報処理装置の設定処理及び基本システムの起動処理を行なう処理部と、前記基本システムを格納するとともに、前記基本システムを格納する領域に係る第1領域情報を保持する格納部と、前記第1領域情報に対応する第2領域情報を保持する保持部と、を備える情報処理装置において、
    前記情報処理装置の設定処理において、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されているか否かを判断し、
    前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、前記第1領域情報を、前記第1領域情報に対応する第2領域情報として前記保持部に登録し、
    判断結果に基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定し、
    判定結果に応じて、前記基本システムの起動処理を行なうことを特徴とする、基本システム起動方法。
  7. ファームウェアの実行により情報処理装置の設定処理及び基本システムの起動処理を行なう処理部と、前記基本システムを格納するとともに、前記基本システムを格納する領域に係る第1領域情報を保持する格納部と、前記第1領域情報に対応する第2領域情報を保持する保持部と、を備えるコンピュータにおいて、
    前記情報処理装置の設定処理において、前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されているか否かを判断し、
    前記第1領域情報に対応する第2領域情報が前記保持部に保持されていないと判断された場合に、前記第1領域情報を、前記第1領域情報に対応する第2領域情報として前記保持部に登録し、
    判断結果に基づいて、前記格納部に格納された前記基本システムの起動処理を行なうか否かを判定し、
    判定結果に応じて、前記基本システムの起動処理を行なう、
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、基本システム起動プログラム。
JP2013535689A 2011-09-27 2011-09-27 情報処理装置,基本システム起動方法,及び基本システム起動プログラム Expired - Fee Related JP5673844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/072071 WO2013046334A1 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 情報処理装置,基本システム起動方法,及び基本システム起動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5673844B2 true JP5673844B2 (ja) 2015-02-18
JPWO2013046334A1 JPWO2013046334A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47994447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535689A Expired - Fee Related JP5673844B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 情報処理装置,基本システム起動方法,及び基本システム起動プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5673844B2 (ja)
WO (1) WO2013046334A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084160B2 (ja) * 2018-03-02 2022-06-14 Necプラットフォームズ株式会社 起動制御装置、起動制御システム、起動制御方法、及び、起動制御プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273433A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Toshiba Corp パーソナルコンピュータシステム
JP2009175992A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fujitsu Ltd 情報処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094879A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp オペレーティングシステム用基本プログラムの認証システム、これに用いるコンピュータ、およびコンピュータプログラム
JP2009037467A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 起動制御方法及び起動制御プログラム並びに画像形成装置
JP2009070247A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法および画像処理装置
US20090327741A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Zimmer Vincent J System and method to secure boot uefi firmware and uefi-aware operating systems on a mobile internet device (mid)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273433A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Toshiba Corp パーソナルコンピュータシステム
JP2009175992A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fujitsu Ltd 情報処理装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200800991015; 菅原 清文: '新世代BIOS"UEFI"の構造と実装' 情報処理 第49巻 第12号, 20081215, 第1456-1464頁 *
JPN6011062018; 菅原 清文: '新世代BIOS"UEFI"の構造と実装' 情報処理 第49巻 第12号, 20081215, 第1456-1464頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013046334A1 (ja) 2015-03-26
WO2013046334A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8751783B2 (en) Booting computing devices with EFI aware operating systems
US8453139B2 (en) Conditional startup process for a game apparatus and information processing apparatus
TWI332176B (en) Method and system for automated installation of system specific drivers
CN101650660B (zh) 从中央存储装置引导计算机系统
KR101533901B1 (ko) 네트워킹된 복구 시스템
CN103559052B (zh) 固件更新的设备与方法
KR101748000B1 (ko) 다른 운영 체제로의 부팅의 동적 리디렉션
WO2021158359A1 (en) Firmware update patch
JP2010165128A (ja) 画像形成装置及び制御方法及びプログラム
CN102135893A (zh) 将操作系统集成到bios芯片及启动服务器上操作系统的方法
US20120117367A1 (en) Electronic apparatus and booting method thereof
US10664598B1 (en) Firmware security patch deployment
US20210064386A1 (en) Booting disc supporting file storage function
JP2008276555A (ja) 情報処理装置、およびファームウェア更新方法
JP2015102889A (ja) ファームウェアの更新方法、電子機器、コンピュータおよびコンピュータ・プログラム
US20050240669A1 (en) BIOS framework for accommodating multiple service processors on a single server to facilitate distributed/scalable server management
US20200250314A1 (en) Securely loading uefi images at runtime
US20200057629A1 (en) Method and apparatus to execute BIOS firmware before committing to flash memory
JP5673844B2 (ja) 情報処理装置,基本システム起動方法,及び基本システム起動プログラム
US8386761B2 (en) System for registering and initiating pre-boot environment for enabling partitions
US20120005464A1 (en) Start up processing method, information processing apparatus, and computer-readable storage medium storing program
JP2001306327A (ja) Os起動前のアプリケーション実行方法及びデータ処理システム
US20070104039A1 (en) Method, apparatus, and system for installing software
JP6669958B2 (ja) 情報処理装置
JP6428047B2 (ja) 情報処理システム、管理制御方法および管理制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees