JP5672466B2 - 被削性に優れた冷間工具鋼 - Google Patents

被削性に優れた冷間工具鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5672466B2
JP5672466B2 JP2013501015A JP2013501015A JP5672466B2 JP 5672466 B2 JP5672466 B2 JP 5672466B2 JP 2013501015 A JP2013501015 A JP 2013501015A JP 2013501015 A JP2013501015 A JP 2013501015A JP 5672466 B2 JP5672466 B2 JP 5672466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
tool
steel
machinability
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013501015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012115024A1 (ja
Inventor
伊達 正芳
正芳 伊達
隆一朗 菅野
隆一朗 菅野
佳奈 森下
佳奈 森下
謙一 井上
謙一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013501015A priority Critical patent/JP5672466B2/ja
Publication of JPWO2012115024A1 publication Critical patent/JPWO2012115024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672466B2 publication Critical patent/JP5672466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Description

本発明は、工具材料、特に家電、携帯電話や自動車関連部品を成形する冷間金型材料に適した冷間工具鋼に関するものである。
室温での板材の曲げ、絞り、抜きなどのプレス成形に用いられる冷間工具では、その耐摩耗性を向上するために、焼入れ焼戻し(以下「調質」という。)により60HRC以上の硬さを達成できる鋼素材が提案されている(特許文献1ないし3)。このような高硬度の鋼素材となると、調質後に工具形状に切削加工することが困難であるため、通常は、硬さの低い焼鈍状態で粗加工を行った後に、60HRC以上の使用硬さに調質する。この場合、調質により工具に熱処理変形が生じることから、調質後には、その変形分を修正するための再度の仕上げ切削加工を施して最終工具形状に整えられる。調質による工具の熱処理変形の主な原因は、焼鈍状態ではフェライト組織であった鋼素材がマルテンサイト組織へと変態することで体積が膨張するためである。
上記の鋼素材の他に、あらかじめ使用硬さに調質して供給されるプリハードン鋼が多く提案されている。プリハードン鋼では、最終工具形状まで一括して切削加工を行った後には、調質の必要がないため、調質に起因する工具の熱処理変形を除外でき、上記の仕上げ切削加工も省略できる有効な技術である。本技術に関しては、焼入れした鋼素材中に存在する、被削性を低下させる未固溶炭化物の量を最適化することにより、55HRCを超える調質硬さを確保しつつ優れた被削性を有する冷間工具鋼が提案されている(特許文献4)。一方、切削加工時の切削工具と鋼素材との間の摩擦によって生じる工具摩耗を抑制するために、融点が1200℃以下の酸化物((FeO)・SiO、FeSiOまたは(FeSi)Crとある)を形成する元素を添加し、切削加工時に発生する熱により金型表面に前記酸化物を形成することで自己潤滑性を付与した冷間工具鋼も提案されている(特許文献5)
特開2008−189982号公報 特開2009−132990号公報 特開2006−193790号公報 特開2001−316769号公報 特開2005−272899号公報
特許文献4に開示される冷間工具鋼は、切削加工時の被削性と工具としての耐摩耗性を両立する優れたプリハードン鋼である。しかし、耐摩耗性については、規定される未固溶炭化物の形成量が少ないことに加えて、焼入温度も制限されていることから、60HRC以上の調質硬さともなると、これを得られる成分範囲は非常に限定される。そして、焼入加熱時の結晶粒成長を抑制する目的で特許文献4において添加されることが好ましいとされるNbやVは、上記の焼入温度で未固溶のMC炭化物を形成しやすい元素である。MC炭化物は硬質のため、特許文献4に開示される成分組成においては、調質後の被削性が著しく低下する問題がある。
また、特許文献5に開示される冷間工具鋼は、低融点酸化物を自己潤滑皮膜として利用しているが、酸化物の融点まで切削温度が上昇しない場合には潤滑効果が得られない。そして逆に、切削温度が上昇し過ぎた場合には酸化物の粘度が著しく低下して、潤滑皮膜としての機能を果たさなくなり得るといった問題がある。
本発明の目的は、60HRC以上の高い調質硬さも安定して達成できる成分組成を基本とした上で、好ましくは未固溶炭化物の形成量をさらに増加しても、切削温度に依存せずに、調質後の被削性を飛躍的に向上した冷間工具鋼を提供することである。
本発明者は、冷間工具鋼の被削性を向上する手法を鋭意研究した。その結果、高融点酸化物であるAlを積極的に導入して、これと高延性介在物であるMnSからなる複合潤滑保護皮膜を切削加工時の熱により切削工具の表面に形成させる手法を見いだした。そして、60HRC以上の調質硬さを達成して、この複合潤滑保護皮膜を形成することが可能な鋼素材には最適な成分範囲があり、これを特定できたことで、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、質量%で、
C:0.6〜1.2%、
Si:0.7〜2.5%、
Mn:0.3〜2.0%、
S:0.02〜0.1%、
Cr:3.0〜5.0%未満、
MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.5〜2.0%、
Al:0.04〜0.3%未満、
残部Feおよび不可避的不純物からなり、
上記のS、Cr、Al量からなる関係式:21.9×S+124.2×(Al/Cr)−2.1によって求められる被削性指数MPの値が0超であることを特徴とする調質後の被削性に優れた冷間工具鋼である。好ましくは、調質後の硬さが60HRC以上である。
本発明の冷間工具鋼は、1.0%以下のNiを、あるいはさらに1.0%以下のCuを含有してもよい。
そして、本発明の冷間工具鋼は、1.0%以下のVを、あるいはさらに0.5%以下のNbを、さらに含有してもよい。
本発明によれば、多数の成分組成に広く対応できる被削性の向上手段を採用したことから、60HRC以上の硬さに調質して、さらに未固溶炭化物量が多い合金設計をしても、切削温度に依存せずに、調質後の被削性を飛躍的に向上した冷間工具鋼とすることができる。したがって、冷間工具鋼の調質硬さや、各種機能に応じての未固溶炭化物量を自由に選択することが可能となり、特にプリハードン冷間工具鋼の実用化にとって欠くことのできない技術となる。
本発明例である試料No.1の切削加工に用いた切削工具のすくい面および逃げ面を示したデジタルマイクロスコープ写真。図面上側がすくい面、図面下側が逃げ面を示している。 本発明例である試料No.6の切削加工に用いた切削工具のすくい面および逃げ面を示したデジタルマイクロスコープ写真。図面上側がすくい面、図面下側が逃げ面を示している。 本発明例である試料No.11の切削加工に用いた切削工具のすくい面および逃げ面を示したデジタルマイクロスコープ写真。図面上側がすくい面、図面下側が逃げ面を示している。 比較例である試料No.22の切削加工に用いた切削工具のすくい面および逃げ面を示したデジタルマイクロスコープ写真。図面上側がすくい面、図面下側が逃げ面を示している。 比較例である試料No.30の切削加工に用いた切削工具のすくい面および逃げ面を示したデジタルマイクロスコープ写真。図面上側がすくい面、図面下側が逃げ面を示している。 比較例である試料No.34の切削加工に用いた切削工具のすくい面および逃げ面を示したデジタルマイクロスコープ写真。図面上側がすくい面、図面下側が逃げ面を示している。 図1A(試料No.1)の切削工具の表面に形成された付着物をEPMA(電子線マイクロアナライザー)分析したときのそれぞれAl(左上)、O(右上)、Mn(左下)、S(右下)のマップ図である。 図1B(試料No.6)の切削工具の表面に形成された付着物をEPMA(電子線マイクロアナライザー)分析したときのそれぞれAl、O、Mn、Sのマップ図である。 図1C(試料No.11)の切削工具の表面に形成された付着物をEPMA(電子線マイクロアナライザー)分析したときのそれぞれAl、O、Mn、Sのマップ図である。 図1D(試料No.22)の切削工具の表面に形成された付着物をEPMA(電子線マイクロアナライザー)分析したときのそれぞれAl、O、Mn、Sのマップ図である。 図1E(試料No.30)の切削工具の表面に形成された付着物をEPMA(電子線マイクロアナライザー)分析したときのそれぞれAl、O、Mn、Sのマップ図である。 図1F(試料No.34)の切削工具の表面に形成された付着物をEPMA(電子線マイクロアナライザー)分析したときのそれぞれAl、O、Mn、Sのマップ図である。 図2A(試料No.1)の付着物を、TiNコーティングとともに示した断面TEM(透過型電子顕微鏡)写真である。 図2D(試料No.22)の付着物を、TiNコーティングとともに示した断面TEM(透過型電子顕微鏡)写真である。 図2E(試料No.30)の付着物を、TiNコーティングとともに示した断面TEM(透過型電子顕微鏡)写真である。 本発明および比較例の切削加工に用いた切削工具の逃げ面における母材露出幅と切削距離との関係を示した図である。 本発明である試料No.Aの切削加工(切削距離25m)に用いた切削工具の逃げ面およびすくい面を示したデジタルマイクロスコープ写真である。図面上側がすくい面、図面下側が逃げ面を示している。 本発明である試料No.Bの切削加工(切削距離25m)に用いた切削工具の逃げ面およびすくい面を示したデジタルマイクロスコープ写真である。図面上側がすくい面、図面下側が逃げ面を示している。 比較例である試料No.Cの切削加工(切削距離20m)に用いた切削工具の逃げ面およびすくい面を示したデジタルマイクロスコープ写真である。図面上側がすくい面、図面下側が逃げ面を示している。 比較例である試料No.Dの切削加工(切削距離10m)に用いた切削工具の逃げ面およびすくい面を示したデジタルマイクロスコープ写真である。図面上側がすくい面、図面下側が逃げ面を示している。 比較例である試料No.Eの切削加工(切削距離15m)に用いた切削工具の逃げ面およびすくい面を示したデジタルマイクロスコープ写真である。図面上側がすくい面、図面下側が逃げ面を示している。
本発明の特徴は、調質硬さを向上した上で、さらに結晶粒径の制御などのために未固溶炭化物を多く形成した場合でも、調質後の被削性が切削温度に依存せず良好な冷間工具鋼を実現したところにある。具体的には、60HRC以上の調質硬さが得られることに加えて、切削工具の摩耗を抑制するために、高融点酸化物であるAlと高延性介在物であるMnSの複合潤滑保護皮膜が切削工具の表面に形成されるように、鋼素材を成分設計したことである。
まず、本発明者は、冷間工具鋼の成分組成に広く対応し得る被削性の向上手段を検討した。その結果、自己潤滑性の有効性に注目した。そして、特許文献5のような低融点酸化物を利用した自己潤滑性の作用効果について検討したところ、これには切削温度に依存した課題があることをつきとめた。つまり、自己潤滑性を有する低融点酸化物は、一般的に鋼素材中に大量に含まれるFeやCrを含む複合酸化物であるため、切削温度の変動によって複合酸化物の成分や形成量が大きく変動し、安定した潤滑効果を得られない。
そこで、本発明では、低融点酸化物を利用しないで冷間工具鋼の被削性を向上する手法を鋭意研究したところ、逆に高融点酸化物であるAlを積極的に導入して、これと高延性介在物であるMnSからなる複合潤滑保護皮膜を切削加工時の熱により切削工具の表面に形成させる手法を見いだした。この複合潤滑保護皮膜は、広範囲の切削温度に対応して効果が変動せず、しかもNbやVといった硬質のMC炭化物を形成する元素を添加した場合でも良好な被削性を確保できる。そして、60HRC以上の調質硬さを達成して、この複合潤滑保護皮膜を形成することが可能な鋼素材には最適な成分範囲があり、これを特定できたことで、本発明に到達した。以下、本発明の冷間工具鋼の成分組成について説明する。
・C:0.6〜1.2質量%(以下、単に%と表記)
Cは、鋼中で炭化物を形成し、冷間工具鋼に硬さを付与する重要な元素である。Cが少なすぎると形成される炭化物量が不足し、60HRC以上の硬さを付与することが困難である。一方、過多の含有は、焼入れしたときの未固溶炭化物量の増加により靱性が低下しやすい。よって、Cの含有量は0.6〜1.2%とした。好ましくは0.7%以上および/または1.0%以下である。
・Si:0.7〜2.5%
Siは、鋼中に固溶して、冷間工具鋼に硬さを付与する重要な元素である。また、FeやCrよりも酸化傾向が強いことに加えて、Alとコランダム系の酸化物を形成しやすい元素であるため、本発明では酸化物を低融点化するFe系酸化物やCr系酸化物の形成を抑制し、Al保護皮膜の形成を促進する重要な作用がある。しかし、多すぎると焼入れ性や靱性が著しく低下する。よって、Siは0.7〜2.5%とした。好ましくは0.8%以上および/または2.0%以下である。
・Mn:0.3〜2.0%
Mnは、本発明の重要な元素であり、切削工具表面に形成されたAl保護皮膜上で良好な潤滑皮膜として作用する。そして、オーステナイト形成元素であり、鋼中に固溶して焼入れ性を向上する。しかし、添加量が多すぎると調質後に残留オーステナイトが多く残り、工具使用時の経年変寸の原因となる。また、FeやCrと低融点酸化物を形成しやすいため、Al保護皮膜の機能を阻害する要因となる。よって、本発明では0.3〜2.0%とした。好ましくは0.4%以上および/または1.5%以下である。
・S:0.02〜0.1%
Sは、本発明の重要な元素であり、切削工具表面に形成されたAl保護皮膜上で良好な潤滑皮膜として作用する。このような潤滑作用が十分に発揮されるためには0.02%以上の添加が必要であるが、Sは鋼の靱性を劣化させるため、上限は0.1%とする。好ましくは0.03%以上および/または0.08%以下である。
・Cr:3.0〜5.0%未満
Crは、調質後の組織中にM炭化物を形成することで、冷間工具鋼に硬さを付与する。また、焼入加熱時に一部は未固溶炭化物として存在して、結晶粒の成長を抑制する効果がある。ただし、Crが3.0%未満では、形成される炭化物量が少なく、60HRC以上の硬さを達成することが困難である。一方、Crを5.0%未満とすることで、未固溶炭化物量が減少して、靱性が向上する。そして、Crを含む低融点酸化物の過多の形成を抑えることで、後述のAlによるAl保護皮膜の機能を向上することができ、被削性を著しく向上させることが可能となる。また、結晶粒の成長抑制や硬さ付与の目的で、硬質のMC炭化物を形成するVやNbを添加する場合、M炭化物と共存させることで、粗大なMC炭化物の形成を抑制する効果もあるが、Crが3.0%未満の場合はその効果が十分に得られず、被削性が低下する。このため、Crは3.0〜5.0%未満とすることが重要である。好ましくは3.1%以上および/または4.8%以下である。
・MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.5〜2.0%
MoおよびWは、調質時の焼戻しにおいて、微細炭化物の析出強化(二次硬化)により硬さを向上させる元素である。しかし同時には、焼戻しで起こる残留オーステナイトの分解を遅滞させるため、過多に含有すると、調質後の組織に残留オーステナイトが残りやすい。また、MoやWは高価な元素であるため、実用化する上では添加量を極力低減すべきである。よって、これら元素の添加量は(Mo+1/2W)の関係式で0.5〜2.0%とする。
・Al:0.04〜0.3%未満
Alは、本発明の重要な元素であり、切削加工時に高融点酸化物であるAlを切削工具表面に形成し、保護皮膜として機能する。そして、0.04%以上を含有することで、十分な厚さの保護皮膜が形成され、工具寿命が改善する。しかし、Alを多量に添加した場合は、鋼素材中にAlが介在物として多く形成されるため、鋼素材の被削性がかえって低下する。このため、Al添加量の上限は0.3%未満とする。好ましくは0.05%以上および/または0.15%以下である。
・上記のS、Cr、Al量からなる関係式:21.9×S+124.2×(Al/Cr)−2.1によって求められる被削性指数MPの値が0超である。
被削性指数MPの調整は、本発明の最大の特徴であるAlとMnSからなる複合潤滑保護皮膜を、切削加工時の工具表面に十分に形成させるための必須要件である。本発明の鋼素材中に含まれる十分量のAlは、切削加工時に発生する熱によって高融点酸化物であるAlを切削工具の表面に形成する。Alの融点は約2050℃であり、これは切削温度よりも遥かに高いため、Alは切削工具の保護皮膜として機能する。さらに、本発明の鋼素材中に含まれる十分量のSは、MnSを形成する。MnSは延性に富むことに加え、Alとの馴染みが良いため、上記のAl保護皮膜上に堆積して、これらが良好な複合潤滑保護皮膜としての役割を果たす。
一方、冷間工具鋼の主要成分であるCrは、低融点酸化物を形成しやすい。つまり、鋼中のAl量に対して、過多に含有されるCrは、Al保護皮膜の機能を阻害する要因となる。そして、この結果、本発明の特徴とするAlとMnSからなる複合潤滑保護皮膜の機能を阻害する要因となる。したがって、本発明の冷間工具鋼は、0.04%以上の十分量のAlを含有した上で、鋼中のAl量とCr量のバランス(Al/Cr)を調整することが重要である。そして、これに見合ったS量の調整を行うことで、上記の複合潤滑保護皮膜の機能が発揮される。
以上の作用効果に基づいて、S、Cr、Alの自己潤滑性に及ぼす影響度の相互関係を詳細に研究した。その結果、本発明の成分組成を満たした冷間工具鋼の場合、これら3元素による上記の影響度には「21.9×S+124.2×(Al/Cr)−2.1」の相互関係が成立し、この関係式による値を被削性指数MPとすることで、本発明の被削性を精度よく評価できることをつきとめた。そして、このMP値が大きくなると、本発明の高融点酸化物を用いた複合潤滑保護皮膜による被削性向上効果が発揮され、具体的には0を超えるように成分組成を調整すれば、この効果は十分に発揮される。
・好ましくは、Ni:1.0%以下
Niは、鋼の靱性や溶接性を改善する元素である。また、調質時の焼戻しではNiAlとして析出し、鋼の硬さを高める効果があるので、本発明の冷間工具鋼が含有するAl量に応じて添加することは有効である。一方、Niは高価な金属であり、実用化する上では添加量を極力低減すべき元素である。この場合、本発明の冷間工具鋼は、同様に高価な金属であるCrの添加量を代表的な冷間工具鋼であるJIS−SKD11よりも大幅に低減できているので、その分Niの添加量を上げることができる。そこで、本発明のNiは、1.0%以下までなら添加してもよい。
・好ましくは、Cu:1.0%以下
Cuは、調質時の焼戻しにおいてε-Cuとして析出し、鋼の硬さを高める効果がある。ただし、Cuは鋼素材の熱間脆性を引き起こす元素である。よって、本発明におけるCuは、1.0%以下を添加することができる。なお、Cuによる熱間脆性を抑制するには、Niを同時に添加することも好ましい。そして、このときのCuとNiは、ほぼ同量とすることが、さらに好ましい。
・好ましくは、V:1.0%以下
Vは、種々の炭化物を形成して、鋼の硬さを高める効果がある。また、形成された未固溶のMC炭化物は、結晶粒の成長を抑制する効果がある。そして特に、後述のNbと複合添加することで、焼入加熱時に未固溶のMC炭化物が微細かつ均一となり、結晶粒成長を効果的に抑制する働きがある。一方、MC炭化物は硬質であり、被削性を低下させる原因となる。そこで本発明では、上述した複合潤滑保護皮膜を切削加工時の工具表面に形成させたことで、鋼素材中に多くのMC炭化物を形成しても良好な被削性を確保できる点に重要な特徴を有する。ただし、過多のV添加は、粗大なMC炭化物を過剰に形成して、冷間工具鋼の靱性や被削性を低下させる。本発明では、粗大なMC炭化物の形成を抑制するためCrを3.0%以上としているが、Vは添加する場合でも1.0%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.7%以下である。
・好ましくは、Nb:0.5%以下
Nbは、MC炭化物を形成して、結晶粒の粗大化を抑える働きがある。ただし、過多に添加すると、粗大なMC炭化物が過剰に形成されて、鋼の靱性や被削性が低下する。本発明では、粗大なMC炭化物の形成を抑制するためCrを3.0%以上としているが、この場合においてもNbは0.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.3%以下である。
本発明の冷間工具鋼は、プリハードン鋼として用いることで、調質に起因する熱処理変形が除外され、仕上げ切削加工を省略することできる。ただし、従来のように焼鈍状態で粗加工した後に調質し、仕上げ切削加工を施す場合でも、切削工具表面には同様に複合潤滑保護皮膜が形成されるため、仕上げ切削加工の高効率化および工具寿命の改善に有効である。また、本発明の冷間工具鋼からなる冷間工具において、表面PVD処理を行うことで、高い寸法精度を維持しつつ耐摩耗性をさらに向上することが可能である。
高周波誘導溶解炉を使用して材料を溶解し、表1に示す化学成分を有したインゴットを作製した。次に、これらのインゴットに対して、鍛造比が10程度になるように熱間鍛造を行い、冷却後、860℃で焼鈍を行った。そして、これらの焼鈍材に1030℃からの空冷による焼入れ処理を行った後、500〜540℃で2回の焼戻し処理により60±2HRCの硬さに調質し、被削性を評価するための試験片を作製した。ただし、表1に示すように、試料No.35、36はM炭化物を形成するCr、MC炭化物を形成するNb、Vの添加量が少ないため、500〜540℃の焼戻し処理では55HRC以上の硬さが得られず、冷間工具鋼としての使用に適さない。
Figure 0005672466
被削性試験は、高硬度材の切削に対応した刃先交換式工具として日立ツール株式会社製インサートPICOminiを用いた平面切削により実施した。インサートは、超硬合金を母材とし、表面にTiNコーティングを施したものである。切削条件は、切削速度70m/min、回転数1857/min、送り速度743mm/min、一刃当たりの送り量0.4mm/刃、切込み深さ0.15mm、切込み幅6mm、刃数1とした。
被削性の評価は、次の二点をもとに行った。まず、切削工具表面におけるAlとMnSからなる複合潤滑保護皮膜の形成量を評価した。この形成量は、切削開始直後の切削距離0.8mの段階で、インサートをすくい面側からEPMAを用いて分析し、このときのAlおよびSの平均カウント数とした。そして、切削距離を8mまで延長して、このときの工具摩耗量を、光学顕微鏡を用いて実測した。これらの評価結果を表2に示す。
Figure 0005672466
本発明の冷間工具鋼は、切削工具表面に複合潤滑保護皮膜が形成され、工具摩耗が抑制されている。そして、未固溶炭化物を形成するVやNbが添加された場合でも、良好な被削性が維持されている。これに対して、本発明の被削性指数MPを満たさない冷間工具鋼は、本発明に比べて工具摩耗量が多い。
また、試料No.33、34は被削性指数MPが高いが被削性が悪い。これは、60±2HRCの硬さを確保するために、Cr添加量が少ないにも関わらずV、Nbを多く添加した結果、粗大なMC炭化物が多く形成されたことによる。
図1A〜Eは、それぞれ試料No.1、6、11、22、30、34で用いた切削工具の逃げ面およびすくい面を示したデジタルマイクロスコープ写真であり、図2A〜Eは、図1A〜Eの表面に形成された付着物のEPMAによる分析結果である(各元素の高濃度部は白色で示されている)。表2でAlおよびSの平均カウント数が高かった試料No.1、6、11は、図2A〜CのEPMA分析においてもAlとSが広範囲に渡って付着している様子が確認された。これに比べて、被削性指数MPがマイナス値である試料No.22は、試料No.1、6、11よりもAlおよびSの平均カウント数が低く、AlやSの付着量が少なかった。なお、もとより鋼中のAlおよびS含有量が少ない試料No.30は、これら元素の平均カウント数も低く、EPMA分析でAlおよびSの存在がほとんど検出されなかった(検出されたのは、試験片から移ったと思われるFeおよびCrが殆どであった)。試料No.34は、図2EのEPMA分析においてAl、Sが付着しているが、Sの付着範囲が狭く、表2に示したSの平均カウント数も低い。これは、工具表面に一度付着したMnSが、粗大なMC炭化物によって削り取られ、複合潤滑保護皮膜としての機能を十分に有さないことによる。
そして、切削工具の摩耗状態を示した図1A〜Eでは、上記の結果に対応して、試料No.1、6、11の工具すくい面には付着物が顕著に付着しており、工具摩耗が逃げ面、すくい面の両方で抑制されていることがわかる。また、工具摩耗は均一にかつ安定して進んでいる。これに対して、試料No.22の工具摩耗量は、試料No.1の倍近くであり、工具にはチッピングも発生していた。そして、試料No.30や試料No.34の工具表面も、試料No.22と同様に損傷が激しかった。
さらに図3A〜Cは、それぞれ試料No.1、22、30における工具表面に確認された付着物を、その下にあるTiNコーティングとともに示した断面TEM(透過型電子顕微鏡)像である。図中の符合1は試料調製のための保護膜、2は切削時の付着物、3はTiN塑性変形領域、4はTiN未変形領域を示す。上記の結果に即しては、やはりAlおよびSの平均カウント数が高かった試料No.1の付着物は厚く、同カウント数が低くなるに従い、試料No.22では付着物が薄く移行した。試料No.30では、付着物は殆ど観察されなかった。そして、試料No.1と同様、試料No.22の工具表面にもAlとMnSが付着していたが、その厚さは薄く、チッピングが発生したことは上記の通りである。試料No.1の付着物が高い潤滑保護機能を発揮していることは、切削加工時の摩擦応力によって通常は塑性変形する工具表面のTiNコーティングが、付着物が厚い試料No.1では抑えられている(塑性変形領域が最も狭い)ことからわかる。
TiNコーティングよりも硬質のTiAlNコーティングを超硬母材に施した日立ツール株式会社製インサートPICOminiを用い、切削速度160m/min、回転数4244/min、送り速度1698mm/min、一刃当たりの送り量0.4mm/刃、切込み深さ0.15mm、切込み幅6mm、刃数1の切削条件で被削性を評価した。工具顕微鏡を用い、工具逃げ面におけるTiAlNコーティング剥離後の超硬母材の露出幅を測定した。
被削材は、高周波誘導溶解炉および大気アーク溶解炉を使用して、表3に示す化学成分を有したインゴットから作製した。インゴットに対して鍛造比が5程度になるように熱間鍛造を行い、冷却後、860℃で焼鈍を行った。そして、これらの焼鈍材に1030℃からの空冷による焼入れ処理を行った後、500〜540℃で2回の焼戻し処理により60±2HRCの硬さに調質し、試験片を作製した。
Figure 0005672466
切削距離を25mまで延長した場合の、切削工具の逃げ面における超硬母材露出幅の推移を図4に、切削工具の逃げ面およびすくい面を示したデジタルマイクロスコープ写真を図5A〜Eに示す。本発明に係る冷間工具鋼は、25mまで切削しても母材露出幅が0.02mm以下であり、工具がほとんど損傷していない。これに対して、本発明を満たさない冷間工具鋼は、切削距離10mの段階ですでに0.05mm以上露出し、試料No.3、4ではチッピングが発生した。このように、本発明の冷間工具鋼は、実施例1と別の切削条件でも被削性に優れることが確認された。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.6〜1.2%、
    Si:0.7〜2.5%、
    Mn:0.3〜2.0%、
    S:0.02〜0.1%、
    Cr:3.0〜5.0%未満、
    MoおよびWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.5〜2.0%、
    Al:0.04〜0.3%未満、
    残部Feおよび不可避的不純物からなり、
    上記のS、Cr、Al量からなる関係式:21.9×S+124.2×(Al/Cr)−2.1によって求められる被削性指数MPの値が0超であることを特徴とする被削性に優れた冷間工具鋼。
  2. 質量%で、Ni:1.0%以下をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の被削性に優れた冷間工具鋼。
  3. 質量%で、Cu:1.0%以下をさらに含有することを特徴とする請求項1または2に記載の被削性に優れた冷間工具鋼。
  4. 質量%で、V:1.0%以下をさらに含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の被削性に優れた冷間工具鋼。
  5. 質量%で、Nb:0.5%以下をさらに含有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の被削性に優れた冷間工具鋼。
  6. 調質後の硬さが60HRC以上であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の被削性に優れた冷間工具鋼。
JP2013501015A 2011-02-21 2012-02-20 被削性に優れた冷間工具鋼 Active JP5672466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013501015A JP5672466B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-20 被削性に優れた冷間工具鋼

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034187 2011-02-21
JP2011034187 2011-02-21
JP2013501015A JP5672466B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-20 被削性に優れた冷間工具鋼
PCT/JP2012/053928 WO2012115024A1 (ja) 2011-02-21 2012-02-20 被削性に優れた冷間工具鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012115024A1 JPWO2012115024A1 (ja) 2014-07-07
JP5672466B2 true JP5672466B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46720801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501015A Active JP5672466B2 (ja) 2011-02-21 2012-02-20 被削性に優れた冷間工具鋼

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2679698B1 (ja)
JP (1) JP5672466B2 (ja)
CN (1) CN103403206B (ja)
TW (1) TWI447233B (ja)
WO (1) WO2012115024A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032582B2 (ja) 2013-03-29 2016-11-30 日立金属株式会社 金型用鋼素材の製造方法
WO2014192730A1 (ja) 2013-05-30 2014-12-04 日立金属株式会社 冷間加工用金型の製造方法
CN106917045B (zh) * 2017-03-07 2019-03-05 广西大学行健文理学院 铸造冷镦模具的制造方法
CN110016617B (zh) * 2019-05-08 2021-05-04 上海大学 一种冷作模具钢及其制备方法
US20210254202A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-19 Questek Innovations Llc Precipitation strengthened carburizable and nitridable steel alloys

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169624A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Hitachi Metals Ltd 変寸抑制特性および耐カジリ性に優れた冷間ダイス鋼
JP2006193790A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Daido Steel Co Ltd 冷間工具鋼
JP2007002333A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Hitachi Metals Ltd 優れた自己潤滑特性を有するプレス金型
JP2009132990A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Daido Steel Co Ltd 合金工具鋼及びその製造方法
JP2009174017A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Hitachi Metals Ltd 表面被覆処理用合金及び摺動部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316769A (ja) 2000-05-10 2001-11-16 Daido Steel Co Ltd 冷間工具鋼
US7722727B2 (en) * 2002-06-13 2010-05-25 Uddeholm Tooling Aktiebolag Steel and mould tool for plastic materials made of the steel
US8900382B2 (en) * 2002-06-13 2014-12-02 Uddeholm Tooling Aktiebolag Hot worked steel and tool made therewith
JP2004169177A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Daido Steel Co Ltd 合金工具鋼及びその製造方法、並びにそれを用いた金型
JP4093978B2 (ja) 2004-03-23 2008-06-04 日本高周波鋼業株式会社 自己潤滑性を有する工具鋼
CN100381599C (zh) * 2005-06-22 2008-04-16 贵州大学 低成本的高速钢
CN101528962A (zh) * 2006-10-17 2009-09-09 株式会社神户制钢所 冷加工模具钢、模具和用于制造冷加工模具钢的方法
JP2008189982A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Daido Steel Co Ltd 工具鋼
JP5143531B2 (ja) * 2007-11-13 2013-02-13 株式会社神戸製鋼所 冷間金型用鋼および金型

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169624A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Hitachi Metals Ltd 変寸抑制特性および耐カジリ性に優れた冷間ダイス鋼
JP2006193790A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Daido Steel Co Ltd 冷間工具鋼
JP2007002333A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Hitachi Metals Ltd 優れた自己潤滑特性を有するプレス金型
JP2009132990A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Daido Steel Co Ltd 合金工具鋼及びその製造方法
JP2009174017A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Hitachi Metals Ltd 表面被覆処理用合金及び摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012115024A1 (ja) 2012-08-30
EP2679698A1 (en) 2014-01-01
TW201241191A (en) 2012-10-16
CN103403206A (zh) 2013-11-20
TWI447233B (zh) 2014-08-01
EP2679698B1 (en) 2018-09-12
CN103403206B (zh) 2015-11-25
JPWO2012115024A1 (ja) 2014-07-07
EP2679698A4 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843173B2 (ja) 冷間加工用金型の製造方法
TWI412606B (zh) 高周波淬火用鋼
JP5143531B2 (ja) 冷間金型用鋼および金型
JP5672466B2 (ja) 被削性に優れた冷間工具鋼
JP2009167435A (ja) 冷間金型用鋼および冷間プレス用金型
JP4269293B2 (ja) 金型用鋼
JP4860774B1 (ja) 冷間工具鋼
JP2014031575A (ja) 高硬度冷間金型用鋼およびその製造方法
JP2019019397A (ja) 被削性に優れたプリハードン熱間工具鋼
JP2010163648A (ja) 冷間金型用鋼および金型
JP2015045071A (ja) 鏡面性に優れた耐食性プラスチック成形金型用鋼
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JP6416624B2 (ja) 冷間工具鋼の切削方法及び冷間金型材料の製造方法
JPWO2009093527A1 (ja) 表面被覆処理用合金及び摺動部材
JP4411594B2 (ja) 冷間加工用金型
JPH09316601A (ja) 表面処理に適した冷間工具鋼及びその金型並びに工具
JP2018154884A (ja) 冷間工具鋼
JP2004277818A (ja) プラスチック成形用の快削性金型用鋼
WO2012043228A1 (ja) 表面pvd処理用高硬度プリハードン冷間工具鋼およびその製造方法、ならびにその表面pvd処理方法
JP3191008B2 (ja) 熱間工具鋼
JP6359241B2 (ja) 鏡面性に優れた耐食性プラスチック成形金型用鋼
WO2021149601A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板およびマルテンサイト系ステンレス鋼部材
JP2008038219A (ja) 被削性および靭性に優れたプリハードン鋼
JP2004315840A (ja) 被削性に優れた冷間工具鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350