JP5669318B2 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5669318B2
JP5669318B2 JP2011523543A JP2011523543A JP5669318B2 JP 5669318 B2 JP5669318 B2 JP 5669318B2 JP 2011523543 A JP2011523543 A JP 2011523543A JP 2011523543 A JP2011523543 A JP 2011523543A JP 5669318 B2 JP5669318 B2 JP 5669318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
resource allocation
information
mimo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011523543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011010433A1 (ja
Inventor
岸上 高明
高明 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2011523543A priority Critical patent/JP5669318B2/ja
Publication of JPWO2011010433A1 publication Critical patent/JPWO2011010433A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669318B2 publication Critical patent/JP5669318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • H04B7/0421Feedback systems utilizing implicit feedback, e.g. steered pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • H04L1/0063Single parity check
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、マルチユーザMIMO技術を利用した無線通信装置及び無線通信方法に関する。
近年、無線通信の大容量化、高速化への要求が高まっており、有限な周波数資源の有効利用率を向上させる方法の研究が盛んである。その1つの方法として、空間領域を利用する手法が注目を集めている。
MIMO(Multiple Input Multiple Output)技術は、送信機及び受信機それぞれに複数のアンテナ素子を設けておき、アンテナ間の受信信号の相関性が低い伝搬環境下で空間多重伝送を実現する(非特許文献1参照)。この場合、送信機は、付属の複数のアンテナから、アンテナ素子毎に同一時刻、同一周波数、同一符号の物理チャネルを用いて異なるデータ系列を送信する。受信機は、付属の複数のアンテナによる受信信号から異なるデータ系列を基に分離・受信する。このように、空間多重チャネルを複数用いることで、多値変調を用いずに高速化を達成することができる。十分なS/N(信号対雑音比)条件の下、送受信機間に多数の散乱体が存在する環境では、送信機および受信機が同数のアンテナを備えると、アンテナ数に比例して通信容量が拡大可能である。
また、別なMIMO技術として、マルチユーザMIMO技術(Multiuser−MIMO, あるいはMU−MIMO)が知られている。MU−MIMO技術は、すでに次世代無線通信システムの標準化規格において議論されており、例えば3GPP−LTE規格、あるいはIEEE802.16m規格(以下、16mと記載)のドラフトにおいては、マルチユーザMIMOによる伝送方式が規格化に盛り込まれている(非特許文献2、非特許文献3参照)。以下、一例として、16mにおける下りリンクのマルチユーザMIMO方式についてその概要の説明を行う。
図21は、下りリンク(Downlink)におけるフレームフォーマットを示す。
図中SFn(n=0〜7までの整数)はサブフレーム(Subframe)を示す。基地局装置は、下りリンクにおいて、個別データ領域(図中、DLと記載されているブロック)を用いて端末(またはユーザ)個別のデータを送付する際は、基地局装置から通信エリア内に存在する端末装置に対して送信する信号に、端末割当て情報などの制御情報を含める。16mにおいては、図21においてA−MAPとして割当てられる領域に、制御情報を含める。
図22は、特定の端末装置MS#nへの制御情報(個別制御情報)に含まれる主なパラメータの例を示す。図22に示すパラメータのひとつであるリソース割当情報RA#nは、A−MAPに後続するOFDMシンボルを用いて送信する、個別データ領域DLにおける端末(またはユーザ)個別のデータの送信領域の位置、割当サイズ、及び分散/集中配置に関する情報を含む。
図22に示すMIMOモード情報MEFは、空間多重モードあるいは時空間ダイバーシチ送信モード等の送信情報を送付する。MIMOモード情報MEFがMU−MIMOモードを指示する場合は、さらに、パイロット系列情報PSI#nおよびMU−MIMO時の全体での空間ストリーム数Mtを含む。MCS情報は、端末装置MS#nへの空間ストリームの変調多値数および符号化率情報を通知する。
図22に示す端末宛先情報であるMCRC#nは、端末MS#nに対して、コネクション確立時に、基地局装置により割当てられた端末識別情報CID(Connection ID)でマスクされたCRC情報であり、これにより、端末装置は誤り検出とともに自局宛の個別制御情報を検知する。
図23を参照して、上述したMU−MIMO伝送を行う従来の基地局装置80の動作について説明する。図23は、従来の基地局装置80及び従来の端末装置90(端末装置MS#n;nは自然数)の構成を示すブロック図である。図23に示す基地局装置80は、MU−MIMO伝送に先立ち、A−MAPとして割当られる下り個別制御チャネルを用いてMU−MIMO割当情報を、端末個別に通知する。MU−MIMO割当情報は、図22に示すように、端末装置MS#n側での受信処理に必要となるパラメータとして、空間ストリーム数(Mt)、MS#n宛の空間ストリームに施した誤り訂正符号の符号化率及び変調情報MCS#n、MS#n宛のパイロット情報(PSI#n)、MS#n宛のリソース割当情報RA#nを含む。ここで、n=1,…,Mtである。また、端末装置MS#nに対して1つの空間ストリームを割当てる場合を想定している。
そして、制御情報及びデータ生成部84#nは、個別パイロット生成部85、変調データ生成部86、プリコーディングウエイト乗算部87及び個別制御情報生成部88を含み、端末装置MS#nへの個別制御情報及びデータを生成する。
個別制御情報生成部88は、上述したMU−MIMO割当情報を含む個別制御信号を生成する。変調データ生成部86は、空間多重伝送を行う端末装置MS#n宛の変調データ信号#nを、符号化率及び変調情報MCS#nに基づき生成する。個別パイロット生成部85は、MS#n宛のパイロット情報(PSI#n)に基づきチャネル推定に用いるパイロット信号#nを生成する。プリコーディングウエイト乗算部は、共通のプリコーディングウエイト(Precoding weight)#nを用いて、変調データ信号#nとパイロット信号#nとを乗算することで、空間ストリームを生成する。空間多重ストリームは、制御情報及びデータ生成部84#1,…,#Mtにより、空間多重ストリーム数(Mt)分の生成される。
OFDMシンボル構成部81は、個別制御信号をOFDMシンボル上のA−MAP制御情報領域に割当てる。さらに、Mt個の端末装置宛の個別データである空間ストリームは、リソース割当情報RA#nに基づくリソースに空間多重を用いてマッピングする。IFFT部82は、OFDMシンボル構成部の出力に対しOFDMA変調を行い、Cyclic Prefiex(あるいはガードインターバル)を付加し、周波数変換後に、各アンテナ83から送信される。
なお、この場合、プリコーディングされたMIMO伝搬チャネルは、データ信号と同じプリコーディングウエイトでプリコーディングされたパイロット信号を用いてチャネル推定を行うことができるため、MU−MIMOモード情報にプリコーディング情報は不要となる。
また、各パイロット信号は周波数分割を用いて空間多重ストリーム間で互いに直交する信号を用いることで、端末装置MS#nにおけるMIMO伝搬チャネルの推定を可能としている。
一方、端末装置MS#nは、以下のような端末受信処理を行う。まず、端末装置MS#nは、下り制御情報検出部92で、アンテナ91を介して受信した下り個別制御信号から、自局宛のMU−MIMO割当情報を検出する。そして、端末装置MS#nは、図示されていないOFDMA復調処理後のデータから、MU−MIMO伝送にリソース割当された領域のデータを抽出する。
次に、MIMO分離部93は、空間多重ストリーム数(Mt)分のプリコーディングされたパイロット信号を用いてMIMO伝搬チャネルのチャネル推定を行う。さらにMIMO分離部93は、MIMO伝搬路のチャネル推定の結果と、自局宛のパイロット情報(PSI)を基に、MMSE規範に基づく受信ウエイトを生成し、空間多重された、リソース割当された領域のデータから自局宛のストリームを分離する。そして、端末装置MS#nは、復調・復号部94で、自局宛のストリームの分離後は、MCS情報を用いて復調処理及び復号処理を行う。
ここで、端末装置MS#n側での受信処理に必要となるパラメータであるMS#n宛のリソース割当情報RA#nとして、分散/集中配置情報、位置(start,end)情報、割当サイズ情報などが含まれる。
16mにおいては、所定のOFDMシンボルとサブキャリアからなる物理リソース単位(PRU:Physical Resource Unit)をベースに、リソースが配置される。PRU内には所定数のパイロット信号が所定配置される。
図24は、2ストリーム送信時の物理リソース単位(PRU)構成の一例を示す。図24に示すPRUは、6OFDMシンボル、18サブキャリアからなる。その内、12個のパイロットシンボル(図中、1又は2と表記のあるブロック)、96個のデータシンボルが含まれる。
また、リソース配置の方法には、集中配置(Continuous RU or Localized RU)及び分散配置(Distributed RU)の2種類がある。集中配置は、端末装置からの受信品質状況を基づき、受信品質が比較的良好なサブキャリアを連続的に端末装置に対してリソースを割当てる。これは特に端末の移動速度が低速で受信品質の時間変動が緩やかな場合に好適となるリソース配置方法である。一方、分散配置は、サブキャリア上で分散させたリソースを端末に割当てることで、周波数ダイバーシチ効果を得やすくしている。これは特に端末の移動速度が高速で受信品質の時間変動が激しい場合に好適となるリソース配置方法である。
<リソース配置の方法:集中配置>
次に、図25を参照して、リソース配置の方法である集中配置について説明する。
端末装置に対し個別に送信するユーザ個別のデータ(個別データ or ユーザ個別データ)は、論理リソース単位(LRU:Logical RU)を単位として、物理リソース単位PRUに割当てる。ここでLRUは、PRUに含まれるパイロットシンボルを除いたデータシンボル数分のデータを含み、物理リソースPRUにおけるデータシンボル配置部分へ所定の順番で割当てる。また、1つのPRUを単位(以下、ミニバンド単位と呼ぶ)、あるいは複数n個のPRUをまとめた単位(以下、サブバンド単位と呼ぶ)で、連続したサブキャリアに割当を行う。図25では、n=4としたサブバンドを用いた場合のリソース集中配置の例を示している。図25に示すように、ユーザ個別のデータは、LRU#1〜#4をそれぞれ、PRU#1〜#4に割当てている。
<リソース配置の方法:分散配置>
次に、図26を参照して、リソース配置の方法である分散配置について説明する。
端末装置に対し個別に送信するユーザ個別データは、論理リソース単位LRUを最小単位に、物理リソースPRUに割当てる。ここでLRUは、PRUに含まれるパイロットシンボルを除いたデータシンボル数のデータを含む。サブキャリアインターリーバ(あるいはtone permutation)は、複数のLRUデータに対し、所定の規則を用いて、複数のPRUに分散的に配置する。
図26に示すように、サブキャリアインターリーバの際に、SFBC(Space−Frequency Block Coding)のような送信ダイバーシチ手法を適用する場合、2つのサブキャリア間での連続性を確保するため、2サブキャリアを1つの単位として、分散配置を行う(2サブキャリアベースインターリーバ(あるいは2 tone based permutation)。
なお、SFBCに関しては非特許文献6にて情報開示されている。
また、端末装置において、MU−MIMO受信時に高い受信品質が得られる最尤推定(MLD)受信適用可能とする場合は、同時に空間多重する「他ユーザ宛の空間ストリームの変調情報」を、さらに個別制御情報に含める。
図27に、非特許文献5で情報開示されている他ユーザの変調情報のビット割当(1ユーザ当たり)の一例を示す。図27において1つの他ユーザに対し、2bitsを用いて、QPSK,16QAMおよび64QAMのいずれかの変調フォーマット(変調時のコンスタレーション情報)を通知している。
G.J.Foschini,"Layered space-time architecture for wireless communication in a fading environment when using multi-element antennas",BellLabs Tech.J, Autumn1996年,p.41-59 3GPP TS36.211 V8.3.0(2008-05) IEEE 802.16m-09/0010r2, "Air Interface for Fixed and Mobile Broadband Wireless Access Systems: Advanced Air Interface (working document)" 特許庁標準技術集(MIMO関連技術)https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/mimo/mokuji.htm IEEE C802.16m-09/1017, "Text proposal on DL MAP", Amir Khojastepour, Narayan Prasad, Sampath Rangarajan, Nader Zein, Tetsu Ikeda, Andreas Maeder (2009-04-27) King F. Lee and Douglas B. Williams, "Space-Frequency Transmitter Diversity Technique for OFDM Systems", IEEE GLOBECOM2000, Vol.3 2000, pp.1473-1477.
上述したMU−MIMO伝送時においては、複数の端末(ユーザ)が、同一の物理リソースを、空間多重により共有することになる。この場合、個別制御情報に含まれるリソース割当情報RAとして通知される割当サイズが共通なユーザをMU−MIMOユーザとして割当てる方法がある。図28を参照して、説明する。図28は、MU−MIMOユーザの割り当ての一例を示す図である。図28の縦軸は、空間ストリームのインデックスを示し、図28の横軸は、リソースのインデックスを示す。ここで、図28の横軸に示すMU−MIMO領域とは、MU−MIMO送信する際に、空間多重伝送を行うリソースを割当てるリソース割当領域を示す。
図28では、2ユーザ(User#1,User#2)に対し、それぞれ1つの空間ストリームを用いて(空間多重数2)、割当リソースサイズが共通なユーザをMU−MIMO割当する。図28に示すMU−MIMOユーザ割当方法では、同一の物理リソースに対する空間リソースを無駄なく、かつ、所要の受信品質を満たすために必要最小限なリソースを用いて送信できるというメリットが得られる。
しかしながら、図28に示すMU−MIMOユーザ割当方法では、割当リソースサイズが共通なユーザを組み合わせてMU−MIMO伝送を行う必要があり、MU−MIMOを行う際のユーザ割当を行うスケジューラの負荷が増大する。また、割当リソースサイズが共通なユーザの組み合わせが少ない場合、MU−MIMO伝送モードを用いることができず、MU−MIMO伝送を行う機会の損失につながる。その結果、図28に示すMU−MIMOユーザ割当方法では、空間多重伝送を柔軟に利用できなくなり、周波数利用効率が低下してしまう。
一方、個別制御情報に含まれるリソース割当情報RAとして通知される割当リソースサイズが一致しないユーザをMU−MIMOユーザとして割当てる方法がある。図29を参照して、説明する。図29は、MU−MIMOユーザの割り当ての他の例を示す図である。図29の縦軸は、空間ストリームのインデックスを示し、図29の横軸は、リソースのインデックスを示す。ここで、図29の横軸に示すMU−MIMO領域とは、MU−MIMO送信する際に、同時に空間多重伝送を行う複数ユーザのうち最大のリソースサイズを割当てるユーザのリソース割当領域を示す。
図29では、2ユーザ(User#1,User#2)に対し、それぞれ1つの空間ストリームを用いて(空間多重数2)、割当リソースサイズが異なるユーザをMU−MIMO割当する。図29に示すように、割当リソースサイズが小さいユーザであるUser#2に対して、MU−MIMOを行うMU−MIMO領域に満たない部分(図中、斜線部分)は、User#2のユーザデータとして、追加データを送信することで、空間リソースを有効に利用する。ここで、User#2のユーザデータとして追加された追加データは、誤り訂正符号化の処理をする際に得られるパリティビットを余分に追加して送信する(パリティビット追加送信)。あるいは、User#2のユーザデータとして追加された追加データは、特定の部分のビット系列を繰り返し送信する(リピティションビット送信)。
図29に示すMU−MIMOユーザ割当方法では、割当リソースサイズが異なるユーザの組み合わせでも、MU−MIMO伝送モードを用いることができるため、MU−MIMOを行う際のユーザ割当を行うスケジューラの負荷が減少する。また、MU−MIMO伝送を行う機会が増大する。そのため、図29に示すMU−MIMOユーザ割当方法では、空間多重伝送を柔軟に利用できるため、割当リソースサイズが共通なユーザの組み合わせが少ない場合でも、周波数利用効率を改善することができる。また、追加データの送信により、割当リソースサイズが小さいユーザは、受信品質が向上する効果が得られる。図29では、空間ストリーム#2に割当てたユーザUser#2の受信品質が向上する。
しかしながら、図29に示すMU−MIMOユーザ割当方法では、MU−MIMO領域に対し、割当リソースサイズが小さいユーザのリソースサイズが十分に小さい場合、そのユーザのデータ受信品質が過剰品質となってしまう。一方で、割当リソースサイズの大きいユーザの空間ストリームの受信品質は変わらず、空間ストリーム間の受信品質に偏りが生じるという課題が発生する。
本発明の目的は、マルチユーザMIMO伝送時において、複数の端末装置への空間ストリーム間の受信品質の偏りを抑制することができる無線通信装置及び無線通信方法を提供することである。
本発明の無線通信装置は、複数のストリームを用いて空間多重伝送を行う無線通信装置であって、リソースの配置方法が連続する複数のサブキャリアが割り当てられる集中配置である場合は、送信電力が0に設定されたパイロット信号を生成し、前記リソースの配置方法が周波数軸上で分散した複数のサブキャリアが割り当てられる分散配置である場合は、送信電力が0ではない所定値に設定されたパイロット信号を生成する信号生成部と、前記生成されたパイロット信号を、空間多重伝送するためのリソース割当領域のうち、少なくとも一つの端末装置宛のデータを割り当てないリソース割当領域の一部にマッピングして、送信する送信部と、を備える。
本発明の無線通信方法は、複数のストリームを用いて空間多重伝送を行う無線通信装置であって、リソースの配置方法が連続する複数のサブキャリアが割り当てられる集中配置である場合は、送信電力が0に設定されたパイロット信号を生成し、前記リソースの配置方法が周波数軸上で分散した複数のサブキャリアが割り当てられる分散配置である場合は、送信電力が0ではない所定値に設定されたパイロット信号を生成し、前記生成されたパイロット信号を、空間多重伝送するためのリソース割当領域のうち、少なくとも一つの端末装置宛のデータを割り当てないリソース割当領域の一部にマッピングして、送信する。
本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法によれば、マルチユーザMIMO伝送時において、複数の端末装置への空間ストリーム間の受信品質の偏りを抑制することができる。
実施の形態1の基地局装置100の構成を示す図 MU−MIMO伝送する際のリソース割当状況を説明するための図 サブバンド単位を用いたチャネル推定範囲を示す図 (a)、(b)は、2ストリーム時のパイロット系列の割当とデータ系列の割当の一例を示す図 PRUへのマッピングの一例を示す図 実施の形態1の端末装置200の構成を示すブロック図 実施の形態1における基地局装置100と端末装置200間の処理手順を示す図 基地局装置100Aの構成を示すブロック図 空間ストリーム電力制御部143の送信電力制御例(1)を示す模式図 空間ストリーム電力制御部143の送信電力制御例(2)を示す模式図 実施の形態1において2ユーザMU−MIMO時のリソース割当状況を模式的に示す図 実施の形態2における基地局装置300の構成を示すブロック図 実施の形態2において2ユーザMU−MIMO時のリソース割当状況を模式的に示す図 実施の形態3の基地局装置500の構成を示すブロック図 実施の形態3において2ユーザMU−MIMO時に繰り返しシンボルデータ領域を含むリソース割当状況の模式的に示す図 実施の形態3の端末装置600の構成を示すブロック図 MIMO受信処理部609の構成を示すブロック図 MIMO受信処理部609Aの構成を示すブロック図 端末装置600BのMIMO受信処理部609Bの構成を示すブロック図 2ユーザMU−MIMO時に、LRUの1/Nを単位に、繰り返しシンボル周期を設定した場合の模式的 IEEE802.16m規格ドラフトで議論されている下りリンクにおけるフレームフォーマットを示す図 第n番目の端末装置MS#nに対するMU−MIMO割当情報の一例を示す図 従来の基地局装置80及び従来の端末装置90の構成を示すブロック図 2ストリーム送信時のPRU構成の一例を示す図 リソース配置の方法である集中配置を説明するための図 リソース配置の方法である分散配置を説明するための図 他ユーザの変調情報のビット割当の一例を示す図 MU−MIMOユーザの割り当ての一例を示す図 MU−MIMOユーザの割り当ての他の例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1〜図11を参照して、実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1に係る基地局装置100の構成を示す図である。なお、図1では、一例として、S台の端末装置200である端末装置MS#1〜端末装置MS#Sに対し、基地局装置100がマルチユーザMIMO伝送する場合の構成を示す。
図1に示す基地局装置100は、基地局アンテナを構成する複数のアンテナ101と、受信部103と、フィードバック情報抽出手段105と、端末装置割当部107と、リソース割当情報抽出部109と、追加データ領域設定部111と、ヌルデータ領域設定部113と、パイロット系列割当部115と、個別制御信号及び個別データ信号生成部120と、OFDMAフレーム形成部151と、複数のIFFT部153と、複数の送信部155と、を備える。なお、個別制御信号及び個別データ信号生成部120の構成については、後述する。
基地局アンテナは高周波信号を受信及び送信する複数のアンテナ101からなる。
受信部103は、基地局アンテナからの受信信号を復調及び復号処理する。
フィードバック情報抽出手段105は、受信部103で復号処理されたデータから、端末装置MS#nから通知されたフィードバック情報を抽出する。ここで端末装置MS#nからのフィードバック情報は、受信品質情報、所望するプリコーディングウエイト情報を含む。ここでn=1〜Sの値をとる。
端末装置割当部107は、フィードバック情報抽出手段105で抽出されたフィードバック情報を基に、マルチユーザMIMO伝送を行う端末装置の組み合わせと、マルチユーザMIMO伝送に用いる端末装置に対する周波数あるいは時間のリソース割当と、各端末装置に対する送信フォーマット(変調多値数、誤り訂正符号の符号化率、プリコーディングウエイトなど)とを所要の品質を満たすように決定する。
[MU−MIMO伝送時のリソース割当]
以下、本発明の一つの特徴である、MU−MIMO伝送時のリソース割当について詳細に説明する。端末装置割当部107は、MU−MIMO伝送を行う複数の端末装置MS#1〜#Sのそれぞれに対し、リソース割当情報RA#1〜#Sを決定する。ここで、リソース割当情報RA#1〜#Sとして、以下の3つの情報を含む。それらを端末装置割当部107が決定する。
リソース割当情報RA#1〜#Sの1つの情報として、端末装置割当部107は、各端末装置MS#1〜#S宛に送信するデータ量、および端末装置MS#nからフィードバックされる受信品質状況を基に、所要の品質を満たすのに必要なMCSを用いた場合のリソース割当サイズを、LRUを基本単位とする、その整数倍のサイズRA_SIZE#1〜#Sとして決定する。
リソース割当情報RA#1〜#Sの1つの情報として、端末装置割当部107は、リソース割当の開始位置(RA_START#1〜#S)をLRUのインデックスを用いて決定する。
リソース割当情報RA#1〜#Sの1つの情報として、端末装置割当部107は、配置方法(RA_PLACEMENT)である、分散配置(DRU)あるいは集中配置(CRU)のいずれかを用いるかを決定する。なお、配置方法はマルチユーザMIMO伝送を行うすべての端末装置MS#1〜#Sに対して共通である。
以下、本実施の形態においては、端末装置割当部107は、配置方法(RA_PLACEMENT)として、集中配置(CRU)のみを用いると決定した場合について、説明する。
リソース割当情報抽出部109は、端末装置割当部107によって決定されたMU−MIMO伝送を行う端末装置MS#1〜#Sに対するリソース割当情報RA#1〜#S(すなわちRA_SIZE#1〜#S,RA_START#1〜#S,RA_PLACEMENT(CRU)を含む)を抽出する。
追加データ領域設定部111は、リソース割当情報RA#1〜#Sに含まれるRA_SIZE#1〜#Sが異なる場合、(さらには、RA_SIZE#1〜#Sが同一でもRA_START#1〜#Sが異なる場合も含む)、RA_START#1〜#SおよびRA_SIZE#1〜#S情報から、MU−MIMO伝送を行う端末装置MS#1〜#Sに割当に用いられるLRUのインデックスの最小値および最大値からなる領域をMU−MIMO領域として検出する。すなわちMU−MIMO領域([開始位置、終了位置])は次式(1)で定義される。
Figure 0005669318
さらに追加データ領域設定部111は、端末装置MS#n(ここでn=1〜S)に対するリソース割当領域[RA_START#n,RA_START#n+RA_SIZE#n]が、MU−MIMO領域に満たないリソース領域(以下、空きリソース領域RA_UNFILLED#nとよぶ)の一部のリソースを用いて、追加データを含めて送信を可能とする追加データ領域を設定する。
ここで、追加データ領域の設定は、空きリソース領域RA_UNFILLED#nに含まれるLRU数に、1より小さい特定の係数(たとえば1/2,1/3,2/3など)を乗算し、乗算結果に対し切り上げ、切り下げ、あるいは四捨五入により等により、整数値にした値LRU_ADD#nに基づき行う。
なお、LRU_ADD#nに上限値を設けて、LRU_ADD#nが上限値を超える場合、上限値でLRU_ADD#nを置き換える設定を行ってもよい。これにより、空きリソース領域RA_UNFILLED#nが大きい場合に、追加データ領域に上限を設定することで、MS#n宛の空間ストリームの品質が過剰となることを防ぐことができる。
以上により、追加データ領域設定部111が決定したLRU_ADD#nを基に、追加データ領域を、端末装置MS#nのリソース割当領域[RA_START#n,RA_START#n+RA_SIZE#n]に連続する領域にMU−MIMO領域を超えない範囲で設定する。
ここで、追加データ領域の設定は、端末装置MS#nのリソース割当領域とMU−MIMO領域の位置関係から、以下の3種類のパターン(1)〜(3)があるが1種類のパターンを選択して行う。
追加データ領域の設定パターン(1)として、端末装置MS#nのリソース割当領域の終了位置が、MU−MIMO領域の終了位置と一致する場合、[RA_START#n―LRU_ADD#n,RA_START#n―1]に連続する領域にMU−MIMO領域を超えない範囲で追加データ領域を設定する。
追加データ領域の設定パターン(2)として、端末装置MS#nのリソース割当領域の開始位置が、MU−MIMO領域の開始位置と一致する場合、[RA_START#n+RA_SIZE#n+1,A_START#n+RA_SIZE#n+LRU_ADD#n]に連続する領域にMU−MIMO領域を超えない範囲で追加データ領域を設定する。
追加データ領域の設定パターン(3)として、端末装置MS#nのリソース割当領域の開始位置及び終了位置が、MU−MIMO領域の開始位置及び終了位置と一致しない場合、[RA_START#n―A,RA_START#n―1]および[RA_START#n+RA_SIZE#n+1,A_START#n+RA_SIZE#n+B]に連続する領域にMU−MIMO領域を超えない範囲で追加データ領域を設定する。ここで、A,Bは、A+B=LRU_ADD#nとなるように、配分して設定する。
そして、追加データ領域設定部111は、上述のいずれかの設定パターンで設定した追加データ領域設定情報と、端末装置MS#nに対するリソース割当領域[RA_START#n,RA_START#n+RA_SIZE#n]に追加データ領域を含めた領域情報と、配置情報RA_PLACEMENT(CRU)とを、追加データ生成部121、リソース割当情報生成部123およびヌルデータ領域設定部113に出力する。
なお、最終的に決定された、リソース割当領域[RA_START#n,RA_START#n+RA_SIZE#n]に追加データ領域を含めた領域に対し、追加データ自体は、その領域の開始位置からRA_SIZE#nを越える領域を用いて基地局装置100から端末装置200へ送信される。(詳細は追加データ生成部121の動作説明時に述べる。)
次に、図2を参照して、4つの端末装置MS#1〜MS#4へのMU−MIMO伝送する際の、追加データ領域設定部111の動作を具体的に説明する。図2は、MU−MIMO伝送する際のリソース割当状況を説明するための図である。図2の縦軸は、空間ストリームのインデックスを示し、図2の横軸は、LRU単位のリソースインデックス(LRUインデックス表現)を示す。また、図中、斜線を含まないブロックは端末装置割当部107で割り当てしたリソース割当領域、斜線を含むブロックは追加データ領域を示し、MU−MIMO領域のうち、矢印で示したブロックのない領域(リソース割当領域及び追加データ領域に含まれない領域)はヌルデータ領域を示す。
図2では、MU―MIMO領域は、[1,8](LRUインデックス表現)であり、LRU_ADD#n=(1/2)RA_UNFILLED#nの場合の追加データ領域の設定例している。
<端末装置MS#1>
図2に示すように、端末装置MS#1のリソース割当領域の開始位置が、MU−MIMO領域[1,8]の開始位置#1と一致する。そのため、追加データ領域設定部111は、追加データ領域の設定パターン(2)で追加データ領域を設定している。
<端末装置MS#2、MS#4>
また、図2に示すように、端末装置MS#2、MS#4のリソース割当領域の終了位置が、MU−MIMO領域[1,8]の終了位置#8と一致する。そのため、追加データ領域設定部111は、追加データ領域の設定パターン(1)で追加データ領域を設定している。
<端末装置MS#3>
さらに、図2に示すように、端末装置MS#3のリソース割当領域の開始位置及び終了位置が、MU−MIMO領域[1,8]の開始位置#1及び終了位置#8と一致しない。そのため、そのため、追加データ領域設定部111は、追加データ領域の設定パターン(3)で追加データ領域を設定している。
なお、所定数の周波数方向に連続するPRUから構成されるサブバンドを単位として集中配置(CRU)を行う場合、追加データ領域設定部111における追加データ領域の設定は、ヌルデータ領域がサブバンド単位の整数倍の領域となるように設定する。これは以下の理由による。
サブバンド単位の集中配置(CRU)を行う場合、端末装置MS#nにおけるチャネル推定時に、サブバンド内で隣接するPRU間のパイロットシンボルを用いたチャネル推定の補間処理(平均化処理)を行うことで、チャネル推定精度を向上する手法が一般的に用いられる。図3は、周波数方向に連続する4つのPRU#k、#k+1、#k+2、及び#k+3で構成されたサブバンドを単位にした場合のチャネル推定範囲を示す。図3において、PRU#k及び#k+1に対しチャネル推定範囲(1)を用い、PRU#k+2、及び#k+3に対しチャネル推定範囲(2)を用いてチャネル推定を行うことで、隣接PRUに含まれるパイロットシンボルを用いてチャネル推定を行うことができ、チャネル推定の誤差を低減できる。
図3に示すようなサブバンド単位の集中配置(CRU)を行う場合、ヌルデータ領域がサブバンド単位の整数倍に満たない領域となるような追加データ領域の設定をすると、データ領域(リソース割当領域あるいは追加データ領域)とヌルデータ領域とを含むサブバンドが構成されてしまう。データ領域では、通常通り、パイロットシンボルを送信するが、後述するヌルデータ領域信号生成部126においてヌルデータ領域では、パイロットシンボルをヌルパイロットとして送信する(送信電力0で送信する)信号を生成するため、データ領域とヌルデータ領域を跨るPRU間でチャネル補間処理を行う際に、それらの領域でのパイロットシンボルの送信方法が異なるため、チャネル推定の誤差が増大する。
しかしながら、上述したように、追加データ領域設定部111は、ヌルデータ領域がサブバンド単位の整数倍の領域を含むように、追加データ領域を設定することで、端末装置MS#nにおけるチャネル推定時に、データ領域とヌルデータ領域を跨るPRU間でチャネル補間処理を行うことがなくなり、チャネル推定の劣化の影響を防ぐことができる。なお、図2のMS#3のようにヌルデータ領域が、MU−MIMO領域に非連続で複数ある場合は、それぞれのヌルデータ領域に対し、サブバンド単位の整数倍の領域となるように追加データ領域を設定する。
ヌルデータ領域設定部113は、追加データ領域設定部111からの、端末装置MS#n(ここでn=1〜S)に対するリソース割当領域[RA_START#n,RA_START#n+RA_SIZE#n]に追加データ領域を含めた領域情報を基に、MU−MIMO領域に満たないリソース領域(以下、ヌルデータ領域RA_NULL#nとよぶ)を設定する。なお、MU−MIMO領域は、追加データ領域設定部111と同様に、リソース割当情報抽出部109からの情報を用いて検出する。
パイロット系列割当部115は、MU−MIMO伝送を行うすべての端末装置MS#1〜#Sに対する空間ストリームに含めて送信するパイロット系列の割当、言い換えると、パイロット系列の番号PSI(Pilot Stream Index)を決定する。ここで、Sは空間多重数(空間多重ユーザ数)を示す。ただし、空間多重数Sである場合、S以下の自然数であるパイロット系列番号(PSI≦S)を用いる。
図4(a)、(b)は、複数のOFDMシンボルからなるサブキャリア上にマッピングした2ストリーム時のパイロット系列の割当とデータ系列の割当の一例を示す図である。
図4(a)中、‘1’で示されたシンボルはPSI=1の場合のパイロットシンボル、何も記載がない四角の枠は、PSI=1のパイロット系列と共に送信される空間ストリームのデータシンボルを割当てる領域である。図4(b)中、‘2’で示されたシンボルは、PSI=2の場合のパイロットシンボルであり、何も記載がない四角の枠は、PSI=2のパイロット系列と共に送信される空間ストリームのデータシンボルを割当てる領域である。また、図4(a),図4(b)中、‘x’で示されたシンボルはヌルシンボルであり、パイロットもデータも割当てられていない時間―周波数リソースである。
異なるPSIは、互いに直交関係(時間、周波数、符号のいずれかあるいは、それらの組み合わせで)にある性質を有する。図4ではPSI=1及びPSI=2は時間―周波数上のリソースで互いに直交するものである。
次に、図1を参照して、本実施の形態1の基地局装置100の一部を構成する個別制御信号及び個別データ信号生成部120について、説明する。個別制御信号及び個別データ信号生成部120は、複数の個別制御信号及び個別データ信号生成部#1〜#Sから構成される。
さらに、個別制御信号及び個別データ信号生成部#1〜#Sのそれぞれは、追加データ生成部121と、モード情報/ストリーム数情報生成部122と、リソース割当情報生成部123と、個別ID情報生成部124と、パイロット系列情報生成部125と、ヌルデータ領域信号生成部126と、MCS情報生成部131と、個別制御信号生成部133と、符号化/変調部135と、個別パイロット付加部137と、プリコーディング制御部139と、ビーム形成部141と、を備える。
個別制御信号及び個別データ信号生成部#nは、端末装置MS#nに対する、端末装置割当部107から出力される端末個別のリソース割当情報と、追加データ領域設定部111から出力される端末個別の追加データ領域設定情報と、ヌルデータ領域設定部113から出力される個別のヌルデータ領域設定情報とを基に、個別制御信号及び個別データ信号を生成する。ここで、n=1〜Sである。
<個別制御信号生成に関連する構成とその動作>
次に、個別制御信号及び個別データ信号生成部#nの構成のうち、個別制御信号生成に関連する構成とその動作について、以下に説明する。
モード情報/ストリーム数情報生成部122は、端末装置割当部107で割当した端末装置MS#nに対する、マルチユーザMIMO伝送の有無の情報及び、さらにマルチユーザMIMO伝送を行う際には、マルチユーザMIMO時の端末装置をまたがるトータルの空間多重数の情報を抽出し、所定のフォーマットに基づくモード情報/ストリーム数情報を生成する。
個別ID情報生成部124は、端末装置割当部107で割当した端末装置MS#nに対する個別ID情報を抽出し、所定のフォーマットに基づく個別ID情報を生成する。
パイロット系列情報生成部125は、パイロット系列割当部115から、端末装置MS#nに対するパイロット系列割当情報を抽出し、所定のフォーマットに基づくパイロット系列情報を生成する。
MCS情報生成部131は、端末装置割当部107で割当した端末装置MS#nに対する変調多値数及び誤り訂正符号の符号化率(以下、MCS(Modulation and Coding Scheme))に関する情報を抽出し、所定のフォーマットに基づくMCS情報を生成する。
個別制御信号生成部133は、モード情報/ストリーム数情報生成部122と、リソース割当情報生成部123と、個別ID情報生成部124と、パイロット系列情報生成部125と、MCS情報生成部131との出力を基に、所定のフォーマットに基づく個別制御情報を生成し、所定の誤り検出符号処理及び誤り検出符号(CRC符号)付加処理を施し、所定の変調処理を施し個別制御信号を形成する。
リソース割当情報生成部123は、追加データ領域設定部111の出力を基に、割当した端末装置MS#nに対するリソース割当情報を抽出し、所定のフォーマットに基づく割当情報を生成する。すなわち、追加データ領域設定部111で追加データ領域が設定されない場合、リソース割当情報RA#n(すなわちRA_SIZE#n,RA_START#n,RA_PLACEMENT(CRU)を含む)。
ここで、追加データ領域設定部111で追加データ領域が設定される場合、リソース割当情報生成部123が生成するリスース割当情報には、サイズ情報であるRA_SIZE#n+LRU_ADD#nと、開始位置情報と、配置情報RA_PLACEMENT(CRU)とが含まれる。
リソース割当情報生成部123が生成するリスース割当情報の一つである開始位置情報は、以下の3種類のパターン(1)〜(3)のいずれかである。
開始位置情報のパターン(1)として、端末装置MS#nのリソース割当領域の終了位置が、MU−MIMO領域の終了位置と一致する場合、開始位置情報は、RA_START#n―LRU_ADD#nである。
開始位置情報のパターン(2)として、端末装置MS#nのリソース割当領域の開始位置が、MU−MIMO領域の開始位置と一致する場合、開始位置情報は、RA_START#n+RA_SIZE#n+1である。
開始位置情報のパターン(3)として、端末装置MS#nのリソース割当領域の開始位置及び終了位置が、MU−MIMO領域の開始位置及び終了位置と一致しない場合、開始位置情報は、RA_START#n―Aである。
<個別データ信号生成に関連する構成とその動作>
次に、個別制御信号及び個別データ信号生成部#nの構成のうち、個別データ信号生成に関連する構成とその動作について、以下に説明する。
符号化/変調部135は、端末装置割当部107で割当された端末装置MS#n宛のデータ(個別データ)に対し、MCS情報生成部131からMCS情報に基づく符号化率および変調多値数により、符号化処理及び変調処理を行い端末装置MS#n宛のシンボルデータを生成する。
追加データ生成部121は、追加データ領域設定部111からの端末装置MS#nに対する追加データ領域情報LRU_ADD#nを基に追加のパリティビットあるいはリピティションビットによりビットデータを生成しさらに、MCS情報生成部からのMCS情報に基づく変調方式により、変調処理を行い端末装置MS#n宛の追加データシンボルデータを生成する。
ここで、追加データ生成部121における追加データの生成方法として、ターボ符号などのパンクチャード(Punctured)符号化を用いる場合を例として、以下に説明する。
符号化/変調部135における誤り訂正符号化処理されたターボ符号などのパンクチャード(Punctured)符号化データは、一旦、符号化器のマーザーコードレート(符号化率1/2あるいは1/3)で符号化され、循環バッファに一時的に保存される。ここで、サーキュラーバッファには、システマティックビットおよびパリティビットからなる符号化されたビットデータが保存され、システマティックビット、パリティビットの順で格納されている。
符号化/変調部135では、サーキュラーバッファに保存された符号化ビットデータから、MCS情報生成部131で指示された符号化率となるように、システマチックビット及びパリティビットを読み出す。
この場合、追加データ生成部121における追加データの生成は、符号化/変調部135で読み出されたパリティビットの最終位置から、さらに後続するパリティビットを読み出す。読み出すビット数は、追加データ領域情報LRU_ADD#nで示されるデータシンボル数Dに、MCS情報生成部131で指示される変調方式の変調シンボルあたりのビット数Jビットを乗算した値(J×D)分のビットを読み出す。ここで、読み出し位置がサーキュラーバッファの終端位置の場合、サーキュラーバッファの先頭位置に戻り、システマチックビットから再度読み出す。
追加データ生成部121は、上述の方法で得られた追加ビットに対し、符号化/変調部135における変調方式と同じ変調方式を用いて、変調シンボルを生成する。以上により、追加データ領域情報LRU_ADD#nを用いて送信されるシンボルデータを生成することができる。
個別パイロット付加部137は、パイロット系列情報生成部125の情報を基に端末装置MS#nの符号化/変調部135、追加データ生成部121の出力であるシンボルデータに、個別パイロット信号を付加する。
ここでは、符号化/変調部135の出力シンボルデータ、追加データ生成部121の出力シンボルデータの順にシンボルデータをならべて、1出力とする。これにより、追加データシンボルが存在する場合でも、端末装置においては、付加制御情報なしに受信処理を行うことができる。これは追加データ生成部121において、符号化/変調部135の出力シンボルデータ、追加データ生成部121の出力シンボルデータがサーキュラーバッファ上で連続するビットデータから生成したシンボルデータであるためである。
パイロット系列はOFDMサブキャリア単位での時間分割多重、周波数分割多重、あるいは符号分割多重を用いて、系列間で直交する信号する既知の信号を用いる。これにより、端末装置において、空間ストリーム間での干渉を抑えて受信できることで、個別パイロット信号を用いたMIMO伝搬チャネルのチャネル推定精度の向上を図ることができる。
ヌルデータ領域信号生成部126は、端末装置MS#n(ここでn=1〜S)に対するヌルデータ領域RA_NULL#nの情報を基に、ヌルデータ領域の信号を生成する。すなわち、端末装置MS#n宛の空間ストリーム#nのヌルデータ領域RA_NULL#n分に含まれるLRUのシンボルデータは、送信電力0となるヌルデータの信号を生成する。また、ヌルデータ領域に含まれる個別パイロットシンボルは、その送信電力0となるヌルパイロットの信号を生成する。
プリコーディング制御部139は、端末装置割当部107で割当した端末装置MS#nに対するプリコーディングウエイト情報を抽出し、プリコーディング情報に基づき、後続するビーム形成部141におけるプリコーディングウエイトVtを制御する。
ビーム形成部141は、プリコーディング制御部139の制御に基づき、個別パイロット付加部137から出力される、端末装置MS#n宛のシンボルデータに個別パイロット信号が付加された信号xsに対し、プリコーディングウエイトVtを乗算し、送信アンテナ数(Nt)分のデータwjxsを出力する。ここで、送信アンテナ数がNtの場合、送信ウエイトベクトルVtはNt個のベクトル要素wjをもつNt次の列ベクトルで表現される。ここでj=1、...、Ntである。
OFDMAフレーム形成部151は、リソース割当情報生成部123から出力されるリソース割当情報を基に、ビーム形成部141から出力される送信アンテナ数分(Nt)の端末装置MS#n宛の個別データ信号及び、端末装置MS#n宛の個別制御信号を、所定のOFDMAフレーム内のサブキャリア(物理リソースユニットPRU)にマッピングして、IFFT部153へ出力する。
ここで、個別データ信号の物理リソースユニットPRUへのマッピングは、LRUインデックスを用いて示された端末装置MS#n宛の個別データに対するリソース割当領域[RA_START#n,RA_START#n+RA_SIZE#n]に追加データ領域を含めた領域情報と、配置情報(CRU)に基づきPRUにマッピングする。ここで、図5に、PRUへのマッピングの一例を示す。
本実施の形態においては、配置情報として集中配置(CUR)のみを扱うため、OFDMAフレーム形成部151は、図5に示すように、LRU#1〜LRU#4のそれぞれに対して、PRU#1〜LRU#4のそれぞれのサブキャリアにマッピングする。つまり、OFDMAフレーム形成部151は、1つのLRUに対し1つのPRU内のサブキャリアにマッピングする。
ここでビーム形成部141からの出力は、LRUデータに個別パイロットが付加されたシンボル情報であり、PRUに含まれるパイロットシンボル及びデータシンボルを含む。そして、PRUにおけるデータシンボル配置部分及びパイロット配置部分に所定の順番で割当てる。
さらに、OFDMAフレーム形成部151は、ヌルデータ領域信号生成部126から出力されるヌルシンボルデータを、ヌルデータ領域設定部113から出力されるヌルデータ領域情報で指示されるLRUインデックス情報に基づき、PRUにマッピングする。
なお、個別制御信号はビーム形成されずに送信されるが、この際にCDD,STBC、SFBCといった送信ダイバーシチ技術を適用することで、受信品質の改善を図ることも可能である。
IFFT部153は、Nt個のOFDMAフレーム形成部151の出力に対しそれぞれIFFT処理を行い、所定のcyclic prefix(またはガードインターバル)を付加して出力する。
送信部155は、IFFT部153からのベースバンド信号をキャリア周波数帯の高周波信号に変換し、基地局アンテナから出力する。
次に、図6を参照して、実施の形態1の端末装置200の構成について説明する。図6は、実施の形態1の端末装置200の構成を示すブロック図である。図6に示す端末装置200は、複数の受信アンテナ201と、複数の受信部203と、制御情報抽出部205と、チャネル推定部207と、MIMO受信処理部209と、復号部211と、プリコーディングウェイト選択/受信品質推定部213と、フィードバック情報生成部215と、送信部217と、送信アンテナ219とを備える。
複数の受信アンテナ201は、基地局装置100から高周波信号を受信する。
複数の受信部203は、各受信アンテナ201で受信した高周波信号をベースバンド信号に変換する。各受信部203で処理された信号は、制御情報抽出部205と、チャネル推定部207と、MIMO受信処理部とに出力される。
制御情報抽出部205は、基地局装置100から通知される個別制御信号のうち、自局の端末装置における個別ID情報が含まれる、自局宛の個別制御信号を検出する。そして、端末装置200の制御情報抽出部205は、自局宛の個別制御信号に含まれる制御情報である、リソース割当情報と、MCS情報と、モード情報とを抽出する。さらに、制御情報抽出部205は、抽出したモード情報がマルチユーザMIMO伝送を行うモードを示す場合、ストリーム数情報とパイロット系列情報とを抽出する。
チャネル推定部207は、基地局装置100から制御情報信号などと共に、定期的に送信される共通パイロット信号を抽出し、チャネル推定値を算出する。
また、マルチユーザMIMO伝送時には、チャネル推定部207は、マルチユーザMIMO伝送時に個別制御情報に含まれる、空間ストリーム情報Mt及びリソース割当情報を基に、空間ストリームが割当てられているリソースに含まれる空間ストリーム数(Mt)分のPSIで割当てられる個別パイロット信号を抽出し、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定を行う。
ここで、チャネル推定部207は、空間ストリーム数がMtである場合、Mt個の空間ストリームにそれぞれ含まれる、PSI=1からMtで割当てられる個別パイロット信号を抽出し、チャネル推定を行う。受信アンテナ数がMr個の場合、MIMO伝搬チャネルをあらわすチャネル行列Hは、Mr行Mt列の要素h(n,m)が含まれる。ここで、n=1,…,Mr,m=1,…,Mtであり、h(n,m)は、第m番目の空間ストリーム(すなわち、PSI=mのパイロット系列が含まれる空間ストリーム)を第n番目の受信アンテナで受信した場合のチャネル推定値を表す。
MIMO受信処理部209は、制御情報抽出部205で抽出し制御情報のうち、端末装置MS#n宛に送信されるマルチユーザMIMO伝送を行う個別制御信号が含まれる場合、個別制御信号に含まれる制御情報及びチャネル推定部207からのチャネル推定結果Hを基に、マルチユーザMIMO伝送される空間ストリームに対しMIMO受信処理を行う。MIMO受信処理には、チャネル推定結果Hと、自局宛の空間ストリームに対するパイロット系列情報PSI、MCS情報に含まれる変調情報を基にMMSE,ZF(ゼロフォーシング)といったチャネル行列の逆行列を用いた線形受信処理を用いる。
復号部211は、MIMO受信処理部209の出力を基に、復号処理を行う。
プリコーディングウェイト選択/受信品質推定部213は、チャネル推定部207で算出したチャネル推定値を基に、いくつかのプリコーディングウエイトの候補から、受信品質が最良となるプリコーディングウエイトを選択する。さらに、プリコーディングウェイト選択/受信品質推定部213は、選択したプリコーディングウエイトでの受信品質を推定する。そして、リコーディングウェイト選択/受信品質推定部213が選択したプリコーディングウェイト選択情報、及び受信品質の推定結果を、フィードバック情報生成部215に出力する。
フィードバック情報生成部215は、プリコーディングウエイト選択/受信品質推定部213の出力を、基地局装置100にフィードバック情報として報告するために所定フォーマットのデータ系列を生成する。
送信部217は、フィードバック情報として基地局装置100に報告するために、フィードバック情報生成部215で生成されたデータ系列の送信処理を行う。
なお、本実施の形態の端末装置200では、受信アンテナ201と送信アンテナ219とは別のものとして扱っているが、同じアンテナを共有する構成でも良い。また、送信アンテナ219及び送信部217を複数備え、指向性送信を行う構成でも良い。
次に、図7を参照して、実施の形態1における基地局装置100と端末装置200間の処理手順を説明する。図7は、実施の形態1における基地局装置100と端末装置200間の処理手順を示す図である。
ステップS1では、基地局装置100は、制御情報信号などと共に、プリコーディングウエイトが乗算されていないパイロット信号(共通パイロット信号)を定期的に送信する。
ステップS2では、端末装置200は、チャネル推定部207において、共通パイロット信号を抽出し、チャネル推定値を算出する。
ステップS3では、端末装置200は、プリコーディングウエイト選択/受信品質推定部213で推定したチャネル推定値を基に、いくつかのプリコーディングウエイトの候補から、受信品質が最良となるプリコーディングウエイトを選択し、かつ、その際の受信品質を推定する。
ステップS4では、端末装置200は、フィードバック情報生成部215において、プリコーディングウエイト選択/受信品質推定部213の出力を基地局装置100にフィードバック情報として報告するために、所定フォーマットのデータ系列を生成する。
ステップS4Aでは、端末装置200は、送信部217において、ベースバンド信号を高周波信号に変換し、送信アンテナ219から出力する。
ステップS5では、基地局装置100は、端末装置割当部107において、マルチユーザMIMO伝送する端末装置200の割当を行なう。そして、ステップS5Aでは、基地局装置100は、マルチユーザMIMO伝送する端末装置200の割当情報を通知する個別制御情報を、端末装置200へ送信する。
ステップS6では、端末装置200は、制御情報抽出部205において、基地局装置100から通知される個別制御信号のうち、自局宛の個別制御信号を検出する。そして、自局宛の個別制御信号に含まれる制御情報である、リソース割当情報と、MCS情報と、モード情報とを抽出する。抽出したモード情報がマルチユーザMIMO伝送を行うモードを示す場合、さらに、ストリーム数情報とパイロット系列情報とを抽出する。
ステップS7では、基地局装置100は、送信アンテナ数分(Nt)の個別データ信号及び個別パイロット信号を生成する。
ステップS7Aでは、基地局装置100は、端末装置200に個別制御信号を送信し、その後、個別データ信号を送信する。
ここで、端末装置200は、制御情報抽出部205で抽出された自局宛の個別制御を用いて、ステップS8、ステップS9の処理を行う。
ステップS8では、端末装置200は、チャネル推定部207で、MIMO伝搬チャネルのチャネル推定を行う。
ステップS9では、端末装置200は、復号部211で、自局宛の空間ストリームに対するMCS情報に含まれる誤り訂正符号の符号化率情報と、MIMO受信処理部209の出力とを用いて、ステップS7Aで基地局装置100から受信した個別データ信号の誤り訂正復号処理を行う。
以上、本実施の形態では、基地局装置100の端末装置割当部107において、割当リソースサイズが一致しない端末装置200を、MU−MIMO伝送時の同時多重ユーザとして割当てることで、スケジューリングの付加を低減し、MU−MIMO割当の柔軟性が高めることができる。
また、本実施の形態では、基地局装置100は、MU−MIMO領域に満たない部分の一部に対し、追加のパリティビット(あるいはリピティションビット)を送信することで、割当リソースの小さいユーザの受信品質を改善することできる。
また、本実施の形態では、基地局装置100は、MU−MIMO領域に満たない部分の一部に対し、ヌルデータ領域を用いることで、空間多重ストリーム間の同一チャネル干渉を低減することができる。これにより、割当リソースの小さいユーザ以外の受信品質も改善することできる。
また、本実施の形態では、基地局装置100は、ヌルデータ領域のパイロットをヌルパイロットとすることで、ヌルデータ領域において空間ストリーム数が減少していること反映した受信ウエイトを端末装置200において生成でき、その結果、受信ダイバーシチ効果を高めることができ、顕著な受信品質の改善が可能となる。
上述した本実施の形態による効果から、本実施の形態では、MU−MIMOを行う空間ストリーム間の受信品質の偏りを抑制し、空間ストリームの全体の品質を向上することができる。
[基地局装置100の変形例]
ここで、実施の形態1の基地局装置100は、リソース配置方法として集中配置(CRU)を用いる場合の構成を示し、追加データ領域およびヌルデータ領域を用いることで、リソースサイズが異なる端末装置間での空間ストリームの受信品質を全体的に改善しているが、この構成に限らない。実施の形態1の基地局装置100の変形例1である基地局装置100Aでは、リソース配置が集中配置(CRU)の場合、ストリーム毎の送信電力を変えることで、MU−MIMO伝送を行うストリーム全体の受信品質を改善することができる。
以下、図8を参照して、基地局装置100Aの構成について説明する。図8は、基地局装置100Aの構成を示すブロック図である。図8に示す基地局装置100Aは、基地局アンテナを構成する複数のアンテナ101と、受信部103と、フィードバック情報抽出手段105と、端末装置割当部107と、リソース割当情報抽出部109と、追加データ領域設定部111と、パイロット系列割当部115と、個別制御信号及び個別データ信号生成部120Aと、OFDMAフレーム形成部151と、複数のIFFT部153と、複数の送信部155と、を備える。
また、個別制御信号及び個別データ信号生成部120Aを構成する個別制御信号及び個別データ信号生成部#1〜#Sのそれぞれは、追加データ生成部121と、モード情報/ストリーム数情報生成部122と、リソース割当情報生成部123と、個別ID情報生成部124と、パイロット系列情報生成部125と、空間ストリーム電力制御部143と、MCS情報生成部131と、個別制御信号生成部133と、符号化/変調部135と、個別パイロット付加部137と、プリコーディング制御部139と、ビーム形成部141と、を備える。
図8に示す基地局装置100Aが、図1に示す実施の形態1の基地局装置100と異なる点は、追加データ領域設定部111の代わりに、追加データ領域設定部111Aを設けた点と、ヌルデータ領域設定部113とヌルデータ領域信号生成部126との代わりに、個別制御信号及び個別データ信号生成部120Aに空間ストリーム電力制御部143を設けた点であり、これ以外の構成は共通であり、共通する構成については同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
基地局装置100Aは、ヌルデータ領域を用いる代わりに、空間ストリーム送信電力制御部143で空間ストリーム間の送信電力を可変にすることで、リソースサイズが異なる端末装置間での空間ストリームの受信品質を全体的に改善することができる。
以下、図1に示す実施の形態1の基地局装置100と異なる基地局装置100Aの構成について、説明する。
追加データ領域設定部111Aは、リソース割当情報RA#1〜#Sに含まれるRA_SIZE#1〜#Sが異なる場合、(さらには、RA_SIZE#1〜#S が同一でもRA_START#1〜#Sが異なる場合も含む)、RA_START#1〜#SおよびRA_SIZE#1〜#S情報から、MU−MIMO伝送を行う端末装置MS#1〜#Sに割当に用いられるLRUのインデックスの最小値および最大値からなる領域をMU−MIMO領域として検出する。すなわちMU−MIMO領域は次式(2)で定義される。
Figure 0005669318
さらに追加データ領域設定部111Aは、端末装置MS#n(ここでn=1〜S)に対するリソース割当領域[RA_START#n,RA_START#n+RA_SIZE#n]が、MU−MIMO領域に満たないリソース領域(以下、空きリソース領域RA_UNFILLED#nとよぶ)のすべてのリソースを用いて、追加データを送信する追加データ領域を設定する。
そして、追加データ領域設定部は、上述のように設定した追加データ領域設定情報、端末装置MS#nに対するリソース割当領域[RA_START#n,RA_START#n+RA_SIZE#n]に追加データ領域を含めた領域情報、さらに配置情報RA_PLACEMENT(CRU)を追加データ生成部121、リソース割当情報生成部123、及び空間ストリーム電力制御部143に出力する。
空間ストリーム電力制御部143は、追加データ領域の設定状況に基づいて、空間ストリームの送信電力を制御する。すなわち、リソースサイズがMU−MIMO領域よりも小さい端末装置の空間ストリームに対しては、追加データ領域が設定されるため、その追加データによる受信品質の向上を推定した上で、その送信電力を小さくする制御を行う。一方、空間ストリーム電力制御部143は、リソースサイズがMU−MIMO領域と同じかあるいはほぼ等しい端末装置の空間ストリーム対しては、送信電力を高める制御を行う。
図9、図10を参照して、空間ストリーム電力制御部143によるMU−MIMO領域全体の送信電力制御例について説明する。図9は、空間ストリーム電力制御部143の送信電力制御例(1)を模式的に示した図であり、図10は、空間ストリーム電力制御部143の送信電力制御例(2)を模式的に示した図である。図9、図10の縦軸は、空間ストリームのインデックスを示し、図9、図10の横軸は、LRU単位のリソースインデックス(LRUインデックス表現)を示す。
また、図中斜線のブロックは追加データ領域を示す。また、図9、図10の縦軸の右に示す両矢印の範囲で、空間ストリームのインデックス#1、#2のそれぞれに対する送信電力の大きさP#1、P#2を模式的に示す。つまり、図9、図10の縦軸の右に示す両矢印の範囲が大きい空間ストリームほど、その送信電力は大きいことを示す。
図8に示すように、空間ストリーム電力制御部143は、リソースサイズがMU−MIMO領域とほぼ等しい端末装置MS#1の空間ストリーム対しては、送信電力P#1を高める制御を行っている。
また、図9に示すように、リソースサイズがMU−MIMO領域よりも小さい端末装置MS#2の空間ストリームに対しては、追加データ領域が設定されるため、その追加データによる受信品質の向上を推定した上で、追加データ領域を含むLRUに対して、その送信電力を小さくして、送信電力P#2を設定している。
図8、図9に示すように、MU−MIMO領域全体の送信電力制御をLRU単位で行うことで、個別パイロット信号と個別データの送信電力を同じ、あるいは予め規定された所定の電力比を保ちながら行うことで追加の制御信号なく、データの復調が可能である。
以上、実施の形態1の変形例である基地局装置100Aは、(1)リソースサイズの小さいユーザストリームは追加データ領域を用い、かつ、その送信電力を低減することで、(2)他のユーザのストリームに対し、その低減分の送信電力を増加配分することで受信品質を向上できる。
(実施の形態2)
ここで、実施の形態1では、基地局装置100の端末装置割当部107は、配置方法(RA_PLACEMENT)として、集中配置(CRU)のみを用いると決定した場合について説明したが、実施の形態1で、配置方法(RA_PLACEMENT)として分散配置(DRU)も用いると、ヌルデータ領域のLRUは複数PRUに分散配置される。そのため、ヌルデータ領域でのパイロット信号をヌルパイロット信号とすると、PRU内にはヌルデータ領域以外のデータが含まれ、データを復調する際のチャネル推定精度が劣化してしまう場合がある。
図11に、LRU#4をヌルデータ領域とした場合に、PRUとしては複数のPRU#1〜#4に分散する様子を示す。図11に示すように、ヌルデータ領域のLRU#4は、サブキャリアインターリーバ(あるいはtone permutation)により、PRUとしては複数のPRU#1〜#4に分散してしまう。パイロット信号はヌルデータ領域以外のデータ復調に利用されるため、ヌルデータ領域のおけるパイロット信号を通常通りの送信が必要となる。しかしながら、CRUを用いる場合は、ヌルデータ領域でのパイロット信号をヌルパイロット信号とすることで、空間多重ストリーム間の同一チャネル干渉が低減されるだけでなく、受信ダイバーシチ効果を高めることでの顕著な受信品質の改善効果を得ることができる。
実施の形態1で配置方法(RA_PLACEMENT)として分散配置(DRU)を用いた場合のチャネル推定精度の劣化を防ぐために、実施の形態2の基地局装置300では、実施の形態1の基地局装置100の構成に加えて、新たに、リソース配置が分散配置かあるいは集中配置であるかをリソース割当情報から検出するリソース配置方法検出部301と、リソース配置方法検出部の検出結果を基に、ヌルデータ領域信号設定部113におけるパイロット信号をヌルパイロットとするか通常のパイロット送信とするかのパイロット送信方法の制御を行うパイロット送信制御部302とを備える。
図12に、本実施の形態における基地局装置300の構成を示す。図12は、実施の形態2における基地局装置300の構成を示すブロック図である。図12に示す基地局装置300は、基地局アンテナを構成する複数のアンテナ101と、受信部103と、フィードバック情報抽出手段105と、端末装置割当部107と、リソース割当情報抽出部109と、追加データ領域設定部111と、ヌルデータ領域設定部113と、リソース配置方法検出部301と、パイロット送信制御部302と、個別制御信号及び個別データ信号生成部320と、OFDMAフレーム形成部151と、複数のIFFT部153と、複数の送信部155と、を備える。
図12に示す基地局装置300が、図1に示す実施の形態1の基地局装置300と異なる点は、リソース配置方法検出部301及びパイロット送信制御部302を新たに設けた点と、個別制御信号及び個別データ信号生成部120に代わり、個別制御信号及び個別データ信号生成部320を設けた点である。なお、実施の形態1と共通する構成には同じ参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
また、図12に示す個別制御信号及び個別データ信号生成部320が、図1に示す実施の形態1の個別制御信号及び個別データ信号生成部120と異なる点は、ヌルデータ領域信号生成部126と動作が異なるヌルデータ領域信号生成部326を、ヌルデータ領域信号生成部126の代わりに設けた点である。なお、実施の形態1と共通する構成には同じ参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
リソース配置方法検出部301は、リソース割当情報抽出部109から抽出されたリソース割当情報RA#1〜#S(すなわちRA_SIZE#1〜#S,RA_START#1〜#S,RA_PLACEMENT(CRU/DRU)を含む)から、更に、RA_PLACEMENT(CRU/DRU)のみを抽出し、リソース配置が分散配置(DRU)及び集中配置(CRU)のうち、いずれのリソース配置であるかを検出する。
パイロット送信制御部302は、リソース配置方法検出部301のリソース配置の検出結果を基に、ヌルデータ領域信号生成部326におけるパイロット信号を、ヌルパイロットとするか通常のパイロット送信とするか、パイロット送信方法の制御を行う。
つまり、リソース配置方法検出部301でリソース配置が集中配置(CRU)であると検出された場合、パイロット送信制御部302は、ヌルデータ領域信号生成部326におけるパイロット信号を、ヌルパイロットとするパイロット送信方法の制御を行う。ヌルパイロットとは、パイロット信号の送信電力0とするパイロット信号である。言い換えると、基地局装置300は、リソース配置が集中配置(CRU)の場合、ヌルデータ領域におけるパイロット信号を送信しない。
また、リソース配置方法検出部301でリソース配置が分散配置(DRU)であると検出された場合、パイロット送信制御部302は、ヌルデータ領域信号生成部326におけるパイロット信号を、通常のパイロット送信とするパイロット送信方法の制御を行う。言い換えると、基地局装置300は、リソース配置が分散配置(DRU)の場合、ヌルデータ領域では通常のパイロット信号を送信する。
ヌルデータ領域信号生成部326は、端末装置MS#n(n=1〜S)に対するヌルデータ領域RA_NULL#nの情報を基に、ヌルデータ領域の信号を生成する。すなわち、ヌルデータ領域信号生成部326は、端末装置MS#n宛の空間ストリーム#nのヌルデータ領域RA_NULL#n分に含まれるLRUのシンボルデータを、送信電力0となるヌルデータの信号として、生成する。また、ヌルデータ領域信号生成部326は、ヌルデータ領域に含まれる個別パイロットシンボルを、パイロット送信制御部302の制御情報に基づき、パイロット信号として生成する。
以上により、本実施の形態では、基地局装置300は、リソース配置方法に基づき、ヌルデータ領域におけるパイロット送信方法を制御することができる。そのため、端末装置におけるチャネル推定精度の劣化による受信特性の劣化を抑えることができる。さらに、追加データ領域を用いることで当該空間ストリームの品質を向上し、また、ヌルデータ領域を用いることで、他ユーザ宛の空間ストリームへの与干渉を低減することから、端末装置におけるMU−MIMO伝送行うすべての空間多重ストリームの受信品質を高めることができる。
(実施の形態3)
実施の形態2では、リソース配置方法として、集中配置(CRU)および分散配置(DRU)を用いる場合について説明した。しかしながら、MIMO受信品質を高めるためにMLD受信方式が適用された端末装置に対し、実施の形態2の基地局装置300を適用した場合、以下のような課題が発生する。
基地局装置300は、リソース配置が分散配置(DRU)の場合、ヌルデータ領域において、データは送らずにパイロット信号のみを送信する。ここで、ヌルデータ領域に自局宛のデータが含まれる端末装置は、ヌルデータ領域を含めたMLD受信を行うことになる。その場合、ヌルデータ領域のパイロット信号はヌルパイロットではなく通常通りの送信電力で送信されるが、送信されるデータがヌルデータであるため、MLD受信を行う端末装置は、MLD受信処理時に、誤った受信レプリカを生成し、受信特性が大きく劣化してしまう。図13に、2ユーザMU−MIMO時のリソース割当状況を模式的に示す。図13の縦軸は、空間ストリームのインデックスを示し、図13の横軸は、LRU単位のリソースインデックス(LRUインデックス表現)を示す。また、図中斜線のブロックは追加データ領域を示し、MU−MIMO領域のうち、矢印でしめされたブロックのない領域はヌルデータ領域を示す。また、端末装置MS#1がMLD受信対応の端末装置であるとする。
図13に示すリソース割り当て状況では、リソース配置が分散配置(DRU)の場合、端末装置MS#2のヌルデータ領域のパイロット信号はヌルパイロットではなく通常通りの送信電力で送信されるが、送信されるデータがヌルデータであるため、MLD受信を行う端末装置MS#1は、MLD受信処理時に、誤った受信レプリカを生成しMLD受信時のレプリカ生成を誤ってしまう。そのため受信特性が大きく劣化する。一方、集中配置(CRU)の場合、端末装置MS#2のヌルデータ領域において、ヌルデータと共にヌルパイロット信号を送信するために、端末装置MS#1はMLD受信を行っても特性の劣化は無く、逆に、レプリカ候補点が削減されるため、MLD受信の特性が改善する。
本実施の形態3においては、MLD受信を行う端末装置でのMLD受信特性の劣化を抑制するための、基地局装置500の構成及び端末装置600の構成について説明する。
図14は、実施の形態3の基地局装置500の構成を示すブロック図である。図14に示す基地局装置500は、基地局アンテナを構成する複数のアンテナ101と、受信部103と、フィードバック情報抽出手段105と、端末装置割当部107と、リソース割当情報抽出部109と、追加データ領域設定部111と、ヌルデータ領域設定部113と、リソース配置方法検出部501と、データ送信制御部502と、繰り返しシンボルデータ領域信号生成部503と、個別制御信号及び個別データ信号生成部520と、OFDMAフレーム形成部151と、複数のIFFT部153と、複数の送信部155と、を備える。
図14に示す基地局装置500が、図12に示す基地局装置300と異なる点は、実施の形態2の基地局装置300の構成に加えて、新たに、繰り返しシンボルデータ領域信号生成部503を設けた点と、パイロット送信制御部302のかわりに、データ送信制御部502を設けた点と、リソース配置方法検出部301のかわりに、リソース配置方法検出部501設けた点である。この点以外は第2の実施形態と同様であり、図14において、図12と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
繰り返しシンボルデータ領域信号生成部503は、端末装置MS#n(ここでn=1〜S)に対するヌルデータ領域RA_NULL#nの情報を基に、既知の繰り返しシンボルデータ領域の信号を生成する。すなわち、端末装置MS#n宛の空間ストリーム#nのヌルデータ領域RA_NULL#n分に含まれるLRUのシンボルデータは、LRU単位で追加データ領域と同一な変調方式を用いたシンボルデータの信号を生成する。
また、繰り返しシンボルデータ領域に含まれる個別パイロットシンボルは通常のパイロット信号を生成する。図15に、2ユーザMU−MIMO時に繰り返しシンボルデータ領域を含むリソース割当状況の模式的に示す。図15の縦軸は、空間ストリームのインデックスを示し、図15の横軸は、LRU単位のリソースインデックス(LRUインデックス表現)を示す。また、図中斜線のブロックは追加データ領域を示し、MU−MIMO領域のうち、矢印でしめされたブロックのない領域はヌルデータ領域を示す。また、端末装置MS#1がMLD受信対応の端末装置であるとする。
図15に示すように、端末装置MS#2宛ての空間ストリームにおいて、既知の繰り返しシンボルデータ領域では、LRU単位で追加データ領域と同一な変調方式を用いたシンボルデータの信号を生成する。
データ送信制御部502は、スイッチ304により、リソース配置方法検出部301の検出結果を基に、ヌルデータ領域信号生成部326の出力と、繰り返しシンボルデータ領域信号生成部503の出力とを、切り替えてビーム形成部に入力する構成とする。すなわち、データ送信制御部502は、リソース配置方法検出部301の検出結果を基に、ヌルデータ領域信号生成部326におけるパイロット信号をヌルパイロットとするか通常のパイロット送信とするかのパイロット送信方法の制御を行う。
リソース配置が集中配置(CRU)の場合、データ送信制御部502は、ヌルデータ領域信号生成部326の出力を、個別制御信号及び個別データ信号生成部520に入力する制御を行う。一方、リソース配置が分散配置(DRU)の場合、データ送信制御部502は、繰り返しシンボルデータ領域信号生成部503の出力を個別制御信号及び個別データ信号生成部520に入力する制御を行う。
次に、図16を参照して、実施の形態3の端末装置600の構成について説明する。図16は、実施の形態3の端末装置600の構成を示すブロック図である。図16に示す端末装置600は、複数の受信アンテナ201と、複数の受信部203と、制御情報抽出部205と、チャネル推定部207と、MIMO受信処理部609と、復号部211と、プリコーディングウェイト選択/受信品質推定部213と、フィードバック情報生成部215と、送信部217と、送信アンテナ219とを備える。図16に示す端末装置600が、図6に示す実施の形態1の端末装置200と異なる点は、MIMO受信処理部609であり、その以外は同じである。なお、実施の形態1と共通する構成には同じ参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態の端末装置600は、MIMO受信処理部609の処理により、繰り返しシンボルデータ領域におけるMLD受信処理時に、MLD受信品質を改善することができる。以下、図17を参照して、MIMO受信処理部609の構成について、詳細に説明する。図17は、MIMO受信処理部609の構成を示すブロック図である。図17に示すMIMO受信処理部609は、LRU単位シンボルデータ変換部621と、MLD処理部622と、繰り返しシンボル領域一致検出部623と、既知シンボル記憶部624と、繰り返しシンボル領域確定部625とを備える。
LRU単位シンボルデータ変換部621は、受信アンテナ201毎の受信部203の出力データを基に、PRU単位のデータをLRU単位のデータに並べ替え、MLD処理部622へ出力する。
MLD処理部622は、チャネル推定部207からの出力であるチャネル行列Hと、及び制御情報抽出部205からの出力である、自局宛及び他局宛の空間ストリームに対するパイロット系列情報PSI、MCS情報に含まれる変調情報とを基に、MLD処理を行う。MLD受信処理は、例えば、非特許文献4において開示されている技術を用いてもよい。そして、MLD処理部622は、マルチユーザ伝送されるすべての空間ストリームのLRU単位の軟判定値を、復号部211及び繰り返しシンボル領域一致検出部623に出力する。
既知シンボル記憶部624は、所定の周期で既知である繰り返しシンボルを記憶する。繰り返しシンボルは、繰り返しシンボル領域一致検出部623に出力される。
繰り返しシンボル領域一致検出部623は、MLD処理部622から出力される軟判定値を硬判定値に変換する。そして、繰り返しシンボル領域一致検出部623は、硬判定値と、既知シンボル記憶部624からの出力との一致性を検出する。そして、繰り返しシンボル領域一致検出部623は、その検出結果を、繰り返しシンボル領域確定部625に出力する。
繰り返しシンボル領域確定部625は、繰り返しシンボル領域一致検出部623は、硬判定値と、既知シンボル記憶部624からの出力との一致性が所定値以上の場合、ヌルシンボル領域として確定結果をMLD処理部622に出力する。
MLD処理部622は、繰り返しシンボル領域確定部625からの確定結果を基に、空間ストリーム(Y1,Y2,...,Ys)の一部(Yk)に繰り返しシンボル領域が含まれる場合は、MLD処理部622のレプリカ生成時において、Ykのシンボルは確定したレプリカを生成し、残りの未確定の空間ストリームのシンボルを最尤推定規範を用いて推定するMLD処理を行う。
実施の形態3の端末装置600は、上述したMLD受信処理により、受信候補点を削減することで、MLD受信特性を向上できる。
以上、本実施の形態では、割当リソースサイズが一致しないユーザをMU−MIMOユーザに割当てる場合、基地局装置500は、割当リソースサイズがMU−MIMO領域に満たないユーザの空間ストリームで、(1)リソース配置が集中配置(CRU)の場合、MU−MIMO領域に満たない部分の一部に対し、追加のパリティビット(あるいはリピティションビット)を送信する追加データ領域と、残りの領域をヌルデータ領域として設定し、(2)リソース配置が分散配置(DRU)の場合、追加のパリティビット(あるいはリピティションビット)を送信する「追加データ領域」と、LRU単位で既知の同一シンボルを送信する「繰り返しシンボル領域」を、それぞれLRU単位で設定する。これにより、本実施の形態では、リソース配置が集中配置(CRU)の場合あるいは分散配置(DRU)のいづれの場合であってもMLD受信処理時に、誤った受信レプリカを生成することで受信特性が大きく劣化することがなくなる。さらに、追加データ領域を用いることで当該空間ストリームの品質を向上し、また、リソース配置が集中配置の場合にヌルデータ領域、あるいはリソース配置が分散配置の場合に繰り返しシンボル領域を用いることで、他ユーザ宛の空間ストリームへの与干渉を低減、あるいは受信レプリカの削減するMLD受信方法の適用により、端末装置におけるMU−MIMO伝送行うすべての空間多重ストリームの受信品質を高めることができる。よって、端末装置600におけるMU−MIMO伝送行うすべての空間多重ストリームの受信品質を高めることができる。
さらに、本実施の形態では、基地局装置500の端末装置割当部107において、割当リソースサイズが一致しない端末装置500を、MU−MIMO伝送時の同時多重ユーザとして割当てることで、スケジューリングの負荷を低減し、MU−MIMO割当の柔軟性が高めることができる。
また、本実施の形態では、基地局装置500は、MU−MIMO領域に満たない部分の一部に対し、追加のパリティビット(あるいはリピティションビット)を送信することで、割当リソースの小さいユーザの受信品質を改善することできる。
また、本実施の形態では、リソース配置が集中配置(CRU)の場合、基地局装置500は、空間多重ストリームにヌルデータ領域を用いることで、空間多重ストリーム間の同一チャネル干渉が低減することができる。
また、本実施の形態では、リソース配置が集中配置(CRU)の場合、基地局装置500は、ヌルデータ領域のパイロットをヌルパイロットとすることで、端末装置600において、受信ダイバーシチ効果を高めることができ、顕著な受信品質の改善が可能となる。
また、本実施の形態では、リソース配置が集中配置(CRU)の場合、基地局装置500は、リソース配置方法に基づき、ヌルデータ領域におけるパイロット送信方法を制御することができる。そのため、端末装置600におけるチャネル推定精度の劣化による受信特性の劣化を抑えることができる。
[端末装置600の変形例1]
ここで、実施の形態3では、基地局装置500において、実施の形態1又は実施の形態2で用いたヌルデータ領域の代わりに、繰り返しシンボルデータ領域を用いる送信を行うことで、MLD受信を行う端末装置600にも受信品質の向上が可能な送信方法を用いたが、これに限らない。実施の形態3の端末装置600の変形例である端末装置600Aの構成とその動作について、以下説明する。端末装置600Aでは、通常のMLD受信処理に、後述する処理を加えることで、実施の形態1又は実施の形態2で用いたヌルデータ領域をそのまま適用することができる。
端末装置600Aが、図16に示す実施の形態3の端末装置600と異なる点は、MIMO受信処理部609の代わりに、MIMO受信処理部609Aを設けた点であり、それ以外の構成は共通であるため、詳細な説明を省略する。
図18を参照して、端末装置600AのMIMO受信処理部609Aの構成について説明する。図18は、MIMO受信処理部609Aの構成を示すブロック図である。図18に示すMIMO受信処理部609Aは、LRU単位シンボルデータ変換部631と、MLD処理部632と、パイロットシンボルデータ部電力測定部636と、データ領域部受信電力測定部637と、受信電力比較部638と、ヌルデータシンボル領域確定部639と、を備える。
アンテナ毎のパイロットシンボルデータ部電力測定部636は、LRU単位で、データ信号のアンテナ当りの平均受信電力を測定し、その測定結果を受信電力比較部638へ出力する。
アンテナ毎のデータ領域部受信電力測定部637は、LRU単位で、チャネル推定値から想定されるパイロットシンボルのアンテナ当りの平均受信電力を推定し、その推定結果を受信電力比較部638へ出力する。
受信電力比較部638は、LRU単位で、アンテナ毎のパイロットシンボルデータ部電力測定部636の出力と、アンテナ毎のデータ領域部受信電力測定部637の出力とを比較し、その比較結果をヌルデータシンボル領域確定部639へ出力する。
ヌルデータシンボル領域確定部639は、受信電力比較部638の比較結果から、LRU単位で、受信電力の相違が所定値以上の場合、ヌルデータ領域であることを確定し、その確定結果をMLD処理部632へ出力する。
MLD処理部632は、LRU単位でのヌルデータシンボル領域確定部639の出力結果を基に、MLD処理を行う。すなわち、ヌルデータシンボル領域確定部639の判定結果が、当該LRUにおいて、ヌルデータ領域でない場合、通常のMLD処理を行う。一方、ヌルデータ領域確定部639の判定結果が、当該LRUにおいて、ヌルデータ領域である場合、MLD処理部632は、自局宛のストリームを除く、他局宛の空間ストリームのデータシンボルのレプリカを生成せずに、ヌルデータとする。そして、MLD処理部632は、それ以外の空間ストリームのシンボルレプリカを生成し、MLD処理を行う。
以上、実施の形態3の端末装置600の変形例である端末装置600Aは、通常のMLD受信処理に、上述したMLD処理を加えることで、実施の形態1又は実施の形態2で用いたヌルデータ領域をそのまま適用することができる。
[基地局装置500の変形例1]
ここで、実施の形態3の基地局装置500において、実施の形態1又は実施の形態2で用いたヌルデータ領域の代わりに、繰り返しシンボルデータ領域を用いる送信を行うことで、MLD受信を行う端末装置600にも受信品質の向上が可能な送信方法を用いたが、これに限らない。基地局装置500の変形例として、基地局装置500Aは、個別制御信号生成部133において、各端末装置宛てに送信する個別制御情報に、他の空間ストリームにおけるヌルデータ領域の情報を通知することで、実施の形態1又は実施の形態2で用いたヌルデータ領域をそのまま適用することができる。
[基地局装置500の変形例2]
ここで、実施の形態3の基地局装置500の繰り返しシンボルデータ領域信号生成部503において、既知のシンボルデータを生成して送信したが、これに限らない。例えば、基地局装置500の変形例2として、基地局装置500Bは、既知のシンボルデータの代わりに、繰り返しシンボルデータ領域を用いる端末装置の個別データを用いても良い。以下、基地局装置500Bについて説明する。
ここで、基地局装置500Bが、実施の形態3の基地局装置500と異なる点は、繰り返しシンボルデータ領域信号生成部503の代わりに、繰り返しシンボルデータ領域信号生成部503Bを設けた点であり、その構成及び動作についてのみ説明し、共通する構成についてはその詳細な説明を省略する。
繰り返しシンボルデータ領域信号生成部503Bは、端末装置MS#n(ここでn=1〜S)に対するヌルデータ領域RA_NULL#nの情報を基に、端末装置MS#nの一部のデータを用いて繰り返しシンボルデータ領域の信号を生成する。
すなわち、繰り返しシンボルデータ領域信号生成部503Bは、端末装置MS#n宛の空間ストリーム#nのヌルデータ領域RA_NULL#n分に含まれるLRUのシンボルデータはLRU単位で追加データ領域と同一な変調方式を用いた端末装置MS#n宛の最後尾のLRUに含まれるシンボルデータを用いて、繰り返しシンボルデータの信号を生成する。また、繰り返しシンボルデータ領域信号生成部503Bは、繰り返しシンボルデータ領域に含まれる個別パイロットシンボルは通常のパイロット信号を生成する。
[端末装置600の変形例2]
基地局装置として、実施の形態3の基地局装500の変形例2である基地局装置500Bを用いた場合、図16に示す端末装置600のMIMO受信処理部609の動作が異なってくる。そのため、端末装置600の変形例2として、端末装置600BのMIMO受信処理部609Bの構成及びその動作について、説明する。端末装置600Bが、図16に示す端末装置600と異なる点は、MIMO受信処理部609の代わりに、MIMO受信処理部609Bを設けた点であり、それ以外の共通する構成については、その詳細な説明を省略する。
端末装置600Bは、端末装置の個別データを用いた繰り返しシンボルデータ領域におけるMLD受信処理時に、MLD受信品質を改善することができる。
図19を参照して、端末装置600BのMIMO受信処理部609Bの構成について説明する。図19は、端末装置600BのMIMO受信処理部609Bの構成を示すブロック図である。図19に示すMIMO受信処理部609Bは、LRU単位シンボルデータ変換部641と、MLD処理部642と、LRU単位硬判定値記憶部643と、繰り返しシンボル領域一致検出部644と、尤度値更新部645と、繰り返しシンボル領域確定部646と、を備える。
LRU単位シンボルデータ変換部641は、受信アンテナ201毎の受信部203の出力データを基に、PRU単位のデータをLRU単位のデータに並べ替え、MLD処理部642へ出力する。
MLD処理部642は、チャネル推定部207からの出力であるチャネル行列Hと、及び制御情報抽出部205からの出力である、自局宛及び他局宛の空間ストリームに対するパイロット系列情報PSI、MCS情報に含まれる変調情報とを基に、MLD処理を行う。MLD受信処理は、例えば、非特許文献4において開示されている技術を用いてもよい。そして、MLD処理部642は、マルチユーザ伝送されるすべての空間ストリームのLRU単位の軟判定値を、復号部211と、LRU単位硬判定値記憶部643と、繰り返しシンボル領域一致検出部644とに出力する。
LRU単位硬判定値記憶部643は、MLD処理部642からの軟判定値の出力を硬判定値に変換し、その結果を一時的に記憶する。
繰り返しシンボル領域一致検出部644は、後続するLRUに対し、MLD処理部642からの軟判定値の出力を硬判定値に変換し、LRU単位で時間遅れのある、LRU単位硬判定値記憶部643に記憶されている硬判定値との一致性を検出する。そして、一致性が所定以上の場合は、繰り返しシンボル領域の軟判定値として、尤度値更新部645に出力する。
尤度値更新部645は、繰り返しシンボル領域を用いて複数回送信された空間ストリームの尤度値を更新し、更新した尤度値を基にシンボルを確定する。
MLD処理部642は、尤度値更新部からのシンボル確定結果を基に、空間ストリーム(Y1,Y2,...,Ys)の一部(Yk)に繰り返しシンボル領域が含まれる場合は、MLD処理部のレプリカ生成時において、Ykのシンボルは確定したレプリカを生成し、残りの未確定の空間ストリームのシンボルを最尤推定規範を用いて推定するMLD処理を行う。
以上、実施の形態3の端末装置600の変形例2である端末装置600Bは、上述したMLD受信処理により、受信候補点を削減することで、MLD受信特性を向上できる。
[基地局装置500の変形例3]
ここで、実施の形態3の基地局装置500の繰り返しシンボルデータ領域信号生成部503は、上述したように繰り返しシンボル領域に、既知シンボルあるいは、ユーザデータの一部を用いて繰り返しシンボル送信する。そして、繰り返しシンボルの単位はLRU単位としてが、これに限らない。例えば、繰り返しシンボルの単位を、LRU単位よりも小さい値に設定しても良い。
ここで、繰り返しシンボルの単位を、LRUの1/N(N:自然数)を単位としても良い。その場合、繰り返しシンボル領域のサイズが1LRUあっても、複数回(LRU当りN回)の繰り返しシンボル送信されるため、1LRU内での検出と共に、検出結果を基にしたMLD受信処理により、繰り返しシンボル領域での特性改善が可能となる。ただし、Nを大きくしすぎると、繰り返しを行うシンボルの長さが小さくなり、その結果、本来の繰り返しシンボルでない場合に、誤って一致する可能性が生じる。すなわち、領域検出精度と受信特性改善のトレードオフがあるため、Nはある程度大きくする必要がある。このようなことを考慮すると、N=3、4あるいは8が効果的である。なぜならば、受信品質を改善するMLD受信がLRUの半分以上の領域に適用でき、かつ、1LRU内に、2回以上の一致検出のタイミングがあるためである。
図20に2ユーザMU−MIMO時に、LRUの1/Nを単位に、繰り返しシンボル周期を設定した場合の模式的に示す。図20の縦軸は、空間ストリームのインデックスを示し、図20の横軸は、LRU単位のリソースインデックスを示す。また、図中斜線のブロックは追加データ領域を示す。また、端末装置MS#1がMLD受信対応の端末装置であるとする。図20に示すように、空間ストリーム#2の追加データ領域の後ろにLRUの1/N単位で仕切られた繰り返しシンボル領域を設けることで、繰り返しシンボル領域での特性改善が可能となる。
なお、上記各実施の形態ではアンテナとして説明したが,アンテナポートでも同様に適用できる。アンテナポート(antenna port)とは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。例えば、LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なるReference signalを送信できる最小単位として規定されている。また、アンテナポートはPrecoding vectorの重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年7月24日出願の日本特許出願(特願2009−173369)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法は、空間ストリーム間の受信品質に偏りを抑制することができるという効果を有し、無線通信装置等として有用である。
100、100A、300、500 基地局装置
101 アンテナ
103 受信部
105 フィードバック情報抽出手段
107 端末装置割当部
109 リソース割当情報抽出部
111、111A 追加データ領域設定部
113 ヌルデータ領域設定部
115 パイロット系列割当部
120、120A 個別制御信号及び個別データ信号生成部
121 追加データ生成部
122 モード情報/ストリーム数情報生成部
123 リソース割当情報生成部
124 個別ID情報生成部
125 パイロット系列情報生成部
126 ヌルデータ領域信号生成部
131 MCS情報生成部
133 個別制御信号生成部
135 符号化/変調部
137 個別パイロット付加部
139 プリコーディング制御部
141 ビーム形成部
143 空間ストリーム電力制御部
151 OFDMAフレーム形成部
153 IFFT部
155 送信部
200、600 端末装置
201 受信アンテナ
203 受信部
205 制御情報抽出部
207 チャネル推定部
209、609、609A、609B MIMO受信処理部
211 復号部
213 プリコーディングウェイト選択/受信品質推定部
215 フィードバック情報生成部
217 送信部
219 送信アンテナ
301 リソース配置方法検出部
302 パイロット送信制御部
320 個別制御信号及び個別データ信号生成部
326 ヌルデータ領域信号生成部
501 リソース配置方法検出部
502 データ送信制御部
503 繰り返しシンボルデータ領域信号生成部
520 個別制御信号及び個別データ信号生成部
621、631、641 LRU単位シンボルデータ変換部
622、632、642 MLD処理部
623 繰り返しシンボル領域一致検出部
624 既知シンボル記憶部
625 繰り返しシンボル領域確定部
636 パイロットシンボルデータ部電力測定部
637 データ領域部受信電力測定部
638 受信電力比較部
639 ヌルデータシンボル領域確定部
643 LRU単位硬判定値記憶部
644 繰り返しシンボル領域一致検出部
645 尤度値更新部
646 繰り返しシンボル領域確定部

Claims (6)

  1. 複数のストリームを用いて空間多重伝送を行う無線通信装置であって、
    リソースの配置方法が連続する複数のサブキャリアが割り当てられる集中配置である場合は、送信電力が0に設定されたパイロット信号を生成し、前記リソースの配置方法が周波数軸上で分散した複数のサブキャリアが割り当てられる分散配置である場合は、送信電力が0ではない所定値に設定されたパイロット信号を生成する信号生成部と、
    前記生成されたパイロット信号を、空間多重伝送するためのリソース割当領域のうち、少なくとも一つの端末装置宛のデータを割り当てないリソース割当領域の一部にマッピングして、送信する送信部と、
    を備える無線通信装置。
  2. 前記端末装置宛のデータを割り当てないリソース割当領域の一部は、複数の物理リソースユニットから構成される周波数方向に連続するサブバンドを単位とする領域である、
    請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記空間多重伝送するための前記リソース割当領域のうち、前記少なくとも一つの端末装置宛のデータを割り当てないリソース割当領域であってかつ前記パイロット信号を割当てない領域に、追加データを割当てる追加データ生成部、
    をさらに有し、
    前記送信部は、割り当てられた前記追加データ及び前記パイロット信号を送信する、
    請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記追加データ生成部は、リピティションビットデータ又は追加パリティビットデータを前記追加データとして割当てる、
    請求項記載の無線通信装置。
  5. 前記空間多重伝送するためのリソース割当領域のうち、前記少なくとも一つ以上の端末装置宛のデータを割り当てないリソース割当領域であってかつ前記追加データを割り当てない領域に、前記少なくとも一つ以上の端末装置宛に送信する既知の繰り返しシンボルデータを割当てる繰り返しシンボルデータ生成部、
    をさらに有し、
    前記送信部は、割り当てられた前記追加データ、前記パイロット信号及び前記繰り返しシンボルデータを送信する、
    請求項記載の無線通信装置。
  6. 複数のストリームを用いて空間多重伝送を行うための無線通信方法であって、
    リソースの配置方法が連続する複数のサブキャリアが割り当てられる集中配置である場合は、送信電力が0に設定されたパイロット信号を生成し、前記リソースの配置方法が周波数軸上で分散した複数のサブキャリアが割り当てられる分散配置である場合は、送信電力が0ではない所定値に設定されたパイロット信号を生成し、
    前記生成されたパイロット信号を、空間多重伝送するためのリソース割当領域のうち、少なくとも一つの端末装置宛のデータを割り当てないリソース割当領域の一部にマッピングして、送信する、無線通信方法。
JP2011523543A 2009-07-24 2010-07-08 無線通信装置及び無線通信方法 Active JP5669318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011523543A JP5669318B2 (ja) 2009-07-24 2010-07-08 無線通信装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173369 2009-07-24
JP2009173369 2009-07-24
JP2011523543A JP5669318B2 (ja) 2009-07-24 2010-07-08 無線通信装置及び無線通信方法
PCT/JP2010/004459 WO2011010433A1 (ja) 2009-07-24 2010-07-08 無線通信装置及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250266A Division JP5830158B2 (ja) 2009-07-24 2014-12-10 端末装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010433A1 JPWO2011010433A1 (ja) 2012-12-27
JP5669318B2 true JP5669318B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=43498915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523543A Active JP5669318B2 (ja) 2009-07-24 2010-07-08 無線通信装置及び無線通信方法
JP2014250266A Active JP5830158B2 (ja) 2009-07-24 2014-12-10 端末装置及び無線通信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250266A Active JP5830158B2 (ja) 2009-07-24 2014-12-10 端末装置及び無線通信方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9054763B2 (ja)
EP (2) EP2458764B1 (ja)
JP (2) JP5669318B2 (ja)
KR (2) KR101649008B1 (ja)
CN (2) CN104902558B (ja)
AU (1) AU2010274573B2 (ja)
BR (1) BR112012001654B1 (ja)
RU (1) RU2523696C2 (ja)
SG (1) SG177735A1 (ja)
WO (1) WO2011010433A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2495884B1 (en) 2009-10-30 2019-02-13 Electronics and Telecommunications Research Institute Transmission method of data in multi-user wireless communication system
CN102111878B (zh) * 2009-12-28 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 无线通信系统中资源索引编码方法及基站
WO2011108242A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 パナソニック株式会社 無線通信装置及びデータ再配置方法
KR101622798B1 (ko) * 2011-02-11 2016-05-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 추정 방법 및 장치
EP3567736A1 (en) * 2011-08-19 2019-11-13 Quintel Cayman Limited Method and apparatus for providing elevation plane spatial beamforming
US9882614B2 (en) 2012-02-06 2018-01-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless signal transmitting method and wireless apparatus
US20150207602A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-23 Qualcomm Incorporated Pilot mapping for mu-mimo
KR102179044B1 (ko) * 2014-08-08 2020-11-16 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 수신 빔 이득 조정 장치 및 방법
JP2017183761A (ja) * 2014-08-20 2017-10-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
JP6331967B2 (ja) 2014-10-27 2018-05-30 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
JP6430641B2 (ja) * 2014-11-07 2018-11-28 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 情報送信方法、アクセスポイントおよびユーザ装置
US10396952B2 (en) * 2014-12-03 2019-08-27 Intel IP Corporation Wireless device, method, and computer readable media for multiply-user request-to-send and clear-to-send and uplink ACK protection in a high efficiency wireless local-area network
US10911281B2 (en) * 2015-10-20 2021-02-02 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for pilot signal transmission
EP3371907B1 (en) * 2015-11-04 2021-02-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transmission apparatus and transmission method of control signaling in a wireless communications system
EP3185496B1 (en) * 2015-12-21 2018-08-29 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. A method and a device for forming a dft-spread ofdm symbol comprising data and pilot
BR112020018848A2 (pt) * 2018-03-16 2021-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) métodos para receber e para transmitir dados, produto de programa de computador, primeiro dispositivo de rádio para receber dados, segundo dispositivo de rádio para transmitir dados, equipamento de usuário, e, sistema de comunicação .
US11963212B2 (en) * 2019-10-03 2024-04-16 Qualcomm Incorporated Using null resource elements for demodulation interference estimation
US11838227B2 (en) 2021-07-30 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Pilot tones in distributed resource unit (dRU) transmission
US20230099883A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Qualcomm Incorporated Phase tracking reference signal pilot allocation sizes
WO2023060507A1 (zh) * 2021-10-14 2023-04-20 深圳大学 基于动态帧传输的大规模mimo无线能量传输方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7000A (en) * 1850-01-08 Smut-machine
WO2006013858A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Ofdm信号送受信方法およびofdm信号送受信装置
JP2007151059A (ja) * 2005-03-31 2007-06-14 Ntt Docomo Inc 送信装置、受信装置および移動通信システム並びに送信制御方法
JP2009164751A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2183139C (en) * 1996-08-12 2003-11-18 Qiang Shen Closed-loop power control scheme with prediction of power control commands and multi-level transmitted power adjustment
US7773699B2 (en) * 2001-10-17 2010-08-10 Nortel Networks Limited Method and apparatus for channel quality measurements
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US20060203794A1 (en) 2005-03-10 2006-09-14 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming in multi-input multi-output communication systems
RU2406244C2 (ru) 2005-03-10 2010-12-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Системы и способы для формирования луча и регулирования скорости в системах связи с множеством входов и множеством выходов
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
KR100880991B1 (ko) * 2005-06-16 2009-02-03 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 다중 안테나를 이용한 파일럿 송수신장치 및 방법
JP4841235B2 (ja) * 2005-11-30 2011-12-21 富士通株式会社 無線基地局、無線通信方法及び無線通信システム
KR101221706B1 (ko) * 2006-01-25 2013-01-11 삼성전자주식회사 고속 패킷 데이터 시스템의 순방향 링크에서 다중 입력 다중 출력 기술을 지원하는 송수신 장치 및 방법
WO2007124566A1 (en) 2006-04-28 2007-11-08 Nortel Networks Limited Adaptive transmission systems and methods
EP1855424B1 (en) * 2006-05-12 2013-07-10 Panasonic Corporation Reservation of radio resources for users in a mobile communications system
JP4776685B2 (ja) * 2006-07-07 2011-09-21 三菱電機株式会社 無線通信システムおよび通信制御方法
JP4734210B2 (ja) 2006-10-04 2011-07-27 富士通株式会社 無線通信方法
JP4840088B2 (ja) 2006-11-08 2011-12-21 ソニー株式会社 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法
EP2100385A4 (en) * 2007-01-05 2012-07-25 Lg Electronics Inc METHODS OF LAYER MAPPING AND DATA TRANSMISSION FOR MIMO SYSTEM
US20080279148A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Legend Silicon Corp. Tds-ofdma communication system user identification
JP2009055228A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
KR101397248B1 (ko) * 2007-12-16 2014-05-20 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법
JP5206945B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-12 日本電気株式会社 マルチユーザmimoのスケジューリング方法
US8254328B2 (en) 2007-12-17 2012-08-28 Nec Corporation Scheduling method for multi-user MIMO in which resource blocks are allocated based on priorities
JP4308303B1 (ja) 2008-01-22 2009-08-05 新日本製鐵株式会社 原材料貯槽への入槽計画作成方法、装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7000A (en) * 1850-01-08 Smut-machine
WO2006013858A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Ofdm信号送受信方法およびofdm信号送受信装置
JP2007151059A (ja) * 2005-03-31 2007-06-14 Ntt Docomo Inc 送信装置、受信装置および移動通信システム並びに送信制御方法
JP2009164751A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110032151; Motorola: 'Proposal for Dedicated Pilots in Downlink Precoding for EUTRA MIMO[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#49 R1-072155 , 20070507, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6014008207; Motorola: 'Proposal for Dedicated Pilots in Downlink Precoding for EUTRA MIMO[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#49 R1-072155 , 20070507, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010274573B2 (en) 2014-05-15
EP2458764A4 (en) 2015-01-07
US9054763B2 (en) 2015-06-09
SG177735A1 (en) 2012-02-28
JP2015084561A (ja) 2015-04-30
KR101654403B1 (ko) 2016-09-05
CN102474383B (zh) 2015-05-20
EP2458764B1 (en) 2017-05-31
AU2010274573A1 (en) 2012-02-16
EP3206317B1 (en) 2019-09-04
WO2011010433A1 (ja) 2011-01-27
KR101649008B1 (ko) 2016-08-17
BR112012001654B1 (pt) 2021-07-13
RU2523696C2 (ru) 2014-07-20
US20120120907A1 (en) 2012-05-17
CN104902558A (zh) 2015-09-09
KR20120044990A (ko) 2012-05-08
EP3206317A1 (en) 2017-08-16
BR112012001654A2 (pt) 2017-07-18
KR20120135333A (ko) 2012-12-12
CN102474383A (zh) 2012-05-23
RU2012102258A (ru) 2013-08-27
JPWO2011010433A1 (ja) 2012-12-27
CN104902558B (zh) 2018-11-30
JP5830158B2 (ja) 2015-12-09
EP2458764A1 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830158B2 (ja) 端末装置及び無線通信方法
KR101259317B1 (ko) Cqi 수신 방법 및 집적 회로
RU2554539C2 (ru) Устройство базовой станции радиосвязи и способ радиосвязи, используемые для связи с множеством несущих
CN106797266B (zh) 用于在无线通信系统中通过干扰信号消除和抑制来接收下行链路数据的方法和装置
CN107210853A (zh) 用于多用户叠加传输方案的调制以及解调
CN105723623A (zh) 具有网络协助的干扰消除/抑制方法
CN105379347A (zh) 消除相邻小区数据传输的方法
JP5728110B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2013168790A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、プログラムおよび集積回路
KR20150024109A (ko) 다중 안테나기반 신호 송수신 방법 및 장치
WO2011001697A1 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250