JP5668574B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5668574B2 JP5668574B2 JP2011078167A JP2011078167A JP5668574B2 JP 5668574 B2 JP5668574 B2 JP 5668574B2 JP 2011078167 A JP2011078167 A JP 2011078167A JP 2011078167 A JP2011078167 A JP 2011078167A JP 5668574 B2 JP5668574 B2 JP 5668574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- camber angle
- initial position
- state
- wheel member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、ホイール部材を回転させることで車輪のキャンバ角を調整可能な車両を制御する車両用制御装置に関し、特に、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転されることを抑制することができる車両用制御装置を提供することを目的としている。 The present invention relates to a vehicle control device that controls a vehicle capable of adjusting a camber angle of a wheel by rotating the wheel member, and in particular, suppressing the wheel member from being rotated from an initial position by the action of an external force. An object of the present invention is to provide a vehicular control device.
従来より、アクチュエータを利用して、車輪のキャンバ角を調整する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車輪を支持するアクスル2がアッパーアーム10及びロアアーム51を介して車体に連結されると共に、ロアアーム51と車体との間に伸縮式のアクチュエータ61が介在された車両に対して、アクチュエータ61の伸縮駆動を制御することで、アクスル2を車体に対して変位させ、車輪のキャンバ角を調整する技術が開示されている。
Conventionally, a technique for adjusting a camber angle of a wheel using an actuator is known. For example,
この技術では、車輪からロアアーム51を介してアクチュエータ61へ外力が入力された場合に、その外力に抗しきれずにアクチュエータ61が伸縮されると、車輪のキャンバ角が所定角度から変化する。そのため、車輪のキャンバ角を所定角度に維持するためには、外力に抗するための大きな駆動力がアクチュエータ61に要求され、その分、消費エネルギーが増加する。
In this technique, when an external force is input from the wheel to the
そこで、本願出願人は、ホイール部材を回転可能に車体に設けると共に、そのホイール部材の偏心位置と車輪を保持するキャリア部材との間をサスペンションアームにより連結し、ホイール部材を回転させることで、車輪のキャンバ角を調整する構造を考案した(特許文献2)。 Accordingly, the applicant of the present application provides the wheel member rotatably on the vehicle body, connects the eccentric position of the wheel member and the carrier member holding the wheel with a suspension arm, and rotates the wheel member to thereby rotate the wheel. Devised a structure for adjusting the camber angle (Patent Document 2).
この構造によれば、サスペンションアームの両端(ホイール部材との連結部およびキャリア部材との連結部)を結ぶ直線上にホイール部材の回転軸(ホイール軸)を位置させておく(即ち、クランク機構の死点近傍における機械的な摩擦力を利用する)ことで、サスペンションアームからホイール部材に外力が作用しても、ホイール部材を回転させる力成分の発生を抑制できる。 According to this structure, the rotation shaft (wheel shaft) of the wheel member is positioned on the straight line connecting both ends of the suspension arm (the connection portion with the wheel member and the connection portion with the carrier member) (that is, the crank mechanism By using a mechanical frictional force in the vicinity of the dead point), even if an external force acts on the wheel member from the suspension arm, generation of force components that rotate the wheel member can be suppressed.
この場合、車両の走行に伴い、キャリア部材がバウンド方向またはリバウンド方向へ変位し、サスペンションアームの両端を結ぶ直線上にホイール部材の回転軸が位置しない状態となった際に、サスペンションアームからホイール部材に外力が作用すると、ホイール部材が初期位置から回転される(位置ずれが発生する)ことがある。その際には、ホイール部材を回転させ初期位置へ復帰させる補正を行う(本出願時において未公知)。 In this case, when the carrier member is displaced in the bound direction or the rebound direction as the vehicle travels, and the rotation axis of the wheel member is not positioned on the straight line connecting both ends of the suspension arm, the wheel member is moved from the suspension arm to the wheel member. When an external force is applied to the wheel member, the wheel member may be rotated from the initial position (displacement may occur). At that time, correction is performed to rotate the wheel member to return to the initial position (not known at the time of this application).
このように、上記構造によれば、機械的な摩擦力を利用することで、外力に抗するための駆動力を不要とすることができ、また、外力の作用によりホイール部材が回転された(位置ずれが発生した)場合のみ駆動力を発生させれば良いので、その分、消費エネルギーの抑制を図ることができる。 As described above, according to the above structure, the driving force for resisting the external force can be made unnecessary by using the mechanical friction force, and the wheel member is rotated by the action of the external force ( Since it is only necessary to generate a driving force only when a positional deviation has occurred), energy consumption can be reduced accordingly.
ここで、本願出願人は、鋭意検討した結果、上記構造において、ホイール部材に外力が作用した際に、そのホイール部材が初期位置から回転される(位置ずれが発生する)ことを低減できれば、ホイール部材を回転させる頻度を少なくして、消費エネルギーのさらなる抑制につながるとの知見を得た。 Here, as a result of diligent study, the applicant of the present application is able to reduce the rotation of the wheel member from the initial position (occurrence of misalignment) when an external force is applied to the wheel member. We obtained the knowledge that the frequency of rotating the member is reduced, leading to further suppression of energy consumption.
本発明は、上述した事情を背景として、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転されることを抑制することができる車両用制御装置を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a vehicle control device capable of suppressing the wheel member from being rotated from the initial position by the action of an external force against the background described above.
請求項1記載の車両用制御装置によれば、ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転された際のキャンバ角調整装置の状態を履歴として記憶する履歴記憶手段と、その履歴記憶手段に記憶された履歴に基づいて、ホイール部材の初期位置を変更する初期位置変更手段とを備えるので、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転されることを抑制できるという効果がある。 According to the vehicle control device of the first aspect, the history storage means for storing the state of the camber angle adjusting device as the history when the wheel member is rotated from the initial position by the action of the external force, and the history storage means stores the history. Since the initial position changing means for changing the initial position of the wheel member is provided based on the recorded history, there is an effect that the wheel member can be prevented from being rotated from the initial position by the action of an external force.
即ち、履歴記憶手段に記憶されている履歴から、ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転された際のキャンバ角調整装置の状態の傾向を得ることができるので、その履歴(傾向)に基づいて、ホイール部材の初期位置を初期位置変更手段により変更しておくことで、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転される確率を減らすことができる。その結果、補正手段によりホイール部材を回転させる頻度を少なくして、消費エネルギーの抑制を図ることができる。 That is, since the tendency of the state of the camber angle adjusting device when the wheel member is rotated from the initial position by the action of an external force can be obtained from the history stored in the history storage means, based on the history (trend). By changing the initial position of the wheel member by the initial position changing means, it is possible to reduce the probability that the wheel member is rotated from the initial position by the action of external force. As a result, the frequency of rotating the wheel member by the correcting means can be reduced, and the consumption energy can be suppressed.
また、このように、履歴に基づくことで、車両の経年変化(例えば、ブッシュのへたりなど)にも対応して、ホイール部材の初期位置を、外力の作用により回転され難い位置に変更することができるという効果がある。 In addition, based on the history as described above, the initial position of the wheel member is changed to a position where it is difficult to be rotated by the action of an external force in response to an aging change of the vehicle (for example, bush sag). There is an effect that can be.
請求項2記載の車両用制御装置によれば、請求項1記載の車両用制御装置の奏する効果に加え、ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転された際に、キャリア部材がバウンド方向またはリバウンド方向のいずれの方向に変位されていたのかが、履歴記憶手段の変位方向記憶手段に履歴として記憶されるので、ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転された際に、キャリア部材がバウンド方向またはリバウンド方向のいずれの方向に変位されていた回数が多いかを初期位置変更手段の回数判断手段により判断することができる。この場合、回数が多いと判断された方向にキャリア部材が変位された状態において、ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転され難くなるように、少なくともホイール部材の初期位置の変更方向を初期位置変更手段の変更方向決定手段により決定することで、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転されることをより効果的に抑制できるという効果がある。 According to the vehicle control device of the second aspect, in addition to the effect produced by the vehicle control device of the first aspect, when the wheel member is rotated from the initial position by the action of an external force, the carrier member is Since the direction of displacement in the rebound direction is stored as a history in the displacement direction storage means of the history storage means, when the wheel member is rotated from the initial position by the action of an external force, the carrier member is bound. It can be determined by the number of times determination means of the initial position changing means whether the number of times of displacement in the direction or the rebound direction is large. In this case, in the state where the carrier member is displaced in the direction in which it is determined that the number of times is large, at least the change direction of the initial position of the wheel member is set to the initial position so that the wheel member is not easily rotated from the initial position by the action of external force. By determining by the changing direction determining means of the changing means, there is an effect that the wheel member can be more effectively suppressed from being rotated from the initial position by the action of an external force.
即ち、ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転される際のキャンバ角調整装置の状態(キャリア部材がバウンド方向またはリバウンド方向のいずれの方向に変位されていることが多いのか)は、運転者の運転特性や車両の個体差などに起因して傾向が現れるため、その傾向に基づいて、ホイール部材の初期位置を初期位置変更手段により変更しておくことで、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転される確率をより効果的に減らすことができる。その結果、補正手段によりホイール部材を回転させる頻度をより少なくして、消費エネルギーの抑制を図ることができる。 That is, the state of the camber angle adjusting device when the wheel member is rotated from the initial position by the action of an external force (whether the carrier member is often displaced in the bound direction or the rebound direction) depends on the driver. Therefore, the initial position of the wheel member is changed by the initial position changing means based on the tendency, so that the wheel member can be initialized by the action of external force. The probability of being rotated from the position can be reduced more effectively. As a result, the frequency of rotating the wheel member by the correcting means can be reduced, and the energy consumption can be suppressed.
請求項3記載の車両用制御装置によれば、請求項1又は2に記載の車両用制御装置の奏する効果に加え、ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転された際の外力の大きさ及びキャリア部材の変位の大きさが履歴記憶手段の外力記憶手段および変位記憶手段に履歴として記憶され、それら外力記憶手段または変位記憶手段に記憶される外力の大きさ又はキャリア部材の変位の大きさの少なくとも一方の履歴に基づいて、ホイール部材の初期位置の変更量を変更量決定手段により決定するので、運転者の運転特性や車両の個体差に起因する傾向に対し、より的確な位置にホイール部材の初期位置を変更することができる。よって、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転される確率を減らすことができるという効果がある。その結果、補正手段によりホイール部材を回転させる頻度をより少なくして、消費エネルギーの抑制を図ることができる。 According to the vehicle control device of the third aspect, in addition to the effect produced by the vehicle control device according to the first or second aspect, the magnitude of the external force when the wheel member is rotated from the initial position by the action of the external force. The magnitude of the displacement of the carrier member is stored as a history in the external force storage means and the displacement storage means of the history storage means, and the magnitude of the external force stored in the external force storage means or the displacement storage means or the magnitude of the displacement of the carrier member Since the change amount determining means determines the change amount of the initial position of the wheel member based on the history of at least one of the wheel, the wheel at a more accurate position against the tendency due to the driving characteristics of the driver and individual differences of the vehicle The initial position of the member can be changed. Therefore, there is an effect that the probability that the wheel member is rotated from the initial position by the action of the external force can be reduced. As a result, the frequency of rotating the wheel member by the correcting means can be reduced, and the energy consumption can be suppressed.
請求項4記載の車両用制御装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置の奏する効果に加え、履歴記憶手段は、車輪のキャンバ角を第1キャンバ角に設定した際のキャンバ角調整装置の状態と、車輪のキャンバ角を第2キャンバ角に設定した際のキャンバ角調整装置の状態とを、それぞれ別の履歴として記憶するので、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転される確率をより確実に減らすことができるという効果がある。 According to the vehicle control device of the fourth aspect, in addition to the effect achieved by the vehicle control device according to any one of the first to third aspects, the history storage means sets the camber angle of the wheel to the first camber angle. The camber angle adjusting device state at the time when the wheel camber angle is set and the camber angle adjusting device state when the wheel camber angle is set to the second camber angle are stored as separate histories. There is an effect that the probability of being rotated from the initial position can be more reliably reduced.
即ち、車輪のキャンバ角が第1キャンバ角に設定された場合と第2キャンバ角に設定された場合とでは、車両の状態も運転者の運転特性も異なるため、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転される際のキャンバ角調整装置の状態の傾向がそれぞれ異なる。そのため、それぞれを別の履歴として記憶することで、各履歴の精度を高めることができる。 That is, when the camber angle of the wheel is set to the first camber angle and when it is set to the second camber angle, the state of the vehicle and the driving characteristics of the driver are different. The tendency of the state of the camber angle adjusting device when rotating from the position is different. Therefore, the accuracy of each history can be improved by storing each as a separate history.
よって、車輪のキャンバ角が第1キャンバ角に設定された場合と第2キャンバ角に設定された場合とのそれぞれに対し、より的確な位置にホイール部材の初期位置を変更することができるので、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転される確率を減らすことができるという効果がある。その結果、補正手段によりホイール部材を回転させる頻度をより少なくして、消費エネルギーの抑制を図ることができる。 Therefore, the initial position of the wheel member can be changed to a more accurate position for each of the case where the camber angle of the wheel is set to the first camber angle and the case where the camber angle is set to the second camber angle. There is an effect that the probability that the wheel member is rotated from the initial position by the action of the external force can be reduced. As a result, the frequency of rotating the wheel member by the correcting means can be reduced, and the energy consumption can be suppressed.
請求項5記載の車両用制御装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の車両用制御装置の奏する効果に加え、履歴記憶手段は、左の車輪のキャンバ角を調整するキャンバ角調整装置の状態と、右の車輪のキャンバ角を調整するキャンバ角調整装置の状態とを、それぞれ別の履歴として記憶するので、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転される確率をより確実に減らすことができるという効果がある。 According to the vehicle control device of the fifth aspect, in addition to the effect produced by the vehicle control device according to any one of the first to fourth aspects, the history storage means adjusts the camber angle of the left wheel. The state of the adjusting device and the state of the camber angle adjusting device that adjusts the camber angle of the right wheel are stored as separate histories, so the probability that the wheel member will rotate from the initial position due to the action of external force is more reliable. There is an effect that can be reduced.
即ち、左の車輪のキャンバ角を調整するキャンバ角調整装置の状態と、右の車輪のキャンバ角を調整するキャンバ角調整装置の状態とは、運転者の運転特性や車両の個体差だけでなく、乗員数や積載物の偏り(例えば、運転者のみ1名が乗車する車両と、運転者と助手席の乗員との2名が乗車する車両とでは左右の車輪への荷重が異なる)の影響が反映されるため、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転される際のキャンバ角調整装置の状態の傾向がそれぞれ異なる。そのため、それぞれを別の履歴として記憶することで、各履歴の精度を高めることができる。 That is, the state of the camber angle adjusting device that adjusts the camber angle of the left wheel and the state of the camber angle adjusting device that adjusts the camber angle of the right wheel are not only the driving characteristics of the driver and individual differences of the vehicle. The effect of the number of passengers and load bias (for example, the load on the left and right wheels is different between a vehicle on which only one driver gets on and a vehicle on which two drivers, passengers and passengers, ride) Therefore, the tendency of the state of the camber angle adjusting device when the wheel member is rotated from the initial position by the action of the external force is different. Therefore, the accuracy of each history can be improved by storing each as a separate history.
よって、左の車輪のキャンバ角を調整するキャンバ角調整装置と、右の車輪のキャンバ角を調整するキャンバ角調整装置とのそれぞれに対し、より的確な位置にホイール部材の初期位置を変更することができるので、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転される確率を減らすことができるという効果がある。その結果、補正手段によりホイール部材を回転させる頻度をより少なくして、消費エネルギーの抑制を図ることができる。 Therefore, the initial position of the wheel member is changed to a more accurate position for each of the camber angle adjusting device that adjusts the camber angle of the left wheel and the camber angle adjusting device that adjusts the camber angle of the right wheel. Therefore, it is possible to reduce the probability that the wheel member is rotated from the initial position by the action of an external force. As a result, the frequency of rotating the wheel member by the correcting means can be reduced, and the energy consumption can be suppressed.
請求項6記載の車両用制御装置によれば、請求項1から5のいずれかに記載の車両用制御装置の奏する効果に加え、初期位置変更手段は、ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転され、補正手段によりホイール部材を回転させる際に、ホイール部材の初期位置を変更するので、消費エネルギーの抑制を図ることができるという効果がある。 According to the vehicle control device of the sixth aspect, in addition to the effect exhibited by the vehicle control device according to any one of the first to fifth aspects, the initial position changing means is configured such that the wheel member is moved from the initial position by the action of an external force. When the wheel member is rotated and rotated by the correcting means, the initial position of the wheel member is changed, so that there is an effect that energy consumption can be suppressed.
即ち、初期位置変更手段によりホイール部材を回転させる(現状の初期位置から変更後の初期位置へ回転させる)動作を単独で行うのではなく、かかる初期位置変更手段による動作を、補正手段によりホイール部材を初期位置へ回転(復帰)させる動作と兼用させることで、これら各動作を別に行う場合と比較して、消費エネルギーの抑制を図ることができる。 That is, the operation of rotating the wheel member by the initial position changing means (rotating from the current initial position to the changed initial position) is not performed independently, but the operation by the initial position changing means is performed by the correcting means. By combining this with the operation of rotating (returning) to the initial position, it is possible to reduce energy consumption compared to the case where these operations are performed separately.
請求項7記載の車両用制御装置によれば、請求項1から6のいずれかに記載の車両用制御装置の奏する効果に加え、車両の走行状態に基づいて、左右の車輪の内の一方の車輪について、補正手段によるホイール部材の回転を行うか否かを判断する補正除外判断手段を備え、履歴記憶手段は、少なくとも補正除外判断手段により一方の車輪について補正手段によるホイール部材の回転を行わないと判断されている間は、一方の車輪のキャンバ角を調整するキャンバ角調整装置の状態を履歴として記憶することを中止する履歴中止手段を備えるので、ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転される確率を減らすことができると共に、履歴の容量を小さくできるという効果がある。 According to the vehicle control device of the seventh aspect, in addition to the effect produced by the vehicle control device according to any one of the first to sixth aspects, one of the left and right wheels is selected based on the running state of the vehicle. A correction exclusion determination unit that determines whether or not the wheel member is rotated by the correction unit for the wheel is provided, and the history storage unit does not rotate the wheel member by the correction unit for at least one wheel by the correction exclusion determination unit. Is included in the history canceling means for canceling the storage of the state of the camber angle adjusting device that adjusts the camber angle of one wheel as a history, the wheel member is rotated from the initial position by the action of an external force. This has the effect of reducing the probability of being recorded and reducing the history capacity.
即ち、補正除外判断手段によりホイール部材の回転を行わないと判断されている期間は、一方の車輪については、外力の作用によりホイール部材が初期位置から回転されても良いということであり、初期位置から回転されることを抑制する必要がない。よって、この期間におけるキャンバ角調整装置の状態を履歴として記憶したとしても、初期位置の変更の基準とするには不適格な履歴が追加されることとなるため、履歴の精度低下を招くと共に、履歴の容量の不必要な増大を招く。請求項7によれば、この期間におけるキャンバ角調整装置の状態を履歴として記憶することを履歴中止手段により中止できるので、履歴の精度を高めて、ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転される確率を減らすことができると共に、履歴の容量を小さくすることができる。 That is, the period during which the correction exclusion determining means determines that the wheel member is not rotated is that, for one wheel, the wheel member may be rotated from the initial position by the action of an external force. There is no need to suppress rotation from the position. Therefore, even if the state of the camber angle adjusting device during this period is stored as a history, an inappropriate history is added to serve as a reference for changing the initial position. This causes an unnecessary increase in the history capacity. According to the seventh aspect, since the history canceling means can stop storing the state of the camber angle adjusting device during this period as the history, the accuracy of the history is improved, and the wheel member is rotated from the initial position by the action of the external force. And the history capacity can be reduced.
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施の形態における車両用制御装置100が搭載される車両1を模式的に示した模式図である。なお、図1の矢印U−D,L−R,F−Bは、車両1の上下方向、左右方向、前後方向をそれぞれ示している。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing a
まず、車両1の概略構成について説明する。車両1は、図1に示すように、車体BFと、その車体BFを支持する複数(本実施の形態では4輪)の車輪2と、それら複数の車輪2の内の一部(本実施の形態では、左右の前輪2FL,2FR)を回転駆動する車輪駆動装置3と、各車輪2を車体BFに独立に懸架する懸架装置4,14と、複数の車輪2の内の一部(本実施の形態では、左右の前輪2FL,2FR)を操舵する操舵装置5とを主に備えて構成されている。
First, a schematic configuration of the
次いで、各部の詳細構成について説明する。車輪2は、図1に示すように、車両1の前方側(矢印F方向側)に位置する左右の前輪2FL,2FRと、車両1の後方側(矢印B方向側)に位置する左右の後輪2RL,2RRとを備えている。なお、本実施の形態では、左右の前輪2FL,2FRは、車輪駆動装置3により回転駆動される駆動輪として構成される一方、左右の後輪2RL,2RRは、車両1の走行に伴って従動される従動輪として構成されている。
Next, the detailed configuration of each part will be described. As shown in FIG. 1, the
また、車輪2は、左右の前輪2FL,2FR及び左右の後輪2RL,2RRが全て同じ形状および特性に構成され、それら左右の前輪2FL,2FR及び左右の後輪2RL,2RRのトレッドの幅(図1左右方向の寸法)が全て同じ幅に構成されている。
In the
車輪駆動装置3は、上述したように、左右の前輪2FL,2FRを回転駆動するための装置であり、後述するように電動モータ3aにより構成されている(図5参照)。また、電動モータ3aは、図1に示すように、デファレンシャルギヤ(図示せず)及び一対のドライブシャフト31を介して左右の前輪2FL,2FRに接続されている。
As described above, the
運転者がアクセルペダル61を操作した場合には、車輪駆動装置3から左右の前輪2FL,2FRに回転駆動力が付与され、それら左右の前輪2FL,2FRがアクセルペダル61の操作量に応じて回転駆動される。なお、左右の前輪2FL,2FRの回転差は、デファレンシャルギヤにより吸収される。
When the driver operates the
懸架装置4,14は、路面から車輪2を介して車体BFに伝わる振動を緩和するための装置、いわゆるサスペンションとして機能するものであり、伸縮可能に構成され、図1に示すように、懸架装置4が左右の前輪2FL,2FRを、懸架装置14が左右の後輪2RL,2RRを、それぞれ車体BFに懸架する。なお、左右の後輪2RL,2RRを懸架する懸架装置14は、左右の後輪2RL,2RRのキャンバ角を調整するキャンバ角調整装置としての機能を兼ね備えている。
The
ここで、図2から図4を参照して、懸架装置14の詳細構成について説明する。図2は、懸架装置14の斜視図である。なお、懸架装置14の構成は左右共通であるので、以下においては右の後輪2RRを懸架する懸架装置14についてのみ説明し、左の後輪2RLを懸架する懸架装置14についての説明を省略する。
Here, the detailed configuration of the
図2に示すように、懸架装置14は、ダブルウィッシュボーン式サスペンション構造として構成され、車輪2(右の後輪2RR)を回転可能に保持するキャリア部材41と、そのキャリア部材41を車体BFに上下動可能に連結すると共に互いに所定間隔を隔てて上下に配置されるアッパーアーム42及びロアアーム43と、ロアアーム43及びアッパーブラケットUBの間に介装され緩衝装置として機能するコイルスプリングCS及びショックアブソーバSAと、キャリア部材41の上下動を許容しつつ前後方向の変位を規制するトレーリングアーム44と、アッパーアーム42及び車体BFの間に介装されるキャンバ角調整装置45とを主に備えて構成される。なお、ロアアーム43は2本が配設されている。
As shown in FIG. 2, the
このように、本実施の形態では、ダブルウィッシュボーン式サスペンション構造により車輪2を懸架するので、車輪2(キャリア部材41)が車体BFに対して上下動し、懸架装置14が伸縮(以下「サスストローク)と称す)する際のキャンバ角の変化を最小限に抑制することができる。キャンバ角調整装置45がアッパーアーム42に連結されるので、ロアアーム43に連結される場合と比較して、車輪2の接地面側を支点として車輪2のキャンバ角を調整する動作を行うことができるので、かかるキャンバ角を調整するための駆動力を低減することができる。同様に、車体BFの上方側に配設することができるので、その分、路面から跳ね飛ばされた石などを衝突しにくくして、キャンバ角調整装置45が破損することを抑制できる。
Thus, in the present embodiment, the
図3を参照して、キャンバ角調整装置45の詳細構成を説明する。図3(a)は、キャンバ角調整装置45の上面模式図であり、図3(b)は、図3(a)のIIIb−IIIb線におけるキャンバ角調整装置45の断面模式図である。なお、図3(a)では、一部の構成を部分的に断面視した状態が図示されている。
The detailed configuration of the camber
キャンバ角調整装置45は、車輪2(右の後輪2RR)のキャンバ角を調整するための装置であり、回転駆動力を発生するRRモータ91RRと、そのRRモータ91RRから入力される回転を減速して出力する減速装置92と、その減速装置92から出力される回転駆動力により回転駆動されるクランク部材93と、そのクランク部材93の位相を検出するRRポジションセンサ94RRとを主に備えて構成される。
The camber
RRモータ91RRは、DCモータにより構成され、そのRRモータ91RRの回転駆動力は、減速装置92により減速された後、クランク部材93に付与される。クランク部材93は、RRモータ91RRの軸回転運動をアッパーアーム42の往復運動に変換するクランク機構として構成される部位であり、所定間隔を隔てて対向配置される一対のホイール部材93aと、それら一対のホイール部材93aの対向面間を連結するクランクピン93bとを備える。
The RR motor 91RR is constituted by a DC motor, and the rotational driving force of the RR motor 91RR is applied to the
ホイール部材93aは、軸心O1を有する円盤状に形成され、減速装置92から付与される回転駆動力により軸心O1を回転中心として回転可能な状態で車体BF(図2参照)に配設される。クランクピン93bは、アッパーアーム42の一端側に設けられた連結部42aが回転可能に連結される軸状部材であり、ホイール部材93aの軸心O1に対して偏心して配設されている。
The
即ち、クランクピン93bの軸心O2は、ホイール部材93aの軸心O1に対して、距離Erだけ偏心して位置する。よって、ホイール部材93aが軸心O1を中心として回転されると、クランクピン93bは、ホイール部材93aの軸心O1を中心とし距離Erを回転半径とする回転軌跡TRに沿って移動される。これにより、クランク部材93が回転されると、クランクピン93bに連結されたアッパーアーム42が車体BF(図2参照)に近接または離間する方向(図3上下方向)へ往復運動される。
That is, the axis O2 of the
RRポジションセンサ94RRは、ホイール部材93aの中央に軸心O1と同軸に連結されるポジション軸94aと、そのポジション軸94aに配設されポジション軸94aの回転角に応じて抵抗値が変化する可変抵抗器(図示せず)とを備える。よって、クランク部材93が回転された場合には、可変抵抗器の抵抗値に基づいて、クランク部材93の回転角(即ち、クランクピン93bの位相)を検出できる。
The RR position sensor 94RR includes a
図4(a)は、第1状態における懸架装置14の正面模式図であり、図4(b)は、第2状態における懸架装置14の正面模式図である。上述したように、アッパーアーム42は、一端側に設けられた連結部42a(図3参照)がクランク軸93bを介してホイール部材93aの軸心O1から偏心した位置(軸心O2)に回転可能に連結される一方、他端側(図4左側)がキャリア部材41の上端側(図4上側)に回転可能に連結される。
FIG. 4A is a schematic front view of the
よって、RRモータ91RRから付与される回転駆動力によりクランク部材45のホイール部材93aが軸心O1を回転中心として回転されると、クランクピン93bが回転軌跡TRに沿って移動され(図3(b)参照)、アッパーアーム42が往復移動される。これにより、アッパーアーム42を介して、キャリア部材41の上端側(図4上側)が車体BFに対して近接または離間されることで、キャリア部材41に保持される車輪2のキャンバ角が調整される。
Therefore, when the
ここで、アッパーアーム42の他端側(図4左側)をキャリア部材41の上端側に回転可能に連結する際の回転中心を軸心O3と定義する。本実施の形態では、各軸心O1,O2,O3が、車輪2から車体BFへ向かう方向(図4左から右に向かう方向)において、軸心O3、軸心O2、軸心O1の順に一直線上に並んで位置する第1状態(図4(a)に示す状態)と、軸心O3、軸心O1、軸心O2の順に一直線上に並んで位置する第2状態(図4(b)に示す状態)とのいずれか一方の状態となるように、車輪2のキャンバ角を調整する。
Here, the center of rotation when the other end side (left side in FIG. 4) of the
なお、本実施の形態では、図4(b)に示す第2状態において、車輪2のキャンバ角がマイナス方向(車輪2の中心線が垂直線に対して車体BF側に傾いた状態)の所定角度(本実施の形態では−3°、以下「第2キャンバ角」と称す)に調整され、車輪2にネガティブキャンバが付与される。一方、図4(a)に示す第1状態では、車輪2へのキャンバ角の付与が解除され、そのキャンバ角が0°(以下「第1キャンバ角」と称す)に調整される。
In the present embodiment, in the second state shown in FIG. 4 (b), the camber angle of the
この場合、第1状態および第2状態では、軸心O3及び軸心O2を結ぶ直線と、軸心O2の回転軌跡TR(図3(b)参照)の軸心O2における接線とを直角とすることができるので、アッパーアーム42からホイール部材93aへ力が加わっても、ホイール部材93aを回転させる力成分が発生せず、ホイール部材93aが回転しないようにすることができる。よって、車輪2のキャンバ角を所定角度(第1キャンバ角または第2キャンバ角)に機械的に維持することができるので、第1状態または第2状態においてRRモータ91RRの駆動力を解除しておくことができる。その結果、車輪2のキャンバ角を所定角度に維持するために必要なRRモータ91RRの消費エネルギーの低減を図ることができる。
In this case, in the first state and the second state, a straight line connecting the axis O3 and the axis O2 and a tangent at the axis O2 of the rotation locus TR (see FIG. 3B) of the axis O2 are perpendicular to each other. Therefore, even if a force is applied from the
なお、左右の前輪2FL,2FRに対応して設けられる懸架装置4は、左右の前輪2FL,2FRのキャンバ角を調整する機能が省略されている点(即ち、キャンバ角調整装置45が省略され、アッパーアーム42の一端側が車体BFに回転可能に連結されている点)と、操舵機能を有して構成される点を除き、その他の構成は懸架装置14と同一の構成であるので、その説明を省略する。
The suspension device 4 provided corresponding to the left and right front wheels 2FL, 2FR is omitted in the function of adjusting the camber angles of the left and right front wheels 2FL, 2FR (that is, the camber
図1に戻って説明する。操舵装置5は、運転者によるステアリング63の操作を左右の前輪2FL,2FRに伝えて操舵するための装置であり、いわゆるラック&ピニオン式のステアリングギヤとして構成されている。
Returning to FIG. The
この操舵装置5によれば、運転者によるステアリング63の操作(回転)は、まず、ステアリングコラム51を介してユニバーサルジョイント52に伝達され、ユニバーサルジョイント52により角度を変えられつつステアリングボックス53のピニオン53aに回転運動として伝達される。そして、ピニオン53aに伝達された回転運動は、ラック53bの直線運動に変換され、ラック53bが直線運動することで、ラック53bの両端に接続されたタイロッド54が移動する。その結果、タイロッド54がナックル55を押し引きすることで、車輪2に所定の舵角が付与される。
According to the
アクセルペダル61及びブレーキペダル62は、運転者により操作される操作部材であり、各ペダル61,62の操作状態(踏み込み量、踏み込み速度など)に応じて、車両1の走行速度や制動力が決定され、車輪駆動装置3が駆動制御される。ステアリング63は、運転者により操作される操作部材であり、その操作状態(ステア角、ステア角速度など)に応じて、操舵装置5により左右の前輪2FL,2FRが操舵される。
The
車両用制御装置100は、上述したように構成される車両1の各部を制御するための装置であり、例えば、各ペダル61,62やステアリング63の操作状態、或いは、サスストロークセンサ装置83の検出結果に応じてキャンバ角調整装置45(図3参照)を作動制御する。
The
次いで、図5を参照して、車両用制御装置100の詳細構成について説明する。図5は、車両用制御装置100の電気的構成を示したブロック図である。車両用制御装置100は、図5に示すように、CPU71、EEPROM72及びRAM73を備え、それらがバスライン74を介して入出力ポート75に接続されている。また、入出力ポート75には、車輪駆動装置3等の装置が接続されている。
Next, the detailed configuration of the
CPU71は、バスライン74により接続された各部を制御する演算装置である。EEPROM72は、CPU71により実行される制御プログラム(例えば、図7から図10、図13、図14、図16及び図17に図示されるフローチャートのプログラム)や固定値データ等を記憶する書き換え可能な不揮発性のメモリである。即ち、EEPROM72は、電源オン時において書き換え可能であると共に、電源オフ後においてもその内容を保持可能な不揮発性のメモリである。
The
EEPROM72には、第1輪第1状態履歴マップ72a11等と、第1輪第1状態初期位置メモリ72b11等とが設けられている。第1輪第1状態履歴マップ72a11は、第1輪(本実施の形態では右の後輪2RR)側のホイール部材93aの回転位置(位相)が、第1状態に調整された状態から、外力の作用により初期位置から回転された(ずれが発生した)際の、第1輪に対応するキャンバ角調整装置45の状態に関する情報(キャリア部材41の変位方向(バウンド方向またはリバウンド方向)とその大きさ(サスストローク量)、アッパーアーム42からホイール部材93aに作用する外力の大きさなど)を履歴として記憶するマップであり、後述するマップ更新処理(図16)において更新され、上記情報が蓄積される。
The
なお、第1輪第2状態履歴マップ72a12は、第1輪第1状態履歴マップ72a11に対し、「第2状態」における上記情報を履歴として記憶する点が異なり、他は同一であるので、その説明は省略する。また、第2輪第1状態履歴マップ72a21及び第2輪第2状態履歴マップ72a22は、第1輪第1状態履歴マップ72a11及び第1輪第2状態履歴マップ72a12に対し、「第2輪」を対象とする点が異なり、他は同一であるので、その説明は省略する。 The first wheel second state history map 72a12 is different from the first wheel first state history map 72a11 in that the information in the “second state” is stored as a history, and the others are the same. Description is omitted. Further, the second wheel first state history map 72a21 and the second wheel second state history map 72a22 are “second wheel” with respect to the first wheel first state history map 72a11 and the first wheel second state history map 72a12. Since the other points are the same, the description is omitted.
第1輪第1状態初期位置メモリ72b11は、第1輪側のホイール部材93aにおける第1状態の初期位置(回転位置)を記憶するメモリであり、後述する初期位置更新処理(図17参照)において更新される。CPU71は、第1状態において第1輪側のホイール部材93aを初期位置に回転させる必要が生じた場合には、後述する補正処理(図14参照)において、第1輪第1状態初期位置メモリ72b11に記憶される初期位置を参照して、その初期位置にホイール部材93aを位置させる。
The first wheel first state initial position memory 72b11 is a memory for storing an initial position (rotational position) of the first state of the
なお、第1輪第2状態初期位置メモリ72b12は、第1輪第1状態初期位置メモリ72b11に対し、「第2状態」の初期位置を記憶する点が異なり、他は同一であるので、その説明は省略する。また、第2輪第1状態初期位置メモリ72b21及び第2輪第2状態初期位置メモリ72b22は、第1輪第1状態初期位置メモリ72b11及び第1輪第2状態初期位置メモリ72b12に対し、「第2輪」を対象とする点が異なり、他は同一であるので、その説明は省略する。 The first wheel second state initial position memory 72b12 is different from the first wheel first state initial position memory 72b11 in that it stores the initial position of the “second state”, and the other is the same. Description is omitted. In addition, the second wheel first state initial position memory 72b21 and the second wheel second state initial position memory 72b22 are compared with the first wheel first state initial position memory 72b11 and the first wheel second state initial position memory 72b12. Since the second wheel is the same, and the others are the same, the description thereof is omitted.
RAM73は、制御プログラムの実行時に各種のデータを書き換え可能に記憶するためのメモリであり、キャンバフラグ73a、状態量フラグ73b、走行状態フラグ73c、偏摩耗荷重フラグ73d、第1輪ホイールずれフラグ73f1及び第2輪ホイールずれフラグ73f2が設けられている。
The
キャンバフラグ73aは、車輪2(左右の後輪2RL,2RR)のキャンバ角が第2キャンバ角に調整された状態にあるか否かを示すフラグであり、車輪2のキャンバ角が第2キャンバ角に調整された場合(即ち、ネガティブキャンバが付与された場合)にオンに切り替えられ、車輪2のキャンバ角が第1キャンバ角に調整された場合(即ち、ネガティブキャンバの付与が解除された場合)にオフに切り替えられる。
The camber flag 73a is a flag indicating whether or not the camber angle of the wheel 2 (left and right rear wheels 2RL, 2RR) is adjusted to the second camber angle, and the camber angle of the
状態量フラグ73bは、車両1の状態量が所定の条件を満たすか否かを示すフラグであり、後述する状態量判断処理(図7参照)の実行時にオン又はオフに切り替えられる。なお、本実施の形態における状態量フラグ73bは、アクセルペダル61、ブレーキペダル62及びステアリング63の操作量の内の少なくとも1の操作量が所定の操作量以上である場合にオンに切り替えられ、CPU71は、この状態量フラグ73bがオンである場合に、車両1の状態量が所定の条件を満たしていると判断する。
The state quantity flag 73b is a flag indicating whether or not the state quantity of the
走行状態フラグ73bは、車両1の走行状態が所定の直進状態であるか否かを示すフラグであり、後述する走行状態判断処理(図8参照)の実行時にオン又はオフに切り替えられる。なお、本実施の形態における走行状態フラグ73cは、車両1の走行速度が所定の走行速度以上であり、且つ、ステアリング63の操作量が所定の操作量以下である場合にオンに切り替えられ、CPU71は、この走行状態フラグ73cがオンである場合に、車両1の走行状態が所定の直進状態であると判断する。
The traveling state flag 73b is a flag indicating whether or not the traveling state of the
偏摩耗荷重フラグ73dは、車輪2のキャンバ角が第2キャンバ角の状態、即ち、車輪2にネガティブキャンバが付与された状態で車両1が走行する場合に、車輪2の接地荷重がタイヤ(トレッド)に偏摩耗を引き起こす恐れのある接地荷重(以下「偏摩耗荷重」と称す)であるか否かを示すフラグであり、後述する偏摩耗荷重判断処理(図9参照)の実行時にオン又はオフに切り替えられる。CPU71は、この偏摩耗荷重フラグ73dがオンである場合に、車輪2の接地荷重がタイヤに偏摩耗を引き起こす恐れのある偏摩耗荷重であると判断する。
The uneven wear load flag 73d indicates that when the
第1輪ホイールずれフラグ73f1は、第1輪(本実施の形態では右の後輪2RR)側のホイール部材93aの回転位置(位相)が、第1状態または第2状態に調整された状態から、外力の作用により回転された(ずれた)場合に、その回転量(ずれ量)が所定の閾値(即ち、EEPROM72に記憶されている「ホイールずれ閾値(図示せず)」)以上となったか否かを示すフラグであり、後述するホイールずれ量判断処理(図16参照)の実行時にオン又はオフに切り替えられる。
The first wheel shift error flag 73f1 is obtained when the rotation position (phase) of the
第2輪ホイールずれフラグ73f2は、第1輪ホイールずれフラグ73f1に対応するフラグであり、左の後輪2RLを対象とする点を除き、基準とするホイール部材93aの状態や使用する閾値は同一であるので、その説明は省略する。
The second wheel wheel deviation flag 73f2 is a flag corresponding to the first wheel wheel deviation flag 73f1, and the state of the
なお、両ホイールずれフラグ73f1,73f2は、対応するホイール部材93aの回転量(ずれ量)がホイールずれ閾値以上となった場合にオンに切り替えられ、回転量(ずれ量)がホイールずれ閾値に達していない場合にオフに切り替えられる。CPU71は、各ホイールずれフラグ73f1,73f2がオンである場合に、図14に示す補正処理において、対応するキャンバ角調整装置45の作動角(クランク部材93の位相、図3参照)を補正する。
Both wheel deviation flags 73f1 and 73f2 are switched on when the rotation amount (deviation amount) of the
車輪駆動装置3は、上述したように、左右の前輪2FL,2FR(図1参照)を回転駆動するための装置であり、それら左右の前輪2FL,2FRに回転駆動力を付与する電動モータ3aと、その電動モータ3aをCPU71からの指示に基づいて駆動制御する駆動制御回路(図示せず)とを主に備えている。但し、車輪駆動装置3は、電動モータ3aに限られず、他の駆動源を採用することは当然可能である。他の駆動源としては、例えば、油圧モータやエンジン等が例示される。
As described above, the
キャンバ角調整装置45は、車輪2(左右の後輪2RL,2RR)のキャンバ角を調整するための装置であり、上述したように、各懸架装置14のクランク部材93(図3参照)へ回転駆動力を付与するRLモータ91RL及びRRモータ91RRと、それら各モータ91RL,91RRの回転駆動力により回転されたクランク部材93の位相をそれぞれ検出するRLポジションセンサ94RL及びRRポジションセンサ94RRと、それら各ポジションセンサ94RL,94RRの検出結果を処理してCPU71へ出力する出力回路(図示せず)と、CPU71からの指示に基づいて各モータ91RL,91RRをそれぞれ駆動制御する駆動制御回路とを主に備えている。
The camber
ここで、図6を参照して、駆動制御回路について説明する。図6(a)は、RRモータ91RRを駆動制御する駆動制御回路の模式図であり、図6(b)は正回転回路が形成された状態を、図6(c)は逆回転回路が形成された状態を、図6(d)は短絡回路が形成された状態を、それぞれ示す駆動制御回路の模式図である。 Here, the drive control circuit will be described with reference to FIG. 6A is a schematic diagram of a drive control circuit that drives and controls the RR motor 91RR. FIG. 6B shows a state in which a forward rotation circuit is formed, and FIG. 6C shows a state in which a reverse rotation circuit is formed. FIG. 6D is a schematic diagram of the drive control circuit showing the state where the short circuit is formed.
なお、RLモータ91RL及びRRモータRRを駆動制御する駆動制御回路は互いに同一の構成であるので、以下においてはRRモータ91RRを駆動制御する駆動制御回路についてのみ説明し、RLモータ91RLを駆動制御する駆動制御回路についての説明を省略する。また、図6では、抵抗の図示が省略されている。 Since the drive control circuits that drive and control the RL motor 91RL and the RR motor RR have the same configuration, only the drive control circuit that drives and controls the RR motor 91RR will be described below, and the RL motor 91RL is driven and controlled. A description of the drive control circuit is omitted. In FIG. 6, the resistance is not shown.
図6(a)に示すように、駆動制御回路は、RRモータ91RRへ所定の電圧を印加する電源PWと、4個のスイッチSW1〜SW4とを備え、RRモータ91RRの両端子を短絡する短絡回路を形成している。即ち、駆動制御回路は、電源PWの出力端子が、スイッチSW1の一端と、スイッチSW2の一端とに接続され、スイッチSW1の他端は、RRモータ91RRの両端子の一方と、スイッチSW3の一端とに接続され、スイッチSW2の他端は、RRモータ91RRの両端子の他方と、スイッチSW4の他端とに接続されている。また、スイッチSW4の他端は、スイッチSW3の他端と、電源PWのグランド端子に接続されている。 As shown in FIG. 6A, the drive control circuit includes a power supply PW that applies a predetermined voltage to the RR motor 91RR and four switches SW1 to SW4, and a short circuit that short-circuits both terminals of the RR motor 91RR. A circuit is formed. That is, in the drive control circuit, the output terminal of the power source PW is connected to one end of the switch SW1 and one end of the switch SW2, and the other end of the switch SW1 is one of both terminals of the RR motor 91RR and one end of the switch SW3. The other end of the switch SW2 is connected to the other of both terminals of the RR motor 91RR and the other end of the switch SW4. The other end of the switch SW4 is connected to the other end of the switch SW3 and the ground terminal of the power source PW.
この駆動制御回路によれば、図6(b)に示すように、スイッチSW1及びスイッチSW4を閉じ、かつ、スイッチSW2及びスイッチSW3を開くことで、正回転回路を形成することができる。これにより、RRモータ91RRに正回転方向への電圧を印加して、RRモータ91RRを正回転させることができる。一方、図6(c)に示すように、スイッチSW2及びスイッチSW3を閉じ、かつ、スイッチSW1及びスイッチSW4を開くことで、逆回転回路を形成して、RRモータ91RRへ印加される電圧極性を反転させることができる。これにより、RRモータ91RRに逆回転方向への電圧を印加して、RRモータ91RRを逆回転させることができる。 According to this drive control circuit, as shown in FIG. 6B, the forward rotation circuit can be formed by closing the switch SW1 and the switch SW4 and opening the switch SW2 and the switch SW3. Thereby, the voltage in the forward rotation direction can be applied to the RR motor 91RR, and the RR motor 91RR can be rotated forward. On the other hand, as shown in FIG. 6C, by closing the switch SW2 and the switch SW3 and opening the switch SW1 and the switch SW4, a reverse rotation circuit is formed and the voltage polarity applied to the RR motor 91RR is changed. Can be reversed. Thereby, the voltage in the reverse rotation direction can be applied to the RR motor 91RR, and the RR motor 91RR can be reversely rotated.
一方、図6(d)に示すように、スイッチSW1及びスイッチSW2を開き、かつ、スイッチSW3及びスイッチSW4を閉じることで、RRモータ91RRの両端子が短絡された短絡回路を形成することができる。これにより、RRモータ91RRが外力により回転された場合には、RRモータ91RRにより発電された電流を短絡回路に流し、その発電電流によりRRモータ91RRの回転に制動をかけることができる。 On the other hand, as shown in FIG. 6D, a short circuit in which both terminals of the RR motor 91RR are short-circuited can be formed by opening the switch SW1 and the switch SW2 and closing the switch SW3 and the switch SW4. . Thereby, when the RR motor 91RR is rotated by an external force, the current generated by the RR motor 91RR can be passed through the short circuit, and the rotation of the RR motor 91RR can be braked by the generated current.
なお、本実施の形態では、車輪2(左右の後輪2RL,2RR)のキャンバ角が第1キャンバ角または第2キャンバ角に調整され、キャンバ角調整装置45(図3参照)が第1状態または第2状態となった場合に、上述した短絡回路が形成される。また、キャンバ角調整装置45の作動による補正時(図14のS86及びS87参照)に短絡回路の形成が解除され、その補正動作の終了に伴い、短絡回路が形成される。これにより、アッパーアーム42からクランク部材93(即ち、クランクピン93bを介してホイール部材93a)へ力が加わり、ホイール部材93aが回転される場合に、そのホイール部材93aの回転に制動をかけることができる。よって、例えば、車輪2が段差を乗り越えた場合など、キャリア部材41の上下動として比較的短時間に大きな変位(即ち、懸架装置14のサスペンションストローク)が入力され、後述する補正処理(図14参照)による各モータ91RL,91RRの作動が間に合わないような場合に、ホイール部材93aに短絡回路による制動をかけることができ、その結果、車輪2のキャンバ角が第1キャンバ角または第2キャンバ角から変化することを抑制することができる。
In the present embodiment, the camber angle of the wheel 2 (left and right rear wheels 2RL, 2RR) is adjusted to the first camber angle or the second camber angle, and the camber angle adjusting device 45 (see FIG. 3) is in the first state. Or when it will be in a 2nd state, the short circuit mentioned above is formed. In addition, the short circuit formation is canceled during correction by the operation of the camber angle adjusting device 45 (see S86 and S87 in FIG. 14), and a short circuit is formed upon completion of the correction operation. As a result, when force is applied from the
なお、各モータ91RL,91RRは、電動のサーボモータとして構成される。即ち、キャンバ角調整装置45は、各ポジションセンサ94RL,94RRにより検出した各モータ91RL,91RRの状態(位相)をフィードバックし、現在位置と目標位置との差分を減少させることで、各モータ91RL,91RRの位置制御を行う。
Each motor 91RL, 91RR is configured as an electric servo motor. That is, the camber
また、駆動制御回路は、RLモータ91RL及びRRモータ91RRの回転軸を電気的にロック(規制)するサーボロック回路を備えており、RLモータ91RL及びRRモータ91RRのサーボロックをオンすることで、各ホイール部材93aの回転をそれぞれ独立して規制可能に構成されている。
Further, the drive control circuit includes a servo lock circuit that electrically locks (regulates) the rotation shafts of the RL motor 91RL and the RR motor 91RR. By turning on the servo lock of the RL motor 91RL and the RR motor 91RR, The rotation of each
図5に戻って説明する。加速度センサ装置80は、車両1の加速度を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、前後方向加速度センサ80a及び左右方向加速度センサ80bと、それら各加速度センサ80a,80bの検出結果を処理してCPU71に出力する出力回路(図示せず)とを主に備えている。
Returning to FIG. The
前後方向加速度センサ80aは、車両1(車体フレームBF)の前後方向(図1矢印F−B方向)の加速度、いわゆる前後Gを検出するセンサであり、左右方向加速度センサ80bは、車両1(車体フレームBF)の左右方向(図1矢印L−R方向)の加速度、いわゆる横Gを検出するセンサである。なお、本実施の形態では、これら各加速度センサ80a,80bが圧電素子を利用した圧電型センサとして構成されている。
The front-
また、CPU71は、加速度センサ装置80から入力された各加速度センサ80a,80bの検出結果(前後G、横G)を時間積分して、2方向(前後方向および左右方向)の速度をそれぞれ算出すると共に、それら2方向成分を合成することで、車両1の走行速度を取得することができる。
Further, the
ヨーレートセンサ装置81は、車両1のヨーレートを検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、車両1の重心を通る鉛直軸(図1矢印U−D方向軸)回りの車両1(車体フレームBF)の回転角速度を検出するヨーレートセンサ81aと、そのヨーレートセンサ81aの検出結果を処理してCPU71に出力する出力回路(図示せず)とを主に備えている。
The yaw
ロール角センサ装置82は、車両1のロール角を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、車両1の重心を通る前後軸(図1矢印F−B方向軸)回りの車両1(車体フレームBF)の回転角を検出するロール角センサ82aと、そのロール角センサ82aの検出結果を処理してCPU71に出力する出力回路(図示せず)とを主に備えている。
The roll
なお、本実施の形態では、ヨーレートセンサ81a及びロール角センサ82aがサニャック効果により回転角速度および回転角を検出する光学式ジャイロセンサにより構成されている。但し、他の種類のジャイロセンサを採用することは当然可能である。他の種類のジャイロセンサとしては、例えば、機械式や流体式などのジャイロセンサが例示される。
In the present embodiment, the
サスストロークセンサ装置83は、左右の後輪2RL,2RRを車体BFに懸架する各懸架装置14の伸縮量を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、各懸架装置14の伸縮量をそれぞれ検出する合計2個のRLサスストロークセンサ83RL及びRRサスストロークセンサ83RRと、それら各サスストロークセンサ83RL,83RRの検出結果を処理してCPU71に出力する出力回路(図示せず)とを備えている。
The suspension
本実施の形態では、各サスストロークセンサ83RL,83RRがひずみゲージとして構成されており、これら各サスストロークセンサ83RL,83RRは、各懸架装置14のショックアブソーバ(図示せず)にそれぞれ配設されている。
In the present embodiment, each suspension stroke sensor 83RL, 83RR is configured as a strain gauge, and each of these suspension stroke sensors 83RL, 83RR is disposed in a shock absorber (not shown) of each
なお、CPU71は、サスストロークセンサ装置83から入力された各サスストロークセンサ83RL,83RRの検出結果(伸縮量)に基づいて、サスストロークの大きさ(サスストローク量)とサスストロークの方向(バウンド方向またはリバウンド方向)を取得することができる。また、左右の後輪2RL,2RRの接地荷重を取得することもできる。即ち、車輪2の接地荷重と懸架装置4の伸縮量とは比例関係を有しているので、懸架装置4の伸縮量をXとし、懸架装置4の減衰定数をkとすると、車輪2の接地荷重Fは、F=kXとなる。
The
接地荷重センサ装置84は、左右の後輪2RL,2RRの接地荷重を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、各車輪2の接地荷重をそれぞれ検出する合計2個のRL,RR接地荷重センサ84RL,84RRと、それら各接地荷重センサ84RL,84RRの検出結果を処理してCPU71に出力する出力回路(図示せず)とを備えている。
The ground
なお、本実施の形態では、各接地荷重センサ84RL,84RRがピエゾ抵抗型の荷重センサとして構成されており、これら各接地荷重センサ84RL,84RRは、各懸架装置14のショックアブソーバSA(図2参照)にそれぞれ配設されている。 In the present embodiment, each ground load sensor 84RL, 84RR is configured as a piezoresistive load sensor, and each of the ground load sensors 84RL, 84RR is a shock absorber SA (see FIG. 2) of each suspension device 14. ) Respectively.
サイドウォール潰れ代センサ装置85は、左右の後輪2RL,2RRのタイヤサイドウォールの潰れ代を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、各車輪2のタイヤサイドウォールの潰れ代をそれぞれ検出する合計2個のRL,RRサイドウォール潰れ代センサ85RL,85RRと、それら各サイドウォール潰れ代センサ85RL,85RRの検出結果を処理してCPU71に出力する出力回路(図示せず)とを備えている。
The sidewall collapse
なお、本実施の形態では、各サイドウォール潰れ代センサ85RL,85RRがひずみゲージとして構成されており、これら各サイドウォール潰れ代センサ85RL,85RRは、各車輪2内にそれぞれ配設されている。
In the present embodiment, each of the side wall crushing margin sensors 85RL and 85RR is configured as a strain gauge, and each of the side wall crushing margin sensors 85RL and 85RR is provided in each
クランク外力センサ装置86は、アッパーアーム42からホイール部材93aのクランクピン93bに作用する外力を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、各ホイール部材93aのクランクピン93bに作用する外力をそれぞれ検出する合計2個のRL,RRクランク外力センサ86RL,86RRと、それら各クランク外力センサ86RL,86RRの検出結果を処理してCPU71に出力する出力回路(図示せず)とを備えている。
The crank external
なお、本実施の形態では、各クランク外力センサ86RL,86RRがひずみゲージとして構成されており、これら各クランク外力センサ86RL,86RRは、各ホイール部材93aのクランクピン93bに連結されるアッパーアーム42にそれぞれ配設されている。
In the present embodiment, each crank external force sensor 86RL, 86RR is configured as a strain gauge, and each crank external force sensor 86RL, 86RR is connected to the
アクセルペダルセンサ装置61aは、アクセルペダル61の操作量を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、アクセルペダル61の踏み込み量を検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU71に出力する出力回路(図示せず)とを主に備えている。
The accelerator
ブレーキペダルセンサ装置62aは、ブレーキペダル62の操作量を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、ブレーキペダル62の踏み込み量を検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU71に出力する出力回路(図示せず)とを主に備えている。
The brake
ステアリングセンサ装置63aは、ステアリング63の操作量を検出すると共に、その検出結果をCPU71に出力するための装置であり、ステアリング63のステア角を検出する角度センサ(図示せず)と、その角度センサの検出結果を処理してCPU71に出力する出力回路(図示せず)とを主に備えている。
The
なお、本実施の形態では、各角度センサが電気抵抗を利用した接触型のポテンショメータとして構成されている。また、CPU71は、各センサ装置61a,62a,63aから入力された各角度センサの検出結果(操作量)を時間微分して、各ペダル61,62の踏み込み速度およびステアリング63のステア角速度を取得することができる。更に、CPU71は、取得したステアリング63のステア角速度を時間微分して、ステアリング63のステア角加速度を取得することができる。
In the present embodiment, each angle sensor is configured as a contact-type potentiometer using electric resistance. In addition, the
図5に示す他の入出力装置90としては、例えば、GPSを利用して車両1の現在位置を取得すると共にその取得した車両1の現在位置を道路に関する情報が記憶された地図データに対応付けて取得するナビゲーション装置などが例示される。
As another input /
次いで、図7を参照して、状態量判断処理について説明する。図7は、状態量判断処理を示すフローチャートである。この処理は、車両用制御装置100の電源が投入されている間、CPU71によって繰り返し(例えば、0.2秒間隔で)実行される処理であり、車両1の状態量が所定の条件を満たすかを判断する処理である。
Next, the state quantity determination process will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the state quantity determination process. This process is a process that is repeatedly executed by the CPU 71 (for example, at intervals of 0.2 seconds) while the power of the
CPU71は、状態量判断処理に関し、まず、アクセルペダル61の操作量(踏み込み量)、ブレーキペダル62の操作量(踏み込み量)及びステアリング63の操作量(ステア角)をそれぞれ取得し(S1、S2、S3)、それら取得した各ペダル61,62の操作量およびステアリング63の操作量の内の少なくとも1の操作量が所定の操作量以上であるか否かを判断する(S4)。なお、S4の処理では、S1〜S3の処理でそれぞれ取得した各ペダル61,62の操作量およびステアリング63の操作量と、それら各ペダル61,62の操作量およびステアリング63の操作量にそれぞれ対応してEEPROM72に予め記憶されている閾値(本実施の形態では、車輪2のキャンバ角が第2キャンバ角の状態で車両1が加速、制動または旋回する場合に、車輪2がスリップする恐れがあると判断される限界値)とを比較して、現在の各ペダル61,62の操作量およびステアリング63の操作量が所定の操作量以上であるか否かを判断する。
Regarding the state quantity determination processing, the
その結果、各ペダル61,62の操作量およびステアリング63の操作量の内の少なくとも1の操作量が所定の操作量以上であると判断される場合には(S4:Yes)、状態量フラグ73bをオンして(S5)、この状態量判断処理を終了する。即ち、この状態量判断処理では、各ペダル61,62の操作量およびステアリング63の操作量の内の少なくとも1の操作量が所定の操作量以上である場合に、車両1の状態量が所定の条件を満たすと判断する。
As a result, when it is determined that at least one of the operation amounts of the
一方、S4の処理の結果、各ペダル61,62の操作量およびステアリング63の操作量のいずれもが所定の操作量より小さいと判断される場合には(S4:No)、状態量フラグ73bをオフして(S6)、この状態量判断処理を終了する。
On the other hand, as a result of the process of S4, when it is determined that both the operation amount of each pedal 61 and 62 and the operation amount of the
次いで、図8を参照して、走行状態判断処理について説明する。図8は、走行状態判断処理を示すフローチャートである。この処理は、車両用制御装置100の電源が投入されている間、CPU71によって繰り返し(例えば、0.2秒間隔で)実行される処理であり、車両1の走行状態が所定の直進状態であるか否かを判断する処理である。
Next, the traveling state determination process will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the running state determination process. This process is a process repeatedly executed by the CPU 71 (for example, at intervals of 0.2 seconds) while the power of the
CPU71は、走行状態判断処理に関し、まず、車両1の走行速度を取得し(S11)、その取得した車両1の走行速度が所定の速度以上であるか否かを判断する(S12)。なお、S12の処理では、S11の処理で取得した車両1の走行速度と、EEPROM72に予め記憶されている閾値とを比較して、現在の車両1の走行速度が所定の速度以上であるか否かを判断する。
Regarding the travel state determination process, the
その結果、車両1の走行速度が所定の速度より小さいと判断される場合には(S12:No)、走行状態フラグ73cをオフして(S16)、この走行状態判断処理を終了する。
As a result, when it is determined that the traveling speed of the
一方、S12の処理の結果、車両1の走行速度が所定の速度以上であると判断される場合には(S12:Yes)、ステアリング63の操作量(ステア角)を取得し(S13)、その取得したステアリング63の操作量が所定の操作量以下であるか否かを判断する(S14)。なお、S14の処理では、S13の処理で取得したステアリング63の操作量と、EEPROM72に予め記憶されている閾値(本実施の形態では、図7に示す状態量判断処理において、車両1の状態量が所定の条件を満たすか否かを判断するためのステアリング63の操作量より小さい値)とを比較して、現在のステアリング63の操作量が所定の操作量以上であるか否かを判断する。
On the other hand, when it is determined that the traveling speed of the
その結果、ステアリング63の操作量が所定の操作量以下であると判断される場合には(S14:Yes)、走行状態フラグ73cをオンして(S15)、この走行状態判断処理を終了する。即ち、この走行状態判断手段では、車両1の走行速度が所定の速度以上であり、且つ、ステアリング63の操作量が所定の操作量以下である場合に、車両1の走行状態が所定の直進状態であると判断する。
As a result, when it is determined that the operation amount of the
一方、S14の処理の結果、ステアリング63の操作量が所定の操作量より大きいと判断される場合には(S14:No)、走行状態フラグ73cをオフして(S16)、この走行状態判断処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the operation amount of the
次いで、図9を参照して、偏摩耗荷重判断処理について説明する。図9は、偏摩耗荷重判断処理を示すフローチャートである。この処理は、車両用制御装置100の電源が投入されている間、CPU71によって繰り返し(例えば、0.2秒間隔で)実行される処理であり、車輪2にネガティブキャンバが付与された状態で車両1が走行する場合に、車輪2の接地荷重がタイヤ(トレッド)に偏摩耗を引き起こす恐れのある偏摩耗荷重であるか否かを判断する処理である。
Next, the uneven wear load determination process will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing an uneven wear load determination process. This process is a process that is repeatedly executed by the CPU 71 (for example, at intervals of 0.2 seconds) while the power of the
CPU71は、偏摩耗荷重判断処理に関し、まず、各懸架装置14の伸縮量が所定の伸縮量以下であるか否かを判断する(S21)。なお、S21の処理では、サスストロークセンサ装置83により各懸架装置14の伸縮量を検出すると共に、その検出された各懸架装置14の伸縮量と、EEPROM72に予め記憶されている閾値とを比較して、現在の各懸架装置14の伸縮量が所定の伸縮量以下であるか否かを判断する。
Regarding the uneven wear load determination process, the
その結果、各懸架装置14の内の少なくとも1の懸架装置14の伸縮量が所定の伸縮量(即ち、EEPROM72に記憶されている閾値)より大きいと判断される場合には(S21:No)、その伸縮量の大きい懸架装置14に対応する車輪2(左右の後輪2RL,2RR)の接地荷重が所定の接地荷重より大きく、かかる車輪2の接地荷重が偏摩耗荷重であると判断されるので、偏摩耗荷重フラグ73dをオンして(S33)、この偏摩耗荷重判断処理を終了する。
As a result, when it is determined that the expansion / contraction amount of at least one
一方、S21の処理の結果、各懸架装置14の伸縮量が所定の伸縮量以下であると判断される場合には(S21:Yes)、車両1の前後Gが所定の加速度以下であるか否かを判断する(S22)。その結果、車両1の前後Gが所定の加速度より大きいと判断される場合には(S22:No)、左右の後輪2RL,2RRの接地荷重が所定の接地荷重より大きい可能性があると推定され、かかる車輪2の接地荷重が偏摩耗荷重であると判断されるので、偏摩耗荷重フラグ73dをオンして(S33)、この偏摩耗荷重判断処理を終了する。
On the other hand, as a result of the processing of S21, when it is determined that the expansion / contraction amount of each
一方、S22の処理の結果、車両1の前後Gが所定の加速度以下であると判断される場合には(S22:Yes)、車両1の横Gが所定の加速度以下であるか否かを判断する(S23)。その結果、車両1の横Gが所定の加速度より大きいと判断される場合には(S23:No)、左の後輪2RL又は右の後輪2RRのいずれかの接地荷重が所定の接地荷重より大きいと推定され、かかる車輪2の接地荷重が偏摩耗荷重であると判断されるので、偏摩耗荷重フラグ73dをオンして(S33)、この偏摩耗荷重判断処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the front and rear G of the
一方、S23の処理の結果、車両1の横Gが所定の加速度以下であると判断される場合には(S23:Yes)、車両1のヨーレートが所定のヨーレート以下であるか否かを判断する(S24)。その結果、車両1のヨーレートが所定のヨーレートより大きいと判断される場合には(S24:No)、左の後輪2RL又は右の後輪2RRのいずれかの接地荷重が所定の接地荷重より大きいと推定され、かかる車輪2の接地荷重が偏摩耗荷重であると判断されるので、偏摩耗荷重フラグ73dをオンして(S33)、この偏摩耗荷重判断処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the lateral G of the
一方、S24の処理の結果、車両1のヨーレートが所定のヨーレート以下であると判断される場合には(S24:Yes)、車両1のロール角が所定のロール角以下であるか否かを判断する(S25)。その結果、車両1のロール角が所定のロール角より大きいと判断される場合には(S25:No)、左右の後輪2RL,2RRの接地荷重が所定の接地荷重より大きい可能性があると推定され、かかる車輪2の接地荷重が偏摩耗荷重であると判断されるので、偏摩耗荷重フラグ73dをオンして(S33)、この偏摩耗荷重判断処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the yaw rate of the
一方、S25の処理の結果、車両1のロール角が所定のロール角以下であると判断される場合には(S25:Yes)、左右の後輪2RL,2RRの接地荷重が所定の接地荷重以下であるか否かを判断する(S26)。なお、S26の処理では、接地荷重センサ装置84により検出された左右の後輪2RL,2RRの接地荷重と、EEPROM72に予め記憶されている閾値とを比較して、現在の左右の後輪2RL,2RRの接地荷重が所定の接地荷重以下であるか否かを判断する。
On the other hand, when it is determined that the roll angle of the
その結果、左右の後輪2RL,2RRの内の少なくとも1の車輪2の接地荷重が所定の接地荷重より大きいと判断される場合には(S26:No)、かかる車輪2の接地荷重が偏摩耗荷重であると判断されるので、偏摩耗荷重フラグ73dをオンして(S33)、この偏摩耗荷重判断処理を終了する。
As a result, when it is determined that the ground load of at least one of the left and right rear wheels 2RL, 2RR is larger than the predetermined ground load (S26: No), the ground load of the
一方、S26の処理の結果、左右の後輪2RL,2RRの接地荷重が所定の荷重以下であると判断される場合には(S26:Yes)、左右の後輪2RL,2RRのタイヤサイドウォールの潰れ代が所定の潰れ代以下であるか否かを判断する(S27)。なお、S27の処理では、サイドウォール潰れ代センサ装置85により検出された左右の後輪2RL,2RRのタイヤサイドウォールの潰れ代と、EEPROM72に予め記憶されている閾値とを比較して、現在の左右の後輪2RL,2RRのタイヤサイドウォールの潰れ代が所定の潰れ代以下であるか否かを判断する。
On the other hand, if it is determined as a result of the processing of S26 that the ground contact load of the left and right rear wheels 2RL, 2RR is equal to or less than a predetermined load (S26: Yes), the tire sidewalls of the left and right rear wheels 2RL, 2RR It is determined whether or not the collapse allowance is equal to or less than a predetermined collapse allowance (S27). In the process of S27, the tire sidewall collapse margin of the left and right rear wheels 2RL, 2RR detected by the sidewall collapse
その結果、左右の後輪2RL,2RRの内の少なくとも1の車輪2のタイヤサイドウォールの潰れ代が所定の潰れ代より大きいと判断される場合には(S27:No)、その潰れ代の大きい車輪2の接地荷重が所定の接地荷重より大きいと推定され、かかる車輪2の接地荷重が偏摩耗荷重であると判断されるので、偏摩耗荷重フラグ73dをオンして(S33)、この偏摩耗荷重判断処理を終了する。
As a result, when it is determined that the crushed allowance of the tire sidewall of at least one of the left and right rear wheels 2RL, 2RR is larger than the predetermined crushed allowance (S27: No), the crushed allowance is large. Since the ground load of the
一方、S27の処理の結果、左右の後輪2RL,2RRのタイヤサイドウォールの潰れ代が所定の潰れ代以下であると判断される場合には(S27:Yes)、アクセルペダル61の操作量(踏み込み量)が所定の操作量以下であるか否かを判断する(S28)。その結果、アクセルペダル61の操作量が所定の操作量より大きいと判断される場合には(S28:No)、左右の後輪2RL,2RRの接地荷重が所定の接地荷重より大きいと推定され、かかる車輪2の接地荷重が偏摩耗荷重であると判断されるので、偏摩耗荷重フラグ73dをオンして(S33)、この偏摩耗荷重判断処理を終了する。
On the other hand, as a result of the processing of S27, when it is determined that the crushed allowance of the tire sidewalls of the left and right rear wheels 2RL, 2RR is equal to or less than the predetermined crushed allowance (S27: Yes), the operation amount of the accelerator pedal 61 ( It is determined whether or not the “depression amount” is equal to or less than a predetermined operation amount (S28). As a result, when it is determined that the operation amount of the
一方、S28の処理の結果、アクセルペダル61の操作量が所定の操作量以下であると判断される場合には(S28:Yes)、ステアリング63の操作量(ステア角)が所定の操作量以下であるか否かを判断する(S30)。その結果、ステアリング63の操作量が所定の操作量より大きいと判断される場合には(S30:No)、左の後輪2RL又は右の後輪2RRのいずれかの接地荷重が所定の接地荷重より大きいと推定され、かかる車輪2の接地荷重が偏摩耗荷重であると判断されるので、偏摩耗荷重フラグ73dをオンして(S33)、この偏摩耗荷重判断処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the operation amount of the
一方、S30の処理の結果、ステアリング63の操作量が所定の操作量以下であると判断される場合には(S30:Yes)、ステアリング63の操作速度(ステア角速度)が所定の速度以下であるか否かを判断する(S31)。その結果、ステアリング63の操作速度が所定の速度より大きいと判断される場合には(S31:No)、左の後輪2RL又は右の後輪2RRのいずれかの接地荷重が所定の接地荷重より大きいと推定され、かかる車輪2の接地荷重が偏摩耗荷重であると判断されるので、偏摩耗荷重フラグ73dをオンして(S33)、この偏摩耗荷重判断処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the operation amount of the
一方、S31の処理の結果、ステアリング63の操作速度が所定の速度以下であると判断される場合には(S31:Yes)、ステアリング63の操作加速度(ステア角加速度)が所定の加速度以下であるか否かを判断する(S32)。その結果、ステアリング63の操作加速度が所定の加速度より大きいと判断される場合には(S32:No)、左の後輪2RL又は右の後輪2RRのいずれかの接地荷重が所定の接地荷重より大きいと推定され、かかる車輪2の接地荷重が偏摩耗荷重であると判断されるので、偏摩耗荷重フラグ73dをオンして(S33)、この偏摩耗荷重判断処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the operation speed of the
一方、S32の処理の結果、ステアリング63の操作加速度が所定の加速度以下であると判断される場合には(S32:Yes)、偏摩耗フラグ73dをオフして(S34)、この偏摩耗荷重判断処理を終了する。
On the other hand, if it is determined that the operation acceleration of the
次いで、図10を参照して、キャンバ制御処理について説明する。図10は、キャンバ制御処理を示すフローチャートである。この処理は、車両用制御装置100の電源が投入されている間、CPU71によって繰り返し(例えば、0.2秒間隔で)実行される処理であり、各車輪2(左右の後輪2RL,2RR)のキャンバ角を調整する処理である。
Next, camber control processing will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the camber control process. This process is a process that is repeatedly executed by the CPU 71 (for example, at intervals of 0.2 seconds) while the power of the
CPU71は、キャンバ制御処理に関し、まず、状態量フラグ73bがオンであるか否かを判断し(S41)、状態量フラグ73bがオンであると判断される場合には(S41:Yes)、キャンバフラグ73aがオンであるか否かを判断する(S42)。その結果、キャンバフラグ73aがオフであると判断される場合には(S42:No)、RL,RRモータ91RL,91RRを作動させて、各車輪2(左右の後輪2RL,2RR)のキャンバ角を第2キャンバ角に調整し、各車輪2にネガティブキャンバを付与すると共に(S43)、キャンバフラグ73aをオンして(S44)、このキャンバ制御処理を終了する。
Regarding the camber control process, the
これにより、車両1の状態量が所定の条件を満たす場合、即ち、各ペダル61,62の操作量およびステアリング63の操作量の内の少なくとも1の操作量が所定の操作量以上であり、車輪2のキャンバ角が第1キャンバ角の状態で車両1が加速、制動または旋回すると車輪2がスリップする恐れがあると判断される場合には、車輪2にネガティブキャンバを付与することで、車輪2に発生するキャンバスラストを利用して、車両1の走行安定性を確保することができる。
Thereby, when the state quantity of the
一方、S42の処理の結果、キャンバフラグ73aがオンであると判断される場合には(S42:Yes)、車輪2のキャンバ角は既に第2キャンバ角に調整されているので、S43及びS44の処理をスキップして、このキャンバ制御処理を終了する。
On the other hand, if it is determined that the camber flag 73a is on as a result of the process of S42 (S42: Yes), the camber angle of the
これに対し、S41の処理の結果、状態量フラグ73bがオフであると判断される場合には(S41:No)、走行状態フラグ73cがオンであるか否かを判断し(S45)、走行状態フラグ73cがオンであると判断される場合には(S45:Yes)、キャンバフラグ73aがオンであるか否かを判断する(S46)。その結果、キャンバフラグ73aがオフであると判断される場合には(S46:No)、RL,RRモータ91RL,91RRを作動させて、各車輪2(左右の後輪2RL,2RR)のキャンバ角を第2キャンバ角に調整し、各車輪2にネガティブキャンバを付与すると共に(S47)、キャンバフラグ73aをオンして(S48)、S49の処理を実行する。
On the other hand, as a result of the processing of S41, when it is determined that the state quantity flag 73b is off (S41: No), it is determined whether or not the traveling
これにより、車両1の走行状態が所定の直進状態である場合、即ち、車両1の走行速度が所定の速度以上であると共にステアリング63の操作量が所定の操作量以下であり、車両1が比較的高速で直進している場合には、車輪2にネガティブキャンバを付与することで、車輪2の横剛性を利用して、車両1の直進安定性を確保することができる。
Thereby, when the traveling state of the
一方、S46の処理の結果、キャンバフラグ73aがオンであると判断される場合には(S46:Yes)、車輪2のキャンバ角は既に第2キャンバ角に調整されているので、S47及びS48の処理をスキップして、偏摩耗荷重フラグ73dがオンであるか否かを判断する(S49)。その結果、偏摩耗荷重フラグ73dがオンであると判断される場合には(S49:Yes)、RL,RRモータ91RL,91RRを作動させて、各車輪2(左右の後輪2RL,2RR)のキャンバ角を第1キャンバ角に調整し、各車輪2へのネガティブキャンバの付与を解除すると共に(S50)、キャンバフラグ73aをオフして(S51)、このキャンバ制御処理を終了する。
On the other hand, if it is determined that the camber flag 73a is on (S46: Yes) as a result of the process of S46, the camber angle of the
これにより、車輪2の接地荷重が偏摩耗荷重である場合、即ち、車輪2にネガティブキャンバが付与された状態で車両1が走行すると、タイヤ(トレッド)に偏摩耗を引き起こす恐れがある場合には、車輪2へのネガティブキャンバの付与を解除することで、タイヤの偏摩耗を抑制することができる。
Thereby, when the ground contact load of the
一方、S49の処理の結果、偏摩耗荷重フラグ73dがオフであると判断される場合には(S49:No)、車輪2の接地荷重は偏摩耗荷重ではなく、車輪2にネガティブキャンバが付与された状態で車両1が走行しても、タイヤ(トレッド)が偏摩耗する恐れはないと判断されるので、S50及びS51の処理をスキップして、このキャンバ制御処理を終了する。
On the other hand, if it is determined that the uneven wear load flag 73d is OFF as a result of the process of S49 (S49: No), the ground contact load of the
これに対し、S45の処理の結果、走行状態フラグ73cがオフであると判断される場合には(S45:No)、キャンバフラグ73aがオンであるか否かを判断する(S52)。その結果、キャンバフラグ73aがオンであると判断される場合には(S52:Yes)、RL,RRモータ91RL,91RRを作動させて、各車輪2(左右の後輪2RL,2RR)のキャンバ角を第1キャンバ角に調整し、各車輪2へのネガティブキャンバの付与を解除すると共に(S53)、キャンバフラグ73aをオフして(S54)、このキャンバ制御処理を終了する。
On the other hand, if it is determined as a result of the processing of S45 that the traveling
これにより、車両1の状態量が所定の条件を満たしておらず車両1の走行状態が所定の直進状態でない場合、即ち、車両1の走行安定性を優先して確保する必要がない場合には、車輪2へのネガティブキャンバの付与を解除することで、キャンバスラストの影響を回避して、省燃費化を図ることができる。
Thereby, when the state quantity of the
一方、S52の処理の結果、キャンバフラグ73aがオフであると判断される場合には(S52:No)、車輪2のキャンバ角は既に第1キャンバ角に調整されているので、S53及びS54の処理をスキップして、このキャンバ制御処理を終了する。
On the other hand, when it is determined that the camber flag 73a is OFF as a result of the process of S52 (S52: No), the camber angle of the
このように、キャンバ制御処理を実行することで、車輪2の接地荷重が所定の接地荷重以上であると判断される場合に、車輪2のキャンバ角が第1キャンバ角(第2キャンバ角よりも絶対値が小さいキャンバ角)に調整され、車輪2へのネガティブキャンバの付与が解除されるので、タイヤの偏摩耗を抑制することができる。即ち、車輪2の接地荷重が大きいほどタイヤの摩耗が進行し易いので、車輪2の接地荷重が所定の接地荷重以上である場合には、車輪2へのネガティブキャンバの付与を解除することで、タイヤの偏摩耗を抑制することができる。その結果、タイヤの寿命を向上させることができる。また、タイヤの偏摩耗を抑制することで、タイヤの接地面が不均一となるのを防止して、車両1の走行安定性を確保することができる。更に、タイヤの偏摩耗を抑制できるので、その分、省燃費化を図ることができる。
As described above, when it is determined that the ground load of the
また、車両1の状態量が所定の条件を満たすと判断される場合に、車輪2のキャンバ角が第2キャンバ角に調整され、車輪2にネガティブキャンバが付与されるので、車輪2に発生するキャンバスラストを利用して、車両1の走行安定性を確保することができる。また、車両1の状態量が所定の条件を満たしていないと判断され、且つ、車輪2の接地荷重が所定の接地荷重以上であると判断される場合には、車輪2のキャンバ角が第1キャンバ角(第2キャンバ角よりも絶対値が小さいキャンバ角)に調整され、車輪2へのネガティブキャンバの付与が解除されるので、タイヤの偏摩耗を抑制することができる。よって、走行安定性の確保とタイヤの偏摩耗の抑制との両立を図ることができる。
Further, when it is determined that the state quantity of the
また、車両1の走行状態が所定の直進状態であると判断される場合に、車輪2のキャンバ角が第2キャンバ角に調整され、車輪2にネガティブキャンバが付与されるので、車輪2の横剛性を利用して、車両1の直進安定性を確保することができる。また、車両1の走行状態が所定の直進状態であると判断され、且つ、車輪2の接地荷重が所定の接地荷重以上であると判断される場合には、車輪2のキャンバ角が第1キャンバ角(第2キャンバ角よりも絶対値が小さいキャンバ角)に調整され、車輪2へのネガティブキャンバの付与が解除されるので、タイヤの偏摩耗を抑制することができる。よって、直進安定性の確保とタイヤの偏摩耗の抑制との両立を図ることができる。
Further, when it is determined that the traveling state of the
次いで、図11及び図12を参照して、キャリア部材41の上下動(即ち、懸架装置14の伸縮)に対するキャンバ角調整装置45の状態変化について説明する。なお、図11及び図12では、キャリア部材41がバウンド方向へ変位して、懸架装置14が短縮される場合を説明するが、キャリア部材41がリバウンド方向へ変位して、懸架装置14が伸長される場合も考え方は短縮される場合と同様であるので、その説明は省略する。
Next, with reference to FIGS. 11 and 12, a change in the state of the camber
図11(a)は、第1状態における懸架装置14を模式的に図示する模式図であり、図11(b)は、第2状態における懸架装置14を模式的に図示する模式図である。なお、図11では、懸架装置14が短縮される前の状態(即ち、車両1の重量以外の外力が作用していない通常走行状態)が実線により、懸架装置14が短縮された状態(例えば、段差の通過などでキャリア部材41をバウンド方向へ移動させる変位が懸架装置14に入力された状態)が破線により、それぞれ図示されている。
FIG. 11A is a schematic diagram schematically illustrating the
また、図12(a)及び図12(b)は、それぞれ図11(a)及び図11(b)の部分拡大図である。但し、図12(a)及び図12(b)では、懸架装置14が短縮された図11(a)及び図11(b)に対応する状態(即ち、ホイール部材93aが外力の作用により回転される(回転位置がずれる)前の状態)が実線により、その状態から外力の作用により回転された(回転位置がずれた)後の状態が破線により、それぞれ図示されている。即ち、図11(a)及び図11(b)の破線で図示される状態が、図12(a)及び図12(b)では実線で図示されている。
FIGS. 12A and 12B are partial enlarged views of FIGS. 11A and 11B, respectively. However, in FIGS. 12A and 12B, the state corresponding to FIGS. 11A and 11B in which the
図11(a)に示すように、第1状態(左右の後輪2RL,2RRのキャンバ角が第1キャンバ角(=0°)に調整された状態、図4(a)参照)では、ホイール部材93aの軸心O1、クランクピン93b及びアッパーアーム42の連結軸となる軸心02、及び、アッパーアーム42及びキャリア部材41の連結軸となる軸心O3が、車輪2から車体BFへ向かう方向(図11(a)左から右に向かう方向)において、軸心O1、軸心O2、軸心O3の順に一直線上に並んで位置する。
As shown in FIG. 11A, in the first state (the state in which the camber angles of the left and right rear wheels 2RL and 2RR are adjusted to the first camber angle (= 0 °), see FIG. 4A), the wheel A direction in which the axis O1 of the
よって、上述したように、第1状態では、軸心O3及び軸心O2を結ぶ直線と、軸心O2の回転軌跡TR(図3(b)参照)の軸心O2における接線とが直角となるため、例えば、路面からの外力が車輪2に作用することによって、アッパーアーム42からホイール部材93aへ力が加わっても、ホイール部材93aを回転させる力成分が発生せず、ホイール部材93aの回転が規制される。従って、RL,RRモータ91RL,91RRの駆動力を解除しても、車輪2のキャンバ角を第1キャンバ角に機械的に維持可能とできる。その結果、車輪2のキャンバ角を所定角度に維持するために必要なRL,RRモータ91RL,91RRの消費エネルギーの低減を図ることができる。
Therefore, as described above, in the first state, the straight line connecting the axis O3 and the axis O2 and the tangent at the axis O2 of the rotation locus TR (see FIG. 3B) of the axis O2 are perpendicular to each other. Therefore, for example, even if a force is applied from the
この場合、キャリア部材41をバウンド方向(図11(a)上方)へ移動させる変位が懸架装置14に入力されると、図11(a)に破線で示すように、かかるキャリア部材41の変位に伴い、アッパーアーム42が軸心O2を回転中心として回転される。これにより、図12(a)に実線で示すように、軸心O1、軸心O2及び軸心O3が一直線上に並ばなくなり、軸心O1及び軸心O2を結ぶ直線と、軸心O3及び軸心O2を結ぶ直線とが所定の角度を有する。
In this case, when a displacement for moving the
よって、軸心O3及び軸心O2を結ぶ直線と、回転軌跡TRの軸心O2における接線とが直角をなさなくなる。そのため、アッパーアーム42からホイール部材93aへ力が加わると、ホイール部材93aを回転させる力成分が発生して、ホイール部材93aが回転し、その結果、車輪2のキャンバ角が第1キャンバ角から変化してしまう。
Therefore, the straight line connecting the axis O3 and the axis O2 and the tangent at the axis O2 of the rotation trajectory TR do not form a right angle. Therefore, when a force is applied from the
即ち、図12(a)に実線で示す状態から、アッパーアーム42をホイール部材93aへ押し付ける方向への外力が、アッパーアーム42からホイール部材93aへ作用されると、軸心O2を図12(a)下方へ移動させる方向の力成分が発生して、その力成分により、ホイール部材93aが図12(a)時計回りに回転される。一方、アッパーアーム42をホイール部材93aから離間させる方向への外力が、アッパーアーム42からホイール部材93aへ作用されると、軸心O2を図12(a)上方へ移動させる方向の力成分が発生して、その力成分により、ホイール部材93aが図12(a)反時計回りに回転される。その結果、図12(a)に破線で示すように、ホイール部材93aの回転位置がずれた状態となり、車輪2のキャンバ角が第1キャンバ角から変化する。
That is, when an external force in the direction of pressing the
そこで、本実施の形態では、外力の作用によりホイール部材93aの回転位置がずれた場合には、ホイール部材93aを、図12(a)に矢印で示すように、外力の作用によりずれた方向とは逆方向へ回転させ、初期位置(即ち、第1状態となる位置)へ戻す補正処理を実行する。これにより、ホイール部材93aを機械的な摩擦力による回転規制を利用し易い位置に配置して、RL,RRモータ91RL,91RRの消費エネルギーの低減を図ることができる。また、かかる初期位置(第1状態となる位置)へのホイール部材93aの回転は、特に、懸架装置14が伸縮されていない状態(即ち、車両1の重量以外の外力が作用しないしていない通常走行状態)では、軸心O3及び軸心O2を結ぶ直線と、軸心O2の回転軌跡TRの軸心O2における接線とを直角に近づける方向への回転であるため、その回転に必要なRL,RRモータ91RL,91RRの駆動力を小さくすることができ、この点からも、消費エネルギーの低減を図ることができる。
Therefore, in the present embodiment, when the rotational position of the
一方、第2状態(左右の後輪2RL,2RRのキャンバ角が第2キャンバ角(=−3°)に調整された状態、図4(b)参照)では、図11(b)に示すように、軸心O1、軸心O2及び軸心O3が一直線上に並んで位置するため、第1状態の場合と同様に、ホイール部材93aの回転を規制でき、RL,RRモータ91RL,91RRの駆動力を解除しても、車輪2のキャンバ角を第2キャンバ角に機械的に維持できる。
On the other hand, in the second state (a state in which the camber angles of the left and right rear wheels 2RL and 2RR are adjusted to the second camber angle (= −3 °, see FIG. 4B)), as shown in FIG. 11B. In addition, since the axial center O1, the axial center O2, and the axial center O3 are aligned on a straight line, the rotation of the
この場合も、キャリア部材41をバウンド方向(図11(b)上方)へ移動させる変位が懸架装置14に入力されると、第1状態の場合と同様に、アッパーアーム42が軸心O2を回転中心として回転され、図12(b)に実線で示すように、軸心O1及び軸心O2を結ぶ直線と、軸心O3及び軸心O2を結ぶ直線とが所定の角度を有する。そのため、軸心O3及び軸心O2を結ぶ直線と、回転軌跡TRの軸心O2における接線とが直角をなさなくなり、アッパーアーム42からホイール部材93aへ力が加わると、ホイール部材93aが回転して、車輪2のキャンバ角が第2キャンバ角から変化する。
Also in this case, when a displacement for moving the
即ち、図12(b)に実線で示す状態から、アッパーアーム42をホイール部材93aへ押し付ける方向への外力が、アッパーアーム42からホイール部材93aへ作用されると、軸心O2を図12(b)下方へ移動させる方向の力成分が発生して、その力成分により、ホイール部材93aが図12(b)反時計回りに回転される。一方、アッパーアーム42をホイール部材93aから離間させる方向への外力が、アッパーアーム42からホイール部材93aへ作用されると、軸心O2を図12(b)上方へ移動させる方向の力成分が発生して、その力成分により、ホイール部材93aが図12(b)時計回りに回転される。その結果、図12(b)に破線で示すように、ホイール部材93aの回転位置がずれた状態となり、車輪2のキャンバ角が第1キャンバ角から変化する。
That is, when an external force in the direction of pressing the
本実施の形態では、この場合も、第1状態の場合と同様に、ホイール部材93aを、図12(b)に矢印で示すように、外力の作用によりずれた方向とは逆方向へ回転させ、初期位置(即ち、第2状態となる位置)へ戻す補正処理を実行し、ホイール部材93aの回転を規制しつつ、消費エネルギーの低減を図る。
In the present embodiment, as in the case of the first state, in this embodiment, the
図13は、ホイールずれ量判断処理を示すフローチャートである。この処理は、車両用制御装置の電源が投入されている間、CPU71によって繰り返し(例えば、0.2秒間隔で)実行される処理であり、外力の作用によるホイール部材93aの回転量(ずれ量)が所定の閾値を超えたか否かを判断する処理である。
FIG. 13 is a flowchart showing the wheel shift amount determination process. This process is a process that is repeatedly executed by the CPU 71 (for example, at intervals of 0.2 seconds) while the power of the vehicle control device is turned on, and the rotation amount (deviation amount) of the
CPU71は、ホイールずれ量判断処理に関し、まず、RAM73に設けられた値s(図示せず)にs=1を書き込み(S71)、第s輪を懸架する懸架装置14におけるホイール部材93aのホイールずれ量を取得する(S72)。ここで、ホイールずれ量とは、ホイール部材93aの回転位置(位相)が、第1状態または第2状態に調整された状態における初期位置から、外力の作用によりホイール部材93aが回転された(ずれた)場合の初期位置からの回転量である。
Regarding the wheel deviation amount determination processing, the
なお、第1状態および第2状態における初期位置は、RAM73の各初期位置メモリ72b11〜72b22に記憶されている。よって、ホイールずれ量が、各初期位置メモリ72b11〜72b22から対応する値を読み出し、その読み出した値(回転位置)と現状のホイール部材93aの回転位置(各ポジションセンサ94RL,94RRにより取得、図5参照)とを比較することで、取得できる。また、ホイールずれ量判断処理では、説明の便宜上、第1輪(s=1)を右の後輪2RRと、第2輪(s=2)を左の後輪2RLと、それぞれ定義する。
The initial positions in the first state and the second state are stored in the initial position memories 72b11 to 72b22 of the
次いで、第s輪を懸架する懸架装置14におけるホイール部材93aのホイールずれ量が、ホイールずれ閾値以上であるかを判断する(S73)。ここで、「ホイールずれ閾値」とは、懸架装置14がサスストロークしていない状態(即ち、車両1の重量以外の外力が作用していない通常走行状態)において、ホイール部材93aに対して、所定の大きさの外力(基準外力)をアッパーアーム42から入力した場合に、ホイール部材93aの回転を機械的な摩擦力により規制できるホイール部材93aのホイールずれ量の限界値である。
Next, it is determined whether or not the wheel deviation amount of the
よって、ホイール部材93aのホイールずれ量がホイールずれ閾値に達していない状態であれば、車輪2に基準外力が作用しても、ホイール部材93aの回転は機械的な摩擦力により規制される(各モータ91RL,91RRによる回転駆動力が解除されていてもホイール部材93aが回転されない)。なお、ホイールずれ閾値は、実車を用いた試験(車輪2に基準外力を作用させた際に、ホイール部材93aが回転される限界のホイールずれ量を求める試験)により測定値として求められており、EEPROM72に事前に記憶されている。
Therefore, if the wheel deviation amount of the
S73の処理において、第s輪のホイールずれ量がホイールずれ閾値以上であると判断された場合には(S73:Yes)、第s輪を懸架する懸架装置14におけるホイール部材93aのホイールずれ量が限界値を超えているということなので、第s輪ホイールずれフラグ(第1輪ホイールずれフラグ73f1又は第2輪ホイールずれフラグ73f2の内の第s輪に対応するフラグ)をオンし(S74)、マップ更新処理(S76)を実行した後、S77の処理へ移行する。
In the process of S73, when it is determined that the wheel shift amount of the s-th wheel is equal to or greater than the wheel shift threshold (S73: Yes), the wheel shift amount of the
なお、マップ更新処理(S76)は、外力の作用によりホイール部材93aが回転された(位置ずれが発生した)際に、その情報を各履歴マップ72a11〜72a22(図5参照)に蓄積するための処理である。このマップ更新処理の詳細については、図16において後述する。
The map update process (S76) is for storing the information in each of the history maps 72a11 to 72a22 (see FIG. 5) when the
一方、S73の処理において、第s輪のホイールずれ量がホイールずれ閾値以上ではない(即ち、ホイールずれ閾値に達していない)と判断される場合(S73:No)には、第s輪を懸架する懸架装置14におけるホイール部材93aのホイールずれ量が限界値に達していないということなので、第s輪ホイールずれフラグ(第1輪ホイールずれフラグ73f1又は第2輪ホイールずれフラグ73f2の内の第s輪に対応するフラグ)をオフした後(S75)、S77の処理へ移行する。
On the other hand, in the process of S73, when it is determined that the wheel deviation amount of the s-th wheel is not equal to or greater than the wheel deviation threshold (that is, the wheel deviation threshold has not been reached) (S73: No), the s-th wheel is suspended. This means that the wheel shift amount of the
S77の処理では、RAM73に設けられた値sが2に達したか否かを判断する(S77)。その結果、値sが2に達していない(即ち、s=1である)場合には(S77:No)、第2輪(左の後輪2RL)についての各処理S72〜S75が未実行であるということなので、第2輪についてもこれら各処理を実行するべく、値sにs=s+1を書き込んだ後(S78)、S72の処理へ移行する。一方、値sが2に達している(即ち、s=2である)場合には(S77:Yes)、第1輪および第2輪(即ち、左右の後輪2RL,2RR)に対する各処理S72〜S75の実行が完了しているということであるので、このサスストローク量判断処理を終了する。
In the process of S77, it is determined whether or not the value s provided in the
図14は、補正処理を示すフローチャートである。この処理は、車両用制御装置100の電源が投入されている間、CPU71によって繰り返し(例えば、0.2秒間隔で)実行される処理であり、外力の作用によりホイール部材93aが初期位置から閾値を越えて回転された(位置ずれが発生した)場合に、そのホイール部材93aを初期位置へ回転させる(補正する)処理である。
FIG. 14 is a flowchart showing the correction process. This process is a process that is repeatedly executed by the CPU 71 (for example, at intervals of 0.2 seconds) while the power of the
CPU71は、補正処理に関し、まず、RAM73に設けられた値t(図示せず)にt=1を書き込む(S81)。なお、補正処理では、説明の便宜上、第1輪(t=1)を右の後輪2RRと、第2輪(t=2)を左の後輪2RLと、それぞれ定義する。
Regarding the correction process, the
S81の処理の後は、次いで、キャンバ角の設定動作中であるかを判断する(S82)。即ち、左右の後輪2RL,2RRにネガティブキャンバを付与(キャンバ角を第1キャンバ角(0°)から第2キャンバ角(−3°)に変更)する、或いはその逆に、左右の後輪2RL,2RRへのネガティブキャンバの付与を解除(キャンバ角を第1キャンバ角(0°)から第2キャンバ角(−3°)に変更)するために、キャンバ角調整装置45の各モータ91RL,91RRを回転駆動させ、その駆動力によりホイール部材93aを回転させている状態であるかを判断する(S82)。
After the process of S81, it is then determined whether the camber angle is being set (S82). That is, a negative camber is applied to the left and right rear wheels 2RL, 2RR (the camber angle is changed from the first camber angle (0 °) to the second camber angle (-3 °)), or vice versa. In order to cancel the application of the negative camber to 2RL, 2RR (change the camber angle from the first camber angle (0 °) to the second camber angle (-3 °)), each motor 91RL, It is determined whether 91RR is rotated and the
S82の処理の結果、キャンバ角の設定動作中ではないと判断される場合には(S82:No)、左右の後輪2RL,2RRのキャンバ角を第1キャンバ角または第2キャンバ角に設定する設定動作が終了しており、ホイール部材93aは既に停止されている(即ち、第1状態または第2状態に設定されている)ので、次いで、第t輪ホイールずれフラグ(第1輪ホイールずれフラグ73f1又は第2輪ホイールずれフラグ73f2の内の第t輪に対応するフラグ)がオンであるかを判断する(S83)。
If it is determined as a result of the processing in S82 that the camber angle is not being set (S82: No), the camber angles of the left and right rear wheels 2RL, 2RR are set to the first camber angle or the second camber angle. Since the setting operation has been completed and the
S83の処理の結果、第t輪ホイールずれフラグがオンであると判断される場合には(S83:Yes)、外力の作用によりホイール部材93aが回転され(回転位置がずれ)、そのホイール部材93aの回転位置を補正する(初期位置へ復帰させる)必要があるということである。よって、この場合には(S83:Yes)、第t輪が補正除外車輪であるかを判断し(S84)、第t輪が補正除外車輪ではないと判断された場合には(S84:No)、ホイール部材93aの回転位置の補正(初期位置への復帰)を行うべく、S85からS87の各処理を実行する一方、第t輪が補正除外車輪であると判断された場合には(S84:Yes)、ホイール部材93aの回転位置の補正(初期位置への復帰)は不要であるので、S85からS87の処理をスキップして、S88の処理へ移行する。
As a result of the process of S83, when it is determined that the t-th wheel shift error flag is on (S83: Yes), the
このように、本実施の形態では、補正除外車輪に該当する車輪については、その車輪に対応するホイール部材93aの回転位置の補正(初期位置への復帰)が省略される。ここで、図15を参照して、補正除外車輪について説明する。
Thus, in the present embodiment, correction of the rotational position (return to the initial position) of the
図15(a)は、第1状態における懸架装置14の背面模式図であり、図15(b)は、第2状態における懸架装置14の背面模式図である。なお、図15(a)及び図15(b)では、右旋回の状態にある車両1が図示されると共に、図面を簡素化して、理解を容易とするために、主要な符号のみが図示される。
FIG. 15A is a schematic rear view of the
図15(a)に示すように、車輪2のキャンバ角が第1キャンバ角(=0°)に調整された第1状態では、旋回外輪(左の後輪2RL、図15(a)左側)の懸架装置14において、キャリア部材41(図11(a)参照)が車両1のロールに伴いバウンド方向へ変位した状態(サスペンションが短縮された状態)となり、軸心O2,O3を結ぶ直線上に軸心O1が位置しない状態となる。その結果、旋回外輪のキャンバ角は第1キャンバ角からずれた状態(ネガティブのキャンバ角が付与された状態)となる。
As shown in FIG. 15A, in the first state where the camber angle of the
この場合、旋回外輪には、図15(a)に示すように、路面から作用する横向きの力により、キャンバ軸を中心として図15(a)反時計周りに回転する方向の力が働く。この力が、アッパーアーム42を介してホイール部材93aに作用して、ホイール部材93aが回転された(位置ずれが発生した)としても、このホイール部材93aの回転は、旋回外輪のキャンバ角を目標のキャンバ角(即ち、第1キャンバ角(=0°))に近づける。軸心O2,O3を結ぶ直線上に軸心O1が位置する状態までホイール部材93aが回転されれば、旋回外輪のキャンバ角は目標のキャンバ角に一致した状態になると共に、構造上、キャンバ角がそれ以上変化することも起こり得なくなる。
In this case, as shown in FIG. 15A, the turning outer wheel is subjected to a force that rotates counterclockwise in FIG. 15A around the camber shaft by a lateral force acting from the road surface. Even if this force acts on the
一方、旋回内輪(右の後輪2RR、図15(a)右側)では、キャリア部材41がリバウンド方向へ変位した状態(サスペンションが伸張された状態)となり、軸心O2,O3を結ぶ直線上に軸心O1が位置しない状態となることで、そのキャンバ角が第1キャンバ角からずれた状態(ネガティブのキャンバ角が付与された状態)となる。
On the other hand, in the turning inner wheel (right rear wheel 2RR, right side in FIG. 15A), the
この場合、旋回内輪でも、旋回外輪の場合と同様に、路面から作用する横向きの力により、キャンバ軸を中心として図15(a)反時計周りに回転する方向の力が働く。旋回内輪では、この力が、アッパーアーム42を介してホイール部材93aに作用し、ホイール部材93aが回転される(位置ずれが発生する)と、このホイール部材93aの回転は、旋回内輪のキャンバ角を目標のキャンバ角(即ち、第1キャンバ角(=0°))から遠ざけ、構造上、さらに大きなネガティブのキャンバ角が付与される。そのため、キャンバ角を第1キャンバ角に設定することによる効果が得られなくなる。
In this case, as in the case of the outer turning wheel, the inner turning wheel also exerts a force in the direction of rotating counterclockwise in FIG. 15 (a) about the camber shaft by the lateral force acting from the road surface. In the turning inner ring, this force acts on the
以上より、第1状態では、ホイール部材93aの回転位置の補正(初期位置への復帰)を行う必要がない旋回外輪が補正除外車輪に設定される。一方、旋回内輪については、補正除外車輪に該当せず、ホイール部材93aの回転位置の補正が補正処理において行われる。
As described above, in the first state, the turning outer wheel that does not require correction of the rotational position of the
図15(b)に示すように、車輪2のキャンバ角が第2キャンバ角(=−3°)に調整された第2状態では、旋回内輪(右の後輪2RR、図15(b)右側)の懸架装置14において、キャリア部材41(図11(a)参照)が車両1のロールに伴いりバウンド方向へ変位した状態(サスペンションが伸張された状態)となり、軸心O2,O3を結ぶ直線上に軸心O1が位置しない状態となる。その結果、旋回外輪のキャンバ角は第2キャンバ角からずれた状態(即ち、キャンバ角の絶対値が減少された状態(例えば、−2°))となる。
As shown in FIG. 15B, in the second state in which the camber angle of the
この場合、旋回内輪には、図15(b)に示すように、路面から作用する横向きの力により、キャンバ軸を中心として図15(b)反時計周りに回転する方向の力が働く。この力が、アッパーアーム42を介してホイール部材93aに作用して、ホイール部材93aが回転された(位置ずれが発生した)としても、このホイール部材93aの回転は、旋回内輪のキャンバ角を目標のキャンバ角(即ち、第2キャンバ角(=−3°))に近づける。軸心O2,O3を結ぶ直線上に軸心O1が位置する状態までホイール部材93aが回転されれば、旋回内輪のキャンバ角は目標のキャンバ角に一致した状態になると共に、構造上、キャンバ角がそれ以上変化することも起こり得なくなる。
In this case, as shown in FIG. 15B, a force in a direction of rotating counterclockwise in FIG. 15B about the camber shaft acts on the turning inner wheel by a lateral force acting from the road surface. Even if this force acts on the
一方、旋回外輪輪(左の後輪2RL、図15(b)左側)では、キャリア部材41がバウンド方向へ変位した状態(サスペンションが短縮された状態)となり、軸心O2,O3を結ぶ直線上に軸心O1が位置しない状態となることで、そのキャンバ角が第2キャンバ角からずれた状態(即ち、目標の−3°よりも絶対値が小さなキャンバ角(例えば、−2°)が付与された状態)となる。
On the other hand, in the turning outer wheel (left rear wheel 2RL, left side in FIG. 15B), the
この場合、旋回外輪でも、旋回内輪の場合と同様に、路面から作用する横向きの力により、キャンバ軸を中心として図15(b)反時計周りに回転する方向の力が働く。旋回外輪では、この力が、アッパーアーム42を介してホイール部材93aに作用し、ホイール部材93aが回転される(位置ずれが発生する)と、このホイール部材93aの回転は、旋回外輪のキャンバ角を目標のキャンバ角(即ち、第2キャンバ角(=−3°))から遠ざけ、構造上、キャンバ角の絶対値をさらに減少させる。そのため、キャンバ角を第2キャンバ角に設定することによる効果が得られなくなる。
In this case, as in the case of the inner turning wheel, the turning outer wheel exerts a force in the direction of rotating counterclockwise in FIG. 15B about the camber shaft by the lateral force acting from the road surface. In the turning outer wheel, this force acts on the
以上より、第2状態では、ホイール部材93aの回転位置の補正(初期位置への復帰)を行う必要がない旋回内輪が補正除外車輪に設定される。一方、旋回外輪については、補正除外車輪に該当せず、ホイール部材93aの回転位置の補正が補正処理において行われる。
As described above, in the second state, the turning inner wheel that does not require correction of the rotational position of the
図14に戻って説明する。S85からS87の各処理では、まず、ホイール部材93aを第1状態か第2状態のいずれの状態へ補正するかを決定するべく(図12参照)、キャンバフラグ73aがオンであるかを判断する(S85)。
Returning to FIG. In each process from S85 to S87, first, it is determined whether the camber flag 73a is on in order to determine whether the
S85の処理の結果、キャンバフラグ73aがオンであると判断される場合には(S85:Yes)、外力の作用によりホイール部材93aの回転(回転位置のずれ)が発生する前においては、車輪2のキャンバ角は第2キャンバ角に調整されており、ホイール部材93aは第2状態にあったということなので、第t輪に対応するホイール部材93aを図12(b)に矢印で示すように初期位置(即ち、第2状態となる位置)に補正して(S86)、S88の処理へ移行する。
As a result of the process of S85, if it is determined that the camber flag 73a is on (S85: Yes), before the
一方、S85の処理の結果、キャンバフラグ73aがオンではない、即ち、オフであると判断される場合には(S85:No)、外力の作用によりホイール部材93aの回転(回転位置のずれ)が発生する前においては、車輪2のキャンバ角は第1キャンバ角に調整されており、ホイール部材93aは第1状態にあったということなので、第t輪に対応するホイール部材93aを図12(a)に矢印で示すように初期位置(即ち、第1状態となる位置)に補正して(S87)、S88の処理へ移行する。
On the other hand, as a result of the processing of S85, when it is determined that the camber flag 73a is not on, that is, is off (S85: No), the rotation of the
なお、第1状態および第2状態における初期位置は、RAM73の各初期位置メモリ72b11〜72b22から対応する値を読み出し、その値(初期位置)へホイール部材93aを補正する。これら各初期位置メモリ72b11〜72b22の値は、後述する初期位置更新処理(図17参照)により、運転者の運転特性や車両1の個体差などに基づいて、より適切な値(即ち、外力が作用してもホイール部材93aが回転される(位置ずれが発生する)ことを抑制できる回転位置)に更新されている。
For the initial positions in the first state and the second state, corresponding values are read from the initial position memories 72b11 to 72b22 of the
これにより、ホイール部材93aを、機械的な摩擦力によって回転を規制し易い初期位置(即ち、第1状態または第2状態となる位置)に位置させる(戻す)ことができる。即ち、ホイール部材93aの回転位置が初期位置に戻ることで、機械的な摩擦力による回転規制を再度利用することができるので、RL,RRモータ91RL,91RRの駆動力を解除することができ、その結果、消費エネルギーの低減を図ることができる。
Thereby, the
また、このように、初期位置(第1状態または第2状態となる位置)へのホイール部材93aの回転は、特に、懸架装置14が伸縮されていない状態(即ち、車両1の重量以外の外力が作用しないしていない通常走行状態)では、軸心O3及び軸心O2を結ぶ直線と、軸心O2の回転軌跡TRの軸心O2における接線とを直角に近づける方向への回転であるため、その回転に必要なRL,RRモータ91RL,91RRの駆動力を小さくすることができ、この点からも、消費エネルギーの低減を図ることができる。
Further, in this way, the rotation of the
なお、この場合の補正の方法として、次の方法も考えられる。即ち、キャリア部材41の上下動に伴うアッパーアーム42の変位(軸心O2を回転中心とする回転)に追従させ、軸心O2及び軸心O3を結ぶ直線上に軸心O1が位置するようにホイール部材93aを回転させる補正によっても、機械的な摩擦力によりホイール部材93aの回転を規制することができる。しかしながら、この補正の方法では、アッパーアーム42の変位に追従させてホイール部材93aを回転させる必要があるため、RL,RRモータ91RL,91RRの駆動に高応答性が要求されると共にその駆動時間も長くなり、消費エネルギーの増加を招く。
Note that the following method is also conceivable as a correction method in this case. That is, it follows the displacement of the
これに対し、本実施の形態では、アッパーアーム42の変位にホイール部材93aの回転を追従させる必要がないので、RL,RRモータ91RL,91RRの駆動に対する応答性の要求を低くしつつ、その駆動時間も短縮することができ、その分、消費エネルギーの低減を図ることができる。
On the other hand, in the present embodiment, since it is not necessary to cause the rotation of the
ここで、軸心O2及び軸心O3を結ぶ直線上に軸心O1が位置する状態から、外力の作用によりホイール部材93aが回転され(回転位置がずれ)、軸心O2及び軸心O3を結ぶ直線上に軸心O1が位置しない状態になると(図12参照)、軸心O2及び軸心O3を結ぶ直線と、軸心O2の回転軌跡TRの軸心O2における接線とが直角ではなくなるが、そのホイール部材93aのホイールずれ量が比較的小さな場合には、軸心O2及び軸心O3を結ぶ直線と軸心O2の回転軌跡TRの軸心O2における接線とのなす角度の変化量は比較的小さいため、アッパーアーム42からホイール部材93aへ加わる力の内、ホイール部材93aを回転させる力成分も比較的小さくなる。そのため、ホイール部材93aを回転させる力成分よりも、機械的な摩擦力が上回り、ホイール部材93aの回転を規制状態(外力に抗する状態)に維持することができる。よって、このような場合にも、RLモータ91RL又はRRモータ91RRを駆動して、ホイール部材93aの回転位置を初期位置へ戻す補正を行うことは、かかるRLモータ91RL又はRRモータ91RRの作動を無駄に行うことになる。
Here, from the state where the shaft center O1 is positioned on the straight line connecting the shaft center O2 and the shaft center O3, the
そこで、本実施の形態では、外力の作用によるホイール部材93aのホイールずれ量の値がホイールずれ閾値以上であると判断された場合に(S85:Yes)、RLモータ91RL又はRRモータ91RRを駆動して、ホイール部材93aの回転位置を初期位置へ戻す補正を行うので(S86又はS87)、RLモータ91RL又はRRモータ91RRの無駄な作動を抑制して、消費エネルギーを低減することができる。
Therefore, in the present embodiment, when it is determined that the value of the wheel shift amount of the
S88の処理では、RAM73に設けられた値tが2に達したか否かを判断する(S88)。その結果、値tが2に達していない(即ち、t=1である)場合には(S88:No)、第2輪(左の後輪2RL)についての各処理S82〜S87が未実行であるということなので、第2輪についてもこれら各処理を実行するべく、値tにt=t+1を書き込んだ後(S89)、S82の処理へ移行する。一方、値tが2に達している(即ち、t=2である)場合には(S88:Yes)、第1輪および第2輪(即ち、左右の後輪2RL,2RR)に対する各処理S82〜S87の実行が完了しているということであるので、この補正処理を終了する。
In the process of S88, it is determined whether or not the value t provided in the
次いで、図16を参照して、マップ更新処理(S76)について説明する。なお、マップ更新処理は、上述したホイールずれ量判断処理(図13参照)の中で実行される処理である。 Next, the map update process (S76) will be described with reference to FIG. The map update process is a process executed in the above-described wheel deviation amount determination process (see FIG. 13).
図16は、マップ更新処理を示すフローチャートである。この処理は、ホイール部材93aが外力の作用により初期位置から回転された(位置ずれが発生した)際に、キャンバ角調整装置45の状態に関する情報を、各履歴マップ72a11〜72a22(図5参照)に蓄積するための処理である。
FIG. 16 is a flowchart showing the map update process. In this process, when the
CPU71は、マップ更新処理に関し、まず、第s輪(図13参照)が補正除外車輪であるかを判断し(S91)、第s輪が補正除外車輪ではないと判断される場合には(S91:No)、S92からS97の各処理を実行することで、第s輪に対応する上記情報の各履歴マップ72a11〜72a22への蓄積を行う一方、第s輪が補正除外車輪であると判断される場合には(S91:Yes)、S92からS97の各処理をスキップして、このマップ更新処理を終了する。
Regarding the map update process, the
なお、補正除外車輪は、上述したように、外力の作用によりホイール部材93aが初期位置から回転されても良い車輪2であり、初期位置から回転される(位置ずれが発生する)ことを抑制する必要がない。よって、この車輪2について、位置ずれ発生時のキャンバ角調整装置45の状態を履歴として記憶したとしても、初期位置の変更の基準とするには不適格な履歴が追加されることとなるため、履歴の精度低下を招くと共に、EEPROM72の容量の不必要な増大を招く。
As described above, the correction excluded wheel is the
これに対し、本実施の形態によれば、補正除外車輪については、位置ずれ発生時のキャンバ角調整装置45の状態を履歴として記憶しないので、履歴の精度を高めて、ホイール部材93aが外力の作用により初期位置から回転される確率を減らすことができると共に、EEPROM72の容量を小さくすることができる。
On the other hand, according to the present embodiment, the correction excluded wheel does not store the state of the camber
S92からS97の各処理では、まず、ホイール部材93aが外力の作用により回転された(位置ずれが発生した)状況の情報として、第s輪に対応するキャンバ角調整装置45(懸架装置14)におけるサスストローク量およびクランク外力を取得する(S92)。上述したように、サスストローク量は、サスストロークセンサ装置83の検出結果から、クランク外力(アッパーアーム42からホイール部材93aのクランクピン93bに作用する外力)は、クランク外力センサ装置86の検出結果から、それぞれ取得することができる(図5参照)。なお、サスストローク量については、その方向(バウンド方向またはリバウンド方向)も併せて取得する。
In each of the processes from S92 to S97, first, as information on the situation in which the
S93の処理では、キャンバフラグがオンであるかを判断する(S93)。その結果、キャンバフラグがオンであると判断される場合には(S93:Yes)、第s輪が第1状態(第1キャンバ角)に設定された状態において、ホイール部材93aが外力の作用により回転されたということである。即ち、S92の処理において取得した情報は、第1状態における情報である。
In the process of S93, it is determined whether the camber flag is on (S93). As a result, when it is determined that the camber flag is on (S93: Yes), the
よって、S92の処理において取得した情報を、第1状態におけるホイール部材93aの初期位置を決定するための情報(履歴)として記憶するべく、その情報(サスストローク量(及び方向)並びにクランク外力)を、第s輪第1状態履歴マップ72a11又は第s輪第1状態履歴マップ72a21の内の第s輪に対応するマップに追加して(S94)、かかるマップを更新する処理を行った後(S95)、このマップ更新処理(S76)を終了する。
Therefore, in order to store the information acquired in the processing of S92 as information (history) for determining the initial position of the
一方、S93の処理において、キャンバフラグがオンではないと判断される場合には(S93:No)、第s輪が第2状態(第2キャンバ角)に設定された状態において、ホイール部材93aが外力の作用により回転されたということである。即ち、S92の処理において取得した情報は、第2状態における情報である。
On the other hand, in the process of S93, when it is determined that the camber flag is not on (S93: No), the
よって、S92の処理において取得した情報を、第2状態におけるホイール部材93aの初期位置を決定するための情報(履歴)として記憶するべく、その情報(サスストローク量(及び方向)並びにクランク外力)を、第s輪第2状態履歴マップ72a12又は第s輪第2状態履歴マップ72a22の内の第s輪に対応するマップに追加して(S96)、かかるマップを更新する処理を行った後(S97)、このマップ更新処理(S76)を終了する。
Therefore, in order to store the information acquired in the process of S92 as information (history) for determining the initial position of the
次いで、図17を参照して、初期位置更新処理について説明する。図17は、初期位置更新処理を示すフローチャートである。この処理は、車両用制御装置の電源が投入されている間、CPU71によって繰り返し(例えば、0.2秒間隔で)実行される処理であり、各履歴マップ72a11〜72a22の更新内容に応じて、ホイール部材93aの第1状態および第2状態における初期位置をそれぞれ更新する処理である。
Next, the initial position update process will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart showing the initial position update process. This process is a process that is repeatedly executed by the CPU 71 (for example, at intervals of 0.2 seconds) while the power source of the vehicle control device is turned on. According to the update contents of the history maps 72a11 to 72a22, This is a process of updating the initial positions of the
なお、初期位置更新処理の説明においては、図18及び図19を適宜参照する。図18は、ホイール部材93aに対するアッパーアーム42の角度θとホイール部材93aに生じるトルクTとの関係を模式的に図示する線図であり、図19は、第1状態における懸架装置14を模式的に図示する模式図である。
In the description of the initial position update process, FIGS. 18 and 19 are referred to as appropriate. 18 is a diagram schematically illustrating the relationship between the angle θ of the
図18において、横軸は、軸心O1,O2を結ぶ直線と軸心O2,O3(アッパーアーム42の両端)を結ぶ直線とがなす角度θであり、縦軸は、アッパーアーム42から外力が作用した際にホイール部材93aに生じる軸トルクTである。また、図18に示す破線Lは、機械的な摩擦力によりホイール部材93aを初期位置に維持できる限界の軸トルクTの値を示している。
In FIG. 18, the horizontal axis is an angle θ formed by a straight line connecting the axial centers O1 and O2 and a straight line connecting the axial centers O2 and O3 (both ends of the upper arm 42), and the vertical axis is an external force from the
なお、図18及び図19において、角度θは、キャリア部材41がバウンド方向へ変位した際に正の値を取り、キャリア部材41がリバウンド方向へ変位した際に負の値を取り、軸トルクTは、ホイール部材93aを図19において時計周りに回転させる方向を正の値とする。
18 and 19, the angle θ takes a positive value when the
よって、図18の第1象限は、キャリア部材41がバウンド方向へ変位し、アッパーアーム42をホイール部材93aへ押し付ける方向(軸心O3が軸心O2へ近接しようとする方向)に外力が作用する状態に対応し、第2象限は、キャリア部材41がリバウンド方向へ変位し、アッパーアーム42がホイール部材93aを引っ張る方向(軸心O3が軸心O2から離間しようとする方向)に外力が作用する状態に対応する。
Therefore, in the first quadrant of FIG. 18, the
同様に、第3象限は、キャリア部材41がリバウンド方向へ変位し、アッパーアーム42をホイール部材93aへ押し付ける方向(軸心O3が軸心O2へ近接しようとする方向)に外力が作用する状態に対応し、第4象限は、キャリア部材41がバウンド方向へ変位し、アッパーアーム42がホイール部材93aを引っ張る方向(軸心O3が軸心O2から離間しようとする方向)に外力が作用する状態に対応する。
Similarly, in the third quadrant, the
図18に示す4本の実線は、それぞれアッパーアーム42からホイール部材93aに荷重F1〜F4が作用する際の角度θと軸トルクTとの関係を示し、荷重F1が最小値であり、荷重F4が最大値である(F1<F2<F3<F4)。
The four solid lines shown in FIG. 18 indicate the relationship between the angle θ and the shaft torque T when the loads F1 to F4 act on the
図18及び図19に示すように、例えば、角度θ=θ1において、アッパーアーム42からホイール部材93aに作用する荷重が荷重F1〜F3であれば、ホイール部材93aに生じる軸トルクTが破線Lを越えないため(図18の白丸)、ホイール部材93aは機械的な摩擦力で初期位置に維持されるが、荷重F4では、軸トルクTが破線Lを越えるため(図18の黒丸)、外力が機械的な摩擦力を上回り、ホイール部材93aが初期位置から回転される(位置ずれが発生する)。
As shown in FIGS. 18 and 19, for example, when the load acting on the
また、アッパーアーム42からホイール部材93aに作用する荷重が同じであれば、角度θが大きくなるほど、ホイール部材93aに生じる軸トルクTが大きくなる。よって、例えば、アッパーアーム42からホイール部材93aに荷重F3が作用する場合は、角度θ1では軸トルクTが破線Lを越えないため(位置P1)、ホイール部材93aは機械的な摩擦力で初期位置に維持されるが、角度θ2では軸トルクTが破線Lを越えるため(位置P2)、外力が機械的な摩擦力を上回り、ホイール部材93aが初期位置から回転される(位置ずれが発生する)。
If the load acting on the
この場合、例えば、運転者の運転特性や車両1の個体差などに起因して、外力の作用によるホイール部材93aの初期位置からの回転(位置ずれ)が、位置P2において発生するという傾向がある(頻度が高い)とすれば、ホイール部材93aの初期位置を、バウンド側(図18に破線で示す位置)に設定しておくことで、次回、同じ条件(即ち、キャリア部材41がバウンド方向へ同じストローク量だけ変位し、かつ、荷重F3が外力としてホイール部材93aに作用する)がキャンバ角調整装置45に発生したとしても、初期位置がバウンド側に変更されていることで、位置P1の状態が発生したと同じ状態とする(位置P2を位置P1へ移動させたのと同じ効果を得る)ことができる。その結果、ホイール部材93aが外力の作用により回転される確率を低くすることができる。
In this case, for example, due to the driving characteristics of the driver, individual differences of the
図17に示す初期位置更新処理では、この思想に基づいて、ホイール部材93aの初期位置を変更する。即ち、各履歴マップ72a11〜72a22(図5参照)には、上述したマップ更新処理(図16)において、ホイール部材93aが外力の作用により回転される(位置ずれが発生する)際の条件(キャンバ角調整装置45の情報)が履歴として記憶されているので、その履歴を参照することで、上記傾向を得ることができる。よって、その傾向に基づいて、初期位置を変更することができる。
In the initial position update process shown in FIG. 17, the initial position of the
具体的には、CPU71は、初期位置更新処理に関し、まず、RAM73に設けられた値v,w(図示せず)にv=1及びw=1を書き込み(S101)、第v輪は、第w状態の初期位置の変更が必要であるかを判断する(S102)。なお、初期位置更新処理では、説明の便宜上、第1輪(v=1)を右の後輪2RRと、第2輪(v=2)を左の後輪2RLと、それぞれ定義する。また、第1状態(w=1)及び第2状態(w=2)とは、それぞれ車輪2のキャンバ角を第1キャンバ角および第2キャンバ角に設定された状態を意味する。
Specifically, regarding the initial position update process, the
S102の処理において、例えば、各履歴マップ72a11〜72a22の内の第v輪の第w状態に対応するマップにおいて、蓄積された情報が所定量に達していない場合や、そのマップの傾向に対して現状の初期位置が適しており、第v輪は、第w状態の初期位置の変更が必要ではないと判断される場合には(S102:No)、第v輪第w状態初期位置メモリ72b11〜72b22の変更(更新)は不要であるので、S103からS106の処理をスキップして、S107の処理へ移行する。 In the processing of S102, for example, in the map corresponding to the w-th state of the v-th wheel in each of the history maps 72a11 to 72a22, when the accumulated information has not reached a predetermined amount, If it is determined that the current initial position is suitable and the v-th wheel does not require changing the initial position of the w-th state (S102: No), the v-th wheel w-state initial position memory 72b11- Since the change (update) of 72b22 is unnecessary, the process from S103 to S106 is skipped and the process proceeds to S107.
一方、S102の処理において、第v輪は、第w状態の初期位置の変更が必要であると判断される場合には(S102:Yes)、第v輪の第w状態において、第v輪ホイールずれフラグ73f1,73f2がオンされた回数は、バウンド側が多いかを判断する(S103)。なお、第v輪ホイールずれフラグ73f1,73f2がオンされた回数は、図18における黒丸の数に相当する。 On the other hand, in the process of S102, when it is determined that the initial position of the vth wheel needs to be changed in the wth state (S102: Yes), the vth wheel in the wth state of the vth wheel It is determined whether the number of times the deviation flags 73f1 and 73f2 are turned on is large on the bounce side (S103). The number of times the v-th wheel shift flag 73f1, 73f2 is turned on corresponds to the number of black circles in FIG.
その結果、S103の処理において、バウンド側が多いと判断される場合には(S103:Yes)、キャリア部材41がバウンド側に変位した際に、ホイール部材93aが初期位置から回転される(位置ずれが発生する)傾向がある(頻度が高い)ということであるので、第v輪の第w状態における初期位置をバウンド側へ変更すると共に、その変更量(現状の初期位置からの変化量)を算出した後(S104)、S106の処理へ移行する。
As a result, in the process of S103, when it is determined that there are many bound sides (S103: Yes), when the
一方、S103の処理において、リバウンド側が多いと判断される場合には(S103No)、キャリア部材41がリバウンド側に変位した際に、ホイール部材93aが初期位置から回転される(位置ずれが発生する)傾向がある(頻度が高い)ということであるので、第v輪の第w状態における初期位置をリバウンド側へ変更すると共に、その変更量(現状の初期位置からの変化量)を算出した後(S105)、S106の処理へ移行する。
On the other hand, in the process of S103, when it is determined that there are many rebound sides (No in S103), when the
ホイール部材93aが外力の作用により初期位置から回転される(位置ずれが発生する)のが、バウンド側またはリバウンド側のいずれで多いのかは、運転者の運転特性や車両1の個体差などに起因して傾向が現れるため、その傾向に基づいて、ホイール部材93aの初期位置を変更しておくことで、外力の作用によりホイール部材93aが初期位置から回転される確率を効果的に減らすことができる。
Whether the
なお、変更量の算出は、例えば、図18における各黒丸に角度θ及び荷重に基づく重み付けをそれぞれ行い、バウンド側の黒丸とリバウンド側の黒丸とが釣り合う角度位置を初期位置とする方法が例示される。 The amount of change is calculated by, for example, a method in which each black circle in FIG. 18 is weighted based on the angle θ and the load, and the angular position at which the black circle on the bounce side and the black circle on the rebound side are balanced is used as the initial position. The
S106の処理では、S104又はS105で算出した結果に基づいて、第v輪第w状態初期位置メモリ72b11〜72b22の内の第v輪における第w状態に対応するメモリを更新し(S106)、S107の処理へ移行する。 In the process of S106, based on the result calculated in S104 or S105, the memory corresponding to the w-th state in the v-th wheel among the v-th wheel w-state initial position memories 72b11 to 72b22 is updated (S106), and S107. Move on to processing.
S107の処理では、RAM73に設けられた値wが2に達したか否かを判断する(S107)。その結果、値wが2に達していない(即ち、w=1である)場合には(S107:No)、第2状態(第2キャンバ角)における各処理S102〜S106が未実行であるということなので、第2状態についてもこれら各処理を実行するべく、値wにw=w+1を書き込んだ後(S108)、S102の処理へ移行する。一方、値wが2に達している(即ち、w=2である)場合には(S107:Yes)、第1状態および第2状態(即ち、第1キャンバ角および第2キャンバ角)における各処理S102〜S106の実行が完了しているということである。
In the process of S107, it is determined whether or not the value w provided in the
この場合、S109の処理において、値vが2に達していなければ(S109:No)、第2輪についても、第1状態と第2状態における各処理S102〜S106を実行するべく、S110の処理へ移行する。一方、S109の処理において、値vが2に達していれば(S109:Yes)、第1輪および第2輪に対し、それぞれ第1状態および第2状態における各処理S102〜S106の実行が完了しているということであるので、この初期位置更新処理を終了する。 In this case, if the value v does not reach 2 in the process of S109 (S109: No), the process of S110 is also performed for the second wheel in order to execute the processes S102 to S106 in the first state and the second state. Migrate to On the other hand, if the value v has reached 2 in the process of S109 (S109: Yes), the execution of the processes S102 to S106 in the first state and the second state is completed for the first wheel and the second wheel, respectively. This means that the initial position update process is terminated.
なお、第1状態および第2状態(車輪2のキャンバ角が第1キャンバ角に設定された状態と第2キャンバ角に設定された状態)とでは、車両1の状態も運転者の運転特性も異なるため、外力の作用によりホイール部材93aが初期位置から回転される際のキャンバ角調整装置45の状態の傾向がそれぞれ異なる。そのため、それぞれの状態(第1状態と第2状態)を別の履歴として記憶することで、各履歴の精度を高めることができる。
In the first state and the second state (the state where the camber angle of the
よって、第1状態および第2状態のそれぞれに対し、より的確な位置にホイール部材93aの初期位置を変更することができるので、外力の作用によりホイール部材93aが初期位置から回転される確率を減らすことができる。
Therefore, since the initial position of the
なお、図10に示すフローチャート(キャンバ制御処理)において、請求項4記載のキャンバ角設定手段としてはS43、S47、S50及びS53の各処理が、図13に示すフローチャート(ホイールずれ量判断処理)において、請求項1記載の履歴記憶手段としてはS76の処理が、図14に示すフローチャート(補正処理)において、請求項1記載の補正手段としてはS86及びS87の各処理が、初期位置変更手段としてはS86及びS87の各処理が、請求項7記載の補正除外判断手段としてはS84の処理が、図16に示すフローチャート(マップ更新処理)において、請求項2記載の変位方向記憶手段としてはS94〜S97の各処理が、請求項3記載の外力記憶手段としては各S94〜S97の処理が、変位記憶手段としては各S94〜S97の処理が、請求項7記載の履歴中止手段としてはS91の処理が、図17に示すフローチャート(初期位置更新処理)において、請求項2記載の回数判断手段としてはS103の処理が、変更方向決定手段としてはS104及びS105の各処理が、請求項3記載の変更量決定手段としてはS104及びS105の各処理が、それぞれ該当する。
In the flowchart shown in FIG. 10 (camber control processing), the processing of S43, S47, S50, and S53 as the camber angle setting means according to claim 4 is the same as the flowchart shown in FIG. The history storage means according to
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。 The present invention has been described above based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It can be easily guessed.
上記実施の形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。例えば、上記各実施の形態で説明した第1キャンバ角および第2キャンバ角の値は任意に設定することができる。 The numerical values given in the above embodiment are merely examples, and other numerical values can naturally be adopted. For example, the values of the first camber angle and the second camber angle described in the above embodiments can be set arbitrarily.
上記実施の形態では、左右の後輪2RL,2RRのキャンバ角をキャンバ角調整装置45により調整する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、これに替えて又はこれに加えて、左右の前輪2FL,2FRのキャンバ角をキャンバ角調整装置45により調整することは当然可能である。
In the above embodiment, the case where the camber angles of the left and right rear wheels 2RL and 2RR are adjusted by the camber
上記実施の形態では、第1状態および第2状態のいずれにおいても、軸心O2及び軸心O3を結ぶ直線上に軸心O1が位置する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、第1状態または第2状態の一方のみにおいて、軸心O2及び軸心O3を結ぶ直線上に軸心O1が位置し、第1状態または第2状態の他方においては、軸心O2及び軸心O3を結ぶ直線上に軸心O1が位置しないように制御することは当然可能である。 In the above embodiment, the case where the axis O1 is located on the straight line connecting the axis O2 and the axis O3 has been described in both the first state and the second state, but the present invention is not necessarily limited to this. In only one of the first state and the second state, the axis O1 is positioned on a straight line connecting the axis O2 and the axis O3. In the other of the first state and the second state, the axis O2 and the axis are located. It is naturally possible to control so that the axis O1 is not located on the straight line connecting O3.
上記実施の形態では、キャンバ角調整装置45が、アッパーアーム42と車体BFとの間に介装される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、ロアアーム43と車体BFとの間にキャンバ角調整装置45を介装しても良い。
In the above embodiment, the case where the camber
上記実施の形態では、車輪2のキャンバ角が第1キャンバ角または第2キャンバ角に設定された後は、補正処理により補正が行われるまでの期間、ホイール部材93aへのRL,RRモータ91RL,91RRからの駆動力が解除される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、かかる期間においても、ホイール部材93aへRL,RRモータ91RL,91RRから駆動力が連続的または断続的に付与されるようにしても良い。例えば、かかる期間において、RL,RRモータ91RL,91RRをサーボロック状態としても良い。
In the above embodiment, after the camber angle of the
上記実施の形態では、初期位置更新処理(図17参照)のS102の処理において、初期位置の変更を行わない場合として、蓄積された情報が所定量に達していない場合、マップの傾向に対して現状の初期位置が適している場合を例示したが、必ずしもこれに限られるものではなく、マップの傾向に対して現状の初期位置が不適である場合であっても、初期位置の変更を行わないようにしても良い。即ち、現状の初期位置がマップの傾向に対して不適であるが、その不適の程度が閾値を越えていない場合には、初期位置の変更を行わないようにしても良い。これによれば、不必要に初期位置の変更が行われれることを回避して、消費エネルギーの抑制を図ることができる。 In the above embodiment, in the process of S102 of the initial position update process (see FIG. 17), as the case where the initial position is not changed, if the accumulated information has not reached the predetermined amount, Although the case where the current initial position is suitable has been illustrated, the present invention is not necessarily limited to this, and the initial position is not changed even when the current initial position is inappropriate for the trend of the map. You may do it. In other words, if the current initial position is inappropriate for the trend of the map, but the degree of inappropriateness does not exceed the threshold value, the initial position may not be changed. According to this, it is possible to avoid unnecessary change of the initial position and to suppress energy consumption.
上記実施の形態では、その説明を省略したが、各履歴マップ72a11〜72a22に記憶される履歴は、取得した情報を全て蓄積する必要はなく、所定期間分(例えば、過去1ヶ月分)のみを記憶するようにしても良い。これにより、EEPROM72の容量の増加を抑制できる。また、不必要に過去の情報は、例えば、経年劣化などにより状況が変わるため、意味のないものとなっている可能性が高く、このような過去の情報を除外することで、履歴の精度を高めることができる。
In the above embodiment, the description is omitted, but the history stored in each of the history maps 72a11 to 72a22 does not need to accumulate all the acquired information, only for a predetermined period (for example, the past one month). You may make it memorize. Thereby, an increase in the capacity of the
上記実施の形態では、ホイール部材93aの初期位置を変更する動作を単独で行うのではなく、補正処理(図14参照)において、外力の作用により位置ずれが発生したホイール部材93aを初期位置へ復帰させる動作と兼用させる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、補正処理における動作とは別に、ホイール部材93aの初期位置を変更する動作を単独で定期的に実行するようにしても良い。上記実施の形態における方法(兼用させる形態)であれば、各動作を別に行う場合と比較して、消費エネルギーの抑制を図ることができる。一方、単独で定期的に実行する方法であれば、適正な初期位置に早めに変更しておけるので、ホイール部材93aが外力の作用により初期位置から回転される(位置ずれが発生する)確率をより低くすることができる。
In the above-described embodiment, the operation of changing the initial position of the
上記実施の形態では、アッパーアーム42からホイール部材93aに作用する外力を、クランク外力センサ装置86を用いて検出する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、これに代えて、或いは、これに加えて、加速度センサ装置80により車両1に作用する横加速度(左右方向加速度、横G)を検出し、その横加速度から上記外力を推定しても良い。
In the above embodiment, the case where the external force acting on the
100 車両用制御装置
1 車両
2 車輪
2RL 左の後輪(車輪の一部)
2RR 右の後輪(車輪の一部)
41 キャリア部材
42 アッパーアーム(第1サスペンションアーム)
43 ロアアーム(第2サスペンションアーム)
45 キャンバ角調整装置
91RL RLモータ(回転駆動手段、電動モータ)
91RR RRモータ(回転駆動手段、電動モータ)
93a ホイール部材
O1 軸心(ホイール軸)
O2 軸心(偏心連結軸)
O3 軸心(他端連結軸)
100
2RR Right rear wheel (part of the wheel)
41
43 Lower arm (second suspension arm)
45 Camber angle adjusting device 91RL RL motor (rotation drive means, electric motor)
91RR RR motor (rotation drive means, electric motor)
93a Wheel member O1 shaft center (wheel shaft)
O2 shaft center (eccentric connecting shaft)
O3 shaft center (the other end connecting shaft)
Claims (7)
前記ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転された際の前記キャンバ角調整装置の状態を履歴として記憶する履歴記憶手段と、
その履歴記憶手段に記憶された履歴に基づいて、前記ホイール部材の初期位置を変更する初期位置変更手段と、を備えることを特徴とする車両用制御装置。 Rotation drive means for generating a rotation drive force, a wheel member that is rotated about the wheel shaft by a rotation drive force applied from the rotation drive means and disposed on the vehicle body, and the wheel shaft of the wheel member A first suspension arm whose one end is rotatably connected to the wheel member with an eccentric connection shaft positioned eccentrically with respect to the rotation center, and the other end of the first suspension arm rotates about the other end connection shaft A vehicle equipped with a camber angle adjusting device having a carrier member that can be connected and that holds a wheel, and a second suspension arm that connects the carrier member to the vehicle body together with the first suspension arm so as to move up and down. Used when the wheel member is rotated from the initial position by the action of an external force. The angular adjustment device is actuated, so that the rotational position of at least the wheel member approaches to the initial position, a vehicle control unit having a correction means for rotating the wheel member,
History storage means for storing the state of the camber angle adjusting device as a history when the wheel member is rotated from the initial position by the action of an external force;
An initial position changing means for changing the initial position of the wheel member based on the history stored in the history storage means.
前記初期位置変更手段は、
前記履歴記憶手段の変位方向記憶手段に記憶される履歴から、前記ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転された際に、前記キャリア部材がバウンド方向またはリバウンド方向のいずれの方向に変位されていた回数が多いかを判断する回数判断手段と、
その回数判断手段により回数が多いと判断された方向に前記キャリア部材が変位された状態において、前記ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転され難くなるように、前記ホイール部材の初期位置の変更方向を決定する変更方向決定手段と、を備えることを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。 The history storage means stores, as a history, whether the carrier member has been displaced in the bound direction or the rebound direction as a history when the wheel member is rotated from the initial position by the action of an external force. With means,
The initial position changing means includes
From the history stored in the displacement direction storage means of the history storage means, when the wheel member is rotated from the initial position by the action of an external force, the carrier member is displaced in either the bound direction or the rebound direction. A number of times judgment means for judging whether the number of times
The initial position of the wheel member is changed so that the wheel member is not easily rotated from the initial position by the action of an external force in a state in which the carrier member is displaced in the direction determined to be large by the number determination means. The vehicle control device according to claim 1, further comprising a change direction determination unit that determines a direction.
前記ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転された際の、前記外力の大きさを履歴として記憶する外力記憶手段と、
前記ホイール部材が外力の作用により初期位置から回転された際の、前記キャリア部材の変位の大きさを履歴として記憶する変位記憶手段と、を備え、
前記初期位置変更手段は、
前記履歴記憶手段の外力記憶手段に記憶される前記外力の大きさ又は前記キャリア部材の変位の大きさの少なくとも一方の履歴に基づいて、前記ホイール部材の初期位置の変更量を決定する変更量決定手段と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用制御装置。 The history storage means includes
External force storage means for storing the magnitude of the external force as a history when the wheel member is rotated from the initial position by the action of external force;
Displacement storage means for storing, as a history, the magnitude of displacement of the carrier member when the wheel member is rotated from the initial position by the action of an external force;
The initial position changing means includes
Change amount determination for determining the change amount of the initial position of the wheel member based on the history of at least one of the magnitude of the external force or the displacement magnitude of the carrier member stored in the external force storage means of the history storage means The vehicle control device according to claim 1, further comprising: means.
前記履歴記憶手段は、前記車輪のキャンバ角を第1キャンバ角に設定した際の前記キャンバ角調整装置の状態と、前記車輪のキャンバ角を第2キャンバ角に設定した際の前記キャンバ角調整装置の状態とを、それぞれ別の履歴として記憶することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用制御装置。 The camber angle setting for setting the camber angle of the wheel to the first camber angle or the second camber angle having a larger absolute value than the first camber angle by operating the camber angle adjusting device and rotating the wheel member. With means,
The history storage means includes a state of the camber angle adjusting device when the camber angle of the wheel is set to a first camber angle, and the camber angle adjusting device when the camber angle of the wheel is set to a second camber angle. The vehicle control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the state is stored as a separate history.
前記履歴記憶手段は、前記左右の車輪の内の左の車輪のキャンバ角を調整するキャンバ角調整装置の状態と、前記左右の車輪の内の右の車輪のキャンバ角を調整するキャンバ角調整装置の状態とを、それぞれ別の履歴として記憶することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両用制御装置。 The vehicle is provided with the camber angle adjusting devices on the left and right wheels, respectively, and the camber angles of the left and right wheels can be independently adjusted,
The history storage means includes a camber angle adjusting device that adjusts a camber angle of a left wheel among the left and right wheels, and a camber angle adjusting device that adjusts a camber angle of a right wheel of the left and right wheels. The vehicle control device according to any one of claims 1 to 4, wherein each of the states is stored as a separate history.
前記履歴記憶手段は、少なくとも前記補正除外判断手段により前記一方の車輪について前記補正手段によるホイール部材の回転を行わないと判断されている期間は、前記一方の車輪のキャンバ角を調整するキャンバ角調整装置の状態を履歴として記憶することを中止する履歴中止手段を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の車両用制御装置。 Correction exclusion determination means for determining whether to rotate the wheel member by the correction means for one of the left and right wheels based on the running state of the vehicle,
The history storage means adjusts a camber angle for adjusting the camber angle of the one wheel at least during a period when the correction exclusion determining means determines that the wheel member is not rotated by the correction means for the one wheel. The vehicle control device according to any one of claims 1 to 6, further comprising history cancellation means for canceling storage of the state of the device as a history.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078167A JP5668574B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078167A JP5668574B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012210885A JP2012210885A (en) | 2012-11-01 |
JP5668574B2 true JP5668574B2 (en) | 2015-02-12 |
Family
ID=47265252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011078167A Expired - Fee Related JP5668574B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5668574B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05270231A (en) * | 1992-03-25 | 1993-10-19 | Mazda Motor Corp | Car suspension device |
JP2004122932A (en) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Nissan Motor Co Ltd | Suspension device for vehicle |
JP5344155B2 (en) * | 2008-07-04 | 2013-11-20 | 株式会社エクォス・リサーチ | Camber angle variable mechanism |
JP5240451B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-07-17 | 株式会社エクォス・リサーチ | Camber angle variable mechanism |
JP5636919B2 (en) * | 2010-05-31 | 2014-12-10 | 株式会社エクォス・リサーチ | Vehicle control device |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011078167A patent/JP5668574B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012210885A (en) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011135971A1 (en) | Control device for vehicle | |
JP2009132378A (en) | Vehicle and control device | |
JP5668574B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5447156B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5447189B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5636919B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2012076500A (en) | Camber angle control device | |
JP2012214080A (en) | Vehicular control device | |
JP2012076501A (en) | Camber angle control device | |
JP2011073542A (en) | Control device for vehicle | |
JP2011251594A (en) | Control device for vehicles | |
JP5246437B2 (en) | Camber angle control device for vehicle | |
JP5223855B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5499842B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5691729B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5246436B2 (en) | Camber angle control device for vehicle | |
JP2012179982A (en) | Vehicle-control device | |
JP2012206554A (en) | Controller for vehicle | |
JP5370681B2 (en) | Camber angle control device for vehicle | |
JP2012206553A (en) | Controller for vehicle | |
JP2012011890A (en) | Vehicle control device | |
JP2009090972A (en) | Control device | |
JP5582300B2 (en) | Camber angle control device | |
JP2011201342A (en) | Vehicle | |
JP2011213269A (en) | Vehicular control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5668574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |