JP5668533B2 - 文書検索装置 - Google Patents

文書検索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5668533B2
JP5668533B2 JP2011048611A JP2011048611A JP5668533B2 JP 5668533 B2 JP5668533 B2 JP 5668533B2 JP 2011048611 A JP2011048611 A JP 2011048611A JP 2011048611 A JP2011048611 A JP 2011048611A JP 5668533 B2 JP5668533 B2 JP 5668533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
index data
search
print
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011048611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012185696A (ja
Inventor
矢野 義博
義博 矢野
半田 富己男
富己男 半田
茂男 蜂木
茂男 蜂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011048611A priority Critical patent/JP5668533B2/ja
Publication of JP2012185696A publication Critical patent/JP2012185696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668533B2 publication Critical patent/JP5668533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、重要な文書は印刷されることが多いことに着目し、重要性のある文書を効率良く探し出すための技術に関する。
企業で取り扱う電子化した文書は、文書の重要性に係わらず、従業員が利用するパーソナルコンピュータ又は部門毎に共通のサーバなどの同一の補助記憶装置に保管されることが多く、時間の経過と共に、過去に作成した文書の重要性が不明になってしまうことがある。
過去に作成した文書の重要性が不明であると、補助記憶装置に保管されている文書を削除する際、削除して良い文書がわからなくなるし、また、過去の作成した文書を流用したいとき、流用可能な重要性の高い文書を見つけるのに時間がかかってしまう問題がある。
重要性のある文書を効率良く探し出すための発明として、例えば、特許文献1では、重要度を示す指標を関連付けて文書を記憶しておき、利用者によって一つの文書を閲覧する旨の指示があると、文書の重要度が高くなるように、文書に関連付けられた指標を更新する一方、他の文書については、放置された時間に応じて、その重要度が低くなるように、当該他の文書に関連付けられた指標を更新する文書管理装置が開示されている。
また、重要性のある文書を効率良く探し出すためには、文書の相関関係を示した文書相関図を提示することも有用で、例えば、特許文献2では、文書相関図を自動作成する装置として、複数の文書の相関を示す樹状図を作成し、樹状図を所定の規則に基づき切断してクラスタを抽出し、抽出したクラスタに含まれる文書の時間データに基づきクラスタ内の配列を決定する装置が開示されている。
特許第4151288号公報 特許第4171514号公報
しかし、重要な文書は、一定期間の保存や配布のために印刷されることが多いが、従来の技術は、このことに着目して、重要性のある文書を効率良く探し出すための発明ではなかった。そこで、本発明は、重要な文書は印刷されることが多いことに着目し、重要性のある文書を効率良く探し出すことのできる装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決する第1の発明は、印刷された文書の索引データを記憶および更新するために、文書を記憶する文書記憶部と,プリンタドライバが生成した印刷ジョブから取得した所定の情報と文書の印刷回数を含む印刷情報を少なくとも記述した索引データを記憶する索引データベースと,前記文書記憶部に記憶されている文書の印刷指示を受けると、印刷指示を受けた文書の前記索引データが前記索引データベースに記憶されているか確認し,印刷指示を受けた文書の前記索引データが前記索引データベースに記憶されていない場合は,印刷回数を初期値とした前記印刷情報を含み,前記印刷情報に含まれる印刷回数を少なくとも所定のアルゴリズムに従い算出したスコア値を付加した前記索引データを,印刷指示を受けた文書に対応する前記索引データとして新規に前記索引データベースに記憶し,印刷指示を受けた文書に対応する前記索引データが前記索引データベースに記憶されている場合は,印刷指示を受けた文書の前記索引データに含まれる印刷回数をインクリメントし,印刷指示を受けた文書の前記索引データに付加されている前記スコア値を,インクリメント後の印刷回数を少なくとも用いて算出した前記スコア値に更新する索引データ管理手段を備え、更に、印刷された文書を対象として検索できるために、前記印刷情報を利用した検索条件を少なくとも受け付ける第1のUI(User Interface)を有し、前記索引データベースに記憶されている前記索引データを利用して、前記第1のUIに入力された検索条件に適合する文書を検索し、検索した文書の前記索引データに付加されている前記スコア順に従い、検索結果に含まれる文書を一覧表示する検索手段を備えたことを特徴とする文書検索装置である。
更に、第の発明は、第1の発明に記載の文書検索装置において、検索結果に含まれる文書を含む文書相関図を表示できるように、前記索引データ管理手段は、前記印刷ジョブを利用して、文書に含まれるテキストを自然言語解析することで、印刷要求を受けた文書を特徴付ける特徴情報を生成し、前記索引データに前記特徴情報を含ませて記憶し、前記文書検索装置は、前記検索結果に含まれる一つの文書が参照元の文書として指定されると、参照元の文書と他の文書の相関の度合いを示す相関値を索引データの特徴情報を用いて算出した後、参照元の文書と相関値が閾値以上の文書を相関のある文書対として記憶する処理を、参照元の文書を指定された文書から開始して、相関値が閾値以上の文書を新たな参照元の文書とするように再帰的に実行することで相関のある文書対を求め、前記相関のある文書対を線で結んだ文書相関図を作成する相関図作成手段を備えていることを特徴とする。
更に、第の発明は、第の発明に記載の文書検索装置において、前記特徴情報を文書ベクトルとすることを特徴とする。
このように、本発明によれば、重要な文書は印刷されることが多いことに着目し、重要性のある文書を効率良く探し出すことのできる文書検索装置を提供することができる。
文書検索装置に備えられた機能を示すブロック図。 文書検索装置として利用されるコンピュータのブロック図。 索引データ管理手段の動作を説明するフロー図。 検索手段の動作を説明するフロー図。 検索手段が有するUIの一例を示した図。 相関図作成手段の動作を説明するフロー図。 文書相関図を説明する図。
ここから,本発明の実施形態について,本発明の技術分野に係わる当業者が,発明の内容を理解し,発明を実施できる程度に説明する。なお、これから説明する実施形態は本発明の一実施形態にしか過ぎず、本発明は,これから説明する実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能である。
図1は、本実施形態に係る文書検索装置1に備えられた機能を示すブロック図で、図2は、文書検索装置1として利用されるコンピュータのブロック図ある。
文書検索装置1は、プリンタ2で出力された文書を重要な文書として判断し、プリンタ2で出力された文書の中から、所望する文書を検索できるように開発され、コンピュータにより実現される装置で、図2に図示したように、文書検索装置1として機能するコンピュータには、CPU1a、メモリやI/Oが接続されるチップセット1bが実装され、チップセットには、メインのメモリ1c、ディスプレイ1eが接続されるグラフィックボード1d、LANインターフェース1f、キーボード/マウス1g、補助記憶装置なるハードディスク1h、USBポート1iが接続されている。
図1は、文書検索装置1として利用されるコンピュータに実装されているオペレーティングシステムがWindows(登録商標)の場合の図で、図1に図示したように、本実施形態に係る文書検索装置1は、文書を印刷するための機能として、文書が記憶されている文書記憶部14と、文書の印刷指示を出すアプリケーション15と、印刷指示を受けた文書をレンダリングするGDI(Graphical Device Interface)16と、プリンタ2が対応している形式の印刷ジョブを生成する機能とプリンタ2を制御する機能を有するプリンタドライバ17と、プリンタドライバ17が生成した印刷ジョブがスプールされる印刷スプーラ18を備え、印刷スプーラ18には、LANインターフェース1fやUSBポート1iを介してプリンタ2が接続されている。
文書記憶部14は、補助記憶装置なるハードディスク1hに設けられたドライブ又はフォルダで、アプリケーション15、GDI16、プリンタドライバ17及び印刷スプーラ18はコンピュータプログラムで実現され、このコンピュータプログラムのプログラムコードはハードディスク1hに記憶されている。
文書記憶部14に記憶された文書を印刷する操作がなされると、該文書に対応したアプリケーション14はGDI16を呼び出し、GDI16は、文書検索装置1として利用されるコンピュータに設定されているプリンタ2に対応するプリンタドライバ17を呼び出し、プリンタドライバ17は、プリンタ2が対応しているページ記述言語に対応しているデータに文書を変換することで印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを印刷スプーラ18にスプールする。そして、バックグラウンドで印刷を行う印刷スプーラ18は、印刷スプーラ18にスプールされた順に印刷ジョブをプリンタ2に送信して、印刷ジョブに対応した印刷がプリンタ2で実行される。
また、図1に図示したように文書検索装置1は、重要な文書は印刷されることが多いことに着目して重要性のある文書を効率良く探し出すための機能として、プリンタドライバ17が文書の印刷指示を受けると、プリンタドライバ17が生成した印刷ジョブから所定の印刷情報を取得し、印刷情報を少なくとも記述した索引データを記憶する索引データ管理手段10と、索引データを記憶する索引DB11(DB: Data Base)を備えている。
索引データ管理手段10は、単体のコンピュータプログラムで実現することができるが、文書検索装置1の索引データ管理手段10の機能をプリンタドライバ17に備えさせるようにすることもできる。
本実施形態において、文書検索装置1の索引データ管理手段10が索引DB11に記憶する索引データには、索引データ毎にユニークなIDが振られ、プリンタドライバ17から取得した所定の印刷情報に加え、印刷要求を受けた文書を自然言語解析して得られた特徴情報が含まれる。
文書検索装置1の索引データ管理手段10が、プリンタドライバ17が生成した印刷ジョブから取得する印刷情報には、文章の印刷状況を示すデータとして、印刷要求を受けた文書のファイル名、文書が印刷要求された回数、文書の印刷要求を受け付けた印刷日時、及び、印刷要求したユーザ名である印刷者が含まれ、索引データには、印刷情報から演算されたスコア値が付加されている。
索引データに特徴情報を含ませるのは、文書検索装置1を操作するユーザが、文書の印刷に係わる検索に加え、文書の内容に係る検索(例えば、指定された単語を含む文書の検索)を行えるようにするためである。また、文書を流用して他の文書を作成する際、作成された文書は参照元の文書と類似しているため、索引データに含まれる特徴情報を利用して、文書の相関値が求めれば、文書の相関を図示した文書相関図を生成することが可能になる。
更に、図1で図示した文書検索装置1は、重要な文書は印刷されることが多いことに着目して重要性のある文書を効率良く探し出すための機能として、少なくとも印刷情報に係る検索条件を受け付けるUI(User Interface)に入力された検索条件に適合する文書を、索引データを利用して検索し、検索した文書の索引データのスコア順に従い、検索結果に含まれる文書を一覧表示する検索手段12を備え、検索手段12はコンピュータプログラムにより実現されている。
少なくとも印刷情報に係る検索条件に適合する文書を、索引DB11に記憶された索引データを利用して検索することで、検索結果に含まれる文書は過去に印刷された文書のみとなる。重要な文書は印刷されることが多いことに着目すると、一覧表示される文書は、重要な文書のリストと見なすことができ、このリストを見れば、重要性のある文書を効率良く探し出すことができるようになる。
また、重要な文書と判断するために印刷情報を評価した値をスコア値とし、検索した文書の索引データのスコア順に従い、検索結果に含まれる文書を一覧表示することで、重要な文書をより効率良く探すことができるようになる。なお、重要な文書ほど印刷される回数は多くなるため、少なくとも印刷回数を評価した値をスコア値とするとよい。
更に、図1で図示した文書検索装置1は、重要な文書は印刷されることが多いことに着目して重要性のある文書を効率良く探し出すための機能として、検索結果に含まれる一つの文書が指定されると、該文書を含む文書相関図を作成してディスプレイ1eに表示する相関図作成手段13を備え、相関図作成手段13はコンピュータプログラムにより実現される。なお、文書検索装置1に相関図作成手段13を備えさせるのは、指定された文書の参照元になった文書を文書相関図から探すことができるようにするためである。
ここから、文書検索装置1に備えられた各手段の動作について説明する。図3は、文書検索装置1の索引データ管理手段10の動作を説明するフロー図である。
文書検索装置1の索引データ管理手段10は、文書検索装置1として利用するコンピュータが起動すると自動的に起動して文書の印刷要求の発生を監視する動作を行い、文書の印刷要求の発生を検知すると、プリンタドライバが生成した印刷ジョブを取得する(S1)。例えば、文書検索装置1の索引データ管理手段10は、印刷スプーラ18を常時監視し、印刷スプーラ18に新規の印刷ジョブがスプールされると、印刷スプーラ18からプリンタドライバ17が生成した印刷ジョブを取得する。
文書検索装置1の索引データ管理手段10は、プリンタドライバ17が生成した印刷ジョブを取得すると、該印刷ジョブから得られた文書のファイル名を利用して、印刷要求を受けた文書の索引データが既に索引DB11に記憶されているか否か確認する(S2)。
文書検索装置1の索引データ管理手段10は、印刷要求を受けた文書の索引データが索引DB11に記憶されていない場合、該文書の索引データを新規に生成する処理(S3)を実行し、印刷要求を受けた文書の索引データが索引DB11に記憶されている場合、該文書の索引データを更新する処理(S4)を実行し、図3の手順は終了する。
印刷要求を受けた文書の索引データを新規に生成する処理において、文書検索装置1の索引データ管理手段10は、新規に索引データのIDを生成する(S3a)。
次に、文書検索装置1の索引データ管理手段10は、印刷要求を受けた文書のファイル名、印刷者及び印刷日時を印刷ジョブから取得し(S3b)、ここでは初回の印刷であるため印刷回数を「1」とし(S3c)、これらのデータから所定のアルゴリズムに従い、重要な文書と判断するために印刷情報を評価した値であるスコア値を演算する(S3d)。
重要な文書と判断するために印刷情報を評価した値であるスコア値を演算するアルゴリズムは任意で、最も、簡単なアルゴリズムは、印刷回数そのものをスコア値とすればよいが、ユーザ名にスコア値に加算する値を関連付けておき、印刷回数の整数倍にユーザ名に対応する値を加算してスコア値を演算することができる。
次に、文書検索装置1の索引データ管理手段10は、印刷ジョブの本体を自然言語解析することで、索引データに含ませる特徴情報を生成する(S3e)。特徴情報を生成する手法は、文書の内容が特徴情報に反映されれば如何なる手法でよいが、本実施形態では、TF(Term Frequency)/IDF(Inverse Document Frequency)法により、印刷ジョブに含まれるテキストを自然言語解析することで得られた単語と文書ベクトルを特徴情報として生成する。
そして、文書検索装置1の索引データ管理手段10は、印刷ジョブから得られた印刷情報及び特徴情報を記述し、スコア値を付加した索引データを索引DB11に記憶する(S3f)。
なお、印刷要求を受けた文書の索引データを更新する処理において、文書検索装置1の索引データ管理手段10は、印刷要求を受けた文書のファイル名を利用して、印刷要求を受けた文書の索引データを索引DB11から検索すると、検索した索引データの印刷回数を一つインクリメントし(S4a)、更に、印刷日時及び印刷者を索引データに追加し(S4b)、これに基づきスコア値を演算・更新(S4c)する。
次に、文書検索装置1の検索手段12について説明する。図4は、文書検索装置1の検索手段12の動作を説明するフロー図である。
文書検索装置1の検索手段12が文書を検索する際、検索手段12が有するUIをディスプレイに表示し、文書検索装置1の検索手段12は、該UIに入力された検索条件を取得する(S10)。
図5は、検索手段12が有するUIの一例を示した図である。検索条件を受け付けるUIが表示されるダイアログ120には、索引データの印刷情報に係る検索条件を入力するフォーム121が少なくとも含まれ、本実施形態では、更に、索引データの特徴情報を利用する検索条件を入力するフォーム122が含まれる。
図5において、索引データの印刷情報を利用する検索条件として、索引データの印刷情報に対応する各項目、すなわち、検索する文書の印刷回数、印刷日時、印刷者及びファイル名それぞれを検索条件として設定できようにしている。加えて、図5では、索引データの特徴情報を利用する検索条件として、検索する文書に含まれる単語を設定できるようにしている。
文書検索装置1の検索条件が有するUIに入力された検索条件を取得すると、文書検索装置1の検索手段12は、UIに入力された検索条件に適合する索引データを索引DB11から検索することで、UIに入力された検索条件に適合する文書を検索する(S11)。
印刷情報を利用する検索条件に適合する索引データを検索する際、該検索条件に対応する印刷情報が含む索引データが検索される。例えば、印刷に係る検索条件として印刷日時が指定された場合、検索条件に適合する印刷日時が記述されている索引データが検索される。また、特徴情報を利用する検索条件に適合する索引データを検索する際、該検索条件に対応する特徴情報が含む索引データが検索される。ここでは、特徴情報を利用する検索条件として文書に含まれる単語が指定されるため、検索条件として指定された単語が特徴情報に記述されている索引データが検索される。
なお、UIに複数の検索条件が入力された場合、それぞれの検索条件はANDで取り扱われ、それぞれ検索条件を用いた検索結果で共通となる文書が、UIに入力された複数の検索条件に適合する索引データとして索引DB11から検索される。
検索条件を受け付けるUIに入力された検索条件に適合する索引データを索引DB11から検索すると、文書検索装置1の検索手段12は、検索結果に含まれる索引データ毎に、該索引データの印刷情報に含まれる文書のファイル名を、該索引データに付加されたスコア順に従い一覧表示するデータを生成し、該データをディスプレイに表示して(S12)、図4で図示した手順は終了する。
次に、文書検索装置1の相関図作成手段13について説明する。図6は、文書検索装置1の相関図作成手段13の動作を説明するフロー図である。
文書検索装置1に検索結果として表示されている一覧表示に含まれる一つの文書のファイル名がクリックされることで一つの文書が指定されると(S20)、文書検索装置1の相関図作成手段13が作動し、文書検索装置1の相関図作成手段13は、指定された文書を含む文書相関図を作成する処理を開始する。
文書相関図を作成する手法は様々あるが、本実施形態において、文書検索装置1の相関図作成手段13は、参照元の文書と他の文書の相関の度合いを示す相関値(ここでは、類似度)を索引データの特徴情報(ここでは、文書ベクトル)を用いて算出した後、参照元の文書と相関値が閾値以上の文書を相関のある文書対として記憶する処理を、参照元の文書を指定された文書から開始して、相関値が閾値以上の文書を参照元の文書とするように再帰的に実行することで、相関のある文書対を求める(S21)。
ここでは、索引データの特徴情報として、TF/IDF法により求められた文書ベクトルが記述されているため、2つの文書ベクトルがなす角度を利用する手法により文書間の類似度が相関値として算出され、この類似度により文書間の相関が判断される。
指定された文書を起点して相関性のある文書対を求めると、文書検索装置1の相関図作成手段13は、相関性のある文書対として抽出した各文書の索引データを参照し、印刷日時が最近の文書を最上位になるように該文書に対応するアイコンを並べ、相関のある文書対のアイコンを線で結ぶことで文書相関図を作成し、作成した文書相関図をディスプレイに表示して(S22)、この手順を終了する。
図7は、文書相関図を説明する図である。図7において、文書はアイコン130で表示され、このアイコン130は印刷日時が古いもの下になるように配置されている。文書Bは検索結果から指定された文書で、図7に従えば、文書Bと相関のある文書は文書Aと文書Eであるため、文書Bの元になった文書は文書Eであり、文書Bは文書Aの元になっていることがわかる。また、図7に従えば、相関のある文書の数が最も多い文書は文書Eであるため、文書Eを流用して数多くの文書が作成されたことがわかる。
1 文書検索装置
10 索引データ管理手段
11 索引DB
12 検索手段
13 相関図作成手段
17 プリンタドライバ
18 印刷スプーラ
2 プリンタ

Claims (3)

  1. 文書を記憶する文書記憶部と,プリンタドライバが生成した印刷ジョブから取得した所定の情報と文書の印刷回数を含む印刷情報を少なくとも記述した索引データを記憶する索引データベースと,前記文書記憶部に記憶されている文書の印刷指示を受けると、印刷指示を受けた文書の前記索引データが前記索引データベースに記憶されているか確認し,印刷指示を受けた文書の前記索引データが前記索引データベースに記憶されていない場合は,印刷回数を初期値とした前記印刷情報を含み,前記印刷情報に含まれる印刷回数を少なくとも所定のアルゴリズムに従い算出したスコア値を付加した前記索引データを,印刷指示を受けた文書に対応する前記索引データとして新規に前記索引データベースに記憶し,印刷指示を受けた文書に対応する前記索引データが前記索引データベースに記憶されている場合は,印刷指示を受けた文書の前記索引データに含まれる印刷回数をインクリメントし,印刷指示を受けた文書の前記索引データに付加されている前記スコア値を,インクリメント後の印刷回数を少なくとも用いて算出した前記スコア値に更新する索引データ管理手段と、前記印刷情報を利用した検索条件を少なくとも受け付ける第1のUI(User Interface)を有し、前記索引データベースに記憶されている前記索引データを利用して、前記第1のUIに入力された検索条件に適合する文書を検索し、検索した文書の前記索引データに付加されている前記スコア順に従い、検索結果に含まれる文書を一覧表示する検索手段を備えたことを特徴とする文書検索装置。
  2. 前記索引データ管理手段は、前記印刷ジョブを利用して、文書に含まれるテキストを自然言語解析することで、印刷要求を受けた文書を特徴付ける特徴情報を生成し、前記索引データに前記特徴情報を含ませて記憶し、前記文書検索装置は、前記検索結果に含まれる一つの文書が指定されると、参照元の文書と他の文書の相関の度合いを示す相関値を索引データの特徴情報を用いて算出した後、参照元の文書と相関値が閾値以上の文書を相関のある文書対として記憶する処理を、参照元として指定された文書から開始して、相関値が閾値以上の文書を新たな参照元の文書とするように再帰的に実行することで相関のある文書対を求め、前記相関のある文書対を線で結んだ文書相関図を作成する相関図作成手段を備えていることを特徴とする、請求項に記載の文書検索装置。
  3. 前記特徴情報を文書ベクトルとすることを特徴とする、請求項に記載の文書検索装置。
JP2011048611A 2011-03-07 2011-03-07 文書検索装置 Expired - Fee Related JP5668533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048611A JP5668533B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 文書検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048611A JP5668533B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 文書検索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185696A JP2012185696A (ja) 2012-09-27
JP5668533B2 true JP5668533B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=47015731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048611A Expired - Fee Related JP5668533B2 (ja) 2011-03-07 2011-03-07 文書検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5668533B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192221A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Canon Inc 文書検索処理方法及びそれらの装置及びそれらの方法を記録した記録媒体
JP2005122295A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Fujitsu Ltd 関係図作成プログラム、関係図作成方法、および関係図作成装置
JP2004348771A (ja) * 2004-09-13 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 技術文書検索装置
JP4908094B2 (ja) * 2005-09-30 2012-04-04 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4909124B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP5173721B2 (ja) * 2008-10-01 2013-04-03 キヤノン株式会社 文書処理システム及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012185696A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008257444A (ja) 類似ファイル管理装置、その方法及びそのプログラム
US9529798B2 (en) Document management system, search designation method, and storage medium
JP5516918B2 (ja) 画像要素検索
JP5355032B2 (ja) クライアント装置、サーバ装置、及び、それらを用いた文書管理システム、文書管理方法、文書管理プログラム
JP2010257392A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、コンピュータ読取可能なプログラムおよび記録媒体
US20110113006A1 (en) Business process control apparatus, businesses process control method and business process control program
JP5668533B2 (ja) 文書検索装置
JP2008181218A (ja) 入力支援方法及び装置
US9092431B2 (en) Document management system and document management method for determining whether at least one managed document was printed and updating print information of the at least one managed document based on the determination
JP5127553B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4571648B2 (ja) Web情報提供装置及びその方法、プログラム
JP7298208B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016126532A (ja) 算出プログラム、情報処理装置、および算出方法
US7716195B2 (en) Search methods
JP6707410B2 (ja) 文献検索装置、文献検索方法およびコンピュータプログラム
JP4393482B2 (ja) 情報共有システム及びプログラム
JP6257157B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP1791066A1 (en) Search method for an address book database
JP6256079B2 (ja) 検索プログラム、検索方法及び検索装置
JP5942649B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008140285A (ja) 標準ドキュメント体系を利用したドキュメント管理方法およびツール
JP2007025831A (ja) コンテンツ検索装置及びその方法
JP2005085109A (ja) 情報検索装置及びプログラム
JP2017045112A (ja) 印刷管理サーバ、印刷管理方法および印刷管理プログラム
JP6437899B2 (ja) 文書校正支援装置、文書校正支援方法、および文書校正支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees