JP5667453B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5667453B2
JP5667453B2 JP2010550470A JP2010550470A JP5667453B2 JP 5667453 B2 JP5667453 B2 JP 5667453B2 JP 2010550470 A JP2010550470 A JP 2010550470A JP 2010550470 A JP2010550470 A JP 2010550470A JP 5667453 B2 JP5667453 B2 JP 5667453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clusters
cluster
terminal
codewords
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010092826A1 (ja
Inventor
佳彦 小川
佳彦 小川
西尾 昭彦
昭彦 西尾
今村 大地
大地 今村
中尾 正悟
正悟 中尾
星野 正幸
正幸 星野
岩井 敬
敬 岩井
二木 貞樹
貞樹 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42561674&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5667453(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2010550470A priority Critical patent/JP5667453B2/ja
Publication of JPWO2010092826A1 publication Critical patent/JPWO2010092826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667453B2 publication Critical patent/JP5667453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0004Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0466Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0028Variable division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置及び通信方法に関する。
3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)の上り回線では、各端末に連続帯域が割り当てられる。各帯域内では、データ信号及びパイロット信号が時間多重されて送信される。
各端末に対する通知情報としては、送信帯域情報及び制御情報がある。ここで、送信帯域情報は、システム帯域幅NRBから決定される割当帯域(最小帯域幅を1RB(Resource Block)とする)の開始及び終了RB番号を含む。なお、開始及び終了RB番号の通知ビット数は次式(1)により表される。
Figure 0005667453
また、制御情報は、MCS(Modulation and Coding Scheme)5ビット、TPCコマンド(TPC command)2ビット、NDI(New data indicator)1ビット、巡回シフト(cyclic shift)3ビットなどがある。すなわち、この一例では制御情報の通知ビット数は11ビットを要する。
3GPP LTEの拡張版であるLTE−Advancedの上り回線において、連続帯域割当に加えて、非連続帯域を割り当てること(非連続割当)が非特許文献1で検討されている(図1参照)。非連続帯域を割り当てることにより、柔軟な周波数スケジューリングが可能である。なお、非連続割当において、割り当てる連続した帯域をクラスタと呼ぶ。
一方で、非特許文献2では、データ信号のMIMO(Multiple Input Multiple Output)送信が検討されている。LTEにおけるMIMO送信では、コードワード(Codeword)単位で独立に送信制御(MCS制御など)を行うことができ、柔軟な空間スケジューリングが可能である。なお、コードワードとは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and request)の再送単位のブロックを指す。
このような、非連続割当及びMIMO送信を適用することにより、空間スケジューリングまたは周波数スケジューリングによるスケジューリング利得を増加させることができる。
R1-081752, "Proposals on PHY related aspects in LTE Advanced", 3GPP TSG RAN1 #53, Kansas City, MO, USA, 5-9 May, 2008 R1-090308, "Investigation on Uplink Radio Access Scheme for LTE-Advanced", 3GPP TSG RAN1 #55bis, Ljubljana, Slovenia, 12-16 January, 2009
ここで、非連続割当では、システム帯域幅をNRB、クラスタ数をNclusterとすると、割当帯域のビット数は次式(2)のようになる。
Figure 0005667453
また、MIMO送信では、各コードワードにつき制御情報11ビットが必要となる。
したがって、コードワード数またはクラスタ数が多いほど、DCI(Downlink Control
Information)フォーマットで通知するシグナリング量が膨大になる(図2及び図3参照)。なお、DCIフォーマットとは、リソース割当情報や制御情報を送信するフォーマットである。
例えば、図3に示すように、コードワード数が増加すると制御情報が増加し、クラスタ数が増加するとリソース割当情報が増加する。そして、図2(システム帯域幅100RBを想定)に示すように、コードワード数が1、クラスタ数が1のときには24ビットを要するが、コードワード数が2、クラスタ数が2のときには46ビットを要する。
本発明の目的は、高いスケジューリング利得を確保しつつ、シグナリング量を低減する通信装置及び通信方法を提供することである。
本発明の通信装置は、周波数領域で連続するリソースブロックからなるクラスタであって、一つのクラスタ、又は、周波数領域で非連続な複数のクラスタ、を端末に割り当てる割当部と、割り当てた前記クラスタを構成する前記リソースブロックを示す割当情報を含む制御情報を、前記端末に送信する送信部と、を有し、上り回線のスケジューリングに用いられるフォーマットであって、コードワード数、レイヤ数又はストリーム数に応じた異なるサイズを有し、コードワード数、レイヤ数又はストリーム数ごとに同一のサイズを有するフォーマットで、前記制御情報は送信される、構成を採る。
本発明の通信方法は、周波数領域で連続するリソースブロックからなるクラスタであって、一つのクラスタ、又は、周波数領域で非連続な複数のクラスタ、を端末に割り当て、割り当てた前記クラスタを構成する前記リソースブロックを示す割当情報を含む制御情報を、前記端末に送信し、上り回線のスケジューリングに用いられるフォーマットであって、コードワード数、レイヤ数又はストリーム数に応じた異なるサイズを有し、コードワード数、レイヤ数又はストリーム数ごとに同一のサイズを有するフォーマットで、前記制御情報は送信される、ようにした。
本発明の集積回路は、周波数領域で連続するリソースブロックからなるクラスタであって、一つのクラスタ、又は、周波数領域で非連続な複数のクラスタ、を端末に割り当てる処理と、割り当てた前記クラスタを構成する前記リソースブロックを示す割当情報を含む制御情報を、前記端末に送信する処理と、を制御し、上り回線のスケジューリングに用いられるフォーマットであって、コードワード数、レイヤ数又はストリーム数に応じた異なるサイズを有し、コードワード数、レイヤ数又はストリーム数ごとに同一のサイズを有するフォーマットで、前記制御情報は送信される、ようにした。
本発明によれば、高いスケジューリング利得を確保しつつ、シグナリング量を低減することができる。
連続帯域割当及び非連続帯域割当の様子を示す図 MIMO送信及び非連続割当を適用した場合のシグナリング量を示す図 コードワード数またはクラスタ数が増加した場合のDCIフォーマットで通知するシグナリング量の変化を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 コードワード数が多いほど、各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を減少させる様子を示す図 割当制御情報を生成する様子を示す図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 コードワード数が多いほど、各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を減少させる様子を示す図 コードワード数に応じて選択できる開始終了RBが異なる様子を示す図 開始終了RBのシグナリング量の説明に供する図 開始終了RBのシグナリング量の説明に供する図 コードワード数に応じて、終了RBとして選択可能なRBを示す図 コードワード数に応じて、終了RBとして選択可能なRBを示す図 レイヤ数またはストリーム数が多いほど、各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を減少させる様子を示す図 レイヤ数またはストリーム数に応じて選択できる開始終了RBが異なる様子を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施の形態において、同一機能を有する構成には、同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図4は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。この図において、符号化部101は、送信データ(下り回線データ)、後述する誤り検出部116から入力される応答信号(ACK信号またはNACK信号)、後述するスケジューリング部118から入力される各端末のリソース割当情報、MCSなどを示す制御情報を取得する。なお、応答信号、リソース割当情報、制御情報により割当制御情報が構成される。符号化部101は、送信データ及び割当制御情報を符号化し、符号化データを変調部102に出力する。
変調部102は、符号化部101から出力された符号化データを変調し、変調信号を送信RF部103に出力する。
送信RF部103は、変調部102から出力された変調信号にD/A変換、アップコンバート、増幅等の所定の送信処理を施し、送信処理を施した信号を1つ以上のアンテナ104から各端末へ無線送信する。
受信RF部105は、アンテナ104を介して受信した各端末からの信号にダウンコンバート、A/D変換等の所定の受信処理を施し、受信処理を施した信号を分離部106に出力する。
分離部106は、受信RF部105から出力された信号をパイロット信号とデータ信号とに分離し、パイロット信号をDFT(Discrete Fourier Transform)部107に出力し、データ信号をDFT部110に出力する。
DFT107部は、分離部106から出力されたパイロット信号にDFT処理を施し、時間領域から周波数領域の信号に変換する。DFT部107は、周波数領域に変換したパイロット信号をデマッピング部108に出力する。
デマッピング部108は、DFT部107から出力された周波数領域のパイロット信号から各端末の送信帯域に対応した部分のパイロット信号を抽出し、抽出した各パイロット信号を推定部109に出力する。
推定部109は、デマッピング部108から出力されたパイロット信号に基づいて、チャネルの周波数変動(チャネルの周波数応答)及び受信品質を推定する。推定部109は、チャネルの周波数変動の推定値を信号分離部112に出力し、受信品質の推定値をスケジューリング部118に出力する。
一方、DFT部110は、分離部106から出力されたデータ信号にDFT処理を施し、時間領域から周波数領域の信号に変換する。DFT部110は、周波数領域に変換したデータ信号をデマッピング部111に出力する。
デマッピング部111は、DFT部110から出力された周波数領域のデータ信号から各端末の送信帯域に対応した部分のデータ信号を抽出し、抽出した各データ信号を信号分離部112に出力する。
信号分離部112は、推定部109から出力されたチャネルの周波数変動の推定値を用いて、デマッピング部111から出力されたデータ信号に重み付けして合成することにより、レイヤ毎のデータ信号に分離し、分離したデータ信号をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部113に出力する。
IFFT部113は、信号分離部112から出力されたデータ信号にIFFT処理を施し、IFFT処理を施した信号を復調部114に出力する。
復調部114は、IFFT部113から出力された信号に復調処理を施し、復調処理を施した信号を復号部115に出力する。
復号部115は、復調部114から出力された信号に復号処理を施し、復号処理を施した信号(復号ビット列)を誤り検出部116に出力する。
誤り検出部116は、復号部115から出力された復号ビット列に対して誤り検出を行う。例えば、誤り検出部116は、CRCを用いて誤り検出を行う。誤り検出部116は、誤り検出の結果、復号ビットに誤りがある場合には応答信号としてNACK信号を生成し、復号ビットに誤りがない場合には応答信号としてACK信号を生成する。生成された応答信号は符号化部101に出力される。また、復号ビットに誤りがない場合は、データ信号が受信データとして出力される。
決定部117は、端末に割り当てる送信信号のコードワード数を図示せぬ制御部等から取得し、コードワード数に応じて各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を制御する。すなわち、コードワード数が多いほど、各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を減少させる。具体的には、決定部117は、図5に示すようなコードワード数とクラスタ数との対応付けを予め記憶しており、取得したコードワード数からクラスタ数の最大値を決定する。決定されたクラスタ数の最大値はスケジューリング部118に出力される。なお、図5において、網掛け部分は使用しないことを示している。
スケジューリング部118は、図示せぬ制御部等から取得した端末に割り当てる送信信号のコードワード数、推定部109から出力された受信品質の推定値、及び、決定部117から出力されたクラスタ数の最大値に基づいて、各端末が送信する送信信号の送信帯域(周波数リソース)への割り当てをクラスタ数の最大値を超えないようにスケジューリン
グする。スケジューリング結果を示す割当制御情報(例えば、リソース割当情報、制御情報)は符号化部101に出力される。
なお、スケジューリング結果を示す割当制御情報は、クラスタ数の最大値及びコードワード数と関連付けて生成されてもよい。例えば、図2のようにクラスタ数の最大値及びコードワード数に応じて、DCIフォーマットのサイズが異なっており、図6に示すように、クラスタ数の最大値が2に対してリソース割り当てされたクラスタが1である場合、2番目のクラスタ用のシグナリング領域にはパディングビット(Padding bits)を埋めるようにしてもよい。ここで、パディングビットは、DCIフォーマットの空きを埋めるために用いられるビットである。なお、DCIフォーマットのサイズがクラスタ数の最大値及びコードワード数に関わらず最も大きいサイズに統一されており、リソース割当情報、制御情報で用いるシグナリング領域以外にはパディングビットを埋めるようにしてもよい。このとき、DCIフォーマットのサイズとシグナリングで用いたサイズの差だけパディングビットが必要となる。
図7は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。この図において、受信RF部202は、アンテナ201を介して受信した基地局からの信号にダウンコンバート、A/D変換等の所定の受信処理を施し、受信処理を施した信号を復調部203に出力する。
復調部203は、受信RF部202から出力された信号に等化処理及び復調処理を施し、これらの処理を施した信号を復号部204に出力する。
復号部204は、復調部203から出力された信号に復号処理を施し、受信データ及び割当制御情報を抽出する。ここで、割当制御情報には、応答信号(ACK信号またはNACK信号)、リソース割当情報、制御情報、コードワード数情報が含まれる。復号部204は、抽出した割当制御情報のうち、リソース割当情報、制御情報、コードワード数情報を帯域判定部205に出力する。
帯域判定部205は、復号部204から出力されたコードワード数に応じて、端末200に割り当てられたクラスタ数の最大値を判定する。すなわち、コードワード数が多いほど、端末200に割り当てられたクラスタ数の最大値が小さいと判定する。具体的には、帯域判定部205は、図5に示すようなコードワード数とクラスタ数との対応付けを予め記憶しており、復号部204から出力されたコードワード数情報に基づいてクラスタ数の最大値を判定し、クラスタ数の最大値及びコードワード数を用いて自局宛のリソース割当情報、制御情報を抽出し、自局に割り当てられた送信帯域を判定する。例えば、クラスタ数の最大値及びコードワード数に応じてDCIフォーマットのサイズが異なっており、入力されたコードワード数に基づいてクラスタ数の最大値を決定し、クラスタ数の最大値及びコードワード数から図6のようなDCIフォーマットのサイズ及び構成を把握し、自局宛のリソース割当情報、制御情報を抽出する。なお、割り当られたクラスタ数がクラスタ数の最大値よりも少ない場合は、リソース割当情報の一部のシグナリング領域にパディングビットが埋められているので、クラスタ数を把握することができる。
CRC部206には、1以上のコードワードで生成された送信データが分割されて入力される。CRC部206は、入力された送信データに対してCRC符号化を行ってCRC符号化データを生成し、生成したCRC符号化データを符号化部207に出力する。
符号化部207は、CRC部206から出力されたCRC符号化データを符号化し、符号化データを変調部208に出力する。
変調部208は、符号化部207から出力された符号化データを変調し、変調したデータ信号を割当部209に出力する。
割当部209は、帯域判定部205から出力された帯域情報に基づいて、変調部208から出力されたデータ信号を周波数リソース(RB)に割り当てる。RBに割り当てられたデータ信号は多重化部210に出力される。
多重化部210は、パイロット信号と割当部209から出力されたデータ信号とを時間多重し、多重信号を送信電力ウェイト制御部211に出力する。
送信電力ウェイト制御部211は、図示せぬ制御部等から入力されたチャネル情報に基づいて決定した送信電力ウェイト(重み)を多重化部210から出力された各多重信号に掛け合わせ、生成された信号を送信RF部212に出力する。
送信RF部212は、多重化部210から出力された多重信号にD/A変換、アップコンバート、増幅等の所定の送信処理を施し、送信処理を施した信号をアンテナ201から基地局へ無線送信する。
次に、上述した基地局における決定部117及び端末における帯域判定部205が記憶している図5のようなコードワード数とクラスタ数との対応付けについて説明する。
コードワード数とクラスタ数との対応関係は、コードワード数が多いほど、各端末に割当てるクラスタ数の最大値を減少させる。例えば、コードワード数が1ではクラスタ数の最大値を4とし、コードワード数が2ではクラスタ数の最大値を3とし、コードワード数が4ではクラスタ数の最大値を1とする。
このとき、コードワード数が1、クラスタ数の最大値が4では、クラスタ数が大きいため周波数スケジューリング利得によりスケジューリング利得を確保できる。一方、コードワード数が4、クラスタ数の最大値が1では、コードワード数が大きいため空間スケジューリング利得によりスケジューリング利得を確保できる。さらに、コードワード数4、クラスタ数4などは発生しないため、シグナリング量を軽減することができる。ちなみに、コードワード数が大きく、クラスタ数が大きい場合、スケジューリング利得が飽和に近づくため、空間スケジューリング利得のみ、周波数スケジューリングのみの場合からのスケジューリング利得による改善効果は大きくない。
このように実施の形態1によれば、端末に割り当てる送信信号のコードワード数に応じて、各端末に割り当てるクラスタ数の最大値を制御することにより、高いスケジューリング利得を確保しつつ、シグナリング量を軽減することができる。また、クラスタ数及びコードワード数のいずれもが大きくなることを制限することにより、シグナリング量を軽減することができる。
なお、各コードワード数における最大クラスタ数は、基準ビット数を超えない最も近いシグナリング量となるクラスタ数としてもよい。例えば、コードワード数1、クラスタ数4のビット数である63ビットを基準ビット数とする場合を図8に示す。このとき、コードワード数2、3、4においても通知ビット数が63ビットを超えないようにクラスタ数の最大値を決定する。例えば、コードワード数が2を想定すると、クラスタ数が3になると通知ビット数が67ビットとなり、基準ビット数である63ビットを超えるため、クラスタ数の最大値を2とする。コードワード数3、4についても同様にクラスタ数の最大値を決定する。なお、図8において、網掛け部分は使用しないことを示している。
これにより、パディングビットの数を低く抑えながら、コードワード数に関係なく、同じサイズのDCIフォーマットを利用することができる。
なお、本実施の形態では、コードワード数とクラスタ数との積が一定以下になる範囲のみを利用可能な範囲として制限してもよい。
また、本実施の形態では、コードワード数に応じてクラスタ数を変更するとして説明したが、レイヤ数またはストリーム数に応じてクラスタ数を変更してもよい。例えば、コードワード数とレイヤ数またはストリーム数が1対1で対応している場合があり、コードワード数をレイヤ数またはストリーム数と置き換えてもよい。また、コードワード数とレイヤ数が1対多で対応している場合でもコードワード数をレイヤ数またはストリーム数と置き換えることができる。例えば、コードワード数が1でも各レイヤまたは各ストリームで制御情報(巡回シフトなど)を変更する場合があり、レイヤ数またはストリーム数が増加するにつれて制御情報量が増加するため、レイヤ数またはストリーム数に応じてクラスタ数を変更するとする。
また、本実施の形態では、コードワード数に応じてクラスタ数を変更するとして説明したが、これらの対応関係を反対にして、クラスタ数に応じてコードワード数を変更してもよい。これにより、高いスケジューリング利得を確保しつつ、シグナリング量を低減することができる。また、上述したように、各クラスタ数におけるコードワード数は、基準ビット数を超えない最も近いシグナリング量となるコードワード数としてもよい。例えば、クラスタ数4、コードワード数1のビット数である63ビットを基準ビット数とする場合は図8と同様になる。このとき、クラスタ数3、2、1においても、通知ビット数が63ビットを超えないようにコードワード数を決定する。クラスタ数が3ではコードワード数が2は67ビットであり、基準ビット数を超えてしまうため、最大のコードワード数を1とする。クラスタ数3、4についても同様に基準ビット数を超えないコードワード数3,4とする。これにより、クラスタ数に関わらずシグナリング量を一定に保つことができる。
また、本実施の形態では、コードワード数が2以上ではクラスタ数を1に固定するとしてもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、端末に割り当てるクラスタの開始位置として取り得るRBを開始RBとし、終了位置として取り得るRBを終了RBとする。また、開始RB及び終了RB、あるいは、開始RBまたは終了RBを含めて開始終了RBとする。
本発明の実施の形態2に係る基地局の構成は、実施の形態1の図4に示した構成と同様であり、一部の機能が異なるのみなので、図4を援用して異なる機能についてのみ説明する。
決定部117は、各端末に割り当てるコードワード数が図示せぬ制御部等から入力され、コードワード数に応じて、各端末に割り当てるクラスタの取り得る開始終了RBを制御する。すなわち、コードワード数が多いほど、各端末に割り当てるクラスタの取り得る開始終了RBを少なくする。決定部117は、入力されたコードワード数に基づいて、各端末に割り当てるクラスタの取り得る開始終了RBを決定し、決定した開始終了RBをスケジューリング部118に出力する。例えば、コードワード数が1では各RBを開始終了RBとして選択できるのに対して、コードワード数が2では2、4、6、・・・番目のRBのみを開始終了RBとして選択できるとする。
スケジューリング部118は、図示せぬ制御部等から取得した端末に割り当てる送信信号のコードワード数、推定部109から出力された受信品質の推定値、及び、決定部117から出力された開始終了RBに基づいて、各端末が送信する送信信号の送信帯域(周波数リソース)を割り当てる。スケジューリング結果を示す割当制御情報(例えば、リソース割当情報、制御情報)は符号化部101に出力される。
なお、スケジューリング結果を示す割当制御情報は、コードワード数及び開始終了RBと関連付けて生成されてもよい。例えば、図9のようにコードワード数に応じて選択できる開始終了RBが異なっており、コードワード数が1では1RB単位でのリソース割当情報、コードワード数が2では2RB単位でのリソース割当情報を生成してもよい。
本発明の実施の形態2に係る端末の構成は、実施の形態1の図7に示した構成と同様であり、一部の機能が異なるのみなので、図7を援用して異なる機能についてのみ説明する。
帯域判定部205は、復号部204から出力されたコードワード数に応じて、端末200に割り当てられたクラスタの取り得る開始終了RBを判定する。すなわち、コードワード数が多いほど、各端末に割り当てるクラスタの取り得る開始終了RBを少なく判定する。具体的には、帯域判定部205は、コードワード数とクラスタの取り得る開始終了RBとの対応付けを予め記憶しており、復号部204から出力されたコードワード数情報に基づいてクラスタの取り得る開始終了RBを判定する。帯域判定部205は、復号部204から出力された制御情報を用いて、取り得る開始終了RBから自局に割り当てられた送信帯域の開始終了RBを決定する。例えば、コードワード数が1では1RB単位でのリソース割当情報、コードワード数が2では2RB単位でのリソース割当情報と判断して送信帯域の開始終了RBを決定する。
コードワード数が多いほど、各端末に割り当てるクラスタの取り得る開始終了RBを少なくした場合における開始終了RBのシグナリング量について図10を用いて説明する。図10では、システム帯域幅を6RBとし、図10Aは開始終了RBを1RB単位で選択する場合を示し、図10Bは、開始終了RBを2RB単位で選択する場合を示す。
図10Aに示すように、開始終了RBを1RB単位で選択する場合は、図中の0〜6の7個中(3ビット)から選択することになるが、図10Bに示すように、開始終了RBを2RB単位で選択する場合は、図中の0〜3の4個中(2ビット)から選択することになる。このように、クラスタの取り得る開始終了RBを少なくすることにより、端末に通知する開始終了RBのシグナリング量が3ビットから2ビットになり、シグナリング量を軽減することができる。
また、空間スケジューリング利得が高いコードワード数が大きい場合に、各端末に割り当てるクラスタ数の開始終了RBを少なくすることにより、スケジューリング利得を確保しつつ、シグナリグ量を軽減することができる。
このように実施の形態2によれば、端末に割り当てる送信信号のコードワード数に応じて、各端末に割り当てるクラスタの取り得る開始終了RBを制御することにより、高いスケジューリング利得を確保しつつ、シグナリング量を軽減することができる。
なお、実施の形態2と実施の形態1とを組み合わせてもよい。例えば、クラスタ数に応じてコードワード数を変更してもよいとしたが、コードワードと各端末に割り当てるクラスタの取り得る開始終了RBを交換してもよい。すなわち、クラスタ数が1,2,3,4と各端末に割り当てるクラスタの取り得る開始終了RBが1RB、2RB、3RB、4R
B単位との対応関係を規定するとしてもよい。そして、各クラスタ数における上記開始終了RBは、実施の形態1でも説明したように、基準ビット数を超えない最も近いシグナリング量となる開始終了RBとしてもよい。例えば、開始終了RBが1RB単位ではクラスタ数1、開始終了RBが2RB単位ではクラスタ数2、開始終了RBが3,4RB単位ではそれぞれクラスタ数3,4までに限定する。または、クラスタ数1では開始終了RBを1RB単位、クラスタ数2では開始終了RBを2RB単位、クラスタ数3,4では開始終了RBをそれぞれ3,4RB単位と限定する。これらを用いることにより、クラスタ数及び開始終了RBを調整することができ、実施の形態1で説明したように基準ビット数を超えないビット数に制限することが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、端末に割り当てるクラスタの開始位置として取り得るRBを開始RBとし、終了位置として取り得るRBを終了RBとする。
本発明の実施の形態3に係る基地局の構成は、実施の形態1の図4に示した構成と同様であり、一部の機能が異なるのみなので、図4を援用して異なる機能についてのみ説明する。
決定部117は、各端末に割り当てるコードワード数が図示せぬ制御部等から入力され、コードワード数に応じて、各端末に割り当てるクラスタの取り得る開始RB及び終了RBを制御する。具体的には、コードワード数が多いほど、各端末に割り当てるクラスタの取り得る終了RBを開始RBから離れた範囲において選択されるようにする。決定部117は、入力されたコードワード数に基づいて、各端末に割り当てるクラスタの取り得る開始RB及び終了RBを決定し、決定した開始RB及び終了RBをスケジューリング部118に出力する。例えば、取り得る開始RBに対して、ある一定のRB数以上の離れたRBのみを終了RBの取り得るRBとする。
スケジューリング部118は、図示せぬ制御部等から取得した端末に割り当てる送信信号のコードワード数、推定部109から出力された受信品質の推定値、及び、決定部117から出力された開始RB及び終了RBに基づいて、各端末が送信する送信信号の送信帯域(周波数リソース)を割り当てる。スケジューリング結果を示す割当制御情報(例えば、リソース割当情報、制御情報)は符号化部101に出力される。
本発明の実施の形態2に係る端末の構成は、実施の形態1の図7に示した構成と同様であり、一部の機能が異なるのみなので、図7を援用して異なる機能についてのみ説明する。
帯域判定部205は、復号部204から出力されたコードワード数に応じて、端末200に割り当てられたクラスタの取り得る開始RB及び終了RBを制御する。具体的には、コードワード数が多いほど、端末200に割り当てられたクラスタの取り得る終了RBを開始RBから離れた範囲において選択するようにする。すなわち、帯域判定部205は、クラスタの取り得る終了RBの開始RBから離れた範囲とコードワード数との対応付けを予め記憶しており、復号部204から出力されたコードワード数情報に基づいてクラスタの取り得る開始RB及び終了RBを判定する。帯域判定部205は、復号部204から出力された制御情報を用いて、取り得る開始RB及び終了RBから自局に割り当てられた送信帯域の開始RB及び終了RBを決定する。例えば、コードワード数が1では終了RBを開始RBに対して1RB以上離れたRBから選択可能とし(図11A参照)、コードワード数が2では終了RBを開始RBに対して2RB以上離れたRBからしか選択できないようにし、コードワード数が3では終了RBを開始RBに対して3RB以上離れたRBからしか選択できないようにする(図11B参照)。
このように実施の形態3によれば、端末に割り当てる送信信号のコードワード数に応じて、各端末に割り当てるクラスタの取り得る終了RBを開始RBから離れた範囲において選択することにより、高いスケジューリング利得を確保しつつ、シグナリング量を軽減することができる。
なお、本実施の形態では、コードワード数に応じてクラスタ数またはクラスタの開始終了RBを制限するとして説明したが、レイヤ数またはストリーム数に応じてクラスタ数またはクラスタの開始終了RBを制限してもよい。例えば、コードワード数とレイヤ数またはストリーム数が1対1で対応している場合があり、コードワード数をレイヤ数またはストリーム数と置き換えてもよい。また、コードワード数とレイヤ数が1対多で対応している場合でもコードワード数をレイヤ数またはストリーム数と置き換えることができる。例えば、コードワード数が1でも各レイヤまたは各ストリームで制御情報(巡回シフトなど)を変更する場合があり、レイヤ数またはストリーム数が増加するにつれて制御情報量が増加するため、レイヤ数またはストリーム数に応じてクラスタ数を制限する(図12)。または、レイヤ数またはストリーム数が増加するにつれて制御情報量が増加するため、レイヤ数またはストリーム数に応じてクラスタの開始終了RBを制限する(図13)。
なお、上記各実施の形態では、制御情報及び割当のビット数は表に記載したビット数に限定するものではない。
また、上記各実施の形態では、上り回線を前提として記載したが、本発明を下り回線に適用してもよい。例えば、実施の形態3では、「上り回線のコードワード数に応じて上り回線のクラスタ数を制御する」、「上り回線のコードワード数に応じて上り回線のクラスタの開始終了RBを制限する」と記載したが、「下り回線のコードワード数に応じて下り回線のクラスタ数を制御する」、「下り回線のコードワード数に応じて下り回線のクラスタの開始終了RBを制限する」としてもよい。
また、上記各実施の形態では、コードワード数に応じてクラスタ数またはクラスタの開始終了RBを制御するとしたが、コードワード数に限定するものではなく、データ信号を構成する一定の塊と置き換えてもよい。例えば、データ信号を割り当てるレイヤ数と置き変えてもよいし、データ信号を割り当てるリソースブロック(RB)数、データ信号を割り当てる連続帯域の数(クラスタ数)と置き換えてもよい。
また、上記各実施の形態では、基地局において上り回線のコードワード数に応じて上り回線のクラスタ数またはクラスタの開始終了RBを制御し、それに従って端末が上り回線の送信を行うことを前提として記載したが、本発明はこれに限らず、端末自らが上り回線のコードワード数またはクラスタの開始終了RBを決定して、本発明と同様の制御方法に基づいて上り回線のクラスタ数またはクラスタの開始終了RBを制御し、基地局においてそれに従って上り回線の受信を行ってもよい。さらには、基地局が下り回線のコードワード数を決定して本発明と同様の制御方法に基づいて下り回線のクラスタ数またはクラスタの開始終了RBを制御し、端末においてそれに従って下り回線の受信を行ってもよい。
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
なお、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
2009年2月13日出願の特願2009−031652の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる通信装置及び通信方法は、LTE−Advancedなどの移動通信システムに適用できる。

Claims (12)

  1. つのクラスタ、又は、周波数領域で非連続な複数のクラスタ、を端末に割り当て、前記一つのクラスタ及び前記複数のクラスタの各々は、前記周波数領域で連続するリソースブロックからなる、割当部と、
    割り当てた前記一つのクラスタ又は複数のクラスタを構成する前記リソースブロックを示す割当情報を含む制御情報を、前記端末に送信する送信部と、
    を有し、
    上り回線のスケジューリングに用いられるフォーマットであって、コードワード数、レイヤ数又はストリーム数に応じた異なるサイズを有し、前記端末に割り当てられたクラスタ数にかかわらず、各コードワード数、レイヤ数又はストリーム数について、基準ビット数以下の同一のサイズを有するフォーマットを用いて、前記制御情報は送信される、
    通信装置。
  2. 前記フォーマットは、コードワード数、レイヤ数又はストリーム数について前記端末に割り当てるクラスタ数の最大値に応じた同一のサイズを有する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. コードワード数、レイヤ数又はストリーム数について前記端末に割り当てるクラスタ数の最大値が、所定値に制限される、
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. コードワード数、レイヤ数又はストリーム数が大きいほど、前記フォーマットのサイズが大きい、
    請求項1から3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記複数のクラスタを構成する前記リソースブロックを示す前記割当情報のサイズと、一つの前記クラスタを構成する前記リソースブロックを示す前記割当情報のサイズが異なる、
    請求項1から4のいずれかに記載の通信装置。
  6. 前記複数のクラスタを構成する前記リソースブロックを示す前記割当情報のサイズは、一つの前記クラスタを構成する前記リソースブロックを示す前記割当情報のサイズよりも大きい、
    請求項1から5のいずれかに記載の通信装置。
  7. 前記複数のクラスタが割り当てられる場合と前記一つのクラスタが割り当てられる場合とにおいて、割り当てる単位であるリソースブロック数が異なる、
    請求項1から6のいずれかに記載の通信装置。
  8. 前記割当情報は、前記複数のクラスタが割り当てられる場合と前記一つのクラスタが割り当てられる場合とにおいて、異なるリソースブロック数からなる単位で、前記リソースブロックを示す、
    請求項1から7のいずれかに記載の通信装置。
  9. 前記制御情報には、MCS、TPCコマンド、NDI、巡回シフトが含まれる、
    請求項1から8のいずれかに記載の通信装置。
  10. 前記制御情報には、コードワード数、レイヤ数又はストリーム数を示す情報が含まれる、
    請求項1から9のいずれかに記載の通信装置。
  11. つのクラスタ、又は、周波数領域で非連続な複数のクラスタ、を端末に割り当て、前記一つのクラスタ及び前記複数のクラスタの各々は、前記周波数領域で連続するリソースブロックからなり、
    割り当てた前記一つのクラスタ又は複数のクラスタを構成する前記リソースブロックを示す割当情報を含む制御情報を、前記端末に送信し、
    上り回線のスケジューリングに用いられるフォーマットであって、コードワード数、レイヤ数又はストリーム数に応じた異なるサイズを有し、前記端末に割り当てられたクラスタ数にかかわらず、各コードワード数、レイヤ数又はストリーム数について、基準ビット数以下の同一のサイズを有するフォーマットを用いて、前記制御情報は送信される、
    通信方法。
  12. つのクラスタ、又は、周波数領域で非連続な複数のクラスタ、を端末に割り当て、前記一つのクラスタ及び前記複数のクラスタの各々は、前記周波数領域で連続するリソースブロックからなる、処理と、
    割り当てた前記一つのクラスタ又は複数のクラスタを構成する前記リソースブロックを示割当情報を含む制御情報を、前記端末に送信する処理と、
    を制御し、
    上り回線のスケジューリングに用いられるフォーマットであって、コードワード数、レイヤ数又はストリーム数に応じた異なるサイズを有し、前記端末に割り当てられたクラスタ数にかかわらず、各コードワード数、レイヤ数又はストリーム数について、基準ビット数以下の同一のサイズを有するフォーマットを用いて、前記制御情報は送信される、
    集積回路。
JP2010550470A 2009-02-13 2010-02-12 通信装置及び通信方法 Active JP5667453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550470A JP5667453B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 通信装置及び通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031652 2009-02-13
JP2009031652 2009-02-13
PCT/JP2010/000879 WO2010092826A1 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 通信装置及び通信方法
JP2010550470A JP5667453B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 通信装置及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250786A Division JP5950238B2 (ja) 2009-02-13 2014-12-11 通信装置、通信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092826A1 JPWO2010092826A1 (ja) 2012-08-16
JP5667453B2 true JP5667453B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=42561674

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550470A Active JP5667453B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-12 通信装置及び通信方法
JP2014250786A Active JP5950238B2 (ja) 2009-02-13 2014-12-11 通信装置、通信方法及び集積回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250786A Active JP5950238B2 (ja) 2009-02-13 2014-12-11 通信装置、通信方法及び集積回路

Country Status (9)

Country Link
US (8) US8737329B2 (ja)
EP (2) EP2398291B1 (ja)
JP (2) JP5667453B2 (ja)
KR (1) KR101626184B1 (ja)
CN (2) CN102318423B (ja)
BR (1) BRPI1008791B8 (ja)
MX (1) MX2011008282A (ja)
RU (1) RU2504924C2 (ja)
WO (1) WO2010092826A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528179B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-25 シャープ株式会社 基地局装置、基地局装置の制御プログラムおよび集積回路
WO2011152663A2 (ko) * 2010-06-01 2011-12-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 장치
CN103340002B (zh) 2010-12-22 2017-03-22 诺基亚通信公司 资源分配
EP2503835A1 (en) 2011-03-23 2012-09-26 Panasonic Corporation Resouce assignment for single and multiple cluster transmission
US9130784B2 (en) * 2013-04-22 2015-09-08 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for enhanced modulation in a wirless communication system
KR102262183B1 (ko) * 2014-04-04 2021-06-07 뉴라컴 인코포레이티드 수신 확인 방법 및 다중 사용자 전송 방법
US10033505B2 (en) 2014-07-31 2018-07-24 Qualcomm Incorporated Transmission of uplink control channels over an unlicensed radio frequency spectrum band
CN107770807B (zh) 2016-08-15 2024-03-15 华为技术有限公司 一种数据处理方法及装置
CN107787043B (zh) * 2016-08-24 2020-06-16 大唐移动通信设备有限公司 一种下行调度方法及装置
US11272512B2 (en) * 2017-01-06 2022-03-08 Sony Corporation Wireless telecommunications apparatuses and methods
JP6817910B2 (ja) * 2017-08-10 2021-01-20 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア リソースの割り当て
WO2019066677A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Huawei Technologies Co., Ltd DEVICES AND METHODS FOR ENCODING DOWNLINK CONTROL INFORMATION IN A COMMUNICATION NETWORK
JP6826204B2 (ja) * 2017-12-01 2021-02-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける上向きリンク送受信方法及びこのための装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067766A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for uplink power control

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2348659Y (zh) 1998-05-28 1999-11-17 李维兴 电子发夹
US7068683B1 (en) * 2000-10-25 2006-06-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions
US7706350B2 (en) * 2004-03-19 2010-04-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible spectrum allocation in communication systems
KR100800795B1 (ko) 2004-05-31 2008-02-04 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 상향 링크 응답 정보 송/수신 방법 및 장치
KR100651509B1 (ko) * 2004-06-01 2006-11-29 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 상향링크 고속 피드백 정보 전송 방법 및 장치
JP2007080357A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報再生方法、情報再生装置
CN101346959A (zh) * 2005-10-27 2009-01-14 高通股份有限公司 用于使用可变保护带以实现灵活带宽的方法和设备
US20070147226A1 (en) * 2005-10-27 2007-06-28 Aamod Khandekar Method and apparatus for achieving flexible bandwidth using variable guard bands
US7565151B2 (en) 2006-01-23 2009-07-21 Kyocera Corporation System and method for adaptive assignment of unique words in a communication system
KR100891818B1 (ko) * 2006-01-27 2009-04-07 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 복합 다중 접속 장치 및 방법
US20080045259A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Zukang Shen Cellular Uplink Power Control with Inter-NodeB Power Control Information Exchange
KR101265637B1 (ko) * 2007-03-14 2013-05-22 엘지전자 주식회사 복수 개의 harq 프로세스 채널을 순차적으로 사용하여데이터를 송신하는 방법
JP5100238B2 (ja) 2007-07-30 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN101127719B (zh) * 2007-09-27 2013-03-20 中兴通讯股份有限公司 用于lte系统的无线资源分配的指示方法
KR101549021B1 (ko) * 2008-08-20 2015-09-01 엘지전자 주식회사 상향링크 papr을 줄이기 위한 프리코딩 방법 및 이를 위한 장치
EP3554027B1 (en) * 2008-10-20 2022-06-08 Sun Patent Trust Wireless communication terminal device and related method
US20110211549A1 (en) * 2008-11-12 2011-09-01 Agency For Science, Technology And Research Multiple access communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067766A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for uplink power control
JP2012511266A (ja) * 2008-12-08 2012-05-17 シャープ株式会社 上りリンク電力制御のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9788343B2 (en) 2017-10-10
CN102318423B (zh) 2014-02-19
RU2504924C2 (ru) 2014-01-20
EP2398291A1 (en) 2011-12-21
EP3169125A1 (en) 2017-05-17
US8737329B2 (en) 2014-05-27
EP2398291A4 (en) 2015-11-11
US20170374678A1 (en) 2017-12-28
CN103701580A (zh) 2014-04-02
WO2010092826A1 (ja) 2010-08-19
BRPI1008791A2 (pt) 2016-06-28
US20220240298A1 (en) 2022-07-28
EP3169125B1 (en) 2022-06-15
US20170041945A1 (en) 2017-02-09
US9125198B2 (en) 2015-09-01
US20140211715A1 (en) 2014-07-31
KR20110118666A (ko) 2011-10-31
US20200305185A1 (en) 2020-09-24
US10075974B2 (en) 2018-09-11
BRPI1008791B8 (pt) 2021-12-21
US20120026953A1 (en) 2012-02-02
BRPI1008791B1 (pt) 2021-08-17
US20180343668A1 (en) 2018-11-29
US9467994B2 (en) 2016-10-11
US20150334691A1 (en) 2015-11-19
US11778635B2 (en) 2023-10-03
JPWO2010092826A1 (ja) 2012-08-16
EP2398291B1 (en) 2017-04-12
US11330618B2 (en) 2022-05-10
JP2015080254A (ja) 2015-04-23
JP5950238B2 (ja) 2016-07-13
CN103701580B (zh) 2017-07-14
MX2011008282A (es) 2011-08-24
KR101626184B1 (ko) 2016-05-31
US10716132B2 (en) 2020-07-14
RU2011134055A (ru) 2013-03-20
CN102318423A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950238B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP6474013B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP2018516472A (ja) 基地局、端末、受信方法及び送信方法
JP5717737B2 (ja) 基地局装置、端末装置、無線送信方法及び無線受信方法
CN112005586A (zh) 终端及发送方法
WO2010106783A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP7315771B2 (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
JP5501382B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250