JP5663470B2 - ヤーン製造 - Google Patents

ヤーン製造 Download PDF

Info

Publication number
JP5663470B2
JP5663470B2 JP2011505597A JP2011505597A JP5663470B2 JP 5663470 B2 JP5663470 B2 JP 5663470B2 JP 2011505597 A JP2011505597 A JP 2011505597A JP 2011505597 A JP2011505597 A JP 2011505597A JP 5663470 B2 JP5663470 B2 JP 5663470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thermoplastic polymer
bundle
heat
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011505597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011521112A (ja
Inventor
リチャード・クレーン
Original Assignee
ヒースコート・ファブリックス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒースコート・ファブリックス・リミテッド filed Critical ヒースコート・ファブリックス・リミテッド
Publication of JP2011521112A publication Critical patent/JP2011521112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663470B2 publication Critical patent/JP5663470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/402Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads the adhesive being one component of the yarn, i.e. thermoplastic yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/443Heat-resistant, fireproof or flame-retardant yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/447Yarns or threads for specific use in general industrial applications, e.g. as filters or reinforcement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/18Separating or spreading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/04Driving-belts made of fibrous material, e.g. textiles, whether rubber-covered or not
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber
    • F16G1/08Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • F16G1/10Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、ヤーン製造方法、前記方法により製造されたヤーン、前記ヤーンを備えている布、及び、この布を備えている伝動ベルトに関する。
既存のトランスミッション又はタイミングベルトは、エンジンなどにおいて使用される場合、同期化された動力伝達を行うように、適したプーリとかみ合う歯を考慮して設計されている。伝動ベルトは、適切な弾力性のある布を型によりプレスして歯を成形するとともに、適したエラストマーでその布を含浸することにより作られている。使用中、歯の歪みは、ベルト上での摩擦につながるとともに、故障の状態となる。また、歯の歪みは、弾性ヒステリシスにつながり、それが、ひいては、発熱につながる。ナイロンは通常、プーリと接触するベルトの表面を形成する布として選択される。
ナイロンは、嵩高加工(textured)された場合、現在のエンジンにおける温度及び条件の下で、良好な耐熱性及び耐摩耗性とともに、弾性という利点を有する。しかしながら、高温に耐えることができると共にまた強化された化学安定性を有する、伝動ベルト用布を形成するのに使用することのできるヤーンに対する要望がある。なぜなら将来のエンジンは、効率を改善すると共にまたより積極的な化学環境を有するために、より高温で動作する可能性があるからである。いずれにせよ、エンジンの耐用年数の間は、交換を必要としない伝動ベルトに対する要望がある。これらの利点に寄与するヤーンはまた、多くの他の工業用布での利用をもたらす。
PTFEのような他の材料を導入することにより、布の耐熱性又は耐磨耗性を高めるための試みがあった。特許文献1は、摩擦を低減するためにPTFEを含むタイミングベルト又は伝動ベルトに使用することができる布に関する。特許文献1において、摩擦低減材料、例えばPTFEを備えている糸により覆われている弾性芯糸を有するヤーンが開示されている。
また、ヤーン中に、アラミドフィラメントなどの、耐熱性及び耐化学的磨耗性ポリマーを使用する試みがあった。残念なことに、アラミドフィラメントは単独で、非常に高い引張り応力(modulus)を有し、そのため型での良好な成形を可能にするのに十分な弾性を有さないか、又は、伝動ベルトとしての使用が満足できるものではない。ナイロン及びエラストマーとアラミドとの組合せも試みられたが、さらなる問題をもたらすことがある。なぜなら、エラストマーは、伝動ベルト中の空隙を残したままにすることを減じることがあり、それは、おそらく磨耗を加速すると共に耐用年数を縮める。嵩高加工されたナイロン及びアラミドフィラメントの使用は、アクティベーション(洗浄などの方法を用いた)に関する問題につながる。なぜなら、ヤーンが嵩高した後、アラミドフィラメントが、ループを生じる束の外に出されるからである。ループは、耐磨耗性の低下、ひいては、耐久性の低下、最終生産物の一貫性の低下、布の動的特性、特に伸縮性の低下、及び、低い密着性能又は一貫性のない密着性能を含む不利益な点を生じる。
国際公開第2003/031700号パンフレット
本発明は、これらの問題を解決することを目的としており、さらなる耐熱性、耐磨耗性及び耐薬品性を有する、工業用布に用いられるヤーンを提供する。
従って、本発明は、ヤーン製造方法を提供する。前記ヤーン製造方法は、熱可塑性ポリマーからなる連続フィラメントを備えている束を供給するステップと、前記束を、耐熱材料からなる繊維を備えているスライバーと接触させて、混合束を形成するステップと、前記混合束にガス噴射を適用して、前記束中の耐熱材料からなる繊維を分散させるステップと、を備えている。
発明的方法の大きな利点は、熱可塑性ポリマーからなるフィラメント及び耐熱材料からなる繊維の混合束を製造することを可能にすることである。それは、特にアクティベーション後、熱可塑性ポリマー及び耐熱材料の異なる特性に関連する問題を解決することができるものである。また、この方法は、本発明により製造されたヤーンが、熱可塑性ポリマー及び耐熱材料からなる繊維の両方を含むと、引張り応力(modulus)、耐熱性、耐磨耗性、及び耐化学性に関して、熱可塑性ポリマー及び耐熱材料の両方の利点を有するという、大きな利点をもたらす。
耐熱材料は、ガラス(例えばガラス繊維)、炭素(例えば炭素繊維)、又は非熱可塑性繊維から選択されることが好適である。耐熱材料は、これら材料タイプの二つ以上の組合せとすることができる。
耐熱材料が、非熱可塑性ポリマーの場合、アラミド、ポリアミドイミド、ポリイミドアミド、液晶ポリマー、PVA、P84、PBI、又はPTFEから選択されることが好ましい。これらのうち、好適な非熱可塑性ポリマーは、アラミド(例えば、ケプラー(商標)、トワロン(商標)、テクノーラ(商標)又はザイロン(商標)などのパラアラミド、或いは、ノーメックス(商標)、コネックス(商標)及びニュースター(商標)などのメタアラミド)である。
アラミドが、パラ又はメタかどうかは特に有利である。それはそれらの耐化学性、耐熱性及び耐磨耗性、並びに、優れた強度によるものである。
好ましくは、非熱可塑性繊維(特にアラミド)が、糸(例えばオープンエンド(break-spun))の形態である。
好ましくは、熱可塑性ポリマーが、嵩高加工されている(texturised)。これは、特にアクティベーション後、工業用布(特に伝動ベルト)としての使用においても又は成形プロセスによる物品(伝動ベルトを含む)の前処理においても、弾性(本発明の背景技術において上記に説明されたような弾性)が必要であるということに関して、利点をもたらす。
本発明の大きな利点は、嵩高加工された熱可塑性ポリマーが、アクティベーション後ではあるが耐熱材料との組合せにおいて使用することができることである。その耐熱材料は、束から外に出されないので、従って、ループ又は目の粗い繊維が形成されてしまうのを回避している。なぜなら、本方法は、耐熱材料(好ましくは、アラミドなどの非熱可塑性ポリマー)からなる繊維を備えているスライバーからの混合束の前処理を含み、アクティベーションの後、耐熱材料からなる繊維が、ヤーンから外に出される、というよりはむしろ、重なりやすいからである。これは、耐熱性材料から得られる有益な特徴が、アクティベーション後であっても、ヤーン中に保持されることを意味する。
アクティベーションは、洗浄(すなわち、水中での洗浄)と、乾燥と、を含むプロセスであり、熱可塑性ポリマー、特に加工された熱可塑性ポリマーの嵩高(bulking)をもたらす。好ましくは、前記プロセスが、少なくとも一つのアクティベーションステップを、さらに備える。
熱可塑性ポリマーを、ポリアミド、ポリエステル、PBT、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド又はポリオレフィン(例えば、ポリエチレン又はポリプロピレン)から選択することができる。これら熱可塑性ポリマーのうちで、現在好適な熱可塑性ポリマーは、ポリアミドであり、特にナイロン(例えばPA66、PA46又はPA6)である。
通常、熱可塑性ポリマーからなるフィラメントの束は、カーディング後及び/又は組合せ後、並びに引き上げ工程(通常は引き上げフレーム上にて)中に、スライバーと接触する。
混合束が形成された後、好ましくは、少なくとも一つの更なるステップを行って、完成されたヤーンを作る。これは、完成されたヤーン中の耐熱繊維の分散を向上するためのものである。
本発明の方法において、混合束が、耐熱材料からなる繊維を5重量%〜75重量%、好適に備えている。約5重量%よりも少ないと、紡績後の、束又は混合ヤーン中において得られる耐熱材料の有益な特性を低下させる。約75重量%を超えると、本発明の有益な点は、同様に低減される。
好ましくは、耐熱材料繊維が、混合束中に、10、15、20、25、又は30重量%、含まれている。好ましくは、混合束が、耐熱材料繊維を、70、65、60、又は55重量%よりも少ない量、含んでいる。
好ましくは、熱可塑性ヤーンが、33〜2000デシテックスの範囲内であり、より好ましくは、60〜1600デシテックスの範囲内である。
本発明の方法は、有利には、10mm〜200mmの長さの、耐熱材料からなる繊維を用いて行われる。繊維が10mmよりも大幅に短いと、その結果、混合束は、全体を通じて、耐熱材料繊維の重要な重なりを必ずしも含まない。もし耐熱材料からなる繊維が200mmよりも大幅に長いと、混合束又はヤーンから外に出ていく耐熱材料繊維と関連している問題が、起きることがある。好ましくは、耐熱材料からなる繊維の長さが、20、30、40又は45mmを超えている。好ましくは、耐熱材料からなる繊維の長さが、180、160、150、又は140mm未満である。
第二の態様において、本発明は、熱可塑性ポリマーからなるフィラメントと、耐熱材料からなる繊維と、を備え、前記繊維が、フィラメント間で分散されていることを特徴とするヤーンを提供する。本発明の第二の有益な特徴は、前記第一の態様に関連して説明されたような、適切な修正と、ほぼ同じである。
本発明の第一態様又は本発明のこの第二の態様に係る方法により製造されたヤーンは、熱可塑性ポリマー及び耐熱材料の両方に由来する有益な特性を有する布を作るのに使用することができる。この布は、工業用布が現在使用されている様々な分野での利用を見出している。より重要な利用の一つは、前記布を備えている伝動ベルトである。
本発明は、以下の図面により図示される。
図1は、アクティベーション前の比較ヤーンを概略的に示す。 図2は、アクティベーション後の比較ヤーンを概略的に示す。 図3は、本発明の方法を示す。 図4は、アクティベーション前の本発明に係るヤーンを概略的に示す。 図5は、アクティベーション後の本発明に係るヤーンを示す。
図1は比較ヤーン(comparative yarn)1を示す。該比較ヤーン1は、ナイロン66からなる熱可塑性フィラメント2と、パラアラミド4からなる耐熱材料フィラメントと、からなる。アクティベーション(activation)前、熱可塑性ポリマー2及び耐熱材料4のフィラメントは、ヤーン中で十分に混合される。
図2は、アクティベーション(水中洗浄及び乾燥)後の、比較ヤーン1を示す。アクティベーション工程(activation process)は、熱可塑性ポリマーフィラメント2の束を、圧縮して束ねる(shrinks and bulks)。しかしながら、耐熱材料フィラメント4は、熱可塑性フィラメント2と同じように機能を果たさない。この結果、耐熱フィラメント4は、ループ6を形成する混合ヤーンの外に出される。ループ6は、耐摩擦性の低下を含む不利な点を生じ、従って耐久性の低下、最終生産物の一貫性の低下、布の動的特性、特に伸縮特性に関する低下、および、密着性能の低下又は非一貫性を含む不利な点を生じる。
図3は、本発明に係る方法を示しており、本発明において、混合束8が作られる。混合束8は、熱可塑性ポリマーであるナイロン66からなる連続フィラメント2と、スライバー(オープンエンド(break-spun)パラアラミド繊維の、10mm〜200mmの比較的短い長さの、ほぼ同軸のステープル束からなる低結束性束)と、から形成されている。図3に示された工程の前、熱可塑性連続フィラメント2の束及びパラアラミド繊維10のスライバーは共に、引き上げフレーム(図示省略)での引き上げ工程に運び込まれる。引き上げ後、パラアラミドスライバー(繊維10はいまだ大部分が密着している)と熱可塑性フィラメント2との非混合又は低混合の束12が作られる。この非混合束12は管を貫通し、該管では圧縮ガス噴射14が非混合束12に与えられる。圧縮ガス噴射の効果は、パラアラミド繊維10のいまだ部分的に形成されたスライバーを分けると共に、熱可塑性フィラメント2の束中のパラアラミド繊維10を分散させることである。その結果は、熱可塑性連続フィラメント2とパラアラミド繊維10との混合束であり、パラアラミド繊維10が、連続熱可塑性フィラメント2間により一層、均一に分散される。
図4は、ヤーンアクティベーション前であるが紡績後の、図3に示された方法により作られたヤーンを概略的に示す。ヤーンは、熱可塑性ポリマーからなる連続フィラメント2と、フィラメント2間に分散されたアラミド繊維10と、を備えている。
図5は、ヤーンのアクティベーション後の様子を示す。アクティベーションは、長さを大幅に短くするとともに嵩高(bulking)化している熱可塑性フィラメント2の束が得られる。これの結果としてアラミド繊維10は互いに近づき、その結果、図2に示されるようにループ6の中に外に出されるというよりも、アラミド繊維10がヤーン中で重なる。これの結果、アクティベーション後も、ヤーンが、熱可塑性ポリマー及びアラミド繊維の両方の有益な特性を維持する。
2 熱可塑性ポリマー
4 パラアラミド(耐熱材料)
10 アラミド繊維
12 非混合束
14 圧縮ガス

Claims (12)

  1. ーンを製造する方法であって、前記ヤーンが布において用いられ、前記布が伝動ベルトにおいて用いられ、前記ヤーンを製造する方法が、
    熱可塑性ポリマーの連続フィラメントを備えている束を供給するステップと、
    前記束を、エンジンにおいて使用される場合に前記伝動ベルトが受ける温度に対して耐熱性を有する耐熱材料からなる繊維を備えているスライバーと接触させるステップと、
    引き上げ工程において前記フィラメント及び前記スライバーを結合して非混合又は低混合の束を作るステップと、
    前記非混合又は低混合の束中にガス噴射を適用して前記非混合又は低混合の束中に前記耐熱材料からなる繊維を分散させ、それにより前記繊維を前記フィラメントの間に分散させるステップと、
    を備えているヤーン製造方法。
  2. 前記耐熱材料が、ガラス、炭素、または非熱可塑性ポリマーから選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記非熱可塑性ポリマーが、アラミド、ポリアミドイミド、ポリイミドアミド、液晶高分子、ポリイミド、ポリベンゾイミダゾール、またはPTFEから選択されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記熱可塑性ポリマーが、嵩高加工された熱可塑性ポリマーであることを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  5. 少なくとも一つの洗浄ステップを、さらに備える請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記熱可塑性ポリマーが、ポリアミド、ポリエステル、PBT、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、又はポリオレフィンから選択されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記非混合又は低混合の束が、前記耐熱材料からなる繊維を5重量%〜75重量%備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 熱可塑性の前記フィラメントが、33〜2000デシテックスの範囲内であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記耐熱材料からなる繊維の長さが、10mm〜200mmであることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ヤーンであって、前記ヤーンが布において用いられ、前記布が伝動ベルトにおいて用いられ、
    33〜2000デシテックスの範囲の熱可塑性ポリマーからなるフィラメントと、
    エンジンにおいて使用される場合に前記伝動ベルトが受ける温度に対して耐熱性を有する耐熱材料からなると共に10mm〜200mmの長さを有する繊維と、
    を備え、前記耐熱材料からなる繊維であって、並列関係に互いにほぼ整列されて重なり合っている前記繊維が、前記熱可塑性ポリマーからなるフィラメントと並列関係にほぼ整列されて前記フィラメントの間に分散されていることを特徴とするヤーン。
  11. 請求項10に記載のヤーンを備えている布。
  12. 請求項11に記載の布を備えている伝動ベルト。
JP2011505597A 2008-04-21 2009-04-20 ヤーン製造 Active JP5663470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0807219A GB0807219D0 (en) 2008-04-21 2008-04-21 Producing yarn
GB0807219.1 2008-04-21
PCT/GB2009/050391 WO2009130495A2 (en) 2008-04-21 2009-04-20 Producing yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521112A JP2011521112A (ja) 2011-07-21
JP5663470B2 true JP5663470B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=39493961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505597A Active JP5663470B2 (ja) 2008-04-21 2009-04-20 ヤーン製造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8499539B2 (ja)
EP (1) EP2300650B1 (ja)
JP (1) JP5663470B2 (ja)
GB (1) GB0807219D0 (ja)
WO (1) WO2009130495A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682512B2 (en) 2009-02-06 2017-06-20 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
US8906275B2 (en) 2012-05-29 2014-12-09 Nike, Inc. Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
US20100199406A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Nike, Inc. Thermoplastic Non-Woven Textile Elements
US20130255103A1 (en) 2012-04-03 2013-10-03 Nike, Inc. Apparel And Other Products Incorporating A Thermoplastic Polymer Material
CN113005585B (zh) * 2021-03-08 2022-02-01 苏州大学 包覆纱纺纱装置及阻燃抗电弧包覆纱的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259939A (en) * 1960-04-06 1966-07-12 Owens Corning Fiberglass Corp Apparatus for forming and processing textile fibers and filamentary materials
JPS5526215B1 (ja) * 1971-07-12 1980-07-11
US4115992A (en) * 1975-06-23 1978-09-26 Hollandse Signaalapparaten B.V. Method of making textured continuous filament yarn
US4196574A (en) * 1978-05-05 1980-04-08 Akzona Incorporated Composite yarn and method of manufacture
US4698956A (en) * 1986-05-29 1987-10-13 Gentex Corporation Composite yarn and method for making the same
JPS63112727A (ja) * 1986-10-23 1988-05-17 Murata Mach Ltd 紡積糸の製造装置
JPS6399332A (ja) * 1987-03-31 1988-04-30 Murata Mach Ltd 捲覆糸の製造方法
JPS63270834A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 東洋紡績株式会社 複合成形用シ−ト及びその製造法
JP2536245B2 (ja) * 1990-06-27 1996-09-18 日東紡績株式会社 一方向補強性複合材成形用織物
US5497608A (en) * 1991-02-22 1996-03-12 Teijin Limited Short fiber and continuous filament containing spun yarn-like composite yarn
EP0585874B1 (de) * 1992-09-04 1997-03-12 Hoechst Aktiengesellschaft Mischgarn zur Herstellung der Gleitschicht von Gleitlagern aus faserverstärkten Thermoplasten
JP3178562B2 (ja) * 1993-01-29 2001-06-18 東洋紡績株式会社 熱可塑性コンポジット用ヤーン
JP2514568B2 (ja) * 1993-04-19 1996-07-10 三ツ星ベルト株式会社 歯付ベルト
TW317578B (ja) * 1994-03-01 1997-10-11 Heberlein & Co Ag
DE19513506A1 (de) 1995-04-10 1996-10-17 Hoechst Ag Hybridgarn und daraus hergestelltes permanent verformbares Textilmaterial, seine Herstellung und Verwendung
GB0124267D0 (en) 2001-10-10 2001-11-28 John Heathcoat & Company Ltd "Fabric"
JP2006144826A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd タイミングベルト
US7214425B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-08 Supreme Elastic Corporation High performance fiber blend and products made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009130495A2 (en) 2009-10-29
WO2009130495A3 (en) 2009-12-17
US8499539B2 (en) 2013-08-06
US20130288839A1 (en) 2013-10-31
GB0807219D0 (en) 2008-05-28
US20110098147A1 (en) 2011-04-28
EP2300650A2 (en) 2011-03-30
JP2011521112A (ja) 2011-07-21
EP2300650B1 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663470B2 (ja) ヤーン製造
JP5518188B2 (ja) 歯付き動力伝達ベルト用の改良された布及びベルト
EP1416074B1 (en) Reinforcing composite yarn and production method therefor
JP6283097B2 (ja) ゴム補強用短繊維、該短繊維含有ゴム組成物及び動力伝動ベルト
CN103511555A (zh) 用于动力传递皮带的覆盖织物和带齿皮带
KR102429353B1 (ko) 배면 직물을 지닌 치형 전동 벨트
JP5919755B2 (ja) 繊維材料の製造方法
JP5717852B2 (ja) 糸または縫い糸、および糸または縫い糸の製造方法
TWI669456B (zh) V肋型皮帶及其製造方法
JP2016513189A (ja) アンバランスハイブリッドコードおよびそのようなコードのケーブルコーディングマシンによる製造方法
US20140235393A1 (en) High load transmission v-belt
US20090197726A1 (en) Canvas for toothed belt and toothed belt containing same
KR101439150B1 (ko) 탄소연속섬유/열가소성수지섬유 복합사 및 이의 제조방법
US4850186A (en) Thread of carbon fiber
WO2019193881A1 (ja) 摩擦伝動ベルト
JP6530877B1 (ja) 摩擦伝動ベルト
Lehmann et al. Yarn Constructions and Yarn Formation Techniques
CN116497512B (zh) 一种圆桶状针织布及其制备方法和多楔带的制备方法
JP6695189B2 (ja) ゴム補強用糸条の製造方法
JP3337089B2 (ja) 複合繊維布帛
KR101817304B1 (ko) 폴리케톤 원사를 이용한 자동차 mrg호스용 에어 텍스처사의 제조방법
JP2600209B2 (ja) 成形用複合繊維糸条および成形用複合繊維布帛
CN114761705A (zh) 传动带、作为多楔带的这种类型传动带的用途及制造方法
JP2022114435A (ja) 歯付ベルト及びその製造方法
JP2004332160A (ja) 歯付ベルト用カバークロス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250