JP5660789B2 - 圧縮試験機 - Google Patents

圧縮試験機 Download PDF

Info

Publication number
JP5660789B2
JP5660789B2 JP2010047987A JP2010047987A JP5660789B2 JP 5660789 B2 JP5660789 B2 JP 5660789B2 JP 2010047987 A JP2010047987 A JP 2010047987A JP 2010047987 A JP2010047987 A JP 2010047987A JP 5660789 B2 JP5660789 B2 JP 5660789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
explosion
moving member
stationary member
compression tester
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010047987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011185609A (ja
Inventor
光宏 毛利
光宏 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2010047987A priority Critical patent/JP5660789B2/ja
Publication of JP2011185609A publication Critical patent/JP2011185609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660789B2 publication Critical patent/JP5660789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、コンクリート材や石材等の圧縮試験を行う圧縮試験機に関する。
従来、コンクリート材などの供試体の最大強度を測定する方法として、材料試験機を用いて圧縮試験を行う方法が知られている。通常、圧縮試験においては、一定の応力速度にて供試体に圧縮負荷を与え、最大強度が出現した後に圧縮負荷を停止するようにしている。このような試験では、最大強度が出現した後にも圧縮負荷を加え続けると、最終的にはコンクリート材が破壊し、その破片が周囲に飛び散る「爆裂」と称される現象が発生する。
そのような問題点に対して、試験中に爆裂が発生しないようにする爆裂防止機能を装備した材料試験機が知られている(例えば、特許文献1参照)。この材料試験機では、計測される圧縮応力が最大強度を過ぎてから爆裂現象が発生するまで減少するという性質を利用し、圧縮応力の減少を検知して爆裂発生前に負荷停止等を行うようにしている。
特開2003−307476号公報
ところで、近年、様々なコンクリート材の研究されており、計測される圧縮応力が減少する前に最大強度が計測されるという性質を有していないコンクリート材も開発されている。このようなコンクリート材の場合、爆裂防止機能を使用すると最大強度を正しく計測できない場合が生じるので、爆裂防止機能を使用しないで試験する必要がある。その場合には、実際に爆裂が生じるまで試験が行われ、爆裂の破壊ショックにより試験機に大きな衝撃を与えてしまい、試験機の寿命に影響を及ぼすことにもなる。
請求項1の発明による圧縮試験機は、静止部材と移動部材との間に供試体を挟持し、移動部材を静止部材の方向へ変位させて供試体に圧縮荷重を付与する負荷機構と、変位を計測する計測手段と、圧縮試験中に、計測された前記変位の増加率が予め設定された爆裂閾値より大きいか否かによって爆裂が発生したか否かを判定する判定手段と、判定手段により爆裂が発生したと判定されると、前記移動部材の前記静止部材の方向への変位を停止するように、または、前記移動部材が静止部材の方向と逆の方向へ変位するように負荷機構を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。それにより、供試体が爆裂した際のショックを軽減することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の圧縮試験機において、前記負荷機構は、油圧シリンダに設けられたラムを油圧駆動することにより、前記静止部材に対して前記移動部材を進退移動させるものであることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の圧縮試験機において、前記制御手段は、前記判定手段により爆裂が発生したと判定されると、前記油圧シリンダへの作動油の供給を停止して、前記移動部材の前記静止部材の方向への変位を停止するようにしたものである。
請求項4の発明は、請求項2に記載の圧縮試験機において、前記制御手段は、前記判定手段により爆裂が発生したと判定されると、前記油圧シリンダから作動油を排出させて、前記移動部材を前記静止部材の方向と逆の方向へ変位させるようにしたものである。
本発明によれば、爆裂による圧縮試験機のダメージを低減することができる。
本発明による圧縮試験機の一実施の形態を示す図である。 圧縮試験の計測データを示す図であり、(a)は応力値の時間変化を示し、(b)はストローク値の時間変化を示す。 本実施の形態におけるショック低減動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1は、本発明による圧縮試験機の一実施の形態を示す図である。図1に示す圧縮試験機は、試験機本体10と、試験機本体10を駆動制御する制御系20と、油圧装置30とで構成される。
試験機本体10は、ベッド11、ベッド11上に設置された負荷シリンダ12、ベッド11上に鉛直方向に立設された一対のねじ棹13、ねじ棹13に昇降可能に保持されたクロスヘッド14、負荷シリンダ12により昇降するテーブル15、テーブル15上に立設された一対の支柱16、および支柱16に横架される上部クロスヘッド17を備えている。供試体Wに負荷される試験力は、圧力セル4で計測された負荷シリンダ内の油圧から検出される。テーブル15のストローク(変位)はストローク計19で検出される。
試験すべきコンクリートの供試体Wは、クロスヘッド14の下面に装着された圧盤2と、テーブル15の上面に装着された圧盤3との間に配置される。すなわち、供試体Wは、負荷機構であるクロスヘッド14とテーブル15との間に挟持される。負荷シリンダ12にはテーブル15に連結するラム12aが嵌め込まれており、油圧装置30から負荷シリンダ12に作動油が送り込まれると、ラム12aが上昇する。ラム12aが上昇するとテーブル15も上昇し、供試体Wに圧縮荷重が負荷されることになる。逆に、作動油が油圧装置30の油タンク303に戻されると、ラム12aが降下する。
負荷シリンダ12への作動油の供給はオイルポンプ301により行われ、オイルポンプ301と負荷シリンダ12との間には切換弁302が設けられている。制御装置21からの信号により切換弁302を切り換えることにより、負荷シリンダ12への作動油の供給、および、負荷シリンダ12からの作動油の排出が行われる。負荷シリンダ12内の油圧は圧力セル4により電気信号に変換され、その信号は制御装置21に入力される。
制御系20には、制御装置21、入出力装置22、増幅器23、A/D変換器24、D/A変換器25などが設けられている。制御装置21は、CPU,ROM,RAM,その他の周辺回路を含んで構成される。制御装置21に接続された入出力装置22には、操作部22aおよび表示モニタ22bが設けられている。操作部22aには、試験条件などを入力するタッチパネルや、電源のオンオフ指令などの各種指令を入力するスイッチなどが含まれる。データ記憶装置26は、ハードディスクなど書き換え可能な不揮発性記憶媒体によって構成され、試験条件等が記憶される。
一般に、圧縮試験機を用いてコンクリート材の圧縮試験を行うと、図2(a)に示すような応力−時間曲線L1が得られる。縦軸に示す応力は、計測された試験力を供試体Wの断面積で除算したものである。点Pは曲線L1のピーク(最大強度)を示しており、このピークPが出現してから爆裂現象が発生している。応力値が大きく減少している破線部分Bで爆裂が発生している。そして、ピーク発生後の応力値の減少を計測したならば爆裂防止動作を行うようにしている。
近年、さまざまなコンクリート材が研究されていて、ピーク位置に非常に近い位置で爆裂が発生したり、曲線L2に示すような性質のコンクリート材も現れたりしている。曲線L2では符号Aの部分を過ぎたところでいったん応力値が減少した後、再び応力値が上昇してピークP(最大強度)が出現し、その後、応力値が減少して爆裂が発生している。そのため、従来のように応力値の減少が計測されたら爆裂防止動作を行うという制御を採用すると、最大強度が計測される前に試験を終了してしまうことになり、不都合が生じる。そのため、このような不都合を避けるためには、爆裂防止機能を使用しないで試験する必要がある。
しかしながら、爆裂防止機能を使用しないと、供試体Wが破壊したときのショックにより試験機本体10に大きな衝撃を与え、使用状況によっては試験機本体10の寿命を短くしてしまうおそれがある。
そこで、本実施の形態では、爆裂防止機能を使用しない場合において、爆裂時の試験機本体10への衝撃を和らげるような制御を行うようにした。具体的には、爆裂を検知して試験機を負荷方向とは逆に動作させ、爆裂による破壊ショックを低減するようにした。
従来は、図2(a)に示す応力値の変化を参考にして爆裂防止動作を行っていた。負荷シリンダ12を駆動してテーブル15を上昇させて供試体Wに圧縮荷重を加えると、図2(a)のように計測される応力が上昇する。そして、最大強度に達した後は応力が減少に転じ、さらに圧縮荷重を加え続けると最終的には爆裂が発生する。爆裂は破線で示す部分Bにおいて発生しているが、この減少の様子だけでは、どの時点で爆裂が発生しているかを明確に検出するのは困難であった。
一方、図2(b)は、圧縮試験時に、図1のストローク計19により検出されたストローク値を示す図である。図2(b)に示す曲線L3は、図2(a)の曲線L1を計測した際に得られたものであり、曲線L3の符号Cで示した部分が、曲線L1の符号Bで示した部分に対応している。曲線L1の符号Bで示した部分においては、爆裂の発生時点が明確に分かるような際立った変化は見られないが、曲線L3の場合には、符号Cで示した部分において際立った変化が計測されることを見出した。
図2(b)に示すように、時刻t1以前においては、ストローク値はほぼ一定の割合で直線的に変化しているが、時刻t1を越えると、ほぼ垂直方向に折れ曲がるように変化している。これは、爆裂により供試体Wが破壊したことにより、負荷シリンダ12の力によりテーブル15が急激に上方に変位したことを示している。このように、ストローク値の急激な増加を検出することで、爆裂を検出することができる。
図3は、本実施の形態におけるショック低減動作を説明するためのフローチャートである。図3のフローチャートに示す一連の処理は、ショック低減動作の一例を示したものであり、制御装置21のCPUで実行される。このフローチャートに示す処理は、操作部22aが操作されて圧縮試験が開始されるとスタートする。
ステップS10では、ストローク計19により計測されるストローク値を読み込む。ステップS20では、前回読み込まれて保存されているストローク値と今回読み込まれたストローク値との差分値を算出し、その差分値が予め設定されている閾値よりも大きいか否かを判定する。このストローク値は所定時間間隔Δtで計測されるので、差分値の代わりに差分値/Δt(ストローク値の増加率)を使用し、差分値/Δtを閾値/Δt(増加率に関する閾値)と比較するようにしても良い。
この閾値は爆裂が発生したか否かを判定するための閾値であって、例えば、図2(b)に示すようなデータに基づいて設定される。閾値としては、典型的なコンクリート材料の閾値を用いても良いし、コンクリート材料の種類に応じて設定しても良い。
図2(b)の時刻t1よりも前のタイミングにおいては、測定値の差分値ΔS1は閾値よりも小さいので、ステップS20においてNOと判定されてステップS40へ進む。ステップS40では、今回測定されたストローク値を前回値として記憶する。その後ステップS10に戻って、ステップS10およびステップS20の処理を再度行う。すなわち、爆裂が発生するまでは、ステップS10、ステップS20およびステップS40の処理が所定の時間間隔で繰り返し行われることになる。
一方、閾値よりも大きな差分値ΔS2が得られた場合には、ステップS20においてYESと判定され、ステップS30へ進んで爆裂ショックを低減させる動作を行う。ここでは、試験機に逆転動作を行わせる。すなわち、それまで負荷シリンダ12に作動油を供給してテーブル15を上方に負荷し、供試体Wを圧縮している状態から、切換弁302を切り換えて負荷シリンダ12から作動油を排出する状態へと切り換える。ラム12aは降下し、原点位置へと戻る。また、ラム12aを降下させる代わりに、作動油の供給を停止してラム2aの上昇を停止させるようにしても良い。いずれの場合においても、供試体Wへの圧縮荷重の付与が停止され、爆裂ショックが低減されることになる。
上述したように、従来の圧縮試験機では、応力測定値の減少を検出しているため供試体が破壊したかどうかの判別が難しく、試験機を停止または逆転動作させなければならないタイミングを検出するのが難しかった。一方、本実施の形態では、図12(b)に示すようなストローク値(テーブル15の変位)に基づいて爆裂の発生を検出しているので、図12(a)の曲線L2のような応力特性を有するコンクリート材であっても、爆裂現象が発生した時点を明確に検出でき、爆裂後に破断ショックを低減させるための試験機の停止または逆転動作を確実に行うことが可能となる。上記説明ではコンクリート材を例に説明しているが、本実施の形態はコンクリート材に限らず、例えば、石材等の圧縮試験機にも適用することができる。また、本発明は、負荷機構として油圧シリンダ以外のものを利用した材料試験機、例えばねじ棹の回転を負荷機構とした材料試験機にも適用可能である。
上述した各実施形態はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施形態での効果を単独あるいは相乗して奏することができるからである。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
10:試験機本体、12:負荷シリンダ、13:ねじ棹、14:クロスヘッド、15:テーブル、19:ストローク計、20:制御系、21:制御装置、30:油圧装置、302:切換弁、W:供試体

Claims (4)

  1. 静止部材と移動部材との間に供試体を挟持し、前記移動部材を前記静止部材の方向へ変位させて供試体に圧縮荷重を付与する負荷機構と、
    前記変位を計測する計測手段と、
    圧縮試験中に、計測された前記変位の増加率が予め設定された爆裂閾値より大きいか否かによって爆裂が発生したか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により爆裂が発生したと判定されると、前記移動部材の前記静止部材の方向への変位を停止するように、または、前記移動部材が前記静止部材の方向と逆の方向へ変位するように前記負荷機構を制御する制御手段と、を備えた圧縮試験機。
  2. 請求項1に記載の圧縮試験機において、
    前記負荷機構は、油圧シリンダに設けられたラムを油圧駆動することにより、前記静止部材に対して前記移動部材を進退移動させるものであることを特徴とする圧縮試験機。
  3. 請求項2に記載の圧縮試験機において、
    前記制御手段は、前記判定手段により爆裂が発生したと判定されると、前記油圧シリンダへの作動油の供給を停止して、前記移動部材の前記静止部材の方向への変位を停止することを特徴とする圧縮試験機。
  4. 請求項2に記載の圧縮試験機において、
    前記制御手段は、前記判定手段により爆裂が発生したと判定されると、前記油圧シリンダから作動油を排出させて、前記移動部材を前記静止部材の方向と逆の方向へ変位させることを特徴とする圧縮試験機。
JP2010047987A 2010-03-04 2010-03-04 圧縮試験機 Active JP5660789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047987A JP5660789B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 圧縮試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047987A JP5660789B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 圧縮試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185609A JP2011185609A (ja) 2011-09-22
JP5660789B2 true JP5660789B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44792107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047987A Active JP5660789B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 圧縮試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5660789B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102401508B1 (ko) * 2021-10-05 2022-05-23 인덕대학교 산학협력단 아스콘 공시체의 시험장치 및 이를 이용한 시험방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102866063B (zh) * 2012-08-24 2014-12-24 沈阳新一代信息技术有限公司 一种压力试验机的数据自动采集装置及方法
CN103728177B (zh) * 2014-01-01 2016-05-11 浙江大学 一种柱的滚轮式加载定位装置及加载定位方法
CN103712850B (zh) * 2014-01-01 2016-05-11 浙江建设职业技术学院 一种柱的剪刀式加载定位装置及加载定位方法
CN107191434A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 吕庆洲 一种二次增力液压缸试验台架
RU171601U1 (ru) * 2017-01-27 2017-06-07 Акционерное Общество "Твэл" Установка для получения неравномерного распределения водорода в образце циркониевого сплава
CN106989883A (zh) * 2017-03-02 2017-07-28 百安力钢结构应用科技有限公司 金属屋面踩踏性能检测机
CN107941268B (zh) * 2017-10-31 2019-05-17 河海大学 一种恒定轴压荷载作用下测量混凝土试件温湿度的方法
CN117232979B (zh) * 2023-10-10 2024-08-13 安徽力盾防爆电气有限公司 一种隔爆型电器外壳水压测试装置及测试方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826545B2 (ja) * 1977-07-12 1983-06-03 素輔 円井 材料試験における応力・歪制御方法
JP2568085Y2 (ja) * 1992-09-25 1998-04-08 株式会社東京衡機製造所 圧縮試験機
JP2567094Y2 (ja) * 1993-11-16 1998-03-30 株式会社森エンジニアリング 油圧サーボ式圧縮試験装置
JP2812191B2 (ja) * 1994-03-30 1998-10-22 株式会社島津製作所 材料試験機
JP3290837B2 (ja) * 1994-12-27 2002-06-10 株式会社東京衡機製造所 コンクリート試験片圧縮試験装置
JP3823869B2 (ja) * 2002-04-16 2006-09-20 株式会社島津製作所 爆裂防止機能付き材料試験機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102401508B1 (ko) * 2021-10-05 2022-05-23 인덕대학교 산학협력단 아스콘 공시체의 시험장치 및 이를 이용한 시험방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011185609A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660789B2 (ja) 圧縮試験機
CA2512425C (en) Method for detecting leak before rupture in a pipeline
JP4390075B2 (ja) 衝撃圧縮試験装置
CN102235952A (zh) 一种混凝土徐变试验系统
CN101675214B (zh) 用于控制凿岩的至少一个钻井参数的方法和设备
CN104089831A (zh) 一种用于测试锚杆剪切载荷的试验台及测试方法
WO2019049304A1 (ja) 衝撃試験装置
JP2022062053A (ja) 棒材を剪断するための方法および設備
JP2015014544A (ja) 圧縮試験方法及び圧縮試験装置
JP2003065918A (ja) 材料試験機
JP2013057611A (ja) 材料試験機
JP2015045566A (ja) 衝撃圧縮試験機
CN102033025A (zh) 一种钢轨疲劳试验机
KR101032822B1 (ko) 유입식변압기 충격압력계전기의 시험장치 및 방법
JP2012042321A (ja) 材料試験機
KR102259731B1 (ko) 면진장치 시험기
JP4299229B2 (ja) 超高圧発生装置
CN107282993B (zh) 适于型钢锯机的型钢上压紧装置及其状态检测方法
JP7124786B2 (ja) 材料試験機、及び材料試験機の制御方法
JP3823869B2 (ja) 爆裂防止機能付き材料試験機
US10393637B2 (en) Same time domain multi-frequency band hydraulic testing system and control method therefor
KR101355117B1 (ko) 유압제어압력에 의한 임펄스 발생장치
CN110108462A (zh) 一种作动器随动控制的结构试验机减振方法
JP5504492B2 (ja) 緊張材の軸力測定方法
KR200291236Y1 (ko) 충격압축 시험장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131001

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5660789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151