JP5659303B1 - 機器制御方法、機器制御装置、プログラムおよび電子機器 - Google Patents

機器制御方法、機器制御装置、プログラムおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5659303B1
JP5659303B1 JP2013541908A JP2013541908A JP5659303B1 JP 5659303 B1 JP5659303 B1 JP 5659303B1 JP 2013541908 A JP2013541908 A JP 2013541908A JP 2013541908 A JP2013541908 A JP 2013541908A JP 5659303 B1 JP5659303 B1 JP 5659303B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
amount
unit
contact
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013541908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014188549A1 (ja
Inventor
広志 賀澤
広志 賀澤
片岡 秀夫
秀夫 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5659303B1 publication Critical patent/JP5659303B1/ja
Publication of JPWO2014188549A1 publication Critical patent/JPWO2014188549A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0383Remote input, i.e. interface arrangements in which the signals generated by a pointing device are transmitted to a PC at a remote location, e.g. to a PC in a LAN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

実施形態の機器制御方法は、機器制御装置の動きを検知し、ユーザによる画面に対する接触操作の入力を受け付け、前記動きに対応する移動量に関する情報を、操作対象の電子機器に送信するものであって、前記移動量は、前記動きが検知されるときの前記接触操作による画面に対する接触状況に応じて異なる。

Description

本発明の実施形態は、機器制御方法、機器制御装置、プログラムおよび電子機器に関する。
従来から、スマートフォン等の携帯機器をテレビ等の電子機器のリモートコントローラとして使用して、携帯機器を操作することにより電子機器を制御することが可能となっている。また、携帯機器には、加速度センサが搭載されていることが一般的となっており、携帯機器を上下左右に動かして、加速度センサにより動きを検出することにより、電子機器の画面に対する表示制御を行うことも可能となっている。
特開2002−325286号公報
このような従来技術では、携帯機器の移動に基づく電子機器の制御を容易に調整することが望まれている。
実施形態の機器制御方法は、機器制御装置の動きを検知し、ユーザによる画面に対する接触操作の入力を受け付け、前記動きに対応する移動量に関する情報を、操作対象の電子機器に送信するものであって、前記移動量は、前記動きが検知されるときの前記接触操作による画面に対する接触状況に応じて異なる。
図1は、実施形態1の機器制御システムの構成図である。 図2は、実施形態1の携帯機器のハードウェア構成図である。 図3は、実施形態1にかかるデジタルテレビの構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態1の携帯機器の機能的構成を示すブロック図である。 図5は、実施形態1の携帯機器におけるタッチ数とデジタルテレビの表示部上でのポインタの移動の状態を示す図である。 図6は、実施形態1の携帯機器におけるタッチ数とデジタルテレビの表示部上でのポインタの移動の他の状態を示す図である。 図7は、実施形態1の携帯機器におけるタッチ数とデジタルテレビの表示部上でのポインタの移動の他の状態を示す図である。 図8は、実施形態1の携帯機器による機器制御処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、実施形態2の携帯機器におけるタッチ位置とデジタルテレビの表示部上でのポインタの移動の状態を示す図である。 図10は、実施形態2の携帯機器におけるタッチ位置とデジタルテレビの表示部上でのポインタの移動の他の状態を示す図である。 図11は、実施形態2の携帯機器におけるタッチ位置とデジタルテレビの表示部上でのポインタの移動の他の状態を示す図である。 図12は、実施形態2の携帯機器による機器制御処理の手順を示すフローチャートである。 図13は、本実施形態の変形例の携帯機器におけるタッチ数とデジタルテレビの表示部上でのプルダウンメニューの表示状態を示す図である。 図14は、本実施形態の変形例の携帯機器におけるタッチ数とデジタルテレビの表示部上でのプルダウンメニューの他の表示状態を示す図である。 図15は、本実施形態の変形例の携帯機器におけるタッチ数とデジタルテレビの表示部上でのプルダウンメニューの他の表示状態を示す図である。 図16は、実施形態3の携帯機器の機能的構成を示すブロック図である。 図17は、実施形態4のデジタルテレビの表示処理部の機能的構成を示すブロック図である。 図18は、実施形態4の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。 図19は、実施形態4の他の例の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して実施形態の機器制御方法、機器制御装置、プログラムおよび電子機器を詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態の機器制御システムは、図1に示すように、機器制御装置としての携帯機器100と電子機器としてのデジタルテレビ200とが無線LAN等の無線ネットワークで接続された構成となっている。本実施の形態の携帯機器100は、ユーザが手に持って操作指示を行う機器であり、デジタルテレビ200の各種制御を遠隔操作で行うリモートコントローラとして使用される。
なお、本実施形態では電子機器として、デジタル放送の受信用チューナを搭載するデジタルテレビ200を例にあげて説明する。ただし、デジタルテレビ200に限定されるものではなく、放送波を受信するチューナを備え、映像を処理して外部接続された表示装置に出力するハードディスクレコーダやセットトップボックス等の機器であってもよいし、あるいはチューナを備えず、外部チューナから映像や音声が入力されるモニター等であっても良い。また、電子機器として、デジタルテレビ200やハードディスクレコーダやセットトップボックス等の機器以外の機器を用いてもよい。
また、本実施形態では、機器制御装置として携帯機器100を例に挙げているが、これに限定されるものではなく、携帯機器100以外の装置を機器制御装置として用いてもよい。
本実施の形態に係る携帯機器100は、表示画面を備えており、例えば、スマートフォン、タブレット端末、スレート端末等として実現されている。
携帯機器100は、図2に示すように、ハードウェア構成として、表示部102、CPU(Central Processing Unit)116、システムコントローラ117、グラフィックスコントローラ118、タッチパネルコントローラ119、不揮発性メモリ120、RAM(Random Access Memory)121、音声処理部122、マイク104、スピーカ105、カメラ103、通信モジュール123及び加速度センサ106を備える。
表示部102は、ディスプレイ102aとタッチパネル102bとを組み合わせた、いわゆるタッチスクリーンとして構成される。ディスプレイ102aは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどである。
タッチパネル102bは、静電容量の変化などによりユーザの指やスタイラスペンなどによるディスプレイ102aに対するタッチ操作(接触操作)を検出して、タッチ操作による2次元方向の操作指示の入力を受け付ける。タッチパネル102bは、ディスプレイ102aの画面上におけるタッチ操作が行われたタッチ点(接触点)の数と、タッチ点ごとの画面上のタッチ位置(接触位置)を検知する。
不揮発性メモリ120は、オペレーションシステムや各種のアプリケーションプログラム、プログラムの実行に必要な各種データなどを記憶する。CPU116は、携帯機器100の動作を制御するプロセッサであり、システムコントローラ117を介して携帯機器100の各コンポーネントを制御する。CPU116は、不揮発性メモリ120からRAM121にロードされる、オペレーティングシステム、各種アプリケーションプログラムを実行することで、後述する各機能部(図2参照)を実現する。RAM121は、携帯機器100のメインメモリとして、CPU116がプログラムを実行する際の作業領域を提供する。
CPU116は、例えば、不揮発性メモリ120からRAM121にロードされるオペレーションシステムや各種のアプリケーションプログラムを実行することにより、携帯機器100の各部を制御するための機能を実現する。
システムコントローラ117は、不揮発性メモリ120およびRAM121に対するアクセスを制御するメモリコントローラを内蔵する。また、システムコントローラ117は、グラフィックスコントローラ118、タッチパネルコントローラ119、音声処理部122との通信を実行する機能を有する。また、システムコントローラ117は、カメラ103からの撮像画像を入力する機能を有する。また、システムコントローラ117は、通信モジュール123を利用して携帯機器100の外部から各種情報を取得する機能を有する。
グラフィックスコントローラ118は、表示部102のディスプレイ102aを制御する表示コントローラである。タッチパネルコントローラ119は、タッチパネル102bを制御し、タッチ点の数(以下、「タッチ数」という。)、タッチ点ごとにタッチ位置を示す位置座標データ(タッチ位置座標)をタッチパネル102bから取得して、タッチ数を後述するタッチ判断部212へ送出する。
マイク104は音声を入力し、スピーカ105は音声を出力する。カメラ103は、ユーザにより撮像対象にかざして、撮像対象を撮像して撮像画像を出力する。
音声処理部122は、CPU116による制御のもとで、音声合成などの音声処理を施して生成した音声ガイダンスなどをスピーカ105から出力させる処理を行うとともに、マイク104で集音した音声に対する処理を行う。
通信モジュール123は、CPU116による制御のもとで、デジタルテレビ200や外部装置との間の無線通信や、インターネット等のネットワークによる通信を実行する。本実施形態では、通信モジュール123は、携帯機器100から、デジタルテレビ200の各種制御コマンドを無線通信で受信する。
加速度センサ106は、携帯機器100の動きを検知するモーションセンサである。より具体的には、加速度センサ106は、携帯機器100に対する外部からの加速度の方向(X,Y,Z方向)、加速度の大きさを検知し、これらを検知信号としてCPU116に出力する。なお、加速度センサ106の代わりに、携帯機器100の動きを検出可能なセンサ、例えば、携帯機器100の角速度(回転角度)を検出するジャイロセンサ等を用いてもよい。また、加速度センサ106の他、ジャイロセンサや、携帯機器100の方位を検出する方位センサ等を携帯機器100に設けるように構成してもよい。
携帯機器100は、CPU116と不揮発性メモリ120に記憶されたプログラム(オペレーティングシステム、各種アプリケーションプログラム)との協働により、後述する図4に示す機能部210の各部を実現する。
次に、デジタルテレビ200について説明する。図3に示すように、本実施形態のデジタルテレビ200は、アンテナ2と、デジタル放送の受信用のチューナ3と、信号処理部4と、映像処理部5と、表示処理部6と、表示部7と、音声処理部8と、スピーカー9と、制御部10と、通信ライン11と、RAM12(Random Access Memory)と、ROM13(Read Only Memory)と、操作部14と、受光部15と、入出力制御部16と、通信部17とを主に備えている。
アンテナ2は、BS、CS、地上波等のデジタル放送を受信する。チューナ3は、ユーザが指示した視聴用のチャンネルを選局する。信号処理部4は、制御部10の制御のもと、チューナ3で復調された信号や入出力制御部16より入力された信号を様々なデジタル信号として取り出し処理する。また、信号処理部4では、入力された信号を映像信号と音声信号とに分離し、映像信号を映像処理部5へ、音声信号を音声処理部8へ出力する。
映像処理部5は、信号処理部4から入力した映像信号を正しい画面サイズに調整する処理や、映像についての画質を改善する画質処理として、映像信号に含まれるノイズを除去する処理等を行う。
表示処理部6は、映像処理部5から出力される映像信号を表示部7に表示する処理を行う。また、表示処理部6は、映像処理部5から出力される映像信号に対して、さらに文字情報等のOSD(On−Screen Display)表示を重ねる。表示部7は、映像信号を画面に表示する。そして、ユーザは表示部7の画面を見ることにより、テレビ映像を見る。
音声処理部8は、音声信号を音響処理するとともに増幅する。スピーカー9は、音声信号を音声として出力する。そして、ユーザはスピーカー9からの音声を聴くことにより、テレビ音声を聴く。
制御部10は、デジタルテレビ200の各部を制御する。制御部10は、シーケンス処理が可能なプロセッシングユニットであり、ROM13に記憶されたプログラムをRAM12に展開して順次実行することで、デジタルテレビ200の各部に制御信号を出力して、デジタルテレビ200の動作を中央制御する。
通信ライン11は、チューナ3、信号処理部4、映像処理部5、表示処理部6、音声処理部8、および、制御部10を互いに接続し、制御部10と、チューナ3、信号処理部4、映像処理部5、表示処理部6及び音声処理部8の間で、データの受け渡しを行う。通信ライン11は、具体的にはIIC−BUSなどであってよい。RAM12およびROM13は、様々なデータを記憶しており、制御部10との間で、これらのデータの受け渡しが行われる。
操作部14は、ユーザの操作指示を受け付けるスイッチである。受光部15は、ユーザの操作指示を受け付けたリモートコントローラ40(以下、単に「リモコン40」と称する。)が発信する信号を受信する。ユーザは、リモコン40の各種ボタンやキーを操作することで、デジタルテレビ200及びデジタルテレビ200と接続する各機器を操作することができる。なお、本実施形態では、上述したとおり、携帯機器100をリモートコントローラとして使用した例を説明する。
通信部17は、無線LAN等のネットワークを介して携帯機器100等と通信する機能を有している。
次に、携帯機器100の機能的構成について説明する。携帯機器100は、図4に示すように、機能的構成として、上述した加速度センサ106、表示部102、タッチパネルコントローラ119、グラフィックスコントローラ118、通信モジュール123に加え、機能部210として、検知信号入力部211と、タッチ判断部212と、移動量変更部213とを備えている。
検知信号入力部211は、加速度センサ106から加速度の大きさと向きを受信し、経時的な加速度の大きさと向きから、携帯機器100の動きの移動量と移動方向を求める。検知信号入力部211は、加速度センサ106で携帯機器100の動きが検知された場合、その旨をタッチ判断部212に送出し、携帯機器100の移動量を移動量変更部213に送出する。また、検知信号入力部211は、携帯機器100の移動方向を、通信モジュール123に送出する。
タッチ判断部212は、検知信号入力部211から携帯機器100の動きがあった旨を入力した場合、タッチ操作によるディスプレイ102aに対する接触状況を判断する。接触状況とは、ディスプレイ102aとオブジェクト(ユーザの指やスタイラスペン等)との接触の状況に関するものであればよく、接触点の数や面積、接触点の位置、接触したオブジェクトの種類、接触を検知したセンサ等の少なくとも1以上の情報により特定される。以下の例では、より具体的に、タッチ判断部212は、タッチパネルコントローラ119から入力されたタッチ数を接触状況として取得する。
移動量変更部213は、検知信号入力部211から入力された移動量を、接触状況としてのタッチ数に応じて変更する。具体的には、移動量変更部213は、タッチ数が大きい程、移動量を小さい値に変更する。
例えば、タッチ数をn(nは0以上の整数)とすると、移動量変更部213は、移動量を、次の(1)式で求めることにより変更する。但し、変更後の移動量の算出手法は(1)式に限定されるものではない。
変更後の移動量=移動量*[1/(n+1)] ・・・(1)
(1)式によれば、タッチ数が0の場合、すなわちタッチしていない場合には、移動量に変更はなく、タッチ数が大きくなると、それに反比例して移動量は小さく変更される。
そして、移動量変更部213は、変更後の移動量を、通信モジュール123に送出する。
通信モジュール123は、移動量変更部213から入力された移動量と、検知信号入力部211から入力された携帯機器100の移動方向とを、移動量に関する情報として無線通信によりデジタルテレビ200に送信する。ここで、通信モジュール123は、移動量および移動方向を、ポインタ(カーソル)を移動方向に移動量だけ移動させる指示であるポインティングコマンドに含めて、ポインティングコマンドをデジタルテレビ200に送信する。
デジタルテレビ200では、携帯機器100から受信した、移動量に関する情報としての移動量と移動方向に基づいて定められる操作に応じた処理を行う。より具体的には、デジタルテレビ200では、表示処理部6により、表示部7に表示するポインタを携帯機器100から受信したポインティングコマンドで指定された移動方向に、同じくポインティングコマンドで指定された移動量に比例した距離で移動させる。すなわち、デジタルテレビ200の表示処理部6は、移動量が大きい程長い距離でポインタを表示部7上で移動する。
図5〜7は、携帯機器100におけるタッチ数とデジタルテレビ200の表示部7上でのポインタの移動の状態を示す図である。図5はタッチ数が0の場合、図6はタッチ数が1の場合、図7はタッチ数が2の場合をそれぞれ示している。
図5に示すように、ユーザが携帯機器100のディスプレイ102aにタッチしない状態(タッチ数=0)で携帯機器100を移動した場合におけるデジタルテレビ200の表示部7でのポインタの移動量を基準とする。図6に示すように、ユーザが人差し指1本で携帯機器100のディスプレイ102aにタッチした状態(タッチ数=1)で携帯機器100を移動した場合、携帯機器100の移動量変更部213は(1)式により移動量を短く変更するため、デジタルテレビ200側でのポインタの移動量は、図5に示す基準の移動量より短くなる。
さらに、図7に示すように、ユーザが人差し指と中指の2本で携帯機器100のディスプレイ102aにタッチした状態(タッチ数=2)で携帯機器100を移動した場合、携帯機器100の移動量変更部213は(1)式により移動量をさらに短く変更するため、デジタルテレビ200側でのポインタの移動量は、図6に示す移動量よりさらに短くなる。このようにタッチ数が増加するに従って、加速度センサ106の検知信号から算出された移動量は短くなり、この結果、デジタルテレビ200の表示部7上のポインタの移動量が小さくなる。
このように携帯機器100の移動量をタッチ数が大きい程、小さい値に変更することは、言い換えれば、加速度センサ106の感度をタッチ数に応じて低くすることを意味する。
次に、以上のように構成された本実施形態の携帯機器100による機器制御処理について図8を用いて説明する。
まず、検知信号入力部211は、加速度センサ106から検知信号(加速度の大きさ、方向)を受信する(ステップS11)。そして、検知信号入力部211は、経時的な加速度の大きさおよび方向から、携帯機器100の移動量と移動方向を算出する(ステップS12)。
次に、タッチ判断部212は、タッチパネルコントローラ119からの入力により、ユーザによるディスプレイ102aに対するタッチ操作があったか否かを判断する(ステップS13)。そして、タッチ操作がないと判断された場合には(ステップS13:No)、ステップS16へ移行し、通信モジュール123が、ステップS12で求めた携帯機器100の移動量と移動方向とをデジタルテレビ200に送信する(ステップS16)。
一方、ステップS13において、タッチ操作があったと判断された場合には(ステップS13:Yes)、タッチ判断部212は、タッチパネルコントローラ119からタッチ数nを取得する(ステップS14)。
次に、移動量変更部213は、ステップS12で算出された移動量を、(1)式により変更する(ステップS15)。これにより、タッチ数に応じて移動量が変更される。
そして、通信モジュール123は、ステップS15で変更された移動量と、ステップS12で求めた携帯機器100の移動方向とをポインティングコマンドに含めてデジタルテレビ200に送信する(ステップS16)。
デジタルテレビ200では、通信部17でポインティングコマンドに含まれる移動量と移動方向とを移動量に関する情報として受信して、表示処理部6が、表示部7上におけるポインタを、ポインティングコマンドで指定された移動方向に、指定された移動量だけ移動して描画する。
このように本実施形態では、デジタルテレビ200の表示部7上でのポインタを移動させるために、ディスプレイ102a(タッチパネル102b)へタッチしながら携帯機器100を動かした場合に、タッチ数に応じて移動量を変更して、デジタルテレビ200上でのポインタの移動量を変更している。このため、本実施形態では、コントロールパネル等の設定メニューで携帯機器100の移動量に対応したデジタルテレビ200側でのポインタの移動量の変更作業を別途行う必要がなく、簡易な手法で移動量の調整を行うことができる。従って、本実施形態によれば、携帯機器100の移動に基づくデジタルテレビ200等の電子機器の制御を容易に調整することができる。
(変形例)
なお、実施形態1では、携帯機器100においてタッチ数が0の場合にデジタルテレビ200におけるポインタの移動量を基準量とし、タッチ数が増加するに従ってポインタの移動量を基準量から減少させていたが、これに限定されるものではない。例えば、タッチ数が2の場合に移動量をタッチ数が0の場合の移動量である基準量とし、タッチ数が1の場合には当該基準量より小さい移動量とし、タッチ数が3以上の場合にタッチ数が増加するに従ってポインタの移動量を基準量より増加するように移動量変更部213を構成してもよい。
また、実施形態1では、携帯機器100におけるタッチ数が増加するに従ってポインタの移動量を減少させていたが、これに限定されるものではない。例えば、タッチ数が増加するに従ってポインタの移動量を増加するように移動量変更部213を構成してもよい。
(実施形態2)
実施形態1では、携帯機器100のタッチパネル102bへのタッチ数に応じて移動量を変更していたが、この実施形態2ではタッチパネル102bへのタッチ位置に応じて移動量を変更している。
本実施形態の携帯機器100のハードウェア構成および機能的構成、デジタルテレビ200の構成は実施形態1と同様である。
本実施形態のタッチ判断部212は、検知信号入力部211から携帯機器100の動きがあった旨を入力した場合、タッチパネルコントローラ119から入力されたタッチ位置座標を接触状況として取得する。
移動量変更部213は、検知信号入力部211から入力された移動量を、接触状況としてのタッチ位置座標に応じて変更する。具体的には、移動量変更部213は、タッチ位置座標が、ディスプレイ102aの下端部から上端部に向かうに従って、移動量を小さい値に変更する。
図9〜11は、携帯機器100におけるタッチ位置とデジタルテレビ200の表示部7上でのポインタの移動の状態を示す図である。図9はタッチ位置がディスプレイ102aの下端部近傍の場合、図10はタッチ位置がディスプレイ102aの中央部の場合、図11はタッチ位置がディスプレイ102aの上端部近傍の場合をそれぞれ示している。
図9に示すように、ユーザが携帯機器100のディスプレイ102aの下端部近傍にタッチした状態で携帯機器100を移動した場合におけるデジタルテレビ200の表示部7でのポインタの移動量を基準とする。図10に示すように、ユーザが携帯機器100のディスプレイ102aの中央部をタッチした状態で携帯機器100を移動した場合、携帯機器100の移動量変更部213は移動量を短く変更するため、デジタルテレビ200側でのポインタの移動量は、図9に示す基準の移動量より短くなる。
さらに、図11に示すように、ユーザが携帯機器100のディスプレイ102aの上端部近傍をタッチした状態で携帯機器100を移動した場合、携帯機器100の移動量変更部213は移動量をさらに短く変更するため、デジタルテレビ200側でのポインタの移動量は、図10に示す移動量よりさらに短くなる。このようにタッチ位置がディスプレイ102aの上端部に近くなるに従って、加速度センサ106の検知信号から算出された移動量は短くなり、この結果、デジタルテレビ200の表示部7上のポインタの移動量が小さくなる。
次に、以上のように構成された本実施形態の携帯機器100による機器制御処理について図12を用いて説明する。
検知信号入力部211による加速度センサ106からの検知信号の受信から、タッチ判断部212によるタッチ操作の有無の判断までの処理(ステップS11〜S13)については実施形態1と同様に行われる。
ステップS13において、タッチ操作があったと判断された場合には(ステップS13:Yes)、タッチ判断部212は、タッチパネルコントローラ119からタッチ位置座標を取得する(ステップS24)。
次に、移動量変更部213は、ステップS12で算出された移動量を、タッチ位置座標に応じて変更する(ステップS25)。すなわち、移動量変更部213は、タッチ位置座標がディスプレイ102aの上端部に近くになるに従って短く変更する。
そして、通信モジュール123は、ステップS25で変更された移動量と、ステップS12で求めた携帯機器100の移動方向とをデジタルテレビ200に送信する(ステップS16)。
デジタルテレビ200では、通信部17で移動量と移動方向を受信して、表示処理部6が、表示部7上におけるポインタを、ポインティングコマンドで指定された移動方向に、指定された移動量だけ移動して描画する。
このように本実施形態では、デジタルテレビ200の表示部7上でのポインタを移動させるために、ディスプレイ102a(タッチパネル102b)へタッチしながら携帯機器100を動かした場合に、タッチ位置座標に応じて移動量を変更して、デジタルテレビ200上でのポインタの移動量を変更しているので、コントロールパネル等の設定メニューで携帯機器100の移動量に対応したデジタルテレビ200側でのポインタの移動量の変更作業を別途行う必要がなく、簡易な手法で移動量の調整を行うことができる。このため、本実施形態によれば、携帯機器100の移動に基づくデジタルテレビ200等の電子機器の制御を容易に調整することができる。
(変形例)
なお、実施形態2では、携帯機器100におけるタッチ位置座標が下端部から上端部に近づくに従ってポインタの移動量を減少させていたが、これに限定されるものではない。例えば、タッチ位置座標が下端部から上端部に近づくに従ってポインタの移動量を増加させるように移動量変更部213を構成してもよい。
また、例えば、タッチ位置座標が中央部から下端部および上端部に近づくに従ってポインタの移動量を減少するように移動量変更部213を構成してもよい。
さらに、例えば、タッチ位置座標が左端部から右端部に近づくに従ってポインタの移動量を減少または増加させるように移動量変更部213を構成してもよい。
また、上記実施形態1、2では、デジタルテレビ200は、携帯機器100から受信した移動量に応じて表示部7上のポインタの移動を行っていたが、これに限定されるものではない。例えば、携帯機器100から受信した移動量に応じて表示部7に表示するプルダウンメニューの項目数を変化させるようにデジタルテレビ200の表示処理部6を構成することができる。この場合、携帯機器100は、移動量と移動方向を含むプルダウンメニュー表示コマンドをデジタルテレビ200に送信する。
例えば、携帯機器100のディスプレイ102aへのタッチ数が多くなるに従って移動量を減少させ、この移動量をデジタルテレビ200で受信して表示部7で表示するプルダウンメニューの項目数を減少させるように表示処理部6を構成することができる。
図13〜15は、携帯機器100におけるタッチ数とデジタルテレビ200の表示部7上でのプルダウンメニューの表示状態を示す図である。図13はタッチ数が0の場合、図14はタッチ数が1の場合、図15はタッチ数が2の場合をそれぞれ示している。
ここで、移動量変更部213は、実施形態1と同様にタッチ数の増加に従って移動量を短く変更するものとする。また、デジタルテレビ200の表示処理部6は、携帯機器100から受信したプルダウンメニュー表示コマンドに含まれる移動量が小さい程、プルダウンメニューの項目数を減少させて表示するものとする。
図13に示すように、ユーザが携帯機器100のディスプレイ102aにタッチしない状態(タッチ数=0)で携帯機器100を下方向に移動した場合におけるデジタルテレビ200の表示部7でのプルダウンメニュー1510の項目数は8個とする。
そして、図14に示すように、ユーザが人差し指1本で携帯機器100のディスプレイ102aにタッチした状態(タッチ数=1)で携帯機器100を下方向に移動した場合、携帯機器100の移動量変更部213は移動量を短く変更するため、デジタルテレビ200におけるプルダウンメニュー1511の項目数は5個となり、図13に示す項目数より少なくなる。
さらに、図15に示すように、ユーザが人差し指と中指の2本で携帯機器100のディスプレイ102aにタッチした状態(タッチ数=2)で携帯機器100を下方向に移動した場合、携帯機器100の移動量変更部213は移動量をさらに短く変更するため、デジタルテレビ200におけるプルダウンメニュー1512の項目数は3個となり、図14に示す項目数より少なくなる。
このように本変形例では、デジタルテレビ200の表示部7上でプルダウンメニューを表示するために、ディスプレイ102aへタッチしながら携帯機器100を下方向に動かした場合に、タッチ数に応じて移動量を変更して、デジタルテレビ200上でのプルダウンメニューの項目数を変更している。このため、本実施形態では、コントロールパネル等設定メニューで携帯機器100の移動量に対応したプルダウンメニューの項目数の変更作業を別途行う必要がなく、簡易な手法でプルダウンメニューの表示項目数の調整を行うことができる。
(実施形態3)
実施形態1、2および変形例では、機能部210が加速度センサ106からの検知信号を受信して携帯機器100の移動量を求め、ディスプレイ102aに対するタッチ操作の接触状況に応じて移動量を変更していたが、この実施形態3では、加速度センサのモジュールで検知信号を受信して携帯機器100の移動量を求め、ディスプレイ102aに対するタッチ操作の接触状況に応じて移動量を変更している。
本実施形態の携帯機器1200のハードウェア構成、デジタルテレビ200の構成については実施形態1、2と同様である。
実施形態3の携帯機器1200は、機能的構成として、図16に示すように、加速度センサ1206と、表示部102と、タッチパネルコントローラ119と、グラフィックスコントローラ118と、通信モジュール123と、機能部1210として検知信号入力部211とを備えている。ここで、表示部102、タッチパネルコントローラ119、グラフィックスコントローラ118、通信モジュール123の機能については実施形態1と同様である。
本実施形態では、加速度センサ1206が、タッチ判断部1212と移動量変更部1213とを内部モジュールとして備えている。タッチ判断部1212と移動量変更部1213の機能については実施形態1と同様である。タッチ判断部1212と移動量変更部1213はハードウェアで構成してもソフトウェアで構成してもいずれでもよい。
すなわち、加速度センサ1206は、検知した加速度の大きさと方向から携帯機器1200の移動量と移動方向を求める。そして、タッチ判断部1212がタッチパネルコントローラ119からの入力によりタッチ操作の有無を判断し、タッチ操作があった場合にタッチ数を取得する。移動量変更部1213は、タッチ数が大きくなるに従って移動量を小さい値となるように変更する。そして、加速度センサ1206は、移動方向と変更後の移動量とを検知信号として、機能部1210の検知信号入力部211に送出する。
検知信号入力部211は、加速度センサ1206から入力した検知信号(移動方向および移動量)を通信モジュール123に送出し、通信モジュール123は移動方向および移動量をデジタルテレビ200に送信する。移動量と移動方向を受信したデジタルテレビ200の処理は実施形態1と同様である。
このように本実施形態では、加速度センサのモジュールで検知信号を受信して携帯機器100の移動量を求め、ディスプレイ102aに対するタッチ操作の接触状況に応じて移動量を変更しているので、実施形態1と同様の効果を奏する他、機能部1210の処理負担を軽減することができる。
(実施形態4)
実施形態1〜3および変形例では、タッチ操作による接触状況に応じた移動量の変更を携帯機器100、1200側で行っていたが、この実施形態4では、タッチ操作による接触状況に応じた移動量の変更をデジタルテレビ200側で行っている。
本実施形態の携帯機器100のハードウェア構成は実施形態1と同様である。また、本実施形態の携帯機器100の機能的構成では、機能部210が検知信号入力部211を備え、タッチ判断部や移動量変更部を備えていない。従って、検知信号入力部211は、加速度センサ106からの検知信号(加速度の大きさ、方向)から携帯機器100の移動量と移動方向を求め、通信モジュール123が移動量と移動方向とを含むポインティングコマンドとタッチ数とをデジタルテレビ200に送信している。
本実施形態のデジタルテレビ200では表示処理部6の構成が実施形態1〜3と異なっている。本実施形態のデジタルテレビ200では、通信部17が携帯機器100から、移動量に関する情報としての移動量、移動方向を含むポインティングコマンドと、タッチ数とを受信する。デジタルテレビ200では、携帯機器100から受信した、移動量および移動方向に基づいて定められる操作に応じた処理を行う。以下、かかるデジタルテレビ200の機能の詳細について説明する。
本実施形態の表示処理部6は、図17に示すように、タッチ判断部612と、移動量変更部613と、表示制御部614とを主に備えている。
タッチ判断部612は、実施形態1の携帯機器100におけるタッチ判断部212と同様の機能を有している。すなわち、タッチ判断部612は、通信部17で受信したタッチ数を接触状況として取得し、その数を判断する。
移動量変更部613は、実施形態1の携帯機器100における移動量変更部213と同様の機能を有している。すなわち、移動量変更部613は、通信部17で受信したポインティングコマンドで指定された移動量を、タッチ数に応じて変更する。具体的には、移動量変更部613は、タッチ数が大きい程、移動量を小さい値に変更する。
表示制御部614は、表示部7に対する表示制御を行う。特に本実施形態では、表示制御部614は、表示部7上におけるポインタを、通信部17で取得した移動方向に、移動量変更部613で変更された移動量だけ移動して描画する。
次に、以上のように構成された本実施形態のデジタルテレビ200による表示制御処理について図18を用いて説明する。
まず、通信部17は、携帯機器100から、移動量、移動方向およびタッチ数nを受信する(ステップS31)。次に、タッチ判断部612は、受信したタッチ数nが0より大きいか否か、すなわちタッチ操作があったか否かを判断する(ステップS32)。
そして、タッチ数が0であると判断された場合には(ステップS32:No)、ステップS34に移行し、表示制御部614は、表示部7上におけるポインタを、ポインティングコマンドで指定された移動方向に、指定された移動量だけ移動して描画する(ステップS34)。
一方、ステップS32でタッチ数nが0より大きいと判断された場合には(ステップS32:Yes)、移動量変更部613は、通信部17が受信したポインティングコマンドに含まれる移動量を、上述の(1)式により変更する(ステップS33)。これにより、タッチ数に応じて移動量が変更される。
そして、表示制御部614は、表示部7上におけるポインタを、受信した移動方向に、変更後の移動量だけ移動して描画する(ステップS34)。
なお、タッチ判断部612、移動量変更部613を、実施形態2の携帯機器100におけるタッチ判断部212、移動量変更部213と同様に構成してもよい。この場合、通信部17は、携帯機器100から、移動量、移動方向を含むポインティングコマンドとタッチ位置座標とを受信する。タッチ判断部612は、タッチ位置座標を接触状況として取得し判断する。移動量変更部613は、ポインティングコマンドで指定された移動量を、接触状況としてのタッチ位置座標に応じて変更する。具体的には、移動量変更部613は、タッチ位置座標が、ディスプレイ102aの下端部から上端部に向かうに従って、移動量を小さい値に変更する。
この場合における本実施形態のデジタルテレビ200による表示制御処理について図19を用いて説明する。
まず、通信部17は、携帯機器100から、移動量、移動方向およびタッチ位置座標を受信する(ステップS41)。なお、携帯機器100においてタッチ操作が行われていない場合には、タッチ位置座標は送信されず受信データには含まれない。このため、次に、タッチ判断部612は、タッチ位置座標が受信したデータに存在するか否か、すなわちタッチ操作があったか否かを判断する(ステップS42)。
そして、タッチ位置座標が含まれていないと判断された場合には(ステップS42:No)、ステップS44に移行し、表示制御部614は、表示部7上におけるポインタを、ポインティングコマンドで指定された移動方向に、指定された移動量だけ移動して描画する(ステップS44)。
一方、ステップS42でタッチ位置座標が存在すると判断された場合には(ステップS42:Yes)、移動量変更部613は、通信部17が受信したポインティングコマンドで指定された移動量を、タッチ位置座標に応じて変更する(ステップS43)。
そして、表示制御部614は、表示部7上におけるポインタを、ポインティングコマンドで指定された移動方向に、変更後の移動量だけ移動して描画する(ステップS44)。
このように本実施形態では、デジタルテレビ200の表示部7上でのポインタを移動させるために、ディスプレイ102a(タッチパネル102b)へタッチしながら携帯機器100を動かした場合に、タッチ数やタッチ位置座標等の接触状況に応じて移動量を変更してポインタの移動量を変更しているので、実施形態1、2と同様に、携帯機器100の移動に基づくデジタルテレビ200等の電子機器の制御を容易に調整することができる。また、本実施形態では、デジタルテレビ200側で、接触状況に応じて移動量を変更してポインタの移動量を変更しているので、携帯機器100側の処理負担を軽減することができる。
上記実施形態1〜3の携帯機器100,1200の機能部210,1210の各部は、ハードウェアで実現する他、ソフトウェアで実現することができる。
上記実施形態1〜3の携帯機器100,1200の機能部210,1210の各部をソフトウェアで実現する場合には、機器制御プログラムを実行することにより実現される。
上記実施形態1〜3の携帯機器100で実行される機器制御プログラムは、不揮発性メモリ120に予め組み込んで提供される。
なお、上記実施形態1〜3の携帯機器100で実行される機器制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されるように構成してもよい。
また、上記実施形態1〜3の携帯機器100で実行される機器制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、上記実施形態1〜3の携帯機器100で実行される機器制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
上記実施形態1〜3の携帯機器100で実行される機器制御プログラムは、上述した各部(検知信号入力部211、タッチ判断部212、移動量変更部213)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU116が不揮発性メモリ120から機器制御プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、検知信号入力部211、タッチ判断部212、移動量変更部213がRAM121上に生成されるようになっている。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (14)

  1. 機器制御装置の動きを検知し、
    ユーザによる画面に対する接触操作の入力を受け付け、
    前記動きに対応する移動量に関する情報を、操作対象の電子機器に送信するものであって、
    前記移動量は、前記動きが検知されるときの前記接触操作による画面に対する接触状況に応じて異なる、
    機器制御方法。
  2. 前記接触状況は、前記画面に対する接触点の数を少なくとも含み、
    前記移動量は、前記接触点の数に応じて異なる、
    請求項1に記載の機器制御方法。
  3. 前記移動量は、前記接触点の数が大きい程、小さい値である、
    請求項2に記載の機器制御方法。
  4. 前記接触状況は、前記画面に対する接触位置を少なくとも含み、
    前記移動量は、前記接触位置に応じて異なる、
    請求項1に記載の機器制御方法。
  5. 前記移動量は、前記接触位置が前記画面の端部に近づく程、小さい値である、
    請求項4に記載の機器制御方法。
  6. 機器制御装置であって、
    前記機器制御装置の動きを検知する検知部と、
    ユーザによる画面に対する接触操作の入力が可能な入力部と、
    前記動きに対応する移動量に関する情報を、操作対象の電子機器に送信する送信部と、を備え、
    前記移動量は、前記動きが検知されるときの前記接触操作による画面に対する接触状況に応じて異なる、
    機器制御装置。
  7. 前記接触状況は、前記画面に対する接触点の数を少なくとも含み、
    前記移動量は、前記接触点の数に応じて異なる、
    請求項6に記載の機器制御装置。
  8. 前記接触状況は、前記画面に対する接触位置を少なくとも含み、
    前記移動量は、前記接触位置に応じて異なる、
    請求項6に記載の機器制御装置。
  9. 記移動量を前記接触状況に応じて異ならせる処理を、前記検知部が行う、
    請求項6に記載の機器制御装置。
  10. 前記検知部は、加速度センサであり、
    前記入力部は、タッチパネルである、
    請求項6〜9のいずれか一つに記載の機器制御装置。
  11. 機器制御装置の動きを検知し、
    ユーザによる画面に対する接触操作の入力を受け付け、
    前記動きに対応する移動量に関する情報を、操作対象の電子機器に送信する、
    ことをコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記移動量は、前記動きが検知されるときの前記接触操作による画面に対する接触状況に応じて異なる、プログラム。
  12. 前記接触状況は、前記画面に対する接触点の数を少なくとも含み、
    前記移動量は、前記接触点の数に応じて異なる、
    請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記接触状況は、前記画面に対する接触位置を少なくとも含み、
    前記移動量は、前記接触位置に応じて異なる、
    請求項11に記載のプログラム。
  14. 機器制御装置から、前記機器制御装置の動きに対応する移動量に関する情報を受信する受信部と、
    前記移動量に関する情報に基づいて定められる操作に応じた処理を実行する処理部と、を備え、
    前記移動量は、前記動きが検知されるときの前記機器制御装置の画面に対する接触状況に応じて異な
    子機器。
JP2013541908A 2013-05-22 2013-05-22 機器制御方法、機器制御装置、プログラムおよび電子機器 Expired - Fee Related JP5659303B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/064285 WO2014188549A1 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 機器制御方法、機器制御装置、プログラムおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5659303B1 true JP5659303B1 (ja) 2015-01-28
JPWO2014188549A1 JPWO2014188549A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541908A Expired - Fee Related JP5659303B1 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 機器制御方法、機器制御装置、プログラムおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140347293A1 (ja)
JP (1) JP5659303B1 (ja)
WO (1) WO2014188549A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109067562B (zh) * 2018-06-27 2021-07-30 武汉斗鱼网络科技有限公司 基于智能指针的动态配置更新方法及系统、服务器及介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294032A (ja) * 2002-09-05 2006-10-26 Sony Computer Entertainment Inc 表示システム、表示制御装置、表示装置、表示方法、およびユーザインタフェイス装置
JP2009265897A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sony Corp ハンドヘルド型情報処理装置、制御装置、制御システム及び制御方法
JP2009301531A (ja) * 2007-10-22 2009-12-24 Sony Corp 空間操作型入力装置、制御装置、制御システム、制御方法、空間操作型入力装置の製造方法及びハンドヘルド装置
JP2010152587A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp 入力装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び校正方法
JP2010157157A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Sony Corp 入力装置、制御装置、ハンドヘルド装置、制御システム及び制御方法
JP2010157106A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 入力装置、制御装置、ハンドヘルド装置、制御システム及び制御方法
JP2010532143A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 パナソニック株式会社 タッチパッド対応リモートコントローラ及びユーザ相互作用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325286A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Casio Comput Co Ltd 携帯機器、及び遠隔操作処理プログラム
KR20090065040A (ko) * 2007-12-17 2009-06-22 삼성전자주식회사 동작과 터치를 이용한 이중 포인팅 장치 및 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294032A (ja) * 2002-09-05 2006-10-26 Sony Computer Entertainment Inc 表示システム、表示制御装置、表示装置、表示方法、およびユーザインタフェイス装置
JP2010532143A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 パナソニック株式会社 タッチパッド対応リモートコントローラ及びユーザ相互作用方法
JP2009301531A (ja) * 2007-10-22 2009-12-24 Sony Corp 空間操作型入力装置、制御装置、制御システム、制御方法、空間操作型入力装置の製造方法及びハンドヘルド装置
JP2009265897A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sony Corp ハンドヘルド型情報処理装置、制御装置、制御システム及び制御方法
JP2010152587A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp 入力装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び校正方法
JP2010157106A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 入力装置、制御装置、ハンドヘルド装置、制御システム及び制御方法
JP2010157157A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Sony Corp 入力装置、制御装置、ハンドヘルド装置、制御システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014188549A1 (ja) 2014-11-27
JPWO2014188549A1 (ja) 2017-02-23
US20140347293A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102185166B1 (ko) 생체 정보를 인식하기 위한 전자 장치 및 방법
US9632642B2 (en) Terminal apparatus and associated methodology for automated scroll based on moving speed
EP3270276A1 (en) Portable device and control method thereof
JP5255674B2 (ja) データ送信操作機器、および、データ送信制御方法
EP3242472B1 (en) Image displaying apparatus and method of operating the same
WO2015115527A1 (ja) 携帯機器、およびタッチ位置補正方法
US20150070247A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20140005931A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR20120132537A (ko) 원격 디스플레이 모드에서의 멀티미디어 디바이스 제어
EP2565859A1 (en) Image display apparatus, remote controller, and method for operating the same
KR20150031986A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US9921796B2 (en) Sharing of input information superimposed on images
CN111240545A (zh) 应用程序的切换方法和电子设备
EP3121688B1 (en) Method and device for displaying image
JP2013210730A (ja) 表示システム、表示システムの制御方法、制御装置、制御装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP5659303B1 (ja) 機器制御方法、機器制御装置、プログラムおよび電子機器
CN109062483B (zh) 一种图像处理方法及终端设备
JP6374203B2 (ja) 表示システム及びプログラム
JP6308842B2 (ja) 表示システム及びプログラム
CN107728919B (zh) 一种图像显示方法及移动终端
JP6034709B2 (ja) 端末装置、外部表示装置及び端末装置と外部表示装置とからなる情報システム
CN111050075B (zh) 图像处理方法及电子设备
JP2014110560A (ja) 情報処理装置、サーバ装置およびプログラム
JP6301990B2 (ja) 電子機器、画像表示システム及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法
JP6484914B2 (ja) 情報処理機器および操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees