JP5654676B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5654676B2
JP5654676B2 JP2013519568A JP2013519568A JP5654676B2 JP 5654676 B2 JP5654676 B2 JP 5654676B2 JP 2013519568 A JP2013519568 A JP 2013519568A JP 2013519568 A JP2013519568 A JP 2013519568A JP 5654676 B2 JP5654676 B2 JP 5654676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
display device
conversion member
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013519568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536460A (ja
Inventor
ケ テ ウム
ケ テ ウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2013536460A publication Critical patent/JP2013536460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5654676B2 publication Critical patent/JP5654676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0025Diffusing sheet or layer; Prismatic sheet or layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関するものである。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は、化合物半導体の特性を用いて電気を紫外線、可視光線、赤外線などに変換する半導体素子であって、主に家電製品、リモコン、大型電光板等に使われている。
高輝度のLED光源は照明灯に使われており、エネルギー効率が非常に高く、寿命が長くて取替費用が少なく、振動や衝撃にも強く、水銀などの有毒物質の使用が不要であるため、エネルギー節約、環境保護、費用低減のために既存の白熱電球や蛍光灯を取り替えている。
また、LEDは中大型LCD TV、モニターなどの光源としても非常に有利である。現在LCD(Liquid Crystal Display)に主に使われている冷陰極蛍光灯(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)に比べて色純度に優れ、消費電力が少なく、小型化が容易で、これを適用した試作品が量産されており、より活発な研究が進められている。
最近、青色LEDを使用し、蛍光体として赤色光及び緑色光を放出する量子ドット(QD)を用いて白色光を具現する技術が多数出現している。これは、量子ドットを用いて具現される白色光が高輝度と優れる色彩再現性を有するためである。
それでも、これをLEDバックライトユニットに適用する場合、発生できる光損失を減らし、色均一性を改善するための研究の必要性は相変らず出現する。
本発明の目的は、向上した輝度及び色均一性を有する表示装置を提供することにある。特に、本発明は均一な白色光が具現されず、黄色化現象が発生する現象を防止する表示装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に従う表示装置は、導光板、導光板の側面に配置される光源、光源及び導光板の間に介される光変換部材、及び光変換部材及び導光板の間に介される多数個の光経路変更粒子を含む。
本発明の一実施形態に従う表示装置は、第1光を発生する光源、第1光の一部を透過させ、第1光の他の一部を第2光及び第3光に変換する光変換部材、及び第1光を選択的に反射する多数個の光経路変更粒子を含む。
本発明の一実施形態に従う表示装置は、導光板、導光板の側面に配置される光源、光源及び導光板の間に介される光変換部材、導光板及び光変換部材に密着する密着部材、及び密着部材の内に分散される多数個の光経路変更粒子を含み、光経路変更粒子は所定の波長帯の光を選択的に反射する反射層を含む。
本発明に従う表示装置は、光変換部材及び導光板の間に光経路変更粒子を配置させて、第1光、第2光、及び第3光の発散角を全体的に均一にすることができる。
特に、光経路変更粒子は相対的に小さい発散角を有する第1光を選択的に反射することができる。これによって、光経路変更粒子は第1光の発散角を増加させ、本発明に従う表示装置は向上した輝度及び色再現性を有することができる。
即ち、本発明に従う表示装置は、第1光、第2光、及び第3光が均一に混合されて、均一な白色光を具現することができる。
本発明の第1実施形態に従う液晶表示装置を示す分解斜視図である。 バックライトアセンブリを示す平面図である。 図2でA−A’に沿って切断した断面を示す断面図である。 光変換部材を示す斜視図である。 光変換部材の一断面を示す断面図である。 光経路変更粒子を示す図である。 光経路変更粒子の一断面を示す断面図である。 反射部の断面を詳細に示す断面図である。 本発明の第1実施形態に従う液晶表示装置が映像を表示する過程を示す図である。 本発明の第1実施形態に従う液晶表示装置を製造する過程を示す図である。 本発明の第1実施形態に従う液晶表示装置を製造する過程を示す図である。 本発明の第1実施形態に従う液晶表示装置を製造する過程を示す図である。 本発明の第2乃至第4実施形態に従うバックライトアセンブリを示す図である。 本発明の第2乃至第4実施形態に従うバックライトアセンブリを示す図である。 本発明の第2乃至第4実施形態に従うバックライトアセンブリを示す図である。 本発明の第5実施形態に従うバックライトアセンブリを示す図である。 本発明の第5実施形態に従う光変換部材が紫外線を変換する過程を示す図である。
本発明を説明するに当たって、各基板、フレーム、シート、層、またはパターンなどが、各基板、フレーム、シート、層、またはパターンなどの「上(on)」に、または「下(under)」に形成されるものと記載される場合において、「上(on)」と「下(under)」は、「直接(directly)」または「他の構成要素を介して(indirectly)」形成されるものを全て含む。また、各構成要素の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。図面において、各構成要素のサイズは説明のために誇張することがあり、実際に適用されるサイズを意味するものではない。
図1は、本発明の第1実施形態に従う液晶表示装置を示す分解斜視図である。図2は、バックライトアセンブリを示す平面図である。図3は、図2でA−A’に沿って切断した断面を示す断面図である。図4は、光変換部材を示す斜視図である。図5は、光変換部材の一断面を示す断面図である。図6は、光経路変更粒子を示す図である。図7は、光経路変更粒子の一断面を示す断面図である。図8は、反射部の断面を詳細に示す断面図である。図9は、本発明の第1実施形態に従う液晶表示装置が映像を表示する過程を示す図である。
図1乃至図9を参照すると、実施形態に従う液晶表示装置は、モールドフレーム10、バックライトアセンブリ20、及び液晶パネル30を含む。
モールドフレーム10は、バックライトアセンブリ20及び液晶パネル30を収容する。モールドフレーム10は四角枠形状を有し、モールドフレーム10に使用する物質の例としては、プラスチックまたは強化プラスチックなどを挙げることができる。
また、モールドフレーム10の下にはモールドフレーム10を覆いかぶせ、バックライトアセンブリ20を支持するシャーシが配置される。シャーシはモールドフレーム10の側面にも配置される。
バックライトアセンブリ20はモールドフレーム10の内側に配置され、光を発生させて液晶パネル30に向けて出射する。バックライトアセンブリ20は、反射シート100、導光板200、発光ダイオード300、光変換部材400、第1密着部材510、第2密着部材520、多数個の光経路変更粒子600、多数個の光学シート700、及びフレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board;FPCB)800を含む。
反射シート100は、発光ダイオード300から発生する光を上方に反射させる。
導光板200は反射シート100の上に配置され、発光ダイオード300から出射される光の入射を受けて、反射、屈折、及び散乱などを通じて上方に反射させる。
導光板200は、発光ダイオード300に向ける入射面を含む。即ち、導光板200の側面のうち、発光ダイオード300に向ける面が入射面である。
発光ダイオード300は、導光板200の側面に配置される。より詳しくは、発光ダイオード300は入射面に配置される。
図3を参照すると、発光ダイオード300は、胴体部310、発光ダイオードチップ320、リード電極(図示せず)、及び充填材340を含むことができる。
胴体部310にはキャビティーが形成される。キャビティーは、発光ダイオードチップ320及び充填材340を収容することができる。胴体部310に使われる物質の例としては、プラスチックなどを挙げることができる。キャビティーの内側面には発光ダイオードチップ320から出射する光を反射するための反射層(図示せず)がコーティングされる。
発光ダイオードチップ320は、キャビティーの内側に配置される。発光ダイオードチップ320は、リード電極を通じて電気的な信号の印加を受けて光を発生する。発光ダイオードチップ320は、リード電極に電気的に連結される。
充填材340は、発光ダイオードチップ320を囲む。充填材340は、キャビティーの内部に詰められる。充填材340は透明である。充填材340の露出した外部表面は光が出射される出射面である。出射面は 平たいとか、曲面でありうる。
リード電極は、発光ダイオードチップ320と連結される。また、リード電極は、フレキシブルプリント回路基板800に電気的に連結される。リード電極及び胴体部310は射出工程により形成される。
発光ダイオード300は、光を発生させる光源である。より詳しくは、発光ダイオード300は、光変換部材400に向けて光を出射する。
発光ダイオード300は、青色光を発生させる青色発光ダイオード、または紫外線を発生させるUV発光ダイオードでありうる。即ち、発光ダイオード300は、約400nm乃至約500nmの間の波長帯を有する青色光、または約300nm乃至約400nmの間の波長帯を有する紫外線を発生することができる。
発光ダイオード300は、フレキシブルプリント回路基板800に実装される。発光ダイオード300は、フレキシブルプリント回路基板800の下に配置される。発光ダイオード300は、フレキシブルプリント回路基板800を通じて駆動信号の印加を受けて駆動される。
光変換部材400は、発光ダイオード300及び導光板200の間に介される。光変換部材400は、導光板200の側面に接着される。より詳しくは、光変換部材400は導光板200の入射面に付着される。また、光変換部材400は、発光ダイオード300に接着できる。
光変換部材400は、発光ダイオード300から出射される光の入射を受けて波長を変換する。例えば、光変換部材400は、発光ダイオード300から出射される青色光を緑色光及び赤色光に変換することができる。即ち、光変換部材400は青色光の一部を約500nm乃至約600nmの間の波長帯を有する緑色光に変換し、青色光の他の一部を約600nm乃至約700nm間の波長帯を有する赤色光に変換することができる。
また、光変換部材400は発光ダイオード300から出射される紫外線を青色光、緑色光、及び赤色光に変換することができる。即ち、光変換部材400は、紫外線の一部を約400nm乃至約500nmの間の波長帯を有する青色光に変換し、紫外線の他の一部を約500nm乃至約600nmの間の波長帯を有する緑色光に変換し、紫外線の更に他の一部を約600nm乃至約700nmの間の波長帯を有する赤色光に変換することができる。
これによって、光変換部材400を通過する光及び光変換部材400により変換した光は白色光を形成することができる。即ち、青色光、緑色光、及び赤色光が組み合わせられて、導光板200には白色光が入射される。
図3乃至図5に示すように、光変換部材400は、チューブ410、封入部材420、多数個の光変換粒子430、及びホスト440を含む。また、光変換部材400は分散剤をさらに含むことができる。
チューブ410は、封入部材420、光変換粒子430、及びホスト440を収容する。即ち、チューブ410は、封入部材420、光変換粒子430、及びホスト440を収容する容器である。また、チューブ410は、一方向に長く延びる形状を有する。
チューブ410は、四角チューブ410の形状を有することができる。即ち、チューブ410の長手方向に対して垂直な断面は矩形状を有することができる。また、チューブ410の幅は約0.6mmであり、チューブ410の高さは約0.2mmでありうる。即ち、チューブ410は毛細管でありうる。
チューブ410は透明である。チューブ410に使われる物質の例としては、ガラスなどを挙げることができる。即ち、チューブ410はガラス毛細管でありうる。
封入部材420は、チューブ410の内部に配置される。封入部材420は、チューブ410の端部に配置される。封入部材420は、チューブ410の内部を封入する。封入部材420は、エポキシ系樹脂(epoxy resin)を含むことができる。
光変換粒子430は、チューブ410の内部に配置される。より詳しくは、光変換粒子430はホスト440に均一に分散され、ホスト440はチューブ410の内部に配置される。
光変換粒子430は、発光ダイオード300から出射される光の波長を変換する。光変換粒子430は、発光ダイオード300から出射される光の入射を受けて波長を変換する。例えば、光変換粒子430は、発光ダイオード300から出射される青色光を緑色光及び赤色光に変換することができる。即ち、光変換粒子430のうちの一部は青色光を約500nm乃至約600nmの間の波長帯を有する緑色光に変換し、光変換粒子430のうちの他の一部は青色光を約600nm乃至約700nmの間の波長帯を有する赤色光に変換することができる。
これとは異なり、光変換粒子430は発光ダイオード300から出射される紫外線を青色光、緑色光、及び赤色光に変換することができる。即ち、光変換粒子430のうちの一部は紫外線を約400nm乃至約500nmの間の波長帯を有する青色光に変換し、光変換粒子430のうちの他の一部は紫外線を約500nm乃至約600nmの間の波長帯を有する緑色光に変換することができる。また、光変換粒子430のうちの更に他の一部は紫外線を約600nm乃至約700nmの間の波長帯を有する赤色光に変換することができる。
即ち、発光ダイオード300が青色光を発生させる青色発光ダイオードの場合、青色光を緑色光及び赤色光に各々変換させる光変換粒子430が使用できる。これとは異なり、発光ダイオード300が紫外線を発生させるUV発光ダイオードの場合、紫外線を青色光、緑色光、及び赤色光に各々変換させる光変換粒子430が使用できる。
光変換粒子430は、多数個の量子ドット(QD;Quantum Dot)でありうる。量子ドットは、コアナノ結晶及び上記コアナノ結晶を囲むシェルナノ結晶を含むことができる。また、量子ドットは、シェルナノ結晶に結合される有機リガンドを含むことができる。また、量子ドットはシェルナノ結晶を囲む有機コーティング層を含むことができる。
シェルナノ結晶は2層以上に形成される。シェルナノ結晶は、コアナノ結晶の表面に形成される。量子ドットは、コアナノ結晶に入光される光の波長を、シェル層を形成するシェルナノ結晶を通じて波長を長く変換させ、光の効率を増加させることができる。
量子ドットはII族化合物半導体、III 族化合物半導体、V族化合物半導体、そしてVI族化合物半導体のうち、少なくとも1つの物質を含むことができる。より詳しくは、コアナノ結晶は、Cdse、InGaP、CdTe、CdS、ZnSe、ZnTe、ZnS、HgTe、またはHgSを含むことができる。また、シェルナノ結晶はCuZnS、CdSe、CdTe、CdS、ZnSe、ZnTe、ZnS、HgTe、またはHgSを含むことができる。量子ドットの直径は1nm乃至10nmでありうる。
量子ドットから放出される光の波長は、量子ドットのサイズまたは合成過程での分子クラスタ化合物(molecular cluster compound)とナノ粒子前駆体(precurser)のモル分率(molar ratio)によって調節可能である。有機リガンドはピリジン(pyridine)、メルカプトアルコール(mercapto alcohol)、チオール(thiol)、ホスフィン(phosphine)、及びホスフィン酸化物(phosphine oxide)などを含むことができる。有機リガンドは合成後、不安定な量子ドットを安定化させる役割をする。合成後にダングリングボンド(dangling bond)が外殻に形成され、ダングリングボンドのため、量子ドットが不安定になることもある。しかしながら、有機リガンドの一端部は非結合状態であり、非結合された有機リガンドの一端部がダングリングボンドと結合して量子ドットを安定化させることができる。
特に、量子ドットはそのサイズが光、電気などにより励起される電子と正孔とがなすエキシトン(exciton)のボーア半径(Bohr raidus)より小さくなれば量子拘束効果が発生して離散的なエネルギー準位を有するようになり、エネルギーギャップのサイズが変化するようになる。また、電荷が量子ドットの内に限定されて高い発光効率を有するようになる。
このような量子ドットは一般的な蛍光染料とは異なり、粒子のサイズによって蛍光波長が変わる。即ち、粒子のサイズが小さくなるほど短い波長の光を出し、粒子のサイズを調節して所望の波長の可視光線領域の蛍光を出すことができる。また、一般の染料に比べて吸光係数(extinction coefficient)が100〜1000倍が大きく、量子効率(quantum yield)も高いので、非常に強い蛍光を発生する。
量子ドットは化学的湿式エッチング工程により合成できる。ここで、化学的湿式エッチング工程は有機溶媒に前駆体物質を入れて粒子を成長させる方法であって、化学的湿式エッチング工程により量子ドットが合成できる。
ホスト440は、光変換粒子430を囲む。即ち、ホスト440は、光変換粒子430を均一に内部に分散させる。ホスト440はポリマーで構成される。ホスト440は透明である。即ち、ホスト440は透明なポリマーで形成される。
ホスト440は、チューブ410の内部に配置される。即ち、ホスト440は全体的にチューブ410の内部に詰められる。ホスト440はチューブ410の内面に密着できる。
封入部材420及びホスト440の間には空気層が形成される。空気層450には窒素で詰められる。空気層450は封入部材420及びホスト440の間で緩衝機能を遂行する。
図2及び図3に示すように、第1密着部材510は導光板200及び光変換部材400の間に介される。第1密着部材510は導光板200及び光変換部材400に密着する。より詳しくは、第1密着部材510は導光板200の入射面に密着し、チューブ410の外部面に密着する。
即ち、第1密着部材510及び導光板200の入射面の間に空気層が介されないように、第1密着部材510は導光板200の入射面に付着または接着できる。同様に、第1密着部材510及びチューブ410の外部面の間に空気層が介されないように、第1密着部材510はチューブ410の外部面に付着または接着できる。即ち、第1密着部材510は光変換部材400及び導光板200の間のギャップを詰めるギャップフィラーでありうる。
第1密着部材510は透明である。第1密着部材510は透明な樹脂を含むことができる。第1密着部材510は熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂を含むことができる。第1密着部材510に使われる物質の例としては、エポキシ系樹脂などを挙げることができる。
第1密着部材510の屈折率は導光板200の屈折率を基準に±0.1以内でありうる。即ち、第1密着部材510の屈折率は以下の<数式1>を満たすことができる。
Figure 0005654676
ここで、n1は第1密着部材510の屈折率であり、n3は導光板200の屈折率である。
例えば、第1密着部材510の屈折率は約1.47乃至約1.67でありうる。
第1密着部材510は光変換部材400及び導光板200の間で光学的な緩衝機能を遂行することができる。即ち、第1密着部材510は光変換部材400及び導光板200の間に空気層が介されることを防止し、チューブ410及び導光板200と類似した屈折率を有することができる。これによって、第1密着部材510は光変換部材400及び導光板200の間での急激な屈折率の変化を減少させることができる。
図2及び図3に示すように、第2密着部材520は発光ダイオード300及び光変換部材400の間に介される。第2密着部材520は発光ダイオード300及び光変換部材400に密着する。より詳しくは、第2密着部材520は発光ダイオード300の出射面に密着し、チューブ410の外部面に密着する。
即ち、第2密着部材520及び発光ダイオード300の出射面の間に空気層が介されないように、第2密着部材520は発光ダイオード300の出射面に付着または接着できる。同様に、第2密着部材520及びチューブ410の外部面の間に空気層が介されないように、第2密着部材520はチューブ410の外部面に付着または接着できる。即ち、第2密着部材520は発光ダイオード300及び光変換部材400の間のギャップを詰めるギャップフィラーでありうる。
第2密着部材520は透明である。第2密着部材520は透明な樹脂を含むことができる。第2密着部材520は熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂を含むことができる。第2密着部材520に使われる物質の例としては、エポキシ系樹脂などを挙げることができる。
第2密着部材520の屈折率は発光ダイオード300の充填材340の屈折率を基準に±0.1以内でありうる。即ち、第2密着部材520の屈折率は以下の<数式2>を満たすことができる。
Figure 0005654676
ここで、n2は第2密着部材520の屈折率であり、n4は充填材340の屈折率である。
例えば、第2密着部材520の屈折率は約1.44乃至約1.64でありうる。
第2密着部材520は光変換部材400及び発光ダイオード300の間で光学的な緩衝機能を遂行することができる。即ち、第2密着部材520は光変換部材400及び発光ダイオード300の出射面の間に空気層が介されることを防止し、チューブ410及び充填材340と類似した屈折率を有することができる。これによって、第2密着部材520は光変換部材400及び充填材340の間での急激な屈折率の変化を減少させることができる。
また、第1密着部材510及び第2密着部材520は同一の物質で形成される。
光経路変更粒子600は、導光板200及び光変換部材400の間に介される。より詳しくは、光経路変更粒子600は第1密着部材510の内に配置される。より詳しくは、光経路変更粒子600は第1密着部材510に挿入される。光経路変更粒子600は、第1密着部材510に約10乃至約50wt%に分散できる。
光経路変更粒子600は、入射光を選択的に反射させることができる。より詳しくは、光経路変更粒子600は入射光の波長によって異なる反射率を有することができる。
前述したように、発光ダイオード300は第1光を出射し、光変換部材400は第1光の一部を透過させ、第1光の他の一部を異なる波長の光に変換することができる。
即ち、第1光の他の一部は光変換粒子430の一部によって第2光に変換し、光変換粒子430の他の一部によって第3光に変換する。
この際、第1光は青色光であり、第2光は緑色光であり、第3光は赤色光でありうる。
結局、光変換部材400を通じて変換されずに透過される第1光、第2光、及び第3光が出射される。
この際、光経路変更粒子600は第1光を選択的に反射して、第1光の経路を選択的に変更することができる。即ち、光経路変更粒子600は透過された第1光の指向角度を選択的に増加することができる。より詳しくは、光経路変更粒子600は、約400nm乃至約500nm波長帯の光の経路を選択的に変更することができる。
これによって、光経路変更粒子600は第1光の発散角を選択的に増加することができる。即ち、光経路変更粒子600は、第1光、第2光、及び第3光のうち、第1光の指向角度を選択的にさらに増加することができる。
図6乃至図8を参照すると、各々の光経路変更粒子600はビード610及び反射部620を含む。
ビード610は球形状またはボール形状を有することができる。ビード610は透明でありうる。ビード610に使われる物質の例としては、ガラスまたはプラスチックなどを挙げることができる。
ビード610の直径は約10μm乃至約500μmである。ビード610の屈折率は約1.45乃至約1.65である。ビード610の屈折率は第1密着部材510の屈折率と実質的に同一である。
反射部620は、ビード610の表面に配置される。より詳しくは、反射部620は、ビード610の外部表面にコーティングされて形成される。反射部620は、ビード610の全体外部表面のうち、約10%乃至約50%にコーティングできる。これとは異なり、反射部620はビード610の外部表面の全体にコーティングできる。
反射部620は入射される光を選択的に反射することができる。例えば、反射部620は青色光に対して相対的に高い反射率を有することができる。より詳しくは、反射部620は約400nm乃至約470nmの波長を有する光に対して第1反射率を有することができ、約480nm乃至約700nmの波長を有する光に対して第1反射率より大きい第2反射率を有することができる。
例えば、第1反射率は約70%乃至約100%であり、第2反射率は約0%乃至約30%である。
図7及び図8に示すように、反射部620は多数個の反射層621、622・・・を含む。
反射層621、622・・・は互いに隣接する反射層621、622・・・の間の屈折率が互いに異なるように光学的に設計される。例えば、互いに隣接する反射層621、622・・・の間の屈折率の差は約0.1乃至約1.5である。
反射層621、622・・・は、フッ化マグネシウム(MgF2)、シリコンオキサイド(SiO2)、またはジルコニウムオキサイド(ZrO3)などを含むことができる。反射層621、622・・・の個数は1乃至10である。
反射層621、622・・・は所定の波長帯の光に対して補強(建設的)干渉を起こすように設計される。例えば、反射層621、622・・・は約400nm乃至約500nmの波長の光に対して補強干渉を起こすように光学的に設計される。例えば、反射部620は、第1反射層621、第2反射層622、第3反射層623、及び第4反射層624を含むことができる。
第1反射層621はビード610の表面に直接コーティングされる。第1反射層621の厚さは以下の<数式3>を満たすことができる。
Figure 0005654676
n11は第1反射層621の屈折率、d1は第1反射層621の厚さ、λは400nm乃至470nmである。
この場合、第1反射層621及びビード610の間の界面で反射する光及び第1反射層621及び第2反射層622の間の界面で反射する光の間で補強干渉が発生される。
第2反射層622は、第1反射層621の表面に直接コーティングされる。第2反射層622の厚さは以下の<数式4>を満たすことができる。
Figure 0005654676
n22は第2反射層622の屈折率、d2は第2反射層622の厚さ、λは400nm乃至470nmである。
この場合、第1反射層621及び第2反射層622の間の界面で反射する光及び第2反射層622及び第3反射層623の間の界面で反射する光の間で補強干渉が発生する。
第3反射層623は、第2反射層622の表面に直接コーティングされる。第3反射層623の厚さは以下の<数式5>を満たすことができる。
Figure 0005654676
n33は第3反射層623の屈折率、d3は第3反射層623の厚さ、λは400nm乃至470nmである。
この場合、第2反射層622及び第3反射層623の間の界面で反射する光及び第3反射層623及び第4反射層624の間の界面で反射する光の間で補強干渉が発生する。
即ち、第1反射層621、第2反射層622、第3反射層623は、<数式3>、<数式4>、<数式5>のような方式により所望の波長帯の光を選択的に反射するように光学的に設計する。
即ち、第1反射層621、第2反射層622、第3反射層623の厚さは、各々の反射層の屈折率及び選択的に反射させようとする波長によって決まる。
結果的に、各々の反射層621、622・・・に使われる物質及び蒸着厚さが調節されて、反射部620は所定の波長帯の光を選択的に反射することができる。
また、反射層621、622・・・は真空蒸着工程により形成される。即ち、ビード610が配置されたチャンバーの内に、フッ化マグネシウム、シリコンオキサイド、またはジルコニウムオキサイドなどの物質が交互に蒸着されて、反射層621、622・・・が形成される。これによって、反射部620は上記ビード610の表面の一部に形成される。
これとは異なり、化学浴析出法(chemical bath deposition;CBD)などの湿式工程により反射層621、622・・・が形成される。この場合、反射部620は、ビード610の表面の全体に形成される。
また、光経路変更粒子600は第1密着部材510の内にランダムな方向に分散される。即ち、光経路変更粒子600は反射部620の方向がランダムに配置される。
光学シート700は、導光板200の上に配置される。光学シート700は通過する光の特性を向上させる。
フレキシブルプリント回路基板800は、発光ダイオード300に電気的に連結される。発光ダイオード300をフレキシブルプリント回路基板800の上に実装することができる。フレキシブルプリント回路基板800はモールドフレーム10の内側に配置される。フレキシブルプリント回路基板800は導光板200の上に配置される。
モールドフレーム10及びバックライトアセンブリ20によりバックライトユニットが構成される。即ち、バックライトユニットはモールドフレーム10及びバックライトアセンブリ20を含む。
液晶パネル30はモールドフレーム10の内側に配置され、光学シート700の上に配置される。
液晶パネル30は通過する光の強さを調節して映像を表示する。即ち、液晶パネル30は映像を表示する表示パネルである。液晶パネル30はTFT基板、カラーフィルタ基板、両基板の間に介される液晶層及び偏光フィルタを含む。
図9に示すように、実施形態に従う液晶表示装置は次のような過程により映像を表示することができる。
まず、発光ダイオード300から第1光が出射する。この際、発光ダイオード300から青色光が出射する。
次に、出射した第1光は第2密着部材520を通過する。この際、第2密着部材520により発光ダイオード300及び光変換部材400の間の空気層が除去されるので、急激な屈折率の差による光損失(例えば、フレネル(fresnel)損失)が防止できる。これによって、第2密着部材520により実施形態に従う液晶表示装置の輝度が向上できる。
次に、第2密着部材520を通過した第1光の一部は光変換部材400を通過し、他の一部は光変換粒子430により第2光及び第3光に変換される。即ち、第1光の一部は光変換部材400を通過し、第2光及び第3光は光変換部材400から出射する。この際、第1光は青色光であり、第2光は緑色光であり、第3光は赤色光である。
次に、透過された第1光、第2光、及び第3光は、第1密着部材510を通過する。同様に、第1密着部材510により導光板200及び光変換部材400の間の空気層が除去されるので、急激な屈折率の差による光損失が防止できる。これによって、第1密着部材510により実施形態に従う液晶表示装置の輝度が向上できる。
この際、透過された第1光は第2光及び第3光より小さい発散角を有することができる。即ち、第1光は発光ダイオード300から出射される時、第2光及び第3光より低い指向角度を有する。
第1光が光変換粒子430により第2光及び第3光に変換される時、第2光及び第3光はランダムに四方に出射する。これによって、第2光及び第3光は相対的に大きい発散角を有することができる。
この際、前述したように、光経路変更粒子600は第1光の経路を選択的に変更することができる。即ち、光経路粒子は相対的に小さい発散角を有する約400nm乃至約470nmの波長を有する光の経路を変更することができる。
即ち、光経路変更粒子600は第2光及び第3光の経路を変更せず、第1光の発散角を増加させることができる。結局、第1光は導光板200に大きい発散角で入射する。
即ち、第1光、第2光、及び第3光は、互いに同一な指向角度で導光板200に入射する。したがって、第1光、第2光、及び第3光は、導光板200には均一に混合されて入射する。
したがって、実施形態に従う液晶表示装置は向上した色再現性を有することができる。
また、光経路変更粒子600は第2光及び第3光の経路を変更せず、第2光及び第3光に対する損失が減少できる。
したがって、実施形態に従う液晶表示装置は向上した輝度を有することができる。
図10乃至図12は、本発明の第1実施形態に従う液晶表示装置を製造する過程を示す図である。本製造方法に対する説明では、先の液晶表示装置に対する説明を参考する。即ち、先の液晶表示装置に対する説明は本製造方法に対する説明に本質的に結合できる。
図10を参照すると、多数個のビード610の表面に多数個の反射層621、622・・・がコーティングされて、多数個の光経路変更粒子600が形成される。光経路変更粒子600は、光硬化性または熱硬化性の第1樹脂組成物に均一に混合される。
以後、光経路変更粒子600が分散された第1樹脂組成物511は、導光板200の側面にコーティングされる。
図11を参照すると、第1樹脂組成物511に光変換部材400が付着される。
図11を参照すると、光経路変更粒子600が噴射されない第2樹脂組成物が光変換部材400にコーティングされ、発光ダイオード300が第2樹脂組成物に付着される。
以後、導光板200に付着された第1樹脂組成物511及び光変換部材400に付着された第2樹脂組成物は、熱及び/または光により硬化され、第1密着部材510及び第2密着部材520が形成される。
また、このような工程により発光ダイオード300、光変換部材400、及び導光板200は互いに接着できる。また、発光ダイオード300、光変換部材400、及び導光板200の間には空気層が除去される。
第1樹脂組成物及び第2樹脂組成物は、エポキシ系樹脂などを含むことができる。
このような工程により、もっと向上した輝度及び色再現性を有する液晶表示装置が容易に提供できる。
図13乃至図15は、本発明の第2乃至第4実施形態に従うバックライトアセンブリを示す図である。本実施形態に対する説明において、先の実施形態に対する説明を参考する。即ち、先の実施形態に対する説明は本実施形態に対する説明に本質的に結合できる。
図13に示すように、導光板200の一側面のみに光経路変更粒子600が分散された第1密着部材510が配置され、第1密着部材510に1つの光変換部材400が付着される。また、光変換部材400に第2密着部材520が付着され、第2密着部材520を通じて発光ダイオード300が光変換部材400に付着される。
例えば、図7のバックライトアセンブリ20の構造はモバイル(Mobile)用の携帯電話に取り付けられる液晶表示装置に適用できる。
また、導光板200の多くの側面に第1密着部材510、光変換部材400、第2密着部材520、及び光変換部材400が各々配置される。
即ち、図14に示すように、光経路変更粒子600を含む第1密着部材510、光変換部材400、第2密着部材520、及び発光ダイオード300を含む発光複合構造体が上記導光板200の両側面に各々配置される。
また、図15に示すように、光経路変更粒子600を含む第1密着部材510、光変換部材400、第2密着部材520、及び発光ダイオード300を含む発光複合構造体が導光板200の4個の側面に各々配置される。
図16は、本発明の第5実施形態に従うバックライトアセンブリを示す図である。図17は、本発明の第5実施形態に従う光変換部材が紫外線を変換する過程を示す図である。本実施形態に対する説明において、先の実施形態に対する説明を参考する。即ち、先の実施形態に対する説明は本実施形態に対する説明に本質的に結合できる。
図16及び図17に示すように、発光ダイオード300は紫外線を発生することができる。発光ダイオード300は約300nm乃至約400nmの波長の光を発生することができる。
光変換部材400は、発光ダイオード300から出射する紫外線を第1光、第2光、及び第3光に変換する。例えば、第1光は青色光であり、第2光は緑色光であり、第3光は赤色光でありうる。
即ち、光変換部材400は多数個の第1光変換粒子430、多数個の第2光変換粒子430、及び多数個の第3光変換粒子430を含むことができる。この際、第1光変換粒子430は紫外線を青色光に変換し、第2光変換粒子430は紫外線を緑色光に変換し、第3光変換粒子430は紫外線を赤色光に変換することができる。
これによって、光変換部材400は上記発光ダイオード300から出射される紫外線を青色光、緑色光、及び赤色光に変換して、導光板200に入射させる。この際、青色光、緑色光、及び赤色光は互いに混合されて導光板200に白色光として入射する。
以上、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるものではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上、本発明を好ましい実施形態をもとに説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するのでない。本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、多様な変形及び応用が可能であることが同業者にとって明らかである。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができ、このような変形及び応用にかかわる差異点も、特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明に従う液晶表示装置は、ディスプレイ分野に利用できる。

Claims (10)

  1. 導光板と、
    前記導光板の側面に配置される光源と、
    前記光源及び前記導光板の間に介される光変換部材と、
    前記導光板及び前記光変換部材の間に配置される第1密着部材と、
    前記光源及び前記光変換部材の間に配置される第2密着部材と、
    前記光変換部材及び前記導光板の間に介される多数個の光経路変更粒子と、
    を含
    前記光変換部材は量子ドット(QD)を含み、
    各々の光経路変更粒子は、
    透明なビードと、
    前記ビードの表面に形成される反射部と、を含み、
    前記光経路変更粒子はガラスまたはポリマーを含み、
    前記光経路変更粒子は、前記第1密着部材の内部に分散されることを特徴とする、表示装置。
  2. 前記反射部は、フッ化マグネシウム、シリコンオキサイド、またはジルコニウムオキサイドを含むことを特徴とする、請求項に記載の表示装置。
  3. 前記反射部は約400nm乃至約500nmの波長を有する光に対する第1反射率、及び約500nm乃至約700nmの波長を有する光に対する第2反射率を有し、
    前記第1反射率は前記第2反射率より大きいことを特徴とする、請求項に記載の表示装置。
  4. 前記光源は約400nm乃至約500nmの波長を有する第1光を発生させ、
    前記光変換部材は前記第1光を約500nm乃至約700nmの波長を有する光に変換させることを特徴とする、請求項に記載の表示装置。
  5. 前記反射部は多数個の反射層を含み、
    互いに隣接する反射層の間の屈折率が互いに異なることを特徴とする、請求項
    に記載の表示装置。
  6. 導光板と、
    前記導光板の側面に配置される光源と、
    前記光源及び前記導光板の間に介される光変換部材と、
    前記導光板及び前記光変換部材の間に配置される第1密着部材と
    前記光源及び前記光変換部材の間に配置される第2密着部材と
    前記第1密着部材の内に分散される多数個の光経路変更粒子と、を含み、
    前記光経路変更粒子は約400nm乃至約500nmの波長帯の光を選択的に反射する反射層を含
    前記光変換部材は量子ドット(QD)を含むことを特徴とする、表示装置。
  7. 前記反射部は多数個の反射層を含み、
    前記反射層のうち、互いに隣接する反射層は互いに異なる屈折率を有することを特徴とする、請求項に記載の表示装置。
  8. 前記反射層は以下の式を満たすことを特徴とする、請求項に記載の表示装置。
    n×d=λ/8
    nは前記反射層の屈折率、dは前記反射層の厚さ、λは400乃至470nm。
  9. 前記反射層は以下の式を満たすことを特徴とする、請求項に記載の表示装置。
    n×d=λ/4
    nは前記反射層の屈折率、dは前記反射層の厚さ、λは400乃至470nm。
  10. 前記光経路変更粒子は前記密着部材に約10乃至約50wt%の割合で分散されることを特徴とする、請求項に記載の表示装置。
JP2013519568A 2010-07-09 2011-07-05 表示装置 Active JP5654676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100066102A KR101091348B1 (ko) 2010-07-09 2010-07-09 퀀텀 도트를 이용한 도광판과 그의 제조 방법, 및 백라이트 유닛
KR10-2010-0066102 2010-07-09
PCT/KR2011/004900 WO2012005489A2 (en) 2010-07-09 2011-07-05 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536460A JP2013536460A (ja) 2013-09-19
JP5654676B2 true JP5654676B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=45441638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519568A Active JP5654676B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-05 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9207380B2 (ja)
JP (1) JP5654676B2 (ja)
KR (1) KR101091348B1 (ja)
TW (1) TWI461793B (ja)
WO (1) WO2012005489A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
WO2009151515A1 (en) 2008-05-06 2009-12-17 Qd Vision, Inc. Solid state lighting devices including quantum confined semiconductor nanoparticles
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
US8888348B2 (en) * 2011-04-08 2014-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver
US9864121B2 (en) 2011-11-22 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Stress-resistant component for use with quantum dots
WO2013106553A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Qd Vision, Inc. Light mixing chamber for use with light guide plate
US9929325B2 (en) 2012-06-05 2018-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Lighting device including quantum dots
TWI561874B (en) * 2012-12-27 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical couple device and backlight module
CN104121521B (zh) * 2013-04-28 2016-06-08 北京京东方光电科技有限公司 一种背光源、液晶显示装置以及红外材料表面改性方法
JP6159302B2 (ja) * 2013-08-23 2017-07-05 富士フイルム株式会社 光変換部材、バックライトユニット、および液晶表示装置、ならびに光変換部材の製造方法
KR20150029173A (ko) * 2013-09-09 2015-03-18 삼성전자주식회사 양자점 패키지를 이용한 광원 유닛
CN203442699U (zh) * 2013-09-09 2014-02-19 深圳Tcl新技术有限公司 背光模组
US20170068038A1 (en) * 2013-09-23 2017-03-09 Glo Ab Integrated back light unit
WO2015057930A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Nanosys, Inc. Light emitting diode (led) devices
KR102132220B1 (ko) 2013-12-27 2020-07-10 삼성디스플레이 주식회사 양자점 광학 소자의 제조 방법 및 양자점 광학 소자를 포함한 백라이트 유닛
KR101657954B1 (ko) * 2014-02-05 2016-09-21 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102126176B1 (ko) 2014-02-05 2020-06-25 삼성디스플레이 주식회사 파장 변환 부재 및 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리
CN103869536B (zh) * 2014-03-06 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 显示用基板及其制造方法、显示装置
WO2016027789A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 Nsマテリアルズ株式会社 波長変換部材、及びそれを用いた発光装置、発光素子、光源装置、並びに表示装置
JP6576173B2 (ja) 2014-09-10 2019-09-18 シチズン電子株式会社 面状ライトユニット、led素子及び導光板
JP2016057587A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 富士フイルム株式会社 反射型表示装置
JP6401994B2 (ja) * 2014-10-08 2018-10-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
CN104536167A (zh) * 2014-12-23 2015-04-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种窄边框显示装置
JP2016157096A (ja) * 2015-02-20 2016-09-01 株式会社リコー 照明装置及び画像投射装置
US20160313492A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Conduit for coupling light source into thin waveguide film
CN104808386B (zh) * 2015-04-28 2018-05-29 武汉华星光电技术有限公司 光源单元、背光模组以及液晶显示器
CN104865631B (zh) * 2015-05-19 2018-03-13 武汉华星光电技术有限公司 导光板、背光模组及显示器
CN104849910A (zh) * 2015-05-26 2015-08-19 武汉华星光电技术有限公司 一种量子点背光模组
WO2017051848A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置及び波長変換部の製造方法
US10495923B2 (en) * 2017-07-24 2019-12-03 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and liquid crystal display
CN109375416B (zh) * 2018-10-25 2024-03-01 安徽赛迈特光电股份有限公司 基于量子点的背光模组及具有它的液晶显示屏

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267485B2 (ja) * 2003-02-28 2009-05-27 シャープ株式会社 面放射変換素子、液晶表示装置、ならびに、面放射変換素子の製造方法
JP4803632B2 (ja) 2004-09-14 2011-10-26 セイコーインスツル株式会社 液晶表示装置
TWI254821B (en) * 2004-10-01 2006-05-11 Delta Electronics Inc Backlight module
US7481562B2 (en) 2004-11-18 2009-01-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Device and method for providing illuminating light using quantum dots
JP4578954B2 (ja) 2004-12-07 2010-11-10 アルプス電気株式会社 表示装置
CN100530715C (zh) * 2004-12-17 2009-08-19 宇部兴产株式会社 光转换结构体及利用了该光转换结构体的发光装置
US7513669B2 (en) 2005-08-01 2009-04-07 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light source for LCD back-lit displays
JP4898332B2 (ja) * 2005-09-15 2012-03-14 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP5042531B2 (ja) * 2006-06-02 2012-10-03 シチズンホールディングス株式会社 表示装置
GB2442505A (en) 2006-10-04 2008-04-09 Sharp Kk A display with a primary light source for illuminating a nanophosphor re-emission material
KR100845869B1 (ko) 2007-02-21 2008-07-14 엘지전자 주식회사 백라이트 및 이를 구비한 액정 표시 장치
KR101361908B1 (ko) * 2007-08-29 2014-02-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2009110932A (ja) 2007-10-12 2009-05-21 Sony Corp 蛍光ランプを有する照明装置及びこれを用いた表示装置、並びに光拡散フィルム
US20100157406A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for matching light source emission to display element reflectivity
US20110012147A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wavelength-converted semiconductor light emitting device including a filter and a scattering structure
KR101508284B1 (ko) * 2009-12-15 2015-04-06 엘지이노텍 주식회사 양자점을 이용한 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP5543518B2 (ja) * 2011-04-05 2014-07-09 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 表示装置
US8884508B2 (en) * 2011-11-09 2014-11-11 Cree, Inc. Solid state lighting device including multiple wavelength conversion materials

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012005489A3 (en) 2012-03-01
TW201211631A (en) 2012-03-16
US20130114301A1 (en) 2013-05-09
JP2013536460A (ja) 2013-09-19
WO2012005489A2 (en) 2012-01-12
KR101091348B1 (ko) 2011-12-07
TWI461793B (zh) 2014-11-21
US9207380B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654676B2 (ja) 表示装置
JP6243376B2 (ja) 表示装置
USRE48012E1 (en) Display device
US9110203B2 (en) Display device with light guide plate and optical path conversion unit
JP5543518B2 (ja) 表示装置
TWI617865B (zh) 光轉換裝置及具有其之顯示裝置
US10042103B2 (en) Display device
KR101210066B1 (ko) 광 변환 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR101210101B1 (ko) 표시장치
KR101210084B1 (ko) 광학 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR101877489B1 (ko) 표시장치
KR101189326B1 (ko) 표시장치 및 파장 변환 부재의 제조방법
KR101942531B1 (ko) 표시장치
KR101795046B1 (ko) 표시장치
KR20130065480A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5654676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250