JP5654180B2 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5654180B2
JP5654180B2 JP2014514256A JP2014514256A JP5654180B2 JP 5654180 B2 JP5654180 B2 JP 5654180B2 JP 2014514256 A JP2014514256 A JP 2014514256A JP 2014514256 A JP2014514256 A JP 2014514256A JP 5654180 B2 JP5654180 B2 JP 5654180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
heat
cooling air
pipe unit
receiving block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014092176A1 (ja
Inventor
山田 裕
裕 山田
剛 岡本
剛 岡本
将和 伊勢村
将和 伊勢村
信行 橋本
信行 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014514256A priority Critical patent/JP5654180B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5654180B2 publication Critical patent/JP5654180B2/ja
Publication of JPWO2014092176A1 publication Critical patent/JPWO2014092176A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、発熱素子を強制空冷にて冷却する冷却装置に関し、特に、鉄道車両等の輸送体に搭載される電力変換装置等の電気部品を冷却する、強制空冷型冷却装置に関する。
従来、複数の電気部品を冷却するための強制空冷型冷却装置として、受熱ブロックと、該受熱ブロックに固定された複数のU字型(又はL字型)ヒートパイプと、ヒートパイプに取り付けられた放熱フィン群とを備える冷却装置がある(特許文献1参照)。このような冷却装置では、通常、U字型(L字型)ヒートパイプの全部が冷却風の流れ方向に平行に配列されており、あるいは直角に配列されている。
特開2011−181882号公報
ところで、上記従来の冷却装置において、ヒートパイプの平行配置の場合には冷却風の上流に配置されたヒートパイプや放熱フィン等によって生じる圧力損失により、下流側の冷却能力が低下する傾向がある。また、直角配置の場合には、フィン効率が低下するため、下流側のみならず上流側の冷却能力が低下する傾向がある。従って、さらに冷却能力を向上させるためには、冷却用フィン数の増加や冷却風の風量増加といった措置が考えられるが、工数の増大が生じると共に、冷却装置の設置スペースの増大や消費電力の増大が生じることとなる。
本発明の目的は、設置スペースや消費電力の増大を防止し、下流側の冷却能力を増大することができる冷却装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の冷却装置は、発熱素子に熱的に接続された受熱ブロックと、前記受熱ブロックに熱的に接続されたヒートパイプ群と、前記ヒートパイプ群を構成する複数のヒートパイプに熱的に接続された放熱フィン群とを備え、前記ヒートパイプ群は、冷却風の上流に配置され、前記冷却風の流れ方向に対して直角に配置された複数のヒートパイプで構成される第1ヒートパイプユニットと、前記冷却風の下流に配置され、前記冷却風の流れ方向に平行に配置された複数のヒートパイプで構成される第2ヒートパイプユニットとを有し、前記第1ヒートパイプユニットは、U字型又はL字型の複数の第1ヒートパイプで構成され、前記第1ヒートパイプは、前記受熱ブロックに固定される第1固定部と、前記第1固定部の少なくとも一端から延出する第1延出部とを有し、前記第1固定部と前記第1延出部とで特定される面が、前記冷却風の流れ方向に直角となるように配置され、前記第2ヒートパイプユニットは、U字型又はL字型の複数の第2ヒートパイプで構成され、前記第2ヒートパイプは、前記受熱ブロックに固定される第3固定部と、前記第3固定部の少なくとも一端から延出する第4延出部とを有し、前記第3固定部と前記第4延出部とで特定される面が、前記冷却風の流れ方向に平行となるように配置されることを特徴とする。
また、前記第1ヒートパイプユニットは、前記複数のヒートパイプが列設されてなり、前記ヒートパイプが所定ピッチで配列された一のヒートパイプ列と、前記所定ピッチとは異なるピッチで前記ヒートパイプが配列された他のヒートパイプ列とを有する。
さらに、前記一のヒートパイプ列における配列ピッチが、前記放熱フィンの幅寸法の1/α(αは2以上の整数)であり、前記他のヒートパイプ列における配列ピッチが、前記放熱フィンの幅寸法の1/β(β≠α、βは2以上の整数)であるのが好ましい。
さらに、前記一のヒートパイプ列と前記他のヒートパイプ列が、前記冷却風の流れ方向に交互に配置されるのが好ましい。
また、前記第2ヒートパイプユニットは、所定ピッチで配列された複数のヒートパイプが列設されてなるのが好ましい。
本発明によれば、第1ヒートパイプユニットが、冷却風の上流に配置されかつ該冷却風の流れ方向に対して直角に配置されたU字型又はL字型の複数の第1ヒートパイプで構成される。また、第2ヒートパイプユニットが、前記冷却風の下流に配置されかつ該冷却風の流れ方向に平行に配置されたU字型又はL字型の複数の第2ヒートパイプで構成される。本構成によれば、フレッシュな冷却風が上記配置の第1ヒートパイプユニットを通過することで、冷却能力を維持しつつ、圧力損失を低減することができる。また、十分な風量の冷却風が上記配置の第2ヒートパイプユニットを通過することで、第2ヒートパイプユニットにおける風量低下を抑制しつつ、高いフィン効率により冷却能力を向上することができる。この結果、冷却風の流れ方向に沿って配置された発熱素子温度の均一化を実現することが可能となる。また、フィン枚数やヒートパイプ本数の増加、あるいは風量増大のためのファン大型化が不要となるため、冷却装置の設置スペースの増大や消費電力の増大を防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る冷却装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図1の冷却装置の側面図である。 (a)は図1の線A−Aに沿う断面図、(b)は図1の線B−Bに沿う断面図である。 図1の冷却装置の平面図である。 (a)は、図1の冷却装置における冷却風の流れ方向を示す平面図であり、(b)は、ヒートパイプ12Aの配置と流れ方向の関係を示す拡大図、(c)はヒートパイプ12Bの配置と流れ方向の関係を示す拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る冷却装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図6の冷却装置の平面図である。 受熱ブロック温度を数値解析にて求める際の発熱素子の配置を示す図である。 数値解析により得られた実施例、従来例の受熱ブロック温度を示すグラフである。 図1における第1ヒートパイプユニットの変形例を示す図である。 図6における第1ヒートパイプユニットの変形例を示す図である。 図1における放熱フィン群の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る冷却装置の構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、図1の冷却装置の側面図である。尚、図1におけるヒートパイプ数およびフィン数は、その一例を示すものであり、本発明に係る冷却装置のヒートパイプ数およびフィン数は、図1のものに限られないものとする。
図1に示すように、本発明の冷却装置1は、発熱素子10−1〜10−8に熱的に接続される受熱ブロック11と、該受熱ブロックに熱的に接続されたヒートパイプ群12と、複数のヒートパイプに熱的に接続された放熱フィン群13とを備える。
受熱ブロック11は、所定厚さの平板状部材であり、受熱ブロック11の一方の面11aには発熱素子10−1〜10−8が取り付けられ、他方の面11bにはヒートパイプ群12が取り付けられている。なお、冷却風の流れ方向Fと略平行な方向を受熱ブロック1の長さ、流れ方向Fに略直交する方向を受熱ブロック1の幅としたとき、受熱ブロック11の幅および長さは、発熱素子10−1〜10−8の寸法や発熱量に応じて、種々の寸法を選択しうる。
ヒートパイプ群12は、例えば側面視略U字型の複数のヒートパイプで構成されており、各ヒートパイプが、受熱ブロック11に対して略垂直に配置されている。
そして本実施形態では、ヒートパイプ群12は、冷却風の上流に配置され、冷却風の流れ方向Fに対して略直角に配置された複数のヒートパイプ12Aで構成されるヒートパイプユニット12−1(第1ヒートパイプユニット)と、冷却風Fの下流に配置され、冷却風の流れ方向Fに略平行に配置された複数のヒートパイプ12Bで構成されるヒートパイプユニット12−2(第2ヒートパイプユニット)とを有している。
すなわち、ヒートパイプユニット12−1のヒートパイプ12Aは、流れ方向Fに略直角に配置されており、ヒートパイプユニット12−2のヒートパイプ12Bは、流れ方向Fに略平行に配置されている。換言すれば、ヒートパイプユニット12−1の各ヒートパイプは、ヒートパイプユニット12−2の任意のヒートパイプに対して略直角となるように配置されている。
また、ヒートパイプユニット12−1の複数のヒートパイプ12Aは、冷却風の流れ方向Fに等間隔で整列配置されている。ヒートパイプユニット12−2の複数のヒートパイプ12Bは、冷却風の流れ方向Fと略平行に等間隔で配置されている。
ヒートパイプ12Aは、図3(a)に示すように、受熱ブロック11に固定される固定部121(第1固定部)と、該固定部の両端から略垂直に延出する延出部122,123(第1延出部)とを有している。固定部121は受熱ブロック11の面11b側に埋設して固定されており、延出部122,123は受熱ブロック11の面11bに対して略垂直に延びている。
このヒートパイプ12Aにおいて、固定部121は入熱部(蒸発部)として機能し、延出部122,123は放熱部(凝縮部)として機能する。具体的には、放熱素子10−1〜10−8から放出される熱が固定部121に伝達されると、固定部121にて作動液が蒸発し、当該蒸気が延出部122,123に到達する。延出部122,123に到達した蒸気は、該延出部内壁にて凝縮、液化し、潜熱を放出する。放出された潜熱はヒートパイプおよびフィンに伝達され、外気に放出される。また、液化した作動液は、ヒートパイプ内に配置されたウィック(不図示)等の毛細管現象により、固定部121に環流する。作動液が固定部121に戻り、上記サイクルを繰り返すことで、連続的に熱輸送が行われる。
ヒートパイプ12Bは、ヒートパイプ12Aと同様に、受熱ブロック11に固定される固定部121’(第2固定部)と、該固定部の両端から略垂直に延出する延出部122’,123’(第2延出部)とを有している(図3(b))。ヒートパイプ12Bの構成は、ヒートパイプ12Aと基本的に同じであるので、その説明を省略する。
また、ヒートパイプ群12は、図4に示すように、上流側から下流側の全体に亘って形成され、冷却風の流れ方向Fに対して略平行に配置された複数のヒートパイプ12Cで構成されるヒートパイプユニット12−3を有している。このヒートパイプユニット12−3は、ヒートパイプユニット12−1の略中央部に配置されており、かつヒートパイプユニット12−2の略中央部に配置されている。ヒートパイプユニット12−3の各ヒートパイプ12Cは、ヒートパイプユニット12−1の任意のヒートパイプに対して略直角となるように配置され、かつヒートパイプユニット12−2の任意のヒートパイプと略平行に配置されている。ヒートパイプ12Cの構成は、ヒートパイプ12A,12Bと基本的に同じであるので、その説明を省略する。
放熱フィン群13は、ヒートパイプユニット12−1に取り付けられた複数枚のフィン13Aからなるフィンユニット13−1と、ヒートパイプユニット12−2に取り付けられた複数枚のフィン12Bからなるフィンユニット13−2とを有している(図2)。
複数枚のフィン13Aは、受熱ブロック11の面11bに対して略平行に配置されており、かつ等間隔に並べられている。フィン13Aは、例えば矩形の薄板部材からなり、平面視にて複数枚のフィン13Aの縁部が揃った状態で配置されている。複数枚のフィン13Bも同様に、受熱ブロック11の面11bに対して略平行に配置されており、かつ等間隔に並べられている。フィン13Bは、例えば矩形の薄板部材からなり、平面視にて複数枚のフィン13Bの縁部が揃った状態で配置されている。なお本実施形態では、ヒートパイプユニット12−1に取り付けられるフィン12Aの枚数は、ヒートパイプユニット12−2に取り付けられるフィン12Bの枚数と同じである。
フィン13Aには、所定位置に複数の孔が形成されており、対応するヒートパイプ12Aの各延出部が各孔に嵌入されることで、フィン13Aがヒートパイプ12Aを介して受熱ブロック11に固定される。フィン13Bにも、所定位置に複数の孔が形成されており、対応するヒートパイプ12Bの各延出部が各孔に嵌入されることで、フィン13Bがヒートパイプ12Bを介して受熱ブロック11に固定される。
上記受熱ブロック12および放熱フィン群13の各フィンは、いずれも熱伝導性材料からなり、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等で形成されている。ヒートパイプ群12の各ヒートパイプのケーシングも同様に、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等で形成されている。また、各ヒートパイプの作動液としては、例えば純水が使用され、ケーシング内に減圧状態で封入されている。
次に、図5(a)〜(c)を用いて、冷却装置1における冷却風の流れを説明する。
本発明の冷却装置1では、図1の左側から強制的に冷却風が供給され、冷却フィン群13の冷却フィン間を通って左側に排出される。この冷却風は、図5(a)に示すように、ヒートパイプユニット12−1およびヒートパイプユニット12−3を通り抜け、さらに、ヒートパイプユニット12−2を通り抜けていく。このとき、ヒートパイプユニット12−1を通過する冷却風の流れ方向F1は、固定部121と延出部122,123とで特定される面51に略直角となっている(図5(b))。すなわち本実施形態では、上記流れ方向F1は、ヒートパイプ12Aの固定部121に略直角であり、かつ延出部122,123に対して略直角である。
このように、ヒートパイプユニット12−1では、冷却風の流れ方向F1に整列配置された複数のヒートパイプ12Aをフレッシュな冷却風が通過し、複数のヒートパイプ12Aが冷却風の流れの妨げとならないように配置されている。よって、フィン効率は若干低下するものの、冷却能力が大きく低下することがなく、また、圧力損失が小さいため、下流のヒートパイプユニット12−2に十分な風量の冷却風が供給される。
また、ヒートパイプユニット12−3では、流れ方向F3と略平行な方向に等間隔で密に配置された複数のヒートパイプ12C間を冷却風が通過する。ヒートパイプユニット12−3は、主にヒートパイプユニット12−1を通過する冷却風の風量を均一にする役割を果たしている。
また、ヒートパイプユニット12−2を通過する冷却風の流れ方向F2は、固定部121’と延出部122’,123’とで特定される面52に略平行となっている(図5(c))。すなわち本実施形態では、上記流れ方向F2は、ヒートパイプ12Bの固定部121’に略平行であり、かつ延出部122’,123’に対して略直角である。
ヒートパイプユニット12−2では、流れ方向F2と略平行な方向に等間隔で密に配置された複数のヒートパイプ12B間を冷却風が通過する。上記のように、ヒートパイプユニット12−1による圧力損失は低減されているため、ヒートパイプユニット12−2における風量低下が抑制され、また、複数のヒートパイプ12Bを上記配置とすることで、フィン効率が向上し、十分な冷却能力を発揮することが可能となる。
本実施形態によれば、フレッシュな冷却風が上記配置のヒートパイプユニット12−1を通過することで、冷却能力を維持しつつ、圧力損失を低減することができる。また、十分な風量の冷却風が上記配置のヒートパイプユニット12−2を通過することで、ヒートパイプユニット12−2における風量低下を抑制しつつ、高いフィン効率により冷却能力を向上することができる。この結果、冷却風の流れ方向Fに沿って配置された発熱素子10−1〜10−8の温度の均一化を実現することが可能となる。また、フィン枚数やヒートパイプ本数の増加、あるいは風量増大のためのファン大型化が不要となるため、金型費用や製造コストの増大を防止することができ、さらに冷却装置の設置スペースの増大や消費電力の増大を防止することができる。
図6は、本発明の第2実施形態に係る冷却装置の構成を概略的に示す斜視図であり、図7は、図6の冷却装置の平面図である。なお、第2実施形態に係る冷却装置の構成は、上記第1実施形態の冷却装置と基本的に同じであるため、以下に異なる部分を説明する。
図6に示すように、冷却装置20は、受熱ブロック11に熱的に接続されたヒートパイプ群12を備えている。そしてヒートパイプ群12は、冷却風の上流に配置され、冷却風の流れ方向Fに対して略直角に配置された複数のヒートパイプ12Aで構成されるヒートパイプユニット12−1’を有している。
ヒートパイプユニット12−1’は、複数のヒートパイプ12A’,12A”が列設されてなり、このヒートパイプユニット12−1’では、固定部の長さが異なる2種類のヒートパイプが用いられている。図7の例では、U字型ヒートパイプ12A’の固定部長さ、すなわち幅寸法D1は、フィン13Aの幅寸法の約1/4であり、ヒートパイプ12A”の幅寸法D2は、フィン13Aの幅寸法の約1/2である。
また、ヒートパイプユニット12−1’は、ヒートパイプ12A’,12A”,12A’の3つヒートパイプをこの順に並べてなるヒートパイプ列21と、ヒートパイプ12A”,12A”の2つのヒートパイプを並べてなるヒートパイプ列22とを有している。そして、ヒートパイプ列21,22は、流れ方向に等間隔で、かつ交互に配置されている。
このような構成によれば、上記第1実施形態と比較して、ヒートパイプユニット12−1’の平面視において、流れ方向Fに直交する方向に関してヒートパイプの延出部の配列ピッチが見かけ上約1/2となり、ヒートパイプユニット12−1’での冷却能力を更に向上させることができる。
次に、図8および図9を用いて、本発明の冷却装置が適用された受熱ブロック温度と、従来の冷却装置が適用された受熱ブロック温度の相違を説明する。図9および下記表1に示す受熱ブロック温度は、数値解析(シミュレーション)により求められたものである。数値解析における実施例1の冷却装置の構成は、長さ600mm、幅800mm、厚さ23mmのアルミニウム製受熱ブロック、φ12.7の略U字型ヒートパイプを72個、450mm×600mm×0.5mmの冷却フィンを3.0mmピッチで70枚とした。なお、この72個のヒートパイプは、図1に示す冷却装置と同様に配置されている。
また、実施例2の冷却装置の構成は、72個のヒートパイプを図6に示す冷却装置と同様に配置したこと以外は、実施例1と同じである。
一方、従来例1の冷却装置の構成は、実施例1の上流のヒートパイプユニットに代えて、下流のヒートパイプユニットと同じヒートパイプユニットを配置したこと以外は、実施例1と同じである。すなわち、従来例1では、全てのヒートパイプが冷却風の流れ方向に略平行に配置されている。また、従来例2の冷却装置の構成は、実施例1の下流のヒートパイプユニットに代えて、上流のヒートパイプユニットと同じヒートパイプユニットを配置したこと以外は、実施例1と同じである。すなわち、従来例1では、全てのヒートパイプが冷却風の流れ方向に対して略直角に配置されている。
上記実施例1〜2および従来例1〜2の冷却装置において、図8に示すように、発熱量1750Wの発熱素子8個を2行×4列で受熱ブロックに配置し、上流側発熱素子(1)〜No.4、下流側発熱素子No.4〜No.8とする。このとき、上流側発熱素子(1)〜No.4の直上に上流側ヒートパイプユニットが、下流側発熱素子No.4〜No.8の直上に下流側ヒートパイプユニットがそれぞれ配置されている。そして、所定風量の冷却風を一定時間、冷却装置に導入したと仮定する。発熱素子No.1〜No.8に対応する受熱ブロックの温度を解析すると、表1に示す通りとなる。また、数値解析により得られた受熱ブロック温度を、実施例、従来例ごとにグラフにしたものを図9に示す。
Figure 0005654180
表1に示すように、実施例1の上流側ヒートパイプユニットにおける受熱ブロック温度(発熱素子No.1〜No.4に対応する受熱ブロック温度)は、従来例1〜2と同じか若干上がるものの、下流側ヒートパイプユニットにおける受熱ブロック温度(発熱素子No.5〜No.8に対応する受熱ブロック温度)は、従来例1〜2よりも十分に低くなり、下流側ヒートパイプユニットの冷却能力が向上している。また、実施例1における受熱ブロック温度の最大値は37.0℃、受熱ブロック温度の最大値と最小値の差は2.6℃であり、従来例1〜2と比較して、最大値、および最大値と最小値の差のいずれも小さくなり、受熱ブロック全体に亘ってほぼ均熱されることが分かる。
また、実施例2においても、上流側ヒートパイプユニットにおける受熱ブロック温度は、従来例1〜2と同程度で、下流側ヒートパイプユニットにおける受熱ブロック温度は、従来例1〜2よりも十分に低くなり、下流側ヒートパイプユニットの冷却能力が向上している。また、実施例2における受熱ブロック温度の最大値は36.3℃、受熱ブロック温度の最大値と最小値の差は2.2℃であり、従来例1〜2と比較して、最大値、および最大値と最小値の差のいずれも小さくなり、受熱ブロック全体に亘ってほぼ均熱されている。
一方、従来例1では、下流側の発熱素子No.5〜No.8の温度が高くなり、受熱ブロック温度の最大値と最小値の差が8.3℃と大きくなっている。これは、従来例1では複数のヒートパイプが冷却風の流れ方向に沿って略平行に配置されており、小さいピッチで均等に設けられているため、フィンへの伝熱効率は高いものの、ヒートパイプが冷却風の抵抗となるため圧力損失が大きくなり、下流側ヒートパイプユニットの冷却能力が低下していると考えられる。
また、従来例2でも、下流側の発熱素子No.5〜No.8の温度が高くなり、受熱ブロック温度の最大値と最小値の差が7.6℃と大きくなっている。これは、複数のヒートパイプが冷却風の流れ方向に対して略直角に整列配置されており、ヒートパイプが冷却風の抵抗となりにくく、ヒートパイプユニット全体の圧力損失は小さくなるものの、ヒートパイプの延出部間距離が大きくなるため、フィン効率が低下して、下流側ヒートパイプユニットの冷却能力が低下していると考えられる。
上記解析結果より、実施例1〜2の冷却装置の構成および配置によれば、従来例1〜2と比較して、ヒートパイプユニットの冷却能力、特に下流側ヒートパイプユニットの冷却能力を向上できることが分かる。また、冷却風の流れ方向に関して冷却能力にばらつきが生じず、受熱ブロック全体がほぼ均熱化されるため、流れ方向に沿って複数の発熱素子が配置された場合でも、これら発熱素子の均熱化を実現することが可能となる。
なお、上記実施例1〜2の冷却装置では、8個の発熱素子が同じ発熱量であるが、各発熱量が異なる場合であっても、従来例と比較して均熱化の効果を得ることができる。また、上流側ヒートパイプユニットの冷却フィンピッチが下流側ヒートパイプユニットの冷却フィンピッチが同じであるが、これら冷却フィンピッチを異ならせることにより、更なる均熱化を実現可能である。
また、上記実施形態では、側面視略U字型のヒートパイプが用いられるが、これに限らず、側面視略L字型のヒートパイプ30が用いられてもよい。このとき、略L字型のヒートパイプ30は、図10に示すように向かい合わせに配置されてもよく、あるいは同一方向を向いて配置されてもよい。これにより、配列ピッチの選択の幅を広げることが可能になると共に、同一のヒートパイプを用いることで製造コストの増大を抑制することができる。
また上記実施形態のヒートパイプ列21は、ヒートパイプ12A’,12A”,12A’の3つヒートパイプをこの順に並べてなるが、これに限らず、図11に示すように、ヒートパイプ40を3つ並べてなるものであってもよい。この場合、U字型ヒートパイプ40の固定部長さ、すなわち幅寸法D3は、フィン13Aの幅寸法の1/3である。本構成によっても、ヒートパイプユニット12−1’での冷却能力を向上させることができる。
また、一のヒートパイプ列における配列ピッチは、該一のヒートパイプ列に隣接するヒートパイプ列における配列ピッチと異なるように配置されてもよい。具体的には、一のヒートパイプ列における配列ピッチは、フィン13Aの幅寸法の1/α(αは2以上の整数)であるのが好ましく、隣接するヒートパイプ列における配列ピッチは、フィン13Aの幅寸法の1/β(β≠α、βは2以上の整数)である。例えば、α=3、β=2の場合、図11に示すヒートパイプユニットと同じ配列となる。本構成によっても、上流側ヒートパイプユニットでの冷却能力を向上させることができる。
また、上記実施形態の放熱フィン群13では、フィンユニット13−1のフィン枚数が、フィンユニット13−2のフィン枚数と同じであるが、これに限らず、図12に示すように、フィンユニット13−1のフィン枚数が、フィンユニット13−2のフィン枚数より少なくてもよい。これにより、フィンユニット13−1での圧力損失を更に低減しつつ、フィンユニット13−1でのフィン効率を更に向上させることが可能となる。
以上、本実施形態に係る冷却装置について述べたが、本発明は記述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
1 冷却装置
10−1,10−2,10−3,10−4 発熱素子
10−4,10−5,10−6,10−8 発熱素子
11 受熱ブロック
11a,11b 面
12 ヒートパイプ群
12−1,12−2,12−3 ヒートパイプユニット
12−1’ ヒートパイプユニット
12A,12B,12C ヒートパイプ
12A’,12A” ヒートパイプ
13 放熱フィン群
13−1,13−2 フィンユニット
13A,13B フィン
20 冷却装置
21 ヒートパイプ列
22 ヒートパイプ列
30 ヒートパイプ
40 ヒートパイプ
121 固定部
121’ 固定部
122,123 延出部
122’,123’ 延出部

Claims (5)

  1. 発熱素子に熱的に接続される受熱ブロックと、
    前記受熱ブロックに熱的に接続されたヒートパイプ群と、
    前記ヒートパイプ群を構成する複数のヒートパイプに熱的に接続された放熱フィン群とを備え、
    前記ヒートパイプ群は、
    冷却風の上流に配置され、前記冷却風の流れ方向に対して直角に配置された複数のヒートパイプで構成される第1ヒートパイプユニットと、
    前記冷却風の下流に配置され、前記冷却風の流れ方向に平行に配置された複数のヒートパイプで構成される第2ヒートパイプユニットと、を有し、
    前記第1ヒートパイプユニットは、U字型又はL字型の複数の第1ヒートパイプで構成され、
    前記第1ヒートパイプは、前記受熱ブロックに固定される第1固定部と、前記第1固定部の少なくとも一端から延出する第1延出部とを有し、
    前記第1固定部と前記第1延出部とで特定される面が、前記冷却風の流れ方向に直角となるように配置され
    前記第2ヒートパイプユニットは、U字型又はL字型の複数の第2ヒートパイプで構成され、
    前記第2ヒートパイプは、前記受熱ブロックに固定される第3固定部と、前記第3固定部の少なくとも一端から延出する第4延出部とを有し、
    前記第3固定部と前記第4延出部とで特定される面が、前記冷却風の流れ方向に平行となるように配置されることを特徴とする冷却装置。
  2. 前記第1ヒートパイプユニットは、前記複数の第1ヒートパイプが列設されてなり、
    前記第1ヒートパイプが所定ピッチで配列された一のヒートパイプ列と、前記所定ピッチとは異なるピッチで前記ヒートパイプが配列された他のヒートパイプ列とを有することを特徴とする、請求項1記載の冷却装置。
  3. 前記一のヒートパイプ列における配列ピッチが、前記放熱フィンの幅寸法の1/α(αは2以上の整数)であり、
    前記他のヒートパイプ列における配列ピッチが、前記放熱フィンの幅寸法の1/β(β≠α、βは2以上の整数)であることを特徴とする、請求項記載の冷却装置。
  4. 前記一のヒートパイプ列と前記他のヒートパイプ列が、前記冷却風の流れ方向に交互に配置されることを特徴とする、請求項記載の冷却装置。
  5. 前記第2ヒートパイプユニットは、所定ピッチで配列された複数の第2ヒートパイプが列設されてなることを特徴とする、請求項1記載の冷却装置。
JP2014514256A 2012-12-14 2013-12-13 冷却装置 Active JP5654180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014514256A JP5654180B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-13 冷却装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273325 2012-12-14
JP2012273325 2012-12-14
PCT/JP2013/083431 WO2014092176A1 (ja) 2012-12-14 2013-12-13 冷却装置
JP2014514256A JP5654180B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-13 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5654180B2 true JP5654180B2 (ja) 2015-01-14
JPWO2014092176A1 JPWO2014092176A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50934457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514256A Active JP5654180B2 (ja) 2012-12-14 2013-12-13 冷却装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2933832A4 (ja)
JP (1) JP5654180B2 (ja)
CN (1) CN204632747U (ja)
BR (1) BR112015013210A2 (ja)
WO (1) WO2014092176A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6062516B1 (ja) * 2015-09-18 2017-01-18 古河電気工業株式会社 ヒートシンク

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560182B2 (ja) * 2010-12-27 2014-07-23 株式会社日立製作所 冷却装置およびそれを備えた電力変換装置
JP6782326B2 (ja) 2019-04-17 2020-11-11 古河電気工業株式会社 ヒートシンク

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321779A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Hitachi Ltd ヒートパイプ式冷却装置
JP2000161880A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp ヒートパイプ式冷却器
JP2011181882A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 複数のフィンピッチを有する冷却装置
JP2011259536A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Hitachi Ltd 冷却装置,電力変換装置,鉄道車両
JP2012138439A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Ltd 冷却装置およびそれを備えた電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223814A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Hitachi Cable Ltd 半導体素子冷却用ヒートパイプ式ヒートシンク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321779A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Hitachi Ltd ヒートパイプ式冷却装置
JP2000161880A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Toshiba Corp ヒートパイプ式冷却器
JP2011181882A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 複数のフィンピッチを有する冷却装置
JP2011259536A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Hitachi Ltd 冷却装置,電力変換装置,鉄道車両
JP2012138439A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Ltd 冷却装置およびそれを備えた電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6062516B1 (ja) * 2015-09-18 2017-01-18 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
US10598441B2 (en) 2015-09-18 2020-03-24 Furukawa Electric Co., Ltd. Heat sink

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014092176A1 (ja) 2014-06-19
EP2933832A4 (en) 2016-09-21
EP2933832A1 (en) 2015-10-21
BR112015013210A2 (pt) 2017-07-11
CN204632747U (zh) 2015-09-09
JPWO2014092176A1 (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231961B2 (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
US7958935B2 (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
TW202026583A (zh) 散熱裝置
US10281220B1 (en) Heat sink with vapor chamber
US20130175021A1 (en) Servo amplifier with heat sink having two sets of heat-releasing plates perpendicular to each other
JP2011181882A5 (ja)
US9392729B2 (en) Cooling apparatus
TWI619430B (zh) heat sink
JP2008218589A5 (ja)
JP5653950B2 (ja) 冷却装置
JP5654180B2 (ja) 冷却装置
CN101415312B (zh) 散热装置
CN101641001B (zh) 散热装置
JP2009150561A (ja) ヒートシンク
US10813246B2 (en) Chassis heat dissipation structure
CN101287347A (zh) 热管散热装置
US20160007502A1 (en) Heat exchanger, cooling system, and electronic device
WO2019168146A1 (ja) ヒートシンク
JP2011040558A (ja) ヒートシンク
JP2014031912A (ja) 放熱器
RU92287U1 (ru) Радиатор
KR101734618B1 (ko) 히트 싱크
RU101309U1 (ru) Радиатор
JP6044157B2 (ja) 冷却部品
US20100079950A1 (en) Radiating Fin and Thermal Module Formed Therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5654180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350