JP5653252B2 - 発光制御装置、表示装置、及び発光制御方法 - Google Patents

発光制御装置、表示装置、及び発光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5653252B2
JP5653252B2 JP2011035491A JP2011035491A JP5653252B2 JP 5653252 B2 JP5653252 B2 JP 5653252B2 JP 2011035491 A JP2011035491 A JP 2011035491A JP 2011035491 A JP2011035491 A JP 2011035491A JP 5653252 B2 JP5653252 B2 JP 5653252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
light emitting
led
emitting diode
emission control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011035491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012174488A (ja
Inventor
雅 多田
雅 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011035491A priority Critical patent/JP5653252B2/ja
Publication of JP2012174488A publication Critical patent/JP2012174488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653252B2 publication Critical patent/JP5653252B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、複数の発光ダイオード(以下、LEDと記す)を用いた装置の発光制御技術に関するものである。
液晶表示装置等の透過型ディスプレイの光源装置として、LEDが広く用いられている。LEDの駆動方法には、LEDに流す順方向電流を調整する方法や、人が認識できない短周期でLEDの点滅を繰り返すパルス幅変調(PWM)駆動法が一般的であった。特許文献1に開示のLED駆動方法は、人が実質的に知覚不可能な充分に高い周波数で変調した光を用いる。
また、LEDは通電による内部温度の変化や環境温度の変化によって、発光輝度や色度が変化する。この発光特性の変化を補償するため、LEDに順方向電流が流れていない時に逆方向電流を流すことで、LEDの温度を制御する技術がある(特許文献2参照)。
近時、液晶表示装置ではコントラストの向上や節電性能の改善を目的としたローカルディミング制御が一般的になりつつある。本制御は、入力画像信号に応じて光源装置の光量を動的に調整するものであり、入力画像信号の特徴量に応じて複数の光源の発光輝度を制御ブロック毎に調整する。この為、明るく発光する制御ブロックや、暗く発光する制御ブロック、消灯する制御ブロックが存在する。
特開2009−040404号公報 特開2005−236190号公報
LEDは発光時に内部温度が上昇するため、LEDを用いた光源装置でローカルディミング制御を行う場合、LEDの制御ブロック毎に発光輝度や発光時間が異なる。これにより、温度分布にムラが生じる可能性があった。
前記特許文献2の技術では、LEDに逆方向電圧を印加してその温度を制御することで、輝度や色度の変化を抑制できる。しかし、逆方向耐電圧を超える逆方向電圧がLEDにかかった場合、劣化や破損のおそれがある。また、逆方向耐電圧以下の電圧印加の場合には、LEDに十分な電流が流れない。よって静止画表示などでローカルディミング制御を行う際に、発熱ムラの補正が不十分となって、輝度ムラや色度ムラが発生することが懸念される。また前記特許文献1に開示された高周波数での変調駆動技術は、照明と通信の両立化が目的であるため、温度ムラの改善は見込めない。
そこで、本発明の目的は、複数のLEDを用いて制御エリア毎に発光輝度を制御する場合にLEDの制御ブロック毎の温度ムラを抑制することである。
上記課題を解決するため、本発明に係る装置は、複数の発光ダイオードを用いて制御エリア毎に発光輝度を制御する発光制御装置であって、前記発光ダイオードの非点灯期間にてアノードとカソードの間に印加する駆動信号を、前記発光ダイオードの逆方向耐電圧以上であって、かつ、点灯時の順方向電圧未満の電圧範囲として前記発光ダイオードを高周波駆動する駆動回路を備える。
本発明によれば、複数のLEDを用いて制御エリア毎に発光輝度を制御する場合にLEDの制御ブロック毎の温度ムラを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る装置の構成例を示すブロック図である。 図1の増幅器の出力波形を例示する図である。 ローカルディミング制御を行う際の入力画像と光源装置の発光状態を例示する説明図である。 本発明の第1実施形態に係るLEDの駆動信号波形を例示する図である。 図6と併せて本発明の第2実施形態を説明するために、増幅器の出力波形を例示する図である。 LEDの駆動信号波形を例示する図である。
本発明に係る発光制御装置を適用した各実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は表示装置用のバックライト装置(光源装置)の構成例を示すブロック図である。なお、図1には複数のLEDおよびその輝度制御に用いる高周波駆動回路だけを示し、液晶表示パネルなどの表示デバイスを用いた画像表示部の図示は省略する。
ローカルディミング制御では、表示装置に入力される画像信号の特徴量に応じて、局所的に光源装置の輝度を調整することで、コントラストを改善する。第1実施形態では、表示装置用のバックライト部の輝度を局所的に調整する為に、該バックライト部に配するLEDの制御ブロックが、図3に示すように、横5×縦3に分割されている場合を説明する。
図1では、発光状態が異なる第1のLED11と第2のLED17だけを例示し、その発光制御装置を示している。本例のLED11、17は白色LEDとする。LED11、17の各アノードは「+3V」の電源端子に接続され、LED11のカソードは、定電流源13及びスイッチ素子16に接続されている。LED17のカソードは、定電流源19及びスイッチ素子21に接続されている。なお、図1にはスイッチ素子16、21をいずれもスイッチの記号で示している。本例ではLED11、17の順方向電圧(VFと記す)を3Vとし、逆方向電圧(VRと記す)を、−4Vとする。なお、順方向電圧VF及び逆方向電圧VRについては、LEDの発光色や個体差によってVF特性及びVR特性が異なるため、LEDの種別や個体毎に最適な値に設定すればよい。
パルス幅変調制御部(PWM制御部)12、18は、定電流源13、19で決定される電流値をそれぞれ制御する回路部であり、LED11、17の発光輝度を変更する。これらのPWM制御部12、18のPWM値を最大値に設定すると、LED11、17が最大輝度で点灯する。また、PWM制御部12、18のPWM値を最小値に設定すると、LED11、17は消灯する。PWM制御部12と18は独立した回路であり、それぞれに異なるPWM値を設定可能である。
発振器14は、1MHz乃至1GHzの高周波信号を発生させて、増幅器15、20にそれぞれ出力する。増幅器15、20は、発振器14からの高周波信号を所定の電圧に増幅する。スイッチ素子16は、増幅器15が増幅した高周波信号をLED11のカソードに供給するか否かを選択する。また、スイッチ素子21は、増幅器20が増幅した高周波信号をLED17のカソードに供給するか否かを選択する。発光制御にてLED11を点灯させる場合、図示のようにスイッチ素子16を開く(オフ状態にする)ことで、LED11のアノード−カソード間には、PWM制御部12で設定した駆動周波数で、かつ+3V(波高値)の駆動信号が印加される。一方、LED17を発熱させる場合、LED17の非点灯期間において、図示のようにスイッチ素子21を閉じる(オン状態にする)ことで、LED17の発熱駆動に切り替わる。
図2は増幅器20の出力波形を例示する。
LED17の消灯期間において、不図示のスイッチング制御部によってスイッチ素子21が閉じられると、LED17のカソードには電圧振幅4V(3乃至7V)で100MHzの駆動信号が印加される。
図3は、液晶表示装置等の透過型ディスプレイのバックライト部においてローカルディミング制御を行う場合の入力画像とバックライト部の発光状態を示す。バックライト部に配するLEDの制御ブロックは横5×縦3の15分割とし、各制御ブロックに付した数字1乃至15はブロックを区別するための識別番号を示している。
例えば、LEDの制御エリア毎に発光輝度を変更するローカルディミング制御の場合、PWM制御部12のPWM値を最大に設定し、PWM制御部18のPWM値を最小に設定することで、図3で示す制御エリアの発光状態を実現できる。図3の入力画像を表示し続ける場合、表示画像の第8ブロックに対応するLED11は点灯し続け、第9ブロックに対応するLED17は消灯し続ける。表示装置の入力画像が変わった場合には、入力画像の特徴量に応じてLED11及び17の各点灯状態が変化する。
図4は、LED11を点灯させ、LED17を消灯させる際、各LEDのアノード−カソード間に印加される駆動信号波形を例示する。
図4(A)は、LED11のアノード−カソード間に印加される駆動信号波形を示し、その周波数は120Hzである。順方向電圧VFとして3Vが印加される期間において、図3の第8ブロックに配されたLED11が点灯する。
図4(B)は、LED17の非点灯期間においてアノード−カソード間に印加される駆動信号波形を示しており、振幅4V(0Vから−4V)の逆方向電圧VRが100MHzの周波数で印加される。LEDは逆方向電圧VRの大きさをその耐電圧以上に設定すると、劣化や破損の可能性があるが、本例では、LED17がその耐電圧の範囲内で駆動されるため、劣化や破損の懸念はない。LED17の非点灯期間では順方向電圧VFを0Vとしているため、点灯しない。
LED17のアノード−カソード間に0Vから−4Vの逆方向電圧が100MHzの周波数で印加されると、LED17のPN接合部が発熱する。これは、LEDのPN接合部には接合容量が存在するためである。つまりLEDのPN接合部に一定以上の高周波信号をかけて駆動すると自由放電が生じ、LEDのPN接合部で電流が消費される。その結果、LED17のPN接合部が発熱する。
なお、LEDのアノード−カソード間に印加する逆方向電圧VRを低く設定した場合には、LEDを十分に発熱することができなくなる。よって、LEDの点灯している制御エリアと非点灯の制御エリアとの間で温度分布にムラが生じるおそれがある。
第1実施形態では、発光ダイオードの発光輝度を制御エリア毎に変更する制御において、駆動回路はLED17の非点灯期間に印加する駆動信号電圧および周波数を規定する。すなわち、LED17の逆方向耐電圧以上であって、点灯時の順方向電圧未満の電圧範囲で、かつ、100MHz以上の高周波数信号によりLED17が駆動される。よって、光源装置のローカルディミング制御を行った場合でも、制御ブロック毎の温度ムラを低減できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態に係る発光制御装置の構成は、図1に示す第1実施形態の場合と同様である為、既に使用した符号を用いることにより、それらの説明を省略する。以下では、図5及び6の波形図を用いてLED17の駆動方法を説明する。
図5は増幅器20の出力波形を例示する。LED17の非点灯期間には、これを発熱させる為の駆動電圧が増幅器20からスイッチ素子21を介してLED17のカソードに供給される。本例では振幅5V(2乃至7V)で、100MHzの駆動信号波形を示す。
図6は、LED11を点灯させ、LED17を消灯させる場合の各LEDのアノード−カソード間にそれぞれ印加される駆動信号波形を示す。
第1実施形態との違いは、図6(B)に示す駆動信号の電圧値である。すなわち、図6(A)は図4(A)と同じ駆動信号波形を示しており、順方向電圧3Vの印加によりLED11が点灯する。また、図6(B)はLED17のアノード−カソード間に印加される駆動信号波形を示し、順方向電圧VFが+1V、逆方向電圧VRが−4Vであり、5Vの電圧振幅をもって100MHzの周波数信号がLED17に印加される。なお、LED17のアノード−カソード間に順方向電圧を+1Vで印加しているが、これは点灯時の順方向電圧未満であるため、LED17が点灯することはない。
第2実施形態では、LED17が発光しない範囲で順方向電圧を1Vに設定することにより、そのアノード−カソード間の印加電圧が第1実施形態の場合よりも1V分だけ増加する。このため、LED17のPN接合部での発熱量がさらに増加する。
本例では増幅器20の出力信号の駆動周波数を100MHzとしているが、LEDの発光輝度に応じて駆動周波数を1MHzから1GHzの範囲で可変制御する構成を採用してもよい。なお、駆動周波数が1MHz未満の場合には、LED17のPN接合部での発熱量が十分に得られないため、LEDの安定した輝度制御および温度ムラの抑制効果が低くなる。また、駆動周波数が1GHzを超えた場合には、アノード−カソード間に印加される駆動波形が減衰しまうため、LEDの安定した輝度制御および温度ムラの抑制効果が低くなる。よって、駆動周波数は1MHz以上かつ1GHz以下の範囲がより望ましい(ただし、LEDの材質や構造により特性が異なる場合もあり、この範囲に限定されるものではない)。
第2実施形態では、LEDの非点灯期間に印加する駆動信号が、当該LEDの逆方向耐電圧以上であって、かつ点灯時の順方向電圧未満(正電圧)の電圧範囲とされ、1MHz以上1GHz以下の高周波数でLEDを駆動する。これにより、光源装置のローカルディミング制御を行った場合でも、LEDの制御ブロック毎の温度ムラを低減できる。つまり、LEDは通電による内部温度の変化や環境温度の変化により、発光輝度や色度が変化するが、LEDの非点灯期間にてLEDのアノード−カソード間に逆方向電流を流すことで、制御ブロックの温度分布が均一化される。こうして、各LEDの温度ムラに起因する光源装置の輝度ムラ及び色度ムラを低減できる。
11,17 LED
12,18 PWM制御部
13,19 定電流源
14 発振器
15,20 増幅器
16,21 スイッチ素子

Claims (6)

  1. 複数の発光ダイオードを用いて制御エリア毎に発光輝度を制御する発光制御装置であって、
    前記発光ダイオードの非点灯期間にてアノードとカソードの間に印加する駆動信号を、前記発光ダイオードの逆方向耐電圧以上であって、かつ、点灯時の順方向電圧未満の電圧範囲として前記発光ダイオードを高周波駆動する駆動回路を備えることを特徴とする発光制御装置。
  2. 前記駆動回路は、
    前記発光ダイオードのカソードに接続された定電流源と、
    前記定電流源を制御するパルス幅変調制御部と、
    周波数信号を発生させる発振器と、
    前記発振器からの周波数信号を増幅して出力する増幅器と、
    前記増幅器と前記発光ダイオードのカソードに接続されたスイッチ素子を備え、
    前記スイッチ素子が開いた場合、前記パルス幅変調制御部が設定した輝度で前記発光ダイオードが点灯し、
    前記発光ダイオードの非点灯期間にて前記スイッチ素子が閉じた場合、前記増幅器の出力する駆動信号が当該発光ダイオードのアノードとカソードの間に印加されて発熱することを特徴とする請求項1記載の発光制御装置。
  3. 前記駆動回路は、前記非点灯期間にて1MHz以上で前記発光ダイオードの駆動周波数を制御することを特徴とする請求項1または請求項2記載の発光制御装置。
  4. 前記駆動回路は、前記非点灯期間にて1MHz以上かつ1GHz以下の範囲で前記発光ダイオードの駆動周波数を制御することを特徴とする請求項3記載の発光制御装置。
  5. 複数の発光ダイオードを用いて制御エリア毎に輝度制御されるバックライト部と、
    前記バックライト部の光を用いて画像表示を行う画像表示部と、
    前記バックライト部の発光ダイオードを制御エリア毎に制御する請求項1から4のいずれか1項記載の発光制御装置を備えることを特徴とする表示装置。
  6. 複数の発光ダイオードを用いて制御エリア毎に発光輝度を制御する発光制御方法であって、
    前記発光ダイオードの非点灯期間にてアノードとカソードの間に印加する駆動信号を、前記発光ダイオードの逆方向耐電圧以上であって、かつ、点灯時の順方向電圧未満の電圧範囲として前記発光ダイオードを高周波駆動することを特徴とする発光制御方法。
JP2011035491A 2011-02-22 2011-02-22 発光制御装置、表示装置、及び発光制御方法 Expired - Fee Related JP5653252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035491A JP5653252B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 発光制御装置、表示装置、及び発光制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035491A JP5653252B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 発光制御装置、表示装置、及び発光制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174488A JP2012174488A (ja) 2012-09-10
JP5653252B2 true JP5653252B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=46977226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035491A Expired - Fee Related JP5653252B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 発光制御装置、表示装置、及び発光制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5653252B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10201059B1 (en) 2017-08-01 2019-02-05 Kleverness Incorporated Method for analyzing operating parameters for lighting technologies
US10201064B1 (en) 2017-08-01 2019-02-05 Kleverness Incorporated Power supply for a two-wire smart dimmer and lighting loads thereof
US10123393B1 (en) 2017-08-01 2018-11-06 Kleverness Incorporated Power supply for a two-wire smart switch and lighting loads thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8007A (en) * 1851-04-01 crosby
JP4245495B2 (ja) * 2004-02-23 2009-03-25 三菱電機株式会社 表示装置用の背面光源及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012174488A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10373568B2 (en) Display device
US8541956B2 (en) Light emitting diode driving method and driving circuit
TWI538562B (zh) 用於驅動發光二極體背光裝置之驅動器與驅動方法
JP4602194B2 (ja) バックライト駆動回路及びこれを具備した液晶表示装置
KR101153219B1 (ko) 디밍 신호를 이용한 dc-dc 컨버터용 pwm 신호 발생회로 및 방법과 이를 구비한 백라이트용 led 구동 회로
KR101565937B1 (ko) 백라이트 어셈블리, 이를 포함하는 표시 장치 및 그의 구동방법
US8994615B2 (en) Apparatus and methods for driving solid-state illumination sources
KR100765268B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US9232608B2 (en) Light emitting device, display device and method of driving light emitting device
KR101974090B1 (ko) 백 라이트 구동 장치 및 액정 표시 장치
US8217584B2 (en) Driving circuit for driving light emitting diodes and dimmer
MX2012000125A (es) Dispositivo de visualizacion de cristal liquido.
KR20120139087A (ko) 발광 다이오드 구동회로 및 발광 다이오드 구동방법
US9900947B2 (en) Backlight, regulation method thereof, regulation device and display device
WO2018047973A1 (ja) 制御装置及び当該制御装置を備えた液晶表示装置
JP5653252B2 (ja) 発光制御装置、表示装置、及び発光制御方法
JP6080430B2 (ja) 照明装置、その制御方法、及びバックライト装置
JP2013045740A (ja) 照明装置及びその制御方法
KR100738463B1 (ko) 발광 다이오드 구동 장치
KR100737867B1 (ko) 발광장치 및 발광장치의 제어방법
JP2012156064A (ja) バックライト装置及び制御方法
JP5897865B2 (ja) 発光素子駆動装置
CN101937651A (zh) 发光二极管驱动方法
JP2013142869A (ja) 表示装置およびその制御方法
KR20100065673A (ko) 백라이트 유닛용 발광다이오드 구동 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5653252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees