JP5652264B2 - 画像形成装置および該画像形成装置における液滴吐出検知方法 - Google Patents

画像形成装置および該画像形成装置における液滴吐出検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5652264B2
JP5652264B2 JP2011046500A JP2011046500A JP5652264B2 JP 5652264 B2 JP5652264 B2 JP 5652264B2 JP 2011046500 A JP2011046500 A JP 2011046500A JP 2011046500 A JP2011046500 A JP 2011046500A JP 5652264 B2 JP5652264 B2 JP 5652264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet discharge
nozzles
nozzle
detection
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011046500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012183654A (ja
Inventor
小野 泰一
泰一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011046500A priority Critical patent/JP5652264B2/ja
Priority to US13/404,301 priority patent/US9016819B2/en
Priority to CN201210054796.XA priority patent/CN102653179B/zh
Publication of JP2012183654A publication Critical patent/JP2012183654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652264B2 publication Critical patent/JP5652264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04561Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a drop in flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2/16588Print heads movable towards the cleaning unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および該画像形成装置における液滴吐出検知方法に関する。
インクジェット記録装置において、紙の幅ほどの長さを持つヘッド(ラインヘッド)を備えた記録装置においては、印字時には通常ヘッドを動かさず、その真下に紙を搬送し、その際にインクを吐出して画像形成を行っている。このような印字方法を取るため、ヘッドのノズルのつまりなどによりインクが吐出されなくなると、画像形成が正常に行えなくなる。
そこで、ノズルのつまりを解消する必要があるが、そのために、まずノズルの不吐出状態の検知が行われる。その検知手段としては、従来より、レーザダイオード(LD),フォトダイオード(PD)の組からなるセンサを用い、1列のノズルから1つずつ順にインク滴を吐出させて、LDから発せられたレーザ光がインク滴と交差した際に生ずる直接光または散乱光をPDにて検出することにより、ノズルの不吐出状態(欠損)を検知する技術が知られている。
近年、ヘッドの高集積化、高密度化に伴い、ノズルの欠損を検知する時間が大幅に増加するようになっている。このような状況にあることから、例えば特許文献1に開示の技術では、検出光の光軸方向を液滴吐出口の並び方向に対して傾けるとともに液滴の吐出タイミングを制御する、或いは複数の液滴の吐出タイミングをずらして吐出させる制御を行うことにより、複数の吐出液滴を検出光の断面内において互いに重ならない状態で存在させて、飛翔液滴の検出を行う検出系を採用し、異なる液滴吐出口から吐出される複数の液滴を同時に検出することにより、検出時間の短縮を達成している。
しかしながら、従来の、各ノズルから1つずつ順にインク滴を吐出させてノズルの欠損を検出するという手法では、ヘッドの高集積化、高密度化が行われている状況では、ノズルの欠損を検知するのに時間がかかり過ぎるという問題があった。また、特許文献1の技術では、複数のノズルからインク滴を同時に吐出して、液滴の個数を判定することはできるが、どのノズルに欠損が生じているのかまで判定することはできない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ノズルの欠損の検知時間を短縮するとともに、どのノズルに欠損が生じているのかまで検知することができる画像形成装置および該画像形成装置における液滴吐出検知方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数のノズルから成る複数のノズル列を有する液滴吐出ヘッドと、前記液滴吐出ヘッドの各ノズルから吐出される液滴の吐出方向と交差するように発光素子からレーザ光を照射する発光部と、吐出された液滴が前記レーザ光に照射された際に生じる散乱光を受光して散乱光の光量に応じた信号を出力する受光部と、前記受光部から出力された信号に基づいて各ノズルの液滴吐出状態を検出する液滴吐出検出手段とを備える画像形成装置であって、前記レーザ光は、その光軸が2つの隣接ノズル列間の中心からずれるよう照射され、前記液滴吐出検出手段は、ノズル列方向に交差する方向に隣接する2つのノズルを検出対象ノズルとして前記液滴吐出ヘッドから選択し、該検出対象ノズルから液滴を同時に吐出した時の散乱光に基づいて該検出対象ノズルの各々の液滴吐出状態を検出することを特徴とする。
また、本発明は、複数のノズルから成る複数のノズル列を有する液滴吐出ヘッドと、前記液滴吐出ヘッドの各ノズルから吐出される液滴の吐出方向と交差するように発光素子からレーザ光を照射する発光部と、吐出された液滴が前記レーザ光に照射された際に生じる散乱光を受光して散乱光の光量に応じた信号を出力する受光部と、前記受光部から出力された信号に基づいて各ノズルの液滴吐出状態を検出する液滴吐出検出手段とを備える画像形成装置における液滴の吐出検知方法であって、前記レーザ光は、その光軸が2つの隣接ノズル列間の中心からずれるよう照射され、前記液滴吐出検出手段により、ノズル列方向に交差する方向に隣接する2つのノズルを検出対象ノズルとして前記液滴吐出ヘッドから選択し、該検出対象ノズルから液滴を同時に吐出した時の散乱光に基づいて該検出対象ノズルの各々の液滴吐出状態を検出することを特徴とする。
本発明によれば、隣接ノズル列方向に交叉する方向に隣接する2つのノズルから同時吐出される液滴による散乱光からノズルの欠損を検知するので、ノズルの欠損の検知時間を短縮できる。さらに、吐出検知のためのレーザ光の光軸を2つの隣接ノズル列間の中心からずらしたことにより、ノズル列の違いが散乱光の強度の違いとなって表れ、どのノズルに欠損が生じているのかまで検知することができるという効果を奏する。
図1は、印字ヘッドをライン上に配置したインクジェット記録装置の全体の概略構成を示す図である。 図2は、本実施形態のインクジェット記録装置の電気的システム構成を示す図である。 図3は、本実施形態のインクジェット記録装置の印字ユニット(全体)を示したものであり、インクジェット記録装置の所定の印字位置における吐出検知ユニットを含む印字ユニットを側面から見た概略図である。 図4は、本実施形態のインクジェット記録装置の印字ユニット(全体)を示したものであり、インクジェット記録装置の所定の印字位置における吐出検知ユニットを含む印字ユニットを上面から見た概略図である。 図5は、本実施形態のインクジェット記録装置の印字ユニット(全体)を示したものであり、インクジェット記録装置の所定の印字位置における吐出検知ユニットを含む印字ユニットを搬送方向から見た概略図である。 図6は、本実施形態のインクジェット記録装置における液滴吐出検知を説明するための図である。 図7は、従来における、インクジェット記録装置のインク滴の吐出からその検知までのヘッド(ノズル)の駆動波形と検知波形を示す図である。 図8は、本実施形態のインクジェット記録装置のヘッドをノズル側から見た図である。 図9は、本実施形態のインクジェット記録装置の吐出検知における検知波形を示した図である。 図10は、本実施形態のインクジェット記録装置における吐出検出の際の吐出順序を示す図である。 図11は、従来のインクジェット記録装置における吐出検出の際の1滴ずつ吐出する場合の吐出順序の一例を示す図である。 図12は、本実施形態のインクジェット記録装置における吐出検知の際の動作フローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる実施の形態を詳細に説明する。
はじめに、印字ヘッドをライン上に配置したインクジェット記録装置の概略構成について、図1を用いて説明する。図1は、印字ヘッドをライン上に配置したインクジェット記録装置の全体の概略構成を示す図である。
図1に示すインクジェット記録装置10は、ラインプリンタとも呼ばれ、印字時には、ライン上に印字幅分の印字ヘッド11(以下、ヘッド11と記す)を固定して配置し、搬送されてきた記録用紙に印字するようになっている。このヘッド11には、インクを吐出するための複数のノズルが配置される。通常、印字ヘッドユニット12(以下、ヘッドユニット12と記す)に搭載されるヘッド11は、複数のものが千鳥状に並べて配置されるものであるが、ラインヘッドとして、1つのユニットを搭載しても構わない。
このヘッドユニット12には、通常、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインクを吐出する複数のヘッド11を用紙搬送方向に配置し、インク吐出方向を下方に向けて装着している。なお、インク色の数及び用紙搬送方向に対しての配列順序はこれに限るものではない。
また、図面には記載していないが、ヘッドユニット12には、各ヘッド11に各色のインクを供給するためのサブタンクを搭載している。この各色のサブタンクにはインク供給チューブを介して、カートリッジ装填部に装着されたインクカートリッジ(インクタンク)からインクが補充供給される。なお、このカートリッジ装填部にはインクカートリッジ(インクタンク)内のインクを送液するための供給ポンプユニットが設けられている。
通常、インクジェット記録装置10のヘッドユニット12は、ヘッド11のノズル開口部のインク乾燥防止のため、維持ユニット13でキャップした状態で待機している。ユーザが印字開始を始めるとヘッドユニット12は維持ユニット13でのキャップを解除し、印字開始するためのホームポジションへ移動する。印字は通常この位置で固定して行われる。印字が終わり、ヘッドユニット12をキャップさせたい場合は、待機状態として維持ユニット13へ移動しキャップさせる。長時間印字させない場合や電源を落とす場合は、この維持ユニット13でヘッド11のノズル開口部をキャップした状態にしておく。
図1の給紙ユニット14には、用紙をセットする給紙トレイが搭載されており、この給紙トレイから用紙を1枚ずつ分離し給送するようになっている。この給紙トレイは任意の用紙サイズに適用できるよう構成されており、用紙がセットされた際にセンサで検知して、用紙サイズと用紙の方向(縦か横か)も判別できるようになっている。また、センサにより給紙トレイの用紙が無くなった時や給紙時のエラ−も検知できるようになっている。また、連続で印字する時は、紙間も変更可能であり、用紙サイズや搬送速度(印字速度)に応じてその都度調整することも可能である。
給紙された用紙は、エアー吸着用ファン15によって発生される負圧によって、エアー吸着用の搬送ベルト16に吸着され一枚毎に搬送される。そこで用紙がヘッドユニット12を通過する時に各ヘッド11よりインクを吐出させて文字や画像を印字する。印字終了した用紙は、排紙ユニット17へ搬送され排紙トレイに蓄積される。
また、図1に示さないが、空吐出する際の廃液インクを収める廃液ユニット18がヘッドユニット12の下の所定の位置に配置されている。通常、この廃液ユニットは満タンになるとセンサで検知しユーザが廃液として捨てるようになっている。
次に、本実施形態のインクジェット記録装置の電気的システム構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態のインクジェット記録装置の電気的システム構成を示す図である。
図2に示すインクジェット記録装置10は、大まかにヘッド11を制御し印字を行うヘッドユニット12と、用紙を給紙トレイから給紙し搬送させるための給紙ユニット14と、ヘッド11のメンテナンス等を行うための維持ユニット13と、ヘッドユニット12を制御するヘッドコントロールボード19や各ユニットを制御する各種コントロールボード20から構成されている。
ヘッドコントロールボード19は、PC30からの印刷データに基づきヘッド11の各ノズルに対するインク滴の吐出やインク滴の吐出量を制御する。また、後述の吐出検知の際の制御も行う。このヘッドコントロールボード19、および各種コントロールボード20は、CPUや、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ又はDRAMなどの揮発性メモリ等のメモリを実装した制御手段である。ヘッドコントロールボード19のメモリには、ヘッドユニット12を制御するための制御プログラムや、後述の吐出検知を制御するためのプログラム等が記憶されている。
各ユニットと情報処理装置であるPC30とはUSBで接続され、PC30と各ユニットとのデータやコマンドのやりとりはUSB通信によって行われる。本インクジェット記録装置10では、給紙ユニット14と維持ユニット13はRS232Cで通信しているが、共通化を図るため、RS232CをUSBに変換している。これは市販の変換ケーブルを使用しており、これによりPC30とは全てのユニットがUSB通信できることになり、PC30では、接続された全てのユニットを異なるUSB機器として認識し、各識別IDにより通信、制御することができる。
また、ヘッドユニット12は、複数のヘッド11を制御できるヘッドコントロールボード19をそれぞれUSBで接続し、USBハブでまとめてPC30と接続するようになっている。図2では、ライン上に配置した10個のヘッド11を1枚のヘッドコントロールボード19で制御するように示しているが、印字サイズ等により1枚のヘッドコントロールボード19で制御できるヘッド11の数は10個に限定するものではない。
上記構成では、ヘッド11の構成を変更したい場合、それに対応したヘッドコントロールボード19をUSBで接続するだけで変更に対応することができるようになる。また、PC30からみれば、USB機器として認識されるので今まで通リ容易に対応が可能となる。
また、本実施形態では、給紙ユニット14からの所定のディスクリート信号をヘッドコントロールボード19にパラレルに接続する構成としている。よってヘッドコントロールボード19を追加する場合、このディスクリート信号をパラレルに接続していけば容易に対応することができる。
次に、本実施形態のインクジェット記録装置の吐出検知ユニットについて図3〜5を用いて説明する。
図3は、本実施形態のインクジェット記録装置の印字ユニット(全体)を示したものであり、インクジェット記録装置の所定の印字位置における吐出検知ユニットを含む印字ユニットを側面から見た概略図である。
図3に示す印字ユニットには、それぞれのヘッド列毎に吐出検知ユニットが装備されている。図3では、各色2個ずつ計8個の吐出検知ユニットが搭載されており、ヘッド11全体のノズルに応じた吐出検知を行うことができ、ノズルの欠損を検知するようになっている。
印字ユニットの両端には、吐出検知ユニットとしてそれぞれ吐出検知用の発光ユニット21と受光ユニット(図4の符号22)を搭載している。印字位置では、ヘッド11−搬送ベルト16間のギャップは通常1mm程度とされている。このギャップ間で吐出検知を行うが、印字直前に吐出検知を行って問題ない場合は、そのまま搬送ベルト16を動作させ印字用紙を搬送させて印字を行うものとする。また、印字直前の吐出検知でノズル欠損等が判明した時は、印字ユニットを維持位置へ移動しそのヘッド11やノズルのみ回復動作を行うものとする。
図4は、本実施形態のインクジェット記録装置の印字ユニット(全体)を示したものであり、インクジェット記録装置の所定の印字位置における吐出検知ユニットを含む印字ユニットを上面から見た概略図である。
図4に示す印字ユニットの両端には、それぞれ吐出検知用の発光ユニット21と受光ユニット22を搭載している。印字ユニットにはヘッド11が同図に示すように千鳥状に配列されており、ヘッド列毎にそれぞれ吐出検知ユニットが装備されている。
また、ここで使用する搬送ベルト16には、用紙を搬送させ吸引するための穴が開いている。通常この穴は均等に配置されており、本実施形態では、この搬送ベルト16の穴の移動に同期させて吐出検知用のインク滴を吐出させてノズルの欠損を検知するようになっている。
なお、同図には示していないが、維持位置(維持ユニット13上の所定位置)は、ヘッド11のクリーニング等の回復動作を行う場所であり、前述のように、この維持ユニット13にはヘッド11を乾燥等から防ぐためのキャップがあって、印字を行わない場合は通常ヘッド11はこのキャップで塞いでおくようになっている。
図5は、本実施形態のインクジェット記録装置の印字ユニット(全体)を示したものであり、インクジェット記録装置の所定の印字位置における吐出検知ユニットを含む印字ユニットを搬送方向から見た概略図である。図5では、所定の印字位置における吐出検知状態を示している。
印字ユニットの両端には、それぞれ吐出検知用の発光ユニット21と受光ユニット22がある。この発光ユニット21及び受光ユニット22を印字ユニットに取り付ける際は、光軸調整を行い精度よく取り付けることが必要であり、通常、取付用の冶具等を用いて取付けを行っている。発光ユニット21のLDから発せられるレーザ光は、ヘッド11−搬送ベルト16間のギャップを通る。従って、このレーザ光は、ヘッド11の各ノズルから吐出されるインク滴の吐出方向と交差するように照射されることになる。そして、このレーザ光がヘッド11から吐出されたインク滴にあたって散乱された散乱光を受光ユニット22のPDで受光する。なお、PDは、後述のように、レーザ光の光軸からずれた位置に設けられる。
続いて以下では、本実施形態のインクジェット記録装置における液滴吐出検出について説明する。
図6は、本実施形態のインクジェット記録装置における液滴吐出検知を説明するための図である。
同図のヘッド11には解像度により多数のノズル口があり、そのノズルからインク滴を吐出するようになっている。インク滴は、ヘッド11に備わるピエゾ素子に与える駆動波形により滴サイズを変えることができる。通常、滴サイズの大きい大滴は、小滴をいくつかマージさせて作っている。
インク滴は用紙に印字されるが、このヘッド11のノズル面と用紙の間(ギャップとも呼ぶ)にレーザ光を通せるように、発光側にレーザダイオード(LD)が設置されている。また、LDからすぐ近くの位置にレーザ光を集光するためのコリメートレンズ23が設置されており、さらにビーム径を絞るためのアパーチャ24が設置されている。このアパーチャ24の形状は、使用用途により色々あるが、通常は円状の穴があいているものを使用している。
また、そのレーザ光の光軸上には図のようにフォトダイオード(PD)が設置されている。このPDは、検知した光量を電流に変換するもので、使用用途により色々なものが使用されている。最終的には、検知した光量を回路上で電圧に変換するようになっており、通常その出力レベルが低いのでオペアンプ等で増幅して所定の電圧レベルまであげているのが一般的である。このようにして、PDで検知した波形をみることで、電気的にインク滴を検知することができる。
インク滴を検知する手法としては、図6(A)に示すレーザ光を直接みる直接法と、図6(B)に示すレーザ光に反射した間接光(散乱光)をみる間接法がある。直接光を検知する場合は、通常は受光側のPDにて液滴を検知した時にその出力電圧レベルが下がることにより検出している。一方、間接光で検知する場合は、通常は受光側のPDにて液滴を検知した時にその出力電圧レベルが上がることにより検出している。この間接光で検知する場合には、PDの位置を光軸からずらして配置している。そのずらす位置、距離によってそのPDの出力電圧レベルは変わる。
以上のように、直接光でも間接光(散乱光)でもインク滴を検知することができるが、本実施形態では、間接光(散乱光)でインク滴を検知する。
続いて、参考のため、図7に、従来における、インクジェット記録装置のインク滴の吐出からその検知までのヘッド(ノズル)の駆動波形と検知波形を示す。
インクジェット記録装置10のヘッド11には、上述のようにピエゾ素子が内蔵されており、そのピエゾ素子を駆動するための駆動波形を制御することでインク滴を吐出している。図7に示した駆動波形は単純にインク滴を一滴吐出するための波形であり、吐出する周期Tは可変することができる。また、図7でのPDの出力波形は、間接光(散乱光)での実施例であり、インク滴を検知した時に電圧レベルを検出するようになっている。このようにヘッド11を駆動してインク滴を吐出させ、PD出力波形をみることでノズル1つずつの欠損を検知している。
図8は、本実施形態のインクジェット記録装置のヘッドをノズル側から見た図である。
同図に示すように、ヘッド11内には2つのノズル列が平行に配列されており、一般的にODD列、EVEN列と言っている。通常ヘッド11は、解像度を上げるため、2ノズル列の間隔をずらして2倍の解像度を出すようにしている。本実施形態では、2つのノズル列の内の2つノズルからの吐出液滴を同時に検知するため、吐出検知の発光側のレーザ光のビーム径は2列を検知できる幅(ビーム径)にする必要がある。また、検知波形に差をつけるためにレーザ光の光軸中心をEVEN列側にずらしている。これは、LDからノズルまでの距離に応じて散乱光の強度が変化することを利用している。こうすることによって吐出検知波形の電圧レベルに差が出るためODD列、EVEN列のいずれのノズルが欠損しているかを判断することができる。図8では光軸中心をEVEN列側にずらしたが、ODD側にずらすことでも同じようにノズル欠損を判断することができる。なお、図8では、2つのノズル列を示しているが、ヘッド11には、さらに多くのノズル列を備えることができる。その場合には、重複しない隣接する2つのノズル列のそれぞれについて、上記ノズル欠損の判断を行う。
図9は、本実施形態のインクジェット記録装置の吐出検知における検知波形を示した図である。また、図10は、本実施形態のインクジェット記録装置における吐出検出の際の吐出順序を示す図である。図11は、従来のインクジェット記録装置における吐出検出の際の1滴ずつ吐出する場合の吐出順序の一例を示す図である。
前述の図8に示したように、本実施形態では、ヘッド11に2ノズル列(ODD列、EVEN列)が平行に配列されている。そして、図10に示すように、まずヘッド11内の一番端のノズル列方向に交叉する方向に隣接する2個のノズルを検出対象ノズルとして選択して吐出させる。次いで隣りの2個を選択し吐出させる。このように順に、隣接する2個のノズルを選択して2個ずつ同時に吐出させ、ヘッド11の他方の端まで吐出させる。そして、隣接する2個のノズルから同時に吐出した時の検知波形でノズルの欠損を判断するようになっている。
本実施形態では、2つのノズル列を同時に検知するため、2個のノズルが正常に吐出されている場合は、その検知波形は、図9の左側の波形のようになる。また、どちらかが欠損し1ノズルしか吐出していない場合は、検知波形の電圧レベルをみて判断する。LDからノズルまでの距離に応じて散乱光の強度が変化するが、同図ではEVEN列側に光軸をずらしているので、EVEN列のノズルからの吐出液滴の検知波形の電圧はODD側に比べて大きくなる。このようにして検知波形の電圧レベルの違いにより、2個のノズルのいずれが吐出されているか不吐出かを判断することができる。具体的にはある閾値を設けてその閾値を越えているかいないかで判断するが、2個のノズルの欠損を個別に一つの検知波形で検知することができる。なお、図10は、1ヘッドでの吐出検知例を示しているが、ラインヘッドのようにヘッド11を図4のように多数配列した場合でも同様にヘッド11の数だけ吐出検知をし、ノズルの欠損を検知することができる。また、図10では、ヘッド11内の一方の端から他方の端まで、検出対象ノズルとして隣接する2個のノズルを順次選択しているが、その順序はこれに限るものではない。
参考のため、従来のヘッド11の端から1個ずつノズルを選択して吐出させて吐出検知を行う場合の例を図11に示す。この場合は、光軸中心をずらす必要がなく検知電圧は一定の値となる(図7参照)。この手法では、ヘッド11のノズル数分の検知時間がかかっており、特にラインヘッドのようなヘッド11が多数ある場合は、吐出検知にあてる時間が多くなり効率的ではなかった。本実施形態では、同じノズル数であっても2個ずつ同時に吐出させてノズルの欠損を検知できるので、従来のように1個ずつ吐出させる場合にくらべて吐出検知時間を半減することができる。
次に、本実施形態のインクジェット記録装置における吐出検知の際の動作について、図12を用いて説明する。図12は、本実施形態のインクジェット記録装置における吐出検知の際の動作フローチャートである。なお、この吐出検知の際の制御は、ヘッドコントロールボード19によって行われる。
はじめに、2つのノズル列の一方の端の隣接する2ノズルを選択する(ステップS101)。
次いで、選択された2ノズルを同時吐出させる(ステップS102)。
このとき吐出検知ユニットにより検知された検知波形より、前述のようにしてノズル欠損を確認する(ステップS103)。
次いで、全ノズルについて上記確認が済んでいない場合(ステップS104でNo)、ステップS105へ移行し、次に隣接する2ノズルを選択し、ステップS102へ戻り、全ノズルについて、順次選択された2ノズルからのインク滴の吐出およびノズル欠損の確認を行う。
そして、全ノズルについて上記確認が終了すると(ステップS104でYes)、ステップS106へ移行し、問題がなければ、すなわち全ノズルとも欠損がなければ、そのままの状態で印字を実行する。もし問題があった場合は、前述のように維持ユニット13の維持位置にヘッドユニット12移動してヘッド11のクリーニング等を行う回復動作を実行する。
以上、本実施形態のインクジェット記録装置10およびそのインク滴の吐出検知の手法の詳細を説明した。本実施形態では、2つのノズル列が平行に配置されたヘッド11から吐出されるインク滴を検知する際、インク滴を隣接する2個のノズルから同時に吐出させてその検知波形の電圧レベルよりノズルの欠損を検知する。これにより、同じノズル数であっても2個のノズルから同時に吐出してノズルの欠損を検知できるので、従来の1個のノズルからインク滴を吐出して吐出検知を行う場合よりも、検知時間を半減でき検知時間を短縮することができる。また、レーザ光の光軸中心を、ノズル列の中心からずらしたことにより、ODD列、EVEN列のいずれのノズルが欠損しているかを判断することができる。
なお、本実施形態の画像形成装置における吐出検出を実行するための制御プログラムやその他のプログラムは、当該画像形成装置に備わるNV−RAMやROMやその他の不揮発性記憶媒体に予め組み込まれて提供される以外に、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録し提供することも可能である。
または、上記プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供または配布するように構成してもよい。
以上、発明を実施するための実施の形態について説明を行ったが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を損なわない範囲で変更することが可能である。
10 インクジェット記録装置
11 印字ヘッド(ヘッド)
12 印字ヘッドユニット(ヘッドユニット)
13 維持ユニット
14 給紙ユニット
15 エアー吸着用ファン
16 搬送ベルト
17 排紙ユニット
18 廃液ユニット
19 ヘッドコントロールボード
20 各種コントロールボード
21 発光ユニット
22 受光ユニット
30 PC
特開2006−110964号公報

Claims (10)

  1. 複数のノズルから成る複数のノズル列を有する液滴吐出ヘッドと、
    前記液滴吐出ヘッドの各ノズルから吐出される液滴の吐出方向と交差するように発光素子からレーザ光を照射する発光部と、
    吐出された液滴が前記レーザ光に照射された際に生じる散乱光を受光して散乱光の光量に応じた信号を出力する受光部と、
    前記受光部から出力された信号に基づいて各ノズルの液滴吐出状態を検出する液滴吐出検出手段とを備える画像形成装置であって、
    前記レーザ光は、その光軸が2つの隣接ノズル列間の中心からずれるよう照射され、
    前記液滴吐出検出手段は、
    ノズル列方向に交差する方向に隣接する2つのノズルを検出対象ノズルとして前記液滴吐出ヘッドから選択し、
    該検出対象ノズルから液滴を同時に吐出した時の散乱光に基づいて該検出対象ノズルの各々の液滴吐出状態を検出する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記発光部が照射するレーザ光は、隣接する2つのノズル列のノズルから吐出される液滴を検知できるビーム径であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記液滴吐出検出手段は、ノズル列の中から検出対象ノズルとして隣接するノズルを2個ずつ選択し、選択したノズルの各々を同時吐出させることを順次行って前記液滴吐出ヘッドの全てのノズルの液滴吐出状態を検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記液滴吐出検出手段は、ノズル列の一方の端部のノズルから他方の端部のノズルまで、隣接する2つのノズルを検出対象として選択し、該検出対象ノズルの各々の液滴吐出状態を検出することを繰り返して全ノズルの液滴吐出状態を検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記液滴吐出検出手段は、前記出力された信号と予め定めた複数の閾値に基づいて前記検出対象ノズルの各々のノズルの吐出の有無を判定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 複数のノズルから成る複数のノズル列を有する液滴吐出ヘッドと、前記液滴吐出ヘッドの各ノズルから吐出される液滴の吐出方向と交差するように発光素子からレーザ光を照射する発光部と、吐出された液滴が前記レーザ光に照射された際に生じる散乱光を受光して散乱光の光量に応じた信号を出力する受光部と、前記受光部から出力された信号に基づいて各ノズルの液滴吐出状態を検出する液滴吐出検出手段とを備える画像形成装置における液滴の吐出検知方法であって、
    前記レーザ光は、その光軸が2つの隣接ノズル列間の中心からずれるよう照射され、
    前記液滴吐出検出手段により、
    ノズル列方向に交差する方向に隣接する2つのノズルを検出対象ノズルとして前記液滴吐出ヘッドから選択し、
    該検出対象ノズルから液滴を同時に吐出した時の散乱光に基づいて該検出対象ノズルの各々の液滴吐出状態を検出する
    ことを特徴とする画像形成装置における液滴吐出検知方法。
  7. 前記発光部が照射するレーザ光は、隣接する2つのノズル列のノズルから吐出される液滴を検知できるビーム径であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置における液滴吐出検知方法。
  8. 前記液滴吐出検出手段により、ノズル列の中から検出対象ノズルとして隣接するノズルを2個ずつ選択し、選択したノズルの各々を同時吐出させることを順次行って前記液滴吐出ヘッドの全てのノズルの液滴吐出状態を検出することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置における液滴吐出検知方法。
  9. 前記液滴吐出検出手段により、ノズル列の一方の端部のノズルから他方の端部のノズルまで、隣接する2つのノズルを検出対象として選択し、該検出対象ノズルの各々の液滴吐出状態を検出することを繰り返して全ノズルの液滴吐出状態を検出することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置における液滴吐出検知方法。
  10. 前記液滴吐出検出手段により、前記出力された信号と予め定めた複数の閾値に基づいて前記検出対象ノズルの各々のノズルの吐出の有無を判定することを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置における液滴吐出検知方法。
JP2011046500A 2011-03-03 2011-03-03 画像形成装置および該画像形成装置における液滴吐出検知方法 Expired - Fee Related JP5652264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046500A JP5652264B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 画像形成装置および該画像形成装置における液滴吐出検知方法
US13/404,301 US9016819B2 (en) 2011-03-03 2012-02-24 Image forming apparatus, droplet discharge detecting method in the image forming apparatus, and computer program product
CN201210054796.XA CN102653179B (zh) 2011-03-03 2012-03-05 成像装置、墨滴释放检测方法和计算机程序产品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046500A JP5652264B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 画像形成装置および該画像形成装置における液滴吐出検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012183654A JP2012183654A (ja) 2012-09-27
JP5652264B2 true JP5652264B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=46728975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046500A Expired - Fee Related JP5652264B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 画像形成装置および該画像形成装置における液滴吐出検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9016819B2 (ja)
JP (1) JP5652264B2 (ja)
CN (1) CN102653179B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104487253B (zh) * 2012-09-25 2016-05-25 惠普发展公司,有限责任合伙企业 液滴检测
JP2015166174A (ja) 2014-02-12 2015-09-24 株式会社リコー 液滴検出装置及びこれを用いたインクジェット記録装置及び液滴検出方法
CN107580553B (zh) * 2015-07-02 2020-02-14 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印头墨滴检测器
US9796176B2 (en) 2015-12-10 2017-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of forming image, and non-transitory recording medium
US10414162B2 (en) 2016-01-19 2019-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting droplets
CN111132848B (zh) * 2017-09-01 2022-08-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 通过打印作业属性控制的打印介质累积器及其控制方法
US20210331463A1 (en) * 2018-04-28 2021-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drop detector calibration
CN111397539B (zh) * 2020-03-28 2021-04-20 华中科技大学 一种用于喷墨打印的多目视觉检测系统及方法
US11310379B1 (en) 2021-03-08 2022-04-19 Ricoh Company, Ltd. Printhead state GUI for printers
US11797166B2 (en) 2022-01-18 2023-10-24 Ricoh Company, Ltd. Graphical user interfaces depicting historical printhead conditions

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9024A (en) * 1852-06-15 Motion of the lay in looms
EP1127694B1 (en) * 2000-02-23 2006-05-03 Seiko Epson Corporation Detection of non-operating nozzle by light beam passing through aperture
JP3815257B2 (ja) 2001-05-30 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 ドット抜け検査を行う印刷
WO2003033269A1 (fr) 2001-10-15 2003-04-24 Olympus Corporation Enregistreur d'images
JP2004223829A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
US7413278B2 (en) 2004-01-07 2008-08-19 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and ejection determining method
US7490918B2 (en) * 2004-03-05 2009-02-17 Fujifilm Corporation Droplet determination device and droplet determination method for droplet discharge apparatus
JP2006110964A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出装置及び吐出検出方法
JP4645812B2 (ja) 2005-01-14 2011-03-09 富士フイルム株式会社 液体吐出装置及び画像形成装置並びに吐出検出方法
US7370933B2 (en) 2005-01-14 2008-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid ejection apparatus, image forming apparatus and ejection determination method
JP2007144900A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Canon Inc 液滴吐出装置、液滴吐出システム、液滴吐出検出方法、及び液滴吐出検出プログラム
JP2007296670A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Canon Inc 液滴吐出装置、液滴吐出システム、液滴吐出検出方法、及び液滴吐出検出プログラム
JP2008000904A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Ricoh Elemex Corp 液体吐出装置
KR20090020728A (ko) 2007-08-24 2009-02-27 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트 헤드 및 이를 구비한 잉크 카트리지
EP2033791B1 (en) * 2007-09-04 2011-06-15 Ricoh Company, Ltd. Liquid ejection head unit and image forming apparatus
US8419159B2 (en) * 2008-03-25 2013-04-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drop detection
JP4955713B2 (ja) 2009-01-16 2012-06-20 リコーエレメックス株式会社 液滴検知装置およびインクジェットプリンタ
JP2010167721A (ja) * 2009-01-24 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5521383B2 (ja) * 2009-04-23 2014-06-11 株式会社リコー 液吐出不良検出装置、およびインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9016819B2 (en) 2015-04-28
JP2012183654A (ja) 2012-09-27
CN102653179A (zh) 2012-09-05
CN102653179B (zh) 2015-04-29
US20120223991A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652264B2 (ja) 画像形成装置および該画像形成装置における液滴吐出検知方法
JP5652263B2 (ja) 画像形成装置および該画像形成装置における液滴吐出検知方法
JP5594103B2 (ja) 画像形成装置および不良ノズル検知方法
US9079406B2 (en) Inkjet printing apparatus and nozzle-cleaning method thereof
US7393077B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP4933073B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2010018022A (ja) 液吐出不良検出装置、およびインクジェット記録装置
JP5986122B2 (ja) 吐出検出装置、吐出検出方法、及び印刷装置
JP5521383B2 (ja) 液吐出不良検出装置、およびインクジェット記録装置
JP5938889B2 (ja) 記録装置及び制御方法
JP2008162148A (ja) 液吐出不良検出装置、およびインクジェット記録装置
JP2010162909A (ja) 印刷動作状態判定用光学式センサ、印刷装置及び印刷動作状態判定方法
JP3991279B2 (ja) 画像形成装置及び吐出検出方法
JP2007237477A (ja) 画像形成装置
JP4595298B2 (ja) 印刷動作状態判定用光学式センサ、印刷装置及び印刷動作状態判定方法
JP5828248B2 (ja) 液滴吐出不良検出装置、画像形成装置および液滴吐出不良検出方法
JP2011093155A (ja) 液吐出不良検出装置およびインクジェット記録装置
JP2012106446A (ja) 液滴検出装置およびインクジェット記録装置
JP2005059552A (ja) 印刷動作状態判定用光学式センサ、印刷装置及び印刷動作状態判定方法
JP2010131799A (ja) インク滴検出装置
JP2012061661A (ja) 記録装置及び吐出不良検知方法
JP2005262813A (ja) 印刷動作状態判定システム及び印刷装置並びに印刷動作状態判定方法
US11718091B2 (en) Method of adjusting timing of ink ejection on an inkjet recording apparatus
JP2010162695A (ja) インクジェットプリンタ
JP4534190B2 (ja) 印刷動作状態判定装置、印刷装置及び印刷動作状態判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5652264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees