JP5651975B2 - 画像閲覧装置およびカメラ - Google Patents

画像閲覧装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5651975B2
JP5651975B2 JP2010072367A JP2010072367A JP5651975B2 JP 5651975 B2 JP5651975 B2 JP 5651975B2 JP 2010072367 A JP2010072367 A JP 2010072367A JP 2010072367 A JP2010072367 A JP 2010072367A JP 5651975 B2 JP5651975 B2 JP 5651975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electronic camera
attention level
unit
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010072367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011205518A (ja
Inventor
高橋 功
高橋  功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010072367A priority Critical patent/JP5651975B2/ja
Publication of JP2011205518A publication Critical patent/JP2011205518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651975B2 publication Critical patent/JP5651975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像閲覧装置およびカメラに関する。
従来から、電子カメラで撮影された画像に対して注目度の情報を付与し、注目度の値を用いて撮影画像の分類を行う手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2009−533761号公報
膨大な数の撮影画像を分類する場合、ユーザが注目度の値のみに基づいて所望の画像を抽出することはなお困難であり、その改善が要望されていた。
上記事情に鑑み、複数の撮影画像のうちから、より容易に所望の画像を抽出しうる手段を提供する。
一の態様の画像閲覧装置は、現在位置を取得する現在位置取得部と、画像ファイルに記録されている撮影位置から現在位置までの距離を求める距離演算部と、画像ファイルに記録されている注目度を距離に基づいて重み付けし、重み付けされた注目度の高い順に抽出された画像ファイルの画像を、表示部に表示させた地図画像上に表示する表示制御部と、を備える。
他の態様の画像閲覧装置は、現在位置を取得する現在位置取得部と、画像ファイルに記録されている撮影位置から現在位置までの距離を求める距離演算部と、画像ファイルに記録されている注目度を距離に基づいて重み付けし、重み付けされた注目度の高い順に対応する画像ファイルの画像のサムネイルを表示部に一覧表示する表示制御部と、を備える。
本発明によれば、複数の撮影画像のうちから、ユーザはより容易に所望の画像を抽出しうる。
一実施形態の画像閲覧装置の構成例を示すブロック図 一実施形態での画像ファイルのデータ構造例を示す図 一実施形態の電子カメラでの再生モードの動作例を説明する流れ図 #108で地図画像を用いた場合の表示例を示す図 他の実施形態での画像閲覧システムの構成例を示すブロック図 他の実施形態での画像閲覧システムの動作例を説明する流れ図
<画像閲覧装置の構成例>
図1は、一実施形態の画像閲覧装置の構成例を示すブロック図である。一実施形態では、画像閲覧装置が電子カメラに組み込まれた例を説明する。ここで、一実施形態の画像閲覧装置は、撮影画像の再生時において、電子カメラの現在位置等に応じて撮影画像を検索する機能を有している。
画像閲覧装置の一態様としての電子カメラ1は、撮像部11と、画像処理部12と、第1メモリ13と、記録I/F14と、モニタ15と、通信I/F16と、現在位置取得部17と、方位検出部18と、姿勢検出部19と、CPU20と、第2メモリ21と、操作部22およびバス23とを備える。ここで、画像処理部12、第1メモリ13、記録I/F14、モニタ15、通信I/F16、CPU20および第2メモリ21は、バス23を介して相互に接続されている。また、現在位置取得部17、方位検出部18、姿勢検出部19および操作部22は、それぞれCPU20と接続されている。
撮像部11は、被写体の像を撮影することで撮影画像の画像信号を生成する撮影モジュールである。例えば、撮像部11は、撮影レンズと、撮像素子と、信号処理回路とを含んでいる。また、撮像部11の出力は、画像処理部12に接続されている。
画像処理部12は、撮影画像のデータに対して各種の画像処理(色補間処理、階調変換処理、輪郭強調処理、ホワイトバランス調整、色変換処理など)を施す。
第1メモリ13は、画像処理の前工程や後工程で画像のデータを一時的に記憶するバッファメモリである。この第1メモリ13は揮発性の記憶媒体であるSDRAMで構成される。
記録I/F14には、不揮発性の記憶媒体24を接続するためのコネクタが形成されている。そして、記録I/F14は、コネクタに接続された記憶媒体24に対してデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記憶媒体24は、ハードディスクや、半導体メモリを内蔵したメモリカードなどで構成される。なお、図1では記憶媒体24の一例としてメモリカードを図示する。
ここで、一実施形態での記憶媒体24は、複数の画像ファイルを記憶する。記憶媒体24に記憶されている画像ファイルは、他の電子カメラで生成された画像ファイルを含んでいてもよい。
図2は、一実施形態での画像ファイルのデータ構造例を示している。一実施形態での画像ファイルは、例えば、Exif(Exchangeable image file format for digital still cameras)規格に準拠して生成される。この画像ファイルは、ヘッダ領域と、撮影画像を記録する画像記録領域とを有している。
画像ファイルのヘッダ領域には、撮影画像に関する付帯情報(撮影条件など)が記録される。例えば、ヘッダ領域には、撮影画像の撮影位置(撮影座標)を示す情報と、撮影画像に付与された注目度を示す情報と、撮影時の仰角の情報と、撮影画像を撮影したカメラの種類(カメラの機種)を示す情報とが記録される。なお、上記のヘッダ領域の情報のうち、Exif規格で定義のない情報は、メーカーノートのタグを利用して画像ファイル記録される。
また、上記の注目度は、撮影画像の重要度を客観的に評価するためのパラメータであって、撮影画像の重要度が高くなるほど注目度の値も高く設定される。一実施形態での注目度は、撮影時の撮影動作の内容や再生時の再生頻度に応じて設定される。
例えば、電子カメラ1のCPU20は、撮影時のユーザの動作が以下の条件を満たすときに、注目度の値を通常の撮影時よりも高く設定する。一例として、撮影前の半押し時間が長く、かつ撮影時の連写枚数が少ない場合、CPU20は、「長い半押しの後に撮影された渾身の写真」であると判定して、通常の撮影画像よりも注目度を高く設定する。また、半押し時間が短く、かつ撮影時の連写枚数が多い場合、CPU20は、「偶然のシャッタチャンスに連写した写真」であると判定して、通常の撮影画像よりも注目度を高く設定する。
あるいは、CPU20は、撮影画像の再生回数を参照し、再生回数の多い画像ほど注目度の値を高く設定してもよい。
上記のように注目度を設定することで、例えば、性別/年齢/国籍/文化/言語などの異なる複数の撮影者によって撮影された画像が混在する場合や、撮影者は共通するが撮影時期が著しく異なる画像が混在する場合にも、各画像を客観的な基準で横断的に評価することが可能となる。
図1に戻って、モニタ15は、CPU20の指示に応じて各種画像を表示する。一実施形態の例では、モニタ15は、電子カメラ1の筐体背面に配置された液晶表示パネルで構成される。
通信I/F16は、有線/無線の通信回線を介して、外部の電子機器とのデータ送受信を、公知の通信規格に準拠して実行する。例えば、通信I/F16は、CPU20の制御により、通信回線を介して、外部の記憶装置2(例えば、Webサーバや、アドホックモードで無線接続された他の電子カメラ)から上記の画像ファイルを取得することもできる。
現在位置取得部17は、電子カメラ1の現在位置の座標情報を取得する。一例として、現在位置取得部17は、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)による公知の測位装置で構成される。
方位検出部18は、互いに直交する方向の地磁気成分を検出する3軸の磁気センサを有している。そして、方位検出部18は、各磁気センサによる両方向の磁界検出値から、電子カメラ1が向いている現在の方位(現在方位)を検出する。一例として、電子カメラ1の方位は、例えば電子カメラ1の筐体正面に配置された撮影レンズの向く方位である。
姿勢検出部19は、電子カメラ1の姿勢(電子カメラ1の撮影レンズ光軸を中心とする回転角や、電子カメラ1の撮影レンズ光軸の上下方向への仰角)の変化を検出する。例えば、姿勢検出部19は、重力加速度(静的加速度)の計測に対応した公知の3軸加速度センサで構成される。
CPU20は、電子カメラ1の動作を統括的に制御するプロセッサである。例えば、撮影モードでのCPU20は、ユーザの撮像指示に応じて、撮像部11に撮影画像を撮影させるとともに、撮影画像を含む画像ファイルを生成する。このとき、CPU20は、ユーザの動作履歴に応じて撮影画像に注目度を付与する。また、再生モードでのCPU20は、第2メモリ21に格納されたプログラムの実行により、距離演算部20a、注目度調整部20b、表示制御部20cとしてそれぞれ機能する(距離演算部20a、注目度調整部20b、表示制御部20cの各動作は後述する)。
第2メモリ21は、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体で構成される。この第2メモリ21には、CPU20によって実行されるプログラムが記憶される。このプログラムによる再生モードでの動作例については後述する。
操作部22は、電子カメラ1に対する各種の入力をユーザから受け付ける。一例として、操作部22は、レリーズ釦、十字状のカーソルキー、決定釦などを含む。
次に、図3の流れ図を参照しつつ、一実施形態の電子カメラでの再生モードの動作例を説明する。
ステップ#101:CPU20は、再生対象となる撮影画像の画像ファイルを複数取得する。一例として、CPU20は、記録I/F14を介して記憶媒体24から画像ファイルを取得してもよく、通信I/F16を介して外部の記憶装置2から画像ファイルを取得してもよい。
ステップ#102:CPU20は、電子カメラ1の現在の状態を求める。具体的には、CPU20は、現在位置取得部17から現在位置の座標情報を取得する。また、CPU20は、方位検出部18から、電子カメラ1の現在方位の情報を取得する。また、CPU20は、姿勢検出部19から、電子カメラ1の仰角の情報を取得する。
ステップ#103:距離演算部20aは、各々の画像ファイルについて、撮影座標および現在位置の座標を用いて、撮影位置から現在位置までの距離を求める。
ステップ#104:注目度調整部20bは、#103で求めた距離に基づいて、各々の撮影画像に付与された注目度に重み付けを行う。具体的には、#104での注目度調整部20bは、撮影位置から現在位置までの距離が小さいほど、注目度への重み付けの値を大きくする。
これにより、電子カメラ1の現在位置の近くで撮影された画像の注目度は、重み付け後において相対的に大きな値となる。一方、電子カメラ1の現在位置から離れた場所で撮影された画像は、重み付け後において注目度の値が相対的に小さくなる。
ステップ#105:注目度調整部20bは、電子カメラ1の現在方位を用いて、各々の撮影画像に付与された注目度の重み付けをさらに調整する。具体的には、#105での注目度調整部20bは、撮影座標および現在位置の座標を用いて、各々の画像ファイルについて現在位置に対する前記撮影位置の方位を求める。そして、注目度調整部20bは、撮影位置の方位と現在方位との一致度が高いほど、注目度への重み付けの値を大きくする。
#105での注目度調整部20bは、一例として、現在方位を中心として±45度の範囲に含まれる撮影画像は、注目度の重み付けを高く設定する。これにより、電子カメラ1を向けた方向に関連する撮影画像の注目度を相対的に高めることが可能となる。なお、注目度調整部20bは、ユーザの設定に応じて#105の処理を省略してもよい。
ステップ#106:注目度調整部20bは、電子カメラ1の仰角を用いて、各々の撮影画像に付与された注目度の重み付けをさらに調整する。具体的には、#106での注目度調整部20bは、撮影画像の撮影時の仰角と、電子カメラ1の現在の仰角とを比較する。そして、注目度調整部20bは、両者の一致度が高いほど注目度への重み付けの値を大きくする。例えば、電子カメラ1を上に向けると、注目度調整部20bは、同様の姿勢で撮影された画像の注目度の重み付けを高くする。よって、電子カメラ1の仰角の調整により、ユーザが所望する撮影画像を絞り込むことができる。なお、注目度調整部20bは、ユーザの設定に応じて#106の処理を省略してもよい。
ステップ#107:注目度調整部20bは、電子カメラ1の種類に応じて、各々の撮影画像に付与された注目度の重み付けをさらに調整する。#107での注目度調整部20bは、イメージフォーマットサイズが大きく、かつ光学系の性能の高い電子カメラで撮影された画像ほど注目度を高く設定する。
例えば、注目度調整部20bは、電子カメラの製品カテゴリに着目し、一眼レフ型電子カメラによる撮影画像の注目度を最も高くする。そして、注目度調整部20bは、コンパクト型電子カメラによる撮影画像、携帯電話のカメラモジュールによる撮影画像の順に、注目度の重み付けを低くしてゆく。これにより、高機能な電子カメラで撮影された画像を、優先的に抽出することもできる。なお、注目度調整部20bは、ユーザの設定に応じて#107の処理を省略してもよい。
ステップ#108:表示制御部20cは、#104から#107で重み付けされた後の各撮影画像の注目度を用いて、撮影画像の検索結果をモニタ15に表示する。例えば、表示制御部20cは、撮影画像のサムネイル(縮小画像)を注目度の高い順に一覧表示してもよい(この場合の一覧表示の図示は省略する)。
また、表示制御部20cは、重み付け後の注目度の高い順に抽出された撮影画像を、地図画像上にマッピングして表示してもよい。図4は、#108で地図画像を用いた場合の表示例を示している。この場合、表示制御部20cは、撮影画像に対応するサムネイル画像を、地図画像上で撮影位置にそれぞれ配置する。また、表示制御部20cは、地図画像上に電子カメラ1の現在位置および向きを示すアイコンを表示する。これにより、ユーザは、撮影画像の撮影位置と現在位置との関係を容易に把握できる。なお、ユーザからサムネイル画像の詳細表示操作を受け付けると、表示制御部20cは、モニタ15上に撮影画像を拡大表示する(拡大表示状態の図示は省略する)。
ここで、図4の地図画像を用いた表示例において、注目度調整部20bは、地図の縮尺に連動して注目度の重み付けを変化させるようにしてもよい。例えば、縮尺の大きい地図(詳細地図)に撮影画像を対応づける場合、注目度調整部20bは、重み付けを高める距離の値を非常に小さくする。これにより、表示制御部20cは、詳細地図に対応する撮影画像を優先的に抽出するようになる。一方、縮尺の小さい地図(広域地図)に撮影画像を対応づける場合、注目度調整部20bは、重み付けを高める距離の値を詳細地図の場合よりも大きくする。また、広域地図に撮影画像を対応づける場合、表示制御部20cは、重み付け後の注目度が所定閾値より大きい撮影画像のみをサムネイル画像によりモニタ15上で表示する。これにより、モニタ15には、地図のサイズに相応する数のサムネイル画像が注目度に応じて表示されるので、ユーザの利便性が向上する。
なお、一実施形態での表示制御部20cは、ユーザの指定操作に応じて、現在位置から撮影位置が離れた撮影画像を再生表示することもできる。
ステップ#109:CPU20は、再生モード終了指示を受け付けたか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には、CPU20は再生モードの動作を終了させる。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、CPU20は#110に処理を移行させる。
ステップ#110:CPU20は、電子カメラ1の現在位置、現在の方位、姿勢の情報をそれぞれ再取得するとともに、これらの状態に変化があるか否かを判定する。状態に変化がある場合(YES側)には、CPU20は#103に戻って上記動作を繰り返す。
一方、状態に変化がない場合(NO側)には、CPU20は#109に戻って上記動作を繰り返す。以上で、図3の流れ図の説明を終了する。
一実施形態の電子カメラ1は、撮影画像の撮影位置から現在位置までの距離に基づいて、上記の距離が近いほど注目度の重み付けを高くして、優先的にモニタ15に表示されるようにする。これにより、注目度が付与された複数の撮影画像のうちから、現在位置等に関連する撮影画像をユーザがより容易に抽出できる。
<画像閲覧システムの構成例>
図5は、一実施形態の変形例として、他の実施形態での画像閲覧システムの構成例を示すブロック図である。画像閲覧システムは、画像閲覧装置としての電子カメラ1と、サーバ3とを有している。この画像閲覧システムでは、撮影画像のデータをサーバ3が画像閲覧装置に提供する。また、画像閲覧装置から取得した現在位置の情報等に基づいて、サーバ3が撮影画像の注目度に重み付けを行う。
ここで、他の実施形態での電子カメラ1は、距離演算部(20a)、注目度調整部(20b)の各機能がCPU20にない点を除いて上記の一実施形態と構成が共通する。そのため、他の実施形態において、上記した一実施形態と共通の構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
一方、サーバ3は、記憶部31と、通信部32と、制御部33と、プログラムを記憶するフラッシュメモリ34とを有している。記憶部31、通信部32およびフラッシュメモリ34は、いずれも制御部33と接続されている。記憶部31には、一実施形態と同様の画像ファイルが複数記憶されている。また、通信部32は、通信回線を介して、画像閲覧装置とのデータの送受信を実行する。
また、制御部33は、サーバ3の統括的な制御を実行する。なお、制御部33は、フラッシュメモリ34に記憶されたプログラムの実行により、距離演算部33aおよび注目度調整部33bとしてそれぞれ機能する。
次に、図6の流れ図を参照しつつ、他の実施形態での画像閲覧システムの動作例を説明する。図6の流れ図の処理は、画像閲覧システムによる情報提供の開始指示が電子カメラ1側で入力されたときに開始される。
ステップ#201:電子カメラ1のCPU20は、電子カメラ1の現在の状態(現在位置、現在の方位、姿勢)を求める。なお、#201の処理は、図3の#102の処理に対応するので重複説明は省略する。
ステップ#202:電子カメラ1のCPU20は、通信I/F16を介して、サーバ3に対して撮影画像の取得要求を送信する。このとき、CPU20は、電子カメラ1の現在位置、現在の方位、姿勢の各情報(#201)をサーバ3に対して送信する。
ステップ#203:撮影画像の取得要求(#202)を受信すると、サーバ3の制御部33は、処理対象となる撮影画像の画像ファイルを記憶部31から読み込んで取得する。
ステップ#204:サーバ3の距離演算部33aは、各々の画像ファイル(#203)について、撮影座標および電子カメラ1の現在位置の座標を用いて、撮影位置から電子カメラ1の現在位置までの距離を求める。
ステップ#205:サーバ3の注目度調整部33bは、#204で求めた距離に基づいて、各々の撮影画像に付与された注目度に重み付けを行う。なお、#205の処理は、図3の#104の処理に対応するので重複説明は省略する。
ステップ#206:サーバ3の注目度調整部33bは、電子カメラ1の現在方位を用いて、各々の撮影画像に付与された注目度の重み付けをさらに調整する。なお、#206の処理は、図3の#105の処理に対応するので重複説明は省略する。
ステップ#207:サーバ3の注目度調整部33bは、電子カメラ1の仰角を用いて、各々の撮影画像に付与された注目度の重み付けをさらに調整する。なお、#207の処理は、図3の#106の処理に対応するので重複説明は省略する。
ステップ#208:サーバ3の注目度調整部33bは、電子カメラ1の種類に応じて、各々の撮影画像に付与された注目度の重み付けをさらに調整する。なお、#208の処理は、図3の#107の処理に対応するので重複説明は省略する。
ステップ#209:サーバ3の制御部33は、#205から#208で重み付けされた後の注目度が高い順に、撮影画像のデータを電子カメラ1に送信する。
ステップ#210:電子カメラ1の表示制御部20cは、サーバ3から受信した撮影画像をモニタ15に表示する。なお、#210の処理は、図3の#108の処理に対応するので重複説明は省略する。
ステップ#211:電子カメラ1のCPU20は、電子カメラ1の現在位置、現在の方位、姿勢の情報をそれぞれ再取得するとともに、これらの状態に変化があるか否かを判定する。状態に変化がある場合(YES側)には、CPU20は#202に戻って上記動作を繰り返す。一方、状態に変化がない場合(NO側)には、CPU20は#212に処理を移行させる。
なお、#208の処理で、ユーザの指定操作に応じて撮影画像を再生する場合には、上記と同様に#202に戻って、CPU20はサーバ3に対して撮影画像の送信を要求する。
ステップ#212:電子カメラ1のCPU20は、画像閲覧の終了指示を受け付けたか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には、CPU20は#213に処理を移行させる。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、CPU20は#211に戻って上記動作を繰り返す。
ステップ#213:電子カメラ1のCPU20は、情報提供の終了指示をサーバ3に対して送信する。その後、電子カメラ1側の処理が終了する。
ステップ#214:情報提供の終了指示を受信すると、サーバ3の注目度調整部33bは、今回送信した撮影画像の注目度の初期設定値(重み付け前の値)を変更する。例えば、注目度調整部33bは、電子カメラ1に送信した撮影画像の注目度の初期設定値を送信回数に比例して増加させる。これにより、閲覧頻度の高い画像の注目度がより増加し、多くのユーザが注目する画像がより抽出されやすくなる。また、撮影位置から電子カメラ1の現在位置までの距離が閾値以上である撮影画像が電子カメラ1で表示出力されるときには、注目度調整部33bは、撮影画像の注目度の初期設定値を、撮影位置の近傍で表示出力された場合と比べて大きく増加させてもよい。撮影位置から遠く離れた場所で参照される撮影画像は、ユーザの関心が高い画像であるとみなせるからである。以上で、図6の流れ図の説明を終了する。
上記した他の実施形態の画像閲覧システムの構成によっても、上記の一実施形態の画像閲覧装置とほぼ同様の効果を得ることができる。
<実施形態の補足事項>
(1)上記実施形態では、画像閲覧装置を電子カメラ1に組み込む例を説明した。しかし、本発明の画像閲覧装置は、画像閲覧機能を有する他の電子機器(フォトビューア、携帯電話、ヘッドマウントディスプレイ等)に広く応用できる。
(2)上記実施形態において、電子カメラ1のCPU20により実行されるプログラムは、バージョンアップなどで更新されるファームウエアプログラムであってもよい。すなわち、電子カメラ1のファームウエアプログラムを更新することで、本発明の画像閲覧装置の機能を提供してもよい。なお、画像閲覧装置が電子カメラ以外のデバイス(フォトビューアや携帯電話など)である場合には、上記実施形態の再生モードのプログラムを、別売りのアプリケーションプログラムとして提供してもよい。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲が、その精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずであり、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物によることも可能である。
1…電子カメラ、2…記憶装置、3…サーバ、11…撮像部、12…画像処理部、13…第1メモリ、14…記録I/F、15…モニタ、16…通信I/F、17…現在位置取得部、18…方位検出部、19…姿勢検出部、20…CPU、21…第2メモリ、22…操作部、23…バス、24…記憶媒体、31…記憶部、32…通信部、33…制御部、34…フラッシュメモリ、20a,33a…距離演算部、20b,33b…注目度調整部、20c…表示制御部

Claims (3)

  1. 現在位置を取得する現在位置取得部と、
    画像ファイルに記録されている撮影位置から前記現在位置までの距離を求める距離演算部と、
    前記画像ファイルに記録されている注目度を前記距離に基づいて重み付けし、前記重み付けされた注目度の高い順に抽出された画像ファイルの画像を、表示部に表示させた地図画像上に表示する表示制御部と、
    を備える画像閲覧装置。
  2. 現在位置を取得する現在位置取得部と、
    画像ファイルに記録されている撮影位置から前記現在位置までの距離を求める距離演算部と、
    前記画像ファイルに記録されている注目度を前記距離に基づいて重み付けし、前記重み付けされた注目度の高い順に対応する画像ファイルの画像のサムネイルを表示部に一覧表示する表示制御部と、
    を備える画像閲覧装置。
  3. 被写体の像を撮像する撮像部を備え、
    請求項1または請求項2に記載の画像閲覧装置が組み込まれているカメラ。
JP2010072367A 2010-03-26 2010-03-26 画像閲覧装置およびカメラ Active JP5651975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072367A JP5651975B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 画像閲覧装置およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072367A JP5651975B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 画像閲覧装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205518A JP2011205518A (ja) 2011-10-13
JP5651975B2 true JP5651975B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44881651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072367A Active JP5651975B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 画像閲覧装置およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651975B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141131A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nikon Corp 撮像装置
JP6248937B2 (ja) * 2012-10-05 2017-12-20 ソニー株式会社 コンテンツ取得装置、携帯装置、サーバ、情報処理装置及び記憶媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4277309B2 (ja) * 2001-02-28 2009-06-10 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2008257341A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sony Corp 検索結果表示装置、検索結果表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011205518A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102314594B1 (ko) 이미지 디스플레이 방법 및 전자 장치
KR20180081362A (ko) 촬영 방법 및 전자 장치
US20080069449A1 (en) Apparatus and method for tagging ID in photos by utilizing geographical positions
KR20180116466A (ko) 추천을 위한 카메라 메타데이터의 사용 기법
CN105190694B (zh) 图像处理设备、图像处理方法和程序
US20120002094A1 (en) Image pickup apparatus for providing reference image and method for providing reference image thereof
CN113810604A (zh) 文档拍摄方法和装置
WO2022033272A1 (zh) 图像处理方法以及电子设备
JP5402026B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP5651975B2 (ja) 画像閲覧装置およびカメラ
EP4027252A1 (en) Picture search method and device
WO2019153286A1 (zh) 一种图像分类方法及设备
JP2010129032A (ja) 画像検索装置および画像検索プログラム
KR20170011876A (ko) 영상 처리 장치 및 그 동작 방법
JP5739239B2 (ja) 撮影支援システム及び撮像装置
JP2007259002A (ja) 画像再生装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP2013149034A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP5531671B2 (ja) 画像記録装置
KR20150106621A (ko) 단말, 서비스 제공 장치, 그 제어 방법, 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체 및 이미지 검색 시스템
US11711607B2 (en) Information processing apparatus capable of applying image processing based on evaluation results, image processing apparatus, and method of controlling the same
JP5463967B2 (ja) デジタルカメラ
JP5536003B2 (ja) 動画編集装置、動画編集方法、およびプログラム
JP2010183565A (ja) 撮像装置、画像検索装置およびプログラム
JP2004326192A (ja) 画像管理システム及び画像管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005277603A (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250