JP5650977B2 - レシーバドライヤ - Google Patents

レシーバドライヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5650977B2
JP5650977B2 JP2010232428A JP2010232428A JP5650977B2 JP 5650977 B2 JP5650977 B2 JP 5650977B2 JP 2010232428 A JP2010232428 A JP 2010232428A JP 2010232428 A JP2010232428 A JP 2010232428A JP 5650977 B2 JP5650977 B2 JP 5650977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
capacitor
refrigerant
side connection
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010232428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012087950A (ja
Inventor
侯史 細川
侯史 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2010232428A priority Critical patent/JP5650977B2/ja
Publication of JP2012087950A publication Critical patent/JP2012087950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650977B2 publication Critical patent/JP5650977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車用の空調装置等に使用される冷媒を貯留するとともに、冷媒中の水分を除去するために用いられるレシーバドライヤに関する。
従来、この種のレシーバドライヤとして、例えば、特許文献1には、細長い体型に適した気液分離器(レシーバドライヤ)として、図6に示すように、媒体を流入させる流入孔121及び媒体を流出させる流出孔122を備え、流出孔122には、当該気液分離器100の内部に向って突出するフィルタ130を装着し、熱交換器(不図示)のタンク400には、気液分離器100を装着する装着部800を設け、気液分離器100は、流入孔121及び流出孔122を設けたブロック体120を備え、装着部800には、流入孔121と連通する第1流路801と、流出孔122と連通する第2流路802とを設けた気液分離器100が開示されている。
特開2004−309091号公報
しかし、上記特許文献1に記載の気液分離器100は、流入孔121の入口開口部及び流出孔122の出口開口部の一方を凸型、他方を凹型となすとともに、第1流路801の出口開口部及び第2流路802の入口開口部の一方を凹型、他方を凸型となして、装着部800とブロック体120とを凹凸嵌合するとともに、装着部構成部材810には、ボルトBの挿通部(不図示)が設けられ、ブロック体120には、ボルトBと螺合する雌ねじ部(不図示)が設けられ、装着部800とブロック体120とをボルトBでねじ止めして装着される。そのため、気液分離器100の装着作業に手間が掛かり、製造コストの上昇に繋がるという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、装着作業を容易に行うことができ、製造コストの低下を図ることのできるレシーバドライヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のレシーバドライヤは、一端が開口する筒状の本体と、該本体内に収容された乾燥剤と、前記本体の開口端部に装着され、前記本体の内部に連通する冷媒入口穴及び冷媒出口穴を有するコンデンサ側接続部と、前記冷媒入口穴から流入した冷媒に含まれる異物が前記冷媒出口穴から流出するのを防止する異物除去手段とを備え、前記本体の開口を前記コンデンサ側接続部の装着箇所に被せた状態で前記本体を軸線回りに回転させることにより、前記本体の開口端部に形成された曲折部が前記コンデンサ側接続部に形成された係合用隙間に挿入され、前記曲折部に形成された突部が前記係合用隙間を形成する突出部に圧接されて前記本体が前記コンデンサ側接続部に装着されることを特徴とする。
本発明によれば、本体の開口端部をコンデンサ側接続部の装着箇所に被せた状態で本体を軸線回りに回転させるだけでコンデンサ側接続部と一体化できるため、コンデンサへのレシーバドライヤの装着作業を容易に行うことができ、製造コストの低下を図ることが可能となる。
さらに、本発明のレシーバドライヤは、一端が開口する筒状の本体と、該本体内に収容された乾燥剤と、前記本体の開口端部に装着され、前記本体の内部に連通する冷媒入口穴及び冷媒出口穴を有するコンデンサ側接続部と、前記冷媒入口穴から流入した冷媒に含まれる異物が前記冷媒出口穴から流出するのを防止する異物除去手段と、連結部によって連結された相対向する一対の直線状部と、該一対の直線状部の各々の先端に形成された曲折部とを有するクリップとを備え、前記本体の開口を前記コンデンサ側接続部の装着箇所に被せた状態で前記本体の開口端部に穿設された一対の第1のスリットに前記クリップの一対の曲折部を挿通し、前記クリップ全体を前記コンデンサ側接続部に形成された段部に沿って移動させ、前記クリップの一対の曲折部を前記本体の開口端部に穿設された一対の第2のスリットに挿入して前記曲折部が前記第2のスリットを通過した状態で、前記クリップの直線状部が前記段部に係合することにより、前記本体が前記コンデンサ側接続部に装着されることを特徴とする。
本発明によれば、クリップを本体の開口端部に穿設された第1のスリットに挿通させると、クリップがコンデンサ側接続部に形成された段部に係合し、本体をコンデンサ側接続部と一体化することができるため、コンデンサへのレシーバドライヤの装着作業を容易に行うことができ、製造コストの低下を図ることが可能となる。
以上のように、本発明によれば、コンデンサへの装着作業を容易に行うことができ、製造コストの低下を図ることのできるレシーバドライヤを提供することができる。
本発明に係るレシーバドライヤの第1の実施形態を示す正面断面図及び上面図である。 図1のレシーバドライヤのコンデンサ側接続部近傍を示し、(a)は拡大正面断面図、(b)は本体の下端部をコンデンサ側接続部に載置した状態を示す(a)のA−A線断面に相当する図、(c)は(a)のA−A線断面である。 図1のレシーバドライヤのストレーナ及び羽根付きパイプを示し、(a)は下面図、(b)は正面断面図である。 本発明に係るレシーバドライヤの第2の実施形態を示し、(a)は拡大正面断面図、(b)は右側面図、(c)は(a)のB−B線断面図である。 図4のレシーバドライヤのクリップを示し、(a)は正面図、(b)は上面図である。 従来の気液分離器の一例を示す断面図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明に係るレシーバドライヤの第1の実施形態を示し、このレシーバドライヤ1は、有蓋円筒状で下端が開口する本体2と、本体2内に収容され、内部に乾燥剤を封入した袋状のバッグ3と、本体2の下端部が装着され、コンデンサ(不図示)に固定されたコンデンサ側接続部5と、ストレーナ7を本体2の下部で保持する羽根付きパイプ6等で構成される。
本体2は、金属等により全体的に同径の円筒部2aと、円筒部2aの上端部に突設された回転操作部2bと、下端部に絞り部2c及び拡径部2dを有し、図2に示すように、拡径部2dの先端に曲折部2eと、曲折部2eの2箇所に絞り部2c側に突出する突部2fとを有する。回転操作部2bはレンチ等で把持できるように例えば正六角柱状に形成される。
図1に示すコンデンサ側接続部5は金属を機械加工して形成され、本体5aに冷媒入口穴5b、冷媒出口穴5c及び冷媒流路5dが穿設される。また、図2に示すように、コンデンサ側接続部5は本体5aの上部に円筒部5eを有し、この円筒部5eに本体2の絞り部2cとの間をシールするためOリング9が装着される。さらに、コンデンサ側接続部5は円筒部5eの下部に2つの突出部5fを有し、各々の突出部5fの下方に隙間(係合用隙間)5gが形成される。また、冷媒流路5dと冷媒出口穴5cとの間には、雌ねじ部5jが螺設される。
羽根付きパイプ6は樹脂製で、図3に明示するにように、円筒状に形成された本体6aと、ストレーナ7が一体成形された羽根状部6bとを備え、羽根状部6bには4枚の羽根6cが放射状に延設されている。羽根付きパイプ6の内部は流出側冷媒流路6dとして機能し、本体6aの下端部には、雄ねじ部6eが螺設される。この雄ねじ部6eをコンデンサ側接続部5の雌ねじ部5jに螺合させることにより羽根付きパイプ6をコンデンサ側接続部5に装着する。なお、羽根付きパイプ6はコンデンサ側接続部5に圧入するようにしてもよい。ストレーナ7は金属や樹脂等で形成された網等からなり、複数枚重ねて構成することもできる。
次に、上記構成を有するレシーバドライヤ1の組立方法について、図2を中心に図1乃至図3を参照しながら説明する。
まず、本体2の内部に乾燥剤を内包したバッグ3を収容する。一方、ストレーナ7を一体成形した羽根付きパイプ6の雄ねじ部6eを、コンデンサ(不図示)に固定されたコンデンサ側接続部5の雌ねじ部5jに螺合させ、これらを一体化する。次に、バッグ3を収容した本体2の下方開口をストレーナ7及び羽根付きパイプ6の羽根状部6bに被せるようにして、曲折部2eをコンデンサ側接続部5の段部5hに載置する。この状態では、図2(b)に示すように、本体2の曲折部2eに突設された突部2fは、コンデンサ側接続部5の突出部5fとは当接しない位置にあるが、本体2を回転操作部2bを介してその軸線回り(同図の矢印方向)に90度回転させることで、図2(a)、(c)に明示されるように、曲折部2eがコンデンサ側接続部5の隙間5gに挿入されるとともに突部2fが突出部5fの下面側に圧接され、本体2がコンデンサ側接続部5と一体化され、コンデンサにレシーバドライヤ1全体が装着される。
次に、レシーバドライヤ1の作用について、図2を中心に図1乃至図3を参照しながら説明する。なお、図2において冷媒の流れを矢印で示す。
コンデンサからコンデンサ側接続部5の冷媒入口穴5bを介して流入した冷媒は冷媒流路5dを通り、図3(a)に示した羽根付きパイプ6の羽根6c間を通過して本体2の内部に流入し、乾燥剤によって水分が吸収されて乾燥する。本体2内で乾燥した冷媒は、ストレーナ7によって冷媒に含まれる異物が除去された後、羽根付きパイプ6の流出側冷媒流路6dを通り、冷媒出口穴5cからコンデンサ側に流出する。
以上のように、上記レシーバドライヤ1では、ストレーナ7を一体成形した羽根付きパイプ6をコンデンサ側接続部5に螺合させた後、バッグ3を収容した本体2をコンデンサ側接続部5に載置し、本体2の軸線回りに90度回転させるだけで本体2をコンデンサ側接続部5と一体化することができ、コンデンサへのレシーバドライヤ1の装着作業を容易に行うことができ、製造コストの低下を図ることが可能となる。
次に、本発明にかかるレシーバドライヤの第2の実施形態について図4及び図5を参照しながら説明する。
このレシーバドライヤ21は、図1に示した本体2と同様、有蓋円筒状で下端が開口する本体22と、本体22内に収容され、内部に乾燥剤を封入した袋状のバッグ3と、本体22の下端部が装着され、コンデンサ(不図示)に固定されたコンデンサ側接続部25と、ストレーナ7を本体22の下部で保持する羽根付きパイプ6等で構成される。尚、レシーバドライヤ21の構成要素のうち、上記第1の実施形態におけるレシーバドライヤ1と同一の構成を有し、同様に機能するバッグ3、羽根付きパイプ6、ストレーナ7及びOリング9については、図1乃至図3と同じ符号を付してこれらについての詳細説明を省略する。
本体22は、金属等により全体的に同径の円筒部22aと、円筒部22aの上端部を閉塞する天井部(不図示)と、下端部に絞り部22c及び拡径部22dを有する。拡径部22dには、図4(c)に示すように、後述するクリップ28の曲折部28cが挿通するスリット22e、22fが穿設される。
コンデンサ側接続部25は金属を機械加工して形成され、本体25aに冷媒入口穴25b、冷媒出口穴25c及び冷媒流路25dが穿設される。また、コンデンサ側接続部25は本体25aの上部に円筒部25eを有し、この円筒部25eに本体22の絞り部22cとの間をシールするためOリング9が装着される。さらに、コンデンサ側接続部25は、円筒部25eの下方に、図4(b)に明示するにように、幅狭に形成された段部25gと突出部25fを有する。また、冷媒流路25dと冷媒出口穴25cとの間には、雌ねじ部25jが螺設される。
クリップ28は、図5に示すように、帯状金属等を加工して形成され、相対向する一対の直線状部28aと、2つの直線状部28aを連結する連結部28bと、各々の直線状部28aの先端に内側向かって突出するように曲げられた曲折部28cを備える。
次に、上記構成を有するレシーバドライヤ21の組立方法について、図4及び図5を参照しながら説明する。
まず、本体22の内部に乾燥剤を内包したバッグ3を収容する。一方、ストレーナ7を一体成形した羽根付きパイプ6の雄ねじ部6eを、コンデンサ(不図示)に固定されたコンデンサ側接続部25の雌ねじ部25jに螺合させ、これらを一体化する。次に、バッグ3を収容した本体22の下方開口をストレーナ7及び羽根付きパイプ6の羽根状部6bに被せるようにして、拡径部22dをコンデンサ側接続部25の突出部25fに載置する。この状態で、図4(c)に示すように、クリップ28の一対の曲折部28cを右側のスリット22eに挿通し、水平方向にクリップ28全体をコンデンサ側接続部25の段部25gに沿って移動させ、クリップ28の一対の曲折部28cを本体22の左側のスリット22fに挿入し、最終的に、図4(c)に示すようにクリップ28の曲折部28cが本体22の左方のスリット22fを通過した状態とする。これにより、クリップ28の各直線状部28aが段部25gに係合し、本体22がクリップ28を介してコンデンサ側接続部25に上下方向に移動が規制された状態で固定され、本体22がコンデンサ側接続部25と一体化され、コンデンサにレシーバドライヤ21全体が装着される。
このレシーバドライヤ21についても、コンデンサからコンデンサ側接続部25の冷媒入口穴25bを介して流入した冷媒は、冷媒流路25dを通り、図3(a)に示した羽根付きパイプ6の羽根6c間を通過して本体22の内部に流入し、乾燥剤によって水分が吸収されて乾燥する。本体22内で乾燥した冷媒は、ストレーナ7によって冷媒に含まれる異物が除去された後、羽根付きパイプ6の流出側冷媒流路6dを通り、冷媒出口穴25cからコンデンサ側に流出する。
以上のように、上記レシーバドライヤ21では、ストレーナ7を一体成形した羽根付きパイプ6をコンデンサ側接続部25に螺合させた後、バッグ3を収容した本体22をコンデンサ側接続部25に載置し、クリップ28を装着するだけで本体22をコンデンサ側接続部25と一体化することができ、コンデンサへのレシーバドライヤ21の装着作業を容易に行うことができ、製造コストの低下を図ることが可能となる。
1 レシーバドライヤ
2 本体
2a 円筒部
2b 回転操作部
2c 絞り部
2d 拡径部
2e 曲折部
2f 突部
3 バッグ
5 コンデンサ側接続部
5a 本体
5b 冷媒入口穴
5c 冷媒出口穴
5d 冷媒流路
5e 円筒部
5f 突出部
5g 隙間
5h 段部
5j 雌ねじ部
6 羽根付きパイプ
6a 本体
6b 羽根状部
6c 羽根
6d 流出側冷媒流路
6e 雄ねじ部
7 ストレーナ(異物除去手段)
9 Oリング
21 レシーバドライヤ
22 本体
22a 円筒部
22c 絞り部
22d 拡径部
22e、22f スリット
25 コンデンサ側接続部
25a 本体
25b 冷媒入口穴
25c 冷媒出口穴
25d 冷媒流路
25e 円筒部
25f 突出部
25g 段部
25j 雌ねじ部
28 クリップ
28a 直線状部
28b 連結部
28c 曲折部

Claims (2)

  1. 一端が開口する筒状の本体と、
    該本体内に収容された乾燥剤と、
    前記本体の開口端部に装着され、前記本体の内部に連通する冷媒入口穴及び冷媒出口穴を有するコンデンサ側接続部と、
    前記冷媒入口穴から流入した冷媒に含まれる異物が前記冷媒出口穴から流出するのを防止する異物除去手段とを備え、
    前記本体の開口を前記コンデンサ側接続部の装着箇所に被せた状態で前記本体を軸線回りに回転させることにより、前記本体の開口端部に形成された曲折部が前記コンデンサ側接続部に形成された係合用隙間に挿入され、前記曲折部に形成された突部が前記係合用隙間を形成する突出部に圧接されて前記本体が前記コンデンサ側接続部に装着されることを特徴とするレシーバドライヤ。
  2. 一端が開口する筒状の本体と、
    該本体内に収容された乾燥剤と、
    前記本体の開口端部に装着され、前記本体の内部に連通する冷媒入口穴及び冷媒出口穴を有するコンデンサ側接続部と、
    前記冷媒入口穴から流入した冷媒に含まれる異物が前記冷媒出口穴から流出するのを防止する異物除去手段と
    連結部によって連結された相対向する一対の直線状部と、該一対の直線状部の各々の先端に形成された曲折部とを有するクリップとを備え、
    前記本体の開口を前記コンデンサ側接続部の装着箇所に被せた状態で前記本体の開口端部に穿設された一対の第1のスリットに前記クリップの一対の曲折部を挿通し、前記クリップ全体を前記コンデンサ側接続部に形成された段部に沿って移動させ、前記クリップの一対の曲折部を前記本体の開口端部に穿設された一対の第2のスリットに挿入して前記曲折部が前記第2のスリットを通過した状態で、前記クリップの直線状部が前記段部に係合することにより、前記本体が前記コンデンサ側接続部に装着されることを特徴とするレシーバドライヤ。
JP2010232428A 2010-10-15 2010-10-15 レシーバドライヤ Active JP5650977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232428A JP5650977B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 レシーバドライヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232428A JP5650977B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 レシーバドライヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012087950A JP2012087950A (ja) 2012-05-10
JP5650977B2 true JP5650977B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=46259755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232428A Active JP5650977B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 レシーバドライヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5650977B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9000793D0 (en) * 1990-01-13 1990-03-14 Kelburn Engineering Company Lt Gas/liquid separator
JP3174870B2 (ja) * 1993-01-27 2001-06-11 昭和アルミニウム株式会社 受液器
CN1133857C (zh) * 1999-09-08 2004-01-07 格拉默器材有限公司 带有气液旋风分离器的制冷机
JP2002257434A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Showa Denko Kk レシーバタンク付き熱交換器
JP4019186B2 (ja) * 2002-05-20 2007-12-12 未来工業株式会社 合成樹脂管を接続するための接続具
JP2004278624A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Onda Seisakusho:Kk ヘッダーの凍結圧力緩和装置
JP4602892B2 (ja) * 2005-10-24 2010-12-22 株式会社不二工機 レシーバドライヤ一体型コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012087950A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8945257B2 (en) Liquid separator
US9486729B2 (en) Air filter element, filter housing and filter arrangement
US8162151B2 (en) Flow-through device and cartridge applied thereby
BRPI0716015A2 (pt) dispositivo de alimentaÇço de ar comprimido para um veÍculo utilitÁrio e cartucho de secagem de ar
KR101217021B1 (ko) 리시버 드라이어의 하부캡 설치구조
JP2001033121A5 (ja)
JP5253975B2 (ja) 気水分離器
JP2001033121A (ja) 受液器一体型熱交換器、および受液器
BR112018000877B1 (pt) Cartucho de secador de ar e dispositivo do secador de ar
JP4836510B2 (ja) レシーバドライヤ
JP5650977B2 (ja) レシーバドライヤ
US7228848B1 (en) Self positioning filter assembly
JP2009121783A (ja) 熱交換器
JP2007113875A (ja) レシーバドライヤ一体型コンデンサ
JP2010144935A (ja) レシーバタンク
JP5624299B2 (ja) レシーバドライヤ
JP5561996B2 (ja) 気液分離器
RU2721818C2 (ru) Устройство для разъемного крепления патрона осушителя к корпусу системы подготовки сжатого воздуха транспортного средства
KR20110105340A (ko) 필터 장치
JP5489564B2 (ja) 気液分離器
KR100825711B1 (ko) 열교환기의 리시버 드라이어
JP6493780B2 (ja) 車両のオイルキャッチタンク
CN212390662U (zh) 一种气液分离器及汽车空调系统
KR20030030501A (ko) 열교환기의 리시버 드라이어
CN202900495U (zh) 汽油滤清器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250