JP5650724B2 - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5650724B2
JP5650724B2 JP2012511690A JP2012511690A JP5650724B2 JP 5650724 B2 JP5650724 B2 JP 5650724B2 JP 2012511690 A JP2012511690 A JP 2012511690A JP 2012511690 A JP2012511690 A JP 2012511690A JP 5650724 B2 JP5650724 B2 JP 5650724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel value
magnetic resonance
pixel
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012511690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132715A1 (ja
Inventor
陽 谷口
陽 谷口
尾藤 良孝
良孝 尾藤
高橋 哲彦
哲彦 高橋
毅倫 村瀬
毅倫 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2012511690A priority Critical patent/JP5650724B2/ja
Publication of JPWO2011132715A1 publication Critical patent/JPWO2011132715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650724B2 publication Critical patent/JP5650724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5613Generating steady state signals, e.g. low flip angle sequences [FLASH]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • A61B2576/026Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part for the brain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴イメージング(MRI)技術に関する。特に、再構成後の画像のコントラスト制御技術に関する。
磁気共鳴イメージング(MRI)装置は、静磁場に置かれた被検体に高周波磁場、傾斜磁場を印加し、核磁気共鳴により被検体から発生する信号を計測し、画像化する医用画像診断装置である。MRI装置では、一般に、撮影面を特定するスライス傾斜磁場を印加すると同時にその面内の磁化を励起させる励起パルス(高周波磁場パルス)を与え、これにより励起された磁化が収束する段階で発生する核磁気共鳴信号(エコー)を得る。このとき、磁化に位置情報を与えるため、励起からエコーを得るまでの間に、撮影面内で互いに垂直な方向の位相エンコード傾斜磁場とリードアウト傾斜磁場とを印加する。計測されたエコーは、横軸をkx、縦軸をkyとするk空間に配置され、逆フーリエ変換によって画像再構成が行われる。
再構成された画像のピクセル値は、絶対値と偏角(位相)とからなる複素数となる。この絶対値と偏角とは、撮影シーケンスの種類、画素サイズや繰り返し時間などからなる撮影パラメータ、被検体内における磁化の密度や緩和時間(T1、T2)、共鳴周波数の空間分布などによって決まる。
通常の診断では、絶対値を濃度値とする濃淡画像(絶対値画像)が用いられる。絶対値画像は関心領域の構造の描出に優れ、代表的なものに、密度強調像、T1、T2強調像、拡散強調像、血管像などがある。一方、位相差は組織毎の共鳴周波数が異なることにより生じる。従って、この位相差を描出するため、偏角(位相)を濃度値とする濃淡画像(位相画像)が用いられることもある。特に3T(テスラ)以上の高磁場のMRI装置において、組織ごとの周波数の微妙な違いを描出することができる。
このように、画像として絶対値と偏角のいずれか一方の情報を用いるのが一般的であるが、絶対値と位相とを組み合わせて脳の静脈を高コントラストに描出する手法も知られている(例えば、特許文献1参照)。本手法では、各ピクセルの偏角を、値域を[−π,π]とする位相画像に変換し、さらにその値域を[0,1]に変換した位相マスクを作成し、位相マスクをq乗し(q≧1)、同じピクセルの絶対値との積を求める。qの値は、コントラスト対ノイズ比が最大になるように決定される。このような処理により、位相差による組織の差が強調され、高いコントラストの画像を得ることができる。
例えば、脳の断層像では、一般に、脳実質の位相は正であり、静脈の位相は脳実質に比べて小さい(負の)傾向にある。そこで、正の位相をすべて1、負の位相を[0,1]に変換し、位相マスクを作成する。このようにして作成した位相マスクをq回絶対値画像と掛け合わせることにより、静脈の輝度が小さくなり、静脈を強調した画像を得ることができる。
米国特許第6658280号明細書
上述のように、再構成画像の各ピクセルの位相は、組織間の違いを描写できる重要な情報であり、特許文献1に開示されているように、位相情報を用いると、特定の組織を高コントラストに描出できる。しかし、位相は回転する磁化ベクトルの角度であり、組織間の共鳴周波数の差だけでなく、静磁場強度および撮影パラメータのエコー時間(TE)の影響も受ける。特許文献1に開示の手法は、位相情報を定量的に扱っていないため、撮影条件の影響を排除できない。従って、特許文献1の手法により位相情報を用いてコントラスト制御を行った画像は、異なる静磁場強度、異なるTEで撮影された画像間での比較ができず、位相情報を活用しきれていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、再構成画像の後処理におけるコントラスト制御において、位相情報を定量的かつ効果的に活用し、多様なコントラスト制御を可能にする画像処理技術を提供することを目的とする。
本発明は、MRIで得られる複素画像の各ピクセル値に対し複素演算による変換を施すことにより所望のコントラストの画像を作成する。変換は、各ピクセルのピクセル値の位相(偏角)を一定量増減する処理と、各ピクセルの位相(偏角)を一定倍する処理とを含み、輝度の制御と位相強調度合い(位相強調度)の制御とを、それぞれ、定量的に実現する。
具体的には、静磁場の中に置かれた被検体に高周波磁場および傾斜磁場を印加して、前記被検体から発生する核磁気共鳴信号を複素信号として検出する撮影手段と、前記撮影手段の動作を制御する制御手段と、前記複素信号に対して演算を行い画像を生成する演算手段と、前記生成した画像を表示する表示手段と、を備える磁気共鳴イメージング装置であって、前記演算手段は、前記複素信号から各ピクセルの値が複素数である複素画像を再構成する画像再構成手段と、前記複素画像の各ピクセルのピクセル値を、所望のコントラストの画像が得られるよう複素平面内での回転と投影との少なくとも一方を行う複素演算により変換し、変換後のピクセル値を各ピクセルのピクセル値とした画像を生成する画像変換手段と、を備えることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置を提供する。
また、前記画像変換手段は、注目領域を代表する代表ピクセルの輝度が所望の輝度値となるよう前記変換を行う輝度強調手段を備えてもよい。具体的には、注目領域のピクセル値の前記複素平面上の点と原点とを結ぶ第一の直線に対して予め定めた第一の角度を成す原点を通る第二の直線上に、前記各ピクセル値を投影する輝度強調手段を備えてもよい。
また、前記画像変換手段は、前記輝度強調手段の実行に先立ち、前記代表ピクセルとの位相差が所定の倍率で増大するよう前記変換を行う位相強調手段をさらに備えてもよい。具体的には、前記複素平面上の各ピクセル値の偏角を予め定めた実数倍する位相強調手段を備えてもよい。
また、前記画像変換手段は、前記複素画像の各ピクセル値の偏角を、注目領域の輝度が所望の輝度値となり、かつ、前記注目領域の偏角との差が所定の倍率wで増大するよう変換する偏角変換処理を行う偏角変換手段と、前記偏角変換処理後の各ピクセルのピクセル値の実部を各ピクセルの新たなピクセル値とする画像生成手段と、を備えてもよい。
また、静磁場の中に置かれた被検体に高周波磁場および傾斜磁場を印加して、前記被検体から発生する核磁気共鳴信号を複素信号として検出する撮影手段と、前記撮影手段の動作を制御する制御手段と、前記複素信号に対して演算を行い画像を生成する演算手段と、前記生成した画像を表示する表示手段と、を備える磁気共鳴イメージング装置における前記演算手段による画像処理方法であって、前記複素信号から各ピクセルの値が複素数である複素画像を再構成する画像再構成ステップと、前記複素画像の各ピクセルのピクセル値を、所望のコントラストの画像が得られるよう複素平面内での回転と投影との少なくとも一方を行う複素演算により変換し、変換後のピクセル値を各ピクセルのピクセル値とした画像を生成する画像変換ステップと、を備えることを特徴とする画像処理方法を提供する。
本発明によれば、再構成画像の後処理でのコントラスト制御において、位相情報を定量的かつ効果的に活用し、多様なコントラスト制御に対応できる。
本発明の実施形態のMRI装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の計算機の機能ブロック図である。 本発明の実施形態の撮影処理のフローチャートである。 RF−spoiled GRASSシーケンスのパルスシーケンス図である。 (a)は、本発明の実施形態の画像変換処理のフローチャートであり、(b)〜(g)は、本発明の実施形態の画像変換処理がピクセル値に与える影響を複素平面上で説明するための説明図である。 (a)は、本発明の実施形態の画像変換処理の変形例のフローチャートであり、(b)〜(f)は、本発明の画像変換処理の変換処理の変形例がピクセル値に与える影響を複素平面上で説明するための説明図である。 (a)は、本発明の実施形態の画像変換処理が施された画像の一例を示す図であり、(b)は(a)に示す画像の輝度プロファイルを示す説明図である。 (a)は、本発明の実施形態の画像変換処理が施された画像の一例を示す図であり、(b)は(a)に示す画像の輝度プロファイルを示す説明図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態の画像変換処理が施された画像の一例を示す図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態の画像変換処理の他の例が施された画像の一例を示す図である。
以下、本発明を適用する実施形態について説明する。以下、本発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
まず、本実施形態のMRI装置について説明する。図1は、本実施形態のMRI装置100の概略構成を示すブロック図である。MRI装置100は、静磁場を発生するマグネット101と、傾斜磁場を発生する傾斜磁場コイル102と、シーケンサ104と、傾斜磁場電源105と、高周波磁場発生器106と、高周波磁場を照射するとともに核磁気共鳴信号(エコー)を検出するプローブ107と、受信器108と、計算機109と、表示装置110と、記憶媒体111とを備える。被検体(例えば、生体)103は寝台(テーブル)等に載置され、マグネット101の発生する静磁場空間内に配される。
シーケンサ104は、傾斜磁場電源105と高周波磁場発生器106とに命令を送り、それぞれ傾斜磁場および高周波磁場を発生させる。発生された高周波磁場は、プローブ107を通じて被検体103に印加される。被検体103から発生したエコーはプローブ107によって受波され、受信器108で検波が行われる。検波の基準とする核磁気共鳴周波数(検波基準周波数f)は、シーケンサ104によりセットされる。検波された信号は、計算機109に送られ、ここで画像再構成などの信号処理が行われる。その結果は、表示装置110に表示される。必要に応じて、記憶媒体111に検波された信号や測定条件を記憶させてもよい。
シーケンサ104は、予めプログラムされたタイミング、強度で各部が動作するように制御を行う。プログラムのうち、特に、高周波磁場、傾斜磁場、信号受信のタイミングや強度を記述したものはパルスシーケンスと呼ばれる。パルスシーケンスは、目的に応じて種々のものが知られている。本実施形態のMRI装置100では、組織の共鳴周波数の違いを位相情報として得るGrE系のパルスシーケンスを用いる。GrE系のパルスシーケンスには、例えば、RF−spoiled GRASSシーケンスがある。
本実施形態の計算機109は、パルスシーケンスに従ってMRI装置100の各部を動作させ、エコーを計測し、計測したエコーから所望のコントラストの画像を得る。これを実現するため、本実施形態の計算機109は、図2に示すように、エコーの計測をシーケンサ104に指示し、得られたエコーをk空間に配置するエコー計測部210と、k空間に配置されたエコーに対して演算を行い画像を生成する演算部250と、得られた画像を表示装置110に表示する表示処理部240と、を備える。演算部250は、k空間に配置されたエコーから複素画像を再構成する画像再構成部220と、再構成された複素画像に対し所定の演算を行い、所望のコントラストの実数画像を作成する画像変換部230とを備える。
計算機109のこれらの各機能は、記憶媒体111に格納されたプログラムを、計算機109のCPUがメモリにロードして実行することにより実現される。
次に、これらの各機能を備える計算機109による本実施形態の撮影処理の流れを図3に示す。
TE他、各種の撮影条件が設定され、撮影開始の指示を受け付けると、エコー計測部210は、予め定められたパルスシーケンスに従って、1枚の画像を再構成可能なだけエコー信号を取得し、k空間に配置する計測を行う(ステップS1101)。その後、画像再構成部220は、k空間に配置されたエコー信号から画像を再構成する(画像再構成処理;ステップS1102)。ここでは、複素画像が得られる。そして、画像変換部230は、得られた複素画像の各ピクセル値に対し変換処理を行い、各ピクセル値が実数の実数画像を得る(画像変換処理;ステップS1103)。そして、表示処理部240は、得られた実数画像を濃淡画像として表示装置110に表示する(ステップS1104)。
次に、エコー計測部210、画像再構成部220および画像変換部230による処理の詳細を説明する。
エコー計測部210は、予め定められたパルスシーケンスに従って、シーケンサ104に指示を行い、エコーを収集し、k空間に配置する。本実施形態では、上述のようにGrE系のパルスシーケンスを用いる。ここで、本実施形態で用いるGrE系のパルスシーケンスの一例であるRF−spoiled GRASSシーケンスについて説明する。図4は、そのパルスシーケンス図である。本図において、RF、Gs、Gp、Grはそれぞれ、高周波磁場、スライス傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場、リードアウト傾斜磁場を表す。
RF−spoiled GRASSシーケンスでは、スライス傾斜磁場パルス301の印加とともに高周波磁場(RF)パルス302を照射し、被検体103内の所定のスライスの磁化を励起する。次いで磁化の位相にスライス方向および位相エンコード方向の位置情報を付加するためのスライスエンコード傾斜磁場パルス303および位相エンコード傾斜磁場パルス304を印加する。ディフェーズ用のリードアウト傾斜磁場305を印加した後、リードアウト方向の位置情報を付加するためのリードアウト傾斜磁場パルス306を印加しながら核磁気共鳴信号(エコー)307を一つ計測する。そして最後にリフェーズ用のスライスエンコード傾斜磁場パルス310および位相エンコード傾斜磁場パルス309を印加する。
エコー計測部210は、以上の手順を、スライスエンコード傾斜磁場パルス303、310(スライスエンコード量ks)および位相エンコード傾斜磁場パルス304、309(位相エンコード量kp)の強度と、RFパルスの位相とを変化させながら、繰り返し時間TRで繰り返し実行し、1枚の画像を得るために必要なエコーを計測する。なお、このとき、RFパルスの位相は、例えば、117度ずつ増加させる。また、図4において、ハイフン以下の数字は、繰り返しの何回目であるかを示す。
なお、計測された各エコーはkr、kp、ksを座標軸とする3次元のk空間上に配置される。このとき、一つのエコーはk空間上でkr軸に平行な1ラインを占める。このRF−spoiled GRASSシーケンスにより得られる絶対値画像は、TE(エコー時間:RFパルス302の照射からエコー計測307までの時間)を短く設定するとT1(縦緩和時間)強調画像、TEを長く設定するとピクセル内の位相分散を反映したT2強調画像となる。
画像再構成部220は、k空間上に配置されたエコー(データ)に対して3次元逆フーリエ変換などの処理を行い、各画素(ピクセル)の値が複素数で表される複素画像を再構成する画像再構成処理を行う。
画像変換部230は、画像再構成部220が再構成した複素画像の各ピクセル値に対し、複素演算による変換処理を行い、実数画像を生成する画像変換処理を行う。画像変換処理では、強調したい組織(注目組織)の輝度を所望の輝度にするとともに、所定の強調度で位相を強調する。
具体的には、画像変換部230は、再構成された複素画像の各ピクセルのピクセル値sを以下の式(1)に従って変換し、各ピクセルのピクセル値がsの実数画像を得る。
Figure 0005650724
ここで、iは虚数単位、θは、注目組織のピクセル値の偏角であり、wは、偏角の増大率で位相の強調度合いを示す。なお、wは、0以上の実数である。w=1の場合は、各ピクセル間の位相差は保たれる。また、θは、注目組織の輝度を決定する輝度決定角度である。
注目組織のピクセル値の偏角θは、予め取得した同位置の画像上、または、画像再構成部が再構成した画像から従来の手法で生成した絶対値画像上で、注目組織に該当するピクセルを特定し、予め定めておく。一般に、画像内の静脈のピクセル値の偏角は、血液の酸素化の程度やボクセル内での血液と他の組織との割合などに依存して変化するため、全てが同じ値とはならず、所定の分布をもつ。従って、例えば、代表するピクセル(代表ピクセル)を決定し、そのピクセル値の偏角を用いる。また、画像全体で良好なコントラストを得るため、画像内の注目組織の各ピクセルのピクセル値の偏角の平均値を用いるよう構成してもよい。
また、輝度決定角θは、注目組織の輝度を決定する輝度係数t(0≦t≦1)を用いて、θ=arccos(t)またはθ=arcsin(t)−π/2(arccosは逆余弦、arcsinは逆正弦)で表される。例えば、注目組織の輝度係数tを0とし、注目組織の輝度を0にする場合は、輝度決定角θをπ/2あるいは−π/2にする。また、注目組織の輝度係数tを最大(1)にして、輝度を低下させない場合は、輝度決定角θを0にする。また、輝度決定角θをπ/3あるいは−π/3に設定すると、注目組織の輝度は元のピクセル値の絶対値の1/2となる。なお、注目組織以外の輝度は、輝度決定角θと増大率wとにより決定される。
式(1)は、各ピクセルのピクセル値sにexp(−iθ)を乗ずることにより偏角をθだけ減らし、w乗により偏角をw倍してからピクセル値sの絶対値の(w−1)乗(|s|w−1)で割って大きさを元に戻し、exp(iθ)を乗じて偏角をθだけ増やし、実部の絶対値をとる変換を表す。この式(1)に従った複素平面上での画像変換処理を図5を用いて説明する。
図5(a)は、画像変換部230による画像変換処理の流れを説明するための処理フローである。また、図5(b)〜(g)は、図5(a)の各ステップの処理がピクセル値に与える作用を複素平面上で説明するための図である。図5(b)〜(g)は、横軸が実軸(Re)、縦軸が虚軸(Im)の複素平面(ガウス平面)である。ここでは、注目組織を静脈とし、偏角の増大率wを2、輝度決定角θをπ/2とする場合を例にあげて説明する。このような設定で変換することにより、静脈の輝度は暗くなり、また、各組織間の位相コントラストは2倍となる。
画像再構成部220により再構成された複素画像の各ピクセルのピクセル値は、図5(b)に示すように複素平面にプロットされる。ここで、401は、静脈のピクセル値である。402は、他の組織のピクセルのピクセル値を代表して示したものである。静脈のピクセル値401の偏角をθとし、他の組織のピクセル値402の偏角は、静脈のピクセル値401とΔθだけ異なるものとする。
まず、各ピクセルのピクセル値の偏角をθだけ減らす(ステップS1201)。ここで、各ピクセルのピクセル値の偏角をθだけ減らす処理は、複素平面上では、各ピクセルのピクセル値をθだけ、原点を中心に時計回りに回転させる処理となる。これにより、図5(c)に示すように、静脈の代表ピクセルのピクセル値401が実軸(Re)に一致する。
次に、各ピクセルのピクセル値の偏角をw倍(2倍)する(ステップS1202)。この時点でピクセル値401は実軸上にあり偏角が0であるため変化しない。一方、ピクセル値402の偏角の、ピクセル値401の偏角との差Δθは2倍(2Δθ)となる。これにより、図5(d)に示すように、静脈と静脈以外の組織との偏角の差(位相差)がw倍に増大する。
次に、各ピクセルのピクセル値の偏角をθ(π/2)だけ増やす(ステップS1203)。本処理は、複素平面上で、各ピクセルのピクセル値をθだけ、原点を中心に反時計回りに回転させる処理となる。この処理により、図5(e)に示すように、静脈のピクセル値401は虚軸(Im)に一致する。
そして、各ピクセルのピクセル値の実部を求める(ステップS1204)。図5(f)に示すように、ここでは、各ピクセル値の実軸(Re)への投影(411、412)を求める。この処理により、虚軸(Im)上にある静脈のピクセル値401は、大きさはゼロの投影像411となる。また、他の組織のピクセル値402は、静脈との偏角の差(位相差)が2倍のピクセル値の実部412となる。
そして、図5(g)に示すように、投影後の各ピクセル値の絶対値421、422をとり(ステップS1205)、それぞれ、各ピクセルの画像変換処理後のピクセル値とする。
以上の処理により得られる実数画像では、静脈の輝度はゼロとなり、その他の組織の輝度は、静脈との位相差が再構成後の複素画像の2倍の画像の輝度となる。静脈との位相差が再構成後の複素画像の2倍の画像は、TEを一定とした場合、元の画像を取得したMRI装置の静磁場強度の2倍の静磁場強度を有するMRI装置で取得した画像に相当する。例えば、当初の画像を取得したMRI装置の静磁場強度が1.5Tの場合、3Tの静磁場強度のMRI装置で取得した画像に相当する。また、静磁場強度を一定とした場合には、TEを2倍にして取得した画像に相当する。
以上説明したように、本実施形態によれば、再構成により得られる複素画像の各ピクセル値に対し、複素演算による変換を施すことにより所望のコントラストの画像を作成する。この変換は、各ピクセルのピクセル値の位相(偏角)を一定量増減する処理と、各ピクセルの位相(偏角)を一定倍する処理とを含み、輝度の制御と位相強調度合い(位相強調度)の制御とを、それぞれ、定量的に実現する。このように、本実施形態によれば、所望の組織を所望の輝度にできるとともに、静磁場強度、TEの影響を反映する位相強調度を定量的に制御可能である。このため、位相情報を用いて、静磁場強度やTEの違いによる影響を排除した組織間の位相コントラストを実現できる。従って、本実施形態によれば、位相情報を有効に活用し、画像取得後の後処理でより多様なコントラスト制御を実現することができる。
本実施形態によれば、位相強調度を定量的に扱えるため、静磁場強度、TEといった位相に影響を与える撮影条件に応じて、位相強調度を調整することができる。上述のように、本実施形態では、GrE系のパルスシーケンスを用いている。このGrE系のパルスシーケンスで得られる画像のピクセル値の偏角は、静磁場強度とTEとに略比例する。従って、本実施形態では、増大率wを調整することにより、各ピクセル値の偏角を、撮影時とは異なる静磁場強度やTEで撮影した画像のピクセル値の偏角に変換できる。
例えば、静磁場強度が1.5TのMRI装置によって得られた画像に対し、本実施形態の画像変換部230により増大率wを2に設定して画像変換処理を行うと、各組織の位相は静磁場強度が2倍の静磁場強度が3Tの装置で撮影した画像とほぼ等しくなる。従って、1.5TのMRI装置で取得した画像から、静磁場強度が3Tの装置で撮影した画像に相当する位相コントラストを得ることができる。
また、本実施形態によれば、静磁場強度やTEが異なる条件で撮影された画像の、位相強調度をほぼ同一にすることができる。
例えば、静磁場強度がB(T)、TEがTE(ms)にて撮影された画像Aが、θ=θ1a、w=wにて上記手法で本実施形態の画像変換処理がなされた場合、静磁場強度がB(T)、TEがTE(ms)にて撮影された画像Bを、θ=(θ1a×B×TE/B/TE)、w=(w×B×TE/B/TE)として本実施形態の手法で画像変換処理を行えば、両者は略同一の画像強調度となる。
また、本実施形態によれば、ある条件で撮影された画像から別の条件で撮影された画像を予測した位相強調を実現することもできる。
例えば、静磁場強度がB(T)、TEがTE(ms)にて撮影された画像Aから、θ=θ1a、w=wにて上記画像変換処理がなされた画像Aを作成した場合、同じ画像Aにθ=θ1a、w=(w×B×TE/B/TE)にて、本実施形態の画像変換処理を行うと、同じ被検体を静磁場強度がB(T)、TEがTE(ms)にて撮影し、同じ画像変換処理を行った画像Bを予測できる。
この方法によると、撮影条件の異なる画像のコントラストを仮想的に作成することができる。例えば、3T装置で撮影した画像を用いて、より高磁場の7T装置で撮影した画像を仮想的に作成することが可能になる。3T画像から7T画像を予測するためには、wを7/3倍にすれば良い。
なお、本実施形態において、増大率wを1に設定して画像変換処理を行うと、位相強調なしに注目組織を所望の輝度にすることができる。
なお、画像変換部230による画像変換処理は、再構成画像の各ピクセルのピクセル値に上記式(1)に含まれる全ての変換要素が施されればよく、その順序は問わない。
例えば、式(1)を以下の式(2)のように変形し、上記ステップS1201およびステップS1202の処理を、各ピクセルのピクセル値sの偏角をw倍してから、(w×θ)だけ減らす、という順序で行ってもよい。
Figure 0005650724
さらに、式(1)を以下の式(3)のように変形し、各ピクセルのピクセル値sの偏角をw倍し、その後、注目組織の代表ピクセルのピクセル値と輝度決定角θを成す直線上に、各ピクセル値を投影させ、その絶対値を取るよう構成してもよい。
Figure 0005650724
このときの画像変換部230による画像変換処理の流れおよび各処理がピクセル値に与える作用を、図6を用いて説明する。ここでは、図5同様、注目組織は静脈とし、増大率wは2とする。図6(a)は、画像変換処理の流れを説明するための処理フローである。また、図6(b)〜(f)は、図6(a)の各ステップの処理がピクセル値に与える作用を、横軸が実軸(Re)、縦軸が虚軸(Im)の複素平面上で説明するための図である。他の条件も図5と同様とする。
画像再構成部220により再構成された複素画像の各ピクセルのピクセル値は、図6(b)に示すように複素平面にプロットされる。
まず、図6(c)に示すように、各ピクセルのピクセル値の偏角をw倍(2倍)する(ステップS1301)。そして、図6(d)に示すように、静脈の代表ピクセルのピクセル値401が作る直線(第一の直線)410と角度(第一の角度)θを成す直線(第二の直線)420を求める(ステップS1302)。そして、図6(e)に示すように、この直線420に対する各ピクセルのピクセル値の投影411、412を求める(ステップS1303)。そして、図6(f)に示すように、その絶対値(421、422)をとり(ステップS1304)、それぞれ、各ピクセルの画像変換処理後のピクセル値とする。
以上の処理により、静脈以外の組織の輝度は、静脈との位相差が再構成後の複素画像の2倍となる画像の輝度となる。例えば、θをπ/2とすると、静脈のピクセル値401が作る直線410と直線420とは直交する。従って、その投影411はゼロとなる。
また、上記ステップS1301〜S1303の処理は、各ピクセルのピクセル値の偏角をw倍してから、各ピクセルのピクセル値を第二の角度(θ−wθ)だけ原点周りに回転させ、直線420を実軸(Re)に一致させ、実軸への投影を求める(すなわち、実部を求める)よう構成してもよい。
さらに、図5のステップS1201〜S1203の処理は、各ピクセルの当初のピクセル値sの偏角から代表ピクセルのピクセル値の偏角θを減算し、減算後の各ピクセルのピクセル値を各ピクセルの当初のピクセル値sの絶対値で除して得られた値を(w−1)乗し、その結果に当初のピクセル値sを乗じ、その後、各ピクセルのピクセル値の偏角を(θ−θ)だけ増加させるといった順序で行ってもよい。
なお、本実施形態では、注目組織のピクセル値の偏角θは、予め決定した1の値を用いているが、これに限られない。θを変化させながら上記画像変換処理を行い、処理後の画像を表示して、検査者が目視にて注目組織が最も良く描出できるθを決定しても良い。なお、最適なθ値は、パルスシーケンスと静磁場強度、TEが同じであれば被検体が異なってもほとんど変化しない。このため、数例の被検体であらかじめ最適なθ値を決めて保存しておけば、画像を撮影するたびに最適なθ値を求める必要はない。
ここで、画像変換部230による複素画像の各ピクセル値に対する画像変換処理の詳細を説明する。上述のように、画像変換処理には、強調したい組織(注目組織)の輝度を所望の輝度にする処理(輝度強調処理)と、所定の強調度で位相を強調する処理(位相強調処理)とが含まれる。これらを実現するため、画像変換部230は、図2に示すように、輝度強調演算部231と、位相強調演算部232とを備える。
輝度強調演算部231は、強調したい輝度を所望の輝度とするため、各ピクセルのピクセル値の位相(偏角)を一定量増減する演算を行う。各ピクセルのピクセル値の位相(偏角)を一定量増減する演算は、図5(b)、(c)、(e)に示すように、複素平面上で複素ベクトルを回転させる処理である。従って、輝度強調演算部231が実行する演算を偏角回転演算と呼ぶ。
また、位相強調演算部232は、所定の強調度で位相を強調するため、各ピクセルの値を実数乗する演算を行う。各ピクセルの値を実数乗する演算は、図5(d)に示すように、各ピクセルの位相(偏角)を一定倍する処理である。従って、位相強調演算部232が実行する演算を、偏角実数倍演算と呼ぶ。
すなわち、上記式(1)、(2)、(3)には、偏角回転演算と偏角実数倍演算とが含まれる。例えば、上述のように、式(1)は、各ピクセルのピクセル値sにexp(−iθ)を乗ずることにより偏角をθだけ減らす偏角回転演算と、w乗により偏角をw倍してからピクセル値sの絶対値の(w−1)乗である(|s|w−1)で割って大きさを元に戻す偏角実数倍演算と、exp(iθ)を乗じて偏角をθだけ増やす偏角回転演算とが含まれる。
一般の計算機では複素数を直接扱うことは困難であるため、上記偏角回転演算および偏角実数倍演算を実際に計算機109で実行する場合、複素数の実部と虚部とを用いた演算に変換する。この変換の一例を説明する。
まず、輝度強調演算部231による偏角回転演算の詳細について説明する。この演算は、上記図5(a)に示す画像変換処理のステップS1201とS1203とで実行される演算である。本実施形態の輝度強調演算部231は、複素数の偏角を一定角θだけ回転させる偏角回転演算を、複素数の実部と虚部とを用いて計算する。
一般に、複素数zの実部と虚部とをそれぞれa、bとすると、複素数zは、直交形式で以下の式(4)で表される。
z=a+ib (4)
ここで、iは虚数単位(i=−1)である。
複素数zの偏角を一定角θだけ回転させる演算は、複素ベクトル(a,b)を、複素空間上でθ回転させる処理である。変換後の複素数をz(z=a+ib)とすると、変換後の複素ベクトル(a,b)は、回転行列を用い、以下の式(5)で表される。
Figure 0005650724
これを展開すると、変換後の複素数zは、以下の式(6)で表される。
Figure 0005650724
本実施形態の輝度強調演算部231は、上記式(6)を用い、ピクセル値sの複素ベクトルを回転させ、回転後のピクセル値を得る。
次に、位相強調演算部232による偏角実数倍演算の詳細について説明する。この演算は、上記図5(a)に示すステップS1202で用いられる演算である。本実施形態の位相強調演算部232は、直交形式で表される複素数を、二項展開することによりその実数乗を計算する。
複素数zの実部と虚部とをそれぞれa,bとすると、複素数zは、直交形式で上記式(4)で表される。二項展開を用いるにあたり、式(4)を、まず、以下の式(7)のように変形する。
z=a(1+ib/a) (7)
このとき、複素数zのw乗は、以下の式(8)で表される。
zw=aw(1+ib/a)w (8)
二項展開は、式(8)の実部aと虚部bとの大小に応じて場合分けをして行う。
|a|≧|b|のとき、x=b/aとおくと、上記式(8)は、以下の式(9)で表される。
zw=aw(1+ix)w (9)
ここで、(1+ix)(|ix|<1)を二項展開により展開すると、zは、以下の式(10)で表される。
Figure 0005650724
一方、|a|<|b|のとき、上記式(8)においてx=a/bとおき、さらに変形すると、以下の式(11)で表される。
Figure 0005650724
ここで、(1−ix)(|−ix|<1)を、二項展開により展開すると、zは、以下の式(12)で表される。
Figure 0005650724
本実施形態の位相強調演算部232は、上記式(10)および式(12)を所定の次数で展開し、偏角実数倍演算を行う。以下、上記式(10)および式(12)の具体的な展開例を、5次まで展開する場合を例にあげて以下に示す。
|a|≧|b|のときの二項展開の式(10)を5次まで展開すると、以下の式(13)のように表される。
Figure 0005650724
a<0のとき、wが整数でないとaが複素数となるため、式(13)の演算を行うにあたり、さらに、以下のようにaの符号で場合分けをする。
a≧0のとき、式(13)において、xをb/aに戻し、実部と虚部とをそれぞれまとめると、以下の式(14)のように表される。
Figure 0005650724
a<0のとき、aは、bの符号により変わる。すなわち、
aw=(-ae)w (b≧0) (15)
aw=(-ae-iπ)w (b<0) (16)
である。これらの式(15)および式(16)を、オイラーの式を使って変形すると、それぞれ以下の式(17)、式(18)で表される。
Figure 0005650724
Figure 0005650724
式(17)および式(18)を用いて式(14)を変形し、実部と虚部をそれぞれまとめると、bの符号により、以下の式(19)、式(20)で表される。
Figure 0005650724
Figure 0005650724
また、|a|<|b|のときの二項展開の式(12)を、例えば、5次まで展開すると、zは、以下の式(21)で表される。
Figure 0005650724
xをa/bに戻すと、上記式(21)は、以下の式(22)で表される。
Figure 0005650724
(i)は、bの符号により変わる。すなわち、
(ib)w=(beiπ/2)w (b≧0) (23)
(ib)w=(-be-iπ/2)w (b<0) (24)
である。これらの式(23)および式(24)を、オイラーの式を使って変形すると、それぞれ、以下の式(25)、式(26)で表される。
Figure 0005650724
Figure 0005650724
式(25)および式(26)を用いて式(22)を変形し、実部と虚部とをそれぞれまとめると、以下の式(27)、式(28)で表される。
Figure 0005650724
Figure 0005650724
本実施形態の位相強調演算部232は、変換対象の複素数(z=a+ib)のaとbとの大小および符号により、上記式(14)、(19)、(20)、(27)、(28)のいずれかを用い、偏角実数倍演算を行う。
次に、複素数A+iBで表されるピクセル値s(s=A+iB)が与えられたときの、図5(a)の各ステップにおける、上記各式を用いた演算処理を具体的に説明する。
まず、S1201ではピクセル値sの偏角をθだけ減らす処理を行う。すなわち、輝度強調演算部231は、式(6)を用いてこの計算を行い、以下の式(29)で表される計算結果sを得る。
Figure 0005650724
ここでは、計算結果sを以下の式(30)で表す。
s2=A2+iB2 (30)
次に、得られたsに対してステップS1202で偏角をw倍する。この計算は、AとBとの大きさおよび符号により、上記式(14)、(19)、(20)、(27)、(28)のいずれかを用いて行われる。その際、各式のaをAに、bをBに置き換える。ここでは、その計算結果sを以下の式(31)で表す。
s3=A3+iB3 (31)
次に、ステップS1203でsの偏角をθだけ増やす。輝度強調演算部231は、式(6)を用いてこの計算を行い、以下の式(32)で表される計算結果sを得る。
Figure 0005650724
ここでは、計算結果sを以下の式(33)で表す。
s4=A4+iB4 (33)
そして、S1204とS1205でsの実部の絶対値|Re(s)|を計算し、画像変換処理後のピクセル値sを得る。sは、以下の式(34)で表される。
Figure 0005650724
以上、本実施形態の、式(1)、式(2)、式(3)の計算を、複素平面での回転行列および二項展開を用いて算出する手法を説明した。
なお、ここでは、二項展開について、具体的な展開例として5次まで展開する場合を例にあげて説明した。しかし、展開する次数はこれに限られない。十分な計算精度を得るために3以上であり、かつ、w以上であることが望ましい。
ただし、二項展開で適用する次数はsの精度と計算負荷に影響する。すなわち、次数を大きくすると精度が高くなるが、展開後の多項式の項数が増えて計算負荷が大きくなる。一方、次数を小さくすると計算時間は短くなるが、精度は低下する。なお、次数を3以下あるいはw以下にしても、精度は低下するものの、結果を得ることは可能である。
これらを鑑み、倍率wに応じ、適切な次数を選択する。例えば、倍率wに相当する次数が精度計算時間の観点から適切と考えられる。すなわち、例えばwの最大値が5程度の場合、次数を5とする。
以上述べた方法を用いることにより、本実施形態の画像変換部230による複素画像の各ピクセル値に対する画像変換処理を、複素数であるピクセル値の実部の値と虚部の値とを用いた多項式演算で行うことができる。多項式演算は、比較的簡単な式であるため、計算機109に容易に実装できるとともに、演算負荷も小さく、短時間での処理が可能となる。
以下、本実施形態の画像変換処理の実施例を示す。図7は目視にてθを決定し、w=2として本実施形態の画像変換処理を行った場合の処理結果である。図7(a)は、本実施形態の画像変換処理後の画像510、図7(b)は、画像510の、PとQとを結ぶ線分上の輝度プロファイル520である。画像510は、視野220×220、マトリクスサイズ512×512、スライス数80、スライス厚80mm(スライス1枚は1mm)、TR/TEを65/40msで撮影した80枚の複素画像のうちの10枚に画像変換処理を施し最小値投影した結果である。このとき、最適なθは−0.6ラジアンであった。
図7(a)に示すように、本実施形態の画像変換処理により、脳の静脈が強調された良好なコントラストで描出されることがわかる。また、図7(b)の輝度プロファイル520より、静脈に対応する細い領域の輝度が低下し、十分ゼロに近くなっていることが確認できる。
また、増大率wを変化させた場合の効果を検証するため、w=1とし、他は上記図7の場合と同様の条件で、本実施形態の画像変換処理を施した結果を図8に示す。図8(a)は、画像変換処理後の画像610、図8(b)は、画像610のPとQとを結ぶ線上の輝度プロファイル620である。
図8(b)の輝度プロファイル620より、静脈の輝度は十分にゼロに近付いていることが確認できる。しかし、静脈に対応する領域は、図7(b)の輝度プロファイル520よりも細くなっていることがわかる。図8(a)の画像610においても、静脈が図7(a)の画像510より細く描出されていることがわかる。これらの結果から、増大率wによって位相強調度が変化することがわかる。
次に、静磁場強度1.5TのMRI装置にて撮影した脳画像を用いて脳実質(白質と灰白質)を強調して表示する例を示す。白質と灰白質では約6ppmの周波数差があることが知られている。この違いによって生じる位相の違いを強調して画像化することにより、白質と灰白質を高コントラストで描出する。これを実現するため、ここでは、白質と灰白質の間の偏角を持つピクセルの輝度係数が1/2となるように、θ=−π/3とした。これは、増大率wを変化させても白質と灰白質の輝度の強弱の関係が変化しないよう決定したものである。また、θは目視にて0.1と決定した。静磁場強度が2倍の3TのMRI装置で撮影した画像に相当する位相を評価するために、増大率wを1および2とした。処理対象の画像として図7と同じものを用い、80枚のうちの1枚を処理した。
図9(a)に、増大率wを2として本実施形態の画像変換処理を行った画像710を、図9(b)に、増大率wを1として本実施形態の画像変換処理を行った画像720をそれぞれ示す。図9(a)および(b)から、本実施形態の画像変換処理により、白質と灰白質とが高コントラストに描出されること、増大率wを大きくした3T相当の画像の方がコントラストがより高くなることがわかる。すなわち、本実施形態の画像変換処理により、位相を強調して画像を表示することが可能であるとともに、撮影条件の異なる画像のコントラストを仮想的に作成できることが確認された。
上記実施形態では、画像変換部230は、輝度強調処理および位相強調処理後のピクセル値の実部を求め、最後に絶対値をとっている。ここで、本実施形態の画像変換処理において、各ピクセルのピクセル値sの偏角を、注目領域の輝度が所望の輝度値となり、かつ、注目領域の偏角との差が所定の倍率で変化するよう変換する、輝度強調処理および位相強調処理からなる処理を偏角変換処理、ピクセル値の実部を求める処理を実数変換処理、絶対値をとる処理を絶対値処理と呼ぶ。
すなわち、上記実施形態では、画像変換部230は、画像変換処理として、偏角変換処理後、実数変換処理を行い、絶対値処理を行う。しかし、この最後の絶対値処理を省略し、実部をそのまま濃淡画像として表示するよう構成してもよい。この場合も、同様に位相を強調した画像が得られる。
一例として、絶対値処理を省略した画像変換処理により得られた結果を図10(a)および(b)に示す。ここでは、絶対値処理の省略以外は、図9(a)および(b)と同様の条件で行った。図10(a)および(b)は、それぞれ増大率wを2および1として本実施形態の画像変換処理後の画像711、721である。
なお、この場合のピクセル値sは以下の式(35)で表される。
s5=Re[so] (35)
ここで、sは偏角変換処理によって得られる複素数のピクセル値であり、以下の式(36)で表される。
Figure 0005650724
図10(a)および(b)に示す画像711および721を、それぞれ図9(a)および(b)に示す画像710および720と比較すると、絶対値処理を行わなくても白質と灰白質とが同様に高コントラストで描出できていることがわかる。ただし、絶対値処理をした画像710および720は背景の輝度が通常のMRI画像と同様にゼロ(黒)に近くなるのに対し、絶対値処理を省略した画像711、721の場合、背景の輝度が中間の濃度となるため、背景がやや明るくなるという画像の見た目上の違いがある。
なお、絶対値処理を省略する場合であっても、背景の輝度を抑えるため、上記処理後のピクセル値sに対する実数変換処理を、以下の式(37)のように変形してもよい。このとき得られるピクセル値をsとする。
s6=Re[s0]+|s| (37)
ここでは、偏角変換処理後のピクセル値sに各ピクセルのピクセル値sの絶対値を加算する。これにより、絶対値の小さな背景の輝度は小さいままで、負から正(-|s|〜|s|)に渡っていた輝度値がゼロから正(0〜2|s|)に変換され、背景を暗く抑えることができる。
なお、以下の式(38)のように、偏角変換処理後のピクセル値sの実部の代わりに虚部を用いてもよい。このとき得られるピクセル値をsとする。これによっても式(37)と同様の効果が得られる。
s7=Im[s0+i|s|] (38)
実数変換処理は、これらに限られず、様々な変形が可能である。
なお、式(35)および式(37)により画像変換処理を行う場合、絶対値処理をしていないため、輝度係数tの範囲は−1≦t≦1となる。従って、注目組織の輝度を最小にする場合、輝度決定角θ(=arccos(t))は、tの最小値−1を用い、arccos(−1)=πとする。
また、式(38)により画像変換処理を行う場合、輝度係数tの範囲は同じく−1≦t≦1である。従って、上記同様、注目組織の輝度を最小にする場合の輝度決定角θの算出にはtの最小値−1を用いる。ただし、この場合は、虚軸に投影しているため、輝度決定角θ=arccos(−1)+π/2=3π/2とする。なお、注目組織の輝度を低下させない場合は、輝度決定角θ=arccos(1)+π/2=π/2とする。
また、上記実施形態では、画像変換処理において、注目組織の偏角として、代表ピクセルを決定し、そのピクセル値の偏角を用いている。しかし、実際は、強調したい組織(注目組織)の全てのピクセル値の偏角が同じ値ではなく、ある程度の分布を持つ。例えば、注目組織が静脈である場合、θを−0.6とすることにより、図7に示すように、静脈の輝度が強調(暗く)された画像を得た。しかし、太い静脈や、出血などの病変部位では、ピクセル値の偏角が−0.6よりも小さくなる場合がある。この場合、それらのピクセル値を式(1)〜(3)のいずれかに従って変換すると、偏角がθよりも小さいピクセルの実部が負の値をとり、その絶対値をとることによって正の値をもつことになる。すなわち、太い静脈や病変部位が明るく表示される。
これを防ぐために、偏角がθよりも小さいピクセルについては画像変換処理後の輝度がゼロになるようにし、一方、偏角がθ1よりも大きいピクセルについては、画像変換処理後の輝度が変化しないようにする。
この場合、画像変換処理後の各ピクセル値sを以下の式(39)に従って変換し、得られたピクセル値sを最終結果とする。なお、ここで、sは、上記式(36)で表される輝度強調処理および位相強調処理後のピクセル値である。
Figure 0005650724
式(39)による画像変換により、画像変換前の偏角がθminよりも小さいピクセルの輝度を、偏角がθminのピクセルと同じ強調度にし、画像変換前の偏角がθmaxよりも大きい偏角をもつピクセルの輝度を、偏角がθmaxのピクセルと同じ強調度にできる。
θminとθmaxとは、任意の値に設定可能である。例えば、それぞれ以下の式(40)、(41)のように設定すると、θminよりも小さい偏角を持つピクセルの輝度は最小になり、θmaxよりも大きい偏角を持つピクセルの輝度は低下しない。
θmax1+|θ0|/w (40)
θminmax-π/2/w (41)
なお、上記式(39)による処理は、上記sに限らず、上記式(35)、(37)、(38)でそれぞれ得られるs、s、sにも適用できる。
このとき、式(35)で得られるsおよび式(37)で得られるsの場合、式(41)の代わりに、θminとして、以下の式(42)で得られるθ’minを用いてもよい。
θ'minmax-π/w (42)
このように設定することにより、θminよりも小さいθ’minまで強調度が単調減少する。
また、式(38)で得られるsでは、θmaxとして、以下の式(43)で得られるθ’maxを用いてもよい。
θ’max1+|θ0|/w+π/2/w (43)
このように設定することにより、θmaxよりも大きいθ’maxまで強調度が単調増加する。
なお、画像変換部230のみ、または画像再構成部220および画像変換部230は、MRI装置100とは別個に設けられた情報処理装置上に構成されてもよい。
100:MRI装置、101:マグネット、102:傾斜磁場コイル、103:被検体、104:シーケンサ、105:傾斜磁場電源、106:高周波磁場発生器、107:プローブ、108:受信器、109:計算機、110:表示装置、111:記憶媒体、210:エコー計測部、220:画像再構成部、230:画像変換部、231:輝度強調演算部、232:位相強調演算部、240:表示処理部、250:演算部、301:スライス傾斜磁場パルス、302:RFパルス、303:スライスエンコード傾斜磁場パルス、304:位相エンコード傾斜磁場パルス、305:リードアウト傾斜磁場、306:リードアウト傾斜磁場パルス、307:エコー、309:位相エンコード傾斜磁場パルス、310:スライスエンコード傾斜磁場パルス、401:静脈、402:その他の組織、411:静脈の実部の絶対値、412:その他の組織の実部の絶対値、510:画像、520:輝度プロファイル、610:画像、620:輝度プロファイル、710:画像、711:画像、720:画像、721:画像

Claims (19)

  1. 静磁場の中に置かれた被検体に高周波磁場および傾斜磁場を印加して、前記被検体から発生する核磁気共鳴信号を複素信号として検出する撮影手段と、前記複素信号に対して演算を行い画像を生成する演算手段と、前記生成した画像を表示する表示手段と、を備える磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記演算手段は、
    前記複素信号から各ピクセルの値が複素数である複素画像を再構成する画像再構成手段と、
    前記複素画像の各ピクセルのピクセル値を、所望のコントラストの画像が得られるよう複素平面内での回転と投影との少なくとも一方を行う複素演算により変換し、変換後のピクセル値を各ピクセルのピクセル値とした画像を生成する画像変換手段と、を備え、
    前記画像変換手段は、注目領域のピクセル値の前記複素平面上の点と原点とを結ぶ第一の直線に対して予め定めた第一の角度を成す原点を通る第二の直線上に、前記各ピクセル値を投影する輝度強調手段を備えること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 静磁場の中に置かれた被検体に高周波磁場および傾斜磁場を印加して、前記被検体から発生する核磁気共鳴信号を複素信号として検出する撮影手段と、前記複素信号に対して演算を行い画像を生成する演算手段と、前記生成した画像を表示する表示手段と、を備える磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記演算手段は、
    前記複素信号から各ピクセルの値が複素数である複素画像を再構成する画像再構成手段と、
    前記複素画像の各ピクセルのピクセル値を、所望のコントラストの画像が得られるよう複素平面内での回転と投影との少なくとも一方を行う複素演算により変換し、変換後のピクセル値を各ピクセルのピクセル値とした画像を生成する画像変換手段と、を備え、
    前記画像変換手段は、前記複素平面上で注目領域のピクセル値の偏角と予め定めた第一の角度との差である第二の角度を算出し、前記注目領域のピクセル値が前記複素平面上で実軸および虚軸のいずれか一方の軸と前記第一の角度を成すよう前記複素平面上の各ピクセル値を原点周りに前記第二の角度分回転させ、回転後の全ピクセル値の、前記注目領域のピクセル値が前記第一の角度を成す軸方向の成分を算出する輝度強調手段を備えること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  3. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記画像変換手段は、前記輝度強調手段の実行に先立ち、前記複素平面上の各ピクセル値の偏角を予め定めた実数倍する位相強調手段を備えること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  4. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記第一の角度は、前記注目領域の輝度を所望の輝度値にする輝度係数の逆余弦または逆正弦から得られる角度であること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 静磁場の中に置かれた被検体に高周波磁場および傾斜磁場を印加して、前記被検体から発生する核磁気共鳴信号を複素信号として検出する撮影手段と、前記複素信号に対して演算を行い画像を生成する演算手段と、前記生成した画像を表示する表示手段と、を備える磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記演算手段は、
    前記複素信号から各ピクセルの値が複素数である複素画像を再構成する画像再構成手段と、
    前記複素画像の各ピクセルのピクセル値を、所望のコントラストの画像が得られるよう複素平面内での回転と投影との少なくとも一方を行う複素演算により変換し、変換後のピクセル値を各ピクセルのピクセル値とした画像を生成する画像変換手段と、を備え、
    前記画像変換手段は、
    前記複素画像の各ピクセル値の偏角を、注目領域の輝度が所望の輝度値となり、かつ、前記注目領域の偏角との差が所定の倍率wで変化するよう変換する偏角変換処理を行う偏角変換手段と、
    前記偏角変換処理後の各ピクセルのピクセル値の実部あるいは虚部を各ピクセルの新たなピクセル値とする画像生成手段と、を備えること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  6. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記偏角変換処理は、前記注目領域のピクセル値の偏角をθとして、前記各ピクセル値sの偏角を−θ分変化させ、変化後の各ピクセルのピクセル値の偏角をw倍後さらに予め定めた第一の角度θ分変化させる処理であること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  7. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記偏角変換処理は、前記注目領域のピクセル値の偏角をθとして、前記各ピクセル値sの偏角を−θ分変化させ、変化後の各ピクセルのピクセル値を前記ピクセル値sの絶対値で除して得られた値を(w−1)乗し、その結果にピクセル値sを乗じた後、各ピクセルのピクセル値の偏角を予め定めた第一の角度θと前記偏角θとの差である(θ−θ)分変化させる処理であること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  8. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記第一の角度θは0に設定され、
    前記注目領域は、輝度を最大にする領域であること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  9. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記第一の角度θはπ/2あるいはπに設定され、
    前記注目領域は、輝度をゼロにする領域であること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  10. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記第一の角度θは−π/3、π/3、−π/2およびπ/2のいずれかに設定され、
    前記注目領域は、輝度を中間的にする領域であること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  11. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記注目領域の偏角θおよび前記倍率wは、前記静磁場の強度の比および前記撮影手段が前記高周波磁場を印加してから前記各磁気共鳴信号を取得するまでの時間であるエコー時間の比を用い、前記静磁場強度および前記エコー時間が異なる条件で撮影された画像間の偏角強調の度合いが同等となるよう設定されること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  12. 請求項11記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記静磁場の強度と前記エコー時間との組が(B,TE)である複素画像Aに対し、前記θがθa、前記wがwaと設定されて前記偏角変換処理が行われる場合、前記静磁場の強度と前記エコー時間との組が(B,TE)である複素画像Bに対し、θは(θ1a×B×TE/B/TE)、wは(w×B×TE/B/TE)と設定されること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  13. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記画像変換手段は、前記静磁場の強度の比および前記撮影手段が前記高周波磁場を印加してから前記各磁気共鳴信号を取得するまでの時間であるエコー時間の比を用いて前記注目領域の偏角θおよび前記倍率wを設定し、前記静磁場強度および前記エコー時間が異なる条件で撮影された画像のコントラストを仮想的に作成すること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  14. 請求項13記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記画像変換手段は、前記静磁場の強度と前記エコー時間との組が(B,TE)である複素画像Aにw=wと設定して前記偏角変換処理を行う場合、当該複素画像Aに、w=w×(B×TE)/(B×TE)と設定して前記偏角変換処理を行い、前記静磁場の強度と前記エコー時間との組が(B,TE)の画像を生成すること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  15. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記輝度強調手段は、前記ピクセル値の複素ベクトルを前記複素平面上で回転行列を用いて回転させることにより、前記回転後のピクセル値を得ること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  16. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記位相強調手段は、前記ピクセル値を実部と虚部とにより表現し、二項展開を用いて当該ピクセル値の実数乗を計算することにより、前記各ピクセル値の偏角の実数倍を計算すること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  17. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記偏角変換手段は、前記ピクセル値の偏角を、当該ピクセル値の複素ベクトルを回転行列を用いて、前記変化させる角度分回転させることにより、変化させ、前記ピクセル値を実部と虚部とにより表現し、二項展開を用いて当該ピクセル値のw乗を計算することにより、前記各ピクセル値の偏角をw倍すること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  18. 請求項記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記偏角変換手段は、前記ピクセル値の偏角を、当該ピクセル値の複素ベクトルを回転行列を用いて、前記変化させる角度分回転させることにより、変化させ、前記ピクセル値を実部と虚部とにより表現し、二項展開を用いて当該ピクセル値の(w−1)乗を計算すること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  19. 請求項16記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記二項展開の次数は、5次以上とすること
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
JP2012511690A 2010-04-22 2011-04-20 磁気共鳴イメージング装置 Active JP5650724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012511690A JP5650724B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-20 磁気共鳴イメージング装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098591 2010-04-22
JP2010098591 2010-04-22
JP2010276863 2010-12-13
JP2010276863 2010-12-13
PCT/JP2011/059746 WO2011132715A1 (ja) 2010-04-22 2011-04-20 磁気共鳴イメージング装置
JP2012511690A JP5650724B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-20 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132715A1 JPWO2011132715A1 (ja) 2013-07-18
JP5650724B2 true JP5650724B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44834232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511690A Active JP5650724B2 (ja) 2010-04-22 2011-04-20 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9198599B2 (ja)
EP (1) EP2561808A1 (ja)
JP (1) JP5650724B2 (ja)
CN (1) CN102858240B (ja)
WO (1) WO2011132715A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970766B2 (ja) * 2011-09-26 2016-08-17 大日本印刷株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、プログラム
JP6511156B2 (ja) 2015-02-23 2019-05-15 シナプティヴ メディカル (バルバドス) インコーポレイテッドSynaptive Medical (Barbados) Inc. デルタ緩和拡張核磁気共鳴画像法のためのシステム及び方法
DE102016207314A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Anzeige von quantitativen Magnetresonanz-Bilddaten
JP6609226B2 (ja) * 2016-07-28 2019-11-20 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置、及び、定量値算出プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364829A (ja) * 1990-02-15 1992-12-17 Toshiba Corp 磁気共鳴画像処理方法及び装置
JPH0678900A (ja) * 1991-03-07 1994-03-22 Yokogawa Medical Syst Ltd Mr撮像における画像表示方法
JP2010046475A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501272B1 (en) * 1998-06-17 2002-12-31 Magnetic Resonance Innovations, Inc. Application-specific optimization of echo time in MR pulse sequences for investigating materials with susceptibilities different from that of the background in which they are embedded
US6188922B1 (en) * 1999-01-08 2001-02-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Phase contrast imaging using interleaved projection data
US6658280B1 (en) * 2002-05-10 2003-12-02 E. Mark Haacke Susceptibility weighted imaging
US8275449B2 (en) * 2005-11-11 2012-09-25 Visualsonics Inc. Overlay image contrast enhancement
US20070291184A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Michael Harville System and method for displaying images
US9201129B2 (en) * 2006-09-13 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic-resonance image diagnostic apparatus and method of controlling the same
WO2008134892A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 National Research Council Of Canada Method for radio-frequency nuclear magnetic resonance imaging
US7782051B2 (en) * 2008-04-18 2010-08-24 Mr Innovations, Inc. Geometry based field prediction method for susceptibility mapping and phase artifact removal
EP2148212B1 (en) * 2008-07-24 2019-08-21 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus for contrast enhancement of images
JP4982881B2 (ja) * 2008-12-26 2012-07-25 国立大学法人 熊本大学 位相差強調画像化法(PhaseDifferenceEnhancedImaging;PADRE)、機能画像作成法、位相差強調画像化プログラム、位相差強調画像化装置、機能画像作成装置および磁気共鳴画像化(MagneticResonanceImaging;MRI)装置
US8422756B2 (en) * 2010-04-27 2013-04-16 Magnetic Resonance Innovations, Inc. Method of generating nuclear magnetic resonance images using susceptibility weighted imaging and susceptibility mapping (SWIM)
US9165386B2 (en) * 2011-10-12 2015-10-20 Hitachi, Ltd. Magnetic resonance imaging device, and method for generating magnetic susceptibility enhanced image

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364829A (ja) * 1990-02-15 1992-12-17 Toshiba Corp 磁気共鳴画像処理方法及び装置
JPH0678900A (ja) * 1991-03-07 1994-03-22 Yokogawa Medical Syst Ltd Mr撮像における画像表示方法
JP2010046475A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130049753A1 (en) 2013-02-28
CN102858240A (zh) 2013-01-02
JPWO2011132715A1 (ja) 2013-07-18
CN102858240B (zh) 2015-07-29
EP2561808A1 (en) 2013-02-27
US9198599B2 (en) 2015-12-01
WO2011132715A1 (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843876B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁化率強調画像生成方法
CN107072592B (zh) 磁共振成像装置以及定量性磁化率匹配方法
JP5902317B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および定量的磁化率マッピング法
JP5982494B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US9709641B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, image processing apparatus, and susceptibility map calculation method
JP6595393B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、及び、画像処理方法
JP6041356B2 (ja) 画像解析装置、画像解析装置の作動方法及び画像解析プログラム
JP6568760B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、および、画像処理装置
JP5650724B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
WO2014038441A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP2002000581A (ja) 磁気共鳴画像化を使用して得られた複素画像の合成
JP7230149B2 (ja) 磁気共鳴イメージングで得た画像の処理方法、画像処理プロブラム、及び、計算機
JP6202761B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びその処理方法
US20180286088A1 (en) Iterative reconstruction of quantitative magnetic resonance images
JP2021069886A (ja) 磁気共鳴撮像装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350