JP5650687B2 - ズーム投影レンズ - Google Patents

ズーム投影レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5650687B2
JP5650687B2 JP2012100665A JP2012100665A JP5650687B2 JP 5650687 B2 JP5650687 B2 JP 5650687B2 JP 2012100665 A JP2012100665 A JP 2012100665A JP 2012100665 A JP2012100665 A JP 2012100665A JP 5650687 B2 JP5650687 B2 JP 5650687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom projection
projection lens
lens group
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012100665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012234172A (ja
Inventor
讚樺 李
讚樺 李
Original Assignee
亞洲光學股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 亞洲光學股▲分▼有限公司 filed Critical 亞洲光學股▲分▼有限公司
Publication of JP2012234172A publication Critical patent/JP2012234172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650687B2 publication Critical patent/JP5650687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズーム投影レンズに関し、詳しくはプロジェクターに用いるズーム投影レンズに関するものである。
近年、液晶ディスプレー方式(Liquid Crystal Display)プロジェクター、デジタルライトプロセッシング方式(Digital Light Processing、DLP)プロジェクターなどの軽薄短小になったプロジェクターは陰極線管方式(Cathode Ray Tube、CRT)プロジェクターの代わりになる傾向が著しくなってきた。
そのうち、デジタルライトプロセッシング方式プロジェクターは、非テレセントリック光学系(Non-telecentric)の主光線(chief ray)が光軸に平行しない。かつ、非テレセントリック光学系のズーム投影レンズはテレセントリック光学系のズーム投影レンズのように内部全反射プリズムを配置する必要がないため、ズーム投影レンズのコストを削減することができる。一方、非テレセントリック光学系はフロントプロジェクターの要求を満足させるため、主光線が光軸に平行せず、一定角度でズーム投影レンズに入射することによって投射された映像をスクリーンの上方に偏向させる。
例えば台湾特許I288290号により提示された従来の非テレセントリック光学系フロントプロジェクターは、高圧水銀ランプに対応でき、かつ価額を考慮するために開口絞りの孔径が小さく、F値(F-number)が比較的大きく、通常2.4以上に設計される。
従って、様々な光源の発展が成熟してきた現今において、異なる光源に対応し、かつ発光効率不足を避けることができるズーム投影レンズを提出することがそれに関連する当業者の研究開発の重点の一つとなる。
台湾特許1288290号明細書
本発明は、光源が異なる種々のプロジェクターに適用可能であり、かつ発光効率不足を避けることが可能なズーム投影レンズを提出することを主な目的とする。
本発明によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズは、物体側から像側まで順に配列された屈折率がマイナスの第一レンズ群、屈折率がプラスの第二レンズ群および屈折率がプラスの第三レンズ群を備え、かつ広角端に位置するF値が2.1以下である。第一レンズ群は非球面レンズを有する。第三レンズ群は非球面レンズおよび開口絞りを有する。
本発明の効果は、ズーム投影レンズのF値を小さくする、即ち開口絞りの孔径を増大させることによってプロジェクターの発光効率を向上させ、かつ非球面レンズを介して開口絞りの増大に伴って生じた収差を減少させることである。
本発明の第1実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズを示す模式図である。 本発明の第1実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズの広角端に生じた球面収差を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズの広角端に生じた倍率色収差を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズの広角端に生じた像面湾曲を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズの広角端に生じた歪曲収差を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズの広角端に生じた変調伝達関数を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズの望遠端に生じた球面収差を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズの望遠端に生じた倍率色収差を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズの望遠端に生じた像面湾曲を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズの望遠端に生じた歪曲収差を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズの望遠端に生じた変調伝達関数を示すグラフである。 本発明の第2実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズを示す模式図である。 本発明の第3実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズを示す模式図である。
本発明の前述内容、ほかの技術内容、特徴および効果は、図面および以下の比較的好ましい実施形態での詳細な説明によって判明すると考えられる。また、以下の説明内容のうちの類似した部品は同じ符号によって表示される。
以下、本発明によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズを図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態によるプロジェクターに用いるズーム投影レンズは、物体側から像側まで順に配列された屈折率がマイナスの第一レンズ群1、屈折率がプラスの第二レンズ群2および屈折率がプラスの第三レンズ群3を備えることでズーム倍率比を効果的に増大させる。
第一レンズ群1は、物体側から像側まで順に配列されたプラスチック製非球面レンズ11、両凹ガラス球面レンズ(biconcave)12およびガラス凸球面レンズ13を有する。非球面レンズ11は物体端に向かって突出する負メニスカスレンズ(negative meniscus)である。非球面レンズ11によってズーム投影レンズ全体の長さを効果的に短縮し、投射された映像の収差を補正し、レンズの使用量を減らすことができる。
第二レンズ群2は、一枚または二枚のガラス凸球面レンズ21を有する。
第三レンズ群3は、相互に接着する負レンズ31および正レンズ32と、ガラス非球面レンズ33と、開口絞り(aperture stop)34とを有し、かつ非球面レンズ33によってズーム投影レンズ全体の長さを効果的に短縮し、投射された映像の収差を補正し、レンズの使用量を減らすことができる。
ズーム投影レンズは広角端に位置するF値(F-number,F#)が2.1以下に設定される、即ち開口絞り34の孔径を増大させることによってプロジェクターの発光効率を向上させる。
ズーム投影レンズは以下の数式1〜数式7を満足できる。
Figure 0005650687
上記数式において、exは射出瞳位置である。bfはレンズのバックフォーカスである。fwはズーム投影レンズの広角端に位置する焦点距離である。f1は第一レンズ群1の焦点距離である。f2は第二レンズ群2の焦点距離である。f3は第三レンズ群3の焦点距離である。fL1は第一レンズ群1の非球面レンズ11の焦点距離である。fAは第三レンズ群3の非球面レンズ33の焦点距離である。v1は第三レンズ群3の負レンズ31の色分散係数である。v2は第三レンズ群3の正レンズ32の色分散係数である。
数式1を満足させることによってズーム投影レンズのバックフォーカスbfおよび広角端(Wild-Angle)から望遠端(Telephoto)までのズーム倍率比を増大させることができる。数式2から数式6を満足させることによってズーム投影レンズ全体の長さを効果的に短縮し、
投射された映像の収差を補正することができる。数式7を満足させることによって投射された映像の収差を補正することができる。数式5から数式7を満足させることによってズーム投影レンズの解像力を向上させることができる。第一レンズ群1と第二レンズ群2との間隔およびレンズのバックフォーカスbfによって温度変化が原因で投射された映像の品質を低下させるような現象を補償することができる。
(第1実施形態)
表1−1は第1実施形態によるズーム投影レンズのパラメーターである。第1実施形態において、第一レンズ群1の凸レンズ13は物体側に向かって突出する正メニスカスレンズ(postive meniscus)13である。第二レンズ群2は一つの両凸ガラス球面レンズ21から構成される。第三レンズ群3はさらに相互に接着する負レンズ31および正レンズ32と非球面レンズ33との間に位置する両凸球面レンズ35と、非球面レンズ33から像側まで順に配列された開口絞り34、両凹球面レンズ36および像側に向かって突出する正メニスカスレンズ37を有する。
数式1から数式7を満足させるために、射出瞳位置exは−37.6304mmである。レンズのバックフォーカスbfは27.0mmである。ズーム投影レンズの広角端に位置する焦点距離fwは21.05041mmである。第一レンズ群1の焦点距離f1は−51.6057mmである。第二レンズ群2の焦点距離f2は52.8869mmである。第一レンズ群1の非球面レンズ11の焦点距離fL1は−88.4085mmである。第三レンズ群3の非球面レンズ33の焦点距離fAは33.5388mmである。第三レンズ群3の負レンズ31の色分散係数v1は30.13である。第三レンズ群3の正レンズ32の色分散係数v2は81.55である。
一方、F値は広角端に位置する際に2.0となり、中間に位置する際に2.217となり、望遠端に位置する際に2.428となる。ズーム投影レンズの焦点距離は広角端に位置する際に21.5041mmとなり、中間に位置する際に26.7915mmとなり、望遠端に位置する際に32.0464mmとなる。開口絞り34は孔径が18.5mmである。
Figure 0005650687
非球面は下記の数式8に基づいて算出される。
Figure 0005650687
上記数式において、表面の頂点は基準点であり、Dは光軸方向に沿って高さHの位置から光軸まで移動する数値である。kは円錐定数(conic constant)である。Cは曲率である。E4からE16は高次非球面係数である。第一レンズ群1の非球面レンズ11の係数および第三レンズ群3の非球面レンズ31の係数は表1−2に示したとおりである。
Figure 0005650687
第1実施形態において、広角端での球面収差(longitudinal aberration)は図2に示したとおりである。瞳孔半径(pupil radius)は5.6571mmである。図3は倍率色収差図(lateral color)であり、そのうちの縦軸上の結像の最も高い高度の半分は13.85mmである。図4は非点収差を表示する像面湾曲図(field curvature)である。表面上の高さが異なる位置は結像位置である。Sは子午光線である。Tはサジタル光線である。結像点から理想の像面までの距離は横座標によって表示される。理想の像高は縦座標によって表示される。図5は歪曲収差図(distortion)であり、横方向の拡大率を表示する。結像点から理想の像点までの百分率の差は横座標によって表示される。理想の像高は縦座標によって表示される。図6は変調伝達関数図(MTF,modulation transfer function)であり、空間周波数(Spatial Frequency)の変化に対応する光学伝達関数の係数(modulus of the OTF,optical transfer function)を表示する。
第1実施形態において、望遠端での球面収差図、倍率色収差図、像面湾曲図、歪曲収差図および変調伝達関数図は図7から図11の順によって表示される。
図2から図11に示すように、球面収差、倍率色収差、非点収差および歪曲収差はあまりない。特に図7から図11により、第1実施形態は良好な光学的分解能を持つことが判明した。
(第2実施形態)
表2−1は第2実施形態によるズーム投影レンズのパラメーターである。第2実施形態において、第一レンズ群1の凸レンズ13は両凸レンズ(biconvex)13である。第二レンズ群2は二つのガラス球面正メニスカスレンズ21から構成される。第三レンズ群3はさらに相互に接着する負レンズ31および正レンズ32と非球面レンズ33との間に開口絞り34、両凸球面レンズ35’および両凹球面レンズ36’を有する。
数式1から数式7を満足させるために、射出瞳位置exは−42.0mmである。レンズのバックフォーカスbfは27.0mmである。ズーム投影レンズの広角端に位置する焦点距離fwは20.6285mmである。第一レンズ群1の焦点距離f1は−46.3177mmである。第二レンズ群2の焦点距離f2は33.9912mmである。第一レンズ群1の非球面レンズ11の焦点距離fL1は−91.7393mmである。第三レンズ群3の非球面レンズ33の焦点距離fAは29.2617mmである。第三レンズ群3の負レンズ31の色分散係数v1は26.29である。第三レンズ群3の正レンズ32の色分散係数v2は81.55である。
一方、F値は広角端に位置する際に2.023となり、中間に位置する際に2.212となり、望遠端に位置する際に2.404となる。ズーム投影レンズの焦点距離は広角端に位置する際に20.6285mmとなり、中間に位置する際に25.7162mmとなり、望遠端に位置する際に30.7785mmとなる。開口絞り34は孔径が16.2mmである。
Figure 0005650687
第一レンズ群1の非球面レンズ11の係数および第三レンズ群3の非球面レンズ31の係数は表2−2に示したとおりである。
Figure 0005650687
(第3実施形態)
表3−1は第3実施形態によるズーム投影レンズのパラメーターである。第3実施形態において、第一レンズ群1の凸レンズ13は物体側に向かって突出する平凸レンズ13である。第二レンズ群2は一つのガラス球面平凸レンズ21から構成される。第三レンズ群3はさらに相互に接着する負レンズ31および正レンズ32と非球面レンズ33との間に両凸球面レンズ35”、開口絞り34、物体側に向かって突出する球面正メニスカスレンズ36”および球面両凹レンズ37”を有する。
数式1から数式7を満足させるために、射出瞳位置exは−41.737mmである。レンズのバックフォーカスbfは27.0mmである。ズーム投影レンズの広角端に位置する焦点距離fwは23.4058mmである。第一レンズ群1の焦点距離f1は−48.0972mmである。第二レンズ群2の焦点距離f2は50.4457mmである。第一レンズ群1の非球面レンズ11の焦点距離fL1は−73.0718mmである。第三レンズ群3の非球面レンズ33の焦点距離fAは25.5686mmである。第三レンズ群3の負レンズ31の色分散係数v1は30.13である。第三レンズ群3の正レンズ32の色分散係数v2は81.55である。



一方、F値は広角端に位置する際に2.071となり、中間に位置する際に2.204となり、望遠端に位置する際に2.249となる。ズーム投影レンズの焦点距離は広角端に位置する際に23.4058mmとなり、中間に位置する際に26.8620mmとなり、望遠端に位置する際に28.0111mmとなる。開口絞り34は孔径が19.5mmである。
Figure 0005650687
第一レンズ群1および第三レンズ群3の非球面レンズの係数は表3−2に示したとおりである。
Figure 0005650687
上述したとおり、LEDの技術発展が成熟してきた近年において、LEDは安定性が高い、寿命が長い、価額が安いなどのメリットがあるため、ほかの光源の代わりになることが一般的である。しかしながらLEDを光源として使用するプロジェクターは輝度が高圧水銀ランプの輝度より小さい。それに対し、本発明はLEDプロジェクターに対応するために、開口絞り34の孔径を増大させることによってプロジェクターの発光効率を向上させる。
一方、本発明は、非球面レンズ11、33によってズーム投影レンズ全体の長さを効果的に短縮し、投射された映像の収差を補正し、レンズの使用量を減らすことであるため、目的を確実に達成することができる。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1 :第一レンズ群、
11:非球面レンズ、
12:両凹レンズ、
13:凸レンズ、
2 :第二レンズ群、
21:凸レンズ、
3 :第三レンズ群、
31:負レンズ、
32:正レンズ、
33:非球面レンズ、
34:開口絞り、
35:両凸レンズ、
35’:両凸レンズ、
35”:両凸レンズ、
36:両凹レンズ、
36’:両凹レンズ、
36”:正メニスカスレンズ、
37:正メニスカスレンズ、
37”:両凹レンズ、
S1からS19:表面

Claims (9)

  1. プロジェクターに用いられるズーム投影レンズであって、
    物体側から像側まで順に配列された屈折率がマイナスの第一レンズ群、屈折率がプラスの第二レンズ群および屈折率がプラスの第三レンズ群から構成され、
    広角端に位置するF値が2.0以上2.023以下であり、第一レンズ群は非球面レンズを有し、第三レンズ群は非球面レンズおよび開口絞りを有し、
    射出瞳位置をexとし、バックフォーカスをbfとする場合下記の数式1を満足することを特徴とする請求項1に記載のズーム投影レンズ。
    Figure 0005650687
  2. ズーム投影レンズは、下記の数式2を満足させ、
    Figure 0005650687

    f1は第一レンズ群の焦点距離であり、fwはズーム投影レンズの広角端に位置する焦点距離であることを特徴とする請求項1に記載のズーム投影レンズ。
  3. ズーム投影レンズは、下記の数式3を満足させ、
    Figure 0005650687

    f2は第二レンズ群の焦点距離であり、fwはズーム投影レンズの広角端に位置する焦点距離であることを特徴とする請求項1に記載のズーム投影レンズ。
  4. ズーム投影レンズは、下記の数式4を満足させ、
    Figure 0005650687

    f3は第三レンズ群の焦点距離であり、fwはズーム投影レンズの広角端に位置する焦点距離であることを特徴とする請求項1に記載のズーム投影レンズ。
  5. ズーム投影レンズは、下記の数式5を満足させ、
    Figure 0005650687

    fL1は第一レンズ群の非球面レンズの焦点距離であり、fwはズーム投影レンズの広角端に位置する焦点距離であることを特徴とする請求項1に記載のズーム投影レンズ。
  6. 第一レンズ群は、物体側から像側まで順に配列された非球面レンズおよび二つの球面レンズから構成されることを特徴とする請求項5に記載のズーム投影レンズ。
  7. ズーム投影レンズは、下記の数式6を満足させ、
    Figure 0005650687

    fAは第三レンズ群の非球面レンズの焦点距離であり、f3は第三レンズ群の焦点距離であることを特徴とする請求項1に記載のズーム投影レンズ。
  8. 第三レンズ群は、さらに相互に接着する負レンズおよび正レンズを有し、ズーム投影レンズは下記の数式7を満足させ、
    Figure 0005650687

    v1は負レンズの色分散係数であり、v2は正レンズの色分散係数であることを特徴とする請求項7に記載のズーム投影レンズ。
  9. 第三レンズ群は、物体側から像側まで順に配列された負レンズ、正レンズおよび非球面レンズから構成されることを特徴とする請求項8に記載のズーム投影レンズ。
JP2012100665A 2011-04-29 2012-04-26 ズーム投影レンズ Active JP5650687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100115112 2011-04-29
TW100115112A TW201243421A (en) 2011-04-29 2011-04-29 Zoom projection lens for projector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012234172A JP2012234172A (ja) 2012-11-29
JP5650687B2 true JP5650687B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=47067687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100665A Active JP5650687B2 (ja) 2011-04-29 2012-04-26 ズーム投影レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8817383B2 (ja)
JP (1) JP5650687B2 (ja)
TW (1) TW201243421A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361115B2 (ja) * 2013-11-15 2018-07-25 株式会社リコー 投射用レンズおよび画像表示装置
CN103913825B (zh) * 2014-04-21 2016-08-17 广州市晶华精密光学股份有限公司 一种超短焦投影镜头
TWI631366B (zh) * 2014-08-27 2018-08-01 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
JP2017142297A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
TWI672553B (zh) * 2017-07-31 2019-09-21 大立光電股份有限公司 投影鏡頭系統、投影裝置、感測模組及電子裝置
US20210173180A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-10 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Wide-Angle Lens Assembly
CN115032774B (zh) * 2022-05-17 2024-05-17 北京乐都展陈科技发展有限公司 一种投影镜头及激光投影装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114116A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JP2004077950A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズ
JP2007271697A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4222408B2 (ja) * 2006-11-06 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ
JP2008241904A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP5107640B2 (ja) * 2007-09-13 2012-12-26 富士フイルム株式会社 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5482245B2 (ja) * 2009-02-03 2014-05-07 リコーイメージング株式会社 広角ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US20120275034A1 (en) 2012-11-01
TWI431354B (ja) 2014-03-21
US8817383B2 (en) 2014-08-26
TW201243421A (en) 2012-11-01
JP2012234172A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345357B2 (en) Optical system, image projection apparatus including the same and an image pickup device
JP5650687B2 (ja) ズーム投影レンズ
JP5431077B2 (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
JP3588283B2 (ja) 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN108267834B (zh) 定焦镜头
US9746652B2 (en) Projection lens and image display device
CN109491053B (zh) 一种微型投影镜头
CN110515188A (zh) 一种投影镜头
CN102645724A (zh) 定焦镜头
JP2011033657A (ja) 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2013125057A (ja) プロジェクションレンズ
TWI664469B (zh) 定焦鏡頭
JP5801679B2 (ja) 投射用レンズシステムおよびプロジェクタ装置
JP5731176B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP5384415B2 (ja) 投写用広角レンズおよび投写型表示装置
CN102789045B (zh) 变焦投影镜头
JP2008309991A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2005084456A (ja) コンパクトなレトロフォーカスレンズ
JP2010008496A (ja) 広角レンズ、照明光学系、面発光装置
JP2008039877A (ja) 投写用広角レンズ及びこれを備えたプロジェクタ
JP2007256712A (ja) 投写用広角レンズ及びこれを備えたプロジェクタ
CN102890339B (zh) 用于投影机的变焦投影镜头
CN107329352B (zh) 一种投影镜头和投影系统
CN221101130U (zh) 一种超长后工作距离反摄远镜头

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250