JP5649647B2 - 酸に不安定なトリガーユニット - Google Patents

酸に不安定なトリガーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5649647B2
JP5649647B2 JP2012515401A JP2012515401A JP5649647B2 JP 5649647 B2 JP5649647 B2 JP 5649647B2 JP 2012515401 A JP2012515401 A JP 2012515401A JP 2012515401 A JP2012515401 A JP 2012515401A JP 5649647 B2 JP5649647 B2 JP 5649647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carrier
compound
compound according
linker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012515401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012530688A (ja
Inventor
アンドレ ヴァルネッケ
アンドレ ヴァルネッケ
イヴォンヌ ミューラー
イヴォンヌ ミューラー
Original Assignee
ケイテーベー ツモルフォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ケイテーベー ツモルフォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41165275&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5649647(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ケイテーベー ツモルフォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ケイテーベー ツモルフォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ケイテーベー ツモルフォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2012530688A publication Critical patent/JP2012530688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649647B2 publication Critical patent/JP5649647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/36Sulfur atom
    • C07D473/38Sulfur atom attached in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、酸に不安定なトリガー基としてイミン結合を含む化合物、酸に不安定なトリガー基としてのそのようなイミン結合の使用、前記化合物においてイミン結合を開裂する過程、および前記化合物を含む医薬組成物に関する。
現在使用されている薬物の殆どは、小分子、すなわち低分子量を持つ化合物であり、患者に全身投与されると、高い血漿クリアランスを呈する。さらに、前記低分子量化合物は、拡散によって体内組織に浸透し、均一な生体内分布をもたらす高い傾向を示す。これらが、少量の薬物しか作用部位に到達せず、身体の健常組織への分布により前記薬物が問題のある副作用を生じさせ得る2つの主な理由である。これらの不利点は、細胞毒性剤、免疫抑制剤またはウイルス静止剤(virostatic agents)等の高い細胞障害能を有する薬物に関して特に懸念される。
特にがんの治療に関しては、低分子量薬物の選択性を改善するため、またそれにより、所望の組織における活性剤の濃度を増大させる一方で、副作用を低減させるために健常組織における同剤の濃度を減少させるための、いくつかの戦略が探究されてきた。この文脈において、薬物が不活性または低活性形態で生物に投与され、例えば代謝によって活性形態に変換される、プロドラッグアプローチが発展してきた。プロドラッグは、それぞれの薬物を適切な担体と共役させることによっても生成され得る。
例えば、抗体、ペプチドまたは合成ポリマー等の巨大分子は、そのような巨大分子が腫瘍組織中に蓄積することから、プロドラッグ開発のための薬物担体として調査されてきた(Kratz,F.、Muller,I.A.、Ryppa,C、Warnecke,A.、ChemMedChem 2008、3、20〜53頁;R.Duncan、Nat.Rev.Drug Discovery 2003、347〜360頁)。
そのようなプロドラッグにおいて、薬物は、適切なクロスリンカーを介して巨大分子担体と共有結合している。前記リンカー基への予め決定された切断点の組み込みにより、部位特異的開裂時に悪性組織において薬物を放出させることが可能になる(図1a参照)。非経口的に投与される場合、リンカーは、ある特定の要件、すなわち、輸液中、血流中および健常組織の組織液中における高い安定性を満たすべきである。その上、そのようなリンカー基は、標的組織および標的細胞の特異的な生化学的および/または病態生理学的特徴を利用する腫瘍細胞による細胞取り込み後、腫瘍組織において有効かつ選択的に開裂されるべきである。関連のプロドラッグアプローチにおいて、薬物は、アダプターユニットを介して巨大分子担体と共有結合している(Shabat,D.、Amir,R.J.、Gopin,A.、Pessah,N.、Shamis,M.Chemical adaptor systems.Chemistry Eur.J.2004、10、2626〜2634頁)。前記アダプターユニットは、アダプターユニットに接続されているトリガー基の活性化時に分解する自壊的リンカーである(図1b参照)。前記トリガー基は、上記リンカーと同じ要件、すなわち、輸液中、血流中および健常組織の組織液中における高い安定性を満たすべきである。その上、そのようなトリガー基は、腫瘍組織において有効かつ選択的に活性化され、それにより、アダプターユニットの分解および薬物の放出を招くべきである。図1aにおいて描写されているプロドラッグアプローチと比較すると、アダプターユニットを用いるプロドラッグアプローチ(図1b参照)は、追加の自壊的リンカーの組み込みが、トリガー基の開裂に対する薬物の影響を低減させることから、より可変性である。さらに、アダプターはそれぞれの薬物のアクセス可能な官能基に適合され得る、すなわち、アダプターは、化学的理由で直接結合が不可能であろう2つの分子の間、すなわち薬物とトリガー基との間に過渡的な化学結合を構築するために使用され得る。
巨大分子プロドラッグの部位特異的活性化実現のためのいくつかの戦略が探究されてきており、疾患関連プロテアーゼによる酵素的開裂、または還元的もしくはpH依存的開裂等である。後者は、血流、細胞基質および薬物の選択的放出のための細胞内取り込み後の間におけるpH値の差異を利用するものである。
低分子量化合物とは対照的に、巨大分子の細胞取り込みは、細胞膜を経由する拡散を介してではなくエンドサイトーシスを介して発生する。この過程中に、エンドソームにおけるpH値は最初7.2〜7.4から約6.5〜5.0まで減少する。その後の一次または二次リソソームへの変換は、4前後のpH値すら招き得る。その上、腫瘍組織における間質pH値は、概して、健常組織におけるそれぞれのpH値と比較して0.5〜1.0pH単位低いことが示されている。しかしながら、腫瘍細胞の細胞質pH値は、概して、他の細胞のpH値と違わない。したがって、腫瘍組織における細胞取り込み後のpH値における前記有意な変化は、担体と薬物との間の酸に不安定な結合を発展させるために使用されてきた。公知の酸に不安定な予め決定された切断点の例は、アセタール結合、cis−アコニチルおよびトリチル基、ならびにアシルヒドラゾンであり、例えば、F.Kratz、U.Beyer、MT.Schutte、Crit.Rev.Ther.Drug Carrier Sys.1999、16、245〜288頁において記載されている。
酸に不安定なトリガー基を含むプロドラッグは、pH値の減少が腫瘍組織の特徴的形質であることから、幅広い用途において使用され得るという利点を提供する。反対に、酵素的活性化時に開裂されるトリガー基を含むプロドラッグは、治療される腫瘍実体において標的酵素の(過剰)発現がある場合にのみ適用され得る。
最も一般に使用される酸に不安定な基は、アシルヒドラゾンである。pH7におけるそれらの安定性(t1/2>>48時間)とpH5におけるそれらの安定性(t1/2<30時間)との間に有意な差異を示す特異的なアシルヒドラゾンが開発されており、これは、pH値の減少時の腫瘍細胞におけるその開裂を考慮すると有利である。しかしながら、酸に不安定なヒドラゾン結合を介して薬物を巨大分子担体とカップリングするためには、薬物がカルボニル官能基またはアシルヒドラジド基のいずれかを含むことが必要である。アシルヒドラジド基を含む細胞増殖抑制剤は極めて稀であるが、ケト官能化アントラサイクリンであるダウノルビシンおよびドキソルビシンが巨大分子プロドラッグの開発に使用されてきた。一例は、酸に不安定なアルブミン結合ドキソルビシン誘導体DOXO−EMCH(INNO−206)である。しかしながら、この技術は、唯一の反応基としてヒドロキシおよび/またはアミノ部分を含む細胞毒性薬物の大半に適用できない。
Kratz,F.、Muller,I.A.、Ryppa,C、Warnecke,A.、ChemMedChem 2008、3、20〜53頁 R.Duncan、Nat.Rev.Drug Discovery 2003、347〜360頁 Shabat,D.、Amir,R.J.、Gopin,A.、Pessah,N.、Shamis,M.Chemical adaptor systems.Chemistry Eur.J.2004、10、2626〜2634頁 F.Kratz、U.Beyer、MT.Schutte、Crit.Rev.Ther.Drug Carrier Sys.1999、16、245〜288頁 Kratzら、(2001):Anticancer drug conjugates with macromolecuiar carriers、Polymeric Biomaterials、第2版、S.Dumitriu、Marcel Dekker、New York、32章、851〜894頁 Shabat,D.、J.Polym.Sci.、Polym.Chem.2006、44、1569〜1578頁 D.V.McGrath、Mol.Pharm.2005、2、253〜263頁 A.Warnecke、F.Kratz、J.Org.Chem.2008、73、1546〜1552頁
したがって、本発明の根底にある技術的問題は、プロドラッグとして適切に使用され、輸液中、血流中および健常組織の組織液中において高い安定性を有し、腫瘍による細胞取り込み後、腫瘍組織において有効かつ選択的に開裂され、薬物中におけるカルボニル官能基またはアシルヒドラジド基の存在を必要とすることなく、多種多様な薬物と組み合わせて使用され得る、酸に不安定なトリガー基を含む化合物を提供することである。
本発明によれば、上記の技術的問題は、下記の一般式(I)の化合物:
Figure 0005649647
[式中、
Arは、C1〜6アルキル基、C1〜6チオアルキル基、1個または複数のヘテロ原子を含有し得るC3〜7シクロアルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ジアルキルアミン基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6トリアルキルアンモニウム基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1〜6ペルフルオロアルキル基、フッ素、塩素および臭素からなる群から独立に選択される置換基で、1個または複数の水素が置換されているフェニル基であり、
nは0または1であり、
、R、RおよびRは、水素、直鎖もしくは分枝鎖C1〜8アルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基もしくはビニルベンゼン基、または基Cから独立に選択され、
、R、RおよびRは、水素または基Cから独立に選択され、
但し、RからRのうち1つを超えるものが基Cであることはなく、
Eは、染料、診断剤または薬学的に活性な化合物からなる群から選択される少なくとも1つのエフェクターユニットを含む部分であり、
Cは、血清タンパク質、抗体または抗体フラグメント、合成ポリマー、デンドリマー、ペプチド、成長因子、受容体結合リガンド、多糖、微小粒子、ナノ粒子、および担体分子と結合することができるタンパク質結合部分からなる群から選択される担体基であり、
ここで、該担体基は、直接的にまたはリンカーを介して、フェニル環またはベンジル炭素原子と結合してもよい]
を提供することによって解決される。
特に、本発明は、必須の構造的形質としてアリールイミンユニットを含む化合物に関する。前記イミン結合は酸に不安定であり、pH値の低下時に加水分解され得る。イミン結合が加水分解されるpH値は、基本的にアリール環の置換基によって決まり、適宜選択され得る。その上、本発明の化合物は、アリールイミンユニットの窒素原子と結合しているベンジルアルコール由来のリンカーユニット、および場合により(すなわち、nが1である場合)、さらなるリンカーユニットをさらに含有する。今や、驚くべきことに、トリガーユニットの活性化時(すなわち、アリールイミンのイミン結合が加水分解される際に)、1,6−ベンジル脱離反応によってリンカーユニットが分解し、少なくとも1つのエフェクターを含む部分Eを放出することが分かっている。これらの脱離反応を図2において例示的に示す(nが0である事例について)。したがって、アリールイミンに基づく新たなトリガーシステムが開発されており、該システムは、p−アミノベンジルアルコールの構造に基づいてリンカーまたはアダプターユニットの分解を開始し、それにより、少なくとも1つのエフェクターを含む部分Eの放出を招き得る。
上記の式(I)において、基Arは、C1〜6アルキル基、C1〜6チオアルキル基、1個または複数のヘテロ原子を含有し得るC3〜7シクロアルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ジアルキルアミン基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6トリアルキルアンモニウム基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1〜6ペルフルオロアルキル基、フッ素、塩素および臭素からなる群から独立に選択される置換基で、1個または複数の水素が置換されているフェニル基である。基Arは、少なくとも1個の置換基を含有する、すなわち、フェニル環の水素の少なくとも1個が、水素とは異なる置換基によって置換されている。本発明の好ましい実施形態において、フェニル環は2個以上の置換基を含有し、本発明のより好ましい実施形態において、基Arのフェニル環は、3、4または5個の置換基を含有する。基Arは、電子供与置換基および/または電子求引置換基を含有し得る。好ましいアルキル基は、メチル、エチル、iso−プロピルおよびtert−ブチルである。好ましいチオアルキル基は、チオメチル、チオエチル、チオ−iso−プロピルおよびチオ−tert−ブチルである。好ましいシクロアルキル基は、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。好ましいアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、iso−プロポキシおよびtert−ブトキシである。好ましいジアルキルアミン基は、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−iso−プロピルアミン、ジブチルアミン、ジ−tert−ブチルアミンおよびジヘキシルアミンである。好ましいアルコキシカルボニル基は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso−プロポキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルである。好ましいトリアルキルアンモニウム基は、トリメチルアンモニウムおよびトリエチルアンモニウムである。好ましいペルフルオロアルキル基は、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよびヘプタフルオロプロピルである。基Arは、置換基として1個または複数のハロゲン原子を含有することがさらに好ましい。これらのハロゲン原子は、同じであっても異なっていてもよい。
本発明の特に好ましい実施形態において、Arは、下記の基:
Figure 0005649647
の1つから選択される。
好ましくは上記の基Arが本発明の化合物において使用され、これは、驚くべきことに、上記のアリール基を含むアリールイミンが、生理学的条件下、すなわち約7.4のpH値において高い安定性を示し、約3.5から5.5までの範囲内の低pH値において容易に加水分解されることが分かっているためである。
本発明によれば、本願の化合物の安定性は、pH5(酢酸緩衝液)およびpH7.4(リン酸緩衝液)の緩衝水溶液中における安定性を指す。イミン加水分解の半減期は、イミン濃度の減少および/または加水分解生成物濃度の増大を、例えば、蛍光法、HPLC、赤外分光法および/またはNMR分光法によって計測することによって決定される。好ましい実施形態において、本発明の化合物は、7.4のpHにおいて少なくとも20時間の、より好ましくは7.4のpHにおいて少なくとも80時間の、より一層好ましくは7.4のpHにおいて少なくとも300時間の半減期を有する。別の好ましい実施形態において、7.4のpHにおける半減期対5.0のpHにおける半減期の比(t1/2(pH7.4)/t1/2(pH5))は、少なくとも50、より好ましくは少なくとも100、より一層好ましくは少なくとも150である。
例えば、上記の基Arおよび蛍光染料AMCを含む化合物(図3参照)の事例において、イミン加水分解の半減期は、モデル化合物からのAMCの放出に対応する蛍光の増大を計測することによって決定される。
本発明の好ましい実施形態において、Arは電子求引置換基のみを含有し、これは、そのような置換基が、生理学的条件下、すなわち約7.4のpH値において、本発明の化合物の安定性をさらに増強することができるためである。したがって、Arは、好ましくは、下記の基:
Figure 0005649647
の1つから選択される。
本発明の化合物は、下記の構造を有するリンカーユニット:
Figure 0005649647
をさらに含む。
本発明の化合物は、下記の構造を有する別のリンカーユニット:
Figure 0005649647
をさらに含み得る。
後者のリンカー基の存在は、0または1であり得る指数nによって示される。nが0である場合、上記のリンカー基は本発明の化合物中に存在しない。nが1である場合、上記のリンカー基は本発明の化合物中に存在する。
アリールイミンの活性化(すなわち、イミン結合の加水分解)時、上記のリンカー基は、1,6−ベンジル脱離を介して分解する。結果として、基Eが放出される。
、R、RおよびRは、水素、直鎖もしくは分枝鎖C1〜8アルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基もしくはビニルベンゼン基、または基Cから独立に選択される。その上、R、R、RおよびRは、水素または基Cから独立に選択される。好ましいアルキル基は、メチル、エチル、iso−プロピルおよびtert−ブチルである。フェニル基、ナフチル基およびビフェニル基は、1個または複数のヘテロ原子を含有してもよい。しかしながら、本発明の化合物において、RからRのうち1つを超えるものが基Cであることはない。
したがって、上記のリンカー基は、アルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基またはビニルベンゼン基から選択される置換基を含有し得る。これは、隣接するアリールイミンのイミン結合の安定性をさらに調整することを考慮すると有利である。例えば、位置RおよびRに立体的に要求の高い置換基を含むことにより、イミン結合における立体障害を提供し、イミン結合の加水分解の減速を、またそれにより、生理学的条件下における本発明の化合物のより高い安定性を招くことが可能である。その上、位置RおよびRに立体的に要求の高い置換基を含むことにより、脱離反応の速度に影響を及ぼし、リンカーユニットの分解の減速を招くことがさらに可能である。
上記のリンカー基は、担体基Cも含み得る。本発明の化合物への担体基Cの組み込みは、その巨大分子プロドラッグとしての用途を考慮すると特に有利である。したがって、担体基Cが上記の化合物に含まれる場合、本発明は、図1bにおいて示されているプロドラッグ概念を利用する。特に、巨大分子プロドラッグとして使用される場合、エフェクター(例えば薬学的に活性な化合物)は、概して、適正な担体を用いて所望の作用部位に輸送される。種々の疾患に対する治療戦略のために本発明の化合物を使用する場合、担体基Cは、抗体もしくは受容体結合リガンド等の標的部分から、または例えば固形腫瘍を受動的に標的化するための先天的な標的化特性を持つ巨大分子から選択されることが特に好ましい(Kratz,F.、Muller,I.A.、Ryppa,C、Warnecke,A.、ChemMedChem 2008、3、20〜53頁)。
したがって、担体基Cは、血清タンパク質、抗体または抗体フラグメント、合成ポリマー、デンドリマー、ペプチド、成長因子、受容体結合リガンド、多糖、微小粒子、ナノ粒子、および担体分子と結合することができるタンパク質結合部分からなる群から選択される。適切な血清タンパク質は、例えば、ヒト血清トランスフェリンおよび血清アルブミンである。適切な合成ポリマーは、例えば、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、モノメトキシPEG(mPEG)、ポリグリセロール(PG)、ポリ(エチレンイミン)(PEI)およびN−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)コポリマーである。これらの合成ポリマーは、例えば2,000から200,000Daまでの範囲の質量を有し得る。5,000から50,000Daまでの範囲の質量を有するPEGを使用することが特に好ましい。
本発明によれば、立体的および合成的理由で、式(I)の化合物は1つを超える担体基を含有しないことが望ましいため、リンカーユニットの基RからRの1つだけが担体基Cであってよい。好ましくは、R、R、R、R、RおよびRの1つが担体基Cである。RおよびRの一方が該担体基であることが特に好ましい。しかしながら、本発明によれば、式(I)の化合物が上記の基RからRと異なる位置に担体基Cを含有することは除外されない。特に、本発明の一実施形態において、式(I)の化合物は、部分Eの一部として担体基Cを含有する。この担体基Cは、位置RからRの1つにおける担体基Cに加えて、または位置RからRの1つにおける担体基の代わりに、存在し得る。
本発明の1つの好ましい実施形態において、置換基RからRの1つは担体基Cである。この事例において、RからRの他の置換基は水素であることが好ましい。本発明の別の好ましい実施形態において、RからRのそれぞれは水素であり、式(I)の化合物は部分E内に担体基Cを含有する。本発明の別の好ましい実施形態において、RからRのそれぞれは水素であり、式(I)の化合物は部分E内に担体基Cを含有しない。
担体基は、フェニル環(RからRまたはRからRが担体基Cである場合)と、またはベンジル炭素原子(RまたはRが担体基Cである場合)と、直接的にまたはリンカーを介して結合してもよい。リンカーの組み込みは、合成的理または立体的理由で必要となり得る。したがって、担体基Cは、本発明の化合物と結合するために、ヒドロキシ、アミノまたはチオール基等の適切な官能基を含有し得る。必要ならば、これらの基を、当業者に公知の技術を経由する化学修飾によって担体分子に導入してよい(Kratzら、(2001):Anticancer drug conjugates with macromolecuiar carriers、Polymeric Biomaterials、第2版、S.Dumitriu、Marcel Dekker、New York、32章、851〜894頁)。例えば、銅触媒によるヒュスゲン環化付加を介して、PEGをそのアジド官能化形態(PEG−N)でエチニル基とカップリングしてよい。
本発明の好ましい実施形態において、RからRの1つは担体基Cであり、マレイミド基、ハロゲンアセトアミド基、ハロゲンアセテート基、ピリジルチオ基、ビニルカルボニル基、アジリジン基、ジスルフィド基、置換または非置換アセチレン基およびヒドロキシコハク酸イミドエステル基からなる群から選択されるタンパク質結合部分である。本発明のさらに好ましい実施形態において、RからRの1つは担体基Cであり、血清アルブミンのシステイン−34とin situで結合することができるタンパク質結合部分である。
本発明の別の好ましい実施形態において、RからRの1つは担体基Cであり、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、モノメトキシPEG(mPEG)、ポリグリセロール(PG)、ポリ(エチレンアミン)(PEI)およびN−(2−ヒドロキシ)プロピルメタクリルアミド(HPMA)コポリマーからなる群から選択される合成ポリマーである。PEG共役体は再結晶によって容易に精製できるため、担体としてのPEGの使用は特に好ましい。その上、PEGの導入は、水溶液系中における疎水性基(トリガー基および/またはエフェクターユニット等)の溶解性を増強する。さらに、PEGは化学的に不活性であり、UV活性ではない。したがって、例えば、HPLCによって、担体基に干渉することなく、本発明の化合物中のUV活性エフェクターユニットを検出することが可能である。好ましい実施形態において、R、R、R、R、RおよびRの1つは担体基Cであり、該基は、下記の構造[式中、mは0から5までの整数である]:
Figure 0005649647
の1つを有するリンカーを介してフェニル環と結合している。
上記のリンカーにおいて、担体は、好ましくは「a」として示される位置において結合している。
本発明による式(I)の化合物は、部分Eをさらに含む。前記部分Eは、イミン結合の加水分解およびその後のリンカー基(複数可)の分解時に放出される。部分Eは、染料、診断剤または薬学的に活性な化合物からなる群から選択される少なくとも1つのエフェクターユニットを含有する。それ以外には、染料、診断剤または薬学的に活性な化合物を含む任意の適切な構造ユニットを表し得る部分Eに関する制限はない。異なっていても同じであってもよい1つを超えるエフェクターユニットを部分Eが含有することも可能である。
例えば、部分Eは、式(I)の化合物のリンカー基のベンジル酸素と直接的に結合している染料または薬学的に活性な化合物であってよい。
染料または薬学的に活性な化合物が部分Eの一部のみを表すことも可能である。本発明の好ましい実施形態において、部分Eは、式(I)の化合物におけるイミン結合の開裂時に1つまたは複数のエフェクターユニットを放出するように適合される樹状系または線形系である。例えば、部分Eは、自壊的デンドリマーであってよい。そのような自壊的デンドリマーは、プロドラッグとして開発されたものであり(Shabat,D.、J.Polym.Sci.、Polym.Chem.2006、44、1569〜1578頁;D.V.McGrath、Mol.Pharm.2005、2、253〜263頁において総説されている)、小分子の制御放出および多重放出用に設計されている。分岐ユニットとしての自己脱離リンカー(self−eliminating linkers)に基づいて、自壊的デンドリマーの末端に、種々のエフェクターおよび/またはレポーター分子を充填してよい。焦点となる活性化(すなわち、化合物(I)のイミン結合の加水分解)は、いくつかのエフェクターユニットの同時放出による樹状骨格全体の崩壊を招く一連の脱離反応を開始する。代替として、部分Eは、モノマーユニットとしての分枝鎖自己脱離リンカーに基づく直鎖自己脱離系であってよい。加水分解を用いるイミン結合の活性化時、分子は2つの方向に分解する、すなわち、直鎖状主鎖を形成している2つのリンカー間の結合およびリンカーユニットとエフェクター分子との間の結合が、脱離反応によって開裂される(例えば、A.Warnecke、F.Kratz、J.Org.Chem.2008、73、1546〜1552頁参照)。
したがって、本発明は、例えば、エフェクターユニットが式(I)の化合物の残りと直接的に結合している事例を含む。その上、本発明は、いくつかのエフェクターユニットが例えば直鎖自己脱離または樹状系に含まれる事例も含む。本発明によれば、すべての事例において、エフェクターユニットはイミン結合の加水分解時に放出されることが好ましい。
本発明の好ましい実施形態によれば、部分Eは、細胞増殖抑制剤、サイトカイン、免疫抑制剤、抗リウマチ剤、消炎剤、抗生剤、鎮痛剤、ウイルス静止剤、抗真菌剤、転写因子阻害剤、細胞周期モジュレーター、MDRモジュレーター、血管破壊剤、プロテアソームもしくはプロテアーゼ阻害剤、アポトーシスモジュレーター、酵素阻害剤、血管新生阻害剤、ホルモンもしくはホルモン誘導体、放射性物質、発光物質、または光吸収物質からなる群から独立に選択される少なくとも1つのエフェクターユニットを含む。部分Eが、エフェクターユニットとして、N−ニトロソ尿素、アントラサイクリンであるドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、2−(4−ジアセトキシブチル)ドキソルビシン;アントラキノンであるミトキサントロンおよびアメタントロン;アルキル化剤であるクロラムブシル、ベンダムスチン、メルファランおよびオキサザホスホリン;代謝拮抗物質である5−フルオロウラシル、2’−デオキシ−5−フルオロウリジン、シタラビン、クラドリビン、フルダラビン、ペントスタチン、ゲムシタビン、6−チオグアニンおよび6−メルカプトプリン;葉酸アンタゴニストであるメトトレキサート、ラルチトレキセド、ペメトレキセドおよびプレビトレキセド、タキサンであるパクリタキセルおよびドセタキセル;カンプトテシンであるトポテカン、イリノテカン(CPT−11)、SN−38、10−ヒドロキシカンプトテシン、GG211、ラルトテカン、9−アミノカンプトテシンおよびカンプトテシン;リグナンであるエトポシドおよびポドフィロトキシン;ビンカアルカロイドであるビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシンおよびビノレルビン;カリケアマイシン;マイタンシノイド;オーリスタチン;エポチロン;ツブリシンであるラパマイシン、サリノスポラミド、コンブレタスタチン、ブレオマイシン;ダクチノマイシン;プリカマイシン;マイトマイシンCならびにシス配置の白金(II)錯体からなる群から選択される少なくとも1種の細胞増殖抑制剤を含むことが特に好ましい。
エフェクターユニットは、部分Eの残りと、または式(I)の化合物のリンカー基と、直接的に結合していていよい。しかしながら、合成的理由で、エフェクターユニットは、直接的にではなく適切なリンカー基を介して結合していることが有利となり得る。したがって、エフェクターユニットEは、−C(O)O−、−C(O)S−、−C(O)NH−、−CHO−または−C(O)NH−CHN−基を介して結合していることが好ましい。
下記において、担体基Cを含まない本発明による化合物について論じる。
特に、本発明の好ましい実施形態において、式(I)の化合物は、下記の一般式(II):
Figure 0005649647
を有する。
上記の式(II)において、nは0であり、RからRのそれぞれは水素である。部分Eは、−C(O)NH−リンカー基を介してベンジル酸素原子と結合している染料7−アミノ−4−メチルクマリン(AMC)を含むことが特に好ましい。前記化合物は、下記の一般式(IX):
Figure 0005649647
によって表される。
上記の式(IX)の化合物は、図4において示されている反応スキームによって合成できる。特に、第一のステップにおいて、それぞれのアリール化合物のベンズアルデヒドを、p−アミノベンジルアルコール(PABA)と反応させる。次いで、得られたイミンを、染料のイソシアネート誘導体と反応させる。置換ベンズアルデヒドは簡単に入手可能であり、それぞれのイソシアネート誘導体の合成は、当業者の知識の範囲内である。フルオロフォアAMCの使用には、390nmにおける励起時に、460nmの波長を持つ青色光が放射されるという利点がある。アミノ基をアセチル化しさえすれば、AMCの蛍光は有意に減少する。したがって、染料の放出は、例えば蛍光プレートリーダーを用いて容易に検出され得る。したがって、本発明の化合物の放出特性は、AMCをモデルとして使用して極めてよく研究され得る。
下記において、担体基Cを含む本発明による化合物について記述する。特に、本発明の別の好ましい実施形態において、本発明の化合物は、下記の構造(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)または(VIII)[式中、PEGはポリ(エチレングリコール)またはモノメトキシポリ(エチレングリコール)である]:
Figure 0005649647
Figure 0005649647
の1つを有する。
上記の化合物(III)から(VIII)において、nは1であり、担体基Cはリンカー基を介して位置Rで結合している。その上、エフェクター部分は、7−アミノ−4−メチルクマリン(式(III))、ドキソルビシン(式(IV))、カンプトテシン(式(V))、パクリタキセル(式(VI))、5−フルオロウラシル(式(VII))および6−メルカプトプリン(式(VIII))を含む。
上記の式(III)の化合物は、図5において示されている反応スキームによって合成できる。その上、式(IV)および(VIII)の化合物は、図6において示されている反応スキームによって合成でき、式(V)の化合物は、図7において示されている反応スキームによって合成できる。同様の方法によって、上記の式(VI)および(VII)の化合物も合成できる。
上記の反応スキームから分かるように、位置Rに担体基を含有する本発明の化合物は、概して、下記のビルディングブロック(X):
Figure 0005649647
を出発材料として使用する反応スキームによって合成できる。
上記のビルディングブロック(X)から出発し、例えば銅触媒によるヒュスゲン環化付加を介して、アジド官能化担体をビルディングブロック(X)のエチニル基とカップリングしてよい。アリールイミンは、そのヒドロキシ官能基を介してブロック化イソシアネート(フェニルカルバメート)の位置で結合させてよい。その上、少なくとも1個のエフェクター基を含む部分Eは、ビルディングブロック(X)のベンジルヒドロキシル基を介してカップリングされ得る。上記のビルディングブロック(X)は、図8において示されている反応スキームによって合成できる。
その上、本発明は、上記で定義した化合物における、下記の構造のユニット
Figure 0005649647
[式中、n、ArおよびRからRは、上記で定義された通りである]の、pH依存的に開裂され得るトリガー基としての使用に関する。
特に、上記で説明した通り、本発明の化合物に含有されるアリールイミンユニットは、pH依存的に開裂され得る適切なトリガー基である。イミン結合の加水分解時、リンカー基(複数可)が分解し、少なくとも1つのエフェクターユニットを含む部分Eを放出する。
本発明は、イミン結合がpH値の変化時に開裂される、上記の本発明の化合物においてイミン結合を開裂する過程にさらに関する。好ましい実施形態において、該過程は、pH値を約7.0から7.8の範囲から約6.5から3.5の範囲まで低下させるステップを含む。pH値は、約7.0から7.4の値から約4.5から5.5の範囲まで低下することが特に好ましい。別の好ましい実施形態において、pH値は、約0.5から1.0pH単位だけ低下し、これにより、本発明の化合物のイミン結合が加水分解される。好ましくは、pH値は、ATP依存性プロトンポンプによる腫瘍細胞への本発明の化合物のエンドソーム取り込み時、またはその後の一次もしくは二次リソソームへの変換中に減少する。
本発明の別の態様は、上記で定義された通りの化合物と、場合により、薬学的に許容される担体ならびに/または薬学的に許容されるアジュバント(adjuvent)および/もしくは賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
医薬組成物は、例えば、塩化ナトリウム溶液または任意の薬学的に許容される緩衝液を含有する溶液等の溶媒および賦形剤を含有し得る。その上、本発明の医薬組成物は、患者への投与に適した任意の形態、例えば、注射剤形態、錠剤(tablette)もしくはカプセル剤として、または吸入用組成物としてのものであってよい。
具体的な実施形態によれば、上記で定義した医薬組成物は、がん、自己免疫疾患、急性または慢性炎症性疾患、ならびにウイルスおよび/または微生物によって引き起こされる疾患からなる群から選択される疾患の治療用のものである。
本発明の別の態様は、がん、自己免疫疾患、急性または慢性炎症性疾患、ならびにウイルスおよび/または微生物によって引き起こされる疾患からなる群から選択される疾患に罹患している患者を治療または診断するための医薬組成物の製造における、上記で定義された通りの化合物の使用に関する。
さらなる具体的な実施形態によれば、上記で定義した医薬組成物は、がんの治療用のものである。
本発明の別の実施形態によれば、上記で定義された通りの化合物は、緩衝液または薬学的に許容される担体等の1種または複数のアジュバントをさらに含有し得るキットに含まれていてよい。
プロドラッグ概念の代表を示す図である。 プロドラッグ概念の代表を示す図である。 本発明の化合物の1,6−ベンジル脱離反応を示す図である。 酸性pHにおけるAMC含有モデル化合物の開裂の機序を示す図である。 式(IX)の化合物の合成を示す図である。 式(III)の化合物の合成を示す図である。 式(IV)および(VIII)の化合物の合成を示す図である。 式(V)の化合物の合成を示す図である。 式(X)の化合物の合成を示す図である。
本発明によれば、酸に不安定なトリガー基を含み、プロドラッグとして適切に使用される化合物が提供される。特に、化合物のイミン結合は露出された位置にあり、したがって簡単に加水分解可能である。その上、1(nが0である場合)または2(nが1である場合)個のリンカー基の存在により、エフェクターユニットの放出を招くリンカーの分解反応は、エフェクターユニットの化学的性質とは基本的に無関係である。したがって、考えられる幅広いエフェクターユニットにプロドラッグの特異的かつ選択的な活性化を提供することが可能である。その上、一般的な合成概念が利用可能であるため、本発明の化合物を容易に合成できる。
その上、本発明の化合物は、輸液中、血流中および健常組織の組織液中における高い安定性を有し、腫瘍細胞による取り込み後、腫瘍組織において有効かつ選択的に開裂され、薬物中におけるカルボニル官能基またはアシルヒドラジド基の存在を必要とすることなく、多種多様な薬物と組み合わせて使用され得る。
本発明を下記の実施例において例証するが、何らそれらに限定されない。
実施例:
モデル化合物の合成は、図4において示されている通り、2ステップで実施した。
4−(ベンジリデンアミノ)ベンジルアルコールの調製のための一般的な手順
それぞれのベンズアルデヒド誘導体(4.86mmol)および5μL(90μmol)の酢酸を、20mlのベンゼン中200mg(1.62mmol)の4−アミノベンジルアルコールの撹拌懸濁液に添加する。混合物を17時間加熱還流し、形成された水を、ディーン・スターク装置を使用して除去する。室温まで冷却後、溶媒を減圧下で除去し、生成物を、n−ヘキサンおよび酢酸エチルの混合物から−20℃で結晶化させる。
4−(ベンジリデンアミノ)ベンジルアルコール(1)
純粋生成物が252mg(77%)の収率で黄色固体として得られる。1H-NMR (400.1 MHz, DMSO-d6): δ = 4.52 (d, J= 5.6 Hz, 2 H, CH 2), 5.21 (t, J = 5.6 Hz, 1 H, OH), 7.24-7.26 (m, 2 H, Ar-H), 7.36-7.38 (m, 2 H, Ar-H), 7.53-7.54 (m, 3 H, Ar-H), 7.93-7.95 (m, 2 H, Ar-H), 8.64 (s, 1 H, C(N)H); 13C- NMR (100.6 MHz, DMSO-d6): δ = 63.0 (CH2), 121.2, 127.8, 129.0, 129.2, 131.8, 136.5, 140.9, 150.4, 160.5 (Ar-C, C(N)H); APCI-MS (5 uA, MeOH): m/z (%) = 212 (100) [M+ + H+].
4−(2,3,5,6−テトラフルオロベンジリデンアミノ)ベンジルアルコール(2)
純粋生成物が345mg(75%)の収率で黄色固体として得られる。1H-NMR (400.1 MHz, DMSO- d6): δ = 4.53 (d, J= 5.7 Hz, 2 H, CH 2), 5.28 (t, J= 5.7 Hz, 1 H, OH), 7.28-7.31 (m, 2 H, Ar-H), 7.39-7.41 (m, 2 H, Ar-H), 8.03-8.12 (m, 1 H, Ar-H), 8.69 (s, 1 H, C(N)H); 13C-NMR (100.6 MHz, DMSO-d6): δ = 62.4 (CH2), 109.3 (dd, J1= 19.6 Hz, J2 = 19.6 Hz, Ar-C), 116.3 (dd, J1 = 11.1 Hz, J2 = 11.1 Hz, Ar-C), 121.2, 127.8, 142.3 (Ar-C), 145.2 (m, CF), 145.8 (m, CF), 149.7, 149.8 (Ar-C, C(N)H); ESI-MS (5 kV, ACN): m/z(%) = 284 (100) [M+ + H+].
4−(ペルフルオロベンジリデンアミノ)ベンジルアルコール(3)
純粋生成物が408mg(84%)の収率で無色固体として得られる。1H-NMR (400.1 MHz, DMSO-d6): δ = 4.53 (d, J= 5.7 Hz, 2 H, CH 2), 5.25 (t, J= 5.7 Hz, 1 H, OH), 7.28-7.30 (m, 2 H, Ar-H), 7.38-7.40 (m, 2 H, Ar-H), 8.66 (s, 1 H, C(N)H): 13C-NMR (100.6 MHz, DMSO-d6): δ = 62.8 (CH2), 111.6 (ddd, J1 = 11.3 Hz, J2 = 7.1 Hz, J3 = 3.9 Hz, Ar-C), 121.2, 127.7 (Ar-C), 137.7 (m, CF), 142.3 (Ar-C), 142.1 (m, CF), 145.8 (m, CF), 149.0, 149.7 (Ar-C, C(N)H); ESI-MS (5 kV, ACN): m/z (%) = 302 (100) [M+ + H+].
4−(ベンジリデンアミノ)ベンジル4−メチルクマリン−7−イルカルバメートの調製のための一般的な手順
分子篩4Å(20mg)、4−(ベンジリデンアミノ)ベンジルアルコール(497μmol)、およびトルエン中ジブチルスズジラウレートの0.1M溶液25μL(2.5μmol)を、8mLのTHF中100mg(497μmol)の7−イソシアナト−4−メチルクマリンの撹拌溶液に添加する。室温で0.5時間撹拌後、得られた固体を慎重に濾過除去し、15mLのn−ヘキサンで洗浄する。
4−(ベンジリデンアミノ)ベンジル4−メチルクマリン−7−イルカルバメート(4)
ジクロロメタンからの再結晶後、純粋生成物が135mg(66%)の収率で白色固体として得られる。1H-NMR (400.1 MHz, DMSO-d6):δ= 2.40 (s, 3 H, CCH 3), 5.23 (s, 2 H, CH 2), 6.22 (s, 1 H, CH3CCH), 7.29-7.31 (m, 2 H, Ar-H), 7.43-7.57 (m, 7 H, Ar-H), 7.68-7.71 (m, 1 H, Ar-H), 7.93-7.96 (m, 2 H, Ar-H), 8.63 (s, 1 H, C(N)H), 10.18 (bs, 1 H, NH); 13C-NMR (100.6 MHz, DMSO-d6): δ = 18.3 (CH3), 66.4 (CH2), 105.1 , 112.4, 114.8, 114.9 (CH3CCH, Ar-C), 121.4, 126.3, 129.1 , 129.2, 129.7, 131.9, 134.3, 136.4, 143.2, 151.9 (Ar-C), 153.5, 153.6, 154.3, 160.4, 161.3 (C(O)NH, CCH3, Ar-C, C(N)H, C(O)CH); APCI-MS (5 uA, MeOH): m/z (%) = 413 (100) [M++ H+].
4−(2,3,5,6−テトラフルオロベンジリデンアミノ)ベンジル4−メチルクマリン−7−イルカルバメート(5)
純粋生成物が197mg(82%)の収率で白色固体として得られる。1H-NMR (400.1 MHz, DMSO-d6): δ = 2.39 (s, 3 H, CCH 3), 5.24 (s, 2 H, CH 2), 6.24 (s, 1 H, CH3CCH), 7.34-7.37 (m, 2 H, Ar-H), 7.41-7.44 (m, 1 H, Ar-H), 7.53- 7.70 (m, 3 H, Ar-H), 7.69-7.71 (m, 1 H, Ar-H), 8.08-8.14 (m, 1 H, CFCH), 8.72 (s, 1 H, C(N)H), 10.32 (bs, 1 H, NH); 13C-NMR (100.6 MHz, DMSO-d6): δ = 18.4 (CCH3), 66.2 (CH2), 109.5 (dd, J1= 23.1 Hz, J2 = 23.1 Hz, CFCCF), 104.8, 112.3, 114.7, 114.8 (CH3CCH, Ar-C), 116.1 (dd, J1 = 10.8 Hz, J2= 10.8 Hz, CFCCF), 121.6, 126.5, 129.8, 135.6, 143.1 (Ar-C), 145.5 (m, CF), 146.0 (m, CF), 150.8, 151.1 , 153.5, 153.6, 154.2, 160.4 (Ar-C, C(O)NH, CCH3, C(N)H, C(O)CH); ESI-MS (5 kV, ACN): m/z (%) = 485 (100) [M+ + H+].
4−(ペルフルオロベンジリデンアミノ)ベンジル4−メチルクマリン−7−イルカルバメート(6)
純粋生成物が218mg(87%)の収率で黄色固体として得られる。1H-NMR (400.1 MHz, DMSO-d6): δ= 2.38 (s, 3 H, CCH 3), 5.23 (s, 2 H, CH 2), 6.24 (s, 1 H, CH3CCH), 7.34-7.36 (m, 2 H, Ar-H), 7.40-7.41 (m, 1 H, Ar-H), 7.43-7.56 (m, 3 H, Ar-H), 7.69-7.71 (m, 1 H, Ar-H), 8.66 (s, 1 H, C(N)H), 10.32 (bs, 1 H, NH); 13C-NMR (100.6 MHz, DMSO-d6): δ = 18.4 (CCH3), 66.2 (CH2), 111.5 (m, CFCCF), 104.9, 112.4, 114.7, 114.8 (CH3CCH, Ar-C), 121.6, 126.5, 129.8, 135.6 (Ar-C), 137.7 (m, CF), 139.8 (m, CF), 143.1 (Ar-C), 146.7 (m, CF), 150.1 , 151.0, 153.5, 153.6, 154.2, 160.4 (Ar-C, C(O)NH, CCH3, C(N)H, C(O)CH); APCI-MS (5 uA, MeOH): m/z (%) = 503 (100) [M++ H+].
モデル化合物におけるイミン加水分解の半減期の決定
計測条件:
1ウェル当たり200μLの溶液、
波長:λex=390nm、λem=460nm、
温度:37℃
Figure 0005649647
データは、ベンズアルデヒド系へのフッ素置換基の導入が中性pHにおいて安定性の劇的な増大を招くが、酸性条件下での開裂の速度はあまり影響を受けないままであることを示す。

Claims (15)

  1. 下記の一般式(I)の化合物:
    Figure 0005649647
    [式中、
    Arは、C1〜6アルキル基、C1〜6チオアルキル基、1個または複数のヘテロ原子を含有し得るC3〜7シクロアルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ジアルキルアミン基、C1〜6アルコキシカルボニル基、C1〜6トリアルキルアンモニウム基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1〜6ペルフルオロアルキル基、フッ素、塩素および臭素からなる群から独立に選択される置換基で、1個または複数の水素が置換されているフェニル基であり、
    nは0または1であり、
    、R、RおよびRは、水素、直鎖もしくは分枝鎖C1〜8アルキル基、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基もしくはビニルベンゼン基、または基Cから独立に選択され、
    、R、RおよびRは、水素または基Cから独立に選択され、
    但し、RからRのうち1つを超えるものが基Cであることはなく、
    Eは、染料、診断剤または薬学的に活性な化合物からなる群から選択される少なくとも1つのエフェクターユニットを含む部分であり、
    Cは、血清タンパク質、抗体または抗体フラグメント、合成ポリマー、デンドリマー、ペプチド、成長因子、受容体結合リガンド、多糖、微小粒子、ナノ粒子、および担体分子と結合することができるタンパク質結合部分からなる群から選択される担体基であり、
    ここで、前記担体基は、直接的にまたはリンカーを介して、フェニル環またはベンジル炭素原子と結合してもよい]。
  2. Arが、下記の基:
    Figure 0005649647
    の1つから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. Arが、下記の基:
    Figure 0005649647
    の1つから選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. 前記部分Eが、エフェクターユニットとして、N−ニトロソ尿素、アントラサイクリンであるドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、2−(4−ジアセトキシブチル)ドキソルビシン;アントラキノンであるミトキサントロンおよびアメタントロン;アルキル化剤であるクロラムブシル、ベンダムスチン、メルファランおよびオキサザホスホリン;代謝拮抗物質である5−フルオロウラシル、2’−デオキシ−5−フルオロウリジン、シタラビン、クラドリビン、フルダラビン、ペントスタチン、ゲムシタビン、6−チオグアニンおよび6−メルカプトプリン;葉酸アンタゴニストであるメトトレキサート、ラルチトレキセド、ペメトレキセドおよびプレビトレキセド、タキサンであるパクリタキセルおよびドセタキセル;カンプトテシンであるトポテカン、イリノテカン(CPT−11)、SN−38、10−ヒドロキシカンプトテシン、GG211、ラルトテカン、9−アミノカンプトテシンおよびカンプトテシン;リグナンであるエトポシドおよびポドフィロトキシン;ビンカアルカロイドであるビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシンおよびビノレルビン;カリケアマイシン;マイタンシノイド;オーリスタチン;エポチロン;ツブリシンであるラパマイシン、サリノスポラミド、コンブレタスタチン、ブレオマイシン;ダクチノマイシン;プリカマイシン;マイトマイシンCならびにシス配置の白金(II)錯体からなる群から選択される少なくとも1種の細胞増殖抑制剤を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 前記エフェクターユニットが、−C(O)O−、−C(O)S−、−C(O)NH−、−CHO−または−C(O)NH−CHN−基を介して結合している、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. からRの1つが担体基Cであり、前記基は、マレイミド基、ハロゲンアセトアミド基、ハロゲンアセテート基、ピリジルチオ基、ビニルカルボニル基、アジリジン基、ジスルフィド基、置換または非置換アセチレン基およびヒドロキシコハク酸イミドエステル基からなる群から選択されるタンパク質結合部分である、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. からRの1つが担体基Cであり、前記基は、血清アルブミンのシステイン−34とin situで結合することができるタンパク質結合部分である、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 下記の一般式(II):
    Figure 0005649647
    を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  9. からRの1つが担体基Cであり、前記基は、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、モノメトキシPEG(mPEG)、ポリグリセロール(PG)、ポリ(エチレンアミン)(PEI)およびN−(2−ヒドロキシ)プロピルメタクリルアミド(HPMA)コポリマーからなる群から選択される合成ポリマーである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 、R、R、R、RおよびRの1つが担体基Cであり、前記基は、下記の構造[式中、mは0から5までの整数である]:
    Figure 0005649647
    の1つを有するリンカーを介してフェニル環と結合している、請求項9に記載の化合物。
  11. 下記の構造(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)または(VIII)[式中、PEGはポリ(エチレングリコール)またはモノメトキシポリ(エチレングリコール)である]:
    Figure 0005649647
    Figure 0005649647
    の1つを有する、請求項10に記載の化合物。
  12. 前記部分Eが、一般式(I)の化合物におけるイミン結合の開裂時に1つまたは複数のエフェクターユニットを放出するように適合される樹状系または線形系である、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. イミン結合がpH値の変化時に開裂される、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物において前記イミン結合を開裂する方法
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  15. 請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容される担体ならびに/または薬学的に許容されるアジュバントおよび/もしくは賦形剤とを含む、請求項14に記載の医薬組成物。
JP2012515401A 2009-06-22 2010-06-21 酸に不安定なトリガーユニット Expired - Fee Related JP5649647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09008150A EP2266964B1 (en) 2009-06-22 2009-06-22 Acid-labile trigger units
EP09008150.6 2009-06-22
PCT/EP2010/003732 WO2010149326A1 (en) 2009-06-22 2010-06-21 Acid-labile trigger units

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012530688A JP2012530688A (ja) 2012-12-06
JP5649647B2 true JP5649647B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=41165275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515401A Expired - Fee Related JP5649647B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 酸に不安定なトリガーユニット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8609860B2 (ja)
EP (1) EP2266964B1 (ja)
JP (1) JP5649647B2 (ja)
CN (1) CN102803228B (ja)
AU (1) AU2010265144B2 (ja)
BR (1) BRPI1015042A2 (ja)
CA (1) CA2766320C (ja)
WO (1) WO2010149326A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133620A2 (en) * 2012-12-07 2014-09-04 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Thermally-activated self-immolative materials
GB201306565D0 (en) 2013-04-11 2013-05-22 Rolls Royce Plc Aircraft Electrical System Operating Method
JP6539729B2 (ja) * 2014-06-03 2019-07-03 ジアリー・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドJiaray Pharmaceuticals, Inc. ペプチド−薬物複合体
EP3604384B1 (en) 2017-03-30 2021-09-08 NOF Corporation Hydrophilic polymer derivative having self-immolative acetal linker and composite using same
CN111603564B (zh) * 2020-06-03 2023-05-05 太原师范学院 一种y型分子筛-阿霉素纳米药物及其制备方法和应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1300546B (de) * 1961-09-15 1969-08-07 Dow Chemical Co N-Methylcarbaminsaeure-(4-benzylidenamino)-phenylester

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010149326A1 (en) 2010-12-29
CN102803228B (zh) 2015-11-25
BRPI1015042A2 (pt) 2019-07-09
CN102803228A (zh) 2012-11-28
AU2010265144B2 (en) 2016-06-23
CA2766320A1 (en) 2010-12-29
CA2766320C (en) 2018-01-23
EP2266964B1 (en) 2013-01-09
US8609860B2 (en) 2013-12-17
AU2010265144A1 (en) 2012-01-19
EP2266964A1 (en) 2010-12-29
US20120142711A1 (en) 2012-06-07
JP2012530688A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108379591B (zh) 免疫激动剂靶向化合物的合成及其应用
ES2623017T5 (es) Procedimiento para la preparación de una formulación medicamentosa inyectable
Johnson et al. Drug-loaded, bivalent-bottle-brush polymers by graft-through ROMP
AU2008214801B2 (en) Dual acting prodrugs
JP5649647B2 (ja) 酸に不安定なトリガーユニット
EP2129402A2 (en) Receptor and antigen targeted prodrug
JP2004532289A (ja) 末端分枝高分子リンカーおよびそれを含む高分子複合体
BG61900B1 (bg) Нови пролекарства за терапия на тумори и възпалителнизаболявания
JP2019104739A (ja) Sn−38の徐放性コンジュゲート
WO2018148650A1 (en) Trigger-activatable sugar conjugates for cancer-selective labeling and targeting
Tai et al. A novel rapamycin-polymer conjugate based on a new poly (ethylene glycol) multiblock copolymer
JP2004530736A (ja) 末端分枝高分子リンカーおよびそれを含む高分子複合体
US11912709B2 (en) Temozolomide compounds, polymers prepared therefrom, and method of treating a disease
JP4267326B2 (ja) 置換芳香族酸を用いる抗癌剤プロドラッグ
Gopin et al. New chemical adaptor unit designed to release a drug from a tumor targeting device by enzymatic triggering
US11806407B2 (en) Refillable drug delivery by affinity homing
KR100773029B1 (ko) 수용성 미셀을 형성하는 생분해성 고리형 삼합체 포스파젠-탁솔 컨쥬게이트 항암제 및 이의 제조방법
Dutta et al. Conjugation of Ibuprofen to Poly Ethylene Glycol and In-vitro drug release evaluation
JP5734209B2 (ja) プロドラッグ
KR102266865B1 (ko) 지방산을 유효성분으로 포함하는 수용성 광감작제 결합체 및 이의 제조방법
KR102462782B1 (ko) 환원반응성 일산화질소 공여 화합물 및 전달체 시스템
Bai Development of Stable Indolequinone-dendrimer Conjugates for Selective and Controlled Release of Therapeutic Agents
AU2014201811A1 (en) Dual acting prodrugs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees