JP5648947B1 - 金型用鋼およびその製造方法 - Google Patents

金型用鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5648947B1
JP5648947B1 JP2014525256A JP2014525256A JP5648947B1 JP 5648947 B1 JP5648947 B1 JP 5648947B1 JP 2014525256 A JP2014525256 A JP 2014525256A JP 2014525256 A JP2014525256 A JP 2014525256A JP 5648947 B1 JP5648947 B1 JP 5648947B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
mold
rust
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014525256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132868A1 (ja
Inventor
隆一朗 菅野
隆一朗 菅野
孝明 關山
孝明 關山
康弘 細田
康弘 細田
仁 片岡
仁 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014525256A priority Critical patent/JP5648947B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648947B1 publication Critical patent/JP5648947B1/ja
Publication of JPWO2014132868A1 publication Critical patent/JPWO2014132868A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/22Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for drills; for milling cutters; for machine cutting tools

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

金型用鋼としての基本特性を満足した上で、優れた耐発錆性と熱伝導性を両立した金型用鋼およびその製造方法を提供する。質量%で、C:0.07〜0.15%、Si:0超〜0.8%未満、Mn:0超〜1.0%、P:0.05%未満、S:0.02%未満、Ni:0超〜0.5%、MoとWは単独または複合で(Mo+1/2W):0超〜0.8%未満、V:0超〜0.15%未満、Cu:0.25〜1.5%を含有し、残部はFe、Crおよび不可避的不純物からなる組成の鋼であって、前記Crの含有量が4.9%超、かつ5.3%以下であり、硬さが30〜42HRCの金型用鋼である。不可避的不純物であるAlは0.1%未満、Nは0.06%未満、Oは0.0055%未満に規制することが好ましい。前記の硬さは、焼入れと、530℃以上の焼戻しによって、得ることができる。

Description

本発明は、主としてプラスチック成形用途に最適な金型用鋼およびその製造方法に関するものである。
従来、特にプラスチック成形に用いられる金型用鋼には、主に、
(1)鏡面仕上げ性が良く、ピンホールやその他微細ピットの発生傾向が小さいこと、
(2)シボ加工性が良いこと、
(3)強度、耐摩耗性、靭性が良いこと、
(4)被切削性が良いこと、
(5)耐食性、耐発錆性が良いこと、
(6)熱伝導性が良いこと、
などが要求される。
なかでも、耐発錆性と熱伝導性の向上は、最近の金型用鋼にとって重要な要求特性となっている。つまり、生産の合間やメンテナンスといった金型未使用時には、結露によって金型表面に錆が発生する問題がある。金型表面に錆が発生すると、再度の使用を開始する際には磨き等の錆を落とす工程が必須となり、生産性低下の要因となる。よって、金型用鋼には耐発錆性の向上が強く求められている。また、金型用鋼の熱伝導性の向上は、加熱と冷却を繰り返すプラスチック成形において、その熱サイクルを短縮して生産性を上げるための重要な改善特性である。
そこで、本出願人は、質量%(以下、%と表記)で、C:0.07〜0.15%、Si:0超〜0.8%未満、Mn:0超〜1.5%未満、P:0.05%未満、S:0.06%未満、Ni:0超〜0.9%未満、Cr:2.9〜4.9%、MoとWは単独または複合で(Mo+1/2W):0超〜0.8%未満、V:0超〜0.15%未満、Cu:0.25〜1.8%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる組成の鋼であって、硬さが30〜42HRCである耐発錆性および熱伝導性に優れた金型用鋼を提案した(特許文献1)。
また、C:0.03%〜0.25%、Si:0.01%〜0.40%、Mn:0.10%〜1.50%、P:≦0.30%、S:≦0.050%、Cu:0.05%〜0.20%、Ni:0.05%〜1.50%、Cr:5.0 %〜10.0%、Mo:0.10%〜2.00%、V:0.01%〜0.10%、N:≦0.10%、O:≦0.01%、Al≦0.05%であり、且つ、次式(Cr+Mo)≦10%、および7≦(Cr+3.3Mo)を満足し、残部がFe及び不可避的不純物から成る組成を有するプラスチック成形金型用鋼が提案されていた(特許文献2)。
国際公開第2012/090562号パンフレット 特開2010−024510号公報
特許文献1の金型用鋼は、耐発錆性および熱伝導性に優れるものである。しかし、耐発錆性については、高湿度の環境下で長時間放置した後の発錆の絶対量は少なかったものの、その発錆量に至る過程で、放置の初期から発錆しだす傾向があった。また、特許文献2の金型用鋼も、耐発錆性について、放置の初期から発錆しだす傾向があった。実際、金型の保管中には、その保管環境の温度や湿度が高いと、放置から数十分で発錆し出すことがあった。したがって、比較的短時間の放置で評価した場合には、発錆の絶対量こそ少ないとしても、その発錆量は他の金型用鋼に比べて多い結果となり得、改善の余地があった。
本発明の目的は、優れた熱伝導性と耐発錆性を兼備した金型用鋼を提供することである。そして、耐発錆性については、長時間の放置で発錆量が少ないことに加えて、放置の初期では発錆自体を抑えて、発錆の開始を遅らせることのできる金型用鋼と、この金型用鋼を得るのに好ましい製造方法を提供することである。
本発明者は、特許文献1の金型用鋼の成分組成について見直した。その結果、該成分組成の範囲外には、優れた熱伝導性を維持したままで、上記による更なる耐発錆性の向上を達成できる成分組成があることを突きとめ、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、質量%で、C:0.07〜0.15%、Si:0超〜0.8%未満、Mn:0超〜1.0%、P:0.05%未満、S:0.02%未満、Ni:0超〜0.5%、MoとWは単独または複合で(Mo+1/2W):0超〜0.8%未満、V:0超〜0.15%未満、Cu:0.25〜1.5%を含有し、残部はFe、Crおよび不可避的不純物からなる組成の鋼であって、前記Crの含有量が4.9%超、かつ5.3%以下であり、硬さが30〜42HRCであることを特徴とする金型用鋼である。不可避的不純物であるAlは0.1%未満、Nは0.06%未満、Oは0.0055%未満に規制することが好ましい。
そして、好ましくは、上記の鋼の組成において、質量%による下記の式1による値が1.70以下を満たし、かつ、式2による値が6.90以下を満たす金型用鋼である。
式1:70×[C%]+6×[Si%]−[Cr%]−3×[(Mo+1/2W)%]−3×[V%]−0.5×[Cu%]
式2:[Cr%]+3.3×[(Mo+1/2W)%]
ここで、[]括弧内は各元素の含有量(質量%)を示す。
また、本発明は、質量%で、C:0.07〜0.15%、Si:0超〜0.8%未満、Mn:0超〜1.0%、P:0.05%未満、S:0.02%未満、Ni:0超〜0.5%、MoとWは単独または複合で(Mo+1/2W):0超〜0.8%未満、V:0超〜0.15%未満、Cu:0.25〜1.5%を含有し、残部はFe、Crおよび不可避的不純物からなる組成の鋼であって、前記Crの含有量が4.9%超、かつ5.3%以下の鋼を、焼入れと、530℃以上の温度による焼戻しによって、硬さを30〜42HRCに調整することを特徴とする金型用鋼の製造方法である。不可避的不純物であるAlは0.1%未満、Nは0.06%未満、Oは0.0055%未満に規制することが好ましい。
そして、好ましくは、上記の鋼の組成において、質量%による下記の式1による値が1.70以下を満たし、かつ、式2による値が6.90以下を満たす金型用鋼の製造方法である。
式1:70×[C%]+6×[Si%]−[Cr%]−3×[(Mo+1/2W)%]−3×[V%]−0.5×[Cu%]
式2:[Cr%]+3.3×[(Mo+1/2W)%]
ここで、[]括弧内は各元素の含有量(質量%)を示す。
本発明であれば、熱伝導性に優れた金型用鋼を提供できる。そして、耐発錆性については、長時間の放置で発錆量が少ないことに加えて、放置の初期では発錆自体の開始を遅らせることのできる金型用鋼を、高い再現性を持って実現することができる。よって、金型の技術向上にとって有効な技術となる。
本発明の特徴は、特許文献1の金型用鋼を構成する元素種について、放置初期の発錆性に大きな影響を及ぼす元素種を特定できたところにある。すなわち、S、Crは、最終的な発錆の絶対量に加えて、その発錆の開始時期(放置後、いつの時点で錆が発生しだすのか)にも大きな影響を及ぼしていることを見いだした。また、Mnも、上記発錆の開始時期に大きな影響を及ぼす元素種であることを見いだした。そして、これら元素種の特定によって、特許文献1の金型用鋼の成分組成を見直すことで、優れた熱伝導性を維持し、かつ、上記の更なる耐発錆性を達成できた。以下、本発明の構成要件について説明する。
・C:0.07〜0.15%
Cは、焼入性を高め、かつ焼戻しにおいては、Cr、Mo(W)、V炭化物の析出による組織強化をもたらす元素であって、後述する30〜42HRCの焼入れ焼戻し硬さを維持するために必要な、基本的添加元素である。そして、切削加工時などに発生する加工歪を抑制するためには、鋼中の残留応力を低減しておくことが望ましく、このためには上記の焼戻し温度は高くできることが必要である。そこで、本発明鋼では、例えば530℃以上の焼戻しでも30HRC以上の硬さを安定して達成できるだけの、十分なC量を添加することが重要である。
しかし、添加量の増加に伴って、Cr炭化物の形成によって基地中の固溶Crが減少すると、耐発錆性が低下するため、本発明では0.15%以下とする。一方、固溶Crは金型用鋼の熱伝導率を下げる大きな要因となることから、Cr炭化物を形成するCは、少なすぎると金型用鋼の熱伝導性を劣化する。そして、必要な硬さも得られなくなるため、0.07%以上とする。下限について、好ましくは0.08%以上、より好ましくは0.10%以上である。上限について、好ましくは0.13%以下、より好ましくは0.12%以下である。
・Si:0超〜0.8%未満
Siは、例えばプラスチック成形時の被成形材から発生するガス等、金型使用時の雰囲気に対する耐食性を高める元素である。しかし、多すぎると金型用鋼の有する熱伝導率が著しく低下し、熱伝導性が劣化する。また、Siを低減すると機械的特性の異方性が軽減され、縞状偏析も低減されて、優れた鏡面加工性が得られる。よって、本発明では0.8%未満とする。下限について、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.15%以上、さらに好ましくは0.20%以上である。0.25%以上が、特に好ましい。上限について、好ましくは0.6%以下、より好ましくは0.5%以下である。
・Mn:0超〜1.0%
Mnは、焼入性を高め、またフェライトの生成を抑制し、適度の焼入れ焼戻し硬さを付与する元素である。しかし、本発明の金型用鋼を構成する元素種の中でも、Mnは熱伝導性への影響度が大きく、多すぎると金型用鋼の熱伝導性が大きく劣化する。本発明の金型用鋼は、後述するCrの増量によって熱伝導性が劣化する。よって、Mnの上限管理は特に重要である。さらに、多すぎると熱伝導性を著しく損なうだけでなく、後述のSと結合して非金属介在物MnSを生成して、錆やピンホール発生の要因ともなる。MnSは、発錆の起点となって、発錆の開始を早める大きな要因である。従って、この点においてもMnの上限管理は特に重要である。また基地の粘さを上げて被切削性を低下させるので、1.0%以下とする。下限について、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.3%以上である。上限について、好ましくは0.9%以下、より好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.6%以下である。
・P:0.05%未満
Pは、鋼中に不可避的に含まれる元素である。そして、多すぎると熱間加工性や靭性を低下させる元素である。よって、本発明では、0.05%未満とする。好ましくは、0.03%以下である。
・S:0.02%未満
Sは、添加しない場合でも、鋼中に不可避的に含まれる元素である。そして、非金属介在物のMnSとして存在させることで、被切削性の向上に大きな効果がある。しかし、多量のMnSの存在は、機械的特性、特に靭性の異方性を助長するなど、金型自体の性能を低下させる要因となる。そして、MnSは錆やピンホール発生の起点となり、これは発錆の開始を早める大きな要因となって、本発明鋼にとっての重要な特性である耐発錆性や研磨仕上げ性を大きく劣化させる。そこで、本発明では、MnSの形成量を低減するために、Mnの上限を特に規制している。そして、Sは添加する場合であっても、0.02%未満に限定する必要がある。0.01%以下が好ましい。なお、好ましい下限は0.005%である。
・Ni:0超〜0.5%
Niも、本発明鋼の焼入れ性を高め、またフェライトの生成を抑制する。そして、本発明鋼の耐発錆性を向上する元素である。しかし、Mnに同様、Niも熱伝導性への影響度が大きく、多すぎると熱伝導率を大きく低下する。従って、Crを増量する本発明の金型用鋼にとって、Niの上限管理も重要である。また、基地の粘さを上げて被切削性も低下させる。よって、Niは0.5%以下とする。下限について、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.15%以上である。上限について、好ましくは0.3%以下、より好ましくは0.2%以下である。
・MoとWは単独または複合で(Mo+1/2W):0超〜0.8%未満
Mo、Wは、焼戻し処理時に微細炭化物を析出、凝集させて、本発明鋼の強度を向上する。また、焼戻し時の軟化抵抗を大きくする。そしてCrと同様に、基地に固溶することで、本発明鋼の耐発錆性を高める元素であることから、単独または複合で含有する元素である。更に、MoやWの一部は、金型表面の酸化皮膜中に一部固溶することで、金型使用中の、例えばプラスチックから発生する腐食性ガスに対しての耐食性を向上する作用効果も有する。しかし多すぎると、被切削性の低下を招く。そして、上記の固溶量が増加すると、熱伝導率を著しく低下させる。Wは、Moと同様の効果を示すが、その効果を同一の添加量で比較した場合、Moの半分である。よって、本発明では、MoとWは(Mo+1/2W)の関係式で定義される単独または複合量で0.8%未満とした。下限について、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.3%以上である。上限について、好ましくは0.6%以下、より好ましくは0.5%以下である。
・V:0超〜0.15%未満
Vは、焼戻し軟化抵抗を高めるとともに、結晶粒の粗大化を抑制して、靭性の向上に寄与する。また、硬質の炭化物を微細に形成して、耐摩耗性を向上させる効果がある。しかし、多すぎると被切削性の低下を招くので0.15%未満とした。下限について、好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.07%以上である。上限について、好ましくは0.13%以下、より好ましくは0.10%以下である。
・Cu:0.25〜1.5%
Cuは、焼戻し処理時にFe−Cu固溶体を析出、凝集させ、本発明鋼の強度を向上する元素である。しかし多すぎると、著しく熱間加工性を低下させる。そして、発錆の開始を遅らせるのに有効に働く元素である。但し、MnおよびNiに同様、熱伝導性への影響度が大きい元素であり、多すぎると熱伝導率も大きく低下して、本発明鋼の熱伝導性が劣化する。従って、Cuの上限管理も重要である。よって、本発明のCuは0.25〜1.5%とする。下限について、好ましくは0.40%以上、より好ましくは0.70%以上である。上限について、好ましくは1.2%以下、より好ましくは1.0%以下である。
・Cr:4.9超〜5.3%
そして、以上の元素種を含有し、残部がFe、Crおよび不可避的不純物からなる組成の金型用鋼において、本発明では、前記Crの含有量を調整することが重要である。Crは、絶対的な発錆量の低減に加えて、発錆の開始自体を遅らせるために、重要な元素である。Crは、焼戻し処理によって微細炭化物を析出、凝集させ、本発明鋼の強度を高める元素である。そして一方では、基地に十分量を固溶することで、最終的な発錆量を低減できるだけでなく、発錆の開始自体を遅らせることができ、本発明鋼の耐発錆性を高める元素である。特許文献1において、Crは単に最終的な発錆量を低減する元素として認識していた。しかし、本発明者は、Cr量を増やすことが、さらに発錆の開始を遅らせて、初期の発錆を抑えることができることを見いだした。更に窒化処理を行う場合には、窒化層の硬さを高める効果も有する。しかし、多すぎると、上記の固溶Cr量が増加して、熱伝導率を著しく低下させるだけでなく、軟化抵抗も低下させる。よって、本発明のCrは4.9超〜5.3%とする。下限について、好ましくは5.0%以上である。上限について、好ましくは5.2%以下である。
・好ましくは、Al:0.1%未満
不可避的不純物であるAlは、通常、溶製時の脱酸元素として用いられる。そして、硬さを調整後の状態にある本発明鋼においては、その鋼中にAlが多く存在すると鏡面加工性が劣化する。また、金型用鋼の組織中に不可避的な介在物の存在量(不可避的不純物量)が増えることによって、錆が早期に発生しやすいと考えられる。よって、本発明のAlは0.1%未満に規制することが好ましい。より好ましくは、0.05%未満である。更に好ましくは、0.01%未満である。
・好ましくは、N(窒素):0.06%未満
不可避的不純物であるNは、鋼中に窒化物を形成する元素である。窒化物は過多に形成されると、金型の靭性、被削性および磨き性を著しく劣化する。また、金型用鋼の組織中に不可避的な介在物の存在量(不可避的不純物量)が増えることによって、錆が早期に発生しやすいと考えられる。したがって、鋼中のNは低く規制することが好ましい。よって本発明では、Nを0.06%未満に規定することが好ましい。より好ましくは0.03%未満であり、さらに好ましくは0.01%以下である。
・好ましくは、O(酸素):0.0055%未満
不可避的不純物であるOは、鋼中に酸化物を形成する元素である。過多の酸化物は、冷間での塑性加工性および磨き性を著しく劣化させる要因となる。また、金型用鋼の組織中に不可避的な介在物の存在量(不可避的不純物量)が増えることによって、錆が早期に発生しやすいと考えられる。そして本発明では、特に上記のAlの形成を抑えることが重要である。よって、本発明のOは、0.0055%未満に規制することが好ましい。より好ましくは、0.0030%未満である。
・好ましくは、下記の式1による値が1.70以下を満たし、かつ、式2による値が6.90以下を満たす([]括弧内は各元素の含有量(質量%)を示す)。
式1:70×[C%]+6×[Si%]−[Cr%]−3×[(Mo+1/2W)%]−3×[V%]−0.5×[Cu%]
式2:[Cr%]+3.3×[(Mo+1/2W)%]
強度や軟化抵抗、被削性等の基本特性を満足した上では、本発明の特徴である優れた耐発錆性および熱伝導性を達成するためには、本発明鋼を構成する多くの元素種の含有量を前出の成分範囲内に調整する必要がある。しかし、耐発錆性および熱伝導性に及ぼす影響の度合いは、これら個々の元素で異なる。したがって、基本特性を維持して、さらに優れた耐発錆性と熱伝導性を両立させるには、構成元素種の含有量を相互的に管理することが有効である。そこで、特許文献1では、鋼の構成元素の個々について、その耐発錆性および熱伝導性に対する影響の度合いを調査し、重回帰分析により各構成元素の影響度を相互係数として表した。そして、このたび、本発明者が更なる検討を進めた結果、熱伝導率を損なわず、かつ、発錆の開始自体を遅らせるためには、各構成元素の比率をさらに最適化できる余地があることを見出した。
すなわち、本発明鋼の発錆開始のタイミングを遅らせる効果と、優れた熱伝導率とをバランス良く満たすための指標であり、この両特性のバランスに対する各構成元素の影響度を一括的に評価できる有効なパラメーターである。そして、このパラメーターは、以下の新たな式1、式2で相互的に表記できる。
式1:70×[C%]+6×[Si%]−[Cr%]−3×[(Mo+1/2W)%]−3×[V%]−0.5×[Cu%]
式2:[Cr%]+3.3×[(Mo+1/2W)%]
式1、式2において、前記両特性のバランスの向上に働く元素の係数はマイナスで表記されている。また、前記両特性のバランスの低下に働く元素の係数はプラスで表記されている。そして、それぞれの係数の絶対値が大きいほど、その影響度は大きい。そして、本発明鋼の場合、式1の値が1.70以下の条件を満たすことが、前記両特性のバランスの維持に好ましい。より好ましくは1.65以下、さらに好ましくは1.60以下である。また、式2の値が6.90以下の条件を満たすことが、前記両特性のバランスの維持に好ましい。より好ましくは6.80以下、さらに好ましくは6.70以下である。本発明では、これら式1、式2の値のうちの、どちらか一つの値が前記条件を満たせば、前記両特性のバランスの維持効果は発揮される。そして、両方の式の値が前記条件を満たせば、前記維持効果はより有効に発揮される。
・金型用鋼の硬さは30〜42HRCである。
金型用鋼の硬さが低すぎると、金型作製時の鏡面加工性が低下する。そして、金型製品としての耐摩耗性も低下する。一方、金型用鋼の硬さが高すぎると、金型作製時の被切削性が低下する。そして、金型製品としての靭性も低下する。よって、本発明の金型用鋼の硬さは30〜42HRCとする。下限について、好ましくは35HRC以上である。上限について、好ましくは40HRC以下である。本発明の金型用鋼は、焼入れ焼戻し熱処理によって該硬さに調整された後、金型形状に切削加工される、いわゆるプリハードン鋼としての使用が可能である。
そして、本発明鋼は、上記の30HRC以上、さらには35HRC以上の硬さが、530℃以上の高温の焼戻しでも安定して達成できる。540℃以上の焼戻しでも達成が可能である。切削加工時などに発生する加工歪を抑制するためには、鋼中の残留応力を低減できる高温での焼戻しが有利であることは、上記の通りである。本発明の金型用鋼は、優れた耐発錆性と熱伝導性とともに、上記の焼戻し特性も兼ね備えた、最適な成分組成に調整されている。なお、この際の焼入れ温度については、特別の設定は要しない。例えば900℃以上の温度からの焼入れが適用できる。
所定の成分組成に調整した溶鋼を鋳造して、10トンの鋼塊を作製した。成分組成を表1に示す。比較鋼Bは、特許文献1に相当する、Crが4.9%以下の金型用鋼である。
Figure 0005648947
次に、これらの鋼塊を1100℃に加熱後、鍛造して、厚さ650mm×幅1000mmの鋼材とし、これに950℃からの空冷による焼入れ処理と、焼戻し処理を行って硬さを調整した。その結果、本発明鋼Aおよび比較鋼Bにおいて、鋼材中の残留応力を低減するのに有利な560℃の高温焼戻しで37HRCの硬さが得られた。続いて、硬さを調整した後のそれぞれの鋼材を加工して、5mm×10mm×15mmの耐発錆性評価用と、直径10mm×厚さ1mmの熱伝導性評価用の2つの寸法形状の試験片を採取した。そして、これらの試験片について、以下の試験を実施した。
(耐発錆性の評価)
耐発錆性評価用の試験片に、実際の金型が保管される環境を想定した条件として、温度40℃、湿度87%の発錆環境の雰囲気で曝露試験を行った。そして、暴露開始から10分、20分、30分、60分、120分が経過した時の、試験片の表面に発生した錆の程度を確認して、放置の初期からの錆の発生状況を評価した。錆の程度の確認は、試験片の10mm×15mmの表面について、その中央部の265μm×350μmの領域に発生した錆の面積率([錆の面積/中央部の領域の面積]×100)を算出した。錆を確認する領域を中央部としたのは、試験片の端部は加工疵等の存在によって錆が発生しやすいことから、成分組成以外の錆の発生要因を極力排除するためである。
(熱伝導性の評価)
熱伝導性評価用の試験片の熱伝導率を、レーザーフラッシュ法により測定した。レーザーフラッシュ法とは、試験片の表面にレーザー光を照射したときの温度上昇量から、試験片の熱拡散率や熱伝導率を求める方法である。熱伝導率を求めた結果を、錆の面積率の算出結果と合わせて、表2に示す。
Figure 0005648947
表2の結果より、成分組成が最適に調整された本発明鋼Aは、比較鋼Bと同様、30W/m/Kを超える熱伝導率であり、優れた熱伝導性を達成していた。そして、耐発錆性について、本発明鋼Aは、長時間の放置試験が終了したときの最終の発錆量が少ないことに加えて、試験開始から初期の時点では、発錆自体が生じていない結果となった。これに対して、比較鋼Bの場合、熱伝導性に優れ、最終の発錆量も十分に許容できるものであったが、試験開始の初期から錆が生じ出す結果であった。
所定の成分組成に調整した溶鋼を鋳造して、10kgの鋼塊を作製した。実施例1に比べて鋼塊の重量(溶鋼量)を小さくしたのは、鋼塊が大きくなると組織中に不可避的な介在物の存在量(不可避的不純物量)が増えること等によって錆が発生しやすいと考えられ、成分組成以外の錆の発生要因を極力排除するためである。成分組成を表3に示す。比較鋼1は特許文献1に、比較鋼2〜4は特許文献2に相当する金型用鋼である。
Figure 0005648947
次に、これらの鋼塊を1150℃に加熱後、鍛造して、断面の寸法が30mm×30mmの鋼材とし、これを860℃で焼鈍処理した。そして、それぞれの焼鈍処理材を加工して、10mm×10mm×10mmの硬さ評価用と、5mm×8mm×15mmの耐発錆性評価用と、直径10mm×厚さ2mmの熱伝導性評価用の3つの寸法形状の試験片を採取した。そして、これらの試験片について、以下の試験を実施した。
(硬さの評価)
硬さ評価用の試験片を用いて、これに950℃からの空冷による焼入れ処理と、焼戻し処理を行った。焼戻し処理は、試験片中の残留応力を低減するのに有利な高温焼戻しとして、550℃で2時間の条件とした。前記焼戻し処理後の試験片において、本発明鋼1〜4は、35HRC以上の硬さを達成した。
(耐発錆性の評価)
耐発錆性評価用の試験片に、前記硬さの評価のときと同じ条件の焼入れ焼戻し処理を行った。そして、実施例1と同様に、温度40℃、湿度87%の発錆環境の雰囲気で曝露試験を行った。そして、暴露開始から10分、20分、30分、60分、120分、240分が経過した時の、試験片の表面に発生した錆の程度を確認して、放置の初期からの錆の発生状況を評価した。錆の程度の確認は、試験片の8mm×15mmの表面について、その中央部の265μm×350μmの領域に発生した錆の前記面積率を算出した。錆を確認する領域を中央部としたのは、試験片の端部は加工疵等の存在によって錆が発生しやすいことから、成分組成以外の錆の発生要因を極力排除するためである。
(熱伝導性の評価)
熱伝導性評価用の試験片に、前記硬さの評価のときと同じ条件の焼入れ焼戻し処理を行った。そして、前記焼入れ焼戻し処理後の試験片の熱伝導率を、実施例1と同様、レーザーフラッシュ法により測定した。熱伝導率を求めた結果を、550℃の焼戻し硬さ、錆の面積率の算出結果と合わせて、表4に示す。
Figure 0005648947
表4の結果を、実施例1(表2)の結果と比べると、錆の発生の進行は全体的に遅かった。この理由は、本発明鋼1〜4の成分組成において、その式1の値が1.70以下を満たし、かつ、式2の値が6.90以下を満たしていることに起因する。そして、最初の鋼塊を小さくしたことによって、介在物等の成分組成以外の錆の発生要因が排除されたことにも起因するものと思われる。そして、表4において、錆発生面積率(%)の欄の「<0.01%」の記載は、錆の発生自体は確認できたが、その程度が小さく、面積率の算出が難しかったことを示す。
表4の結果より、成分組成が最適に調整された本発明鋼1〜4は、30W/m/Kを超える熱伝導率に加えて、試験開始の初期から発錆が抑えられているという優れた耐発錆性を達成した。そして、式1、式2の値において、それぞれの値が低めに調整されている本発明鋼1、4が、前記熱伝導率と耐発錆性とのバランスに優れていた。
一方、比較鋼1は、Crが低い金型用鋼である。そして、30W/m/Kを超える熱伝導率を達成していた。但し、本発明鋼に比べて、発錆環境に暴露後30分の時点で錆が確認された。
比較鋼2、3、4は、Cuが低い金型用鋼である。そのうち、比較鋼3、4は、熱伝導率は良好であったが、発錆環境に暴露後30分の時点で錆が確認され、暴露後120分の時点で定量できる程の錆に進展した。なお、比較鋼2は、Moが高く、熱伝導率も30W/m/Kの値を下回った。
比較鋼5は、比較鋼2、3、4に比べてCuが更に低い金型用鋼である。そして、Niが高く、かつ、Crも低いことから、耐発錆性が低下し、発錆環境に暴露後60分の時点で定量できる程の錆が発生した。また、熱伝導率も30W/m/Kの値を下回った。
比較鋼6、7、8は、Crが高い金型用鋼である。そして、耐発錆性は良好であったが、熱伝導率が30W/m/Kの値を下回った。なお、比較鋼7、8においては、550℃の焼戻しで30HRCの硬さを達成できなかった(軟化抵抗が低下した)。
本発明鋼は、その金型用としての基本特性も満足していることから、プラスチック成形用金型の他に、ゴム成形用や、小ロット生産に用いる熱間加工用、ダイカスト用などの金型にも適用が可能である。

Claims (6)

  1. 質量%で、C:0.07〜0.15%、Si:0超〜0.8%未満、Mn:0超〜1.0%、P:0.05%未満、S:0.02%未満、Ni:0.1〜0.5%、MoとWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.1〜0.8%未満、V:0.03〜0.15%未満、Cu:0.25〜1.5%を含有し、残部はFe、Crおよび不可避的不純物からなる組成の鋼であって、前記Crの含有量が4.9%超、かつ5.3%以下であり、硬さが30〜42HRCであり、
    鋼の組成は、質量%による下記の式1による値が1.70以下を満たすか、又は、式2による値が6.90以下を満たすことを特徴とする金型用鋼。
    式1:70×[C%]+6×[Si%]−[Cr%]−3×[(Mo+1/2W)%]−3×[V%]−0.5×[Cu%]
    式2:[Cr%]+3.3×[(Mo+1/2W)%]
    ここで、[]括弧内は各元素の含有量(質量%)を示す。
  2. 前記鋼の組成は、前記式1による値が1.70以下を満たし、かつ、前記式2による値が6.90以下を満たすことを特徴とする請求項1に記載の金型用鋼
  3. 質量%で、不可避的不純物であるAlは0.1%未満、Nは0.06%未満、Oは0.0055%未満に規制することを特徴とする請求項1または2に記載の金型用鋼。
  4. 質量%で、C:0.07〜0.15%、Si:0超〜0.8%未満、Mn:0超〜1.0%、P:0.05%未満、S:0.02%未満、Ni:0.1〜0.5%、MoとWは単独または複合で(Mo+1/2W):0.1〜0.8%未満、V:0.03〜0.15%未満、Cu:0.25〜1.5%を含有し、残部はFe、Crおよび不可避的不純物からなる組成の鋼であって、前記Crの含有量が4.9%超、かつ5.3%以下の鋼を、焼入れと、530℃以上の温度による焼戻しによって、硬さを30〜42HRCに調整する金型用鋼の製造方法であって、
    鋼の組成は、質量%による下記の式1による値が1.70以下を満たすか、又は、式2による値が6.90以下を満たすことを特徴とする金型用鋼の製造方法。
    式1:70×[C%]+6×[Si%]−[Cr%]−3×[(Mo+1/2W)%]−3×[V%]−0.5×[Cu%]
    式2:[Cr%]+3.3×[(Mo+1/2W)%]
    ここで、[]括弧内は各元素の含有量(質量%)を示す。
  5. 前記鋼の組成は、前記式1による値が1.70以下を満たし、かつ、前記式2による値が6.90以下を満たすことを特徴とする請求項4に記載の金型用の製造方法
  6. 質量%で、不可避的不純物であるAlは0.1%未満、Nは0.06%未満、Oは0.0055%未満に規制することを特徴とする請求項4または5に記載の金型用の製造方法。
JP2014525256A 2013-02-28 2014-02-20 金型用鋼およびその製造方法 Active JP5648947B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014525256A JP5648947B1 (ja) 2013-02-28 2014-02-20 金型用鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038272 2013-02-28
JP2013038272 2013-02-28
JP2014525256A JP5648947B1 (ja) 2013-02-28 2014-02-20 金型用鋼およびその製造方法
PCT/JP2014/053990 WO2014132868A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-20 金型用鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5648947B1 true JP5648947B1 (ja) 2015-01-07
JPWO2014132868A1 JPWO2014132868A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51428139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525256A Active JP5648947B1 (ja) 2013-02-28 2014-02-20 金型用鋼およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10196719B2 (ja)
EP (1) EP2963137B1 (ja)
JP (1) JP5648947B1 (ja)
KR (1) KR101688759B1 (ja)
CN (2) CN108624826A (ja)
TW (1) TWI500781B (ja)
WO (1) WO2014132868A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520518B2 (ja) * 2015-07-24 2019-05-29 大同特殊鋼株式会社 金型補修溶接材料
CN105886730A (zh) * 2016-04-28 2016-08-24 太仓市沪太热处理厂 一种精密复杂模具的热处理工艺
JP7392330B2 (ja) * 2018-10-12 2023-12-06 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び金型
EP3636791B1 (en) 2018-10-12 2021-05-05 Daido Steel Co., Ltd. Steel for mold
KR200494686Y1 (ko) * 2020-02-04 2021-12-01 나종훈 4-다이 단조 장치
CN115505838A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 宝武特种冶金有限公司 一种高强韧低合金模具钢及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230955A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nippon Steel Corp 耐食性の優れた堀削ドリルパイプ用鋼
JP2004019001A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Daido Steel Co Ltd 耐溶損性に優れた熱間工具鋼及び金型部材
JP2005187899A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Daido Steel Co Ltd 加工性に優れたプラスチック成形金型用鋼
JP2008121032A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Daido Steel Co Ltd 球状化焼鈍性及び焼入れ性に優れた金型用鋼
JP2008126310A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Daido Steel Co Ltd 成形用部材
JP2013127109A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Daido Steel Co Ltd 熱伝導性能と鏡面研磨性及び靭性に優れた成形用金型用鋼
JP2013177669A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Daido Steel Co Ltd 熱伝導性能と鏡面研磨性と耐候性と靭性及び被削性に優れた成形用金型用鋼

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374980B1 (ko) * 1999-02-12 2003-03-06 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 우수한 기계가공성을 갖는 다이스용 고장력강
JP3602102B2 (ja) * 2002-02-05 2004-12-15 日本高周波鋼業株式会社 熱間工具鋼
JP2004002951A (ja) 2002-04-12 2004-01-08 Daido Steel Co Ltd 快削性工具鋼
JP2004091840A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Metals Ltd 被削性および磨き性に優れた金型用鋼材
JP2005206913A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Daido Steel Co Ltd 合金工具鋼
JP4269293B2 (ja) * 2005-10-27 2009-05-27 日立金属株式会社 金型用鋼
JP4984321B2 (ja) * 2006-03-02 2012-07-25 日立金属株式会社 被削性および靭性に優れたプリハードン鋼およびその製造方法
KR100908624B1 (ko) * 2006-03-02 2009-07-21 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 피삭성 및 인성이 향상된 프리하든 강 및 그 제조 방법
JP5239578B2 (ja) 2008-07-22 2013-07-17 大同特殊鋼株式会社 温度調節性に優れたプラスチック成形金型用鋼
WO2012090562A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日立金属株式会社 耐発錆性および熱伝導性に優れた金型用鋼およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230955A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nippon Steel Corp 耐食性の優れた堀削ドリルパイプ用鋼
JP2004019001A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Daido Steel Co Ltd 耐溶損性に優れた熱間工具鋼及び金型部材
JP2005187899A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Daido Steel Co Ltd 加工性に優れたプラスチック成形金型用鋼
JP2008121032A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Daido Steel Co Ltd 球状化焼鈍性及び焼入れ性に優れた金型用鋼
JP2008126310A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Daido Steel Co Ltd 成形用部材
JP2013127109A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Daido Steel Co Ltd 熱伝導性能と鏡面研磨性及び靭性に優れた成形用金型用鋼
JP2013177669A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Daido Steel Co Ltd 熱伝導性能と鏡面研磨性と耐候性と靭性及び被削性に優れた成形用金型用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
CN108624826A (zh) 2018-10-09
US10196719B2 (en) 2019-02-05
KR20150110716A (ko) 2015-10-02
US20160010189A1 (en) 2016-01-14
EP2963137A4 (en) 2016-11-02
JPWO2014132868A1 (ja) 2017-02-02
TWI500781B (zh) 2015-09-21
WO2014132868A1 (ja) 2014-09-04
EP2963137A1 (en) 2016-01-06
KR101688759B1 (ko) 2016-12-21
EP2963137B1 (en) 2018-04-11
CN105026595A (zh) 2015-11-04
TW201441387A (zh) 2014-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534482B2 (ja) 耐発錆性および熱伝導性に優れた金型用鋼およびその製造方法
JP5648947B1 (ja) 金型用鋼およびその製造方法
JP6432070B2 (ja) 高温熱伝導度に優れた長寿命ダイカスト用熱間金型鋼およびその製造方法
US10774406B2 (en) Steel for mold and mold
JP5816391B2 (ja) ばね用鋼およびばねの製造方法
JP2009242820A (ja) 鋼、金型用鋼及びこれを用いた金型
JP5824443B2 (ja) ばね用鋼線材の製造方法
JP4860774B1 (ja) 冷間工具鋼
JP5744300B1 (ja) 熱間工具鋼
JP2014025103A (ja) 熱間工具鋼
JP2010163648A (ja) 冷間金型用鋼および金型
WO2021187484A1 (ja) 熱間加工用金型用鋼、熱間加工用金型およびその製造方法
KR102002301B1 (ko) 내식성과 비강도가 뛰어난 경량철강 및 이의 제조방법
JP4463709B2 (ja) 冷間加工用鋼および該鋼からなる機関弁の製造方法
JP2009221594A (ja) 靭性に優れた熱間工具鋼
JP6375691B2 (ja) 窒化用鋼
KR102245226B1 (ko) 산소 절단성이 우수한 고망간 강재 및 그 제조방법
KR101060785B1 (ko) 열처리 생략이 가능한 600MPa급 특수용접봉용 선재 및 그 제조방법
JP5454620B2 (ja) 粒径粗大化防止特性に優れた浸炭部品用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350