JP5648877B1 - 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム - Google Patents

楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5648877B1
JP5648877B1 JP2013158889A JP2013158889A JP5648877B1 JP 5648877 B1 JP5648877 B1 JP 5648877B1 JP 2013158889 A JP2013158889 A JP 2013158889A JP 2013158889 A JP2013158889 A JP 2013158889A JP 5648877 B1 JP5648877 B1 JP 5648877B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
performance
string
music data
karaoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013158889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031710A (ja
Inventor
永介 山下
永介 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013158889A priority Critical patent/JP5648877B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648877B1 publication Critical patent/JP5648877B1/ja
Publication of JP2015031710A publication Critical patent/JP2015031710A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】演奏中にギター楽器のチューニングを可能とする楽音演奏装置を提供する。【解決手段】カラオケ装置は、カラオケ楽曲データを記憶するRAM49を有し、TAB譜データにおいて開放弦による演奏が指定された開放弦演奏部位を特定し、記憶されたカラオケ楽曲データを読み出して再生し、カラオケ楽曲データの再生にしたがってTAB譜データを表示するとともにユーザによるエレキギター4の演奏信号を入力し、演奏信号に基づく実音高データを生成し、特定の1つのカラオケ楽曲データの開放弦演奏部位を再生しているとき、実音高データと目標音高データとの比較結果に基づきエレキギター4の弦のチューニング状態を判定し、判定結果に応じ、エレキギター4の弦のチューニング状態の良否を表示する。【選択図】図2

Description

本発明は、ギター楽器の調律機能を備えた楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラムに関する。
ギター楽器に備えられる複数の弦は、初期設定時において各弦本来の音高となるような調律(いわゆるチューニング)が必要である。このようなチューニングを行うための技術として、例えば特許文献1記載の技術が知られている。
特開2001−209375号公報
ところで、近年、カラオケ楽曲データの再生とともにユーザがギター楽器の演奏を楽しめる楽音演奏装置が既に知られている。この装置においては、ギター楽器の演奏パートを含むカラオケ楽曲データが演奏される。そして、楽器演奏者であるユーザは、再生されるカラオケ楽曲に合わせて上記ギター楽器の演奏パートを自ら演奏して練習を行ったり、カラオケ楽曲全体のアンサンブルを楽しむことができる。
上記のような楽音演奏装置でユーザがギター楽器の演奏を楽しむ際、(当該ギター楽器において事前に上記チューニングが行われていなかった場合には)演奏開始前にチューニングを行う必要がある。あるいは、演奏開始前にチューニングが完了していたとしても、その後の演奏時の使用による弦延び又は弦弛み等により音程狂いが生じる場合があり、その場合には適宜のタイミングで再びチューニングを行う必要がある。通常、このようなチューニングは、上記のように演奏を開始する前(又は演奏を終了した後)、すなわち、非演奏時に行う必要があることから、その間はユーザは演奏を楽しむことができず不便であり、かつ操作の手間が面倒であった。
本発明の目的は、演奏中にギター楽器のチューニングを可能とすることで、ユーザの利便性を向上することができる、楽音演奏装置及びこれに用いる楽音演奏処理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、ギター楽器の演奏パートを含む複数の楽器演奏パートから構成されるとともに前記ギター楽器の演奏パートのTAB譜データが対応づけられた、少なくとも1つのカラオケ楽曲データを記憶する楽曲データ記憶手段と、前記カラオケ楽曲データに対応づけられた前記TAB譜データにおいて、開放弦による演奏が指定された開放弦演奏部位を特定する特定手段と、前記楽曲データ記憶手段に記憶された前記カラオケ楽曲データを読み出して再生する楽曲データ再生手段と、前記楽曲データ再生手段による前記カラオケ楽曲データの再生にしたがって、前記TAB譜データを表示するTAB譜表示手段と、前記楽曲データ再生手段による前記カラオケ楽曲データの再生にしたがって、楽器演奏者による前記ギター楽器の演奏により当該ギター楽器から出力される演奏信号を入力する演奏信号入力手段と、前記演奏信号入力手段から入力される前記演奏信号に基づく実音高データを生成する実データ生成手段と、前記楽曲データ再生手段が特定の1つの前記カラオケ楽曲データの前記開放弦演奏部位を再生しているとき、前記実データ生成手段により生成された前記実音高データと、当該開放弦演奏部位に対応した目標音高データとの比較結果に基づき、前記楽器演奏者が演奏している前記ギター楽器の弦のチューニング状態を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じ、前記ギター楽器の弦のチューニング状態の良否を表示するチューニング表示手段と、を有することを特徴とする。
本願第1発明においては、楽曲データ再生手段により、ギター楽器の演奏パートを含むカラオケ楽曲データが演奏される。そのとき、カラオケ楽曲データに対し、予め当該ギター楽器の演奏パートのTAB譜データが対応付けられており、当該カラオケ楽曲データの再生時にはTAB譜表示手段によって当該TAB譜データが表示される。これにより、楽器演奏者であるユーザは、再生されるカラオケ楽曲に合わせて上記ギター楽器の演奏パートを自ら演奏して練習を行ったり、カラオケ楽曲全体のアンサンブルを楽しむことができる。またそのとき、TAB譜表示手段に表示される上記TAB譜データを活用して、演奏を容易に行うことができる。
そして、本願第1発明においては、実データ生成手段と、特定手段と、判定手段とが設けられる。すなわち、本願発明では、上記ユーザの演奏によりギター楽器から出力された演奏信号が演奏信号入力手段によって入力された後、実データ生成手段により(例えば当該演奏信号の周波数成分が抽出されてクロマベクトル処理が行われることで)対応する実音高データが生成される。このとき、上記再生されるカラオケ楽曲データに対応づけられるTAB譜データには、当該カラオケ楽曲データのギター楽器演奏パートを演奏するための運指態様が、予め各弦ごとに指定されている。そこで、特定手段が、カラオケ楽曲データのTAB譜データにおける上記指定のうち、開放弦による演奏が指定された開放弦演奏部位を特定する。
そして、判定手段は、1つのカラオケ楽曲データの上記開放弦演奏部位が再生されているとき、そのときの上記実音高データと、当該開放弦演奏部位に対応した目標音高データ(本来の開放弦の音程)との比較結果に基づき、ユーザの演奏しているギター楽器のチューニング状態(本来の音高よりも高音程側にずれているか低音程側にずれているか)が判定される。その判定結果は、当該ギター楽器の弦のチューニング状態の良否として、チューニング表示手段によって表示される。
ここで、前述したギター楽器の開放弦による演奏状態では、楽器演奏者による弦の張力変動を伴う各種操作(フレットへの弦の押しつけ、チョーキングによる弦の強制湾曲、アーミングによる弦の強制反復振動等)が行われない、最も自然かつ清純な弦の発音状態である。したがって、判定手段が上記開放弦演奏部位によって上記判定を行うことにより、ギター楽器のチューニング状態の判定を高精度に行うことができる。また、上述のようにしてカラオケ楽曲データの再生中(言い換えればユーザのギター楽器演奏中)に開放弦演奏部位を活用してチューニング状態の判定を行うことにより、ユーザはチューニングのために非演奏状態とする必要がない。この結果、ユーザは、チューニングのための余分な時間を取られることがなく、またチューニングのための別操作も特に必要としない(開放弦演奏部位で開放弦を演奏するのみ)ので、十分に演奏を楽しむことができる。この結果、ユーザにとっての利便性及び娯楽性を高めることができる。
第2発明は、上記第1発明において、前記チューニング表示手段は、前記楽曲データ再生手段が前記特定の1つの前記カラオケ楽曲データを再生している間に、前記チューニング状態の良否の表示を行うことを特徴とする。
これにより、ユーザは、(カラオケ楽曲データの再生が終了するよりも前に)演奏中に自らのギター楽器のチューニング状態をいち早く認識することができる。この結果、確実に利便性を向上することができる。
第3発明は、上記第1又は第2発明において、前記特定の1つの前記カラオケ楽曲データに対応づけられた前記TAB譜データにおいて、複数の弦についてそれぞれ前記開放弦演奏部位が存在する場合には、前記特定手段は、各弦ごとの前記開放弦演奏部位を特定し、前記判定手段は、各弦ごとに前記チューニング状態を判定し、前記チューニング表示手段は、前記判定手段により判定された前記チューニング状態の良否、若しくは、前記判定手段による判定不能の旨を、各弦ごとに表示することを特徴とする。
本願第3発明によれば、ギター楽器に備えられた複数の弦それぞれの開放弦演奏部位が個別に特定される。そして、各開放弦演奏部位におけるチューニング状態が各弦ごとに個別に判定され、判定結果が表示される。これにより、ユーザは、自らのギター楽器のチューニングの良否等を、各弦ごとに詳細に認識することができるので、さらに利便性を向上することができる。
第4発明は、上記第3発明において、前記特定の1つの前記カラオケ楽曲データに対応づけられた前記TAB譜データにおいて、少なくとも1つの弦について前記開放弦演奏部位が存在しない場合には、前記楽曲データ記憶手段に記憶された複数の前記カラオケ楽曲データの中から、当該少なくとも1つの弦に係わる前記開放弦演奏部位が存在するような別のカラオケ楽曲データを検索し、その検索結果を表示する検索結果表示手段を有し、前記楽曲データ再生手段は、前記検索結果表示手段により前記検索結果が表示されたことを契機に、検索された前記別のカラオケ楽曲データを再生することを特徴とする。
本願第4発明によれば、1つのカラオケ楽曲データの再生に対するユーザの演奏だけではギター楽器の全ての弦のチューニング状態の判定ができなかった場合であっても、未チューニングの弦に対するチューニングを実行可能な別のカラオケ楽曲データが検索され、その検索結果が表示される。これにより、当該別のカラオケ楽曲データを再生し、改めてユーザが演奏を行うことで、上記未チューニングの弦に対するチューニングを実行し、全ての弦のチューニングを完遂することができる。
上記目的を達成するために、第5発明は、ギター楽器の演奏パートを含む複数の楽器演奏パートから構成されるとともに前記ギター楽器の演奏パートのTAB譜データが対応づけられた、少なくとも1つのカラオケ楽曲データを記憶する楽曲データ記憶手段と、前記楽曲データ記憶手段に記憶された前記カラオケ楽曲データを読み出して再生する楽曲データ再生手段と、前記楽曲データ再生手段による前記カラオケ楽曲データの再生にしたがって、前記TAB譜データを表示するTAB譜表示手段と、前記楽曲データ再生手段による前記カラオケ楽曲データの再生にしたがって、楽器演奏者による前記ギター楽器の演奏により当該ギター楽器から出力される演奏信号を入力する演奏信号入力手段と、を有する楽音演奏装置に備えられた演算手段に対し、前記カラオケ楽曲データに対応づけられた前記TAB譜データにおいて、開放弦による演奏が指定された開放弦演奏部位を特定する特定手順と、前記演奏信号入力手段から入力される前記演奏信号に基づく実音高データを生成する実データ生成手順と、前記楽曲データ再生手段が特定の1つの前記カラオケ楽曲データの前記開放弦演奏部位を再生しているとき、前記実データ生成手順で生成された前記実音高データと、当該開放弦演奏部位に対応した目標音高データとの比較結果に基づき、前記楽器演奏者が演奏している前記ギター楽器の弦のチューニング状態を判定する判定手順と、前記判定手順での判定結果に応じ、前記ギター楽器の弦のチューニング状態の良否を表示するチューニング表示手順と、を実行させる。
本発明によれば、演奏中にギター楽器のチューニングを可能とすることで、ユーザの利便性を向上することができる。
本発明の一実施形態のカラオケ装置の主要構成を示す説明図である。 カラオケ装置に備えられた制御装置の制御系の主要構成を示す機能ブロック図である。 楽曲データを含むサーバからの受信データのデータ構造の一例を示す説明図である。 楽曲データの再生時にモニタに表示される表示内容の一例を示す説明図である。 楽曲データに対応づけられるTAB譜データに基づき、開放弦演奏部位を特定してチューニング状態を判定する手法を説明する説明図である。 CPUの詳細機能を表す機能ブロック図である。 チューニング状態の判定結果の表示例を説明するための説明図である。 カラオケ装置の楽曲再生時にCPUにより実行される処理内容を示すフローチャートである ステップS100の詳細手順を表すフローチャートである。 開放弦演奏部位が存在しない場合に対応する変形例を説明する説明図である。 チューニング状態の判定結果(一部の弦が判定不能である旨を含む)の表示例を説明するための説明図である。 判定不能であった弦のチューニング状態を判定するための別の楽曲の検索結果を表す説明図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、ユーザがカラオケ楽曲の演奏と共に主として自らエレキギターを演奏する場合を説明する。
<主要構成>
図1は、本実施形態の楽音演奏装置であるカラオケ装置の主要構成を示す説明図である。図1に示すように、カラオケ装置10には、歌詞を示す歌詞テロップ、歌詞テロップの背景に表示する背景映像、選曲番号を示す映像などをCRTに表示するモニタテレビ(以下、モニタと略称する)13と、ユーザ用のモニタ14と、エレキギター4(ギター楽器に相当)やエレキベースなどの電子楽器を接続するための楽器接続ボード8と、複数の楽器演奏パートにより構成されるカラオケ用の楽曲(カラオケ楽曲。以下、適宜「曲」と略称する)の選曲及び曲の再生の予約などの選曲制御や、選曲された曲の送信要求を示すリクエスト信号のサーバへの送信、及びリクエスト信号により示される曲に対応する楽曲データ(カラオケ楽曲データに相当)の受信などの通信制御や、受信された楽曲データに含まれる楽音種類指定情報たるMIDIデータのうち楽器接続ボード8に接続された楽器と同じ種類の楽器の音源を指定する等を行う制御装置20と、が備えられている。
さらに、カラオケ装置10には、この例では、楽器接続ボード8から入力される楽器の演奏信号とマイクロフォン17,18から入力される音声信号と曲の再生信号とのミキシング(後述の図2に示すミキシング回路9参照)や、音声と曲との音量バランス調整や、エコー調整や、ディレィ調整や、ミキシング信号の増幅や、再生される曲の音程制御(キーコントロール)や、高音・低音の制御(トーンコントロール)等を行うアンプ16と、このアンプ16から出力される増幅信号を音として再生するフロアータイプの1組のスピーカ11,11と、天井吊下げ用の1組のスピーカ12,12と、制御装置20を遠隔操作するリモコン30と、が備えられている。リモコン30には、各種の操作ボタン30a,30bが備えられている。
楽器接続ボード8は、図示を省略するが、電子ドラム、キーボード、エレキベース、エレキギター4の出力端子(フォンプラグ)を接続するそれぞれの入力端子(フォンジャック。演奏信号入力手段に相当)と、各入力端子に入力される演奏信号をそれぞれ出力する出力端子と、が設けられている。そして、楽器接続ボード8は、各楽器の出力端子を入力端子に接続することによって各楽器が接続されたこと及びその楽器の種類を自動検出するとともに、接続された楽器の1つの演奏信号を選択し、その選択された演奏信号を制御装置20の入力端子44(後述の図2参照)へ出力する役割をする。例えばエレキギター4から出力される演奏信号は、エレキギター4のフォンプラグを接続するフォンジャック4a(後述の図2参照)を介して楽器接続ボード8へ入力され、楽器接続ボード8の出力端子から出力される演奏信号は、制御装置20の入力端子44へ入力される。なお、上記のように楽器の接続及びその種類を自動検出するのに代え、ユーザが、既に接続済みの楽器に対応した設定等をリモコン30等において手動で行うようにしてもよい。またその場合、エレキギター4のような電子弦楽器ではなく、ガットギターやフォークギターのようなアコースティック発音のギターの音を、マイクロフォンで集音してフォンジャック4aへ入力してもよい。
<制御系>
上記制御装置20の制御系の構成について図2を参照して説明する。図2は、制御装置20の制御系の主要構成を示す機能ブロック図である。制御装置20は、装置筺体にLAN回線15を接続する通信端子40と、楽器接続ボード8の出力端子と接続される入力端子44と、アンプ16の音声入力端子と接続される音声出力端子41と、モニタ13の映像入力端子と接続される映像出力端子42と、モニタ14の映像入力端子と接続される映像出力端子43とを備えている。
また、制御装置20には、制御プログラムにしたがって各種制御を実行するCPU45(演算手段に相当)が設けられている。CPU45には、リモコン30から送信されるデータ、選曲された曲の選曲番号を示す選曲番号データ、予約された曲の選曲番号データなどを一時保存するためのRAM46と、CPU45により実行されるプログラム(後述の図8、図9に示すフローを実行する楽音演奏処理プログラムを含む)及び必要なデータテーブルなどが記憶されたROM47とが接続されている。
また、CPU45には、モニタ13,14に歌詞テロップや各種メッセージ映像を表示するための文字映像データが記憶されたビデオRAM48と、サーバ58から送信される楽曲データやTAB譜データ(詳細は後述)、歌詞データ、及び映像データを通信端子40を介して受信するためのLANボード50と、このLANボード50により受信される楽曲データ及び歌詞データ等を一時保存するためのRAM49(楽曲データ記憶手段に相当)とが接続されている。
さらに、CPU45には、RAM49から読み出された曲データに含まれるMIDIデータを入力するとともに、その入力されたMIDIデータにより指定される音源から音源信号を出力するMIDI音源ボード51が接続されている。また、CPU45には、上記出力された音源信号を入力してアンプ16により増幅可能な信号に変換する音声制御回路52と、一般的な背景映像を示す背景映像データを読み出すCD−ROMプレーヤ53とが接続されている。
また、CPU45には、CD−ROMプレーヤ53から読み出された一般的な背景映像データ、及びRAM49から読み出された曲固有の背景データや曲データに含まれる歌詞テロップデータ等を入力し、モニタ13の表示画面に表示される背景映像中に歌詞テロップがスーパーインポーズされた映像を作成したり、曲の進行にしたがって歌詞テロップの色を変えたりする映像制御を行う映像制御回路54が接続されている。
さらに、CPU45には、制御装置20の受光部38により受光されたリモコン30からの光信号をデジタル信号に変換する変換回路55と、制御装置20の筺体に設けられた各種ボタン及びキー(テンキー、選曲ボタン等)を押したときに点灯するLEDへ表示信号を出力する表示回路56と、上記各種ボタン及びキーを押したときに発生するスイッチング信号を入力する入力回路57とが接続されている。
また、本実施形態の特徴として、CPU45には、ギター楽器(この例ではエレキギター4)の調律(チューニング)を公知の手法により実行するためのチューナーモジュールが接続されている(詳細機能は後述)。
<カラオケ装置の基本動作>
以上の基本構成のカラオケ装置10において、ユーザがリモコン30により例えばエレキギター4の演奏パートを含むカラオケ楽曲を選曲し、選曲に対応してサーバ58から送信された楽曲データを受信すると、楽曲データが演奏される。そのエレキギター4の演奏パートを含む楽曲データの演奏に合わせてユーザ(楽器演奏者に相当)がエレキギター4を演奏すると、エレキギター4から出力される演奏信号は、楽器接続ボード8を介して制御装置20の入力端子44へ入力される。そして、音声制御回路52において、音源信号が音声出力端子41へ出力される。なお、いわゆるマイナスワン再生状態の場合には、音声制御回路52において、音源信号のエレキギターの楽曲パート一部をエレキギター4の演奏信号と置き換えたマイナスワン再生状態で、音声出力端子41へ出力される。
このとき、本実施形態では、サーバ58より歌詞データや映像データとともに受信した当該エレキギター4のギター演奏パートを含む楽曲データに対し、予め演奏支援用にTAB譜データ(詳細は後述)が対応付けられており、当該楽曲データの再生時にはモニタ13,14によって当該TAB譜データに基づくTAB譜データが歌詞データや映像データと共に表示される。これにより、演奏者であるユーザは、モニタ13,14に表示されるTAB譜データを活用することで、再生されるカラオケ楽曲に合わせてエレキギター4の演奏パートを自ら容易に演奏して、当該エレキギター4の練習を行ったり、カラオケ楽曲全体のアンサンブルを楽しむことができる。
<データ構造>
図3は、本実施形態における、サーバ58より受信した楽曲データを含む受信データのデータ構造を示す説明図である。図3に示す例では、サーバから受信されるデータの、カラオケ楽曲の4小節分を示している。受信データは、4小節分の演奏の進行に対応した複数の楽器演奏パート(この例では、エレキギター4に対応するギターパート、ベースパート、ドラムパート)の楽曲データと、上記TAB譜データと、歌詞データ(歌詞テロップデータ)と、映像データと、を備えている。
楽曲データは、歌詞データ及び映像データとともに、図3に示すデータ中の1番目の小節(以下、単に「第1小節」等という)から再生され、時間の経過に従って第2小節、第3小節、第4小節へと再生が進行して行く。またその再生に対応して、歌詞データ及び映像データに基づく表示も進行していく。
<TAB譜データ>
TAB譜データは、楽曲データに対応付けられており、この例では、第1小節では、コードC、コードG、コードAm、コードFの順でコードが進行するときの運指態様を指定したデータとなっている(なお、運指態様の指定さえあれば、コード自体は表記してもよいし表記しなくても良い。以下同様)。第2小節も、上記同様に、コードC、コードG、コードAm、コードFの順でコードが進行するときの運指態様を指定したデータである。第3小節では、コードC、コードG、コードAm、コードEのコード進行の順でコードが進行するときの運指態様を指定したデータとなっている。第4小節は、第1及び第2小節と同様、コードC、コードG、コードAm、コードFの順でコードが進行するときの運指態様を指定したデータとなっている。
なお、この例では、上記TAB譜データが楽曲データと同一ファイルにより構成されているが、これに限られず、TAB譜データが楽曲データと別ファイル(以下、TAB譜データファイル)で構成され、同じ曲名で対応付けられていてもよい。
例えば、以下の構成と処理(1)〜(4)によって、TAB譜データが楽曲データと別ファイル(TAB譜データファイル)であっても、TAB譜データが楽曲データと同一ファイルの場合と、同じ作用が得られる。
また、楽曲データの種類が複数ある場合には、楽曲データ毎に、曲名(例えば、上述した選曲に用いる楽曲ID)、楽曲演奏用のMIDIデータ、歌詞データ、TAB譜データが対応付けられたデータ構造であればよい。楽曲データ構造は周知であるので、図3には必要な部分だけを図示する。
(1)TAB譜データファイルとは、楽曲データの再生の時間進行に応じて出現するTAB譜データを、予め、楽曲の進行時間と対応付けたテーブルのファイルである。
テーブルは具体的には、(演奏時間t1:1番目のコードのTAB譜データ、t2:2番目のコードのTAB譜データ、・・・最後の演奏時間tX:最後のTAB譜データX)の情報が記録されている。
(2)上記TAB譜データファイルを、楽曲データとともに、RAM49に記憶しておく。
(3)入力回路57から楽曲の再生が指定された場合に、CPU45は、楽曲データとともに、対応するTAB譜データファイルもRAM49から読み出す。
(4)CPU45は、ROM47の実行プログラムに従い楽曲データを再生し、再生の進行時間に応じて、TAB譜データファイルからTAB譜データを読み出す。
具体的には、楽曲データの再生の進行時間がt1(秒)に到達した場合には、TAB譜データファイルからt1に対応する1番目のコードのTAB譜データを読み出し、t2(秒)の到達で、t2に対応する2番目のコードのTAB譜データを読み出す。以下同様に、楽曲データの再生終了(tX)迄、TAB譜データファイルから進行時間に応じたTAB譜データを読み出し続ける。
<TAB譜データ等のモニタ表示例>
図4(a)〜(c)は、楽曲データの再生時にモニタ13,14に表示される表示内容の一例を示す説明図である。この例では、上記図3に示した4小節分の楽曲データに対応した表示の例を示している。すなわち、モニタ13,14の表示内容は、上記4小節分の歌詞「からだでなく涙でなく 君の言葉で愛をきかせて」と、歌詞の上側に添えられたコード情報(第1小節:C,G,Am,F、第2小節:C,G,Am,F、第3小節:C,G,Am,E、第4小節:C,G,Am,F)と、歌詞の下側に2小節分ずつ設けられた再生進行バーと、上記TAB譜データと、からなっている(なお、図示の煩雑防止のために図4(b)及び図4(c)ではTAB譜データの図示を省略している)。
TAB譜データにおいては、第1小節では、各コードのルート音と当該ルート音に対して5度上の音程となる音とからなる2音弾きを指定するデータとなっている。すなわち、コードCに対しては、4弦の5フレットと5弦の3フレットとが指定され、コードGに対しては5弦の5フレットと6弦の3フレットとが指定され、コードAmに対しては5弦の7フレットと6弦の5フレットとが指定され、コードFに対しては5弦の3フレットと6弦の1フレットとが指定されている。
また、第2小節では、5本の弦又は6本の弦をフルに使った、いわゆるハイコードポジションによるストローク弾きを指定するデータとなっている。すなわち、コードCに対しては、1弦の3フレット、2弦の5フレット、3弦の5フレット、4弦の5フレット、及び5弦の3フレットが指定されている。コードGに対しては、1弦の3フレット、2弦の3フレット、3弦の4フレット、4弦の5フレット、5弦の5フレット、及び6弦の3フレットが指定されている。コードAmに対しては、1弦の5フレット、2弦の5フレット、3弦の5フレット、4弦の7フレット、5弦の7フレット、及び6弦の5フレットが指定されている。コードFに対しては、1弦の1フレット、2弦の1フレット、3弦の2フレット、4弦の3フレット、5弦の3フレット、及び6弦の1フレットが指定されている。
また、第3小節では、各コードのルート音の1音弾きを指定するデータとなっている。すなわち、コードCに対しては5弦の3フレットが指定され、コードGに対しては6弦の3フレットが指定され、コードAmに対しては5弦の0フレット(開放弦のことを便宜的にこのように称する。以下同様)が指定され、コードEに対しては6弦の0フレットが指定されている。
また、第4小節では、5本の弦又は6本の弦をフルに使った、いわゆるローコードポジションによるストローク弾きを指定するデータとなっている。すなわち、コードCに対しては、1弦の0フレット、2弦の1フレット、3弦の0フレット、4弦の2フレット、及び5弦の3フレットが指定されている。コードGに対しては、1弦の3フレット、2弦の0フレット、3弦の0フレット、4弦の0フレット、5弦の2フレット、及び6弦の3フレットが指定されている。コードAmに対しては、1弦の0フレット、2弦の1フレット、3弦の2フレット、4弦の2フレット、及び5弦の0フレットが指定されている。コードFに対しては、1弦の1フレット、2弦の1フレット、3弦の2フレット、4弦の3フレット、5弦の3フレット、及び6弦の1フレットが指定されている。
再生進行バーは、楽曲データの再生の進行状態を帯状に延びる黒色部分によって示されている。エレキギター4のユーザは、楽曲データの再生時、モニタ13,14に表示される上記TAB譜データを見て、再生進行バーの延び状態に対応してコード進行順にエレキギター4のコードを押さえることで、カラオケ楽曲のエレキギターパートを容易に弾くことができる。
図4(a)は、第1小節(コードC)の冒頭から始まった上記楽曲データの再生が第1小節の途中(歌詞「からだでなく」の「な」の部分の直前)まで進行している状態であり、再生進行バーの黒色部分が、上記第1小節の途中まで延びている。図4(b)は、上記図4(a)の状態からさらに再生が進み、第1小節が終了して、第2小節の途中の部分(歌詞「涙でなく」の「で」の部分)が再生されている状態であり、上記黒色部分が第2小節の途中まで延びている。図4(c)は、上記図4(b)の状態からさらに再生が進み、第2小節の終わりのコードFの部分(歌詞「涙でなく」の「く」の後の部分)が再生されている状態であり、上記黒色部分が第2小節の終わりまで延びている。
<ギター楽器のチューニング>
ところで、一般に、ギター楽器(この例ではエレキギター4)に備えられる複数の弦は、初期設定時において各弦本来の音高となるような調律(いわゆるチューニング)が必要である。また、いったんチューニングを終えた後であっても、その後の演奏時の使用による弦延び又は弦弛み等により音程狂いが生じる場合があり、その場合には適宜のタイミングで再びチューニングを行う必要がある。通常、このようなチューニングは、演奏を開始する前又は演奏を終了した後(言い換えれば非演奏時)に行う必要があり、その間はユーザは演奏を楽しむことができないことから、不便でありかつ操作の手間が面倒であった。
<本実施形態の特徴>
そこで、本実施形態では、演奏中に上記チューニングを可能とすることで、ユーザの利便性の向上を図る。具体的には、ユーザがエレキギター4を演奏することで出力された演奏信号の周波数成分が公知のFFT(高速フーリエ変換)の手法により抽出された後にクロマベクトル処理が行われることで、所定の時間区分ごとに、上記演奏に対応した実音高データ(詳細は後述)が生成される。この実音高データと、これに対応して生成された目標音高データ(詳細は後述)とが上記チューニングモジュール21に入力され、それらのずれ量(目標音高データの表す本来の音高よりも高音程側又は低音程側にどれだけずれているか)が算出される。
<開放弦演奏部位の活用>
ここで、上述したように、TAB譜データには、エレキギター4を演奏するときの運指態様が、予め各弦ごとに指定されている。そこで、本実施形態では、図5に示すように、当該TAB譜データにおける上記指定のうち、開放弦による演奏が指定された開放弦演奏部位(図5中の破線丸印参照)が特定される。そして、ユーザにより上記開放弦演奏部位においてエレキギター4が演奏されているとき、そのときの上記実音高データと、当該開放弦演奏部位に対応した目標音高データ(本来の開放弦の音程)とが、チューニングモジュール21に入力されて上記ずれ量が算出される。この算出結果に基づき、CPU45において、ユーザの演奏しているエレキギター4のチューニング状態が判定され、その判定結果が、当該エレキギター4の弦のチューニング状態の良否としてモニタ13,14に表示されるのである。
ここで、上記のように開放弦演奏部位を活用するのは、以下の理由による。すなわち、エレキギター4の開放弦による演奏状態では、ユーザによる弦の張力変動を伴う各種操作(フレットへの弦の押しつけ、チョーキングによる弦の強制湾曲、アーミングによる弦の強制反復振動等)が行われない、最も自然かつ清純な弦の発音状態である。したがって、開放弦演奏部位によって上記の判定を行うことにより、エレキギター4のチューニング状態の判定を、演奏中に高精度に行うことができる。
<CPUの詳細機能>
上記の手法を実行するために、本実施形態の上記CPU45が備える機能的構成を、図6に示す。図示のように、CPU45は、FFT処理部45a、特徴パラメータ取得部45b、実データバッファ45c、目標データバッファ45e、マッチング処理部45d、及び、判定結果生成部45f等の各機能部を備えている。
前述のようにしてユーザのエレキギター4の演奏により出力され制御装置20に入力された演奏信号は、デジタルデータに変換された後にFFT処理部45a及び特徴パラメータ取得部45bに入力される。FFT処理部45aでは、入力されたサンプリングデータ列である演奏音声データを所定の時間区分(例えば186msec)毎に分割して高速フーリエ変換する。このFFTによって得られた周波数スペクトルは、FFT処理部45aから特徴パラメータ取得部45bに入力される。
特徴パラメータ取得部45bは、上記演奏音声データが入力されるとともに、FFT処理部45aから、周波数領域の情報である周波数スペクトルが入力される。特徴パラメータ取得部45bは、上記演奏音声データ及びその周波数スペクトルから、演奏音声データの様々な特徴を示す複数の特徴パラメータを取得し、公知のクロマベクトル化の手法によりその取得結果に対応した実音高データ(上記演奏信号に含まれる和音の各音を表すデータ)を生成し出力する。この特徴パラメータの取得は、上記時間区分ごとのフレームで行われる。具体的には、特徴パラメータ取得部45bは、上記入力された演奏音声データから時間領域の特徴パラメータを割り出す時間領域情報取得部45baと、FFT処理部45aから入力された周波数スペクトルから周波数領域の特徴パラメータを割り出す周波数領域情報取得部45bbを備えている。
時間領域情報取得部45baは、入力された演奏音声データをFFT処理部45aと同期した上記時間区分ごとのフレームに分割し、各フレームごとに時間領域の特徴パラメータを取得する。領域情報取得部45baが取得する特徴パラメータの例としては、例えば、エネルギ、エネルギ変化度、持続時間等がある。周波数領域情報取得部45bbは、上記FFT処理部45aから入力された上記時間区分の長さの波形の周波数スペクトルから周波数領域の特徴パラメータを取得する。周波数領域情報取得部45bbが取得する特徴パラメータの例としては、例えば、ピッチ、倍音周波数、倍音レベル、倍音位相、等がある。
上記のようにして時間領域情報取得部45ba及び周波数領域情報取得部45bbで取得された特徴パラメータに基づき生成され出力された上記実音高データは、実データバッファ45cに入力される。実データバッファ45cは、入力された上記実音高データを時間情報(タイムスタンプ)を付して記憶する。
一方、目標データバッファ45eには、上記カラオケ楽曲データに同期した上記TAB譜データが入力され、当該TAB譜データに基づく目標音高データが記憶される。この目標音高データは、TAB譜データで指定された運指態様でエレキギター4の各フレットが正しく押さえられたときに発音される音に対応したデータであり、上記TAB譜データが目標データバッファ45eに入力されたときに、当該TAB譜データに基づいて生成され、目標データバッファ45eに記憶される。
マッチング処理部45dは、上述のようにして実データバッファ45cに記憶された実音高データと、これに対応する、目標データバッファ45eに記憶された上記目標音高データと、を上記チューナーモジュール21へ出力する。そしてチューナーモジュール21により算出されたそれら実音高データと目標音高データとの上記ずれ量を取得し、そのずれ量の程度に応じて一致度を決定する。決定された一致度は採点結果生成部45fへ出力される。
判定結果生成部45fは、マッチング処理部18から入力された上記一致度に基づいてエレキギター4のチューニング状態の良否を判定し、その判定結果をモニタ13,14に入力する。モニタ13,14は、入力されたチューニング状態の判定結果を表示する。
<チューニング状態の判定結果の表示>
上記のような判定結果生成部45fからの判定結果に応じて、上記モニタ13,14に表示される表示例を図7に示す。この例では、エレキギター4の1弦、2弦、3弦、4弦、5弦、6弦それぞれにおける上記チューニング状態が、左右4つずつの矢印マークの点灯態様によって表されている。右側4つの矢印が、#方向(本来の音程に対して高くなっている側)へのずれ量を、4段階に分けて表示するためのものであり、左側4つの矢印が、♭方向(本来の音程に対して低くなっている側)へのずれ量を、4段階に分けて表示するためのものである。
すなわち、図7において、弦番号「1」は、エレキギター4の1弦を表している。この例では、弦番号「1」の左右いずれの矢印も点灯しておらず、弦番号「1」が点灯している(図中の黒地表記が点灯状態を表している)。すなわち、上記TAB譜データに基づき1弦の開放弦演奏部位において上記の手法により算出したずれ量が0又は0に近い値であり、1弦が良好なチューニング状態である(さらなるチューニングの必要なし)ことを示している。
また、弦番号「2」は、エレキギター4の2弦を表している。上記同様、弦番号「2」の左右いずれの矢印も点灯せず弦番号「1」が点灯しており、2弦が良好なチューニング状態である(さらなるチューニングの必要なし)ことを示している。
また、弦番号「3」は、エレキギター4の3弦を表している。この例では、弦番号「1」の左の矢印が1つ点灯している。すなわち、上記TAB譜データに基づき3弦の開放弦演奏部位において上記の手法により算出したずれ量が、♭方向にレベル1(矢印の個数1個に対応)であり、3弦の調律がわずかに低く狂った状態である(#方向へわずかにチューニングする必要がある)ことを示している。
また、弦番号「4」は、エレキギター4の4弦を表している。この例では、弦番号「1」の右の矢印が2つ点灯している。すなわち、上記TAB譜データに基づき4弦の開放弦演奏部位において上記の手法により算出したずれ量が、#方向にレベル2(矢印の個数2個に対応)であり、4弦の調律がある程度の量だけ高く狂った状態である(♭方向へチューニングする必要がある)ことを示している。
また、弦番号「5」は、エレキギター4の5弦を表している。この例では、弦番号「5」の右の矢印が1つ点灯している。すなわち、上記TAB譜データに基づき5弦の開放弦演奏部位において上記の手法により算出したずれ量が、#方向にレベル1(矢印の個数1個に対応)であり、5弦の調律がわずかに高く狂った状態である(♭方向へわずかにチューニングする必要がある)ことを示している。
また、弦番号「6」は、エレキギター4の6弦を表している。上記1弦及び2弦と同様、弦番号「6」の左右いずれの矢印も点灯せず弦番号「6」が点灯しており、6弦が良好なチューニング状態である(さらなるチューニングの必要なし)ことを示している。
なお、上記のように各弦ごとにチューニング状態を表示するのではなく、いずれかの特定の1つ(又は複数)の弦のチューニング状態のみを(エレキギター4全般のチューニング状態の概略の指標として)表示するようにしてもよい。その場合、チューナーモジュール21に出力する実音高データ及び目標音高データについても、当該特定の1つ(又は複数)の弦に係わるデータのみとしてもよい。
また、モニタ13,14には、上記以外にも、楽曲データ再生の進行中の時間区分毎に、上記チューニング状態の判定結果表示に加え、歌詞、TAB譜も併せて表示するなど、種々の表示態様が予め用意されている(詳細な図示省略。前述の図4(a)等も参照)。
<制御手順>
上記のような本実施形態の手法を実現するために、カラオケ装置10の楽曲再生時にCPU45により実行される処理内容を、図8のフローチャートにより説明する。
図8において、このフローは、例えばカラオケ装置10のユーザが、制御装置20の電源ボタンを押して制御装置20の電源を立ち上げると、開始される。制御装置20の電源の立ち上がりに連動して、アンプ16、楽器接続ボード8及びモニタ13,14の電源が立ち上がる。なお、前述したように、この例では、カラオケ装置10のユーザが、楽器接続ボード8にエレキギター4を接続して演奏する場合を例にとって説明する。ユーザがエレキギター4のフォンプラグを楽器接続ボード8の入力端子(フォンジャック)4aに接続すると、楽器接続ボード8はエレキギター4が接続されたことを検知する。
図8において、まず、ステップS10において、CPU45は、ユーザによる選曲が終了したか否かを判定する。選曲は、例えば、ユーザがエレキギター4を演奏したい曲の選曲番号をリモコン30のテンキーにより入力し、選曲ボタンを押すと、選曲が終了する。選曲が終了するまではステップS10の判定が満たされず(ステップS10:NO)、ループ待機する。選曲が終了した場合はステップS10の判定が満たされ(ステップS10:YES)、ステップS15に移る。
ステップS15では、CPU45は、ステップS10での選曲結果に対応し、上記選曲番号を示す選曲番号データをRAM46に一時保存するとともに、LANボード50を介し、上記選曲番号に対応する曲データの送信を要求するリクエスト信号を、LAN回線15を介してサーバ58へ送信する。これにより、サーバ58は、図示しない記憶装置から、上記リクエスト信号に示される選曲番号に対応する楽曲データ及び上記TAB譜データと当該楽曲データに対応した歌詞データ及び映像データとを検索して読み出し、その読み出された曲データ等を、LAN回線15を介して制御装置20に送信する。ステップS15が終了したら、ステップS20に移る。
ステップS20では、CPU45は、LANボード50を介し、サーバ58からLAN回線15を介して送信された(TAB譜データを含む)楽曲データ等を受信する。その後、ステップS25に移る。
ステップS25では、CPU45は、上記ステップS20で受信した楽曲データ等をRAM49に一時保存する。その後、ステップS30に移る。
なお、ステップS15,ステップS20、ステップS25の処理として、選曲番号に対応付けられた、楽曲データ、及び、TAB譜データ等は、選曲毎にサーバ58からオンデマンドで取得する処理を行う。そのほか、カラオケ装置10の制御装置20に大容量の補助記憶手段(図示せず)を設けて、予め、楽曲データ等を、補助記憶手段に記憶し、選曲毎に、選曲番号に対応付けられた情報群を補助記憶手段から読み出して、目的とする情報を取得する処理としてもよい。
ステップS30では、CPU45は、上記ステップS25でRAM49に記憶されているMIDIデータの読み出しを開始し、読み出されたMIDIデータをMIDI音源ボード51に書き込む。ステップS30が終了したら、ステップS35に移る。
ステップS35では、CPU45は、MIDI音源ボード51に制御信号を出力し、上記ステップS30で書き込んだMIDIデータに対応した音源信号を、MIDI音源ボード51から出力させる。MIDI音源ボード51から出力される音源信号は、音声制御回路52へ出力されるとともに、アンプ16により増幅可能な音楽信号に変換され、この変換された音楽信号は、音声出力端子41からアンプ16へ出力される。また、マイクロフォン17,18から入力された音声信号は、アンプ16に内蔵されたミキシング回路9において上記音楽信号とミキシングされる。このとき、エレキギター4の出力端子から出力された演奏信号は、楽器接続ボード8及び制御装置20を介してミキシング回路9に入力され、上記音声信号及び音楽信号とミキシングされる。そして、そのミキシングされたミキシング信号は、アンプ16に内蔵された図示しない増幅回路により増幅された後にスピーカ11及びスピーカ12へ出力され、両スピーカによって再生される。なお、このステップS35の手順を実行するCPU45が各請求項記載の楽曲データ再生手段として機能する。ステップS35が終了すると、ステップS40に移る。
ステップS40では、CPU45は、モニタ13,14に制御信号を出力し、ステップS25で保存したTAB譜データ及び歌詞等をモニタ13,14により表示させる(なお、後述のステップS100によるチューニング状態の判定結果についてもこのときに併せて表示される)。これにより、エレキギター4の演奏者であるユーザは、モニタ13,14に表示されるTAB譜にしたがってエレキギター4を演奏することにより、再生されるカラオケ楽曲に合わせてエレキギター演奏パートを容易に演奏することができる。その後、ステップS50に移る。なお、このステップS40が各請求項記載のチューニング表示手順に相当するとともに、このステップS40の手順を実行するCPU45が各請求項記載のチューニング表示手段及びTAB譜表示手段として機能する。
ステップS50では、CPU45は、上記ユーザのエレキギター4の演奏により入力端子44から入力された演奏信号を演奏データとして例えば上記RAM49に蓄積する。その後、ステップS55に移る。
ステップS55では、CPU45は、前述のFFT(高速フーリエ変換)の処理単位に対応した1つの上記時間区分が終了したか否かを判定する。上記時間区分が終了していなければ判定が満たされず(S55:NO)、上記ステップS30に戻って同様の手順を繰り返す。上記時間区分が終了したら判定が満たされ(S55:YES)、ステップS100に移る。
ステップS100では、CPU45は、前述した手法によるチューニング処理を行う。このチューニング処理の詳細を、図9に示す。
図9において、まずステップS110で、CPU45は、上記ステップS50で蓄積した(上記1つの区分に対応した)演奏データを読み出し、上記FFT処理部45aにより、公知のFFT(高速フーリエ変換)の手法により各周波数成分を抽出し解析する。その後、ステップS120に移る。
ステップS120では、CPU45は、上記特徴パラメータ取得部45bにより、上記ステップS110での解析結果を公知の手法によりクロマベクトル化することにより、前述の実音高データを生成する。なお、このステップS120の手順が各請求項記載の実データ生成手順に相当すると共に、このステップS120を実行するCPU45が実データ生成手段として機能する。その後、ステップS130に移る。
ステップS130では、CPU45は、上記マッチング処理部45dにより、上記ステップS20で取得されステップS40で表示されたTAB譜データに基づき、各コードごとに、TAB譜データが指定する運指態様に対応した上記目標音高データを生成し、上記目標データバッファ45eに記憶する。その後、ステップS140に移る。
ステップS140では、CPU45は、上記マッチング処理部45dにより、この時点の再生タイミングが、上記TAB譜データにおける前述の開放弦演奏部位に該当する(あるいは開放弦演奏部位を含む範囲である)か否かを判定する。いずれの弦の開放弦演奏部位でもなければステップS140の判定が満たされず(S140:NO)、このルーチンを終了する。一方、いずれかの弦の開放弦演奏部位であればステップS140の判定が満たされ(S140:YES)、ステップS150に移る。なお、このステップS140の手順が各請求項記載の特定手順に相当すると共に、このステップS140を実行するCPU45が特定手段として機能する。
ステップS150では、CPU45は、上記マッチング処理部45dにより、上記ステップS130で生成された目標音高データと、上記ステップS120で生成された、対応する実音高データとを、上記チューニングモジュール21へ出力する。これにより、チューニングモジュール21において、上記出力された実音高データと目標音高データ(開放弦である弦の本来の音高を表す)との上記ずれ量が算出される。
そして、ステップS160において、CPU45は、上記マッチング処理部45dにより、上記のように算出された実音高データと目標音高データとのずれ量を、チューニングモジュール21から取得する。そして、その取得されたずれ量に基づき、適宜の手法によりエレキギター4の各弦のチューニング状態を判定し、判定結果を例えば上記RAM49に出力して記憶させる。このステップS160が完了すると、このルーチンを終了する。なお、このステップS160の手順が各請求項記載の判定手順に相当すると共に、ステップS150を実行するCPU45が判定手段として機能する。
図8に戻り、上記ステップS160が終了すると(又は上記ステップS140の判定が満たされない場合は)、CPU45は、ステップS65において、楽曲データの再生が終了したか(言い換えれば、ステップS30でのMIDIデータの読み出しが楽曲データの最後のMIDIデータまで終了したか)否かを判定する。楽曲データの再生が終了していれば判定が満たされ(ステップS65:YES)、このフローを終了する。楽曲データの再生が終了するまでは判定が満たされず(ステップS65:NO)、上記ステップS30に戻り、上記ステップS30〜ステップS65の手順を繰り返す。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、ユーザは、再生される楽曲に合わせて上記エレキギター4の演奏パートを自ら演奏して練習を行ったり、楽曲全体のアンサンブルを楽しむことができる。またそのとき、楽曲の再生に応じてTAB譜データがモニタ13,14に表示されることにより、ユーザは表示される上記TAB譜データを活用して、演奏を容易に行うことができる。
このとき、ユーザがエレキギター4を演奏すると、その演奏信号の周波数成分がFFTの手法により抽出された後にクロマベクトル処理が行われ、これによって上記演奏に対応した実音高データが生成される。
一方、TAB譜データで指定される運指態様に基づき、エレキギター4の各弦の開放弦による演奏が指定されている開放弦演奏部位が特定される(上記図9のステップS140参照)。そして、その開放弦演奏部位における上記実音高データと、当該開放弦演奏部位に対応した目標音高データ(本来の開放弦の音程)との、チューナーモジュール21での比較結果に基づき、ユーザの演奏しているエレキギター4のチューニング状態(本来の音高よりも高音程側にずれているか低音程側にずれているか)が判定される(ステップS160参照)。そして、その判定結果は、当該エレキギター4の弦のチューニング状態の良否として、モニタ13,14で表示される。なお、この表示は楽曲の再生中(言い替えればエレキギター4の演奏中)でなく、楽曲が終了した後に行うようにしてもよい。
ここで、既に述べたように、前述したエレキギター4の開放弦による演奏状態では、最も自然かつ清純な弦の発音状態である。したがって、上記開放弦演奏部位によって上記チューニング状態の判定が行われることにより、エレキギター4のチューニング状態の判定を高精度に行うことができる。また、上述のようにして楽曲の再生中(言い換えればユーザのエレキギター4の演奏中)に開放弦演奏部位を活用してチューニング状態の判定を行うことにより、ユーザはチューニングのために非演奏状態とする必要がない。この結果、ユーザは、チューニングのための余分な時間を取られることがなく、またチューニングのための別操作も特に必要としない(開放弦演奏部位でエレキギター4の開放弦を演奏するのみ)ので、十分に演奏を楽しむことができる。この結果、ユーザにとっての利便性及び娯楽性を高めることができる。
また、本実施形態では特に、エレキギター4の弦のチューニング状態の良否が、楽曲の再生途中でモニタ13,14に表示される。これにより、ユーザは、(楽曲の再生が終了するよりも前に)演奏中に自らのエレキギター4のチューニング状態をいち早く認識することができる。この結果、確実に利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、エレキギター4の6つの弦(1弦〜6弦)の各弦ごとに上記開放弦演奏部位が特定されて各弦ごとにチューニング状態が判定され、上記チューニング状態の良否(後述の変形例における判定不能の旨も同様)が各弦ごとに表示される。これにより、ユーザは、自らのエレキギター4のチューニングの良否等を、各弦ごとに詳細に認識することができるので、さらに利便性を向上することができる。
なお、上記の例では、上記楽曲を再生しエレキギター4が演奏されることで、1弦〜6弦のすべてについて開放弦演奏部位が到来し、すべての弦について上記チューニング状態の判定が行えた例であった(図5参照)。しかしながら、楽曲によっては、あるいは楽曲におけるTAB譜の指定する運指態様によっては、一部の弦について開放弦演奏部位が存在しない場合もあり得る。以下、そのような場合に対応する変形例を図10、図11、図12により説明する。
図10は、本変形例において、TAB譜データに基づき開放弦演奏部位を特定してチューニング状態を判定する手法を説明する図であり、上記図5に対応する図である。図10において、この例では、上記図5と異なり、第4小節のTAB譜データにおいて、コードGに対して、1弦の3フレット、2弦の3フレット、3弦の0フレット、4弦の0フレット、5弦の2フレット、及び6弦の3フレットが指定されている。この結果、2弦については、上記開放弦演奏部位が存在しなくなっている。
これに対応して、本変形例では、上述の手法によりチューニング状態の判定が行われた後、図11に示すように、1弦、3弦〜6弦については、上記図7と同様の表示がモニタ13,14で行われる一方で、2弦については、チューニング状態の判定不能の旨の表示(この例では「2弦がチェックできませんでした。」のメッセージとともに弦番号「2」の点滅表示)が行われる。そしてさらに、上記の楽曲に代えて、TAB譜データにおいて2弦の開放弦演奏部位が含まれる(言い替えれば2弦のチューニング状態を判定可能な)別の曲を検索するか否か、の選択を促す表示が行われる。図示の例では、「別の曲でチェックしますか?」のメッセージと、これに対してユーザが適宜に操作可能な「Yes」「No」ボタンがモニタ13,14に表示されている。
ユーザが2弦のチューニング状態の判定を希望して上記「Yes」ボタンを操作すると、制御装置20を介しサーバ58へ対応する制御信号が送信されて、サーバ58内において上記TAB譜に2弦の開放弦演奏部位が含まれる楽曲の検索が行われる。そして、その検索結果が、サーバ58から制御装置20のCPU45に入力され、対応する表示がモニタ13,14に行われる。図12は、そのときに表示される検索結果表示画面を示している。この例では、2弦の開放弦演奏部位が含まれる(言い替えれば2弦のチューニング状態を判定可能な)楽曲として、「あなたのこと」(アーティスト:AFTER BLEND)、「君を感じて」(アーティスト:MUDDY SPOT)、「瑠璃色の街」(アーティスト:増田博之 with akari)、の3曲がボタン形式でそれぞれ表示されている。なお、モニタ13,14にこのような表示を行わせるCPU45の機能が、各請求項記載の検索結果表示手段に相当する。そして、この画面を見たユーザは、この「あなたのこと」ボタン、「君を感じて」ボタン、「瑠璃色の街」ボタン、のいずれかを適宜に操作する(例えばモニタ13,14がタッチパネルの場合には指で接触操作する、そうでない場合には別途のスイッチ・ボタン等でカーソルを動かして操作する、等)ことで、前述と同様にして、当該楽曲の楽曲データの再生を行い、再生に合わせてエレキギター4の演奏を行うことができる。あるいは、これら「あなたのこと」「君を感じて」「瑠璃色の街」の表示は、ボタン形式でなく楽曲の名称等の表示のみとし、楽曲再生のための操作は前述と同様にリモコン等により行うようにしてもよい。
本変形例においては、1つの楽曲の再生に対するユーザの演奏だけではエレキギター4の全ての弦のチューニング状態の判定ができなかった場合であっても、未チューニングの弦に対するチューニングを実行可能な別の楽曲が検索されて、その検索結果が表示される(図12参照)。これにより、当該別の楽曲を再生し、改めてユーザがエレキギター4の演奏を行うことで、上記未チューニングの弦に対するチューニングを実行し、全ての弦のチューニングを完遂することができる。
なお、以上において、図6等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図8、図9等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
4 エレキギター(ギター楽器)
10 カラオケ装置(楽音演奏装置)
45 CPU(演算手段)
49 RAM(楽曲データ記憶手段)

Claims (5)

  1. ギター楽器の演奏パートを含む複数の楽器演奏パートから構成されるとともに前記ギター楽器の演奏パートのTAB譜データが対応づけられた、少なくとも1つのカラオケ楽曲データを記憶する楽曲データ記憶手段と、
    前記カラオケ楽曲データに対応づけられた前記TAB譜データにおいて、開放弦による演奏が指定された開放弦演奏部位を特定する特定手段と、
    前記楽曲データ記憶手段に記憶された前記カラオケ楽曲データを読み出して再生する楽曲データ再生手段と、
    前記楽曲データ再生手段による前記カラオケ楽曲データの再生にしたがって、前記TAB譜データを表示するTAB譜表示手段と、
    前記楽曲データ再生手段による前記カラオケ楽曲データの再生にしたがって、楽器演奏者による前記ギター楽器の演奏により当該ギター楽器から出力される演奏信号を入力する演奏信号入力手段と、
    前記演奏信号入力手段から入力される前記演奏信号に基づく実音高データを生成する実データ生成手段と、
    前記楽曲データ再生手段が特定の1つの前記カラオケ楽曲データの前記開放弦演奏部位を再生しているとき、前記実データ生成手段により生成された前記実音高データと、当該開放弦演奏部位に対応した目標音高データとの比較結果に基づき、前記楽器演奏者が演奏している前記ギター楽器の弦のチューニング状態を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に応じ、前記ギター楽器の弦のチューニング状態の良否を表示するチューニング表示手段と、
    を有することを特徴とする楽音演奏装置。
  2. 請求項1記載の楽音演奏装置において、
    前記チューニング表示手段は、
    前記楽曲データ再生手段が前記特定の1つの前記カラオケ楽曲データを再生している間に、前記チューニング状態の良否の表示を行う
    ことを特徴とする楽音演奏装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の楽音演奏装置において、
    前記特定の1つの前記カラオケ楽曲データに対応づけられた前記TAB譜データにおいて、複数の弦についてそれぞれ前記開放弦演奏部位が存在する場合には、
    前記特定手段は、
    各弦ごとの前記開放弦演奏部位を特定し、
    前記判定手段は、
    各弦ごとに前記チューニング状態を判定し、
    前記チューニング表示手段は、
    前記判定手段により判定された前記チューニング状態の良否、若しくは、前記判定手段による判定不能の旨を、各弦ごとに表示する
    ことを特徴とする楽音演奏装置。
  4. 請求項3記載の楽音演奏装置において、
    前記特定の1つの前記カラオケ楽曲データに対応づけられた前記TAB譜データにおいて、少なくとも1つの弦について前記開放弦演奏部位が存在しない場合には、前記楽曲データ記憶手段に記憶された複数の前記カラオケ楽曲データの中から、当該少なくとも1つの弦に係わる前記開放弦演奏部位が存在するような別のカラオケ楽曲データを検索し、その検索結果を表示する検索結果表示手段を有し、
    前記楽曲データ再生手段は、
    前記検索結果表示手段により前記検索結果が表示されたことを契機に、検索された前記別のカラオケ楽曲データを再生する
    ことを特徴とする楽音演奏装置。
  5. ギター楽器の演奏パートを含む複数の楽器演奏パートから構成されるとともに前記ギター楽器の演奏パートのTAB譜データが対応づけられた、少なくとも1つのカラオケ楽曲データを記憶する楽曲データ記憶手段と、前記楽曲データ記憶手段に記憶された前記カラオケ楽曲データを読み出して再生する楽曲データ再生手段と、前記楽曲データ再生手段による前記カラオケ楽曲データの再生にしたがって、前記TAB譜データを表示するTAB譜表示手段と、前記楽曲データ再生手段による前記カラオケ楽曲データの再生にしたがって、楽器演奏者による前記ギター楽器の演奏により当該ギター楽器から出力される演奏信号を入力する演奏信号入力手段と、を有する楽音演奏装置に備えられた演算手段に対し、
    前記カラオケ楽曲データに対応づけられた前記TAB譜データにおいて、開放弦による演奏が指定された開放弦演奏部位を特定する特定手順と、
    前記演奏信号入力手段から入力される前記演奏信号に基づく実音高データを生成する実データ生成手順と、
    前記楽曲データ再生手段が特定の1つの前記カラオケ楽曲データの前記開放弦演奏部位を再生しているとき、前記実データ生成手順で生成された前記実音高データと、当該開放弦演奏部位に対応した目標音高データとの比較結果に基づき、前記楽器演奏者が演奏している前記ギター楽器の弦のチューニング状態を判定する判定手順と、
    前記判定手順での判定結果に応じ、前記ギター楽器の弦のチューニング状態の良否を表示するチューニング表示手順と、
    を実行させるための楽音演奏処理プログラム。
JP2013158889A 2013-07-31 2013-07-31 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム Active JP5648877B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158889A JP5648877B1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158889A JP5648877B1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5648877B1 true JP5648877B1 (ja) 2015-01-07
JP2015031710A JP2015031710A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52344804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158889A Active JP5648877B1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5648877B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015031710A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934180B2 (ja) 撥弦楽器演奏評価装置
JP5704368B2 (ja) 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム
JP2009156914A (ja) 自動伴奏装置及びプログラム
JP5884992B2 (ja) 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム
JP5708730B2 (ja) 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム
JP2008089975A (ja) 電子楽器
JP2006251697A (ja) カラオケ装置
JP4211388B2 (ja) カラオケ装置
WO2019180830A1 (ja) 歌唱評価方法及び装置、プログラム
JP5787279B2 (ja) 楽音演奏装置
JP2014026213A (ja) 楽音演奏装置
JP6141737B2 (ja) ストレッチチューニングを考慮して歌唱採点を行うカラオケ装置
JP5648877B1 (ja) 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム
JP2007078724A (ja) 電子楽器
JP5825533B2 (ja) 楽曲検索装置、楽曲検索システム、及び楽曲検索プログラム
JP5969421B2 (ja) 楽器音出力装置及び楽器音出力プログラム
JP5413749B2 (ja) 楽音演奏装置
JP6073618B2 (ja) カラオケ装置
JP5397637B2 (ja) カラオケ装置
JP5382378B2 (ja) カラオケ装置
JP6065827B2 (ja) 楽音演奏装置及び楽音演奏処理プログラム
JP5321653B2 (ja) 楽音演奏装置
JP6657866B2 (ja) 音響効果付与装置及び音響効果付与プログラム
JP6582517B2 (ja) 制御装置およびプログラム
JP3873914B2 (ja) 演奏練習装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150