JP5648826B2 - 二軸船尾双胴型船舶 - Google Patents
二軸船尾双胴型船舶 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5648826B2 JP5648826B2 JP2010036080A JP2010036080A JP5648826B2 JP 5648826 B2 JP5648826 B2 JP 5648826B2 JP 2010036080 A JP2010036080 A JP 2010036080A JP 2010036080 A JP2010036080 A JP 2010036080A JP 5648826 B2 JP5648826 B2 JP 5648826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propeller
- skeg
- flow
- hull
- ship
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007792 addition Methods 0.000 claims 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 42
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000012120 mounting media Substances 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000003380 propellant Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/10—Measures concerning design or construction of watercraft hulls
Landscapes
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Description
しかし、特許文献6に示されているように、スクリューに対する水の流れを改良するための手段として船体全体を曲げる構成を採用すると、当該船体全体の曲った部分が抵抗となり、推進効率を低下させる原因となる。このため、上記構成は、船舶の推進効率を向上させるための手段として必ずしも有効であるとはいえない。
上記の構成によれば、駆動軸の中心がスケグのセンター軸からオフセットを持たせたプロペラを持つことで、二軸船尾双胴型船舶においてスケグ後方にプロペラの回転方向と逆方向の流れを作ることが可能となり、伴流利得を増やすことができる。
ここで、「二軸船尾双胴型船舶」とは、水面下に沈んで水と直接接する下部船体(胴)が細長く左右二つに平行している船舶で、左右の各胴の中心軸上に推進手段を少なくとも一つずつ、合計二つ以上備えたものをいう。二軸船尾双胴型船舶とすることにより、船体の安定性のため設けられるスケグが小型のものでよくなり、積載スペースも増すことができる。
「プロペラ」とは、エンジンやモータ等推進手段の出力を船舶の推進力へと変換するための装置であり、たとえば推進力を得るための複数枚のブレード(羽根)・ブレードを支持するとともにシャフトからの出力を伝えるハブ・その他の部品を備えて構成されるものでよい。推進のための手段として使う際の回転力、空気抵抗等に耐えうる剛性、また恒常的な浸水に耐えうる性質を持つものであれば、金属、セラミック、樹脂など材質の如何は問わない。また、ジェットエンジンのようにプロペラのブレード部分が露出していなくとも、ブレードが回転し流体を掻くことで推進力を得る手段を用いるものでもよい。
「スケグ」とは、船底部から垂直方向に伸ばされた「ひれ」状の構造物である。スケグという呼称を有しないものであっても、おおよそプロペラの前方にあり、船舶の前進に伴う針路安定化を図る同等の船舶形状あるいは造作であればこれに含まれる。
「ポッド推進器」とは、紡錘型の中空容器の中に電動機を備えてプロペラを電力によって回転させる推進器あるいは機械式Zドライブなども指し、スケグと推進手段の位置関係をある程度自由に設定できる推進手段である。
「スケグのセンター軸」とは、たとえば当該船舶においておよそスケグと呼べる部分を、船舶の進行方向に垂直な平面で切断した断面図の重心付近を、船舶前方から後方まで結んだ線のように、スケグの内部を貫く軸のことである。
「センター軸からそれぞれオフセットを持たせて位置設定した」とは、一般的には推進手段のプロペラの回転軸とスケグのセンター軸は一致する形が取られているところ、本発明では船舶の推進効率の向上を企図してプロペラの駆動軸の中心をスケグのセンター軸からずらして設置したことをいう。
「スケグの横方向」とは、一対のスケグの内側または外側をいう。
前記ポッド推進器として電気駆動式のものを用いることにより、例えば、機械式Zドライブを用いる場合と比較して、プロペラを回転させるための機構を小さくすることかできるから、ポッド推進器をスケグに連結する連結部を小さくすることができる。
ここで、「主機関」とは、機械的エネルギーを継続的に発生させるエンジンなどの装置のことをいう。例えば、二つのプロペラそれぞれを別の主機関により駆動する構成とすると、本発明の二軸船尾双胴型船舶の備える主機関の数は二つとなる。しかし、主機関を二つ備えることは必ずしも必要ではなく、一つの主機関により二つのプロペラを駆動する構成とすることもできる。
ここで「回転方向と逆にひねった」とは、たとえば船舶後方から見てプロペラが時計回りに回転している場合に、スケグを反時計方向に変形させたことをいう。これにより、プロペラに対し回転方向と逆向きの流れを回転流化して作用させることができる。
変形にはスケグの形状を変化・変動させるあらゆる態様が含まれる。すなわち、このスケグのプロペラの回転方向と逆方向にひねった形状としては、スケグの前方から緩やかに曲げた形をとっても良いし、スケグ後方付近で急激に曲げた形状のものでもよく、スケグ本来の機能を果たしつつ、摩擦抵抗をそれほど増やさずプロペラの推進効率に有効な回転流化した流れを生ずる形状でもよい。形成方法としては、船底と同じ材質で一体的に形成にしてもよいし、スケグの付け替えが可能なように、船底とは別部品として着脱可能にしたものでもよい。材質は、回転流を安定して生み出し続けるという趣旨が達成できれば、金属、プラスチック、セラミック等の如何を問わない。
上記の構成によれば、スケグにひねりを加えることで、流れのベクトルを更に有効にプロペラに作用させプロペラに当たるカウンターフローを最大化できる。
ここで、「回転方向により前記それぞれのオフセットの方向を変え」たとは、たとえばプロペラが時計回りのときはスケグからのオフセットを右側に、プロペラが反時計回りのときはスケグからのオフセットを左側に、といった具合にオフセットの左右方向を変えることをいう。たとえば、二軸船尾双胴型船舶においては、中央のトンネル状船底凹部から左側のスケグには反時計方向の、また右側のスケグには時計方向の流れが生ずることが多いが、この場合、左側プロペラを右方向に、また右側プロペラを左方向にオフセットさせることを言う。これは、スケグ後方において自然に生じる流れに対してプロペラの回転を逆方向から当て、プロペラが受けるカウンターフローを可能な限り大きくすることを企図したものである。船舶によっては二つのプロペラの回転方向が同方向あるいは逆方向をとるものがあるが、こういった船舶においても本発明の実施は妨げられない。
上記の構成によれば、プロペラの回転方向に適応させてオフセットの方向が設定されるので、プロペラがその回転面で受けるカウンターフローのベクトル量の総和を可能な限り大きくすることが可能となる。
上記の構成によれば、当該船舶の船尾部の形状や状態に応じた、最適なオフセット幅を導出し、プロペラが捕らえるスケグ後方の循環として評価されるカウンターフローを最大に利用することができる。これにより、当該船舶の船尾部形状や状態に応じた、最適なオフセット幅を導出し、当該スケグ形状とプロペラの組み合わせにおいてプロペラの受けるカウンターフローを大きくすることができ、よって伴流利得も大きくする船尾形状とすることができる。
ここで「プロペラ面における伴流分布」とは、船舶の推進に伴う船尾部の船体形状、付加物、構造部等により引き起こされたプロペラ面に流入する流れの速度分布のことである。
「70〜80%半径で描かれた円を一周する循環のほぼ最大となる点」とは、たとえば、上記プロペラの70~80%半径で描かれた円の周上において、プロペラへの流れベクトルVTを上記円の周上で積分し、これをプロペラの駆動軸の座標の関数として最大値を求めることで定義することができる点である。
循環とは、流れの中の閉曲線に沿った各点の接線方向のベクトルと線分の積を全周積分して求めるものである流体力学で言う循環だけでなく、プロペラが回転する円周に沿った流れのベクトルを使って循環的に求めるものを含んだ広義のもの(後述では「循環に相当する値」と表現される)をも含んだ概念をいう。
なお、計算を簡易にするために伴流分布の70〜80%半径で描かれた円の周上で積分を行っているが、より正確にプロペラの最適な駆動軸の座標を求めるために、プロペラ面の全面において循環を計算し、プロペラ面の推進力も加味して最大値を求めてもよい。
また、二軸船尾双胴型船舶とすることにより、船体の安定性のため設けられるスケグが小型のものでよくなり、プロペラ前方の障害物としての伴流への悪影響が少なくなる。
また、オフセットによりスケグ後方にプロペラに対し推進効率上、有効に作用する流れのベクトル成分を多くすることができ、推進効率を向上させた省エネルギーの観点で望ましい船舶を提供することができる。
また、ポッド推進器を用いることにより、プロペラの前方におけるプロペラを駆動する構造物や付加物が無くせるため、プロペラ前方の障害物としての伴流への悪影響が更に少なくでき、また、オフセット幅を相当の自由度を持って設定できるので、推進効率の向上の上で最適な位置にプロペラを臨ませることができる。
また、プロペラを駆動し船舶を推進するポッド型推進手段とオフセットを持たせて位置設定したスケグにより、プロペラの前部に一軸型推進船や二軸型推進船などが有する推進軸を通す構造物が無いため、プロペラ前方の障害物としての伴流への悪影響が更に少なくでき、かつスケグ後方に生じる流れをプロペラにカウンターフローとして有効に作用させ、更に推進効率の向上が図れる。
化石燃料に依存しない将来の舶用推進システムを考慮した場合、電気推進を前提とするポッド推進器は、現在の推進装置の中で最も実績と信頼がある。一方、電気推進の最大のデメリットはそのエネルギー変換効率であり現在は12〜13%程度の損失があると考えられている。したがって、1〜2%しか伝達損失の無い従来の主機関直結のディーゼル推進にくらべ10〜11%不利となる事は避けられない。これらを解消するためには、ポッド推進器の特質を最大限に活かした船型設計を実施する必要がある。
本実施の形態の二軸船尾双胴型船舶は、オフセットさせたポッド推進器をとりつけるポッドストラット(連結部)をスケグの横方向に設けることにより、ポッドストラットの摩擦抵抗の大幅な低減を実現したものである。このため、ポッドストラットの摩擦抵抗を低減させることにより、二軸船尾双胴型船舶の推進効率を向上させることができる。
それぞれ×で示すプロペラ2101の軸芯線2101Aとスケグ11のセンター軸11Aとの隔たりをオフセット2Aと、プロペラ2201の軸芯線2201Aとスケグ12のセンター軸12Aとの隔たりをオフセット2Bと、それぞれ表記している。なお、ポッド推進器を有した二軸双胴型船尾形状の船舶は一例であり、後述する実施の形態2に示すように、駆動軸が貫通した二軸双胴型船尾形状を有する船舶(二軸船尾双胴型船舶)においても本発明の実施を何ら妨げるものではない。
すなわち、ポッド推進器210は、スケグ11の内側(後方から見たときに右となる側)に設けられたポッドストラット(連結部)21を介してスケグ11に連結されており、ポッド推進器220は、スケグ12の内側(後方から見たときに左となる側)に設けられたポッドストラット(連結部)22を介して、スケグ12に連結されている。ポッド推進器210をオフセットを持たせて臨ませる位置は、通常船底20よりもスケグ11に近い。このため、ポッド推進器210をスケグ11の内側に連結することにより、船底20に縦方向に連結した場合(図2参照)と比較して、ポッドストラット21を小さくすることができる。すなわち、ポッドストラット21がスケグ11の横方向に連結されることにより、結果としてその表面積をきわめて小さく設定できる。また、ポッド推進器210とスケグ11との間は、ポッド推進器210と船底20との間よりも上昇流Fの流れが遅い。これらのことは、他方のポッド推進器220をスケグ12の内側に連結するポッドストラット22についても同様である。
したがって、ポッドストラット21およびポッドストラット22をスケグ11およびスケグ12の横方向に設けることにより、表面積を極めて小さいものとして構成しかつ流れの遅い部分に配置することができる。これにより、オフセットさせたポッド推進器210およびポッド推進器220を船体1に連結する、ポッドストラット21およびポッドストラット22が、上昇流Fにさらされることに起因する抵抗を小さくすることができる。
したがって、プロペラ2101およびプロペラ2201をオフセットさせることにより、上昇流Fをカウンターフローとして用いることができるから、推進力が大幅に向上することとなる。
これにより、船尾部13付近の船底20の傾きに起因する上昇流Fを推進力の向上に利用することができるから、船底20の斜度を大きくすることが可能となる。したがって、船尾部13付近の船底20の傾きの始点を従来よりも後ろにずらして、二軸船尾双胴型船舶の積載量を大きくすることができる。
なお、本実施の形態では、プロペラ2101およびプロペラ2201をスケグ11およびスケグ12の内側方向にオフセットさせることにより、トンネル状凹部14の上昇流Fを利用して推進力を向上させているが、プロペラ2101およびプロペラ2201をスケグ11およびスケグ12の外側方向にオフセットさせた場合には、二軸船尾双胴型船舶の直進性を向上させることができる。
本実施の形態の二軸船尾双胴型船舶は、実施の形態1において推進手段として用いられているポッド推進器を通常の主機関直結型推進器に変更したものである。プロペラの最適位置はスケグのセンター軸から大きく内側にオフセットした場所にあるが、通常のスケグ形状では、その地点に主機関直結型推進器のプロペラを配置するのは困難である。そこで、本実施の形態の二軸船尾双胴型船舶は、スケグ形状を大きく非対称とし、かつ内側に張り出した突出部を設けそこに主機関直結型推進器の推進軸を収容することにより、主機関直結型推進器を用いた場合に、ポッド推進器を用いた場合同様の高い推進効率を得ることを目的としている。具体的には、プロペラの中心位置をスケグ中心から大きく船体中央側にオフセットするため、スケグ形状を非対称とし、また内側に大きく突出部を設けるものである。
このように、スケグ51およびスケグ52の内側(トンネル状凹部54側)に張り出す突出部61および突出部62が設けられていることにより、プロペラ3101およびプロペラ3201を、上昇流Fを利用して推進効率を向上させるために最適な位置に配置することが可能となる。
本実施の形態のように主機関を備えた二軸船尾双胴型船舶において、スケグ形状と駆動軸を収容する突出部を工夫することによって、ポッド推進器の装備に必要なコストアップを軽減できるなどのメリットがある。
次に、プロペラの回転軸(駆動軸)を設置するための最適な点をアルゴリズムによって求める方法について説明する。この方法は、上述した実施の形態1および実施の形態2の二軸船尾双胴型船舶のいずれに対しても用いることができる。
2A、2B、3A、3B オフセット
11、12、51、52 スケグ
210、220 ポッド推進器
2101、2201、3101、3201 プロペラ
2101A、2201A、3101A、3201A プロペラ軸心
310、320 主機関直結型推進器
3202 駆動軸
3203 主機関
11A、12A、51A、52A センター軸
61、62 突出部
Claims (7)
- 船尾に二つのスケグを有する船体と、前記船尾のそれぞれに設けられた二つのプロペラと、二つの前記プロペラのそれぞれを駆動する二つのポッド推進器を備えた二軸双胴型船において、前記プロペラの中心を前記スケグのセンター軸からそれぞれオフセットを持たせて位置設定するとともに、前記ポッド推進器を前記スケグの横方向に連結する連結部を備え、前記オフセットの範囲を、前記船体を後方から見た場合に最も近づく点である前記スケグの表面に前記プロペラの駆動軸が係らない点から、最も離れる点である前記スケグの前記センター軸から前記プロペラの半径程度離れた点までの範囲としたことを特徴とする二軸船尾双胴型船舶。
- 前記ポッド推進器を電気駆動式としたことを特徴とする請求項1に記載の二軸船尾双胴型船舶。
- 船尾に二つのスケグを有する船体と、前記船尾のそれぞれに設けられた二つのプロペラと、二つの前記プロペラを駆動する主機関を備えた二軸双胴型船において、二つの前記プロペラの駆動軸中心を二つの前記スケグのセンター軸からそれぞれオフセットを持たせて位置設定されており、前記スケグから突出した前記プロペラの駆動軸を収容する突出部をスケグの横方向に備え、前記オフセットの範囲を、前記船体を後方から見た場合に最も近づく点である前記スケグの表面に前記プロペラの駆動軸が係らない点から、最も離れる点である前記スケグの前記センター軸から前記プロペラの半径程度離れた点までの範囲としたことを特徴とする二軸船尾双胴型船舶。
- 二つの前記プロペラの回転方向を逆にしたことを特徴とする請求項1乃至3のうちの1項に記載の二軸船尾双胴型船舶。
- 二つの前記スケグの後部を二つの前記プロペラの回転方向と逆方向にひねったことを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちの1項に記載の二軸船尾双胴型船舶。
- 前記プロペラの回転方向により前記オフセットの方向を変えたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちの1項に記載の二軸船尾双胴型船舶。
- 船舶の推進に伴う船体/船体に設けた付加物/構造物により引き起こされる流れの、プロペラ面における伴流分布の70〜80%半径で描かれた円を一周する循環のほぼ最大となる点に従ってプロペラの駆動軸の中心を位置設定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちの1つに記載の二軸船尾双胴型船舶。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010036080A JP5648826B2 (ja) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | 二軸船尾双胴型船舶 |
CN201410205963.5A CN103991508B (zh) | 2009-06-06 | 2010-06-02 | 双轴船尾双体船舶 |
CN201080034875.3A CN102458975B (zh) | 2009-06-06 | 2010-06-02 | 双轴船尾双体船舶 |
PCT/JP2010/003682 WO2010140357A1 (ja) | 2009-06-06 | 2010-06-02 | 二軸船尾双胴型船舶 |
KR1020127000472A KR20120028366A (ko) | 2009-06-06 | 2010-06-02 | 2축 선미 쌍동형 선박 |
KR1020137026969A KR101576717B1 (ko) | 2009-06-06 | 2010-06-02 | 2축 선미 쌍동형 선박 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010036080A JP5648826B2 (ja) | 2010-02-22 | 2010-02-22 | 二軸船尾双胴型船舶 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011168238A JP2011168238A (ja) | 2011-09-01 |
JP5648826B2 true JP5648826B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=44682791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010036080A Expired - Fee Related JP5648826B2 (ja) | 2009-06-06 | 2010-02-22 | 二軸船尾双胴型船舶 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5648826B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013159245A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | National Maritime Research Institute | 二軸船尾双胴型船舶および二軸船尾双胴型船舶の設計方法 |
RU2614745C2 (ru) | 2013-01-31 | 2017-03-29 | Кейтерпиллар Пропалшн Продакшн Аб | Движительный комплекс судна |
CN106809365A (zh) * | 2017-03-24 | 2017-06-09 | 广船国际有限公司 | 一种船舶尾轴的支架结构及船舶 |
US11981410B2 (en) | 2021-08-06 | 2024-05-14 | Peter Van Diepen | Stern bulbs |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60166590A (ja) * | 1984-02-10 | 1985-08-29 | Hitachi Zosen Corp | 一軸船の船尾船型 |
DE10206669A1 (de) * | 2002-02-18 | 2003-08-28 | Siemens Ag | Linienentwurf und Propulsionsanordnung für ein kursstabiles, seegehendes Schiff mit Ruderpropellerantrieb |
JP2007223557A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ツイン・スケグ船 |
-
2010
- 2010-02-22 JP JP2010036080A patent/JP5648826B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011168238A (ja) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010140357A1 (ja) | 二軸船尾双胴型船舶 | |
JP5276670B2 (ja) | ツイン・スケグ船 | |
JP2006347285A (ja) | 船舶の船尾部構造及びその設計方法 | |
JP5648826B2 (ja) | 二軸船尾双胴型船舶 | |
KR20130064803A (ko) | 매그너스 로터 및 힘 측정 장치를 포함한 선박 | |
JP5477618B2 (ja) | 船舶及び船尾形状の設計方法 | |
JP4909380B2 (ja) | 船舶 | |
Blount et al. | Design of propulsion systems for high-speed craft | |
KR20090078340A (ko) | 측방향 선박 러더 | |
Ghassemi | Hydrodynamic characteristics of the surface-piercing propellers for the planing craft | |
JP5426699B2 (ja) | 2軸ツインスケグ船 | |
Rowinski et al. | Evaluation of effectiveness of waterjet propulsor for a small underwater vehicle | |
JP2012086667A (ja) | 船舶及び推進装置 | |
Gatete et al. | A Review on Marine Propeller Performance of High Speed Boat Running on an Outboard Engine | |
KR20140131725A (ko) | 선미 핀이 장착된 선박 | |
JP2013132937A (ja) | 船舶 | |
JP5032873B2 (ja) | 2軸ツインスケグ船 | |
Reichel | Influence of rudder location on propulsive characteristics of a single screw container ship | |
Hämäläinen et al. | Energy saving possibilities in twin or triple propeller cruise liners | |
JP2004074886A (ja) | 船舶 | |
JP2013129408A (ja) | 船舶および船舶製造方法 | |
Jürgens et al. | Voith Schneider Propeller (VSP)-Investigations of the cavitation behaviour | |
JP2004114743A (ja) | 船舶 | |
SATYANARAYANA | DESIGN AND ANALYSIS OF WATERJET PROPULSION ON PATROLLING VESSEL | |
KR20160056470A (ko) | 선박용 추진장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5648826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |