JP5642547B2 - 画像処理方法、画像表示方法、画像処理装置、及び画像表示装置 - Google Patents

画像処理方法、画像表示方法、画像処理装置、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5642547B2
JP5642547B2 JP2010522463A JP2010522463A JP5642547B2 JP 5642547 B2 JP5642547 B2 JP 5642547B2 JP 2010522463 A JP2010522463 A JP 2010522463A JP 2010522463 A JP2010522463 A JP 2010522463A JP 5642547 B2 JP5642547 B2 JP 5642547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
data
depth
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010522463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011510331A (ja
Inventor
ピゾー ブライス
ピゾー ブライス
ピゾー イケル
ピゾー イケル
ジャキノ マチュ
ジャキノ マチュ
ロバン オリビエ
ロバン オリビエ
真 大渕
真 大渕
浩二 徳田
浩二 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Publication of JP2011510331A publication Critical patent/JP2011510331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642547B2 publication Critical patent/JP5642547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/50Lighting effects
    • G06T15/503Blending, e.g. for anti-aliasing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、チャート表示装置に関し、特に、陸上および海洋用途のための写真を表示するチャート表示装置に関する。
例えば、調査用途において使用される画像を得るための典型的あるいは従来の方法を使用してチャートに航空写真が重畳される場合には、航空写真、チャート、目的地への移動ルート、およびチャート上の他の航海情報が画像に表示されることがある。チャート上の移動ルートが写真上に表示される場合、それがどのように表示されるかに依って航空写真から目立つようにされることがある。そのような場合、移動ルート以外にチャート上に表示された情報アイテムは、表示情報の過負荷により認識するのが困難である。
本願の開示される実施形態は、航空写真とチャートとを可変透過度値で融合させることにより、陸領域および海領域に関連した航空または衛星写真層およびチャート層のような複数の層から形成される画像を表示することによって、これらのおよび他の問題に対処する。透過度値は、一又は複数の層に関連した画素データに基づいて得られることが可能である。アルファ・ブレンディング(融合)法は、画素の深さまたは高さに対する深さまたは高さのデータベースを使用して画素の透過度値を得るために使用されることが可能である。第1層が航空または衛星写真であり、第2層がチャートである場合、写真の一部は、陸領域に亘って設けられ、チャートの一部は、深い海領域に亘って設けられ、写真およびチャートから得られる融合部分は、浅い海領域に設けられる。
本発明は、画像および/またはデータ層を融合させるために画像を処理する方法および
装置に関する。本発明の第1態様によれば、画像処理方法は、第1層を表わす写真データおよび第2層を表わす地図または海図データにアクセスすること、および地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータに基づいて過度を調整することによって第1層と第2層の融合層を生成することを含んでいる。
本発明の第2態様によれば、画像処理装置は、第1層を表わす写真データおよび第2層を表わす地図または海図データにアクセスする画像データ入力部と地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータに基づいて過度を調整することによって第1層と前記第2層の融合層を生成する融合部とを備えている。
本発明の第3態様によれば、画像表示方法は、第1層を表わす写真データおよび第2層を表わす地図または海図データにアクセスすること、地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータに基づいて透過度を調整することによって第1層と前記第2層とを融合した融合データを生成すること、および融合データを表示することを含んでいる。
本発明の第4の態様によれば、画像表示装置は、第1層を表わす写真データおよび第2層を表わす地図または海図データにアクセスする画像データ・アクセス部と、地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータに基づいて透過度を調整することによって第1層と前記第2層とを融合した融合データを生成する融合部と、融合データを表示する表示部とを備えている。

本発明のさらなる態様および利点は、添付の図面に関する次の詳細な記述を読むことで明白となる。
本発明の実施形態にかかるナビゲーション・システムの一般的なブロック図である。 図1に示した本発明の実施形態にかかるナビゲーション・システムによって融合処理で行なわれる動作を示すフローチャートである。 図1に示した本発明の実施形態にかかるナビゲーション・システムによって融合処理で行なわれる動作を示す典型的なフローチャートである。 航空写真の典型的な図である。 チャートの典型的な図である。 典型的なあるいは従来の方法を使用してチャートに重畳された航空写真の図である。 本発明の実施形態にかかるナビゲーション・システムによってチャートに重畳された航空写真の典型的な図である。 本発明の実施形態にかかるナビゲーション・システムによってチャートに重畳された航空写真の典型的な図である。
本発明の態様は、添付の図面に関する付随の記述においてより明確に述べられる。
1つの態様では、本発明は、陸領域および海領域に関連した航空または衛星写真層およびチャート層のような複数の層を含んだ画像を表示する方法および装置に関する。本発明の方法および装置は、陸領域における航空写真、目的地への移動ルート、および海領域におけるチャートを表示する。航空写真およびチャートは、可変透過度値で融合され、その結果、航空写真およびチャート上に表示される情報アイテムは、明白であり、困難なく認識可能である。
図3は、航空写真の図例である。図3に示すように、航空写真は、陸領域、水領域、および陸上または水上の物体を示している。図4は、チャートの図例である。
図5は、典型的なあるいは従来の方法を使用してチャートに重畳された航空写真の図例である。図5は、図3の航空写真および図4のチャートを表示している。図5における画像のような画像は、海洋での実施に使用されることが可能であり、航空写真、チャート、目的地への移動ルート、およびチャート上の他の航海情報を含んでいる。チャート上の移動ルートが写真上に表示される場合、移動ルートは、それがどのように表示されるかに依存して航空写真から目立つようにされることが可能である。そのような場合、移動ルート以外にチャート上に表示された情報アイテムは、表示情報の過負荷により認識するのが困難である。
これらおよび他の問題に対処するために、本発明は、陸領域および海領域に関連した航空または衛星写真層およびチャート層のような複数の層を含んだ画像を表示する方法および装置を実施し、ここでは、航空写真およびチャートは、可変透過度値で融合され、その結果、航空写真およびチャート上に表示された情報アイテムは、困難なく認識可能である。
図1は、本発明の実施形態にかかるナビゲーション・システム100のブロック図である。図1に示したナビゲーション・システム100は、次の構成要素を備えている:プロセッサ1、チャートおよび写真データ部2、表示器3、コントローラ4、印刷部6、および出力部7。図1中のナビゲーション・システム100の動作は、次の議論から明白となる。
プロセッサ1は、チャートおよび写真データ部2からチャートおよび写真データを受信する。コントローラ4は、受信したチャート・データおよび写真データをどのように表示するかを制御する。コントローラの命令に基づいて、プロセッサ1は、表示器3上に、チャートおよび写真データを使用して融合画像を表示する。チャートおよび写真データ部2は、チャートおよび写真データを提供する任意の数の装置のうちの一又は複数である。そのような入力装置は、例えば、画像をスキャンするスキャナ;デジタル・カメラ;CD−R、フロッピー・ディスク(登録商標)、USBドライブなどのような記録媒体;画像、写真、またはチャートを格納するデータベース・システム;ネットワーク接続;チャートおよび/または写真データを処理するコンピュータ・アプリケーションのような、デジタル・データを出力する画像処理システムなどである。
ユーザ(例えば、航法専門家)は、表示器3を介してプロセッサ1またはコントローラ4の出力を見て、ユーザ入力部(図示せず)を介してプロセッサ1またはコントローラ4に命令を入力することが可能である。ユーザ入力部は、キーボードおよびマウスを備えることが可能であるが、他の従来の入力装置が使用されることもできる。
図1に示した実施形態によれば、ナビゲーション・システム100は、陸上における航空写真、目的地への移動ルート、および海図(チャート)を表示することが可能である。典型的な実施形態では、航空写真は、浅い海領域においてチャートと半透明に重畳される。一方、航空写真は、より深い海領域におけるチャートには表示されない。
好ましい実施形態では、より深い海領域は、約10mよりも深い領域に設定されることが可能である。
本発明の典型的な実施形態にかかる表示方法および装置では、チャートに表示された、移動ルートとは異なる情報アイテムは、困難なく認識可能である。さらに、海岸(通常、全体的に浅い水領域)に沿って位置した航路(比較的深い水領域)は、明白に識別される。
本発明の実施形態に従って航空写真とチャートとの融合を行なうことに加えて、プロセッサ1およびコントローラ4は、ユーザ入力部から受信した命令に従って付加的な画像処理機能を行なうことが可能である。
印刷部6は、プロセッサ1の出力を受信し、処理した写真およびチャート・データのハード・コピーを生成することが可能である。プロセッサ1の出力のハード・コピーの生成に加えてまたはこれに代えて、処理した画像データは、例えば、ポータブル記録媒体を介してまたはネットワーク(図示せず)を介して画像ファイルとして返されることが可能である。さらに、プロセッサ1の出力は、様々な目的のために写真およびチャート・データ上でさらなる操作を行なう出力部7に送られることが可能である。出力部7は、画像データのさらなる処理を行なうモジュール、融合した写真およびチャート・データを集めて比較するデータベースなどであることが可能である。
図1の様々な構成要素が個別の要素として例示されているが、そのような実例は、説明の容易さのためであり、様々な構成要素の或る動作が同一の物理デバイスによって(例えば、一又は複数のマイクロプロセッサによって)行なわれることがあることが認識されるべきである。
チャートおよび写真データ部2、プロセッサ1、およびコントローラ4は、ソフトウェア・システム、アプリケーション、ハードウェア、そして、FPGA,ASICなどの専用のハードウェアであることが可能である。
図2Aは、図1に示した本発明の実施形態にかかるナビゲーション・システム100によって融合処理で行なわれる動作を示すフローチャートである。
図2Aは、出力像のための複数の層を融合させるステップを示している。融合層は、例えば、複数の地理的参照層であることが可能である。典型的な実施形態では、これらの層のうちの1つは、衛星写真または航空写真であることが可能であり、他の層は、ベクトルまたはラスタ形式で表わされることがあるチャート層であることが可能である(S101,S115,S116)。本発明の実施形態に従って実施される融合手順は、1つまたは幾つかの層の透過度が他の層に対して生成される技術である(S110)。図2Aにおけるフローチャートは、透過度係数を使用してどのように層を融合するかについて記述している。1つの層に対する透過度は、割合で表現されることが可能である。0%は、層が不透明であることを示し、100%は、層が「目に見えない(透明)」であることを示し、1%〜99%の間の透過度の割合は、層が半透明であることを示している。
典型的なあるいは従来の方法では、透過度は、自動的にまたはユーザ設定によって設定され、その結果、2つの層が重畳するように透過度が一貫して適用される。換言すれば、2つの層の重畳した領域の透過度は、固定値またはユーザ・メニューによって変更することができる値を有している。
本発明の実施形態は、深さに対する値を備えたデータ層のような別のデータ層に依存して透過度を自動的に調整する。
本発明の融合方法を実施するために、透過度コントローラが実施される。典型的な実施形態では、透過度コントローラは、スクリーン上のすべての画素で透過度値を設定することが可能である(S112)。さらに、画素単位の深さデータベースが使用される(S108)。透過度コントローラおよび画素単位の深さデータベースは、典型的なあるいは従来の方法では存在しなかったものである。
本発明の実施形態では、画素単位の深さデータベースは、チャートに関連した既存のデータから生成される。好ましい実施形態では、画素単位の深さデータベースは、既知の位置間の補間値を演算することによって生成される。図4で見られるように、チャートは、該チャートから求めた深さに対する幾つかの値を含むことが可能であるが、これらの値は、それらの間の或る距離でチャート上に散在し点在する。従って、チャートに関連したそのようなデータまたは値は、画素単位の深さデータベースを形成しない。本発明の実施形態では、画素単位の深さデータベースは、チャート上の幾つかの既知の位置間の補間によってすべての画素で深さを演算することによって得られる。この技術により、表示におけるすべての画素は、それ自身の深さまたは深さデータベースを取得する。
複数の層を融合するために、アルファ・ブレンディング法は、典型的な実施形態で本発明において使用される(S113)。アルファ値は、各画素で演算される。アルファ値は、各画素位置での関連データに依存している。例えば、アルファ値は、各画素位置での深さ値(または任意の他の関連データ)に依存している。様々なアルゴリズムが、深さ値からアルファ値を求めるのに使用されることが可能である。深さ値は、深さデータベースから求めることが可能である。
さらに、画像の全領域が、幾つかの領域に分割されることが可能である(S103)。必要な数の領域が得られることが可能である。各領域は、限界値Aと限界値Bとの間の深さまたは高さの関連する範囲によって指定されることが可能である。典型的な実施形態では、第1領域の限界Aは、無限の高さであることができ、最後の領域の限界Bは、無限の深さであることができる。さらに、1つの領域に対して使用される透過度演算アルゴリズムは、別の領域に対して使用される透過度演算アルゴリズムとは異なることがある。従って、異なる透過度アルゴリズムは、各領域に関連することが可能である(S104)。
図2Bは、図1に示した本発明の実施形態にかかるナビゲーション・システムによって融合処理で行なわれる動作を示す典型的なフローチャートである。図2Bは、陸領域、0m〜10mの第1海領域、および10mよりも深い第2海領域の、3つの典型的な領域に対する層融合処理を示している。各領域に対して、適用される透過度の値(0%〜100%)は、次の2つの方法のうちの1つによって演算されることが可能である。
1)透過度は、全領域に対して固定される。例えば、陸領域では、透過度値がまったく使用されないか、または、低い透過度値が使用されることがある。この透過度のレベルは、ソフトウェアによって自動的に帰することが可能であるか、または、ユーザによって設定されることが可能である。
2)別の領域の特定の位置での透過度は、この位置の深さ/高さに依存して可変であることである。領域の限界(位置)Aおよび限界(位置)Bでの透過度の値は、ソフトウェアによって自動的に帰することが可能であるか、または、ユーザによって設定されることが可能である。さらに、その処理は、その領域の任意の特定の位置での透過度を定義するためにアルゴリズムを適用する。アルゴリズムは、一次関数、または画素の深さ/高さに対する深さ/高さデータベースを使用する他の数学関数であることが可能である。その領域における各々の特定の位置では、アルゴリズムは、特定の位置の深さ/高さ、限界(位置)Aでの透過度値、およびその領域の限界(位置)Bの透過度値に依存する。
図2Bでは、航空写真XおよびチャートYは、深さ情報を使用して画像中で融合される。図2B中に示されるように、或る領域におけるまたは1つの画素での深さが正であるか否かを判断するためにテストが行なわれる(S11)。深さが正でない場合、テストされた領域は、深さを持っておらず、従って、テストされた領域は、高い陸地(例えば、海面よりも高い)の領域を表わしている。その場合、航空写真Xだけがその領域上に表示される。その領域に対する表示画像Disは、Dis=αX+(1−α)Y(S16)であり、ここでは、α=1(S14)であり、従って、Dis=X=航空写真である。
深さが正である場合(ステップS11でYesの枝)、その領域は、平坦な領域(深さ0)、浅い水領域、または深い水領域のいずれかである。典型的な実施形態では、深い海領域は、約10mよりも深い領域に設定されることが可能であるが、他の値が10mの代わりに使用されることも可能である。
10mの典型的な値に対して、テストが、テストされた領域の深さが10m未満であるかを判断するために行なわれる(S12)。10mよりも深い場合(ステップS12でNoの枝)、テストされた領域は、深い海領域であり、航空写真はそこに表示されない。チャートだけが深い海領域に表示される。換言すれば、パラメータαは、0に設定され(S15)、テストされた領域に対する表示画像Disは、Dis=αX+(1−α)Y=Y=チャート(S16)である。
テストされた領域の深さが0〜10mの間にある場合、その領域は浅い海領域である。この場合、パラメータαは、α=1−0.1*深さに設定され(S13)、テストされた領域に対する表示画像Disは、Dis=αX+(1−α)Y=(1−0.1*深さ)*X+0.1*深さ*Y(S16)である。従って、航空写真Xは、浅い海領域においてチャートYに半透明に重畳される。より深い浅い海領域では(例えば、深さが10mに達する場合)、αはより小さく、0に近づく。したがって、テストされた領域Dis=αX+(1−α)Yに対する表示画像Disは、チャートYからのより大きな貢献および航空写真Xからのより小さな貢献を受ける。
一方、例えば、深さが0mに近づく浅い深さの非常に浅い海領域では、αは、より大きく、1に近づき、したがって、テストされた領域Dis=αX+(1−α)Yに対する表示画像Disは、航空写真Xからのより大きな貢献およびチャートYからのより小さな貢献を受ける。
図2Bに示した融合手順により、2つの層XおよびYのうちの1つは、その位置での深さに依存して特定の位置でより明白である。例えば、衛星画像または航空写真は、浅い水領域で非常に明白である。一方、チャートは、深い水領域に亘って最も明白である。さらに、海岸(全体的に浅い水領域)に沿って位置した航路(比較的深い水領域)は、図2Bに示された方法によって明白に特定される。
浅い水領域および深い水領域に対する他の深さ値が使用されることも可能である。さらに、写真データおよびチャート・データは、深い水領域、浅い水領域、および陸領域よりも多くの領域に分割されることが可能である。透過度係数は、すべての領域に関連することが可能である。
図6および図7は、図2Aおよび図2Bに示された本発明の実施形態に従ってチャートに重畳された航空写真の図例である。図3の連続写真および図4のチャートは、図6および図7を得るために融合される。図6および図7における陸領域は、図3における航空写真の対応する部分を示している。図6および図7における深い海領域は、図4におけるチャートからの対応する部分を示している。図6における半ドット・ハッチング領域は、写真およびチャートの融合領域を示している。
図6および図7における浅い海領域は、様々なアルゴリズムを使用して図3における航空写真および図4におけるチャートに中間の透過度値を割り当てることによって得られる。海岸(全体的に浅い水領域)に沿って位置した航路(比較的深い水領域)は、図6および図7において明白に識別される。図7に示すように、航空写真加工物は、深い海領域にはない。
本発明の方法および装置は、深さまたは高さのような画素関連データを使用して複数の層を融合することによって画像を得る。画素に関連した他のデータが使用されることも可能である。そのように得られた画像は、海用のGPSプロッタにおけるような調査システムで使用されることが可能である。
本発明の方法および装置は、航空写真、チャート、衛星写真、地理写真、大気チャート、惑星チャート、またはチャート上の位置に関連した特性を表示する他の種類のチャートを含む様々な航海画像に適用可能である。表示領域に関連した複数の写真、チャート、地図、および他の画像データは、融合画像上に多数のデータを明白に表示するために、本発明の方法および装置を使用して融合されることが可能である。
本発明の詳細な実施形態および実施が上述されたが、様々な修正が本発明の精神および範囲から逸脱せずに可能であることは明白である。

Claims (30)

  1. 写真データである第1層および地図または海図データである第2層にアクセスすること、および
    前記地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータに基づいて透過度を調整することによって前記第1層と前記第2層の融合層を生成することを含む画像処理方法。
  2. 前記第1または第2層のデータは、第1の領域と、第2の領域と、前記第1と第2の領域に挟まれた第3の領域とに少なくとも分割され、
    前記第1と第2の領域では、固定の透過度で前記第1層と前記第2層とを融合することで融合層を生成し、
    前記第3の領域では、第1の領域の融合層で用いた固定透過度から前記第2の層の融合層で用いた固定透過度まで、前記地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータに基づいて透過度が変化するように透過度を調整することによって融合層を生成する請求項1記載の画像処理方法。
  3. 前記第2層は海図データであり、
    前記第1の領域は陸領域、前記第2、第3の領域は海領域であり、前記第3の領域は前記第1と第2の領域の間に存在する前記第2の領域よりも水深の浅い海領域である請求項2記載の画像処理方法。
  4. 前記第1層は、航空写真または衛星写真のデータである請求項1から3の何れかに記載の画像処理方法。
  5. 前記地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータは、前記第1または第2層における各画素に関連したデータのデータベースである請求項1から4の何れかに記載の画像処理方法。
  6. 前記データのデータベースは、前記第1または第2層の各画素に対応する位置の深さまたは高さを示すデータベースである請求項5に記載の画像処理方法。
  7. 前記融合層の生成は、アルファ・ブレンディング(融合)技術を使用し、前記透過度を決定するアルファ値は、前記第1または第2層の各画素に対応する深さまたは高さデータに基づいて決定される請求項1から6の何れかに記載の画像処理方法。
  8. 前記第1の領域では、陸領域の写真データのみが表示される透過度で前記第1層と前記第2層とが融合され、前記第2の領域では、地図または海図データのみが表示される透過度で前記第1層と前記第2層とが融合される請求項2または3に記載の画像処理方法。
  9. 前記第2層は海図データであり、
    前記第3の領域は、水深が0m〜約10mの領域である請求項8に記載の画像処理方法
  10. 前記第2層は、ベクトルまたはラスタ形式で表わされた地図または海図データである請求項1から9の何れかに記載の画像処理方法。
  11. 写真データである第1層および地図または海図データである第2層にアクセスする画像データ入力部と、
    前記地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータに基づいて透過度を調整することによって前記第1層と前記第2層の融合層を生成する融合部とを備える画像処理装置。
  12. 前記融合部は、前記第1または第2層のデータを、第1の領域と、第2の領域と、前記第1と第2の領域に挟まれた第3の領域とに少なくとも分割し、
    前記第1と第2の領域では、固定の透過度で前記第1層と前記第2層とを融合することで融合層を生成し、
    前記第3の領域では、第1の領域の融合層で用いた固定透過度から前記第2の層の融合層で用いた固定透過度まで、前記地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータに基づいて透過度が変化するように透過度を調整することによって融合層を生成する請求項11記載の画像処理装置。
  13. 前記第2層は海図データであり、
    前記第1の領域は陸領域、前記第2、第3の領域は海領域であり、前記第3の領域は前記第1と第2の領域の間に存在する前記第2の領域よりも水深の浅い海領域である請求項12記載の画像処理装置。
  14. 前記第1層は、航空写真または衛星写真のデータである請求項11から13の何れかに記載の画像処理装置。
  15. 前記地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータは、前記第1または第2層における各画素に関連したデータのデータベースである請求項11から14の何れかに記載の画像処理装置。
  16. 前記データのデータベースは、前記第1または第2層の各画素に対応する位置の深さまたは高さを示すデータベースである請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記融合部は、アルファ・ブレンディング(融合)技術を使用し、前記透過度を決定するアルファ値は、前記第1または第2層の各画素に対応する深さまたは高さデータに基づいて決定される請求項11から16の何れかに記載の画像処理装置。
  18. 前記第1の領域では、陸領域の写真データのみが表示される透過度で前記第1層と前記第2層とが融合され、前記第2の領域では、地図または海図データのみが表示される透過度で前記第1層と前記第2層とが融合される請求項12または13に記載の画像処理装置。
  19. 前記第2層は海図データであり、
    前記第3の領域は、水深が0m〜約10mの領域である請求項18に記載の画像処理装置。
  20. 前記第2層は、ベクトルまたはラスタ形式で表わされた地図または海図データである請求項11から19の何れかに記載の画像処理装置。
  21. 写真データである第1層および地図または海図データである第2層にアクセスすること、
    前記地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータに基づいて透過度を調整することによって前記第1層と前記第2層とを融合した融合データを生成すること、および
    前記融合データを表示することを含む画像表示方法。
  22. 前記第1または第2層のデータは、第1の領域と、第2の領域と、前記第1と第2の領域に挟まれた第3の領域とに少なくとも分割され、
    前記第1と第2の領域では、固定の透過度で前記第1層と前記第2層とを融合することで融合層を生成し、
    前記第3の領域では、第1の領域の融合層で用いた固定透過度から前記第2の層の融合層で用いた固定透過度まで、前記地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータに基づいて透過度が変化するように透過度を調整することによって融合層を生成する請求項21記載の画像表示方法。
  23. 前記第2層は海図データであり、
    前記第1の領域は陸領域、前記第2、第3の領域は海領域であり、前記第3の領域は前記第1と第2の領域の間に存在する前記第2の領域よりも水深の浅い海領域である請求項22記載の画像表示方法。
  24. 前記第1の領域では、陸領域の写真データのみが表示される透過度で前記第1層と前記第2層とが融合され、前記第2の領域では、地図または海図データのみが表示される透過度で前記第1層と前記第2層とが融合される請求項22または23に記載の画像表示方法。
  25. 前記第2層は海図データであり、
    前記第3の領域は、水深が0m〜約10mの領域である請求項24に記載の画像表示方法。
  26. 写真データである第1層および地図または海図データである第2層にアクセスする画像データ・アクセス部と、
    前記地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータに基づいて透過度を調整することによって前記第1層と前記第2層とを融合した融合データを生成する融合部と、
    前記融合データを表示する表示部とを備える画像表示装置。
  27. 前記融合部は、前記第1または第2層のデータは、第1の領域と、第2の領域と、前記第1と第2の領域に挟まれた第3の領域とに少なくとも分割し、
    前記第1と第2の領域では、固定の透過度で前記第1層と前記第2層とを融合することで融合層を生成し、
    前記第3の領域では、第1の領域の融合層で用いた固定透過度から前記第2の層の融合層で用いた固定透過度まで、前記地図または海図データに関連付けられた深さまたは高さデータに基づいて透過度が変化するように透過度を調整することによって融合層を生成する請求項26記載の画像表示装置。
  28. 前記第2層は海図データであり、
    前記第1の領域は陸領域、前記第2、第3の領域は海領域であり、前記第3の領域は前記第1と第2の領域の間に存在する前記第2の領域よりも水深の浅い海領域である請求項27記載の画像表示装置。
  29. 前記第1の領域では、陸領域の写真データのみが表示される透過度で前記第1層と前記第2層とが融合され、前記第2の領域では、地図または海図データのみが表示される透過度で前記第1層と前記第2層とが融合される請求項27または28に記載の画像表示装置。
  30. 前記第2層は海図データであり、
    前記第3の領域は、水深が0m〜約10mの領域である請求項29に記載の画像表示装置。


JP2010522463A 2007-08-31 2008-08-22 画像処理方法、画像表示方法、画像処理装置、及び画像表示装置 Active JP5642547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93582307P 2007-08-31 2007-08-31
US60/935,823 2007-08-31
PCT/IB2008/002187 WO2009027788A2 (en) 2007-08-31 2008-08-22 Chart display device and method for displaying chart

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011510331A JP2011510331A (ja) 2011-03-31
JP5642547B2 true JP5642547B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=40019407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522463A Active JP5642547B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-22 画像処理方法、画像表示方法、画像処理装置、及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8620106B2 (ja)
JP (1) JP5642547B2 (ja)
CN (1) CN102105907B (ja)
GB (1) GB2460589B (ja)
WO (1) WO2009027788A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8082100B2 (en) 2007-10-19 2011-12-20 Grace Ted V Watercraft automation and aquatic effort data utilization
US8526766B2 (en) * 2007-10-31 2013-09-03 Ctb/Mcgraw-Hill Llc Use of composite bitmapped images in conjunction with display of captured data
TW201011259A (en) * 2008-09-12 2010-03-16 Wistron Corp Method capable of generating real-time 3D map images and navigation system thereof
US8463458B2 (en) 2009-09-03 2013-06-11 Johnson Outdoors Marine Electronics, Inc. Depth highlight, depth highlight range, and water level offset highlight display and systems
JP5731525B2 (ja) * 2009-11-13 2015-06-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 3dビデオにおける深さ遷移の効率的な符号化
WO2011124271A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Tomtom International B.V. Method of generating a route
CN101908202B (zh) * 2010-07-09 2012-05-09 哈尔滨工程大学 一种电子海图的快速显示方法
US8761976B2 (en) 2010-07-16 2014-06-24 Johnson Outdoors Inc. System and method for controlling a trolling motor
CN101908069B (zh) * 2010-08-09 2012-07-11 哈尔滨工程大学 可选区域电子海图文件格式转换的装置及转换方法
US8543269B1 (en) 2010-08-20 2013-09-24 Johnson Outdoors Marine Electronics, Inc. Digital mapping display functions for a GPS/sonar unit
US8645012B2 (en) 2010-08-20 2014-02-04 Johnson Outdoors Inc. System and method for automatically navigating a depth contour
GB201114591D0 (en) * 2011-08-23 2011-10-05 Tomtom Int Bv Methods of and apparatus for displaying map information
US8411113B1 (en) * 2011-10-12 2013-04-02 Google Inc. Layered digital image data reordering and related digital image rendering engine
US9086278B2 (en) 2012-12-21 2015-07-21 Navionics Spa Apparatus and methods for routing
US9405445B2 (en) 2012-12-21 2016-08-02 Navionics Spa Apparatus and methods for routing

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692880A (en) * 1985-11-15 1987-09-08 General Electric Company Memory efficient cell texturing for advanced video object generator
US5379129A (en) * 1992-05-08 1995-01-03 Apple Computer, Inc. Method for compositing a source and destination image using a mask image
US5409379A (en) * 1993-10-29 1995-04-25 Southwest Research Institute Weather simulation system
US6009188A (en) * 1996-02-16 1999-12-28 Microsoft Corporation Method and system for digital plenoptic imaging
JP4219474B2 (ja) * 1999-03-31 2009-02-04 パナソニック株式会社 走行位置表示装置
WO2001055969A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Namco Ltd. Systeme de jeu et procede de creation d'image
US7088375B1 (en) * 2000-04-27 2006-08-08 Adobe Systems Incorporated Grouping layers in composited image manipulation
US7085409B2 (en) * 2000-10-18 2006-08-01 Sarnoff Corporation Method and apparatus for synthesizing new video and/or still imagery from a collection of real video and/or still imagery
JP4151234B2 (ja) * 2001-04-25 2008-09-17 カシオ計算機株式会社 画像合成処理装置
GB0124630D0 (en) * 2001-10-13 2001-12-05 Picsel Res Ltd "Systems and methods for generating visual representations of graphical data and digital document processing"
JP2004012307A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Fujitsu Ten Ltd 画像表示装置
JP2003279641A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Japan Radio Co Ltd レーダ映像重畳表示装置におけるデータ処理方法およびレーダ映像重畳表示装置
US7006709B2 (en) * 2002-06-15 2006-02-28 Microsoft Corporation System and method deghosting mosaics using multiperspective plane sweep
US7030887B2 (en) * 2003-09-12 2006-04-18 Microsoft Corporation Methods and systems for transparent depth sorting
DE602004010777T2 (de) * 2004-02-18 2008-12-04 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Alphamischung auf Basis einer Nachschlagtabelle
US7633511B2 (en) * 2004-04-01 2009-12-15 Microsoft Corporation Pop-up light field
US7436405B2 (en) * 2004-05-14 2008-10-14 Microsoft Corporation Terrain rendering using nested regular grids
US7653261B2 (en) * 2004-11-12 2010-01-26 Microsoft Corporation Image tapestry
US7532771B2 (en) * 2004-11-12 2009-05-12 Microsoft Corporation Image processing system for digital collage
US7711162B2 (en) * 2005-01-27 2010-05-04 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Accelerated texture-based fusion renderer
EP1729256B1 (en) * 2005-05-30 2018-03-07 Harman Becker Automotive Systems GmbH Image processor
US7532770B2 (en) * 2005-09-23 2009-05-12 Siemens Aktiengesellschaft Method for combining two images based on eliminating background pixels from one of the images
JP2007170834A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Denso Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の画像表示方法
US7983473B2 (en) * 2006-04-11 2011-07-19 Noregin Assets, N.V., L.L.C. Transparency adjustment of a presentation
US8217957B1 (en) * 2008-05-01 2012-07-10 Rockwell Collins, Inc. System and method for digital image storage and representation
US8411113B1 (en) * 2011-10-12 2013-04-02 Google Inc. Layered digital image data reordering and related digital image rendering engine

Also Published As

Publication number Publication date
GB2460589B (en) 2012-11-28
JP2011510331A (ja) 2011-03-31
CN102105907A (zh) 2011-06-22
GB0917484D0 (en) 2009-11-18
WO2009027788A3 (en) 2009-08-27
US8620106B2 (en) 2013-12-31
US20090067750A1 (en) 2009-03-12
WO2009027788A2 (en) 2009-03-05
GB2460589A (en) 2009-12-09
CN102105907B (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642547B2 (ja) 画像処理方法、画像表示方法、画像処理装置、及び画像表示装置
JP6431245B1 (ja) エッジ認識双方向画像処理
US8368695B2 (en) Transforming offline maps into interactive online maps
US9671938B2 (en) Navigating visual data associated with a point of interest
US20130194258A1 (en) Representation of overlapping visual entities
US7397588B2 (en) Generation of hue slice table for gamut mapping
US11086926B2 (en) Thumbnail generation from panoramic images
US20090079730A1 (en) Method and apparatus for generating 3D image using 2D photograph images
GB2553363B (en) Method and system for recording spatial information
JP5955491B2 (ja) 情報重畳画像表示装置および情報重畳画像表示プログラム
JP2007212681A (ja) 地理情報表示装置及び地理情報表示プログラム
Tsai et al. Polygon‐based texture mapping for cyber city 3D building models
US7492969B2 (en) Method for magnifying image by interpolation based on edge and corner
Jahnke et al. How Many 3D City Models Are There?–A Typological Try
Schaffland et al. New interactive methods for image registration with applications in repeat photography
JP7321336B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2022501751A (ja) 3d幾何抽出のために画像の複数から相補的画像を選択するシステムおよび方法
Pan et al. Perception-motivated visualization for 3D city scenes
Abdelhafiz et al. Automatic texture mapping mega-projects
JP2023113980A (ja) 楕円検出方法、カメラ校正方法、楕円検出装置、及びプログラム
JP2011053456A (ja) 画像表示方法、プログラム、画像表示装置、及び、この画像表示装置を有する撮像装置
JP3851887B2 (ja) ステレオ写真方式による立体視地図表示装置および方法
Killpack et al. Dynamic visualization of three-dimensional images from multiple texel images created from fused ladar/digital imagery
JP5925007B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019015689A (ja) 地図画面表示装置、明るさ調整用パラメータ算出装置および地図画面表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250