JP5640534B2 - 光ファイババンドルの製造方法及び光ファイバ整列用治具 - Google Patents

光ファイババンドルの製造方法及び光ファイバ整列用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP5640534B2
JP5640534B2 JP2010174691A JP2010174691A JP5640534B2 JP 5640534 B2 JP5640534 B2 JP 5640534B2 JP 2010174691 A JP2010174691 A JP 2010174691A JP 2010174691 A JP2010174691 A JP 2010174691A JP 5640534 B2 JP5640534 B2 JP 5640534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment member
optical fiber
alignment
resin material
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010174691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012037573A (ja
Inventor
島津 貴之
貴之 島津
鈴木 厚
厚 鈴木
桜井 渉
渉 桜井
圭徳 尾崎
圭徳 尾崎
伊藤 淳
淳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010174691A priority Critical patent/JP5640534B2/ja
Publication of JP2012037573A publication Critical patent/JP2012037573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640534B2 publication Critical patent/JP5640534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、複数の光ファイバが整列状態に配列されてなる光ファイババンドルの製造方法及び光ファイバ整列用治具に関するものである。
従来において、段部が設けられた1対の基板部材を対向させ、各基板部材間の空間に複数の光ファイバ素線を受け入れて整列させ、その状態で各光ファイバ素線を接着剤で接着することにより、複数の光ファイバ素線を直線状に配列させたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−281823号公報
多芯の光ファイバケーブルの端末処理においては、例えばケーブル内部でテープ化されていない状態の複数の光ファイバを光デバイスに接続するために、複数の光ファイバを部分的にテープ化する必要性が生じている。ここで、複数の光ファイバを光ファイバ整列用治具(例えば、上記従来技術の1対の基板部材に相当)により整列させ、その状態で接着剤により各光ファイバを接着して、複数の光ファイバが部分的にテープ化された光ファイババンドルを作製する場合には、光ファイババンドルの接着部(被覆部)を光ファイバ整列用治具から剥離する必要がある。しかし、光ファイババンドルの被覆部が光ファイバ整列用治具に接着されていると、被覆部を光ファイバ整列用治具から剥離することが困難である。
本発明の目的は、光ファイババンドルの被覆部を光ファイバ整列用治具から容易に剥離することができる光ファイババンドルの製造方法及び光ファイバ整列用治具を提供することである。
本発明は、整列状態の複数の光ファイバを樹脂材により部分的に一括被覆した樹脂被覆部を有する光ファイババンドルの製造方法であって、第1整列部材と、第1整列部材と突き合わされ、第1整列部材と協働して、複数の光ファイバを収容するファイバ収容スペースを形成する第2整列部材とを有し、第1整列部材と第2整列部材とが互いに協働した状態において、第1整列部材と第2整列部材との間に隙間が設けられる光ファイバ整列用治具を用意する工程と、複数の光ファイバをファイバ収容スペースに収容して1列に整列させる工程と、複数の光ファイバが収容されたファイバ収容スペースに樹脂材を充填するとともに、樹脂材を毛細管現象によって第1整列部材と第2整列部材との間に充填し、その状態で樹脂材を硬化させることにより、樹脂被覆部を形成する工程と、各光ファイバの配列方向及び長手方向に垂直な方向に押圧力を加えることにより、樹脂被覆部を第1整列部材及び第2整列部材の少なくとも一方から剥離させる工程とを含み、第1整列部材におけるファイバ収容スペースの側方には、第2整列部材側の面に開口する剥離溝が形成され、隙間は、第1整列部材と第2整列部材とが互いに協働した状態において、ファイバ収容スペースと剥離溝とを連通するように設けられ、樹脂被覆部を形成する工程においては、樹脂材を隙間から剥離溝に毛細管現象によって導入し、その状態で樹脂材を硬化させることにより、剥離溝に樹脂材からなるバリを形成し、樹脂被覆部を剥離させる工程においては、バリを剥離溝が開口する方向に向けて剥がすことにより、樹脂被覆部を第1整列部材から剥離させることを特徴とするものである。
このような本発明に係わる光ファイババンドルの製造方法においては、第1整列部材及び第2整列部材を有する光ファイバ整列用治具を使用して、光ファイババンドルの製造を行う。具体的には、第1整列部材及び第2整列部材により形成されるファイバ収容スペースに複数の光ファイバを収容して整列させた後、ファイバ収容スペースに樹脂材を充填し、その状態で樹脂材を硬化させることにより、樹脂被覆部を形成する。そして、第1整列部材に設けられた剥離穴を利用して、各光ファイバの配列方向及び長手方向に垂直な方向に押圧力を加えることにより、樹脂被覆部を第1整列部材及び第2整列部材の少なくとも一方から剥離させる。このように第1整列部材に設けられた剥離穴を利用して樹脂被覆部の剥離を行うことにより、光ファイババンドルの被覆部を光ファイバ整列用治具から容易に剥離することができる。また、このような光ファイババンドルの製造方法においては、例えば剥離溝内に棒状体を差し込み、その状態で棒状体により第2整列部材に対して各光ファイバの配列方向及び長手方向に垂直な方向の押圧力を加えることにより、樹脂被覆部を第2整列部材から容易に剥離させることができる。
さらに、好ましくは、樹脂材と光ファイバとの密着力は、樹脂材と第1整列部材及び第2整列部材との密着力よりも大きい。この場合には、第1整列部材及び第2整列部材との密着力の弱い樹脂材により整列状態の複数の光ファイバを部分的に一括被覆することにより、光ファイババンドルの樹脂被覆部を第1整列部材及び第2整列部材から剥離しやすくなる。
また、本発明は、整列状態の複数の光ファイバを樹脂材により部分的に一括被覆した樹脂被覆部を有する光ファイババンドルの製造に使用される光ファイバ整列用治具であって、第1整列部材と、第1整列部材と突き合わされ、第1整列部材と協働して、複数の光ファイバを収容するファイバ収容スペースを形成する第2整列部材とを有し、第1整列部材と第2整列部材とが互いに協働した状態において、第1整列部材と第2整列部材との間には、樹脂材を毛細管現象によって第1整列部材と第2整列部材との間に充填するための隙間が設けられ、第1整列部材におけるファイバ収容スペースの側方には、第2整列部材側の面に開口する剥離溝が形成され、隙間は、第1整列部材と第2整列部材とが互いに協働した状態において、ファイバ収容スペースと剥離溝とを連通するように設けられていることを特徴とするものである。
このような本発明の光ファイバ整列用治具を使用して、樹脂被覆部を有する光ファイババンドルを製造することにより、上述したように光ファイババンドルの被覆部を光ファイバ整列用治具から容易に剥離することができる
本発明によれば、光ファイババンドルの被覆部を光ファイバ整列用治具から容易に剥離することができる。これにより、光ファイババンドルの製造にかかる手間を軽減することが可能となる。
本発明に係わる光ファイババンドルの一実施形態を示す斜視図である。 図1に示した光ファイババンドルを製造する工程を示す斜視図である。 図1に示した光ファイババンドルを製造する工程を示す断面図である。 図1に示した光ファイババンドルを製造する他の工程を示す斜視図である。 図1に示した光ファイババンドルを製造する他の工程を示す断面図である。 本発明に係わる光ファイババンドルの他の実施形態を示す斜視図である。 図6に示した光ファイババンドルの製造に使用される光ファイバ整列用治具を示す分解斜視図である。 図6に示した光ファイババンドルの変形例を示す斜視図である。 図8に示した光ファイババンドルの製造に使用される光ファイバ整列用治具を示す分解斜視図である。 図9に示した光ファイバ整列用治具の断面図である。
以下、本発明に係わる光ファイババンドルの製造方法、光ファイバ整列用治具及び光ファイババンドルの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明に係わる光ファイババンドルの一実施形態を示す斜視図である。同図において、本実施形態の光ファイババンドル1は、整列状態に配列された複数の光ファイバ2と、これらの光ファイバ2を樹脂材により部分的に一括被覆してテープ化した樹脂被覆部3とからなっている。各光ファイバ2は、フェルール等の光デバイス(図示せず)に接続される。
光ファイバ2は、ガラスファイバ2aと、このガラスファイバ2aの外周に設けられたファイバ被覆2bとからなっている。ファイバ被覆2bは、紫外線(UV)硬化樹脂で形成されている。樹脂被覆部3は、ファイバ被覆2bと同じUV硬化樹脂で形成されている。また、樹脂被覆部3の厚みは、光ファイバ2の外径と略同等である。
図2は、上記の光ファイババンドル1を製造する工程を示す斜視図である。同図において、光ファイババンドル1を製造する際には、まず光ファイバ整列用治具4を用意する。
光ファイバ整列用治具4は、凹状基板5と、この凹状基板5の上面に載置される平板状の蓋体6とを有している。凹状基板5及び蓋体6は、いずれも紫外線(UV)透過性を有するガラスで形成されている。
凹状基板5の上面部には、複数の光ファイバ2を整列状態に収容するためのファイバ収容凹部7が設けられている。このファイバ収容凹部7と蓋体6の下面とで断面矩形状のファイバ収容スペース8が形成される。ファイバ収容凹部7の深さは、光ファイバ2の外径と略同等である。
凹状基板5におけるファイバ収容凹部7の一側には、凹状基板5の上面に開口する剥離溝9が形成されている。剥離溝9は、上記の樹脂被覆部3を形成した後に樹脂被覆部3を蓋体6から剥離するために利用される溝である(後で詳述)。なお、剥離溝9は、凹状基板5におけるファイバ収容凹部7の両側に形成されていても良い。
このような光ファイバ整列用治具4を使用して光ファイババンドル1を製造するときは、まず図2(a)に示すように、凹状基板5のファイバ収容凹部7に複数の光ファイバ2を収容し、その状態で凹状基板5の上面に蓋体6を載せることで、各光ファイバ2を整列させる。
続いて、図3に示すように、ファイバ収容スペース8にUV硬化樹脂Jを注入・充填する。このとき、UV硬化樹脂Jの一部は、毛管現象によって凹状基板5の上面と蓋体6の下面との間を通って剥離溝9に入り込む。
続いて、図2(b)及び図3に示すように、凹状基板5及び蓋体6の上下からUV硬化樹脂Jに紫外線を照射し、UV硬化樹脂Jを硬化させることで、樹脂被覆部3を形成する。このとき、剥離溝9の側面に付着しているUV硬化樹脂Jは、硬化によってバリとなる。
続いて、剥離溝9に棒状部材(図示せず)を差し込み、その状態で棒状部材により蓋体6に対して押圧力を加えて蓋体6を押し上げることで、図2(c)に示すように、樹脂被覆部3を蓋体6から剥離させる。このとき、上述したように、樹脂被覆部3を形成するUV硬化樹脂はファイバ2の被覆を形成するUV硬化樹脂と同じであるため、樹脂被覆部3と光ファイバ2との密着力が樹脂被覆部3と蓋体6との密着力よりも大きくなっている。これにより、樹脂被覆部3が蓋体6から剥離されやすくなる。
その後、複数の光ファイバ2を一括して凹状基板5の上方に押し込んだり、或いは剥離溝9の側面に付着したUV硬化樹脂Jのバリを凹状基板5の上方に向けて剥がすようにすることで、樹脂被覆部3を凹状基板5から剥離する。このとき、樹脂被覆部3と光ファイバ2との密着力が樹脂被覆部3と凹状基板5との密着力よりも大きいため、樹脂被覆部3が凹状基板5から剥離されやすい。以上により、図1に示すような光ファイババンドル1が得られる。
以上のように本実施形態にあっては、凹状基板5に形成された剥離溝9に棒状部材を差し込み、その棒状部材により蓋体6に押圧力を加えて蓋体6を押し上げるので、樹脂被覆部3を蓋体6から容易に剥離することができる。また、凹状基板5及び蓋体6との接着力の弱い樹脂材により整列状態の複数の光ファイバ2を部分的に一括被覆して樹脂被覆部3を形成するようにしたので、樹脂被覆部3が凹状基板5及び蓋体6に接着することが防止される。従って、光ファイババンドル1を光ファイバ整列用治具4から容易に剥離することができる。
図4は、上記の光ファイババンドル1を製造する他の工程を示す斜視図である。同図において、本工程により光ファイババンドル1を製造する際には、まず光ファイバ整列用治具10を用意する。
光ファイバ整列用治具10は、凹状基板11と、この凹状基板11に対して着脱可能な閉塞部材12と、上記の蓋体6とを有している。凹状基板11及び閉塞部材12は、UV透過性を有するガラスで形成されている。
凹状基板11の上面部には、複数の光ファイバ2を整列状態に収容するためのファイバ収容凹部13が設けられている。また、凹状基板11には、ファイバ収容凹部13から凹状基板11の下面に貫通する剥離孔14が形成されている。上記の閉塞部材12は、剥離孔14を塞ぐ部材である。閉塞部材12により剥離孔14が塞がれた状態では、ファイバ収容凹部13の底面と閉塞部材12の上面とが面一になっている。ファイバ収容凹部13と閉塞部材12の上面と蓋体6の下面とで断面矩形状のファイバ収容スペース15が形成される。
このような光ファイバ整列用治具10を使用して光ファイババンドル1を製造するときは、まず図4(a)に示すように、凹状基板11に形成された剥離孔14を閉塞部材12で塞いだ状態で、凹状基板11のファイバ収容凹部13に複数の光ファイバ2を収容し、その状態で凹状基板11の上面に蓋体6を載せることで、各光ファイバ2を整列させる。
続いて、図5(a)に示すように、ファイバ収容スペース15にUV硬化樹脂Jを注入・充填する。そして、図4(b)及び図5(a)に示すように、凹状基板11及び蓋体6の上下からUV硬化樹脂Jに紫外線を照射し、UV硬化樹脂Jを硬化させることで、上記の樹脂被覆部3を形成する。
続いて、図5(b)に示すように、閉塞部材12を凹状基板11から取り外す。そして、押付部材(図示せず)を凹状基板11の下方から剥離孔14内に挿入し、押付部材により樹脂被覆部3に対して押圧力を加えて樹脂被覆部3を押し上げることで、図4(c)に示すように、樹脂被覆部3を凹状基板11から剥離する。
その後、複数の光ファイバ2を一括して蓋体6の下方に押し込むことで、樹脂被覆部3を蓋体6から剥離する。これにより、図1に示すような光ファイババンドル1が得られる。
このような製造工程においては、凹状基板11から閉塞部材12を取り外した後、押付部材により剥離孔14を介して樹脂被覆部3に対して押圧力を加えて樹脂被覆部3を押し上げるようにしたので、樹脂被覆部3を凹状基板11から容易に剥離することができる。従って、光ファイババンドル1を光ファイバ整列用治具10から容易に剥離することができる。
図6は、本発明に係わる光ファイババンドルの他の実施形態を示す斜視図である。同図において、本実施形態の光ファイババンドル20は、複数の光ファイバ2を二股に分岐させた状態で、分岐部分を含む領域を一括被覆して樹脂被覆部3を形成したものである。樹脂被覆部3は、二次元的に分岐されている。つまり、樹脂被覆部3の分岐部分3a,3bは、同じ高さに位置している。
このような分岐構造の光ファイババンドル20は、基板21の表面に実装された光デバイス22A,22Bに接続される。光デバイス22Aは、例えば複数の発光素子を有し、光デバイス22Bは、例えば複数の受光素子を有している。
光ファイババンドル20は、図7に示すような光ファイバ整列用治具23を使用して製造される。光ファイバ整列用治具23は、凹状基板24と、上記の蓋体6とを有している。凹状基板24の上面部には、複数の光ファイバ2を整列状態に収容するためのファイバ収容凹部25が設けられている。ファイバ収容凹部25は、二次元的に分岐された形状となっている。つまり、ファイバ収容凹部25の分岐部分25a,25bの深さは等しくなっている。凹状基板24におけるファイバ収容凹部25の一側には、上記の剥離溝9が形成されている。
このように本実施形態においては、光ファイババンドル20を分岐構造としたので、光デバイス22A,22Bへの光ファイバ2の接続を容易に行うことができる。また、各光ファイバ2の分岐部分を含む領域を樹脂被覆部3で一括被覆したので、光ファイババンドル20を光デバイス22A,22Bに接続する際に、光ファイバ2に局所的な曲げ応力が加わりにくくなると共に、光ファイバ2の曲げ状態が安定化するようになる。これにより、光ファイバ2の曲げロスの増大を抑えることができる。
図8は、図6に示した光ファイババンドル20の変形例を示す斜視図である。同図において、本変形例の光ファイババンドル30は、樹脂被覆部3が三次元的に分岐された構造をなしている。つまり、樹脂被覆部3の分岐部分3a,3bの高さ位置は異なっている。このような分岐構造の光ファイババンドル30は、基板21の表面及び裏面にそれぞれ実装された光デバイス22A,22Bに接続される。
光ファイババンドル30は、図9に示すような光ファイバ整列用治具31を使用して製造される。光ファイバ整列用治具31は、凹状基板32と、蓋体33とを有している。凹状基板32の上面部には、複数の光ファイバ2を整列状態に収容するためのファイバ収容凹部34が設けられている。ファイバ収容凹部34は、三次元的に分岐された形状となっている。つまり、ファイバ収容凹部34の分岐部分34a,34bの深さは異なっている。凹状基板32におけるファイバ収容凹部34の一側には、上記の剥離溝9が形成されている。
蓋体33の下面において、ファイバ収容凹部34の浅いほうの分岐部分34aに対応する領域は、図10(a)に示すように平坦状となっている。一方、蓋体33の下面において、ファイバ収容凹部34の深いほうの分岐部分34bに対応する領域には、図10(b)に示すように、分岐部分34bに入り込む突起部35が設けられている。突起部35は、分岐部分34bの底面形状に対応した形状を有している。
このような本変形例によれば、光デバイス22A,22Bの位置に合わせて光ファイババンドル30の樹脂被覆部3を三次元的に分岐させる構造としたので、光デバイス22A,22Bへの光ファイバ2の接続を容易に行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、凹状基板5に剥離溝9を設け、その剥離溝9に棒状部材を差し込んで蓋体6を押し上げることで、樹脂被覆部3を蓋体6から剥離したり、或いは凹状基板11に剥離孔14を設け、押付部材により剥離孔14を介して樹脂被覆部3を押し上げることで、樹脂被覆部3を凹状基板11から剥離するようにしたが、樹脂被覆部3の剥離方法としては、特に上記のものには限られない。要は、樹脂被覆部3を剥離するための剥離穴を凹状基板に設け、その剥離穴を利用して、各光ファイバ2の配列方向及び長手方向に垂直な方向に押圧力を加えることにより、樹脂被覆部3を凹状基板または蓋体から剥離させれば良い。
また、上記実施形態では、凹状基板と蓋体とを突き合わせて、断面矩形状のファイバ収容スペースを形成する構成としたが、光ファイバ整列用治具を構成する2つの整列部材としては、特に上記のものに限られず、2つの凹状基板や2つの断面L字状基板等を用いても良い。この場合でも、2つの整列部材を突き合わせることで、断面矩形状のファイバ収容スペースを形成することができる。
さらに、上記実施形態では、光ファイババンドルの樹脂被覆部3を二次元的または三次元的に二股に分岐させるものとしたが、樹脂被覆部3を3つ以上に分岐させる構造としても良い。
1…光ファイババンドル、2…光ファイバ、3…樹脂被覆部、3a,3b…分岐部分、4…光ファイバ整列用治具、5…凹状基板(第1整列部材)、6…蓋体(第2整列部材)、7…ファイバ収容凹部、8…ファイバ収容スペース、9…剥離溝(剥離穴)、10…光ファイバ整列用治具、11…凹状基板(第1整列部材)、12…閉塞部材、13…ファイバ収容凹部、14…剥離孔(剥離穴)、15…ファイバ収容スペース、20…光ファイババンドル、23…光ファイバ整列用治具、24…凹状基板(第1整列部材)、25…ファイバ収容凹部、25a,25b…分岐部分、30…光ファイババンドル、31…光ファイバ整列用治具、32…凹状基板(第1整列部材)、33…蓋体(第2整列部材)、34…ファイバ収容凹部、34a,34b…分岐部分。

Claims (3)

  1. 整列状態の複数の光ファイバを樹脂材により部分的に一括被覆した樹脂被覆部を有する光ファイババンドルの製造方法であって、
    第1整列部材と、前記第1整列部材と突き合わされ、前記第1整列部材と協働して、前記複数の光ファイバを収容するファイバ収容スペースを形成する第2整列部材とを有し、
    前記第1整列部材と前記第2整列部材とが互いに協働した状態において、前記第1整列部材と前記第2整列部材との間に隙間が設けられる光ファイバ整列用治具を用意する工程と、
    前記複数の光ファイバを前記ファイバ収容スペースに収容して1列に整列させる工程と、
    前記複数の光ファイバが収容された前記ファイバ収容スペースに前記樹脂材を充填するとともに、前記樹脂材を毛細管現象によって前記第1整列部材と前記第2整列部材との間に充填し、その状態で前記樹脂材を硬化させることにより、前記樹脂被覆部を形成する工程と、
    前記各光ファイバの配列方向及び長手方向に垂直な方向に押圧力を加えることにより、前記樹脂被覆部を前記第1整列部材及び前記第2整列部材の少なくとも一方から剥離させる工程とを含み、
    前記第1整列部材における前記ファイバ収容スペースの側方には、前記第2整列部材側の面に開口する剥離溝が形成され、
    前記隙間は、前記第1整列部材と前記第2整列部材とが互いに協働した状態において、前記ファイバ収容スペースと前記剥離溝とを連通するように設けられ、
    前記樹脂被覆部を形成する工程においては、前記樹脂材を前記隙間から前記剥離溝に毛細管現象によって導入し、その状態で前記樹脂材を硬化させることにより、前記剥離溝に前記樹脂材からなるバリを形成し、
    前記樹脂被覆部を剥離させる工程においては、前記バリを前記剥離溝が開口する方向に向けて剥がすことにより、前記樹脂被覆部を前記第1整列部材から剥離させることを特徴とする光ファイババンドルの製造方法。
  2. 前記樹脂材と前記光ファイバとの密着力は、前記樹脂材と前記第1整列部材及び前記第2整列部材との密着力よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の光ファイババンドルの製造方法。
  3. 整列状態の複数の光ファイバを樹脂材により部分的に一括被覆した樹脂被覆部を有する光ファイババンドルの製造に使用される光ファイバ整列用治具であって、
    第1整列部材と、
    前記第1整列部材と突き合わされ、前記第1整列部材と協働して、前記複数の光ファイバを収容するファイバ収容スペースを形成する第2整列部材とを有し、
    前記第1整列部材と前記第2整列部材とが互いに協働した状態において、前記第1整列部材と前記第2整列部材との間には、前記樹脂材を毛細管現象によって前記第1整列部材と前記第2整列部材との間に充填するための隙間が設けられ
    前記第1整列部材における前記ファイバ収容スペースの側方には、前記第2整列部材側の面に開口する剥離溝が形成され、
    前記隙間は、前記第1整列部材と前記第2整列部材とが互いに協働した状態において、前記ファイバ収容スペースと前記剥離溝とを連通するように設けられていることを特徴とする光ファイバ整列用治具。
JP2010174691A 2010-08-03 2010-08-03 光ファイババンドルの製造方法及び光ファイバ整列用治具 Expired - Fee Related JP5640534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174691A JP5640534B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 光ファイババンドルの製造方法及び光ファイバ整列用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174691A JP5640534B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 光ファイババンドルの製造方法及び光ファイバ整列用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012037573A JP2012037573A (ja) 2012-02-23
JP5640534B2 true JP5640534B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45849659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174691A Expired - Fee Related JP5640534B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 光ファイババンドルの製造方法及び光ファイバ整列用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5640534B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204203495U (zh) * 2014-10-31 2015-03-11 江苏亨通光网科技有限公司 一种平面波导c型槽基板
CN107918174A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 康普技术有限责任公司 插芯组件、制造插芯组件的方法及光纤固定模具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199170B2 (ja) * 1997-02-24 2001-08-13 日本電信電話株式会社 光配線部品およびその製造方法
JP2000289747A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Toyo Kanetsu Kk 物品へのラベル貼付構成
JP3908015B2 (ja) * 2000-12-25 2007-04-25 日本碍子株式会社 偏波ファイバアレイ
JP4054034B2 (ja) * 2005-05-09 2008-02-27 株式会社巴川製紙所 光分岐配線部品および光分岐配線構造
JP5213957B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-19 株式会社フジクラ 光フェルール、光フェルール成形金型、光フェルールの製造方法及び光ファイバ付きフェルール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012037573A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8582945B2 (en) Method and apparatus for aligning optical transports in a ferrule
EP3525020A1 (en) Ferrule structure, ferrule structure with fiber, and method for manufacturing ferrule structure with fiber
JP4864658B2 (ja) 光ファイバの接続方法
CN211856976U (zh) 光子集成电路芯片和用于光子集成电路的组件
US9310580B2 (en) Method and spacer for assembling flexible optical waveguide ribbons, and assembled stack of such ribbons
JP2009229506A (ja) 光コネクタ用フェルールおよびその製造方法
CN102236137B (zh) 光学连接组件
TWI743293B (zh) 光纖保持零件、光連接器、及光耦合構造
US9360635B2 (en) Dual-polymer fiber optic interface with melt-bond adhesive
JP2012185283A (ja) 多心光コネクタ、多心光コネクタの製造方法、多心光コネクタ製造用の整列部材
JP5640534B2 (ja) 光ファイババンドルの製造方法及び光ファイバ整列用治具
CN107533199A (zh) 带光纤的插芯以及带光纤的插芯的制造方法
CN108431654A (zh) 带光纤的插芯以及带光纤的插芯的制造方法
US9285542B2 (en) Fiber optic interface with adhesive fill system
US11307363B2 (en) Ferrule assembly, method for manufacturing a ferrule assembly and optical fiber fixing mold
US20150074967A1 (en) Top loading multi-fiber ferrule and fiber insertion method for array fiber interconnection
JP2006047808A (ja) 光コネクタ用フェルール
JP4692365B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JP2012002882A (ja) 光ファイバコネクタ
KR102622633B1 (ko) 광중합형 3d 프린터용 2차원 광섬유 배열 기판 및 그 제조방법
JP2009244612A (ja) 光導波路取付部品、光導波路コネクタ及び光導波路コネクタの製造方法
JP2014211606A (ja) 光ファイバ保持部材およびそれを用いた光モジュールパッケージ
TWI487962B (zh) 具有凸透鏡的光波導結構及其製造方法
KR100407372B1 (ko) 광섬유 어레이
JP5652106B2 (ja) 光コネクタの製造方法及び光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees