JP5640318B2 - 原子力発電所 - Google Patents

原子力発電所 Download PDF

Info

Publication number
JP5640318B2
JP5640318B2 JP2009048874A JP2009048874A JP5640318B2 JP 5640318 B2 JP5640318 B2 JP 5640318B2 JP 2009048874 A JP2009048874 A JP 2009048874A JP 2009048874 A JP2009048874 A JP 2009048874A JP 5640318 B2 JP5640318 B2 JP 5640318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
area
parts
center
nuclear power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009048874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010203878A (ja
Inventor
藤田 正明
正明 藤田
裕 青木
裕 青木
法雄 渥美
法雄 渥美
武之 稲垣
武之 稲垣
正典 織田沢
正典 織田沢
茂彦 新津
茂彦 新津
英幸 横田
英幸 横田
隆文 井原
隆文 井原
宏 安川
宏 安川
良典 夏目
良典 夏目
素 飯島
素 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2009048874A priority Critical patent/JP5640318B2/ja
Publication of JP2010203878A publication Critical patent/JP2010203878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640318B2 publication Critical patent/JP5640318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

本発明は、原子力発電所内の機器・部品類の保守点検作業を短期間にて達成させるための保全支援センター建屋を備えた原子力発電所に関する。
一般に、原子力発電所の定期点検では、点検対象となる機器・部品類を当該機器が設置されている建屋内で分解し点検している。すなわち、点検対象となる機器・部品類が設置されている箇所の近傍の分解点検可能なエリアにおいて行われている。
例えば、原子炉建屋では弁やポンプなどはそれぞれの設置箇所の近傍で分解・点検され、タービン建屋においては高圧タービンや低圧タービンがタービン建屋の当該機器が設置されている階において分解・点検されている。
従って、点検対象となる機器・部品類が多い場合には、点検を並行して行うために十分な作業エリアが確保できない場合があり、その場合には、他の作業との干渉を考慮して、時期をずらして点検するようにしているので作業効率が悪い。
そこで、原子力発電所内の機器・部品類の分解・点検の為の設備を収納する保守点検建屋を独立して設置することにより、原子力発電所内に設置される膨大な機器・部品類の高効率、かつ安全な分解・点検の実施を可能とし、原子力発電所の定期点検日数の短縮及び稼働率の向上を図るようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−118984号公報
しかし、特許文献1のものでは、点検作業エリアが確保されるので作業効率は向上するが、保守点検の際に発生する廃棄物の処理は廃棄物の貯蔵施設に保管しなければならない。現状では、廃棄物を貯蔵するための既設貯蔵施設は限りがあり、保守点検作業が実施できても廃棄物の除去作業が円滑に行い難い状況にある。
さらに、運開後、運転期間を経るにつれ、多数の機器を対象に高経年化に伴う大規模改造・修理工事を実施する必要がある。工事に伴い取り外した機器の除去作業場所も十分に確保する必要がある。
本発明の目的は、原子力発電所内の機器・部品類の保守点検を行うスペースを確保でき、しかも廃棄物の処理を効率的に行え定期点検日数の短縮を図ることができる原子力発電所を提供することである。
請求項1の発明に係る原子力発電所は、原子力発電所内の機器・部品類の分解・点検のための設備を収納し前記機器・部品類の分解・点検を行うためのメンテナンスセンターと、前記メンテナンスセンターで分解・点検した機器・部品類のうち廃棄対象となった機器・部品類を解体・除染する廃棄物処理センターとを一体的に形成した保全支援センター建屋を備え、前記メンテナンスセンターは、原子力発電所内の機器・部品類のうち小型機器を点検する小型機器点検エリアと、原子力発電所内の機器・部品類のうち大型機器を点検する大型機器点検エリアと、前記大型機器点検エリアで分解・点検した大型機器のうち廃棄対象となった大型機器を解体する大型機器解体エリアとを有し、前記廃棄物処理センターは、前記大型解体エリアで解体された大型機器及び前記小型機器点検エリアの小型機器のうち廃棄対象となった小型対象機器を受け入れ除染が不可能なものと除染が可能なものとに解体・分別し除染が不可能なものは既設貯蔵施設に搬出する小型機器解体・分別エリアと、前記小型機器解体・分別エリアを通った除染が可能な機器・部品類を除染し除染が十分でないものは前記既設貯蔵施設に搬出する除染エリアと、前記除染エリアで除染された機器・部品類の放射能を測定し所定基準以下のものは外部に搬出し所定基準を満たさないものは前記除染エリアに戻す測定室とを有したことを特徴とする。
なお、廃棄物処理センターでは、メンテナンスセンターからの機器・部品類を受け入れるだけでなく、原子力発電所内で発生した解体機器・廃棄物についても直接受け入れ、解体・分別・除染・測定する機能を有してもよい。
請求項2の発明に係る原子力発電所は、請求項1の発明において、前記メンテナンスセンターの小型機器点検エリア、大型機器点検エリア及び大型機器解体エリアは、共有エリアを区分して形成されることを特徴とする。
請求項3の発明に係る原子力発電所は、請求項1または2の発明において、前記測定室は、前記廃棄物処理センター内で隔壁で区分されたことを特徴とする。
請求項4の発明に係る原子力発電所は、請求項1乃至3のいずれか1項の発明において、前記メンテナンスセンターで分解・点検・補修を行った機器・部品類を予備品として保管する入替用予備品保管センターを前記保全支援センター建屋に設けたことを特徴とする。
本発明によれば、メンテナンスセンターと廃棄物処理センターとを一体的に形成した保全支援センター建屋を備え、メンテナンスセンターでの点検にて廃棄対象となった機器・部品類を解体して分別し、同一建屋内の廃棄物処理センターにて除染・測定するので、メンテナンスセンターと廃棄物処理センターを別々の建屋とした場合に発生する建屋間輸送作業を省くことができ、効率的に廃棄物を処理することができる。
また、メンテナンスセンターの大型機器点検エリアと小型機器点検エリアとは共通エリアを区分して形成されるので、大型機器の点検がないときは小型機器点検エリアを広くして使用することができ、逆に小型機器点検が少ないときは大型機器点検エリアを広くして使用できる。さらに、測定室は廃棄物処理センター内で隔壁で区分されているので、外部の放射線源の影響を低減することができ、放射線の測定が精度良く行える。また、点検・補修を行った機器・部品類を予備品として保管しているので、建屋内に設置されている機器・部品類と入替を行うことで、点検期間が短縮できる。
本発明の実施の形態に係る原子力発電所の保全支援センター建屋の作業エリアの一例を示す平面図。 本発明の実施の形態に係る原子力発電所の保全支援センター建屋の作業エリアの他の一例を示す平面図。
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態に係る原子力発電所の保全支援センター建屋の作業エリアの一例を示す平面図である。図1に示すように、保全支援センター建屋11は、メンテナンスセンター12と廃棄物処理センター13とが一体的に設けられた建屋である。メンテナンスセンター12は、原子力発電所内の機器・部品類の分解・点検のための設備を収納し、機器・部品類の分解・点検を行うための設備エリアであり、廃棄物処理センター13は、メンテナンスセンター12で分解・点検した機器・部品類のうち廃棄対象となった機器・部品類を解体・除染・測定するための設備エリアである。
廃棄物処理センター13は、メンテナンスセンター12からの機器・部品類を受け入れるだけでなく、原子力発電所内で発生した解体機器・廃棄物についても直接受け入れ、解体・分別・除染・測定する機能を有してもよい。
メンテナンスセンター12は、小型機器点検エリア14、大型機器点検エリア15、大型機器解体エリア16を有し、搬出入口17から原子力発電所内の点検対象の機器・部品類が搬入される。原子力発電所内の小型機器はメンテナンスセンター12の搬出入口17から搬入され、小型機器点検エリア14に収納される。そして、小型機器点検エリア14にて分解・点検され、点検が終了した小型機器は搬出入口17から搬出されて、原子力発電所内の元の設置箇所に戻される。
同様に、大型機器もメンテナンスセンター12の搬出入口17から搬入され、大型機器点検エリア15に収納される。そして、大型機器点検エリア15にて分解・点検され、点検が終了した大型機器は搬出入口17から搬出されて、原子力発電所内の元の設置箇所に戻される。
一方、小型機器点検エリア14にて分解・点検した小型機器のうち、点検にて再使用が困難であると判断されたものについては、廃棄物処理センター13の小型機器解体・分別エリア18に搬入され、小型機器解体・分別エリア18にて解体され、解体された小型機器の構成要素は除染が可能なものとそうでないものとに分別される。同様に、大型機器点検エリア15にて分解・点検した大型機器のうち、点検にて再使用が困難であると判断されたものについては、大型機器解体エリア16にて解体され、廃棄物処理センター13の小型機器解体・分別エリア18に搬入される。
ここで、メンテナンスセンター12の小型機器点検エリア14、大型機器点検エリア15、大型機器解体エリア16は、共有エリアを区分して形成されている。従って、例えば、大型機器の点検が多い場合には小型機器点検エリア14を縮小して、大型機器点検エリア15及び大型機器解体エリア16を拡大して使用できるようになっている。また、大型機器や小型機器を吊り下げるクレーンや共通エリアの空調設備等の設備機器を共用できるようになっている。
次に、廃棄物処理センター13は、小型機器解体・分別エリア18、除染エリア19、測定室20、第1の保管エリア21、第2の保管エリア22を有する。廃棄物処理センター13の小型機器解体・分別エリア18は、メンテナンスセンター12の大型機器解体エリア16で解体された大型機器及び小型機器点検エリア14の小型機器のうち再使用が困難で廃棄対象となった小型対象機器を受け入れ、解体する。
また、最初から廃棄対象である小型機器については、メンテナンスセンター12の小型機器点検エリア14を経由せずに、搬出入口23から直接的に小型機器解体・分別エリア18に搬入される。直接的に小型機器解体・分別エリア18に搬入された小型機器についても解体する。
そして、除染が不可能なものは廃棄物として、搬出入口23から既設貯蔵施設に搬出する。一方、除染が可能なものは、除染エリア19に搬入され、除染エリア19で除染作業がされる。そして、除染から発生する廃棄物や除染が十分にできなかったものについては第1の保管エリア21に保管される。第1の保管エリア21に保管後は、搬出入口23から搬出される。
除染エリア19で除染された解体機器の構成要素は、測定室20に搬入され放射能が測定される。そして、放射能が十分に低いものは測定室20から搬出され第2の保管エリア22に保管される。第2の保管エリア22で一定期間保管後、再度放射能が測定され、所定基準以下のものは、第2の保管エリア22から搬出される。一方、測定室20での放射能測定の結果、搬出基準を満足しない構成要素は、除染エリア19に戻され、搬出入口23から搬出された後、所定の貯蔵庫で保管される。
ここで、測定室20及び第2の保管エリアは、廃棄物処理センター13内で隔壁で区分されている。これは、測定室20及び第2の保管エリアでは、微細な放射能レベルを測定するので、周囲の放射能の影響を受けないようにして測定精度を高めるためである。
図2は、本発明の実施の形態に係る原子力発電所の保全支援センター建屋の作業エリアの他の一例を示す平面図である。この一例は、図1に示したものに対し、入替用予備品保管センター24を追加して設けたものである。
図2に示すように、入替用予備品保管センター24は保全支援センター建屋11のメンテナンスセンター12に搬出入可能に設置されている。入替用予備品保管センター24は、メンテナンスセンター12で分解・点検・補修を行った機器・部品類を予備品として保管する設備エリアであり、定期検査時の点検対象の機器・部品類と同一仕様の点検済みの機器・部品類を保管しておく。
そして、定期検査時に原子力発電所内で点検対象の機器・部品類が取り外されたときには、この入替用予備品保管センター24に保管した予備品を原子力発電所内に搬入して据え付け、取り外した点検対象の機器・部品類をメンテナンスセンターで点検し、点検が終了すると、その機器・部品類を次回の定期検査まで入替用予備品保管センター24に保管しておく。これにより、定期検査を大幅に短縮できる。
以上述べたように、本発明の実施の形態によれば、メンテナンスセンターと廃棄物処理センターとを一体的に形成した保全支援センター建屋を備え、メンテナンスセンターでの点検にて廃棄対象となった機器・部品類の構成要素を容易に解体・除染することができる。
また、メンテナンスセンターの小型機器点検エリア、大型機器点検エリア及び大型機器解体エリアは共通エリアを区分して形成されるので、大型機器点検作業がないときは小型機器点検エリアを広くして使用することができ、逆に小型機器点検が少ないときは大型機器点検エリアを広くして使用できる。さらに、測定室は廃棄物処理センター内で隔壁で区分されているので、放射線の測定が精度良く行える。また、入替用予備品保管センターを設けた場合には、点検・補修を行った機器・部品類を予備品として保管できるので、次回の定期点検に容易に交換でき定期点検が大幅に短縮できる。
11…保全支援センター建屋、12…メンテナンスセンター、13…廃棄物処理センター、14…小型機器点検エリア、15…大型機器点検エリア、16…大型機器解体エリア、17…搬出入口、18…小型機器解体・分別エリア、19…除染エリア、20…測定室、21…第1の保管エリア、22…第2の保管エリア、23…搬出入口、24…入替用予備品保管センター

Claims (4)

  1. 原子力発電所内の機器・部品類の分解・点検のための設備を収納し前記機器・部品類の分解・点検を行うためのメンテナンスセンターと、
    前記メンテナンスセンターで分解・点検した機器・部品類のうち廃棄対象となった機器・部品類を解体・除染する廃棄物処理センターとを一体的に形成した保全支援センター建屋を備え、
    前記メンテナンスセンターは、原子力発電所内の機器・部品類のうち小型機器を点検する小型機器点検エリアと、
    原子力発電所内の機器・部品類のうち大型機器を点検する大型機器点検エリアと、
    前記大型機器点検エリアで分解・点検した大型機器のうち廃棄対象となった大型機器を解体する大型機器解体エリアとを有し、
    前記廃棄物処理センターは、前記大型解体エリアで解体された大型機器及び前記小型機器点検エリアの小型機器のうち廃棄対象となった小型対象機器を受け入れ除染が不可能なものと除染が可能なものとに解体・分別し除染が不可能なものは既設貯蔵施設に搬出する小型機器解体・分別エリアと、
    前記小型機器解体・分別エリアを通った除染が可能な機器・部品類を除染し除染が十分でないものは前記既設貯蔵施設に搬出する除染エリアと、
    前記除染エリアで除染された機器・部品類の放射能を測定し所定基準以下のものは外部に搬出し所定基準を満たさないものは前記除染エリアに戻す測定室とを有したことを特徴とする原子力発電所。
  2. 前記メンテナンスセンターの小型機器点検エリア、大型機器点検エリア及び大型機器解体エリアは、共有エリアを区分して形成されることを特徴とする請求項1に記載の原子力発電所。
  3. 前記測定室は、前記廃棄物処理センター内で隔壁で区分されたことを特徴とする請求項1または2に記載の原子力発電所。
  4. 前記メンテナンスセンターで分解・点検・補修を行った機器・部品類を予備品として保管する入替用予備品保管センターを前記保全支援センター建屋に設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の原子力発電所。
JP2009048874A 2009-03-03 2009-03-03 原子力発電所 Expired - Fee Related JP5640318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048874A JP5640318B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 原子力発電所

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048874A JP5640318B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 原子力発電所

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010203878A JP2010203878A (ja) 2010-09-16
JP5640318B2 true JP5640318B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=42965510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048874A Expired - Fee Related JP5640318B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 原子力発電所

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5640318B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9302294B2 (en) 2013-08-02 2016-04-05 Babcock Noell Gmbh Separating radioactive contaminated materials from cleared materials resulting from decommissioning a power plant
DE102019121004A1 (de) 2019-08-02 2021-02-04 RWE Nuclear GmbH Verfahren zum Errichten einer Vorrichtung zum Rückbau einer Industrieanlage
JP7301670B2 (ja) * 2019-08-08 2023-07-03 株式会社東芝 工程管理システムおよび工程管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010203878A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640318B2 (ja) 原子力発電所
JP4268970B2 (ja) 高効率性・高信頼性を備えた放射性廃棄物の分別・クリアランス処理システム及びその方法
Mohamed et al. Operator reliability study for Probabilistic Safety Analysis of an operating research reactor
TW522408B (en) Method of handling a large structure in a reactor building
JP4960064B2 (ja) 放射性金属廃棄物の処理方法および処理設備
Cadwallader Review of maintenance and repair times for components in technological facilities
JP5022495B2 (ja) 放射能汚染検査装置及び検査方法
KR101726974B1 (ko) 피동형 냉각방식을 적용한 경수로 사용후핵연료용기의 저장건물
Romero et al. Turning the surface contamination object decontamination process (SCO) into a production operation for the remediation of the transuranic waste as part of the Los Alamos National Laboratory (LANL) 3,706 Campaign
Brown et al. Performance of the RHIC-II clean room facility at Sandia National Laboratories
Martin et al. Data-Centric Structural Integrity Assessment and Risk-Informed Asset Management Using Operational Data and Probabilistic Updating
Chu Extended Storage Considerations for Dry Cask Storage Systems Using Welded Stainless Steel Canisters-17436
Monteiro et al. Decommissioning strategy and schedule for a multiple reactor nuclear power plant site
ES2935367T3 (es) Procedimiento para el montaje de un dispositivo para el desmontaje de una planta industrial
JP2009145047A (ja) 蒸気発生器の水室内点検方法及び遮蔽体
Shibahara et al. Study on evaluation models of management data for decommissioning of FUGEN
Sire et al. ICPP special fuels canning and characterization facility
JP2020076621A (ja) 原子力プラントの機器処理方法
JP2012177630A (ja) 原子力発電プラントの燃料取替え工法
JP2010019699A (ja) 遮蔽用構造体及び蒸気発生器水室の管台保守方法
Montgomery Researching the Effects of Long-Term Dry Storage on Commercial Spent Nuclear Fuel
Vanderperre et al. Decontamination and Decommissioning Program of a Radiopharmaceuticals Production Facility–17103
Boucau et al. Importance of Upfront Preparatory Works for Vessel Internals Segmentation Projects-16096
JP2023110467A (ja) 物流シミュレーションシステム
JP2016023932A (ja) 未使用核燃料の処理システム及び未使用核燃料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees