JP5637754B2 - Lens holding device - Google Patents
Lens holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5637754B2 JP5637754B2 JP2010157137A JP2010157137A JP5637754B2 JP 5637754 B2 JP5637754 B2 JP 5637754B2 JP 2010157137 A JP2010157137 A JP 2010157137A JP 2010157137 A JP2010157137 A JP 2010157137A JP 5637754 B2 JP5637754 B2 JP 5637754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- holding member
- ring portion
- outer ring
- pillar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、たとえば携帯電話のカメラモジュールなどに好適に用いられるレンズ保持装置に関する。 The present invention relates to a lens holding device suitably used for a camera module of a mobile phone, for example.
携帯電話のカメラモジュール等に好適に用いられるレンズ保持装置では、フォーカシング動作等を行うことができるように、レンズキャリアを、光軸方向に配置された一対のリング状スプリング板で挟み込んでいるものが提案されている。 In a lens holding device suitably used for a camera module of a cellular phone, a lens carrier is sandwiched between a pair of ring-shaped spring plates arranged in the optical axis direction so that a focusing operation or the like can be performed. Proposed.
また、このようなレンズ保持装置では、レンズの光軸が傾いた状態で組み付けられることを防止するために、スプリング板に接続されているレンズ支持体と、レンズバレルとを別部材で構成し、レンズバレルの傾きを調整した後に、レンズバレルとレンズ支持体を接着する技術が提案されている(参考文献1等参照)。 In such a lens holding device, in order to prevent the lens optical axis from being assembled in a tilted state, the lens support connected to the spring plate and the lens barrel are configured as separate members, A technique for adhering a lens barrel and a lens support after adjusting the tilt of the lens barrel has been proposed (see Reference 1, etc.).
しかし、従来技術に係るレンズ保持装置では、レンズバレルがスプリング板に接続されるのは、レンズバレルの傾き調整を行った後になるため、組み付け位置においてレンズバレルが傾いていなくても、スプリングを変形させると、レンズバレルが傾く場合があり、問題となっている。 However, in the lens holding device according to the prior art, since the lens barrel is connected to the spring plate after adjusting the tilt of the lens barrel, the spring is deformed even if the lens barrel is not tilted at the assembly position. If this is done, the lens barrel may tilt, which is a problem.
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、組み立て時において、スプリングの変形荷重の偏り等を考慮した高精度な傾き調整が可能であり、精度良く組み立てることができるレンズ保持装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a lens holding device capable of highly accurate tilt adjustment in consideration of a bias of a deformation load of a spring at the time of assembly and can be assembled with high accuracy. Is to provide.
上記目的を達成するために、本発明に係るレンズ保持装置は、
レンズを保持するレンズキャリア(50)と、
前記レンズの光軸方向における中心位置より入射側に位置する第1キャリア支持部(22)を有する第1保持部材(20)と、
前記中心位置より出射側に位置する第2キャリア支持部(72)を有する第2保持部材(69,70)と、
前記第1キャリア支持部に固定される第1外環部(32)と、当該第1外環部より内周側に配置されており前記レンズキャリアに固定される第1内環部(34)と、前記第1外環部と前記第1内環部とを相対移動自在に連結する第1アーム部(36)と、を有する第1スプリング(30)と、
前記第2キャリア支持部に固定される第2外環部(62)と、当該第2外環部より内周側に配置されており前記レンズキャリアに固定される第2内環部(64)と、前記第2外環部と前記第2内環部とを相対移動自在に連結する第2アーム部(66)と、を有する第2スプリング(60)と、
前記第1キャリア支持部および前記第2キャリア支持部とは異なる位置にあり、前記第1保持部材と前記第2保持部材とを固定する固定部(86)と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a lens holding device according to the present invention includes:
A lens carrier (50) for holding the lens;
A first holding member (20) having a first carrier support portion (22) positioned on the incident side from the center position in the optical axis direction of the lens;
A second holding member (69, 70) having a second carrier support portion (72) located on the emission side from the center position;
A first outer ring part (32) fixed to the first carrier support part, and a first inner ring part (34) arranged on the inner peripheral side from the first outer ring part and fixed to the lens carrier And a first spring (30) having a first arm portion (36) for connecting the first outer ring portion and the first inner ring portion so as to be relatively movable,
A second outer ring part (62) fixed to the second carrier support part, and a second inner ring part (64) arranged on the inner peripheral side from the second outer ring part and fixed to the lens carrier A second spring (60) having a second arm part (66) for connecting the second outer ring part and the second inner ring part to be relatively movable,
A fixing part (86) for fixing the first holding member and the second holding member is provided at a position different from the first carrier supporting part and the second carrier supporting part.
本発明に係るレンズ保持装置は、第1スプリングが固定される第1保持部材と、第2スプリングが固定される第2保持部材とを別体とし、第1保持部材と第2保持部材を固定する固定部が、第1及び第2スプリングの固定位置とは異なる位置に配置される。これにより、本発明に係るレンズ保持部材は、第1保持部材と第2保持部材を固定する前に、レンズキャリアを、第1および第2スプリングを介して第1及び第2保持部材に接続することができる。したがって、本発明に係るレンズ保持部材は、レンズキャリアを、第1および第2スプリングを介して第1及び第2保持部材に接続した後に、第1保持部材と第2保持部材の相対位置をずらすことによって、レンズキャリアに保持されるレンズの傾き調整を行うことができる。また、本発明に係るレンズ保持装置は、組み立て時において、スプリングの変形荷重の偏り等を考慮した高精度な傾き調整が可能であり、精度良く組み立てることができる。 In the lens holding device according to the present invention, the first holding member to which the first spring is fixed is separated from the second holding member to which the second spring is fixed, and the first holding member and the second holding member are fixed. The fixing portion to be arranged is arranged at a position different from the fixing positions of the first and second springs. Accordingly, the lens holding member according to the present invention connects the lens carrier to the first and second holding members via the first and second springs before fixing the first holding member and the second holding member. be able to. Therefore, the lens holding member according to the present invention shifts the relative positions of the first holding member and the second holding member after the lens carrier is connected to the first and second holding members via the first and second springs. Thus, it is possible to adjust the tilt of the lens held by the lens carrier. In addition, the lens holding device according to the present invention can be adjusted with high accuracy in consideration of the bias of the deformation load of the spring at the time of assembly, and can be assembled with high accuracy.
また、例えば、前記第1保持部材は、前記第1外環部より外周側に配置され前記光軸方向に突出する第1柱部を有しても良く、
前記第2保持部材は、前記第2外環部より外周側に配置され前記光軸方向に突出する第2柱部を有しても良く、
前記固定部は、前記第1柱部と前記第2柱部とを固定しても良い。
In addition, for example, the first holding member may have a first pillar portion that is disposed on the outer peripheral side from the first outer ring portion and protrudes in the optical axis direction,
The second holding member may have a second pillar portion that is disposed on the outer peripheral side from the second outer ring portion and protrudes in the optical axis direction,
The fixing part may fix the first pillar part and the second pillar part.
また、例えば、前記第1保持部材は、前記第1外環部より外周側に配置され前記光軸方向に突出する第1柱部を有しても良く、
前記第2保持部材は前記第1柱部の内周側に前記第1柱部と対向するように配置されるヨークを有しても良く、
前記固定部は、前記第1柱部と前記ヨークとを固定しても良い。
In addition, for example, the first holding member may have a first pillar portion that is disposed on the outer peripheral side from the first outer ring portion and protrudes in the optical axis direction,
The second holding member may have a yoke disposed on the inner peripheral side of the first pillar portion so as to face the first pillar portion,
The fixing portion may fix the first pillar portion and the yoke.
このようなレンズ保持装置は、傾き調整を行った後に、固定部を容易に形成することができるため、組み立てが容易である。 Such a lens holding device can be easily assembled since the fixing portion can be easily formed after adjusting the inclination.
また、例えば、前記固定部は、前記第1柱部と前記ヨークの間に位置し当該第1柱部と当該ヨークとを連結する接着剤硬化層によって構成されても良い。 Further, for example, the fixing portion may be configured by an adhesive hardened layer that is located between the first column portion and the yoke and connects the first column portion and the yoke.
このようなレンズ保持装置は、第1柱部とヨークの間に設けられる位置調整のための隙間に、接着剤を注入することによって固定部を形成することができるため、小型化に適していると同時に、組み立てが容易である。 Such a lens holding device is suitable for downsizing because a fixing portion can be formed by injecting an adhesive into a gap for position adjustment provided between the first column portion and the yoke. At the same time, it is easy to assemble.
また、例えば、前記第1キャリア支持部は、光軸に略直交する直交面(22a)を有しても良く、
前記第1外環部は、前記直交面に固定されても良い。
Further, for example, the first carrier support part may have an orthogonal surface (22a) substantially orthogonal to the optical axis,
The first outer ring portion may be fixed to the orthogonal plane.
このようなレンズ保持装置は、第1保持部材および第1スプリングの形状をシンプルにすることが可能であり、製造が容易である。 Such a lens holding device can simplify the shapes of the first holding member and the first spring, and is easy to manufacture.
また、例えば、前記第1保持部材はヨークを有しても良く、
前記第2保持部材は、前記第2外環部より外周側に配置されており前記光軸方向に突出する第2柱部を有しても良く、
前記固定部は、前記第2柱部と前記ヨークとを固定しても良い。
For example, the first holding member may have a yoke,
The second holding member may have a second pillar portion that is disposed on the outer peripheral side from the second outer ring portion and protrudes in the optical axis direction,
The fixing portion may fix the second pillar portion and the yoke.
ヨークは、第1保持部材または第2保持部材のいずれが有していても良く、第1保持部材がヨークを有している場合でも、第2保持部材がヨークを有している場合と同様に、精度良く組み立てることができる。 The yoke may have either the first holding member or the second holding member. Even when the first holding member has the yoke, the same as when the second holding member has the yoke. In addition, it can be assembled with high accuracy.
第1実施形態
図1は、本発明の一実施形態に係るレンズ保持ユニット10の斜視図である。レンズ保持ユニット10は、略直方体形状の外形状を有している。レンズ保持ユニット10の中心部には、図示省略のレンズを保持するレンズキャリア50が配置されており、レンズキャリア50の外周側には、レンズキャリア50を囲むように、キャップ20と、ボトム70が配置されている。
First Embodiment FIG. 1 is a perspective view of a
レンズ保持ユニット10は、レンズを保持するレンズキャリア50を、キャップ20およびボトム70に対して相対移動自在に保持する。また、後述するように、レンズ保持ユニット10の内部には、ボイスコイルモータが内蔵されており、レンズ保持ユニット10は、ボイスコイルモータによってレンズキャリア50を光軸方向に移動させることが可能である。レンズ保持ユニット10は、出射側に配置される撮像素子と組み合わせて、フォーカス機構を有するカメラモジュール等として使用されるが、レンズ保持ユニット10の用途はこれに限定されない。
The
図2は、図1に示すレンズ保持ユニット10の分解斜視図である。レンズ保持ユニット10は、キャップ20、Fスプリング30、ヨーク40、マグネット44、コイル48、レンズキャリア50、Bスプリング60、ボトム70等を有する。また、レンズ保持ユニット10は、カバー12、絶縁シート46および端子80a,80bを有する。なお、レンズ保持ユニット10の説明では、レンズの光軸αに沿って、撮影光がレンズに入射してくる側を入射側とし、入射した撮影光を出射する側を出射側として説明を行う。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the
カバー12は、レンズ保持ユニット10の外周を覆うための部材であり、レンズ保持ユニット10を構成する他の部材を、内部に収納する。なお、図1では、カバー12は図示していない。
The
キャップ20は、Fスプリング30を介して、レンズキャリア50を入射側から支持する。キャップ20は、略矩形の額縁形状を有する第1枠部22と、第1枠部22の四隅から光軸α方向の出射側に突出する第1柱部24とを有する。第1枠部22における出射側の端面である第1枠部端面22aは、光軸αに略直交しており、第1枠部端面22aには、Fスプリング30の第1外環部32が、接着剤等により固定される。
The
キャップ20は、図3に示すように、固定部86によって、ヨーク40およびボトム70等によって構成されるベース部69に対して固定される。固定部86については、後ほど詳述する。
As shown in FIG. 3, the
図2に示すFスプリング30は、Bスプリング60とともに、レンズキャリア50を、キャップ20、ヨーク40およびボトム70等によって構成される支持体に対して、光軸α方向に移動自在に支持する。Fスプリング30は、第1外環部32と、第1内環部34と、第1アーム部36とからなる多重のリング形状を有している。
The
Fスプリング30の外周部分を構成する第1外環部33は、キャップ20の第1枠部22における第1枠部端面22aに固定される。Fスプリング30の第1内環部34は、第1外環部32より内周側に配置されており、レンズキャリア50の第1内環設置部54に、接着剤等によって固定される。第1外環部32と第1内環部34は、第1アーム部36によって連結されている。
The first outer ring portion 33 constituting the outer peripheral portion of the
Fスプリング30は、金属等の弾性材料によって構成されており、第1アーム部36は、弾性変形することができる。第1アーム部36が弾性変形することによって、第1内環部34は、第1外環部32に対して光軸α方向に相対移動することができる。
The
ヨーク40は、マグネット44の磁束をコイル48に対して導く部材であり、鉄等の軟磁性材料によって作製される。本実施形態におけるレンズ保持ユニット10においては、ヨーク40は、ボトム70に固定されており、ボトム70とともに、レンズキャリア50を出射側から支持するベース部の一部となっている。しかし、ヨーク40は、キャップ20に固定されていてもよく、レンズキャリア50を入射側から支持する部材の一部となっていてもよい。また、本実施形態におけるヨーク40は、リング状の一部材で構成されているが、マグネット44のように、複数の部材に分割されていてもよい。
The
マグネット44は、ヨーク44に固定された状態で、レンズ保持ユニット10の四隅に配置されており、組み立て状態において、レンズキャリア50に取り付けられたコイル48に対向する。マグネット44は、ヨーク40およびコイル48とともに、レンズキャリア50を駆動するためのボイスコイルモータを構成する。
The
絶縁シート46は、ヨーク40とBスプリング60の間に配置され、ヨーク40とBスプリング60の間を絶縁する。
The insulating sheet 46 is disposed between the
コイル48は、レンズキャリア50の外周部に形成されているコイル設置部52に固定される。また、コイル48を構成する巻線の一方の端部は、BスプリングR60aの第2内環部64に電気的に接続されており、他方の端部は、BスプリングL60bの第2内環部64に電気的に接続されている。したがって、コイル48には、BスプリングR60a、BスプリングL60bおよびこれらに接続される端子80a、端子80bを介して、レンズキャリア50を駆動するための電力が供給される。
The
レンズキャリア50は、中空無底の円筒形状を有しており、レンズキャリア50の内周面にはレンズ(不図示)が固定される。レンズキャリア50における入射側の端面には、第1内環設置部54が形成されており、第1内環設置部54には、Fスプリング30の第1内環部34が固定される。一方、レンズキャリア50における出射側の端面には、第2内環設置部56が形成されており、Bスプリング60の第2内環部64が固定される。レンズキャリア50は、Fスプリング30とBスプリング60によって、キャップ20、ヨーク40およびボトム70等によって構成される支持体に対して、光軸α方向に移動自在に支持される。
The
Bスプリング60は、互いに分離した2つの部材であるBスプリングR60aと、BスプリングL60bによって構成されており、コイル48に電力を供給するための配線の一部を兼ねている。Bスプリング60は、2つに分離されていることを除いて、Fスプリング30と類似する構造を有しており、Fスプリング30と同様に、第2外環部62、第2内環部64、第2アーム部66とからなる。
The
Bスプリング60の外周部分を構成する第2外環部62は、ボトム70の第2枠部72における第2枠部端面72aに固定される。Bスプリング60の第2内環部64は、第2外環部62より内周側に配置されており、レンズキャリア50の第2内環設置部56に、接着材等によって固定される。第2外環部62と第2内環部64は、第2アーム部66によって連結されている。
The second
Bスプリング60も、Fスプリング30と同様に、金属等の弾性材料によって構成されており、第2アーム部66は、弾性変形することができる。第2アーム部66が弾性変形することによって、第2内環部64は、第2外環部62に対して、光軸α方向に相対移動することができる。
Similarly to the
ボトム70は、ヨーク40等と共に、Bスプリング60を介して、レンズキャリア50を出射側から支持するベース部材を構成している。ボトム70は、中央部に円形の貫通孔が形成されている矩形平板状の第2枠部72と、第2枠部72の4隅から光軸α方向の入射側に突出する第2柱部74とを有する。第2枠部72における入射側の端面である第2枠部端面72aは、光軸αに略直交しており、第2枠部端面72aには、Bスプリング60の第2外環部62が、接着剤等により固定される。
The bottom 70, together with the
図3は、図1に示すレンズ保持ユニット10の構造を、模式的に表した断面図である。レンズ90を保持するレンズキャリア50は、Fスプリング30と、Bスプリング60によって、レンズ90の光軸αが傾くことを防止しながら、光軸α方向に相対移動できるように、保持されている。
FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the structure of the
キャップ20の第1枠部22は、レンズ90の光軸α方向における中心位置Cより入射側に位置しており、Fスプリング30を介して、レンズキャリア50を入射側から支持する。ボトム70の第2枠部72は、レンズ90の光軸α方向における中心位置Cより出射側に位置しており、Bスプリング60を介して、レンズキャリア50を出射側から支持する。
The
キャップ20の第1柱部24と、ボトム70の第2柱部74は、レンズ保持ユニット10の四隅に配置されており、第1柱部24や第2柱部74の内周側に、Fスプリング30の第1外環部32や、Bスプリング60の第2外環部62が配置されている。キャップ20の第1柱部端面24aは、ボトム70の第2柱部端面74aに対向するように配置されている。第1柱部端面24aと第2柱部端面74aとは、互いに接触していてもよく、互いの間に、固定部86の一部が配置されていてもよい。また、第1柱部24の内周側には、第1柱部24と対向するように、ヨーク40が配置されている。
The
キャップ20は、ボトム70およびヨーク40等によって構成されるベース部69に対して、固定部86によって固定されている。固定部86は、キャップ20とベース部69の相対位置を決定した後、第1柱部24とヨーク40の外周面40aの間に形成されている隙間84に接着剤を注入し、これを硬化させることによって形成される。固定部86を構成する接着剤硬化層は、第1柱部24、ヨーク40および第2柱部74に接触しており、これらを非可動的に連結している。なお、隙間84は、キャップ20とベース部69の相対位置を調整する際における調整しろの役割も有する。
The
本実施形態において、固定部86は、接着剤が硬化することによって形成された接着剤硬化層によって構成されているが、固定部86としてはこれに限定されない。たとえば、固定部86は、第1柱部24および第2柱部74のいずれか一方または両方が溶融後固化した溶着部によって構成されていてもよく、キャップ20とベースを連結するねじもしくはその他の連結部材によって構成されてもよい。
In the present embodiment, the fixing
図4は、図1に示すレンズ保持ユニット10の組み立て工程の一例を説明した概念図である。レンズ保持ユニット10の組み立てにおいては、まず、図4(a)に示す半製品100を準備する。半製品100は、固定部86が形成されておらず、キャップ20がベース部69に対して固定されていないことを除き、図3に示すレンズ保持ユニット10と同様である。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating an example of an assembly process of the
半製品100は、図2に示す各部材を準備する工程、ヨーク40およびマグネット44をボトム70に固定し、ベース部69(図3参照)を作製する工程、Fスプリング30の第1内環部34をレンズキャリア50に固定する工程、Bスプリング60の第2内環部64をレンズキャリア50に固定する工程、Fスプリング30の第1外環部32をキャップ20の第1枠部22に固定する工程、Bスプリング60の第2外環部62をボトム70の第2枠部72に固定する工程等を経て作製される。
The
次に、図4(b)および図4(c)に示すように、半製品100を調整治具98に固定して、キャップ20とベース部69の位置調整を実施するための準備を整える。調整治具98は、ベース部69を固定するためのボトムパート94と、キャップ20の位置を変更・保持するための移動ハンド92を有する。また、レンズキャリア50には、光軸αに垂直な反射面を有するダミーレンズ88を積載し、さらに、ダミーレンズ88に対向するように、ダミーレンズ88の反射面の角度を測定するためのオートコリメータ96を配置する。
Next, as shown in FIGS. 4B and 4C, the
次に、図4(b)の矢印91で示すように、ベース部69に対して、キャップ20を、光軸αに対して垂直な方向に相対移動させ、ベース部69とキャップ20の相対位置を、所定の値に調整する。ベース部69とキャップ20の相対位置の初期値は、特に限定されないが、例えば、半製品100のコイル48(図2参照)に電流を印加しない状態において、ダミーレンズ88の反射面の角度が0deg(ダミーレンズ88の反射面が、レンズ保持ユニット10の基準面(例えばボトム70の出射側端面70a)に対して平行)となる値とすることができる。
Next, as indicated by an
次に、半製品100のコイル48に電流を印加し、図4(c)の矢印93で示すように、レンズキャリア50を光軸α方向に移動させながら、ダミーレンズ88の反射面の角度を、オートコリメータ96によって測定する。これによって、ベース部69とキャップ20の相対位置が所定の値である場合における光軸αの傾き量を検出する。このような傾き量は、例えば、レンズキャリア50を光軸α方向に移動させながらダミーレンズ88の反射面の角度を連続測定した場合における最大値や、レンズキャリア50を最大ストロークまで移動させた場合におけるダミーレンズ88の反射面の角度等とすることができるが、特に限定されない。
Next, an electric current is applied to the
次に、再び図4(b)の矢印91で示すように、ベース部69とキャップ20の相対位置を変化させた後、図4(c)の矢印93で示すように、レンズキャリア50を光軸α方向に移動させながら、光軸αの傾き量を検出する作業を繰り返す。
Next, after changing the relative position of the
最後に、光軸αの傾き量が最小値であった状態に、ベース部69とキャップ20の相対位置を調整した後、図4(c)に示すように、キャップ20の第1柱部24とヨーク40の隙間84に接着剤86aを注入する。この接着剤86aが硬化することにより、キャップ20とベース部69を固定する固定部86が形成され、図3に示すようなレンズ保持ユニット10が完成する。
Finally, after adjusting the relative position of the
このように、本実施形態に係るレンズ保持ユニット10は、図3に図示されるように、Fスプリング30が固定されるキャップ20と、Bスプリング60が固定されるベース部69とを、別体としている。さらに、キャップ20とベース部69を固定する固定部86が、Fスプリング30を固定する第1枠部22や、Bスプリング60を固定する第2枠部72とは、異なる位置に配置されている。
As described above, the
これにより、レンズ保持ユニット10は、図4(a)に示すような半製品100を経て、組み立てることができる。ここで、半製品100は、キャップ20とベース部69は固定されていないが、レンズキャリア50が、Fスプリング30およびBスプリング60を介して、キャップ20及びベース部69に接続されている。したがって、レンズ保持ユニット10は、半製品100の状態において、キャップ20とベース部69の相対位置をずらすことによって、レンズキャリア50に保持されるレンズ90の傾き調整を行うことができる。また、レンズ保持ユニット10は、組み立て時において、スプリング30,60の変形荷重の偏り等を考慮した高精度な傾き調整が可能であり、精度良く組み立てることができる。
Thereby, the
また、レンズ保持ユニット10の固定部86は、キャップ20とベース部69の位置調整を行うために、第1柱部24とヨーク40の間に設けられている隙間84に、接着剤を注入することによって形成されるため、小型化に適していると同時に、組み立てが容易である。また、レンズ保持ユニット10の固定部86が、光軸α方向でみて第1枠部22と第2枠部72の間に配置されているため、レンズ保持ユニット10は、光軸α方向の大きさが拡大することを防止できる。
Further, the fixing
その他の実施形態
上述のようなレンズ保持ユニット10は、レンズ保持ユニット10全体を、光軸αに直交する方向に移動させるボイスコイルモータと組み合わせることによって、フォーカス機構とブレ補正機構を有する光学装置として、使用されてもよい。なお、レンズ保持ユニット10のヨーク40は、キャップ20に固定されることによって、レンズキャリア50を入射側から支持する部材の一部となっていてもよい。この場合、レンズキャリア50を入射側から支持する部材と、出射側から支持するボトム70の位置調整を行うための隙間84は、ヨーク40と第2柱部の間に設けることができる。
Other Embodiments The
10…レンズ保持ユニット
20…キャップ
22…第1枠部
22a…第1枠部端面
24…第1柱部
30…Fスプリング
32…第1外環部
34…第1内環部
36…第1アーム部
40…ヨーク
44…マグネット
48…コイル
50…レンズキャリア
52…コイル設置部
54,56…内環設置部
60…Bスプリング
62…第2外環部
64…第2内環部
66…第2アーム部
69…ベース部
70…ボトム
72…第2枠部
72a…第2枠部端面
74…第2柱部
84…隙間
86…固定部
88…ダミーレンズ
90…レンズ
96…オートコリメータ
100…半製品
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記レンズの光軸方向における中心位置より入射側に位置する第1キャリア支持部を有する第1保持部材と、
前記中心位置より出射側に位置する第2キャリア支持部を有する第2保持部材と、
前記第1キャリア支持部に固定される第1外環部と、当該第1外環部より内周側に配置されており前記レンズキャリアに固定される第1内環部と、前記第1外環部と前記第1内環部とを相対移動自在に連結する第1アーム部と、を有する第1スプリングと、
前記第2キャリア支持部に固定される第2外環部と、当該第2外環部より内周側に配置されており前記レンズキャリアに固定される第2内環部と、前記第2外環部と前記第2内環部とを相対移動自在に連結する第2アーム部と、を有する第2スプリングと、
前記第1キャリア支持部および前記第2キャリア支持部とは異なる位置にあり、前記第1保持部材と前記第2保持部材とを固定する固定部と、を備え、
前記第1保持部材は、前記第1外環部より外周側に配置され前記第1キャリア支持部の四隅から前記光軸方向に突出する第1柱部を有し、
前記第2保持部材は、前記第2外環部より外周側に配置され前記第2キャリア支持部の四隅から前記光軸方向に突出する第2柱部を有し、
前記固定部は、前記第1保持部材と前記第2保持部材とを前記レンズの光軸垂直方向に相対移動させて互いの相対位置を調整する際における調整しろとしての隙間を、前記第1柱部又は前記第2柱部の内周側に設けて、前記第1柱部と前記第2柱部とを固定することを特徴とするレンズ保持装置。 A lens carrier for holding the lens;
A first holding member having a first carrier support portion located on the incident side from the center position in the optical axis direction of the lens;
A second holding member having a second carrier support portion located on the emission side from the center position;
A first outer ring portion fixed to the first carrier support portion; a first inner ring portion disposed on an inner peripheral side of the first outer ring portion and fixed to the lens carrier; and the first outer ring portion. A first spring having a first arm portion that connects the ring portion and the first inner ring portion so as to be relatively movable; and
A second outer ring portion fixed to the second carrier support portion; a second inner ring portion disposed on an inner peripheral side of the second outer ring portion and fixed to the lens carrier; and the second outer ring portion. A second spring having a second arm portion that connects the ring portion and the second inner ring portion in a relatively movable manner;
A fixing portion that is in a position different from the first carrier support portion and the second carrier support portion and fixes the first holding member and the second holding member;
The first holding member has a first pillar portion that is disposed on the outer peripheral side from the first outer ring portion and protrudes from the four corners of the first carrier support portion in the optical axis direction,
The second holding member has a second pillar portion that is disposed on the outer peripheral side from the second outer ring portion and protrudes in the optical axis direction from four corners of the second carrier support portion,
The fixing portion is a gap as a white adjustment at the time of pre-SL with the said first holding member and the second holding member are relatively moved in the direction perpendicular to the optical axis of the lens to adjust the mutual relative position, the first A lens holding device that is provided on an inner peripheral side of a column portion or the second column portion and fixes the first column portion and the second column portion.
前記隙間は、前記第1柱部と前記ヨークの間に形成されることを特徴とする請求項1に記載のレンズ保持装置。 The second holding member has a yoke disposed on the inner peripheral side of the first pillar portion so as to face the first pillar portion,
The lens holding device according to claim 1, wherein the gap is formed between the first column portion and the yoke.
前記固定部は、前記第1柱部と前記ヨークとを固定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレンズ保持装置。 The second holding member has a yoke disposed on the inner peripheral side of the first pillar portion so as to face the first pillar portion,
The lens holding device according to claim 1, wherein the fixing portion fixes the first pillar portion and the yoke.
前記第1外環部は、前記直交面に固定されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のレンズ保持装置。 The first carrier support part has an orthogonal surface substantially orthogonal to the optical axis,
The lens holding device according to any one of claims 1 to 4, wherein the first outer ring portion is fixed to the orthogonal surface.
前記固定部は、前記第2柱部と前記ヨークとを固定することを特徴とする請求項1に記載のレンズ保持装置。 The first holding member has a yoke;
The lens holding device according to claim 1, wherein the fixing portion fixes the second pillar portion and the yoke.
前記レンズの光軸方向における中心位置より入射側に位置する第1キャリア支持部を有する第1保持部材と、
前記中心位置より出射側に位置する第2キャリア支持部を有する第2保持部材と、
前記第1キャリア支持部に固定される第1外環部と、当該第1外環部より内周側に配置されており前記レンズキャリアに固定される第1内環部と、前記第1外環部と前記第1内環部とを相対移動自在に連結する第1アーム部と、を有する第1スプリングと、
前記第2キャリア支持部に固定される第2外環部と、当該第2外環部より内周側に配置されており前記レンズキャリアに固定される第2内環部と、前記第2外環部と前記第2内環部とを相対移動自在に連結する第2アーム部と、を有する第2スプリングと、を備えており、
前記第1保持部材は、前記第1外環部より外周側に配置され前記第1キャリア支持部の四隅から前記光軸方向に突出する第1柱部を有し、
前記第2保持部材は、前記第2外環部より外周側に配置され前記第2キャリア支持部の四隅から前記光軸方向に突出する第2柱部を有し、
前記第1柱部又は前記第2柱部の内周側に、前記第1保持部材と前記第2保持部材との位置調整を行う際における調整しろとしての隙間が設けられている半製品を準備する工程と、
前記第1保持部材と前記第2保持部材とを前記隙間を使って前記レンズの光軸垂直方向に相対移動させて互いの相対位置を調整する工程と、
前記第1柱部と前記第2柱部とを固定する固定部を形成する工程と、を有することを特徴とするレンズ保持装置の製造方法。 A lens carrier for holding the lens;
A first holding member having a first carrier support portion located on the incident side from the center position in the optical axis direction of the lens;
A second holding member having a second carrier support portion located on the emission side from the center position;
A first outer ring portion fixed to the first carrier support portion; a first inner ring portion disposed on an inner peripheral side of the first outer ring portion and fixed to the lens carrier; and the first outer ring portion. A first spring having a first arm portion that connects the ring portion and the first inner ring portion so as to be relatively movable; and
A second outer ring portion fixed to the second carrier support portion; a second inner ring portion disposed on an inner peripheral side of the second outer ring portion and fixed to the lens carrier; and the second outer ring portion. A second spring having a second arm part that connects the ring part and the second inner ring part in a relatively movable manner, and
The first holding member has a first pillar portion that is disposed on the outer peripheral side from the first outer ring portion and protrudes from the four corners of the first carrier support portion in the optical axis direction,
The second holding member has a second pillar portion that is disposed on the outer peripheral side from the second outer ring portion and protrudes in the optical axis direction from four corners of the second carrier support portion,
Prepare a semi-finished product in which a gap is provided as an adjustment margin when adjusting the position of the first holding member and the second holding member on the inner peripheral side of the first pillar part or the second pillar part. And a process of
And adjusting the mutual relative position of the previous SL said first holding member and the second holding member are relatively moved in the direction perpendicular to the optical axis of the lens with the gap,
Forming a fixing part for fixing the first pillar part and the second pillar part. A method for manufacturing a lens holding device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010157137A JP5637754B2 (en) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | Lens holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010157137A JP5637754B2 (en) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | Lens holding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012018362A JP2012018362A (en) | 2012-01-26 |
JP5637754B2 true JP5637754B2 (en) | 2014-12-10 |
Family
ID=45603630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010157137A Active JP5637754B2 (en) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | Lens holding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5637754B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5936177B2 (en) * | 2011-06-10 | 2016-06-15 | 新シコー科技株式会社 | Lens drive device, autofocus camera and mobile terminal with camera |
JP5762905B2 (en) * | 2011-09-20 | 2015-08-12 | 日本電産サンキョー株式会社 | Inspection jig and lens driving device inspection method |
JP5762904B2 (en) * | 2011-09-20 | 2015-08-12 | 日本電産サンキョー株式会社 | Lens drive device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008111932A (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Nidec Copal Corp | Lens barrel |
JP4869139B2 (en) * | 2007-04-18 | 2012-02-08 | 泓記精密股▲分▼有限公司 | Voice coil type lens driving device |
JP2008310237A (en) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Shicoh Engineering Co Ltd | Lens-driving device, camera and mobile phone with camera |
JP2010026052A (en) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Konica Minolta Opto Inc | Camera module and portable terminal |
JP5435409B2 (en) * | 2010-07-08 | 2014-03-05 | コニカミノルタ株式会社 | Actuator unit, imaging device, and adjustment method of actuator unit |
-
2010
- 2010-07-09 JP JP2010157137A patent/JP5637754B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012018362A (en) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101073442B1 (en) | Leaf spring, lens driver and method for manufacturing the leaf spring | |
JP5765361B2 (en) | Lens holding device | |
JP6038961B2 (en) | The camera module | |
TWI525360B (en) | Lens drive | |
US7990631B2 (en) | Lens drive device, spring member and manufacturing methods therefor | |
JP6174157B2 (en) | Manufacturing method of camera module | |
JP5765362B2 (en) | Lens holding device | |
US10845569B2 (en) | Camera module | |
KR20090117613A (en) | Camera module | |
JP2014174404A (en) | Lens holder | |
WO2010055718A1 (en) | Lens drive device and camera module having lens drive module mounted therein | |
JP5341617B2 (en) | Lens drive device | |
JP2013250299A (en) | Lens driving device with camera shake correcting function | |
KR20090093787A (en) | Lens driver | |
JP6207955B2 (en) | Camera module and method of manufacturing camera module | |
WO2011027685A1 (en) | Lens drive device, and camera module and portable telephone which have the lens drive device mounted therein | |
JP2009244353A (en) | Camera module and method of manufacturing camera module | |
JP5637754B2 (en) | Lens holding device | |
JP5762904B2 (en) | Lens drive device | |
JP2011112709A (en) | Lens drive device, autofocus camera, and cellular phone having built-in camera | |
KR101068124B1 (en) | Voice coil motor for camera module | |
JP2008090008A (en) | Lens driving apparatus | |
JP2008281657A (en) | Lens drive device | |
KR20070047992A (en) | Voice coil motor actuator and tilt compensating method therefore | |
JP5669300B2 (en) | Lens drive device, autofocus camera and camera-equipped mobile terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130405 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5637754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |