JP5637366B2 - 放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置 - Google Patents

放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5637366B2
JP5637366B2 JP2010184475A JP2010184475A JP5637366B2 JP 5637366 B2 JP5637366 B2 JP 5637366B2 JP 2010184475 A JP2010184475 A JP 2010184475A JP 2010184475 A JP2010184475 A JP 2010184475A JP 5637366 B2 JP5637366 B2 JP 5637366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
radiation
radioactive waste
detecting
nuclide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010184475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012042360A (ja
Inventor
静枝 古川
静枝 古川
和郎 足立
和郎 足立
正士 天川
正士 天川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2010184475A priority Critical patent/JP5637366B2/ja
Publication of JP2012042360A publication Critical patent/JP2012042360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637366B2 publication Critical patent/JP5637366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

本発明は放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出方法および装置に関し、特にアークプラズマなどの高温熱源を利用して放射性廃棄物の溶融処理を行う場合に適用して有用なものである。
原子炉の定期点検等ででてくる低レベル放射性廃棄物は、固化して処理することが義務付けられている。かかる低レベル放射性廃棄物の処理方法の一つとして溶融処理が知られている。この溶融処理は、可燃物、セラミックス、金属等からなる低レベル放射性廃棄物を炉中に入れてアークプラズマや誘導加熱を利用した熱源により溶融することにより減容した後、固化して処理するものである(例えば、非特許文献1参照)。
かかる溶融処理においては、炉内に入れた放射性廃棄物が充分に溶けているか否かを検出することが肝要である。ところが、放射性廃棄物は溶融の進行に伴い、比重が大きい金属層が最下層となりこれに浮く形でスラグ層が形成されるので、特に炉底における放射性廃棄物の溶融状況は、溶湯上面からの可視光の観察などではわからない場合がある。
そこで、従来は、例えば炉の底部と上部との温度を熱電対により計測し、経験的に蓄積された温度と溶融状況のデータとを照合することにより全体として充分な溶融状況にあるか否かを判断していた。
一方、放射性廃棄物の溶融処理に関する発明を開示する文献として、例えば特許文献1〜3が存在するが、これらには溶融状況の把握に関する開示はなされていない。蒸気発生管を対象とした溶融処理の試験に関し溶融金属の表面の温度を放射温度計で計測する点を開示するのみである(特許文献2、段落〔0042〕参照)。
特開2002−257984号公報 特開2000−292594号公報 特開平11−118994号公報
電力中央研究所報告(プラズマ加熱を用いた低レベル放射性雑固体廃棄物の一括処理技術)総合報告:W12(平成10年10月)
ところが、溶融処理中の放射性廃棄物の溶融状況は対象廃棄物や加熱シーケンスによって異なり、また放射性廃棄物の種類や可燃物、セラミックスおよび金属の割合等により種々変化し、温度のみで溶融状況を正確に判断するのは困難である。このため放射性廃棄物の未溶融ないし過溶融という問題が発生していた。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、適切な溶融完了時期を溶湯に触れることなくまた放射性廃棄物の種類や加熱シーケンスに依存することなく的確に検出することができる放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出方法および装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、
炉中に入れた放射性廃棄物を熱源により溶融させて処理する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置であって、
処理対象である前記放射性廃棄物により前記炉内の特定の位置から放射される放射線のうちその水平方向成分を検出して前記放射線の強度を表す放射線強度信号を送出する放射線検出センサと、
前記放射線強度信号が表す放射線強度の経時的変化に基づき前記特定位置における前記放射性廃棄物の移動状況を把握して前記特定位置における前記放射性廃棄物の溶融状況を検出する演算処理手段とを有することを特徴とする放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記演算処理手段は、前記放射線強度信号の周波数分析を行うことにより直流成分を抽出し、該直流成分のレベルとその初期値とを比較し、前記直流成分が前記初期値に対して所定値以下になった場合に溶融完了と判断して溶融完了信号を送出するように構成したものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、放射線検出センサで加熱処理中の放射性廃棄物から放射される放射線により放射線強度信号を得、放射性廃棄物の溶融に伴う対流の経時変化が放射線強度信号に反映されることを利用して溶融処理手段で所定の信号処理をすることにより溶融の状況を検出することができるので、適切な溶融完了時期を、溶湯に触れることなく、また放射性廃棄物の種類や加熱シーケンスに依存することなく得ることができる。
さらに、本態様によれば、放射線強度信号の直流成分に基づき、この直流成分の初期値に対する測定値の割合が所定値以下になったことを以て、溶融の進行に伴う対流の発達により直流成分が漸減したものとして溶融完了の状況を特定することができる。
本発明の第の態様は、
の態様に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記演算処理手段は、前記放射線強度信号の周波数分析を行うことにより直流成分を抽出し、前記直流成分が漸減し、さらに前記直流成分のレベルの変動幅が所定範囲内に収まった場合に溶融完了と判断して溶融完了信号を送出するように構成したものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、放射線強度信号の直流成分に基づき、この直流成分の変化が収束したことを以て、溶融の進行に伴う対流が定常状態へ移行したとして放射性廃棄物の溶融完了の状況を特定することができる。
本発明の第の態様は、
の態様に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記演算処理手段は、前記放射線強度信号の周波数分析を行うことにより高周波成分を抽出し、前記高周波成分の振幅が漸増し、さらに前記高周波成分の振幅の変動幅が所定範囲内に収まった場合に溶融完了と判断して溶融完了信号を送出するように構成したものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、放射線強度信号の高周波成分に基づき、この高周波成分の変化が収束したことを以て、溶融の進行に伴う対流が定常状態へ移行したとして放射性廃棄物の溶融完了の状況を特定することができる。
本発明の第の態様は、
の態様に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記演算処理手段は、放射線強度信号の周波数分析を行うことにより直流成分と高周波成分とをそれぞれ抽出し、前記直流成分が漸減するとともに前記高周波成分の振幅が漸増し、さらに前記直流成分のレベルの変動幅と交流成分の振幅の変動幅とがそれぞれ所定範囲内に収まった場合に溶融完了と判断して溶融完了信号を送出するように構成したものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、放射線強度信号の直流成分および高周波成分に基づき、この直流成分および高周波成分の変化が収束したことを以て、溶融の進行に伴う対流が定常状態へ移行したとして放射性廃棄物の溶融完了の状況を特定することができる。すなわち、第4の態様に記載する条件と第5の態様に記載する条件のアンド条件の成立をもって溶融完了と判断しているので、より適確に溶融完了状況を特定することができる。
本発明の第の態様は、
の態様に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記演算処理手段は、放射線強度信号の周波数分析を行うことにより直流成分と高周波成分とをそれぞれ抽出し、前記直流成分のレベルと高周波成分のレベルとを比較することにより前記直流成分が漸減するとともに前記高周波成分の振幅が漸増することによる両者の比が所定値以下になった場合に溶融完了と判断して溶融完了信号を送出するように構成したものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、放射線強度信号の直流成分および高周波成分の比較により溶融の完了を特定することができる。ちなみに、溶融の進行に伴う対流が発達すれば直流成分は漸減し、高周波成分は漸増する。
本発明の第の態様は、
ないし第の態様の何れか一つに記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記放射線検出センサは、少なくとも前記炉の下部と上部との各特定位置から放射される放射線の水平成分をそれぞれ検出するとともに、
前記演算処理手段は、各特定位置から放射される放射線をそれぞれ処理するものであることを特徴とする放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、少なくとも上部と下部との各特定位置から放射された放射線を利用して第2ないし第7の態様の何れかの溶融検出を行っているので、その分精度が良好なものとなる。
本発明の第の態様は、
の態様に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記放射線検出センサは、前記炉の下部における前記特定位置から放射される放射線の水平成分を検出するとともに、前記特定位置から放射される金属層に多く含まれる第1の核種からの放射線と前記放射性廃棄物のうちスラグ層に多く含まれる第2の核種からの放射線とをそれぞれ検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を送出するとともに、
前記演算処理手段は、前記第1の核種による放射線強度信号のレベルが前記第2の核種による放射線強度信号のレベルに較べ、所定値以上となった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、放射性廃棄物の溶融が進行した場合、金属溶融層が相対的に下層、スラグ層が相対的に上層に形成されることを利用して放射性廃棄物の溶融状況を判定することができる。
特に、本態様では第1の核種(例えばCo)が金属溶融層に多く含まれることを利用して下層における第1の核種とスラグ層に多く含まれる第2の核種(例えばCs)の存在比率に基づき、第1の核種の存在比率が第2の核種に対し所定値以上となったことを以て、溶融完了の状況を判断することができる。
本発明の第の態様は、
の態様に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記放射線検出センサは、前記炉の上部における前記特定位置から放射される放射線の水平成分を検出するとともに、前記特定位置から放射される金属層に多く含まれる第1の核種からの放射線と前記放射性廃棄物のうちスラグ層に多く含まれる第2の核種からの放射線とをそれぞれ検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を送出するとともに、
前記演算処理手段は、前記第2の核種による放射線強度信号のレベルが前記第1の核種による放射線強度信号のレベルに較べ、所定値以上となった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、第9の態様と同様に、放射性廃棄物の溶融が進行した場合、金属溶融層が相対的に下層、スラグ層が相対的に上層に形成されることを利用して放射性廃棄物の溶融状況を判定することができる。
特に、本態様では第2の核種が上層のスラグ層に多く含まれることを利用して第2の核種の存在比率が第1の核種に対し所定値以上となったことを以て、溶融完了の状況を判断することができる。
本発明の第の態様は、
の態様に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記放射線検出センサは、前記炉の下部および上部における各特定位置から放射される放射線の水平成分を検出するとともに、前記各特定位置から放射される金属層に多く含まれる第1の核種からの放射線と前記放射性廃棄物のうちスラグ層に多く含まれる第2の核種からの放射線とをそれぞれ検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を送出するとともに、
前記演算処理手段は、前記下部の特定位置における前記第1の核種による放射線強度信号のレベルが前記第2の核種による放射線強度信号のレベルに較べ、所定値以上となり、且つ前記上部の特定位置における前記第2の核種による放射線強度信号のレベルが前記第1の核種による放射線強度信号のレベルに較べ、所定値以上となった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、第9の態様および第10の態様のアンド条件の成立を以て溶融完了と判断しているので、かかる判断結果がその分高精度、且つ適確なものとなる。
本発明の第10の態様は、
の態様に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記放射線検出センサは、前記炉の下部における前記特定位置から放射される放射線の水平成分を検出するとともに、前記特定位置から放射される金属層に多く含まれる第1の核種からの放射線と前記放射性廃棄物のうちスラグ層に多く含まれる第2の核種からの放射線とをそれぞれ検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を送出するとともに、
前記演算処理手段は、前記第1の核種による放射線強度信号のレベルがその初期値におけるレベルに較べ、所定値以上となった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、第9ないし第11の態様と同様に、放射性廃棄物の溶融が進行した場合、金属溶融層が相対的に下層、スラグ層が相対的に上層に形成されることを利用して放射性廃棄物の溶融状況を判定することができる。
特に、本態様では第1の核種(例えばCo)が金属溶融層に多く含まれることを利用して下層における第1の核種自体が漸増し、金属溶融層におけるその核種の存在比率が所定値以上となったことを以て、溶融完了の状況を判断することができる。
本発明の第11の態様は、
の態様に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記放射線検出センサは、前記炉の上部における前記特定位置から放射される放射線の水平成分を検出するとともに、前記特定位置から放射される金属層に多く含まれる第1の核種からの放射線と前記放射性廃棄物のうちスラグ層に多く含まれる第2の核種からの放射線とをそれぞれ検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を送出するとともに、
前記演算処理手段は、前記第2の核種による放射線強度信号のレベルがその初期値におけるレベルに較べ、所定値以上となった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、第9ないし第11の態様と同様に、放射性廃棄物の溶融が進行した場合、金属溶融層が相対的に下層、スラグ層が相対的に上層に形成されることを利用して放射性廃棄物の溶融状況を判定することができる。
特に、本態様では第2の核種(例えばCs)がスラグ層に多く含まれることを利用して上層における第2の核種自体が漸増し、スラグ層におけるその核種の存在比率が所定値以上となったことを以て、溶融完了の状況を判断することができる。
本発明の第12の態様は、
の態様に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記放射線検出センサは、前記炉の下部および上部における各特定位置から放射される放射線の水平成分を検出するとともに、前記各特定位置から放射される金属層に多く含まれる第1の核種からの放射線と前記放射性廃棄物のうちスラグ層に多く含まれる第2の核種からの放射線とをそれぞれ検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を送出するとともに、
前記演算処理手段は、前記下部の特定位置における前記第1の核種による放射線強度信号のレベルがその初期値におけるレベルに較べ、所定値以上となり、且つ前記上部の特定位置における前記第2の核種による放射線強度信号のレベルがその初期値におけるレベルに較べ、所定値以上となった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、第12の態様および第13の態様のアンド条件の成立を以て溶融完了と判断しているので、かかる判断結果がその分高精度、且つ適確なものとなる。
本発明の第13の態様は、
の態様に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
前記放射線検出センサは、前記炉内の特定の領域から放射される特定核種の放射線の強度を表す放射線強度信号を送出し、
前記演算処理手段は、前記放射線強度信号に基づき前記炉の側面から見た放射線強度の2次元分布を算出するとともに、放射線の動きの流速分布を検出することにより前記炉の下部の特定位置における流速ベクトルを算出し、さらに前記流速ベクトルの変化が所定の時間に所定範囲に収まった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置にある。
本態様によれば、流速ベクトルの変化がなくなり定常状態となったことを以て溶融の完了を検出することができる。
本発明によれば、処理対象である放射性廃棄物が放射する放射線を検出することで、処理中の放射性廃棄物に生起されている対流の経時変化を把握することができる。すなわち、加熱処理中の放射性廃棄物の溶融状況が対流の経時変化に反映されることを利用して溶融の状況を検出するようにしたので、適切な溶融完了時期を、溶湯に触れることなく、また放射性廃棄物の種類や加熱シーケンスに依存することなく得ることができる。この結果、放射性廃棄物の未溶解といった状況を回避することができる。
また、溶融状況を把握するために検出する放射線は処理対象である放射性廃棄物自身が放射する放射線を利用することができるので、トレーサーとして別途放射線を放射する核種を廃棄物中に混入させる必要もなく、極めて合理的に所期の溶融状況の検出を行うことが可能になる。
本発明の第1の実施の形態の原理を説明するための説明図である。 図1の放射線検出センサによる放射線強度の検出原理を説明するための説明図である。 第1の実施の形態において、放射性廃棄物の溶融の進行に伴い変化する放射線強度信号を示す波形図で、図3(a)は溶融初期、同図(b)は溶融中期、同図(c)は溶融完了直前における高周波成分の経時変化をそれぞれ示す特性図、図3(d)は溶融初期、同図(e)は溶融中期、同図(f)は溶融完了直前における直流成分の経時変化をそれぞれ示す特性図である。 本発明の第1の実施の形態に係る溶融状況の検出装置を示すブロック線図である。 本発明の第2の実施の形態の原理を説明するための説明図である。 第2の実施の形態において、放射性廃棄物の溶融の進行に伴い変化する放射線強度信号を示す波形図で、図6(a)は溶融初期、同図(b)は溶融中期、同図(c)は溶融完了直前における上部の放射線検出センサが検出する放射線強度信号の経時変化をそれぞれ示す特性図、図6(d)は溶融初期、同図(e)は溶融中期、同図(f)は溶融完了直前における下部の放射線検出センサが検出する放射線強度信号の経時変化をそれぞれ示す特性図である。 本発明の第2の実施の形態に係る溶融状況の検出装置を示すブロック線図である。 本発明の第3の実施の形態の原理を説明するための説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係る溶融状況の検出装置を示すブロック線図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。なお、各図において同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
<第1の実施の形態>
図1は本形態に係る溶融状況の検出装置の原理を説明するための説明図である。同図に示すように、アーク炉Aを形成する坩堝1内には処理対象である放射性廃棄物2が入れてある。放射性廃棄物2はトーチ3で形成される高温のプラズマ4により徐々に溶融されて比重が大きい最下層の金属溶融層5と比重が小さいスラグ層6とに分離される。また、溶融処理の程度によっては金属溶融層5中に未溶融廃棄物7が残存している場合があるが、溶融完了後出湯し、鋳型で成型するためには、かかる未溶融廃棄物7が金属溶融層5およびスラグ層6中に存在しないような溶融状況であることを保証する必要がある。
一方、放射性廃棄物2の溶融が進行すると金属溶融層5およびスラグ層6でそれぞれ対流が発生する。かかる対流は溶融の進行に伴い一定の大きさまで発展して大きくなる。また、坩堝1内の放射性廃棄物2からは放射線が四方八方に放射されているが、放射性廃棄物2中の核種も対流に乗って移動する。そこで、坩堝1に対して水平方向で隣接する定位置に放射線の強度を検出するための放射線検出センサD1,D2を配設し、放射線検出センサD1,D2で放射線の強度を検出すれば対流の状況、ひいては溶融の状況を適確に判断し得ると考えられる。ここで、放射線検出センサD1,D2と坩堝1との間にコリメータC1,C2を配設することにより、放射性廃棄物2から放射される放射線の水平成分を選択して放射線検出センサD1,D2で検出することができる。
図2は放射線検出センサD1,D2による放射線強度の検出原理を説明するための説明図である。同図に示すように、放射線検出センサD1,D2に半導体検出器を用いた場合を考えると次のようになる。半導体検出器内の空乏層内に入った放射線は、そのエネルギーレベルに相当する電子−正孔対をつくる。したがって、これを、図2(a)に示すような電流パルスとして測定すれば、この波高が、図2(b)の横軸に示すようなエネルギーレベルに相当することになる。かくして、その放射線のエネルギーレベル、すなわち放射線源の種類を特定できる。一方、測定時間におけるそのパルスの個数(図2(b)における縦軸)が放射能量の情報を反映したものになる。すなわち、図2(b)における縦軸が放射線の強度を表している。
したがって、図2(a)に示すように、単位時間毎に得たエネルギースペクトルから、例えばコバルト(Co)もしくはセシウム(Cs)に相当するエネルギーレベルに着目することにより、図2(b)に示すように、CoもしくはCsからの放射線の強度の経時変化を測定することができる。
かかる放射線の強度を表す放射線強度信号に基づき、これを特定の波長帯域や直流成分を通過させるバンドパスフィルタを用いたり、高速フーリエ変換を利用した周波数解析をすることによって、直流成分と溶湯の対流に起因する高周波成分に信号を分離して放射性廃棄物2の溶融状況を検出することができる。ここで、高周波成分は当該溶融状況を考慮して適切な特定の周波数成分を選択する。
さらに詳言すると、放射性廃棄物2はその溶融が進行するに伴い、溶湯の対流に起因して放射性廃棄物2中の核種が移動する結果、放射線検出センサD1,D2で検出される放射線強度信号の高周波成分および直流成分は図3(a)〜図3(f)に示すように変化する。図3(a)は溶融初期における放射線強度信号の高周波成分の経時変化を示す特性図、同図(b)は溶融中期における前記高周波成分の経時変化を示す特性図、同図(c)は溶融完了直前における前記高周波成分の経時変化を示す特性図、同図(d)は溶融初期における放射線強度信号の直流成分の経時変化を示す特性図、同図(e)は溶融中期における前記直流成分の経時変化を示す特性図、同図(f)は溶融完了直前における前記直流成分の経時変化を示す特性図である。
放射線強度信号の高周波成分は、図3(a)〜図3(c)に示すように、溶融の進行に伴う対流による特定核種(例えばCs,Co)の移動に起因して振幅が漸増する。一方、直流成分は、図3(d)〜図3(f)に示すように、溶融の進行に伴いそのレベルが漸減する。したがって、かかる高周波成分や直流成分の変化、または高周波成分や直流成分の変化の組み合わせにより放射性廃棄物2の溶融の程度を特定し得る。
なお、溶融完了がなされた際には、Csはスラグ層6に多く含まれ、Coは金属溶融層5に多く含まれる傾向がある。そこで、溶融の進行によるスラグ層6と金属溶融層5との分離に伴いスラグ層6からはCsがより多く放射され、金属溶融層5からはCoがより多く放射される。したがって、放射線検出センサD1はCsに基づく放射線の強度を表す放射線強度信号を、放射線検出センサD2はCoに基づく放射線の強度を表す放射線強度信号を送出するものであることが好ましい。
かかる検出原理を適用した本形態に係る検出装置のブロック線図を図4に示す。同図に示すように、本形態に係る溶融状況の検出装置は、アーク炉Aに入れられた放射性廃棄物2(図1参照;以下同じ)から放射される放射線を検出して所定の処理をするもので、コリメータB、放射線検出センサC、演算処理装置Dおよび表示部Eを有するものである。本形態における放射線検出センサCはアーク炉A(坩堝1(図1参照;以下同じ))の上部から放射される放射線を検出する上部放射線検出センサ13(図1のD1に相当する)およびアーク炉Aの下部(底部)から放射される放射線を検出する下部放射線検出センサ14(図1のD2に相当する)を有している。本形態における上部放射線検出センサ13はCsに基づく放射線の強度を表す放射線強度信号を、下部放射線検出センサ14はCoに基づく放射線の強度を表す放射線強度信号を演算処理装置Dにそれぞれ送出する。
演算処理装置Dは上部および下部放射線検出センサ13、14から送出された放射線強度信号をそれぞれ処理する二系統の同様の信号処理系を有している。すなわち、周波数解析部15は入力された放射線強度信号を周波数分析して直流成分と所定領域の高周波成分とに分け、各成分を直流成分処理部17および高周波成分処理部19に送出する。直流成分処理部17は前記放射線強度信号における直流成分のレベルを検出して、これを表す直流レベル信号を送出する。高周波成分処理部19は前記放射線強度信号における高周波成分のレベルを検出して、これを表す高周波レベル信号を送出する。比較部21では、直流レベル信号と高周波レベル信号とを比較し、両者の差が所定値以上になったとき、溶融が完了したものと判断して上部溶融完了信号を送出する。この場合の所定値は、図3(c)および図3(f)に示すように、高周波成分が直流成分よりも充分大きくなるような、すなわちスラグ層6(図1参照;以下同じ)で充分な対流が生起されている状況を反映するような両者の比を採ることにより決定する。
一方、もう一つの信号処理系を構成する周波数解析部16、直流成分処理部18、高周波成分処理部20、比較部22で下部放射線検出センサ14が検出したCoに基づく放射線の強度を表す放射線強度信号を同様に処理して下部溶融完了信号を送出する。
アンド回路23では上部溶融完了信号と下部溶融完了信号とのアンド論理を採り、両者が何れも溶融完了を検出した場合に溶融完了信号を表示部Eに送出して溶融の完了を告知する。
なお、上記実施の形態では、上部と下部のそれぞれにおいて溶融完了状態が検出された場合に溶融が完了したものと判断しているが、これに限るものではない。精度は劣るが、上部または下部放射線検出センサ13,14が送出する放射線強度信号の何れか一方(下部放射線検出センサ14に基づく場合がより好ましい)の信号処理系による処理結果に基づき溶融完了時点を検出することもできる。
また、図3(d)〜図3(f)を参照すれば明らかな通り、溶融の進行に伴い、直流成分は漸減する。そこで、直流分の初期レベルに対する測定時の直流分のレベルが所定値を超えて小さくなったことを以て溶融完了と判断することもできる。
<第2の実施の形態>
図5は本形態に係る溶融状況の検出装置の原理を説明するための説明図である。放射性廃棄物2(図1参照;以下同じ)の溶融が完了した状態では、図5に示すように、坩堝1の底部に金属溶融層5が形成され、その上に浮遊した状態でスラグ層6が形成される。ここで、前述の如く、Csはスラグ層6に多く含まれ、Coは金属溶融層5に多く含まれる傾向があることが知られている。したがって、放射線検出センサD3,D4で検出する特定核種をそれぞれCs、Coとすることでスラグ層6および金属溶融層5に含まれるCs,Coの割合に基づき溶融の状況を判断し得ると考えられる。
さらに詳言すると、坩堝1の上部(スラグ層6が形成される領域)の放射線検出センサD3で検出されるCs,Coに対応する放射線強度信号は図6(a)〜図6(c)のように変化し、坩堝1の下部(金属溶融層5が形成される領域)の放射線検出センサD4で検出されるCs,Coに対応する放射線強度信号は図6(d)〜図6(f)のように変化する。なお、図6中、Csに対応する放射線強度信号を実線で、Coに対応する放射線強度信号を点線で示しており、図6(a)および図6(d)が溶融初期、図6(b)および図6(e)が溶融中期、図6(c)および図6(f)が溶融完了直前の経時変化をそれぞれ示している。
坩堝1の上部の位置に対応する放射線検出センサD3で検出する放射線は溶融の進行に伴い、図6(a)〜図6(c)に示すように、Coに基づく量が相対的に漸減している。また、坩堝1の下部の位置に対応する放射線検出センサD4で検出する放射線は溶融の進行に伴い、図6(d)〜図6(f)に示すように、Csに基づく放射線の量が漸減している。ここで、Coを多く含む金属が溶融した場合には下方に移動して金属溶融層5を形成し、Csを多く含むスラグが溶融した場合には上方に移動してスラグ層6を形成する。したがって、放射線検出センサD3で検出されるCoに基づく放射線は未溶融の金属から放射されるものである。一方、放射線検出センサD4で検出されるCsに基づく放射線は未溶融のスラグから放射されるものである。未溶融の金属およびスラグは流動しない。そこで、図6(b)、(c)に示すCoのレベルおよび図6(e)、(f)に示すCsのレベルは変化しない。これに対し、放射線検出センサD3で検出されるCsに基づく放射線強度信号は溶融が進行するに伴いレベルが振動し、しかもその振幅が大きくなる。同様に、放射線検出センサD4で検出されるCoに基づく放射線検出信号は溶融が進行するに伴いレベルが振動し、しかもその振幅が大きくなる。
かくして、溶融の完了はスラグ層6におけるCoの量および金属溶融層5におけるCsの量を指標とすることにより適確に判断し得る。かかる検出原理を適用した本形態に係る検出装置のブロック線図を図7に示す。同図に示すように、本形態における上部および下部放射線検出センサ33,34(図5のD3,D4に相当する)は、放射性廃棄物2の溶融が進行するに伴いスラグ層6に主に存在するCsおよび金属溶融層5に主に存在するCoを検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を演算処理装置Gに送出する。演算処理装置Gは上部および下部放射線検出センサ33、34から送出された放射線強度信号をそれぞれ処理する二系統の同様の信号処理系を有している。すなわち、Csレベル検出部35,36はそれぞれの放射線強度信号からCsのレベルを検出してこれを表すCsレベル信号を送出する。Coレベル検出部37,38はそれぞれの放射線強度信号からCoのレベルを検出してこれを表すCoレベル信号を送出する。比較部39,40はそれぞれのCsレベル信号とCoレベル信号とを比較して両者の比が所定値以上になった場合にそれぞれ上部または下部溶融完了信号を送出する。ここで、溶融完了直前になると坩堝1の上部のスラグ層6からはCsが主に放射され(図6(c)参照)、下部の金属溶融層5からはCoが主に放射され(図6(f)参照)るので、比較部39ではCsレベル信号に対するCoレベル信号のレベルが所定値以下になった場合、比較部40ではCoレベル信号に対するCsレベル信号のレベルが所定値以下になった場合にそれぞれ上部および下部溶融完了信号を送出する。
アンド回路41では上部溶融完了信号と下部溶融完了信号とのアンド論理を採り、両者が何れも溶融完了を検出した場合に溶融完了信号を表示部Eに送出して溶融の完了を告知する。
なお、上記実施の形態では、上部溶融完了信号と下部溶融完了信号とのアンド論理の成立により溶融が完了したものと判断しているが、これに限るものではない。精度は劣るが、上部または下部放射線検出センサ33,34が送出する放射線強度信号の何れか一方の信号処理系による処理結果に基づき溶融完了時点を検出することもできる。
また、図6(a)〜図6(c)および図6(d)〜図6(f)を参照すれば明らかな通り、溶融の進行に伴い、上部放射線検出センサ33が検出するCoに基づく放射線強度信号、下部放射線検出センサ34が検出するCsに基づく放射線強度信号は漸減する。そこで、上部放射線検出センサ33で検出するCoに基づく放射線強度の初期値に対し検出された放射線強度が所定値以下となった場合、または下部放射線検出センサ34で検出するCsに基づく放射線強度の初期値に対し検出された放射線強度が所定値以下となった場合、さらには両者のアンド条件が成立した場合に、溶融完了と判断することもできる。
<第3の実施の形態>
坩堝1を側面から見た放射線強度の2次元分布の測定を行い、その時間変化のデータを適切に処理することによって、放射線の動きの流速分布を得ることができる。すなわち、放射性核種の流速分布を得ることができ、これは放射性核種を内包している溶湯の動きを反映したものになる。したがって、溶湯の動きの有無によって、その観測場所の対象が溶融しているのか、否かを判断することができると考えられる。
例えば、PIV法(Particle Image Velocimetry:粒子画像流速測定法)と呼称されている流れの可視化方法を用いる。これは、流体中の目印となるトレーサー粒子、すなわち放射性廃棄物2中の核種の運動を時系列に撮影し、得られた画像から速度ベクトルを得る方法である。
ここで、得られた画像から速度ベクトルを得るアルゴリズムに関しては、4時刻追跡法やパターン相関法といったものがある。例えば、4時刻追跡法とは、4枚の画像を用い、4時刻の粒子の位置が最も直線に近い組み合わせが正しい移動経路である確率が高いという考えに基づき、行う方法である。パターン相関法とは、2次元の画像が濃淡分布(ここでは、放射線強度の分布)を持っており、この分布が溶湯の対流と共に輸送される。したがって、図8に示すように、2次元分布内における任意の計測点に対してこの相互関係係数を求めることにより、この濃淡分布の移動先が分かれば、特定位置での特定核種の流速ベクトルが求まる。したがって、坩堝1の底部の流速ベクトルの変化が所定時間、所定の範囲に収まっていることを指標として放射性廃棄物2(図1参照;以下同じ)の溶融の完了を適確に判断し得る。
かかる検出原理を適用した本形態に係る検出装置のブロック線図を図9に示す。同図に示すように、本形態における放射線検出センサHは坩堝1を側面から見た放射線強度の2次元分布の測定を行うものであり、測定した放射線の強度を表す放射線強度信号を演算処理装置Iに送出する。演算処理装置Iは速度ベクトル検出部51と比較部52からなる。速度ベクトル検出部51は、例えば、前述のPIV法により坩堝1の下部の特定位置における特定核種の流速ベクトルを算出し、そのリアルタイムの流速ベクトルの情報と直前のサンプリングにおける流速ベクトルの情報とを送出する。比較部52では、両流速ベクトルを比較し、その差が所定の範囲内に所定のサンプリング回数、連続して収まっている場合に、溶融が完了したものと判断し、溶融完了信号を表示部Eに送出する。
ここで、得られた画像から速度ベクトルを得るアルゴリズムに関しては、前述の如き4時刻追跡法やパターン相関法を好適に適用できる。
本発明は放射線廃棄物、特に低レベル放射線廃棄物の溶融処理を行う産業分野において利用することができる。
A アーク炉
C,F,H 放射線検出センサ
D,G,I 演算処理装置
1 坩堝
2 放射性廃棄物
5 金属溶融層
6 スラグ層

Claims (13)

  1. 炉中に入れた放射性廃棄物を熱源により溶融させて処理する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置であって、
    処理対象である前記放射性廃棄物により前記炉内の特定の位置から放射される放射線のうちその水平方向成分を検出して前記放射線の強度を表す放射線強度信号を送出する放射線検出センサと、
    前記放射線強度信号が表す放射線強度の経時的変化に基づき前記特定位置における前記放射性廃棄物の移動状況を把握して前記特定位置における前記放射性廃棄物の溶融状況を検出する演算処理手段とを有することを特徴とする放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
    前記演算処理手段は、前記放射線強度信号の周波数分析を行うことにより直流成分を抽出し、該直流成分のレベルとその初期値とを比較し、前記直流成分が前記初期値に対して所定値以下になった場合に溶融完了と判断して溶融完了信号を送出するように構成したものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
  2. 請求項に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、 前記演算処理手段は、前記放射線強度信号の周波数分析を行うことにより直流成分を抽出し、前記直流成分が漸減し、さらに前記直流成分のレベルの変動幅が所定範囲内に収まった場合に溶融完了と判断して溶融完了信号を送出するように構成したものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
  3. 請求項に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、 前記演算処理手段は、前記放射線強度信号の周波数分析を行うことにより高周波成分を抽出し、前記高周波成分の振幅が漸増し、さらに前記高周波成分の振幅の変動幅が所定範囲内に収まった場合に溶融完了と判断して溶融完了信号を送出するように構成したものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
  4. 請求項に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、 前記演算処理手段は、放射線強度信号の周波数分析を行うことにより直流成分と高周波成分とをそれぞれ抽出し、前記直流成分が漸減するとともに前記高周波成分の振幅が漸増し、さらに前記直流成分のレベルの変動幅と交流成分の振幅の変動幅とがそれぞれ所定範囲内に収まった場合に溶融完了と判断して溶融完了信号を送出するように構成したものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
  5. 請求項に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、 前記演算処理手段は、放射線強度信号の周波数分析を行うことにより直流成分と高周波成分とをそれぞれ抽出し、前記直流成分のレベルと高周波成分のレベルとを比較することにより前記直流成分が漸減するとともに前記高周波成分の振幅が漸増することによる両者の比が所定値以下になった場合に溶融完了と判断して溶融完了信号を送出するように構成したものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
  6. 請求項ないし請求項の何れか一つに記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、
    前記放射線検出センサは、少なくとも前記炉の下部と上部との各特定位置から放射される放射線の水平成分をそれぞれ検出するとともに、
    前記演算処理手段は、各特定位置から放射される放射線をそれぞれ処理するものであることを特徴とする放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
  7. 請求項に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、 前記放射線検出センサは、前記炉の下部における前記特定位置から放射される放射線の水平成分を検出するとともに、前記特定位置から放射される金属層に多く含まれる第1の核種からの放射線と前記放射性廃棄物のうちスラグ層に多く含まれる第2の核種からの放射線とをそれぞれ検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を送出するとともに、
    前記演算処理手段は、前記第1の核種による放射線強度信号のレベルが前記第2の核種による放射線強度信号のレベルに較べ、所定値以上となった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
  8. 請求項に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、 前記放射線検出センサは、前記炉の上部における前記特定位置から放射される放射線の水平成分を検出するとともに、前記特定位置から放射される金属層に多く含まれる第1の核種からの放射線と前記放射性廃棄物のうちスラグ層に多く含まれる第2の核種からの放射線とをそれぞれ検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を送出するとともに、
    前記演算処理手段は、前記第2の核種による放射線強度信号のレベルが前記第1の核種による放射線強度信号のレベルに較べ、所定値以上となった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
  9. 請求項に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、 前記放射線検出センサは、前記炉の下部および上部における各特定位置から放射される放射線の水平成分を検出するとともに、前記各特定位置から放射される金属層に多く含まれる第1の核種からの放射線と前記放射性廃棄物のうちスラグ層に多く含まれる第2の核種からの放射線とをそれぞれ検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を送出するとともに、
    前記演算処理手段は、前記下部の特定位置における前記第1の核種による放射線強度信号のレベルが前記第2の核種による放射線強度信号のレベルに較べ、所定値以上となり、且つ前記上部の特定位置における前記第2の核種による放射線強度信号のレベルが前記第1の核種による放射線強度信号のレベルに較べ、所定値以上となった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
  10. 請求項に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、 前記放射線検出センサは、前記炉の下部における前記特定位置から放射される放射線の水平成分を検出するとともに、前記特定位置から放射される金属層に多く含まれる第1の核種からの放射線と前記放射性廃棄物のうちスラグ層に多く含まれる第2の核種からの放射線とをそれぞれ検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を送出するとともに、
    前記演算処理手段は、前記第1の核種による放射線強度信号のレベルがその初期値におけるレベルに較べ、所定値以上となった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
  11. 請求項に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、 前記放射線検出センサは、前記炉の上部における前記特定位置から放射される放射線の水平成分を検出するとともに、前記特定位置から放射される金属層に多く含まれる第1の核種からの放射線と前記放射性廃棄物のうちスラグ層に多く含まれる第2の核種からの放射線とをそれぞれ検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を送出するとともに、
    前記演算処理手段は、前記第2の核種による放射線強度信号のレベルがその初期値におけるレベルに較べ、所定値以上となった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
  12. 請求項に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、 前記放射線検出センサは、前記炉の下部および上部における各特定位置から放射される放射線の水平成分を検出するとともに、前記各特定位置から放射される金属層に多く含まれる第1の核種からの放射線と前記放射性廃棄物のうちスラグ層に多く含まれる第2の核種からの放射線とをそれぞれ検出してそれぞれの強度を表す放射線強度信号を送出するとともに、
    前記演算処理手段は、前記下部の特定位置における前記第1の核種による放射線強度信号のレベルがその初期値におけるレベルに較べ、所定値以上となり、且つ前記上部の特定位置における前記第2の核種による放射線強度信号のレベルがその初期値におけるレベルに較べ、所定値以上となった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
  13. 請求項に記載する放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置において、 前記放射線検出センサは、前記炉内の特定の領域から放射される特定核種の放射線の強度を表す放射線強度信号を送出し、
    前記演算処理手段は、前記放射線強度信号に基づき前記炉の側面から見た放射線強度の2次元分布を算出するとともに、放射線の動きの流速分布を検出することにより前記炉の下部の特定位置における流速ベクトルを算出し、さらに前記流速ベクトルの変化が所定の時間に所定範囲に収まった場合に前記放射性廃棄物の溶融が完了したものと判断して溶融完了を表す完了信号を送出するものであることを特徴とする放射線廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置。
JP2010184475A 2010-08-19 2010-08-19 放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置 Expired - Fee Related JP5637366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184475A JP5637366B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184475A JP5637366B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012042360A JP2012042360A (ja) 2012-03-01
JP5637366B2 true JP5637366B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45898853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184475A Expired - Fee Related JP5637366B2 (ja) 2010-08-19 2010-08-19 放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5637366B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919468B2 (ja) * 2017-09-28 2021-08-18 Jfeエンジニアリング株式会社 界面のレベル計測システム及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206874A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Nippon Atom Ind Group Co Ltd Measuring method for radioactive map
JPH06160594A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Toshiba Corp 空隙測定装置
JP3378984B2 (ja) * 1998-10-02 2003-02-17 川崎重工業株式会社 プラズマ溶融炉における溶融完了検知方法
JP3956336B2 (ja) * 2001-03-01 2007-08-08 日本碍子株式会社 放射性廃棄物の溶融処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012042360A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jaworski et al. Thermoelectric magnetohydrodynamic stirring of liquid metals
JP2016501376A (ja) サーモグラフィを用いた試料の検査方法およびシステム
EP4026633A1 (en) Machine learning device, am device, machine learning method, and method for generating learning model
Takagi et al. Experimental study on transition to oscillatory thermocapillary flow in a low Prandtl number liquid bridge
He et al. A novel principle for molten steel level measurement in tundish by using temperature gradient
JP5637366B2 (ja) 放射性廃棄物の溶融処理時における溶融状況の検出装置
JP2017122579A (ja) 相変態の取得装置、取得方法、製造装置
JP6058565B2 (ja) 内部構造イメージング装置及び内部構造イメージング方法
Rottier et al. An endoscopic particle image velocimetry system for high-temperature furnaces
Wei et al. Convolutional neural network assisted infrared imaging technology: An enhanced online processing state monitoring method for laser powder bed fusion
Cernuschi et al. Accurate particle speed prediction by improved particle speed measurement and 3-dimensional particle size and shape characterization technique
WO2014087494A1 (ja) 計算システム及び計算方法
He et al. Molten steel level detection by temperature gradients with a neural network
Qiu et al. Detection of surface cracks by laser spot thermography at elevated temperature
Raplee et al. Understanding the thermal sciences in the electron beam melting process through in-situ process monitoring
JP6318853B2 (ja) 温度較正方法及び温度較正装置
Jayakumar et al. Sensors for monitoring components, systems and processes
Augspurger et al. Methodology for the measurement of the heat partitioning by thermal imaging in the orthogonal cutting process
Kapil et al. Digitization of welding processes
Aoyagi et al. Detection of the boundary between oil and water in a container by dynamic heat conduction
Gauthier et al. Thermal behavior and temperature measurements of melting beryllium plasma-facing components exposed to high heat flux
Bharti et al. Sensitivity analysis of schlieren-particle image velocimetry system for simultaneous measurement of flow and temperature field of a free convective flow inside a cubic cavity
Delshad Khatibi et al. The robustness of the two‐colour assumption in pyrometry of solidifying AISI D2 alloy droplets: Zuverlässigkeit der Zweifarben‐Pyrometrie bei der Erstarrung von Schmelzetropfen der Legierung Cr12Mo1V1
Aoyagi et al. Observation of container liquid levels by dynamic heat conduction
Xiao et al. Formation of welding burrs on deep-sea oil pipe based on electromagnetic heating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees