JP5635959B2 - 手巻き式ゴンドラ - Google Patents
手巻き式ゴンドラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5635959B2 JP5635959B2 JP2011198830A JP2011198830A JP5635959B2 JP 5635959 B2 JP5635959 B2 JP 5635959B2 JP 2011198830 A JP2011198830 A JP 2011198830A JP 2011198830 A JP2011198830 A JP 2011198830A JP 5635959 B2 JP5635959 B2 JP 5635959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gondola
- rotation
- rotating shaft
- diameter gear
- winding drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 85
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
Description
地震による被害者の中には、建物の倒壊など地震そのものに起因して生命をおとす被害者も多いが、海岸近くにおいては、東日本大震災の例に見られるように、地震により発生した津波にのまれて生命を失う被害者が多い。
しかしながら、津波の進行速度は非常に速いため、避難施設が海岸から遠く離れている場合には、海岸近くの住民の避難が間に合わないおそれがあるという大きな問題がある。ところが、それにも拘らず、我が国においては、海岸近くに津波専用の避難所は殆ど存在していないのが実情である。
しかしながら、特許文献1に開示された建造物は、避難者が津波によってさらわれることがないように、屋内部分が地表面から高い位置に設けられているにも拘らず、地表面から高床の屋内部分へと上るための手段が階段に限られているため、迅速な避難が困難であり、避難中に津波にまきこまれてしまう危険性が高いという問題があった。
特に、高齢者、女性、子供など足腰が弱い者の場合には、長い階段を上って高い位置にある屋内部分へと避難するのは非常に大変であり、避難中に津波にまきこまれてしまう危険性が大きかった。
特許文献2の開示技術は、地中に打ち込まれた支柱と、支柱により地上の所定高さに支持された避難台と、地表面と避難台との行き来を可能とする昇降手段とからなる津波避難所において、昇降手段が階段及びゴンドラからなるものである。
この特許文献2に開示された津波避難所によれば、地表面と避難台との行き来を可能とする昇降手段としてゴンドラを備えているため、高所にある避難台への階段による迅速な避難が困難である高齢者や子供等であってもゴンドラによって避難台上へと容易且つ迅速に避難することが可能となる。
このような問題点を解決するための方法として、ゴンドラを手巻き式とすることも考えられる。しかし、多くの人が乗った重いゴンドラを人力で巻き上げることは容易ではなく、多くの人を迅速に避難させることができない。
必要な人力を小さくするための方法としては、例えば歯数の異なるギアを組み合わせる方法が考えられる。即ち、駆動側(人力を加える側)のギアの歯数を、従動側(ゴンドラを吊り上げる側)のギアの歯数より少なくすることにより、必要な人力を小さくすることができる。
しかし、多くの人が乗った重いゴンドラを人力で巻き上げようとすると歯数比をかなり大きく設定する必要がある。そうすると、ゴンドラを巻き上げる速度が非常に遅くなり、迅速な避難ができなくなるという重大な問題が生じる。
また、ゴンドラ籠と重量バランスをとるためのカウンターウェイトを使用しているため、ゴンドラ籠の積載荷重を大きくすることができる。そのため、一度に多くの人をゴンドラ籠に乗せて吊り上げることができ、迅速な避難が可能となる。
また、カウンターウェイトを吊り下げるワイヤーを巻き上げるための第二巻き上げドラムの回転を、ゴンドラ籠を吊り下げるワイヤーを巻き上げるための第一巻き上げドラムへと伝達する伝達機構が、第二巻き上げドラムの回転数に対する第一巻き上げドラムの回転数の比(以下、回転数比と略)を変更可能とする変速装置を有しているため、ゴンドラ籠に乗っている人数が少ない(軽い)場合には回転数比を大きくし、ゴンドラ籠に乗っている人数が多い(重い)場合には回転数比を小さくするという切り替えを行うことが可能となる。
回転数比を大きくすると、ハンドル(及び第二巻き上げドラム)を多く回転させなくとも、第一巻き上げドラムを多く回転させてゴンドラ籠を迅速に巻き上げることができる。一方、ハンドルを回転させるために要する力は相対的に大きくなるが、ゴンドラ籠が軽いために実際に要する力は小さくて済む。そのため、比較的小さい力でゴンドラ籠を迅速に巻き上げることが可能となる。
回転数比を小さくすると、ハンドルを回転させるために要する力は相対的に小さくなる。そのため、ゴンドラ籠が重くてもハンドルを回転させるために必要な力は、ゴンドラ籠が軽い場合(回転数比が大きい場合)と比べてあまり変わらない。一方、ハンドルを回転させるために要する力が小さくなる代わりに、ハンドル(及び第二巻き上げドラム)を多く回転させなければゴンドラ籠を巻き上げることができなくなるが、回転数比が切り替えられるために、その増加分を小さくすることができ、ゴンドラ籠を迅速に巻き上げることが可能となる。
仮に、回転数比が固定で切り替えられない場合、ゴンドラ籠が重い場合でも人力で巻き上げられるように(必要な人力が少なくて済むように)、ゴンドラ籠が重い場合(最大積載量)に合わせて回転数比をかなり大きい値に固定する必要がある。そうすると、確かに要する人力は少なくなるが、ゴンドラ籠を巻き上げるためにハンドルを非常に多く回転させなければならなくなり、ゴンドラ籠を迅速に上昇させることができなくなる。
本発明では、ゴンドラ籠に乗っている人数が少ない(軽い)場合には回転数比を大きくし、ゴンドラ籠に乗っている人数が多い(重い)場合には回転数比を小さくするという切り替えを行うことができるため、ゴンドラ籠の重量が変化しても、ゴンドラ籠の巻き上げ速度及び巻き上げに要する力を略一定とすることができ、迅速な巻き上げが可能となる。
本発明に係る手巻き式ゴンドラは、図1〜図4及び図13に示すように、人が乗るゴンドラ籠(1)と、ゴンドラ籠(1)と重量バランスをとるためのカウンターウェイト(2)と、ゴンドラ籠(1)を吊り下げるワイヤーを巻き上げるための第一巻き上げドラム(3)と、カウンターウェイト(2)を吊り下げるワイヤーを巻き上げるための第二巻き上げドラム(4)と、第二巻き上げドラム(4)を人力で回転させるためのハンドル(5)と、第二巻き上げドラム(4)の回転を第一巻き上げドラム(3)へと伝達する伝達機構とを備えている。
ゴンドラ籠(1)は、第一巻き上げドラム(3)に巻回された2本のワイヤー(7)により、第一巻き上げドラム(3)の下方に吊り下げられている。
カウンターウェイト(2)の重量は、ゴンドラ籠(1)の最大重量(ゴンドラ籠の自重+最大積載荷重)よりも小さく且つゴンドラ籠の自重よりも大きく設定される。具体的には、ゴンドラ籠の自重+ゴンドラ籠に積載可能な重量の半分以下(例えば1人分の重量)に設定することが好ましい。例えば、ゴンドラ籠の自重が400kg、1人分の重量が70kgで1名の人力でゴンドラ籠(1)を巻き上げることを想定した場合、400kg+70kg=470kgに設定される。
第一巻き上げドラム(3)は、その中心を軸方向(長さ方向)に貫く第一回転軸(32)に対して固定されており、第一回転軸(32)と共に回転する。
第一回転軸(32)は、その両端部がフレーム(31)に対して固定された軸受(33)に回転可能に支持されている。
第一回転軸(32)の右端部及び左端部には夫々第一巻き上げドラム(3)が固定されており、夫々の第一巻き上げドラム(3)に巻回されたワイヤー(7)はゴンドラ籠(1)に接続されている。
第一回転軸(32)の中央部には左右一対の第一ギア(9)が固定されている。左右一対の第一ギア(9)は、同じ歯数のスプロケットからなり、第一回転軸(32)と共に回転する。
第二巻き上げドラム(4)は、その中心を軸方向(長さ方向)に貫く第二回転軸(42)に対して軸受(43)を介して回転可能に取り付けられている。(図9等参照)
第二回転軸(42)と第二巻き上げドラム(4)は、一方向クラッチ(カムクラッチ)(10)を介して連結されている。
一方向クラッチ(10)は、図9に示すように、内輪(10a)が第二回転軸(42)に対して固定されており、外輪(10b)が筒状連結体(23)を介して第二巻き上げドラム(4)に対して固定されている。また、外輪(10b)は後述する手動ディスクブレーキ(11)のディスク(11a)に対して固定されている。
この作用は、第二回転軸(42)が、カウンターウェイトを下降させてゴンドラ籠(1)を上昇させる(巻き上げる)方向(以下、正方向と称す)に回転する場合と、カウンターウェイトを上昇させてゴンドラ籠(1)を下降させる方向(以下、逆方向と称す)に回転する場合、のいずれの場合も同様である。つまり、いずれの場合も、第二回転軸(42)の回転と共に第二巻き上げドラム(4)が回転する。
尚、第二巻き上げドラム(4)は、第二回転軸(42)に対して軸受(43)を介して回転可能に取り付けられているため、第二巻き上げドラム(4)が固定状態にあっても、第二回転軸(42)は正方向に回転することができる。
第二回転軸(42)の左側(第二巻き上げドラム(4)より左側)には、左右一対の第二ギア(12)が取り付けられており、第二回転軸(42)の右端部には1つの第三ギア(13)が取り付けられている。
第二ギア(12)及び第三ギア(13)はスプロケットからなり、第二ギア(12)は第一ギア(9)と共に後述する変速装置を構成している。第三ギア(13)は、後述するハンドル(5)の回転軸に取り付けられたギア(52)と、チェーン(14)により連結されている。(図2参照)
変速装置は、第一巻き上げドラム(3)の中心を貫く第一回転軸(32)と共に回転可能な一対の第一ギア(9)と、第二巻き上げドラム(4)の中心を貫く第二回転軸(42)と共に回転可能な一対の第二ギア(12)と、第二ギア(12)の回転を変速可能に第一ギア(9)へと伝達する変速伝達機構とを備えている。
一対の第一ギア(9)は、同じ歯数の2つのギアからなる。第一ギア(9)の一方は、大径ギア(12a)と回転伝達手段(チェーン)(15)を介して連結されており、他方が小径ギア(12b)と回転伝達手段(チェーン)(16)を介して連結されている。
クラッチ機構は、図9,12に示すように、第二回転軸(42)に対して滑りキー(17)を介して取り付けられて第二回転軸(42)の軸方向の一方側及び他方側に移動可能である筒状体(18)と、筒状体(18)を一方側又は他方側に移動させるクラッチレバー(19)とを有している。
図9においてクラッチレバー(19)を一方側に向けて操作した状態を実線で示し、他方側に向けて操作した状態を仮想線(二点鎖線)で示している。
大径ギア(12a)は、筒状体(18)の一方側の側面に対向する側の側面(図12の左側面)に、周方向に等間隔で複数(図示例では16個)の穴(21)が設けられている。小径ギア(12b)は、筒状体(18)の他方側の側面に対向する側の側面(図12の右側面)に、周方向に等間隔で複数(図示例では16個)の穴(22)が設けられている。穴(21)(22)の配置はピン(20)の配置と対応している。
ピン(20)の本数は、穴(21)(22)の数以下であれば特に限定されず、破壊されない本数に設定すればよい。例えば、穴(21)(22)が16個の場合、ピン(20)は8本程度とすればよい。
筒状体(18)が第一位置に配置されたとき、ピン(20)が大径ギア(12a)の穴(21)に挿入される。(図12参照) 筒状体(18)が第二位置に配置されたとき、ピン(20)が小径ギア(12b)の穴(22)に挿入される。
ここで、筒状体(18)が第一位置(図12の位置)にあるときは、ピン(20)が穴(21)に挿入されているため、筒状体(18)と大径ギア(12a)は一体的に回転する。筒状体(18)と第二回転軸(42)は滑りキー(17)を介して接続されて一体的に回転するため、第二回転軸(42)の回転に伴って筒状体(18)及び大径ギア(12a)が回転する。このとき、ピン(20)が穴(22)から抜けているため、筒状体(18)の回転は小径ギア(12b)へと伝達されない。そのため、第二回転軸(42)の回転は、小径ギア(12b)には伝わらない。
ここで、クラッチレバー(19)が図9の実線位置(以下、位置Aと称す)にあると、筒状体(18)は第一位置(図12の位置)にある。この状態で、第二回転軸(42)が回転すると、この回転は筒状体(18)を介して大径ギア(12a)へと伝達されるが、小径ギア(12b)へと伝達されない。そのため、第二回転軸(42)の回転数(単位時間当たりの回転数をいう、以下同様)を(n2)とすると、第一回転軸(32)の回転数(n1)は、第一ギア(9)の歯数(N1)と大径ギア(12a)の歯数(N2)の比により決定される。具体的には、n1=n2×(N2/N1)となる。
クラッチレバー(19)が位置Aにあるときは、第二回転軸(42)(及び第二巻き上げドラム(4))を1回転させると第一回転軸(32)(及び第一巻き上げドラム(3))も1回転(54/54回転)する。一方、クラッチレバー(19)が位置Bにあるときは、第二回転軸(42)(及び第二巻き上げドラム(4))を1回転させると第一回転軸(32)(及び第一巻き上げドラム(3))は約0.69回転(37/54回転)する。つまり、クラッチレバー(19)が位置Aから位置Bに切り替わると、第二回転軸(42)の回転数に対する第一回転軸(32)の回転数が約0.69倍に減少する。
ここで、ギアの歯数と直径は比例関係にあるため、クラッチレバー(19)が位置Aから位置Bに切り替わると、第一回転軸(32)を回転させるために第二回転軸(42)に加える力(トルク)は約0.69倍に減少する。
ハンドル(5)を回転させることにより回転する回転軸(51)の端部には、図6に示すように、ギア(スプロケット)(52)が取り付けられている。ギア(52)は、チェーン(14)により第二回転軸(42)の端部に取り付けられた第三ギア(スプロケット)(13)と連結されている。(図1,2参照)これにより、ハンドル(5)を回転させると、その回転は回転軸(51)に取り付けられたギア(52)から、チェーン(14)を介して第二回転軸(42)に取り付けられたギア(13)に伝達され、第二回転軸(42)が回転する。
また、ハンドル(5)と回転軸(51)の間にはギアボックス(54)が設けられている。ギアボックス(54)は、ハンドル(5)の回転方向を90°切り換えて回転軸(51)へと伝達する傘歯車機構を収容しており(図13参照)、ハンドル(5)の回転が回転軸(51)に伝達されるとき、回転数が小さくなる(減速される)。
このような減速機構を有することにより、ハンドル(5)を回転させるために要する力を減少させることができる。
第一ハンドル部(5a)は、回転半径が小さいため速く回転させることができる反面、回転させるために必要な力(トルク)は大きくなる。第二ハンドル部(5b)は、回転半径が大きいため速く回転させることができない反面、回転させるために必要な力(トルク)は小さくなる。
ハンドル(5)が設置された架台(55)には、ストッパー棒(56)を固定する(回転を止める)ことができる固定具(57)が取り付けられている。
固定具(57)に対してストッパー棒(56)を固定することにより、ハンドル(5)(第一ハンドル部(5a)及び第二ハンドル部(5b))の回転が止められる。そのため、ハンドル(5)を固定したい時や不使用時等に不用意にハンドル(5)が回転することが防がれて安全である。
第二ハンドル部(5b)は、クラッチ機構を切り換えるときに使用する。但し、第二ハンドル部(5b)は、ゴンドラ籠(1)を昇降させるときに使用することもできる。
クラッチ機構を切り換える場合には、クラッチ機構と第二ハンドル(5b)、手動ディスクブレーキ(11)を動作させるが、先ず、クラッチ機構と第二ハンドル(5b)の動作と、手動ディスクブレーキ(11)の動作を分けて説明する。全体の動作については、後の段落[0061]にて説明する。
しかし、ゴンドラ籠(1)の重量が、第一ギア(9)からチェーンを介して第二ギア(大径ギア(12a)又は小径ギア(12b))に伝達されている状態では、第二ギアが回転しようとする力(トルク)がピン(20)に対して加わっているため、クラッチレバー(19)を操作してピン(20)を穴(21)又は穴(22)から抜くことは困難である。即ち、クラッチ機構を切り換えることが困難である。
<1.ゴンドラ籠を巻き上げる(上昇させる)場合>
第一ハンドル部(5a)を持ってハンドル(5)を正方向に回転させると、ハンドル(5)の回転はギア(52)からチェーン(14)を介してギア(13)に伝達され、第二回転軸(42)が回転する。
第二回転軸(42)が回転すると、その回転は一方向クラッチ(10)を介して第二巻き上げドラム(4)へと伝わり、第二巻き上げドラム(4)が第二回転軸(10)と共に回転する。
第二巻き上げドラム(4)が回転すると、カウンターウェイト(2)が下降する。
クラッチレバー(19)が位置Aにある場合、筒状体(18)は前記第一位置にあるため、第二回転軸(42)と共に大径ギア(12a)が回転する。大径ギア(12a)の回転は、チェーン(15)を介して第一ギア(9)に伝達され、第一回転軸(32)が回転する。
クラッチレバー(19)が位置Bにある場合、筒状体(18)は前記第二位置にあるため、第二回転軸(42)と共に小径ギア(12b)が回転する。小径ギア(12b)の回転は、チェーン(16)を介して第一ギア(9)に伝達され、第一回転軸(32)が回転する。
第一回転軸(32)が回転すると、第一巻き上げドラム(3)が回転してワイヤー(7)が巻き取られ、ゴンドラ籠(1)が巻き上げられる(上昇する)。
そのため、クラッチレバー(19)が位置Bにある場合、位置Aにある場合に比べて、少ない力(トルク)でゴンドラ籠(1)を巻き上げることができる。従って、ゴンドラ籠(1)の重量が大きい場合(乗っている人数が多い場合)でも人力で楽にゴンドラ籠(1)を巻き上げることができる。
クラッチ機構の切り換えは、ゴンドラ籠(1)の重量による負荷を解除した状態で行う。具体的には、ゴンドラ籠(1)が地上にある状態又はゴンドラ籠(1)が最上部にある状態で行う。ゴンドラ籠(1)が地上にある状態ではゴンドラ籠の重量は地面で受けられる。ゴンドラ籠(1)が最上部にある状態では、ゴンドラ籠(1)の底部を受け棒(図示略)で支持することにより、ゴンドラ籠の重量を受け棒で受ける。
ゴンドラ籠(1)の重量による負荷を解除した状態で、手動ディスクブレーキ(11)をかけないで、第二ハンドル部(5b)を使用してハンドル(5)を回転して、カウンターウェイト(2)を少し持ち上げるように、第二巻き上げドラム(4)を少し回転させる。これにより、第一巻き上げドラム(3)も少し回転して、ゴンドラ籠(1)に接続されたワイヤー(7)が少し緩んだ(弛んだ)状態となる。
この状態で手動ディスクブレーキ(11)をかけてディスク(11a)を固定し、第二巻き上げドラム(4)が回転しないようにし、クラッチレバー(19)に対して切り替えたい方向に力を加えながら、第二ハンドル部(5b)を使用してハンドル(5)を回転することにより、第二回転軸(42)を前記緩んだ分だけ戻すように回転する。これにより、ピン(20)に加わる力が解除されるため、クラッチレバー(19)が簡単に動くようになり、容易にクラッチ機構を切り換えることができる。
上記動作において、手動ディスクブレーキ(11)をかけた状態で第二回転軸(42)の回転が許容されるのは、一方向クラッチ(10)が設けられているためである。仮に、一方向クラッチ(10)が無い場合、手動ディスクブレーキ(11)をかけて第二巻き上げドラム(4)が回転しないようにすると、第二回転軸(42)も回転できなくなる。そうすると、第二回転軸(42)は、ピン(20)にカウンターウェイトの荷重が加わった状態で固定されることになるため、ピン(20)が穴から抜けにくくなり、クラッチレバー(19)を動かすことが困難となる。
第一ハンドル部(5a)を持ってハンドル(5)を逆方向に回転させれば、<1.ゴンドラ籠を巻き上げる(上昇させる)場合>と同様の動作(回転が逆方向となる)により、カウンターウェイト(2)が上昇し、ゴンドラ籠(1)が下降する。
手巻き式ゴンドラが以下の仕様である場合について説明する。
・ゴンドラ籠(1)の自重:400kg
・ゴンドラ籠(1)の最大積載荷重:350kg
・ゴンドラ籠(1)の最大重量(ゴンドラ籠の自重+最大積載荷重):750kg
・カウンターウェイト(2)の重量:470kg
・ゴンドラ籠(1)に乗る人(1人当たり)の重量:70kg
・第一ギア(9)の歯数(N1):54
・第二ギア(12)の大径ギア(12a)の歯数(N2):54
・第二ギア(12)の小径ギア(12b)の歯数(N3):37
・ハンドル(5)の回転軸(51)に取り付けられたギア(52)の歯数:26
・第二回転軸(42)に取り付けられたギア(13)の歯数:40
・ギアボックス(54)の減速比:1/3
・ハンドル(5)の第一ハンドル部(5a)の回転半径:30cm
・第一巻き上げドラム(3)の半径:12.5cm
・第二巻き上げドラム(4)の半径:12.5cm
・クラッチレバー(19):位置Aに設定
・ゴンドラ籠(1)の重量=400kg
a)第一回転軸(32)に加わるトルク
400kg×12.5cm=5000kg・cm
b)第二回転軸(42)に加わるトルク
470kg×12.5cm=5875kg・cm
c)トルク差
5000−5875=−875kg・cm
d)ハンドルの回転軸(51)に加わるトルク(ハンドル力)
−875×(26/40)×(1/30)×(1/3)=−6.32kg・cm
・クラッチレバー(19):位置Aに設定
・ゴンドラ籠(1)の重量=400+70=470kg
a)第一回転軸(32)に加わるトルク
470kg×12.5cm=5875kg・cm
b)第二回転軸(42)に加わるトルク
470kg×12.5cm=5875kg・cm
c)トルク差
5875−5875=0kg・cm
d)ハンドルの回転軸(51)に加わるトルク(ハンドル力)
0×(26/40)×(1/30)×(1/3)=0kg・cm
・クラッチレバー(19):位置Aに設定
・ゴンドラ籠(1)の重量=400+140=540kg
a)第一回転軸(32)に加わるトルク
540kg×12.5cm=6750kg・cm
b)第二回転軸(42)に加わるトルク
470kg×12.5cm=5875kg・cm
c)トルク差
6750−5875=875kg・cm
d)ハンドルの回転軸(51)に加わるトルク(ハンドル力)
875×(26/40)×(1/30)×(1/3)=6.32kg・cm
・クラッチレバー(19):位置Bに設定
・ゴンドラ籠(1)の重量=400+210=610kg
a)第一回転軸(32)に加わるトルク
610kg×12.5cm=7625kg・cm
b)第二回転軸(42)に加わるトルク
5875×(54/37)=8574kg・cm
c)トルク差
7625−8574=−949kg・cm
d)ハンドルの回転軸(51)に加わるトルク(ハンドル力)
−949×(26/40)×(1/30)×(1/3)=−6.86kg・cm
・クラッチレバー(19):位置Bに設定
・ゴンドラ籠(1)の重量=400+280=680kg
a)第一回転軸(32)に加わるトルク
680kg×12.5cm=8500kg・cm
b)第二回転軸(42)に加わるトルク
5875×(54/37)=8574kg・cm
c)トルク差
8500−8574=−74kg・cm
d)ハンドルの回転軸(51)に加わるトルク(ハンドル力)
−74×(26/40)×(1/30)×(1/3)=−0.54kg・cm
・クラッチレバー(19):位置Bに設定
・ゴンドラ籠(1)の重量=400+350=750kg
a)第一回転軸(32)に加わるトルク
750kg×12.5cm=9375kg・cm
b)第二回転軸(42)に加わるトルク
5875×(54/37)=8574kg・cm
c)トルク差
9375−8574=801kg・cm
d)ハンドルの回転軸(51)に加わるトルク(ハンドル力)
801×(26/40)×(1/30)×(1/3)=5.78kg・cm
尚、表1に示すハンドル力は理論値であり、実際にはこれより若干大きくなる。
例えば、地面に立設された支柱と、この支柱により地上の所定高さ(津波が届かない高さ)に支持された避難台とを備えた津波避難施設(例えば、上記特許文献1,2参照)において、避難台への昇降手段として本発明に係る手巻き式ゴンドラを取り付けることができる。
2 カウンターウェイト
3 第一巻き上げドラム
32 第一回転軸
4 第二巻き上げドラム
42 第二回転軸
5 ハンドル
5a 第一ハンドル部
5b 第二ハンドル部
7 ワイヤー
8 ワイヤー
9 第一ギア
10 一方向クラッチ
11 手動ブレーキ(手動ディスクブレーキ)
11a ディスク
11b ブレーキハンドル
12 第二ギア
12a 大径ギア
12b 小径ギア
15 回転伝達手段(チェーン)
16 回転伝達手段(チェーン)
18 筒状体
19 クラッチレバー
20 ピン
21 穴
22 穴
Ra 第一ハンドル部の回転半径
Rb 第二ハンドル部の回転半径
Claims (9)
- 人が乗るゴンドラ籠と、
前記ゴンドラ籠と重量バランスをとるためのカウンターウェイトと、
前記ゴンドラ籠を吊り下げるワイヤーを巻き上げるための第一巻き上げドラムと、
前記第一巻き上げドラムの中心を貫く第一回転軸と、
前記カウンターウェイトを吊り下げるワイヤーを巻き上げるための第二巻き上げドラムと、
前記第二巻き上げドラムの中心を貫く第二回転軸と、
前記第二巻き上げドラムを人力で回転させるためのハンドルと、
前記第二巻き上げドラムの回転を前記第一巻き上げドラムへと伝達する伝達機構と、
を備えており、
前記伝達機構は、前記第二巻き上げドラムの回転数に対する前記第一巻き上げドラムの回転数の比を変更可能とする変速装置を有している
ことを特徴とする手巻き式ゴンドラ。 - 前記変速装置が、
前記第一回転軸と共に回転可能な一対の第一ギアと、
前記第二回転軸と共に回転可能な一対の第二ギアと、
前記第二回転軸の回転を変速可能に前記第一回転軸へと伝達する変速伝達機構とを備え、
前記一対の第二ギアは、互いに歯数が異なる大径ギアと小径ギアとからなり、
前記一対の第一ギアは、同じ歯数の2つのギアからなるとともに、一方が前記大径ギアと回転伝達手段を介して連結され、他方が前記小径ギアと回転伝達手段を介して連結されており、
前記変速伝達機構は、
前記第二回転軸と共に回転する第二ギアを、前記大径ギアと前記小径ギアのいずれか一方に選択的に切り替えるクラッチ機構を有している
ことを特徴とする請求項1記載の手巻き式ゴンドラ。 - 前記クラッチ機構は、
前記第二回転軸に対して取り付けられて当該第二回転軸方向の一方側及び他方側に移動可能である筒状体と、
前記筒状体を前記一方側又は前記他方側に移動させるクラッチレバーと、を有しており、
前記筒状体は、前記一方側に移動したときに前記大径ギアと連結される第一位置に配置され、前記他方側に移動したときに前記小径ギアと連結される第二位置に配置され、
前記第二回転軸は、前記筒状体が前記第一位置にあるときは前記大径ギアと共に回転し、前記筒状体が前記第二位置にあるときは前記小径ギアと共に回転する
ことを特徴とする請求項2記載の手巻き式ゴンドラ。 - 前記筒状体は、前記一方側の側面及び前記他方側の側面にそれぞれ複数本のピンが周方向に等間隔で突設されており、
前記大径ギアは、前記筒状体の一方側の側面に対向する側の側面に、周方向に等間隔で複数の穴が設けられており、
前記小径ギアは、前記筒状体の他方側の側面に対向する側の側面に、周方向に等間隔で複数の穴が設けられており、
前記筒状体が前記第一位置に配置されたときに、前記ピンが前記大径ギアの穴に挿入され、
前記筒状体が前記第二位置に配置されたときに、前記ピンが前記小径ギアの穴に挿入される、
ことを特徴とする請求項3記載の手巻き式ゴンドラ。 - 前記ハンドルの回転軸と前記第二回転軸は、前記第二回転軸の回転速度が前記ハンドルの回転軸の回転速度よりも遅くなる減速機構を介して連結されていることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の手巻き式ゴンドラ。
- 前記ハンドルは、回転半径が小さい第一ハンドル部と、回転半径が大きい第二ハンドル部とを備えていることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の手巻き式ゴンドラ。
- 前記第二巻き上げドラムの回転を止めるための手動ブレーキを備えていることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の手巻き式ゴンドラ。
- 前記第二巻き上げドラムは、前記第二回転軸に対して軸受を介して回転可能に取り付けられており、
前記第二回転軸と前記第二巻き上げドラムは、一方向クラッチを介して連結されており、
前記一方向クラッチは、前記手動ブレーキの作動により前記第二巻き上げドラムが回転を止められている状態においても、前記第二回転軸が前記カウンターウェイトが下降するときの回転方向に回転することを許容することを特徴とする請求項7記載の手巻き式ゴンドラ。 - 前記第一ギア及び前記第二ギアはスプロケットからなり、
前記回転伝達手段はチェーンからなることを特徴とする請求項2記載の手巻き式ゴンドラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011198830A JP5635959B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 手巻き式ゴンドラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011198830A JP5635959B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 手巻き式ゴンドラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013060251A JP2013060251A (ja) | 2013-04-04 |
JP5635959B2 true JP5635959B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=48185304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011198830A Active JP5635959B2 (ja) | 2011-09-12 | 2011-09-12 | 手巻き式ゴンドラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5635959B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6206959B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2017-10-04 | 日鐵住金建材株式会社 | 避難用昇降機 |
-
2011
- 2011-09-12 JP JP2011198830A patent/JP5635959B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013060251A (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101119770B (zh) | 人命救助装备 | |
JP5616418B2 (ja) | 手巻き式ゴンドラ | |
CN203139423U (zh) | 高楼逃生装置 | |
JP5635959B2 (ja) | 手巻き式ゴンドラ | |
CN202047282U (zh) | 一种可助逃生的晾衣架 | |
JP6086542B2 (ja) | 手巻き式ゴンドラ | |
CN112081321A (zh) | 一种折叠楼梯及隐藏式救援通道结构 | |
CN115177877A (zh) | 高效多驱制动高楼救援逃生装置及使用方法 | |
CN117180651A (zh) | 一种往复式灾难救生装置 | |
KR20130006134A (ko) | 피난자에 대응하여 동작이 가능한 윈치 및 그를 갖는 피난용 사다리 | |
KR101070179B1 (ko) | 하향식 화재피난장치 | |
JP6295479B2 (ja) | 津波・洪水などの非常事態からの避難装置 | |
KR200338199Y1 (ko) | 고층 건물, 고층 아파트 화재 인명 피난 기구 | |
WO2005084755A1 (fr) | Dispositif de sauvetage pour batiments hauts | |
KR20120128338A (ko) | 재난용 인명 대피 및 구조장비 | |
KR100737197B1 (ko) | 인명 피난 장비 쎄이빙선 | |
CN205031771U (zh) | 一种多功能放绳设备 | |
CN212836359U (zh) | 一种折叠楼梯及隐藏式救援通道结构 | |
CN210904706U (zh) | 建筑逃生结构 | |
KR20030086515A (ko) | 고층빌딩에서 화재시 탈출기기(장치) | |
CN205084241U (zh) | 楼房火灾地震救生器 | |
CN204840710U (zh) | 一种具有多功能放绳设备的建筑 | |
JP2002104786A (ja) | 昇降装置 | |
CN204840704U (zh) | 一种多功能放绳设备 | |
CN204815401U (zh) | 一种多功能放绳设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5635959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |