JP5635541B2 - 包装方法およびその装置 - Google Patents

包装方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5635541B2
JP5635541B2 JP2012018270A JP2012018270A JP5635541B2 JP 5635541 B2 JP5635541 B2 JP 5635541B2 JP 2012018270 A JP2012018270 A JP 2012018270A JP 2012018270 A JP2012018270 A JP 2012018270A JP 5635541 B2 JP5635541 B2 JP 5635541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
edge
folding
forming
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012018270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013154926A5 (ja
JP2013154926A (ja
Inventor
充洋 岡崎
充洋 岡崎
隆夫 早瀬
隆夫 早瀬
片山 洋
洋 片山
愛子 野中
愛子 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2012018270A priority Critical patent/JP5635541B2/ja
Publication of JP2013154926A publication Critical patent/JP2013154926A/ja
Publication of JP2013154926A5 publication Critical patent/JP2013154926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635541B2 publication Critical patent/JP5635541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

この発明は、製袋充填包装によって付加価値を高めた包装体を得る包装方法およびその装置に関するものである。
従来の製袋充填包装においては、特許文献1や特許文献2として開示されているように、上下2つの供給源から引き出した帯状フィルムを重合して、その重合したフィルムに向けて物品を所定間隔毎に送り込むと共に、帯状フィルムの左右の重合部において縦シールを施し、フィルム中に供給された物品を挟む前後位置において横シール・切断を施すことにより包装体を得るようにしている。
実開平1−128503号公報 実開昭54−165263号公報
前述した包装方法では、フィルムの蛇行によって2つのフィルムの幅方向の重合位置がずれて重なり代が一定にならないなど、包装体の形状やサイズが不揃いとなって商品価値を低下させてしまうことがある。また、フィルムを夫々用意する必要があり、包装前の準備として、それらの2箇所のフィルム供給源からのフィルム引き出し案内作業を行う必要があり、手間がかかる。更に2箇所のフィルム供給源においてフィルムの終了時期が必ずしも一定になるとは限らず、片方のフィルムが消費されるたびに新しいフィルムを補充する必要があるなど生産効率が悪い。
すなわち本発明は、従来の技術に内在する前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、形状や仕上がり寸法が不揃いになり難く、付加価値を高めた包装体を安定的に得る包装方法およびその装置を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明の包装方法は、
フィルム供給源から引き出した帯状フィルムを筒状に成形し、筒状フィルムを左右外側から内側に折り込んで該筒状フィルムを扁平に折り重ねる工程と、
前記フィルムにおいて外縁で扁平に折り重なる折曲縁部に、該折曲縁部で重なる2枚のフィルムの間を、得られる包装体のカバー側と物品収納側とに分断するように切り込みを形成する工程と、
前記折曲縁部において2枚に分断したフィルム重合部を加熱してフィルム搬送方向に連続する所定幅の縁シールを施す工程と、
折り重なったフィルムを帯状に展開する工程と、
展開されたフィルムを筒状に成形すると共に得られた筒状フィルムに物品を所定間隔毎に供給し、該筒状フィルムの重合端縁部に縦シールを施す工程と、
前記折り重ねにより形成された内折り部に沿って筒状フィルムを左右外側から押し込み、該筒状フィルム中の物品を挟む前後で横シールを施すと共に筒状フィルムを切断する工程とを有することを特徴とする。
請求項2に係る発明では、前記縁シールを施して縁シール部を形成した後に、該縁シール部に開封裂止部を形成する工程を有することを特徴とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項3に係る発明の包装装置は、
フィルム供給源から引き出された帯状フィルムを筒状に成形する成形手段と、
該成形手段で成形した筒状フィルムを左右外側から内側に折り込んで該筒状フィルムを扁平に折り重ねる折り込み手段と、
前記フィルムにおいて外縁で扁平に折り重なる折曲縁部に、該折曲縁部で重なる2枚のフィルムの間を、得られる包装体のカバー側と物品収納側とに分断するように切り込みを形成する切り込み手段と、
前記折曲縁部において2枚に分断したフィルム重合部を加熱してフィルム搬送方向に連続する所定幅の縁シールを施す縁シール手段と、
折り重なったフィルムを帯状に展開する展開手段と、
該展開手段で展開されたフィルムを筒状に成形する製袋手段と、
物品が所定間隔毎に供給された筒状フィルムの重合端縁部に縦シールを施す縦シール手段と、
前記折り込み手段での折り重ねにより形成された内折り部に沿って筒状フィルムを左右外側から押し込むガセット形成手段と、
前記筒状フィルム中の物品を挟む前後で横シールを施すと共に該筒状フィルムを切断する横シール手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1および3に係る発明によれば、保形性を備えた包装体を得るにあたり、形状や仕上がり寸法などが不揃いになり難く、安定して良好な包装体を得ることができる。広い開口状態で開封し得ると共に、開封部を縁シールで強度を高めて不用意に開封されるのを防止できるなどの付加価値を高めた包装体を製袋充填機により得ることができる。また、1枚のフィルムから包装体を得ることができるので、2枚のフィルムの幅方向の重合ずれを見越して、フィルムを重合してシールした縁部を切り落とすようにした従来方式と比べて、フィルムの切り屑が生じることなく、また、その切り取り代のために余裕を持たせた幅のフィルムを使用する必要がないので、1包装あたりのフィルム使用量を低減できるなど、環境に配慮した包装をなし得る。その他、2枚のフィルムを用いることに起因する種々の問題を解消でき、生産効率を高めることができる。
請求項4に係る発明では、前記折り込み手段は、筒状フィルムを内側から案内する一対の案内部材と、該両案内部材間において、該筒状フィルムを内側へ向けて折り曲げ案内する一対の折り込みガイドとを備えたことを特徴とする。
請求項4に係る発明によれば、一対の案内部材と一対の折り込みガイドとを備えた折り込み手段によって、筒状フィルムをきれいに折り重ねて安定した縁シールを施すことができ、得られる包装体の形状や仕上がり寸法のばらつきを防止することができる。
請求項5に係る発明では、前記成形手段は、筒状フィルムの内周を案内する成形ガイドを有し、該成形ガイドにおけるフィルム搬送方向下流端側の横断面外形形状を台形とし、
前記成形ガイドの下流端には、前記台形の平行な二辺の内の短辺から延出する幅狭案内部材と、前記短辺の対辺となる長辺から延出する幅広案内部材とを設けたことを特徴とする。
請求項5に係る発明によれば、成形ガイドのフィルム搬送方向下流端側を断面台形状に形成し、幅狭案内部材と幅広案内部材とによりフィルム内面を案内することで、対向面の一方の左右縁部において縁シール部が左右に延出した包装体を形崩れすることなく良好に得ることができる。
請求項6に係る発明では、前記切り込み手段は、前記折曲縁部の側方から内側に刃先を向けて配置した一対のナイフから構成したことを特徴とする。
請求項6に係る発明によれば、折り重ねたフィルムの折曲縁部に対してナイフによって切り込みを円滑に形成することができる。両縁シール部に形成された切り込みに沿って開封することで、大きな開口状態で開封できる包装体を得ることができる。
請求項7に係る発明では、前記縁シール手段のフィルム搬送方向下流側に離間し、該縁シール手段で形成した縁シール部を部分的に再加熱して溶着し、開封裂止部を得る補強シール手段を配設したことを特徴とする。
請求項2および7に係る発明によれば、2つの縁シール部間で包装体を開封する際に、開封裂止部によってフィルムの分離を途中で規制し、開封時の力の入れ具合で不用意に力を入れ過ぎた際にも、フィルムが一気に分離して物品が飛び出すようなことはない包装体を得ることができる。
本発明に係る包装方法およびその装置によれば、形状や仕上がり寸法が不揃いになり難く、付加価値を高めた包装体を安定的に得ることができる。
本発明の好適な実施例に係る包装装置を示す概略説明図である。 (a)は図1のX1−X1線で破断した状態を示す概略断面図であり、(b)は図1のX2−X2線で破断した状態を示す概略断面図であり、(c)は図1のX3−X3線で破断した状態を示す概略断面図である。 実施例の成形ガイドおよび案内部材を示す概略図であって、(a)は平面図であり、(b)は側面図であり、(c)は(b)のY1−Y1線断面図であり、(d)は(b)のY2−Y2線断面図である。 実施例の袋開封部形成装置において圧着手段を省いて示す概略平面図である。 実施例の補強シール手段を示す概略縦断側面図である。 (a)は実施例の包装装置で得られた包装体を示す概略斜視図であり、(b)は(a)のZ−Z線断面図である。
次に、本発明に係る包装方法およびその装置につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
先ず、実施例に係る包装方法および包装装置によって得られる包装体10について説明する。図6に示すように、実施例の包装体10は、フィルムFの重合端縁部に縦シールを施して形成された縦シール部11と、フィルムFにおける物品Gを挟む前後位置に横シールを施して形成された一対の横シール部12,12と、該横シール部12と交差(実施例では直交)するように延在する一対の縁シール部14,14とを有する略角筒形状に形成された製袋充填機で得られる袋詰包装品である。包装体10には、縦シール部11が位置する裏面と対向する表面側において左右の縁部の夫々に縁シール部14が形成され、裏面および表面の間の各側面の中央部が内側に折り込まれてガセットが形成されている。各縁シール部14は、2枚のフィルムF,Fが重なり状態でシールされており、側面から外側方へ延出した鍔状に形成されている。また、包装体10には、一方の横シール部12の外側に連ねて縦シール部11および縁シール部14を除いてフィルムがシールされていない未シール部16が形成されている。そして、包装体10は、未シール部16を摘んで2つの縁シール部14,14で挟まれた表側のフィルムFを裏側のフィルムFから離間させることで、一方の横シール部12および2つの縁シール部14,14を分離し得るよう構成され、表側のフィルムFとフランジ付き容器になった物品収納側のフィルムFとに分離して開封できるようになっている。ここで、包装体10には、縁シール部14の途中部位に位置して、2つの縁シール部14,14間でカバー側フィルムFを分離する際に該フィルムFの分離を途中で規制する開封裂止部18が形成されている。そして、包装体10には、少なくとも縁シール部14を形成する部位と開封始端側となる前記一方の横シール部12を形成する位置とに対応して、手で引き剥がせる程度の耐剥離力とし得る処理あるいは材質からなるフィルムFが用いられ、縁シール部14および折り線の形成によって保形性を高めることが可能な、アルミ蒸着フィルムや和紙ラミネートフィルムなど、腰の強い熱溶着性プラスチックフィルムを採用するのが好適である。
以下の包装方法および包装装置の説明では、上流および下流を、フィルムFの搬送方向を基準として指称する。図1に示すように、包装装置において、フィルム供給源20から引き出された帯状フィルムFは、成形手段22において筒状に成形される。成形手段22は、帯状フィルムFの両側端縁を上側において互いに重なり合うように案内する製筒ガイド24と、この製筒ガイド24の内側に挿通された筒状の成形ガイド26とを備え、製筒ガイド24と成形ガイド26との間を筒状成形されたフィルムFが通過するようになっている。筒状フィルムFの内周を案内する成形ガイド26は、図3に示すように、上流端側がフィルム搬送方向に直交する横断面形状が円形に形成されると共に、下流端側における横断面外形形状が上下に平行する対辺が配置された台形に形成されている。ここで、成形ガイド26は、途中部位から下流側に向かうにつれて次第に台形となるように形状を変えて、図3(c)に示すように、下流端において平行な対辺における下辺が、フィルムFの重合端縁部側の上辺と比べて長い台形となる。そして、成形手段22に案内されて成形されるフィルムFは、上流側では円筒状となり、下流側では台形状に変形される。そして、筒状成形されたフィルムFは、成形手段22の下流側に配設された折り込み手段28によって、左右外側から内側に向けて折り込まれると共に、該折り込みによって内側に折り曲げられた内折り部Faを挟んで折り重ねられる。
図2(a)に示すように、前記折り込み手段28は、筒状フィルムFを内側から案内する一対の案内部材30,31と、該両案内部材30,31間において、筒状フィルムFを内側へ向けて折り曲げ案内する一対の折り込みガイド32,32とを有している。図3に示すように、両案内部材30,31は、成形ガイド26の下流端における平行する対辺から夫々延出するよう配設され、幅狭の上辺の下流側に連なってフィルムFの重合端縁部側に配置される幅狭案内部材30が該上辺と同じ幅寸法に設定されると共に、幅広の下辺の下流側に連なる幅広案内部材31が該下辺と同じ幅寸法に設定されている。両案内部材30,31は、上流側の端縁から下流側に向かうにつれて互いに近づくよう形成され、幅広案内部材31は、幅狭案内部材30よりもフィルム搬送方向下流側に延出している。両折り込みガイド32,32は、自由回転可能な円盤状の板材で構成されており、筒状フィルムFの厚さ方向の略中央部が折り込みガイド32,32によって内側に向けて折り曲げ案内される。そして、筒状フィルムFを張力をかけた状態で搬送することで、フィルムFにおいて幅広案内部材31の側縁で折り曲げ案内される折曲縁部Fbの折曲端と、幅狭案内部材30の側縁で折り曲げ案内される物品収納側となる屈曲縁部Fcの折曲端とが近づき、折曲縁部Fbの折曲端が屈曲縁部Fcの折曲端よりもシール代Ft分外側方に延出した状態で折り重ねられる。また、図1に示すように、成形ガイド26および幅狭案内部材30に対向する部位には、筒状フィルムFの重合端縁部を押さえる押さえローラ33が自由回転可能に配設されている。
前記折り込み手段28を経てから扁平に折り重ねられたフィルムFには、内折り部Fa、折曲縁部Fbの折曲端および屈曲縁部Fcの折曲端に折り線が付与される。扁平に折り重なったフィルムFは、図1に示すように、折り込み手段28の下流側に配設された一対の補助繰り出しローラ34,34に挟まれて下流側の製袋手段52に向けて搬送され、またフィルム供給源20からの水平引き出し方向に対し搬送向きを反対にして送られる。なお、両補助繰り出しローラ34,34は、モータ等の駆動力を受けて前記フィルムFに張力を付与した状態で搬送し得る。
図1に示すように、前記両補助繰り出しローラ34,34の下流側近傍に、切り込み手段36が配設される。この切り込み手段36は、扁平に折り重ねたフィルムFにおける前記折曲縁部Fb,Fbに補助繰り出しローラ34,34から送り出された直後に切り込みを形成する。図4に示すように、切り込み手段36は、搬送されるフィルムFの左右両側から内側に刃先を向けて配置された一対のナイフ38,38からなり、フィルムFが搬送される際に各ナイフ38の切刃38aによって折曲縁部Fbで重なる2枚のフィルムF,Fの間を分断し得るよう切り込みを形成する。
図1および図4に示すように、前記切り込み手段36の下流側に離間し、該切り込み手段36でカバー側と物品収納側とに一旦分断した直後に折曲縁部Fbに縁シール部14を形成する縁シール手段40が配設される。縁シール手段40は、切り込み手段36で切り込み形成して分断された折曲縁部Fbを、そのフィルム重合状態を乱すことなく、左右外側縁から内側に向けた前記シール代Ftに相当する幅分について加熱して、重合したフィルムFを溶着している。縁シール手段40は、各折曲縁部Fbで重合するフィルムFを挟む位置に配置された加熱ブロック42,42を備えている。図2(c)に示すように、フィルムFの搬送に伴って折り重なり扁平状になったフィルムFの折曲縁部Fbが、各加熱ブロック42間の隙間を通過することで、そのフィルムFの折り重なり部が溶着される。
図1に示すように、前記縁シール40の下流側に離間し、該縁シール手段40で加熱した部位を受けローラ43bに対して押圧する一対の押圧ローラ43a,43aからなる圧着手段43が配設されている。この圧着手段43を設けることで、フィルムFのシール適性に左右されることなく密封性を高めたフィルム溶着をなし得る。また、圧着手段43の下流側に離間し、縁シール部14上を部分的に再加熱してフィルムFを溶着して前記開封裂止部18を得る補強シール手段44が配設されている。補強シール手段44は、縁シール手段40で縁シール部14の形成後、フィルムFを筒状に成形する製袋手段52に至る搬送過程で開封裂止部18を形成可能になっている。図5に示すように、補強シール手段44は、所定タイミング毎にフィルムFを挟持して加熱し得る一対のシール体48,48を備えた一対の回転シーラ46,46からなり、該シール体48は、前記縁シール部14を部分的に挟持して再加熱可能なシール面を有するシール片49を夫々備えている。
図1に示すように、前記縁シール部14が形成された扁平な折り重ね状態のフィルムFは、縁シール手段40の下流側に配設された展開手段50によって帯状に展開される。展開手段50は、例えば上流側から下流側に向かうにつれて幅広に広がる左右の傾斜案内部51a,51aを備えた展開ガイド51からなり、下側で折り重なったフィルムFの重合端縁部を互いに離間するよう折り返して、2条の縁シール部14,14をフィルム幅方向中央に2列有する帯状フィルムFとして展開する。
このようにして展開されたフィルムFは、製袋手段52によって予め付与された折り線を基準として角筒状に成形される。フィルムFの重合端縁部と反対面の左右の縁部に縁シール部14,14が位置するよう成形された角筒状のフィルムF中には、コンベヤ等の供給手段によって所定間隔に物品Gが供給され、筒状フィルムFにおける搬送方向の重合端縁部が縦シール手段54によって加熱されて縦シールが施され、縦シール部11が形成される。また、筒状フィルムFの搬送経路を挟んで対向配置されたガセット成形部材57からなるガセット形成手段56によって、フィルムFの厚み方向中央に付与された内折り部Faに沿って内側に押し込んでガセットを形成し、横シール手段58によって筒状フィルムFに横シールが施されると共に切断される。横シール手段58は、筒状フィルムFの搬送経路を挟んで配設された一対の横シール体59,59からなり、内蔵の加熱体により加熱される両横シール体59,59は、筒状フィルムFの搬送方向に沿って同期的に前進すると共に相互に離間して後退した後に再び相互に当接して前進するボックスモーション運動を繰り返し、フィルムF中の物品Gの前後位置で筒状フィルムFを挟圧して幅方向に横シールを施すと共に、横シール体59に内設されたカッター(不図示)で筒状フィルムFを幅方向に沿って切断して、包装体10を得る。横シール体59は、筒状フィルムFにおける先行する物品Gの後側に対応した横シールを施す上流側シール面と後続の物品Gの前側に対応した下流側シール面とを有し、カッターから離間して上流側シール面が設けられることで、得られる包装体10においてカッターによる切断位置と上流側の横シール部12との間に横シールが施されない未シール部16が形成される。
前述した実施例によれば、縁シール部14および折れ線の形成により保形性を備え、2つの縁シール部14,14間でカバー側フィルムと物品収納側フィルムで大きな開口状態として開封可能な包装体10を、1枚のフィルムFから効率よく得ることができる。フィルム供給源20から製袋手段52に至るフィルムFの搬送過程で、筒状フィルムFにおける2つの折曲縁部Fb,Fbのフィルム重合部に切り込み手段36で切り込みを形成して、カバー側と物品収納側とに分断したフィルムFの重なり状態を崩すことなく、フィルムFの直線的搬送過程で分断した直後に縁シール手段40で折曲縁部Fb,Fbに縁シールを施すようにしたので、連続切り込みにおいては縁シール部14において重合する2枚のフィルムFの端縁の重合位置がずれて重なり代が不揃いとなるのを防止でき、商品価値を低下させずに良好な包装体10が得られる。しかも、筒状フィルムFを折り込み手段28で折り重なるよう案内して、内折り部Fa、折曲縁部Fbおよび屈曲縁部Fcの各折曲端で癖付けしているので、ガセット形成手段56で筒状フィルムFを内側に押し込んだ際に癖付けされた内折り部Faで折れ曲がって、きれいなガセットを形成することができる。また、包装体10は、物品収納側フィルムにおいて癖付けされた屈曲縁部Fcによって裏側のコーナーが形成されるので、製袋手段52の下流側において成形型などでガイドすることなく、整った角筒状の包装形態を得ることができる。例えば切り込み手段36による切り込みが不連続あるいはハーフカットの場合であっても、開封部が縁シール部14,14によって補強されることで、不用意に開封されるのを防止できる付加価値の高い包装体10が得られる。また、1枚のフィルムFから包装体10を得ることができるので、2枚のフィルムを用いることに起因する種々の問題を解消でき、生産効率を高めることができる。
実施例によれば、刃先を筒状フィルムFの内側に向けて配置された一対のナイフ38,38によって、筒状フィルムFの左右外側から対応の折曲縁部Fbに対して切り込みを円滑に形成することができる。そして、各折曲縁部Fbにナイフ38により切り込みを形成して分断された部位に縁シール部14を形成するので、2つの縁シール部14,14間の一方のフィルムFを引っ張ることで、広い開口状態の開封部となる包装体10を得ることができる。また、2枚のフィルムの幅方向の重合ずれを見越して、フィルムを重合してシールした縁部を切り落とすようにした従来方式と比べて、フィルムの切り屑が生じることなく、また、その切り取り代のために余裕を持たせた幅のフィルムを使用する必要がないので、1包装あたりのフィルム使用量を低減できるなど、環境に配慮した包装をなし得る。
前記案内部材30,31と前記折り込みガイド32,32とからなる折り込み手段28によって、筒状フィルムFをきれいに折り重ねて折曲縁部Fbおよび縁シール部14を安定して形成することができ、外形が仕上がり寸法の不揃いな包装体10となるのを防止できる。成形ガイド26のフィルム搬送方向下流端側を断面台形状に形成し、幅狭案内部材30と幅広案内部材31とによりフィルムFの内面を支持することで、表側の左右縁部において縁シール部14,14が左右に延出した包装体10を形崩れすることなく良好に得ることができる。幅広案内部材31で案内されて折り重なる折曲縁部Fbのシール代Ftを、幅狭案内部材30で案内されて折り重なる屈曲縁部Fcよりも外側方に延出させることができ、縁シール手段40において折曲縁部Fbにシールを施しやすい。
前記折り込み手段28の両折り込みガイド32,32、前記切り込み手段36の両ナイフ38,38、前記縁シール手段40の両加熱ブロック42,42、補強シール手段44の両回転シーラ46,46および両シール体48,48は、フィルムFの搬送中心に対して互いに独立して位置調節可能で、かつ相互の間隔を調節可能に構成されている。すなわち、これらの手段は、相互の部材の調節により、包装体10の幅寸法に対応し得るようになっている。
(変更例)
本発明は実施例の構成に限定されるものではなく、例えば、以下のようにも変更実施可能である。なお、以下の変更例に限らず、実施例に記載した構成については、本発明の主旨の範囲内において種々の実施形態を採用し得る。
(1)実施例では、上方のフィルム供給源20から引き出したフィルムFを下方の製袋手段52まで案内して、帯状フィルムFの長手方向端縁部を下方で重合して筒状フィルムFを得る横形製袋充填機として例示したが、下方のフィルム供給源から引き出したフィルムを上方の製袋手段まで案内し、帯状フィルムの長手方向端縁部を上方で重合して筒状フィルムを得るようにした形態、または、フィルム供給源を製袋手段の側方に配置する、あるいは、帯状フィルムを側方で重合した筒状フィルムとするなど、種々の形態からなる横形製袋充填機を採用し得る。また、フィルムの送り方式は、間欠または連続送りの何れであってもよい。更に、横形・縦形を問わず各種の製袋充填機に採用し得る。
(2)成形手段の成形ガイド26は、使用するフィルムやその他のフィルム搬送特性を考慮して必要に応じて角筒状やその他の形状にしてもよい。また成形ガイド26の上流側と下流側とで形状が変化する構成に限らず、上流から下流まで同一の断面形状としてもよい。
(3)折り込みガイド32に代えて、筒状フィルムFを内側に折り込む固定の案内部材などにしてもよい。
(4)切り込み手段36の配設位置は、折り込み手段28の下流側から縁シール手段40の上流側までの間であればよく、例えば一対の補助繰り出しローラ34,34の上流側に配設してもよい。それらの各手段による処理間隔に応じて配設位置を適宜設定するよう対応し得る。
(5)ナイフ38は、刃先を折曲縁部FbにおけるフィルムFの重なり方向から内側に向けて配置し、フィルムFの内側に刃先を受ける受け板を配置するなどによって、折曲縁部Fbで重なる2枚のフィルムFの一方に対して折曲縁部Fbの折曲端よりも内側で切り込みを形成してもよい。
(6)縁シール手段40は、フィルムFが通過し得る間隔で離間する加熱ブロック42に折曲縁部Fbを通過させて加熱することでフィルムFを溶着して縁シール部14を得るシール形態に代えて、例えば一対の回転シールローラで挟持して縁シール部14を得るシール形態やその他の各種シール形態を採用し得る。
(7)折曲縁部Fbに形成される切り込みは、連続、ミシン目等の非連続あるいはハーフカットであってもよい。
10 包装体,14 縁シール部,18 開封裂止部,20 フィルム供給源,
22 成形手段,26 成形ガイド,28 折り込み手段,30 幅狭案内部材,
31 幅広案内部材,32 折り込みガイド,36 切り込み手段,38 ナイフ,
40 縁シール手段,44 補強シール手段,50 展開手段,52 製袋手段,
54 縦シール手段,56 ガセット形成手段,58 横シール手段,F フィルム,
Fb 折曲縁部,Fa 内折り部,G 物品

Claims (7)

  1. フィルム供給源(20)から引き出した帯状フィルム(F)を筒状に成形し、筒状フィルム(F)を左右外側から内側に折り込んで該筒状フィルム(F)を扁平に折り重ねる工程と、
    前記フィルム(F)において外縁で扁平に折り重なる折曲縁部(Fb)に、該折曲縁部(Fb)で重なる2枚のフィルム(F,F)の間を、得られる包装体(10)のカバー側と物品収納側とに分断するように切り込みを形成する工程と、
    前記折曲縁部(Fb)において2枚に分断したフィルム重合部を加熱してフィルム搬送方向に連続する所定幅の縁シールを施す工程と、
    折り重なったフィルム(F)を帯状に展開する工程と、
    展開されたフィルム(F)を筒状に成形すると共に得られた筒状フィルム(F)に物品(G)を所定間隔毎に供給し、該筒状フィルム(F)の重合端縁部に縦シールを施す工程と、
    前記折り重ねにより形成された内折り部(Fa)に沿って筒状フィルム(F)を左右外側から押し込み、該筒状フィルム中の物品(G)を挟む前後で横シールを施すと共に筒状フィルム(F)を切断する工程とを有する
    ことを特徴とする包装方法。
  2. 前記縁シールを施して縁シール部(14)を形成した後に、該縁シール部(14)に開封裂止部(18)を形成する工程を有することを特徴とする請求項1記載の包装方法。
  3. フィルム供給源(20)から引き出された帯状フィルム(F)を筒状に成形する成形手段(22)と、
    該成形手段(22)で成形した筒状フィルム(F)を左右外側から内側に折り込んで該筒状フィルム(F)を扁平に折り重ねる折り込み手段(28)と、
    前記フィルム(F)において外縁で扁平に折り重なる折曲縁部(Fb)に、該折曲縁部(Fb)で重なる2枚のフィルム(F,F)の間を、得られる包装体(10)のカバー側と物品収納側とに分断するように切り込みを形成する切り込み手段(36)と、
    前記折曲縁部(Fb)において2枚に分断したフィルム重合部を加熱してフィルム搬送方向に連続する所定幅の縁シールを施す縁シール手段(40)と、
    折り重なったフィルム(F)を帯状に展開する展開手段(50)と、
    該展開手段(50)で展開されたフィルム(F)を筒状に成形する製袋手段(52)と、
    物品(F)が所定間隔毎に供給された筒状フィルム(F)の重合端縁部に縦シールを施す縦シール手段(54)と、
    前記折り込み手段(28)での折り重ねにより形成された内折り部(Fa)に沿って筒状フィルム(F)を左右外側から押し込むガセット形成手段(56)と、
    前記筒状フィルム(F)中の物品(G)を挟む前後で横シールを施すと共に該筒状フィルム(F)を切断する横シール手段(58)とを備えた
    ことを特徴とする包装装置。
  4. 前記折り込み手段(28)は、筒状フィルム(F)を内側から案内する一対の案内部材(30,31)と、該両案内部材(30,31)間において、該筒状フィルム(F)を内側へ向けて折り曲げ案内する一対の折り込みガイド(32,32)とを備えたことを特徴とする請求項3記載の包装装置。
  5. 前記成形手段(22)は、筒状フィルム(F)の内周を案内する成形ガイド(26)を有し、該成形ガイド(26)におけるフィルム搬送方向下流端側の横断面外形形状を台形とし、
    前記成形ガイド(26)の下流端には、前記台形の平行な二辺の内の短辺から延出する幅狭案内部材(30)と、前記短辺の対辺となる長辺から延出する幅広案内部材(31)とを設けたことを特徴とする請求項4記載の包装装置。
  6. 前記切り込み手段(36)は、前記折曲縁部(Fb)の側方から内側に刃先を向けて配置した一対のナイフ(38,38)から構成したことを特徴とする請求項3〜5の何れか一項に記載の包装装置。
  7. 前記縁シール手段(40)のフィルム搬送方向下流側に離間し、該縁シール手段(40)で形成した縁シール部(14)を部分的に再加熱して溶着し、開封裂止部(18)を得る補強シール手段(44)を配設したことを特徴とする請求項3〜6の何れか一項に記載の包装装置。
JP2012018270A 2012-01-31 2012-01-31 包装方法およびその装置 Active JP5635541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018270A JP5635541B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 包装方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018270A JP5635541B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 包装方法およびその装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013154926A JP2013154926A (ja) 2013-08-15
JP2013154926A5 JP2013154926A5 (ja) 2014-01-30
JP5635541B2 true JP5635541B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=49050535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018270A Active JP5635541B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 包装方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5635541B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100905B2 (ja) * 2020-03-19 2022-07-14 トキワ工業株式会社 製袋機および横ピロー包装機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284103A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Koji Onuma 縦形製袋充填包装方法
JP4118570B2 (ja) * 2002-02-12 2008-07-16 株式会社彫刻プラスト ヒダ付き包材の原反ロール及びヒダ付き包材の原反ロールの製造方法
JP4373701B2 (ja) * 2003-05-02 2009-11-25 株式会社川島製作所 ガゼット包装機
JP2005313988A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Tokyo Autom Mach Works Ltd 製袋機のトリミング装置
JP5342950B2 (ja) * 2009-07-23 2013-11-13 ポーラ化成工業株式会社 化粧品用包装袋の製造装置、化粧品用包装袋の製造方法、及び化粧品用包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013154926A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2730792C (en) Plastic bag making apparatus
US3361041A (en) Method and apparatus for making gusseted header bags
JP4526592B1 (ja) 製袋機
EP3344549B1 (en) Method of forming a bonded tube for use as a package gusset
JP2014128905A (ja) 製袋機
EP2853496B1 (en) Drug dividing and packaging device
TW201328859A (zh) 包裝袋及其製造方法與製造設備
CN110744864B (zh) 用于制作袋或容器的系统和方法
US3148598A (en) Making bags with enclosed stiffener at top
US3611883A (en) Apparatus and method for making baglike containers with boxlike top
DK2829391T3 (en) Device for changing the feed direction of fastening material
JP5635541B2 (ja) 包装方法およびその装置
US3579397A (en) Process of manufacturing bags having tear strips and consisting of synthetic thermoplastics
US3783751A (en) Methods and apparatus for making sacks or bags
JP5635542B2 (ja) 製袋充填機における袋開封部形成装置
JP6121039B1 (ja) 底ガゼット付き袋体の製造方法
JP6914621B2 (ja) 充填包装機および充填包装方法
US2897875A (en) Art of forming tubes from thermoplastic sheet material
JP5627302B2 (ja) 製袋機
JP7359494B2 (ja) 製袋機、製袋方法、および、袋
JPH09300486A (ja) コーナーカットされた側面マチ付き袋体の連続製袋方法およびその製袋機。
GB2150493A (en) Apparatus for longitudinally sealing and severing a film web
US3334552A (en) Flexible bag of tubular material
JP7297357B1 (ja) 縦型製袋充填包装機、内容物入りフィルム包装袋の製造方法、内容物入りフィルム包装袋
US20230166476A1 (en) Bag making apparatus and bag making method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250