JP5634771B2 - 端子台発熱検出方式 - Google Patents

端子台発熱検出方式 Download PDF

Info

Publication number
JP5634771B2
JP5634771B2 JP2010147225A JP2010147225A JP5634771B2 JP 5634771 B2 JP5634771 B2 JP 5634771B2 JP 2010147225 A JP2010147225 A JP 2010147225A JP 2010147225 A JP2010147225 A JP 2010147225A JP 5634771 B2 JP5634771 B2 JP 5634771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal block
heat
substrate
heat generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010147225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012014848A (ja
Inventor
高志 正留
高志 正留
準二 太田
準二 太田
雅樹 仲石
雅樹 仲石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Electric Co Ltd
Original Assignee
Tabuchi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Electric Co Ltd filed Critical Tabuchi Electric Co Ltd
Priority to JP2010147225A priority Critical patent/JP5634771B2/ja
Publication of JP2012014848A publication Critical patent/JP2012014848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634771B2 publication Critical patent/JP5634771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、配線を直接あるいは配線先端の接続端子をネジにより締め付けて端子台に取付ける場合において、ネジ緩み等に起因して端子台内でアーク放電が発生し、このアーク放電により起きる端子台の発熱を検出する方式に関するものである。
図5を参照して、基板1上に端子台3が実装されている。この端子台3は平面視矩形をなす台座5を備える。この台座5上面には、長手方向複数の絶縁壁7間それぞれに端子接続部9が配置されている。各端子接続部9は、台座5側の受け端子板11と、この受け端子板11上方側の押さえ端子板13と、両端子板11,13それぞれが有する図示略のネジ挿入孔に挿入されて当該両端子板11,13を締め付けるネジ15とを具備している。端子台3に取り付けられる各配線17は先端に接続端子19を具備し、この接続端子19は上記受け端子板11と押さえ端子板13との間に介装されネジ15の締め付けにより両端子板11,13間に固定される。
このような端子台3において端子板11,13、ネジ15、接続端子19には配線17側からあるいは端子台3側から電圧が印加されるが、ネジ15に何らかの原因で緩みが生じ、各端子接続部9の受け端子板11、押さえ端子板13、ネジ15および配線17側の接続端子19等、それら接触導体間で接触、非接触が繰り返されるような接触不良が起きている状態で上記電圧が印加されていると、かかる接触導体間にアーク放電が発生しやすくなる。
このようなアーク放電は良く知られているように好ましくなく、特に、上記印加電圧が直流電圧であった場合には、発生したアーク放電が消えず継続されてしまう結果、端子台3での発熱が長期に継続し基板1の温度が異常に上昇してくるおそれがある。なお、上記接触不良によるアーク発生に関しては特許文献1や2等に多数開示されている。
特開平08−115778号公報 特開平05−297480号公報
そこで、上記発熱の状態を検出するべく図6で示すように台座5内部の各端子接続部9それぞれに個別に対応した位置に温度ヒューズ23を樹脂モールドして配置すると共に、これらを電源33と共に直列接続し、いずれかの端子接続部9にアーク放電が発生し、そのアーク放電に起因して熱が発生したような場合には、その発熱でアーク放電が発生した端子接続部9に対応する温度ヒューズ23を溶断させ、そのことを検出部27で検出することが考えられている。
しかしながら、上記検出方式では、各端子接続部9ごとに温度ヒューズ23を配置する必要があり、端子台3の製造コストが高くなる、という課題があった。
なお、配線17の接続端子19、端子台3側の受け端子板11、押さえ端子板13、およびネジ15は名称に限定されず、これらはアーク放電を発生させる接触導体と称することができる。
本発明においては、端子台に温度ヒューズ等の感熱素子を設けないことで端子台の製造コストを低減可能とする一方、端子台でアーク放電が発生し端子台が発熱した場合、端子台に温度ヒューズ等の感熱素子を設けていなくても、そのことを確実に検出できるようにすることで、警報等の所要の措置を確実に講じられるようにすることを解決すべき課題としている。
本発明による端子台発熱検出方式は、基板上に実装された端子台の発熱を検出する方式において、一端側が上記端子台に他端側が上記基板に固定されて該端子台の発熱を上記基板へ伝達する熱伝達端子板と、該基板上における上記熱伝達端子板の他端側近傍に配置されて上記基板へ伝達された熱を検出してそれに対応した感熱出力を出力する感熱素子と、上記感熱素子出力から上記端子台の発熱を検出する検出部とを具備したことを特徴とするものであり、端子台が、それに備える接触導体の接触不良によりアーク放電が発生し、端子台が発熱した場合、その発熱は熱伝達端子板から基板へ伝達されると共に、その伝達された発熱の大きさに応じて感熱素子が出力すると、検出部はこの感熱素子出力から端子台の発熱を検出することができるようになっている。
上記熱伝達端子板の「近傍」は、端子台の発熱を熱伝達端子板が基板に伝達した際に、感熱素子が感熱出力を出力し、それを検出部が検出することができる領域を含むことができる。
以上から本発明では、端子台には従来のように複数の端子接続部個々に感熱素子を設けた構成ではないから、端子台の製造コストを大幅に低減することができる一方、端子台に感熱素子を設けていないが、基板に感熱素子を設け、この感熱素子出力を検出部で検出するようにしたので、端子台の温度上昇を確実に検出し、所要の措置を講じすることができる。
なお、感熱素子には、温度ヒューズ、サーミスタ、PN接合を有する半導体、サーモスタット、その他として温度係数を持つ抵抗部品、等がある。
本発明では、端子台には感熱素子を設ける必要がないので、端子台の製造コストを大幅に低減することができる。
図1は本発明の実施形態にかかる端子台とそれを実装した基板とを示す図である。 図2は図1に示す複数の端子接続部のうちの1つを側面から見た断面構成を示す図である。 図3は図2に示す端子接続部を分解して示す図である。 図4は図1の端子台の発熱を検出する回路構成を示す図である。 図5は従来の端子台とそれを実装した基板とを示す図である。 図6は図5の端子台を正面から見た構成と端子台の発熱を検出する回路構成とを示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る端子台発熱検出方式を説明する。
図1は本発明の実施形態にかかる端子台とそれを実装した基板とを示す図、図2は図1の要部の側面断面構成を示す図、図3はその要部を分解して示す図であり、これらの図において図5、図6と対応する部分には同一の符号を付している。図1ないし図3を参照して、基板1上に一方向に長手で平面視矩形形状となった端子台3が実装されている。この端子台3は上記形状に沿った台座5を備える。台座5上には、上記長手方向に複数の絶縁壁7が配列され、これら絶縁壁7間それぞれに端子接続部9が設けられている。各端子接続部9は、それぞれ、熱伝達端子板21、受け端子板11および押さえ端子板13を具備する。これら端子板21,11,13はこの順序で台座5上に配置されていると共に、これら端子板21,11,13それぞれに設けたネジ挿入孔21c,11a,13aにネジ15が挿入されている。
各配線17はそれぞれ先端に接続端子19を具備し、これら接続端子19は受け端子板11と、押さえ端子板13との間に介装され、ネジ15の締め付けにより両端子板11,13間に固定される。
なお、上記接続端子19の構造は一例であり、これに限定されるものではなく、配線17端部を直接、両端子板11,13間に固定してもよい。また、両端子板11,13の構造は一例であり、これに限定されるものではない。また、熱伝達端子板21の詳細は、後述する。
この端子台3における上記端子台3側の各端子板21,11,13、配線17側の接続端子19を含む接触導体には配線17等から電圧が印加されるので、ネジ15になんらかの原因で緩みが発生してくると、それら端子板21,11,13、接続端子19等の接触導体間で接触や非接触が繰り返されるといった接触不良が起きるような状態で上記電圧印加が継続されると、接触導体間でアーク放電が発生しやすくなる状態となる。
なお、この配線17のすべて、あるいはいずれかの配線に例えば太陽電池等の直流電圧を端子台3に入力する配線を含む場合、直流電圧であるので、上記したアーク放電が、一旦、発生してしまうと、上記接触不良状態が継続している限りはアーク放電は消弧しにくい状態となり、端子台3には発熱が蓄積して発熱温度が異常に上昇してくる可能性が高くなる。
以上の構成は従来と同様であるが、本実施形態では、以下の構成により、端子台3側には温度ヒューズ23を設置せずに上記端子台3の発熱を速やかに検出し、その温度上昇を可及的かつ迅速に抑制可能として、端子台3のコストを大幅に低減可能としたことに特徴を備えている。
以下説明すると、本実施形態では、端子台3の各端子接続部9のいずれにも温度ヒューズ23は設けず、それに代えて、各端子接続部9それぞれから、上記した熱伝達端子板21をアーク放電により発生する発熱を基板1へ速やかに伝達するための端子板として設けている。各熱伝達端子板21は、それぞれ、上記したように、その一端側21aが端子台3の台座5上面と受け端子板11下面との間でネジ15で締め付け固定され、他端側21bはL形状に折り曲げられて基板1上にネジの締め付けあるいは半田付けで固定されている。熱伝達端子板21は、熱伝達性に優れた金属材、例えばAl等で構成されることが好ましい。この場合、熱伝達端子板21は、ネジ15で締め付け固定するのではなく、台座5に直接固定することでもよい。このような場合、ネジ15が緩んでも熱伝達端子板21には他の部位から熱が効率よく伝達されるようにしてもよい。
熱伝達端子板21は図3で示すように、一端側21aの形状を平面視矩形形状として端子台3側からの熱伝達を良好にできるよう面積を広くし、また、他端側21bの形状をL形状に折り曲げた細い端子状にして熱を基板1側に効率的に伝達できる形状としている。
なお、熱伝達端子板21は、受け端子板11とは別体構成であったが、受け端子板11の一端側を基板1方向に延長して構成することもできる。
そして、本実施形態では、以上の構成においてさらに、基板1上の各熱伝達端子板21それぞれの他端側21b近傍に感熱素子の一例である温度ヒューズ23を個別に配置したことを特徴とする。各温度ヒューズ23は、内部抵抗が非常に低く、電流による自己発熱は殆どなく、通常は周囲の温度上昇のみで可溶体が溶断して開路する。温度ヒューズ23は温度上昇により上記溶断してしまうと、それ以降は、温度がその後で下降してきても、復帰することはない。そして、基板1上にはさらにこれら温度ヒューズ23出力から以下で説明する検出、警報、遮断の各動作を行う部品25が実装されている。基板1上では温度ヒューズ23とこれら部品25との間の電気信号の出力のための配線が印刷形成されるが、この場合の図示は図解の都合で省略する。
この部品25は、図4で示すように、温度ヒューズ23出力から端子台3の温度上昇を検出する検出部27と、検出部27出力からブザーを鳴動させたり警報ランプを点灯したりして警報動作を行う警報部29と、検出部27出力からブレーカ等の遮断動作を行うことで端子台3への通電を遮断する遮断部31とを含むものであり、温度ヒューズ23は電源33と直列になって検出部27に接続されている。
検出部27は、温度ヒューズ23が溶断されず正常であるときは電源33出力を正常な検出入力とし、温度ヒューズ23が溶断されて電源33から出力が入力されなくなると異常な検出入力とする。
検出部27は、例えばリレーコイルとリレー接点とで構成することができる。リレーコイルは温度ヒューズ23と電源33とで直列回路を構成し、温度ヒューズ23が溶断されない通常時は電源33電圧で励磁され、リレー接点をオフにし、温度ヒューズ23が溶断した異常時は励磁されなくなって、リレー接点がオフする。このリレー接点のオンオフ出力を検出出力とする。警報部29は、検出部27からの検出出力、例えば、上記リレー接点のオンオフ出力に応答して上記警報動作を行う。また、遮断部31は、ブレーカ等を遮断させる動作を行う。
以上において、端子台3のネジ15に緩みがなくアーク放電が発生していないことで発熱が無い通常時では、端子台3から熱伝達端子板21を介して基板1に伝達されてくる熱も無く、基板1上の温度は通常温度である。このような通常時では、温度ヒューズ23の抵抗値が小さく、検出部27には電源33から高圧が入力され、これにより検出部27は温度ヒューズ23が断線していなくて、端子台3の温度は低く、端子台3を構成する部品等の接触導体間にアーク放電が発生していなくてアーク放電に起因した発熱が無いと検出する。そして検出部27からアーク放電が起きていないとする検出出力が出力されると、警報部29および遮断部31は動作しない。
一方、端子台3のネジ15に緩みが発生し、これに伴いアーク放電が発生して端子台3の発熱温度が高くなると、その発熱は熱伝達端子板21を介して基板1側に熱伝達される。温度ヒューズ23は熱伝達端子板21の近傍に設けられているので、温度ヒューズ23は温度上昇し、最後には溶断する。
その結果、検出部27には電源33から電圧が入力されなくなり、これにより、検出部27は温度ヒューズ23が溶断していて、端子台3を構成する部品等の接触導体間にアーク放電が発生して端子台3の温度が発熱で高くなっていると検出する。検出部27からアーク放電が発生しているとする検出出力が出力されると、警報部29は上記警報動作を行う一方、遮断部31は上記遮断動作を行う。
以上説明したように本実施形態では、端子台3が、それに備える接触導体の接触不良によりアーク放電が発生して発熱したような場合、その発熱は熱伝達端子板21から基板1へ伝達されると共に、その伝達された発熱の大きさに応じて温度ヒューズ23が出力するので、温度ヒューズ23出力から端子台3の発熱を検出することができるようになる。
以上からこの実施形態では、端子台3において接触導体間でアーク放電が発生して発熱するような場合でも、従来のように温度ヒューズ23を複数の端子接続部9ごとに設ける必要がなくなり、端子台3の製造コストを大幅に低減することができる。
1 基板
3 端子台
5 台座
7 絶縁壁
9 端子接続部
11 受け端子板
13 押さえ端子板
15 ネジ
17 配線
19 接続端子
21 熱伝達端子板
23 温度ヒューズ
25 部品
27 検出部
29 警報部
31 遮断部

Claims (2)

  1. 基板上に実装された端子台の発熱を検出する方式において、
    一端側が上記端子台に設けられた、配線の先端の接続端子を固定する端子接続部他端側が上記基板にそれぞれ固定されて該端子台の発熱を上記基板へ伝達する複数の熱伝達端子板と、
    該基板上における上記熱伝達端子板の上記他端側近傍に、上記他端側に対して個別で配置されて上記基板へ伝達された熱を検出してそれに対応した感熱出力を出力する感熱素子と、
    上記感熱素子出力から上記端子台の発熱を検出する検出部と、
    を具備したことを特徴とする端子台発熱検出方式。
  2. 上記端子台の発熱は、端子台を構成する接触導体間で発生するアーク放電に拠る、請求項1に記載の方式。
JP2010147225A 2010-06-29 2010-06-29 端子台発熱検出方式 Active JP5634771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147225A JP5634771B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 端子台発熱検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147225A JP5634771B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 端子台発熱検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012014848A JP2012014848A (ja) 2012-01-19
JP5634771B2 true JP5634771B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=45601064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147225A Active JP5634771B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 端子台発熱検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5634771B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975895B2 (ja) * 2013-01-30 2016-08-23 三菱電機株式会社 プリント基板実装端子台
JP6094772B2 (ja) 2015-06-05 2017-03-15 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換装置の製造方法、電気機器
CN106384700B (zh) * 2016-08-16 2019-01-01 安费诺精密连接器(深圳)有限公司 一种微型断路器及插拔底座

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113374A (ja) * 1995-10-14 1997-05-02 Horiba Ltd 熱電対用端子台
JP3676256B2 (ja) * 2001-05-18 2005-07-27 シャープ株式会社 端子台
JP2007120818A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012014848A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9847200B1 (en) Molded case circuit breaker
US20100073839A1 (en) Systems and Methods for Detecting Unsafe Thermal Conditions in Wiring Devices
US20100219929A1 (en) Thermal fuse with current fuse function
JP6094772B2 (ja) 電力変換装置、電力変換装置の製造方法、電気機器
KR101771551B1 (ko) 분전반 및 배전반용 단자대
JP5634771B2 (ja) 端子台発熱検出方式
JP5192879B2 (ja) 回路遮断器
US9564718B2 (en) Power plug and power receptacle with over-temperature protection function
JP5006123B2 (ja) 端子の接続不良検出回路及び回路遮断器
JP6278815B2 (ja) 端子台および電力装置
JP5975895B2 (ja) プリント基板実装端子台
JP4965364B2 (ja) 速結端子の接続不良検出装置
JP2009021053A (ja) プラグイン式端子部の接続不良検出装置
JP2009266620A (ja) 回路遮断器のバイメタル調整構造
JP4917487B2 (ja) 銅バー接続部の接続不良検出装置
JP2012216395A (ja) 端子台およびこれを用いた配電装置
JP5646543B2 (ja) 電路の異常を検出可能な分電盤
KR20070044094A (ko) 전원 공급 단자대
JP2018125085A (ja) 温度センサーユニット、温度センサーユニット群及びこれらを含む端子台、配電装置
JP5646542B2 (ja) 電路の異常を検出可能な端子台
JP5351533B2 (ja) 回路遮断器
JP2019045192A (ja) 一線地絡電流センサおよびスイッチギヤ
GB2554959A (en) Sensor apparatus for sending overheating
JP2011165514A (ja) 回路遮断器
JP2009117188A (ja) 発熱性回路素子と温度ヒューズとの接続構造及び回路構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250