JP5633726B2 - 現像剤回収容器、及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤回収容器、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5633726B2
JP5633726B2 JP2010054212A JP2010054212A JP5633726B2 JP 5633726 B2 JP5633726 B2 JP 5633726B2 JP 2010054212 A JP2010054212 A JP 2010054212A JP 2010054212 A JP2010054212 A JP 2010054212A JP 5633726 B2 JP5633726 B2 JP 5633726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
transport
main body
conveying member
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010054212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011186374A (ja
Inventor
薫也 渡邊
薫也 渡邊
和昭 飯倉
和昭 飯倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010054212A priority Critical patent/JP5633726B2/ja
Priority to US12/948,429 priority patent/US8472846B2/en
Priority to CN201010594271.6A priority patent/CN102193469B/zh
Publication of JP2011186374A publication Critical patent/JP2011186374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633726B2 publication Critical patent/JP5633726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、現像剤回収容器、及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、画像形成装置から排出される廃トナーを回収する廃トナー回収装置であって、前記画像形成装置の本体内に収納可能な内蔵回収容器に代えて当該本体内に装着可能な一時回収容器と、前記画像形成装置の本体外に配置される外付け回収容器と、前記一時回収容器に回収された前記廃トナーを前記外付け回収容器に搬送する搬送機構とを有する廃トナー回収装置が開示されている。
特開2004−198789号公報
本発明は、廃棄される現像剤の回収量を増大することができる現像剤回収容器及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、現像剤が回収される現像剤回収室を構成する現像剤回収容器本体と、前記現像剤回収容器本体の内部に設けられ、軸を中心として回転することにより現像剤を搬送する第一の現像剤搬送部材と、前記現像剤回収容器本体の内部における前記第一の現像剤搬送部材よりも重力方向に対して下方に設けられ、軸を中心として回転することにより現像剤を搬送する第二の現像剤搬送部材と、を有し、前記現像剤回収容器本体は、重力方向に対して前記第一の現像剤搬送部材と前記第二の現像剤搬送部材との間に配置され、前記現像剤回収室に現像剤を導く回収現像剤導入部を有する現像剤回収容器である。
請求項2に係る本発明は、前記第一の現像剤搬送部材及び前記第二の現像剤搬送部材はそれぞれ、搬送部が形成されている複数の搬送領域と、搬送部が形成されていない複数の非搬送領域と、を有し、前記第一の現像剤搬送部材及び前記第二の現像剤搬送部材のうち少なくともいずれか一方の非搬送領域の少なくとも一つは、他方の搬送領域と軸方向で少なくとも一部が重なるように配置されている請求項1記載の現像剤回収容器である。
請求項3に係る本発明は、前記第一の現像剤搬送部材の非搬送領域の少なくとも一つは、前記第二の搬送部材の搬送領域と軸方向で重なるように配置されている請求項2記載の現像剤回収容器である。
請求項4に係る本発明は、前記第一の現像剤搬送部材及び前記第二の現像剤搬送部材のうち少なくとも前記第一の現像剤搬送部材には、前記搬送部と逆方向に現像剤を搬送する逆搬送部が設けられている請求項1乃至3いずれか記載の現像剤回収容器である。
請求項5に係る本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体内に設けられ、現像剤像を形成する現像剤像形成部と、前記現像剤形成部から排出された現像剤を回収する現像剤回収容器と、を有し、前記現像剤回収容器は、現像剤が回収される現像剤回収室を構成する現像剤回収容器本体と、前記現像剤回収容器本体の内部に設けられ、軸を中心として回転することにより現像剤を搬送する第一の現像剤搬送部材と、前記現像剤回収容器本体の内部における前記第一の搬送部材よりも重力方向に対して下方に設けられ、軸を中心として回転することにより現像剤を搬送する第二の現像剤搬送部材と、を有し、前記現像剤回収容器本体は、重力方向に対して前記第一の搬送部材と前記第二の搬送部材の間に配置され、前記現像剤回収室に現像剤を導く回収現像剤導入部を有する画像形成装置である。
請求項1に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、廃棄される現像剤の回収量を増大することができる現像剤回収容器を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加えて、本構成を有していない場合と比較して、回収した現像剤を均一に収容することができる現像剤回収容器を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る発明の効果に加えて、本構成を有していない場合と比較して、より一層、回収した現像剤を均一に収容することができる現像剤回収容器を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1乃至3いずれかに係る発明の効果に加えて、本構成を有していない場合と比較して、現像剤が密に蓄積するのを抑制することができる現像剤回収容器を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、廃棄される現像剤の回収量を増大することができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態が適用される画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態が適用される画像形成装置を示す断面図である。 感光体ユニットの断面図である。 現像剤装置の断面図である。 図4におけるA−A線断面図である。 現像剤回収路及びその周辺構造の概略図である。 現像剤回収容器の斜視図である。 現像剤回収容器の側面方向側からの断面図である。 現像剤回収容器の前方向側からの断面図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置10の斜視図を示し、図2は、画像形成装置10の断面図を示す。
画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有する。画像形成装置本体12には、ヒンジ14を介して前方(図2において右側)に開閉する前方側開閉部16が取り付けられている。また、画像形成装置本体12には、ヒンジ18を介して上方に開閉する上方側開閉部20が取り付けられている。
画像形成装置本体12の前側には、操作部22が設けられている。操作部22は、例えば、画像形成する記録媒体の枚数を入力するテンキーや、画像形成を開始する際に操作される開始ボタン等を有する。記録媒体とは、最終的に画像形成がされる例えば普通紙やOHPシート等の媒体をいう。
前方側開閉部16には、供給用開閉部24が前方に開閉するように取り付けられている。供給用開閉部24は、通常、前方側開閉部16に対して閉じられた状態となっており、この供給用開閉部24を開いて、後述する副搬送路46に記録媒体を供給する構成となっている。
上方側開閉部20は、その上側の面が、画像の形成された記録媒体が排出される排出部として用いられる。上方側開閉部20には、この上方側開閉部20に対して開閉することができる副開閉部26が取り付けられている。副開閉部26は、上方側開閉部20とは独立して開閉することができ、この上方側開閉部20が画像形成装置本体12に対して閉じられた状態で、副開閉部26を上方側開閉部20に対して開いた状態とすることができる。
上方側開閉部20は、後述する感光体ユニット86Y、86M、86C、86K、及び現像剤回収容器110を、画像形成装置本体12内に着脱する際に開かれる。
上方側開閉部20を開くのに先立ち前方側開閉部18を開くことで、この上方側開閉部20に装着された後述する中間転写ベルト92等が、この前方側開閉部18に干渉することが防止される。
前方側開閉部18を閉じる際は、この前方側開閉部18を閉じるのに先立って、上方側開閉部20を閉じる。
画像形成装置本体12内の下方には、後述する画像形成部70に記録媒体を供給する記録媒体供給装置30が装着されている。記録媒体供給装置30は、画像形成装置本体12の前側(図2における右側)に引き出すことができるようになっており、この記録媒体供給装置30を画像形成装置本体12から引き出した状態で記録媒体が補充される構成となっている。
記録媒体供給装置30は、例えば普通紙等の記録媒体を積層した状態で収納する記録媒体収納容器32を有する。また、記録媒体供給装置30は、記録媒体収納容器32に収納された最上位の記録媒体を抽出し、抽出した記録媒体を画像形成部70へ向けて搬送する搬送ロール34と、記録媒体を捌き、画像形成部70に複数枚の記録媒体が重なった状態で搬送されることを防止するリタードロール36と、を有する。
画像形成装置本体12内には、記録媒体の搬送に用いられる搬送路40が形成されている。搬送路40は、主搬送路42と、反転搬送路44と、副搬送路46とからなる。
主搬送路42は、記録媒体供給装置30から供給された記録媒体を画像形成部70に搬送し、画像が形成された記録媒体を画像形成装置本体12外に排出する。主搬送路42に沿って、記録媒体が搬送される方向における上流側から順に、搬送ロール34及びリタードロール36と、レジストロール52と、後述の2次転写ロール96と、後述の定着装置102と、排出ロール54とが配置されている。
レジストロール52は、記録媒体供給装置30側から搬送されてきた記録媒体の先端部を一時的に停止させ、画像形成されるタイミングと合致するように記録媒体を後述する2次転写ロール96に向けて送り出す。
排出ロール54は、後述する定着装置102によって各色のトナーが定着された記録媒体を画像形成装置本体12外に排出する。
反転搬送路44は、一方の面に現像剤像が形成された記録媒体を反転させつつ再び画像形成部70に向けて供給する搬送路である。反転搬送路44に沿って、例えば二つの反転搬送ロール56、58が配置されている。
記録媒体が主搬送路42から排出ロール54に搬送され、この記録媒体の後端部が排出ロール54に挟みこまれた状態で、この排出ロール54が逆回転することで、記録媒体が反転搬送路44に供給される。反転搬送路44に供給された記録媒体は、反転搬送ロール56、58によって、レジストロール52の上流の位置へと搬送される。
副搬送路46は、記録媒体供給装置30に収納された記録媒体とは例えばサイズや紙質の異なる特殊な記録媒体を画像形成部70に供給する搬送路である。副搬送路46には、供給用開閉部24を開いた状態で画像形成装置本体12の前側から記録媒体が供給される。副搬送路46には、この副搬送路46に供給された記録媒体を画像形成部70に向けて搬送する搬送ロール60と、副搬送路46に供給された記録媒体を捌き、複数枚の記録媒体が重なった状態で記録媒体が画像形成部70に搬送されることを防止するリタードロール62と、が設けられている。
画像形成装置本体12内には、記録媒体に画像を形成する画像形成部70が設けられている。画像形成部70は、例えば4個の現像剤像形成部80Y、80M、80C、80Kと、光書き込み装置82と、転写装置84とを有する。
現像剤像形成部80Y、80M、80C、80Kはそれぞれ、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の現像剤を用いて現像剤像を形成する。
なお、以下、各色に対応するY、M、C、Kを省略して現像剤形成部80のように総称する場合がある。各色に対応する他の構成(感光体ユニット86、現像装置88等)についても同様とする。
現像剤像形成部80Y、80M、80C、80Kはそれぞれ、感光体ユニット86Y、86M、86C、86Kと、現像装置88Y、88M、88C、88Kと、を有する。
感光体ユニット86は、画像形成装置本体12の後側(図2における左側)から順に、感光体ユニット86Y、86M、86C、86Kの順に並べられている。
感光体ユニット86Y、86M、86C、86Kはそれぞれ、像形成構造体として用いられており、これらそれぞれが感光体ドラム90Y、90M、90C、90Kを有する。
感光体ドラム90は、像保持体として用いられている。
現像装置88Y、88M、88C、88Kは、それぞれが収納するY、M、C、Kの現像剤を用いて、対応する感光体ドラム90Y、90M、90C、90Kに形成された潜像を現像する。
光書き込み装置82は潜像形成装置として用いられ、感光体ドラム90に対して光を照射して、感光体ドラム90Y、90M、90C、90Kのぞれぞれの表面に潜像を形成する。
転写装置84は、転写体として用いられる中間転写ベルト92と、1次転写装置として用いられる1次転写ロール94Y、94M、94C、94Kと、2次転写装置として用いられる2次転写ロール96と、クリーニング装置98と、を有する。
中間転写ベルト92は無端状であって、例えば5つの支持ロール92a、92b、92c、92d、92eによって、図2に矢印で示す方向に回転することができるように支持されている。支持ロール92a、92b、92c、92d、92eのうち少なくとも一つは、モータ(不図示)に連結されており、このモータからの駆動伝達を受けて回転することで、中間転写ベルト92を回転駆動させる。
1次転写ロール94Y、94M、94C、94Kは、それぞれに対応する現像装置88Y、88M、88C、88Kにより感光体ドラム90Y、90M、90C、90Kの表面に形成された現像剤像を、中間転写ベルト92に転写する。
2次転写ロール96は、中間転写ベルト92に転写されたY、M、C、Kの現像剤像を、記録媒体に対して転写する。
クリーニング装置98は、2次転写ロール96で記録媒体に対して各色の現像剤像が転写された後に、中間転写ベルト92の表面に残留する各色の現像剤を構成するトナーを掻き落とす掻き落とし部材100を有する。掻き落とし部材100によって掻き落とされたトナーは、クリーニング装置98の本体内に回収される。
クリーニング装置98は、副開閉部26を開くことで形成される開口部を介して、画像形成装置本体12内に着脱することができるようになっている。
転写装置84を構成する部材のうち、中間転写ベルト92、支持ロール92a、92b、92c、92d、92e、1次転写ロール94、及びクリーニング装置98は、上方側開閉部20に装着されている。転写装置84の2次転写ロール96は、画像形成装置本体12に装着されている。
また、画像形成装置本体12内には、2次転写ロール96によって記録媒体に転写された現像剤像を記録媒体に定着する定着装置102が設けられている。
画像形成装置本体12内には、現像剤回収容器110が設けられている。現像剤回収容器110は、複数の現像剤像形成部80Y、80M、80C、80Kの少なくとも一つから排出された現像剤を回収する排出現像剤回収容器として用いられている。
本実施形態においては、現像剤回収容器110には、4つの現像剤像形成部80Y、80M、80C、80Kこれら全てから排出された現像剤が回収される構成となっている。より具体的には、本実施形態においては、現像剤回収容器110には、現像剤像形成部80Y、80M、80C、80Kそれぞれの現像装置88Y、88M、88C、88Kから排出された現像剤が回収される。
現像装置88Y、88M、88C、88Kから排出された現像剤は、画像形成装置本体12内に設けられた後述する現像剤回収路170(図6参照)によって、現像剤回収容器110に搬送される。
現像剤回収容器110は、本実施形態のように、現像剤像形成部80の現像装置88から排出された現像剤を現像剤回収容器110に回収する構成に限らず、この構成に替え、又は、この構成と併せて、現像剤像形成部80から排出された現像剤であって現像装置88以外から排出された現像剤(例えば、感光体ドラム90の表面から除去された現像剤等)を現像剤回収容器110に回収するようにしてもよい。
本実施形態において、現像剤回収容器110は、感光体ユニット86Kと一体となっており、画像形成装置本体12内に感光体ユニット86Kと一体として着脱される構成となっている。
現像剤回収容器110は、この構成に限らず、感光体ユニット86Kと一体することに替えて、他の感光体ユニット86Y、86M、86Cのいずれか一つと一体とし、これらいずれかの感光ユニット86Y、86M、86Cと一体として着脱されるようにしてもよい。
また、現像剤回収容器110は、感光体ユニット86と一体とせず独立に設けるようにしてもよい。
次に、感光体ユニット86の詳細について説明する。なお、感光体ユニット86Y、86M、86C、86Kは、対応する色が異なるものの同様の構成となっているため、以下、感光体ユニット86Yを代表例として説明する。
図3は、感光体ユニット86Yの断面図を示す。
感光体ユニット86Yは、感光体ユニット本体122Yを有し、この感光体ユニット本体122Yに感光体ドラム90Yが装着されている。感光体ドラム90Yの一部分は、露出部分124Yとして感光体ユニット本体122Yの外部に露出することができる構成となっている。
感光体ユニット本体122Y内には、感光体ドラム90Yの表面を均一に帯電する帯電装置126Yが装着されている。帯電装置126Yは、感光体ドラム90Yに接触する帯電ロール128Yを有する。帯電装置126Yによって均一に帯電された感光体ドラム90Yの表面に、光書き込み装置82(図2参照)によって潜像が書き込まれる。
感光体ユニット本体122Y内には、クリーニング装置として用いられる掻き落とし部材130Yが装着されている。掻き落とし部材130Yは、現像剤を構成するY(イエロー)のトナーが1次転写ロール94Y(図2参照)によって中間転写ベルト92に転写された後に、感光体ドラム90Yの表面に残留する現像剤を掻き落とす。また、感光体ユニット本体122Y内には、掻き落とし部材130Yによって感光体ドラム90Yの表面から掻き落とされたトナーが回収される回収室132Yが設けられている。
感光体ユニット本体122Yには、支持部材134Yを介してシャッタ136Yが取り付けられている。支持部材134Y及びシャッタ136Yは、感光体ドラム90Yの露出部分124Yを覆う位置(以下、覆う位置と称する)と、露出部分124Yを感光体ユニット本体122Yから露出させる位置(以下、露出させる位置と称する)との間で移動するように開閉する開閉部として用いられている。図3には、支持部材134Y及びシャッタ136Yが、覆う位置に移動した状態が示されている。
支持部材134Y及びシャッタ136Yは、感光体ユニット86Yが画像形成装置本体12に装着されていない状態においては、覆う位置にある。また、支持部材134Y及びシャッタ136Yは、感光体ユニット86Yが画像形成装置本体12に装着されて、上方側開閉部20が画像形成装置本体12に対して開かれている状態においては、覆う位置にある。
支持部材134Y及びシャッタ136Yは、感光体ユニット200が画像形成装置本体12に装着された状態で、上方側開閉部20が画像形成装置本体12に対して閉じられると、この上方側開閉部20が閉じられる動作に連係して、露出させる位置へと移動する。また、支持部材134Y及びシャッタ136Yは、上方側開閉部20が画像形成装置本体12に対して開かれると、上方側開閉部20が開かれる動作に連係して、覆う位置へと移動する。
このように、支持部材134Y及びシャッタ136Yは、感光体ユニット86Yが画像形成装置本体12に装着され、かつ、上方側開閉部20が閉じられた状態にある場合に、露出される位置となる。すなわち、感光体ドラム90Yが、画像形成の動作以外で誤って外部と接触するのを防止する構成となっている。
上方側開閉部20の開閉と、支持部材134Y及びシャッタ136Yの開閉との連係は、リンク機構等(不図示)により実現される。
次に、現像装置88の詳細について説明する。なお、現像装置88Y、88M、88C、88Kは、対応する色が異なるものの同様の構成となっているため、以下、現像剤装置88Yを代表例として説明する。
図4は、現像剤装置88Yの断面図を示し、図5は、図4のA−A線断面図を示す。
現像装置88Yは、トナーとキャリアとからなる二成分の現像剤を用いて潜像を現像する二成分現像装置であり、現像装置本体142Yを有し、現像装置本体142Y内に現像剤が収納されている。
現像装置本体142Y内には、現像剤保持体として用いられる現像ロール144Yが装着されている。現像ロール144Yは、図4に示す矢印方向に回転して、表面に保持する現像剤を感光体ドラム90Y(図2参照)に供給し、この感光体ドラム90Yの表面に形成された潜像を現像する。
現像装置本体142Y内は、例えば一つの仕切り部材146Yによって二つの空間に区切られ、区切られた空間がそれぞれ現像剤搬送路148Y、150Yとなっている。現像剤搬送路148Y、150Yは、現像装置本体142Y内で現像剤が搬送される通路として用いられる。
現像剤搬送路148Y、150Y内には、現像剤を攪拌しながら搬送する搬送部材152Y、154Yがそれぞれ装着されている。
現像装置本体142Yには、供給孔156Yと、排出孔158Yとが形成されている。供給孔156Yを介して、現像剤収納容器(不図示)から現像装置本体142Y内に現像剤が供給される。また、排出孔158Yを介して、現像装置本体142Y外に現像剤が排出される。
以上のように構成された現像装置88Yでは、供給孔156Yを介して現像装置本体142Y内に供給された現像剤が、搬送部材152Yによって搬送路148Y内で搬送されて、搬送部材154Yによって搬送路150Y内で搬送される。そして、現像剤の例えば一部分が、最終的に排出孔158Yを介して現像装置本体142Y外に排出される。
このように、現像装置本体142Y内に新しい現像剤を供給すると共に、余剰となった現像剤を排出することで、劣化したキャリアを含む現像剤を用い続けることなく、新たに供給された現像剤を用いて現像が行われる構成となっている。
図6は、現像剤回収路170を示す。
現像剤回収路170は、略垂直方向に伸びる鉛直部172Y、172M、172C、172Kと、これら鉛直部172Y、172M、172C、172Kに連結され、略水平に延びる水平部174と、を有する。
鉛直部172Y、172M、172C、172Kは、例えばパイプ等の中空の形状を有し、上端側がそれぞれに対応する現像装置88Y、88M、88C、88Kの排出孔158Y、158M、158C、158Kに連結されており、これらの排出孔138から排出された現像剤が鉛直部172内を落下するようにして水平部174に移動する構成となっている。水平部174は、現像剤回収容器110の導入部112に接続されている。
水平部174は、例えばパイプ等の中空の形状を有し、中空部内に現像剤を搬送する搬送部材176が挿入されている。搬送部材176には、ギアG1、ギアG2、及びギアG3を介してモータM1から駆動が伝達される。モータM1からの駆動伝達を受けて回転をすることで、搬送部材176は、鉛直部172Y、172M、172C、172Kから落下するように搬送されてきた現像剤を現像剤回収容器110内へ向けて搬送する。水平部174内を搬送された現像剤は、導入部112によって、現像剤回収容器110内に導かれる。
次に、現像剤回収容器110の詳細について説明する。
図7は、現像剤回収容器110の全体斜視図を示す。また、図8は、現像剤回収容器110の側面方向側からの断面図を示し、図9は、現像剤回収容器110の前方向側からの断面図を示す。
現像剤回収容器110は、現像剤回収容器本体202を有し、この現像剤回収容器本体202内に現像剤回収室204が形成されている。
現像剤回収容器本体202の内側の面の一部分は斜面206を形成しており、この現像剤回収容器本体202内に回収された現像剤は、この斜面206を滑るようにして、現像剤回収室204の底部に向かって落下する。
現像剤回収容器110には、現像装置88から排出されたトナーとキャリアとの双方を含む現像剤が回収されるのに対して、感光体ユニット86の回収室132には、感光体ドラム90の表面から除去されたトナーが回収される。
現像剤回収室204内には、この現像剤回収室204内において現像剤を搬送する上側搬送部材210及び下側搬送部材220がそれぞれ重力方向で上下となるように配置されて設けられている。
現像剤回収容器110の上向きの面は開放部となっている。この開放部は、現像剤回収容器110を感光体ユニット86に装着することで封止される。また、別途、蓋体により封止するようにしてもよい。
上側搬送部材210及び下側搬送部材220の端部は、現像剤回収容器本体202の外側に突出しており、突出した部分にそれぞれギアG4、ギアG5が装着されている。上側搬送部材210及び下側搬送部材220には、ギアG4、ギアG5、ギアG6、及びギアG7を介してモータM2からの駆動が伝達される。
上側搬送部材210及び下側搬送部材220は、モータM2からの駆動伝達を受けて回転することで、導入部112から導入された現像剤を、上側搬送部材210及び下側搬送部材220の回転軸方向(以下、単に回転軸方向と称す)に対してこの導入部112と反対側(図9において右側、以下、奥側と称す)に搬送する。
導入部112は、現像剤回収容器本体202の高さ方向に対して略中央であって、上側搬送部材210及び下側搬送部材220の間の高さとなるように配置されている。このため、現像装置88から排出され現像剤回収路170を搬送された現像剤は、この導入部112を介して上側搬送部材210及び下側搬送部材220の間の位置から現像剤回収容器本体202内に回収される構成となっている。
上側搬送部材210は、上側回転軸212を有し、少なくともこの上側搬送軸212が導入部112よりも重力方向で上方に設けられている。上側搬送軸212には、導入部112側の端部から、例えば三つの螺旋状に形成された上側搬送部214a、214b、214cが間隔D1、D2を空けて設けられている。また、上側回転軸212の奥側端部には、上側搬送部214とは逆向きの逆搬送部216が上側搬送軸212cと間隔D3を空けて設けられている。
このため、上側搬送軸212が回転すると、上側搬送部214は導入部112側にある現像剤を奥側方向へ搬送し、逆搬送部216は奥側にある現像剤を導入部112側方向へ搬送する構成となっている。
ここで、現像剤が現像剤回収容器本体202内で奥側一方向に搬送され続けると、現像剤が奥側で密に蓄積され、その結果、上側搬送部材210及び下側搬送部材220の回転駆動に過剰な負荷がかかる場合がある。そこで、逆搬送部216が奥側から導入部112側方向へ現像剤を搬送し、現像剤が奥側で密に蓄積されるのを防止する。
上側搬送部214a、214b、214cはそれぞれ、第一の上側搬送領域R11、第二の上側搬送領域R13、第三の上側搬送領域R15を構成する。また、間隔D1、D2、D3はそれぞれ、第一の上側非搬送領域R12、第二の上側非搬送領域R14、第三の上側非搬送領域R16を構成する。逆搬送部216は、逆搬送領域R17を構成する。
上側搬送部材210の回転軸方向の位置について、第一の上側搬送領域R11、第一の上側非搬送領域R12、第二の上側搬送領域R13、第二の上側非搬送領域R14、第三の上側搬送領域R15、第三の上側非搬送領域R16、逆搬送領域R17と区分する。
下側搬送部材220は、下側回転軸222を有し、少なくともこの下側搬送軸222が導入部112よりも重力方向で下方に設けられている。下側搬送部材軸220には、導入部112側の端部から、例えば二つの螺旋状に形成された下側搬送部224a、224bが間隔D4を空けて設けられている。下側搬送部224bは、奥側端部と間隔D5を空けるようにして設けられている。
下側搬送部224a、224bはそれぞれ、第一の下側搬送領域、第二の下側搬送領域を構成する。また、間隔D4、D5はそれぞれ、第一の下側非搬送領域、第二の下側非搬送領域を構成する。
下側搬送部材220の回転軸方向の位置について、第一の下側搬送領域R21、第一の下側非搬送領域R22、第二の下側搬送領域R23、この領域R23よりも奥側であって回転軸方向に対して逆搬送部216(領域R17)と重ならない領域R24、この領域R24よりも奥側の領域R25と区分する。
下側搬送部224bは少なくとも、上側搬送部214bと上側搬送部214cとの間隔D2に、回転軸方向で重なる位置に設けられている。
また、下側搬送部224aと下側搬送部224bとの間隔D4は少なくとも、上側搬送部214aの一部、及び、上側搬送部214aと上側搬送部214bとの間隔D1に、回転軸方向で重なる位置に設けられている。
上側搬送部材210及び下側搬送部材220それぞれの搬送領域・非搬送領域の相互の位置関係の詳細について図9を用いて説明する。なお、説明のため、それぞれの領域について、導入部112側を「始まり」、奥側を「終わり」と表現する。
領域R11、R21は、導入部112からの現像剤の導入を阻害することなく、この導入される現像剤を領域R12、R22方向へ搬送する位置から始まり、領域R11の終わりは、領域R21の終わりよりも奥側となっている。
領域R12の始まりは、領域R22の始まりよりも奥側であり、領域R12の終わりは、領域R22の終わりよりも導入部112側である。
領域R13の始まりは、領域R23の始まりよりも導入部112側であり、領域R13の終わりは、領域R23の終わりよりも導入部112側である。
領域R23の始まりは、領域R15の始まりよりも導入部112側であり、領域R23の終わりは、領域R15の終わりよりも導入部側である。
領域R15の始まりは、領域R23の始まりよりも奥側であり、領域R15の終わりは、領域R23の終わりよりも奥側である。
領域R14の始まりは、領域R23の始まりよりも奥側であり、領域R14の終わりは、領域R23の終わりよりも導入部112側である。
このように、第二以降の上側搬送領域のはじまりと、第二以降の下側搬送領域のはじまりとは、回転軸方向に対して上側と下側とで交互となるように配置されている。
本実施形態においては、上側回転軸212、下側回転軸222それぞれの導入部112側から設けられた上側搬送部214a、下側搬送部224aよりも奥側の上側搬送部214b、214c、下側搬送部224bは、回転軸方向に対して上下で交互となるように配置されている。
次に、現像剤回収容器本体202内に回収された現像剤の搬送について説明する。現像剤回収容器本体202内を回転軸方向について、導入部112側端部から(1)領域R21、(2)領域R22、(3)領域R23、(4)領域R24と領域R15の重なる領域、(5)領域16、(6)領域R25、と区分して説明する。
(1)領域R21
領域R21において、導入部112から排出された現像剤は、上側搬送部214a及び下側搬送部224aにより領域R22に搬送される。このため、導入部112付近(領域R21)に現像剤が蓄積することが抑制される。
(2)領域R22
領域R22において、領域R21から搬送された現像剤が蓄積される。
上側搬送部材210の高さまで蓄積された現像剤は、上側搬送部214a、214bによって、領域R23方向へ搬送される。
領域R21と隣接する領域R22に、一旦、現像剤を蓄積させる範囲が設けられている場合、本構成を有さない場合と比較して、導入部112付近での現像剤の蓄積がより抑制される。
(3)領域R23
領域R23において、領域R22から搬送された現像剤が蓄積される。
下側搬送部材220の高さまで蓄積された現像剤は、主に下側搬送部224bによって、領域R24方向へ搬送される。
現像剤回収容器本体202内の現像剤の蓄積具合により、領域R23において上側搬送部材210の高さまで現像剤が蓄積された場合、下側搬送部224bに加え、上側搬送部214b、214cによって、現像剤は範囲R4方向へ搬送される。
(4)領域R24と領域R15の重なる領域
領域R24と領域R15の重なる領域において、領域R23から搬送された現像剤が蓄積される。
上側搬送部材210の高さまで蓄積された現像剤は、上側搬送部214cによって、領域R25方向へ搬送される。
領域R23、R24が、現像剤回収容器本体202の中央付近に配置されている場合、本構成を有さない場合と比較して、現像剤が中央付近で局所的に山積みとなることがより抑制される。
(5)領域16
領域16において、領域R24と領域R15の重なる領域、及び領域25から搬送された現像剤が蓄積される。
領域16(間隔D3)は、上記領域(1)〜(6)の中で最も大きい(長い)範囲となるように構成されている。このため、領域16には、上記領域(1)〜(6)のうち最も多くの現像剤が収容できるようになっている。
領域16が、現像剤回収容器本体202の中央よりも奥側に配置されている場合、本構成を有さない場合と比較して、現像剤がより効率的にこの現像剤回収容器本体202に収容される。
(6)領域R25
領域R25において、領域16から搬送された現像剤が蓄積される。
上側搬送部材210の高さまで蓄積された現像剤は、逆搬送部216によって、領域16方向へ搬送される。このため、領域R25において、現像剤が密に蓄積することが抑制される。
また、領域R25は奥側端部であるため、蓄積された現像剤が領域16よりも先に上側搬送部材210の高さに到達する場合がある。このような場合、上方に設けられた逆搬送部216は、領域R25よりも収容量に余裕のある領域R16へ現像剤を搬送することとなる。
このように、現像剤回収容器110は、導入部112より高い位置にも現像剤が収容される構成となっている。
本実施形態においては、上側搬送部214を三つ、下側搬送部224を二つ設ける構成について説明したが、これに限らず、現像剤回収容器110の大きさ等に対応させて適宜変更することができる。
また、逆搬送部216は、上側搬送部210及び下側搬送部220の両方に設けるようにしてもよい。
また、上側搬送部材210と下側搬送部材220とは、回転軸方向から視た際に、回転軸が上下方向で重なっている形態で説明したが、現像剤を搬送させられる範囲で、水平方向にずらして配置させても良い。例えば、上側搬送部材210と下側搬送部材220とが、回転軸方向から視た際に、上下方向で少なくとも一部が重なっている形態でも差し障りがなければ、水平方向にずらして配置させても良い。
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
16 前方側開閉部
20 上方側開閉部
22 操作部
24 供給用開閉部
26 副開閉部
30 記録媒体供給装置
32 記録媒体収納容器
34 搬送ロール
36 リタードロール
40 搬送路
42 主搬送路
42 現像剤像形成部
44 反転搬送路
46 副搬送路
70 画像形成部
80 現像剤形成部
84 転写装置
86 感光体ユニット
88 現像装置
90 感光体ドラム
92 中間転写ベルト
94 一次転写ロール
96 二次転写ロール
98 クリーニング装置
102 定着装置
110 現像剤回収容器
112 開口部
170 現像剤回収路
210 上側搬送部材
212 上側回転軸
214a〜c 上側搬送部
216 逆搬送部
220 下側搬送部材
222 下側回転軸
224a、b 下側搬送部

Claims (5)

  1. 現像剤が回収される現像剤回収室を構成する現像剤回収容器本体と、
    前記現像剤回収容器本体の内部に設けられ、軸を中心として回転することにより現像剤を搬送する第一の現像剤搬送部材と、
    前記現像剤回収容器本体の内部における前記第一の現像剤搬送部材よりも重力方向に対して下方に設けられ、軸を中心として回転することにより現像剤を搬送する第二の現像剤搬送部材と、
    を有し、
    前記現像剤回収容器本体は、重力方向に対して前記第一の現像剤搬送部材と前記第二の現像剤搬送部材との間であって、前記第一の現像剤搬送部材と前記第二の現像剤搬送部材の端部に配置され、前記現像剤回収室に現像剤を導く回収現像剤導入部を有し、
    前記第一の現像剤搬送部材と前記第二の現像剤搬送部材は、前記回収現像剤導入部から前記第一の現像剤搬送部材と前記第二の現像剤搬送部材の回転軸方向に対して前記回収現像剤導入部と反対側へ現像剤を導く現像剤回収容器。
  2. 前記第一の現像剤搬送部材及び前記第二の現像剤搬送部材はそれぞれ、搬送部が形成されている複数の搬送領域と、搬送部が形成されていない複数の非搬送領域と、
    を有し、
    前記第一の現像剤搬送部材及び前記第二の現像剤搬送部材のうち少なくともいずれか一方の非搬送領域の少なくとも一つは、他方の搬送領域と軸方向で少なくとも一部が重なるように配置されている請求項1記載の現像剤回収容器。
  3. 前記第一の現像剤搬送部材の非搬送領域の少なくとも一つは、前記第二の搬送部材の搬送領域と軸方向で重なるように配置されている請求項2記載の現像剤回収容器。
  4. 前記第一の現像剤搬送部材及び前記第二の現像剤搬送部材のうち少なくとも前記第一の現像剤搬送部材には、前記搬送部と逆方向に現像剤を搬送する逆搬送部が設けられている請求項1乃至3いずれか記載の現像剤回収容器。
  5. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体内に設けられ、現像剤像を形成する現像剤像形成部と、
    前記現像剤形成部から排出された現像剤を回収する現像剤回収容器と、
    を有し、
    前記現像剤回収容器は、
    現像剤が回収される現像剤回収室を構成する現像剤回収容器本体と、
    前記現像剤回収容器本体の内部に設けられ、軸を中心として回転することにより現像剤を搬送する第一の現像剤搬送部材と、
    前記現像剤回収容器本体の内部における前記第一の現像剤搬送部材よりも重力方向に対して下方に設けられ、軸を中心として回転することにより現像剤を搬送する第二の現像剤搬送部材と、
    を有し、
    前記現像剤回収容器本体は、重力方向に対して前記第一の現像剤搬送部材と前記第二の現像剤搬送部材との間であって、前記第一の現像剤搬送部材と前記第二の現像剤搬送部材の端部に配置され、前記現像剤回収室に現像剤を導く回収現像剤導入部を有し、
    前記第一の現像剤搬送部材と前記第二の現像剤搬送部材は、前記回収現像剤導入部から前記第一の現像剤搬送部材と前記第二の現像剤搬送部材の回転軸方向に対して前記回収現像剤導入部と反対側へ現像剤を導く画像形成装置。
JP2010054212A 2010-03-11 2010-03-11 現像剤回収容器、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5633726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054212A JP5633726B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 現像剤回収容器、及び画像形成装置
US12/948,429 US8472846B2 (en) 2010-03-11 2010-11-17 Developer collection container having first and second developer conveyance members
CN201010594271.6A CN102193469B (zh) 2010-03-11 2010-12-17 显影剂收集容器和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054212A JP5633726B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 現像剤回収容器、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011186374A JP2011186374A (ja) 2011-09-22
JP5633726B2 true JP5633726B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44560130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054212A Expired - Fee Related JP5633726B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 現像剤回収容器、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8472846B2 (ja)
JP (1) JP5633726B2 (ja)
CN (1) CN102193469B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101689868B1 (ko) * 2014-06-10 2017-01-09 에스프린팅솔루션 주식회사 토너 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP6274074B2 (ja) * 2014-10-30 2018-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 廃トナー収容容器、画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786716B2 (ja) * 1989-12-11 1995-09-20 株式会社日立製作所 現像装置
JPH08278693A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH09269641A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Fujitsu Ltd 現像装置およびこの装置を有する画像形成装置
JP3604840B2 (ja) * 1996-09-30 2004-12-22 キヤノン株式会社 クリーニング装置及びプロセスカートリッジ
JP2002066296A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Canon Inc インサート成型回転部材、画像形成装置の現像剤撹拌部材、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6975830B2 (en) * 2002-09-12 2005-12-13 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, process cartridge, and waste toner recovery device
JP2004102137A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP3933045B2 (ja) 2002-12-19 2007-06-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2005091847A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 粉粒物回収装置
JP4570947B2 (ja) * 2004-12-07 2010-10-27 株式会社沖データ トナー回収装置及び画像形成装置
JP5002183B2 (ja) * 2006-04-18 2012-08-15 キヤノン株式会社 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP4845604B2 (ja) * 2006-06-19 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4841367B2 (ja) * 2006-09-08 2011-12-21 株式会社リコー 粉体回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008083630A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 廃トナー回収装置
JP4877501B2 (ja) * 2006-10-04 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 現像剤カートリッジ
JP5021383B2 (ja) * 2006-10-11 2012-09-05 株式会社リコー 廃トナー収納器及び画像形成装置
JP5037253B2 (ja) * 2007-01-26 2012-09-26 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置
JP4725527B2 (ja) * 2007-01-29 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および像保持体ユニット
JP4890338B2 (ja) * 2007-04-25 2012-03-07 株式会社リコー トナー収容器及び画像形成装置
JP5029159B2 (ja) * 2007-06-14 2012-09-19 パナソニック株式会社 廃トナー・廃現像剤回収装置およびそれを用いたカラー画像形成装置
JP5124231B2 (ja) * 2007-06-19 2013-01-23 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4608535B2 (ja) * 2007-11-27 2011-01-12 株式会社沖データ 現像剤回収容器、現像剤カートリッジ、現像ユニット、及び画像形成装置
JP5515886B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 現像剤回収装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102193469B (zh) 2015-04-08
JP2011186374A (ja) 2011-09-22
US8472846B2 (en) 2013-06-25
US20110222941A1 (en) 2011-09-15
CN102193469A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707768B2 (ja) 画像形成装置
US11733638B2 (en) Image forming apparatus having cartridge and waste developer accommodating portion
JP3880429B2 (ja) 画像形成装置
US8989647B2 (en) Toner conveying unit for collecting toner and conveying toner to toner storage container
JP4525171B2 (ja) シャッター構造、現像装置及び画像形成装置
JP4525167B2 (ja) 現像剤回収機構及び画像形成装置
JP5633726B2 (ja) 現像剤回収容器、及び画像形成装置
JP4600546B2 (ja) 画像形成装置
JP4924956B2 (ja) 画像形成装置及び像形成構造体
JP6165005B2 (ja) 画像形成装置、及び回収容器
JP6008196B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US7155148B2 (en) Image forming apparatus
JP4936702B2 (ja) 画像形成装置
JP2013205475A (ja) 現像剤搬送機構、画像形成装置
JP2003186305A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、現像装置
JP4534581B2 (ja) 現像装置
JP4826641B2 (ja) 画像形成装置
JP4254110B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2015180976A (ja) トナー搬送ユニット及び画像形成装置
JP4525158B2 (ja) 現像装置
JP4530099B2 (ja) 画像形成装置
CN107817663B (zh) 粉末容器、显影单元和图像形成设备
JP2018010077A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010211146A (ja) 現像剤収容装置
JP2007121658A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees