JP5633052B2 - モジュール型の椎骨間インプラント - Google Patents

モジュール型の椎骨間インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP5633052B2
JP5633052B2 JP2009545616A JP2009545616A JP5633052B2 JP 5633052 B2 JP5633052 B2 JP 5633052B2 JP 2009545616 A JP2009545616 A JP 2009545616A JP 2009545616 A JP2009545616 A JP 2009545616A JP 5633052 B2 JP5633052 B2 JP 5633052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlay
end plate
intervertebral implant
notch
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009545616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010515535A (ja
Inventor
ジャスティン コップス
ジャスティン コップス
ジェフ ウォーカー
ジェフ ウォーカー
ディヴィッド ニコルズ
ディヴィッド ニコルズ
カーティス コンプトン
カーティス コンプトン
ヴィンセント マンデス
ヴィンセント マンデス
Original Assignee
ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ジンテス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2010515535A publication Critical patent/JP2010515535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633052B2 publication Critical patent/JP5633052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/442Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient
    • A61F2/4425Intervertebral or spinal discs, e.g. resilient made of articulated components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30383Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by laterally inserting a protrusion, e.g. a rib into a complementarily-shaped groove
    • A61F2002/30387Dovetail connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • A61F2002/305Snap connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • A61F2002/30507Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism using a threaded locking member, e.g. a locking screw or a set screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30604Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30604Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for modular
    • A61F2002/30607Kits of prosthetic parts to be assembled in various combinations for forming different prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/006Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for modular
    • A61F2250/0062Kits of prosthetic parts to be assembled in various combinations for forming different prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00179Ceramics or ceramic-like structures

Description

歴史的に、隣接する椎骨の間から椎間板を完全に取り除くことが必要である場合、従来の処置では、隣接する椎骨を融合させて、縫合を行っており、背骨の部分の間には、動きは存在しない。この“背骨の融合”処置は、今日でも依然用いられており、腰椎症候群及び頚部椎間板変性症のために、広く受け入れられた外科的治療である。
より最近になると、椎間板の交換の分野において、開発がなされており、すなわち、椎間板アートプラスティ("disc arthoplasty")では、人工的な椎間板インプラントを、隣接する椎骨の間の椎骨間空間に挿入することを伴う。そのような椎骨間インプラントによれば、隣接する椎骨の互いに対する普遍的な運動は制限される。椎間板の完全交換の目的は、疼痛発生の除去(変性した椎間板によって生じる)、解剖学的復元(椎間板高さ)、及び機能的な背骨ユニットの可動性を維持し、矢状方向のバランスに適合させて背骨を維持することである。融合技術とは対照的に、椎間板の完全交換は、一般的に運動部分の可動性を温存し、生理学状態を模擬する。
1つのそのような椎骨間インプラントは、隣接する椎骨と連結される上部部分と、隣接する椎骨と連結される下部部分と、これらの2つの部分の間に配置されるインサートとを具備している。隣接する椎骨にアンカーを提供するために、それぞれの部分は垂直に延びた竜骨を具備している。このタイプのインプラントの例は、米国特許第5,314,477号(Marnay)、米国特許第6,936,071号明細書(Marnayら)、及び米国特許第7,204,852号明細書(Marnayら)に開示されており、これらの文献をここで参照によって引用する。
また、椎骨に竜骨スロットを設けるために、骨の切断を実行する必要があることに留意されたい。代表的に、切断は、たがね、ドリル、又はフライスによって行われる。これらの手順を組み合わせることも可能である。そのような従来技術の装置及び方法の例は、USPA2004−0215198号明細書(Marnayら)、及びUSPA2006−0064100号明細書(Bertagnoliら)に開示されており、これらの文献をここで参照によって引用する。
本発明によれば、椎骨間インプラントの構成要素は、端部プレートに嵌入するインレイを具備しており、インレイは、端部プレートに対して動くことが防止されている。様々な実施形態によるロック機構が、動きを防ぐために開示される。いくつかの好ましい実施形態においては、外科医は、ロック機構が適切に係合しているかどうかを見ることができる。
また、1つの実施形態について開示された特徴の様々な組合せは、望むならば、他の実施形態と併用するのも有用であることを認識されたい。
本発明のその他の特徴及び利点については、以下に見い出される発明の現在の好ましい実施形態の詳細な説明から明らかである。
椎骨間インプラントを示した分解斜視図であって、上部部分、下部部分、及び両者の間に挿入されるピボットインサートを示している。 図1に示したインプラントの組立斜視図を示している。 本発明に従い、斜面ロック機構を備えた、変形例によるインレイを示した上面分解斜視図である。 インサートを所定位置に配置した、図3のインレイを示した斜視図である。 図3のインレイを示した底部斜視図である。 図5のインレイを示した側面図である。 図3のインレイを示した斜視図であって、端部プレートに挿入されている。 変形例のインレイによる斜面ロック機構を示した、底部分解斜視図である。 図8のインレイを示した上部斜視図である。 変形例によるインレイを示した上部斜視図であって、後部ばね機構を備えている。 変形例によるインレイを示した上部斜視図であって、後部ばね機構を備えている。 別の変形例によるインレイを示した上部斜視図であって、後部ばね機構と、ばね機構を備えた端部プレートとを備えている。 変形例によるインレイを示した上部斜視図であって、側部ロック機構を形成している指部を備えている。 図12のインレイの指部のための切欠を備えた、変形例による端部プレートを示した上部斜視図である。 図12乃至図13のインレイと端部プレートとが組み立てられた状態を示した上部斜視図である。 変形例によるインレイを示した上部斜視図であって、側部ロックピンを備えている。 図15に対する変形例によるインレイを示した底部斜視図を示している。 インレイと、これに嵌合するドロップインロック機構を備えた端部プレートとを示した上部斜視図である。 突出ロック機構を備えた、ドロップインインレイを示した底部斜視図である。 図18のインレイと、これに嵌合する端部プレートとを示した上部斜視図である。 テーパ付きインレイと、これに嵌合する端部プレートとを示した上面図である。 端部プレートと、テーパ面の嵌合によって、端部プレートに保持された凸面のインサートとを示した立面断面図である。 図22a、図22b、及び図23は、変形例の実施形態によるロック機構を示した立面断面図であって、ポケットと、これに受け入れられるペグとを使用している。 図23は、変形例の実施形態によるロック機構を示した立面断面図であって、ポケットと、これに受け入れられるペグとを使用している。 インレイを示した後部立面図であって、側部を向いたロックフィンを備えている。 図24のインレイを示した底部平面図である。 図26a及び図26bは、第1及び第2の実施形態を示した部分水平断面図であって、端部プレートの受け入れ部分を通る断面であり、図25のインレイのフィンが受け入れられる。 図24のインレイを示した上部斜視図である。 端部プレートと、長手方向に向いたねじによって、端部プレートに合致して一緒にロックされるインレイとを示した立面断面図である。 端部プレートと、垂直に向いたねじによって、端部プレートに合致して一緒にロックされるインレイとを示した上面図である。 改変されたインレイと端部プレートとを示した立面断面図であって、図3のものと略同様であり、インレイはテーパ付きロック機構を備えている。 インレイと、蟻溝形状の案内帯と溝部とを備えた端部プレートとを示した斜視図である。 図32a及び図32bは、改変されたインレイを示した上部斜視図であって、端部プレートに挿入された容易に目に見える斜面を備えている。 図33及び図34は、図5及び図3のものと概略同様な、改変された別のインレイを示した、それぞれ、底部斜視図及び上部斜視図であって、着座させるまで容易に見える斜面の延長部を備えている。 図33及び図34は、図5及び図3のものと概略同様な、改変された別のインレイを示した、それぞれ、底部斜視図及び上部斜視図であって、着座させるまで容易に見える斜面の延長部を備えている。 図35a及び図35bは、インレイを示した底部斜視図及び上部斜視図であって、翼部の切欠と前端部の切欠とを設けることで、さらに容易に着脱可能になっている。 図36a及び図36bは、インレイを示した底部斜視図及び上部斜視図であって、図35a及び図35bのものと同様であるが、異なる前端部切欠を備えている。 インレイを示した上部斜視図であって、インレイの翼部の上の端部プレートに切欠を設けることで、より容易に着脱可能になっている。 別のねじロック機構を備えたインレイ及び端部プレートを示した上部斜視図である。 図38のインレイを示した底部斜視図である。 後部ロック指部を備えたインレイ及び端部プレートを示した上部分解斜視図である。 クリップ/キャッチロック機構を備えたインレイ及び端部プレートを示した上部分解斜視図である。 図41のインレイを示した底部斜視図である。 カムロック機構を備えたインレイ及び端部プレートを示した上部斜視図である。 図43のインレイを示した底部斜視図である。 セットねじロック機構を備えた端部プレートとインレイを示した上部斜視図である。 図45のインレイに示した底部斜視図であって、破断部分にねじを示している。 クリップロック機構を備えた端部プレートとインレイを示した上部斜視図である。 図47のインレイを示した底部斜視図である。 クリップロック機構を備えたインレイの変形例による実施形態を示した底部斜視図である。 側部指部ロック機構を備えた端部プレートとインレイを示した上部斜視図である。 別のカムロック機構を備えた端部プレートとインレイを示した上部斜視図である。 図51のインレイを示した底部斜視図であって、カムを露出するために端部プレートを破断した上部部分を示している。 取り外しを容易にするための切欠を備えたインレイ及び端部プレートを示した上部斜視図である。 図53のインレイ及び端部プレートの組立状態を示した上部斜視図である。 別のクリップロック機構を備えた端部プレートとインレイを示した上部斜視図である。 じ操作されるカムロック機構を備えた端部プレートとインレイを示した上部斜視図である。 ばね部材ロック機構を備えた端部プレートとインレイを示した上部斜視図である。 着脱式止め具突出ロック機構を備えた端部プレートとインレイを備えた上部斜視図である。 図58の止め具突出部とインレイとを示した側部立面図である。 図58のインレイに挿入される、止め具突出部を示した底部斜視図である。 クリンプ機構を備えた端部プレートとインレイを示した上部斜視図である。 図61の端部プレートにインレイをクリンプされた状態を示した上部斜視図である。 ピボット式ラッチロック機構を備えたインレイを示した底部斜視図であって、開いた位置について示している。 ピボット式ラッチロック機構を備えたインレイを示した底部斜視図であって、ロック位置について示している。 インレイを取り除いた上部断面斜視図であって、図64のインレイのピボット式ラッチロック機構が、端部プレート内の閉じた位置にある状態を示している。 別個のロック要素を備えた端部プレートとインレイを示した上部斜視図である。 インレイを取り外した上部断面斜視図であって、図66のロック要素が端部プレート内の閉じた位置にあり、インレイがロックする位置を示している。 インレイの二重ロック機構を提供する、端部プレート及びロックバーを示した上部斜視図である。 図68の端部プレートと共に使用されるインレイを示した底部平面図である。 図70及び図71は、ロック機構を提供するガイドストリップの部分を備えたインレイを示した上部斜視図及び底部斜視図である。 図70及び図71は、ロック機構を提供するガイドストリップの部分を備えたインレイを示した上部斜視図及び底部斜視図である。 端部プレート及びインレイを示した上部斜視図であって、屈曲可能なアームが、端部プレートにおいて、ロック機構を形成している。 ロック機構を形成するために使用されるV字形斜面を備えたインレイを示した底部斜視図である。 インレイ及び端部プレートを示した上部斜視図であって、ロック機構は延長タブを具備している。 図74のインレイを示した底部斜視図である。 インレイ及び端部プレートを示した上部斜視図であって、カム部材を二次的なロック機構として備えている。 図77及び図78は、図76のインレイ及び端部プレートの後部部分を切除して示した上部部分斜視図であって、カム部材の、非ロック位置とロック位置とをそれぞれ示している。 図77及び図78は、図76のインレイ及び端部プレートの後部部分を切除して示した上部部分斜視図であって、カム部材の、非ロック位置とロック位置とをそれぞれ示している。 底部突出部を備えたインレイを示した底部斜視図である。 図79のインレイを受け入れる端部プレートの上部斜視図であって、ねじによって所定位置に保持される。 底部翼部を備えたインレイを示した底部斜視図である。 図81のインレイを受け入れる端部プレートを示した上部斜視図であって、ねじによって所定位置に保持される。 インレイと、関連するロッククリップとを示した底部斜視図である。 図83の端部プレートと関連するロッククリップとを示した上部斜視図であって、図83のインレイを受け入れて、ロッククリップによって所定位置に保持される。 インレイと関連するロッククリップとを示した底部斜視図である。 図85の端部プレートと関連するロッククリップとを示した上部斜視図であって、図85のインレイを受け入れて、ロッククリップによって所定位置に保持される。 翼部を有する保持リングを備えたインレイを示した上部斜視図である。
次に、添付図面を参照すると、すべての図面にわたって、同様な要素には対応する参照符号を付しており、本発明による椎骨間インプラント10は、図1乃至図2に示した、米国特許第6,936,071号のモジュール型のインプラントに類似している。このモジュール型のインプラントは、広義には、3つの部分を具備しており、上部又は上位端部プレート12と、下部又は下位端部プレート14と、実質的に板状のワンピースのピボットインレイ16とを具備している。インプラント10は好ましくは、上位椎骨と下位椎骨との間に取り付けられ、一般的に椎間板と交換され、上位椎骨と下位椎骨との間に制限された動きを温存する。平面図において、インプラント10は、角部は丸められているけれども、概略矩形になっている。モジュール型のインプラントの設計では、プレートは代表的に、前方から後方へ椎骨の本体の空間に挿入され、次に、関節要素を挿入する(例えば、ペンシルベニア州ウェストチェスターにある、Synthes Spine社の、ProDiscL。)。この方法で挿入されるモジュール型の設計は、多数の利点を有するが、もちろん、必要ならば、既に端部プレートの中にあるインレイを備えた、ツーピースとして挿入することもできる。以下、“前部”及び“背部”又は“後部”の用語は、身体に移植されるとき、構成要素がどの方向に向いているかにより、構成要素の一部を記述するために使用される。従って、例えば、インレイ16の後方は、図1に示すように、前方から後方へ動くとき、端部プレート14の前方に挿入される。
インプラント10における上部端部プレート12は、好ましくは、その上部が平坦であり、支持面18を形成しており、その上に、様々な種類の突出部20a及び20bが配置され、これらは、上部端部プレート12を椎骨に固定する目的を有し、その端面を椎間板の空間に向けて、支持面18上に、載置される。端部プレート12の上部は、平坦に限られず、椎骨本体に合致する輪郭面をもった形状及び輪郭であればよく、又は、任意の所望の形状又は構造を有する。上部端部プレート12は、下側22によって形成され、これは、代表的に、支持面18に対して実質的に平行に延在し、球形の押込部(図示せず)が設けられ、ピボットインレイ16のための支持面を形成している。
椎骨間インプラント10の下部端部プレート14における下側には、好ましくは、平坦な支持面24を有し、突出部26(及び、突出部20bと同様な突出部、但し、図示していない)を備え、支持面18の突出部20a及び20bに対応している。支持面24は、上述した上部端部プレート12の上部と同様に、平坦には限られない。支持面24から離れた側では、下部端部プレート14の厚みは、外側領域に比べて中央領域において、薄くなっている。大きな厚みを有するこの外側領域は、U字形の形状を有し、2つの平行な脚部28a及び28bを備え、脚部は、下部端部プレート14の短い縁部に対して平行に延在し、その断面は、上部端部プレート12と同様に実現され、2つの脚部28a及び28bの一端にて結合するクロスピース30を備えている。脚部28a及び28b及びクロスピース30によって取り囲まれた領域は、中央の押込部、ポケット、又は受入れ部分32を形成している。
めくら穴34a及び34bは、下部端部プレート14における2つの脚部28a及び28bに機械加工されており、それらの自由端から、これらの脚部28a及び28bに対して平行に延在している。めくら穴36a及び36bは、下部端部プレート14におけるめくら穴34a及び34bに対して平行に延在し、上部端部プレート12に機械加工され、その側部縁部の近くに設けられる。めくら穴34a,34b,36a,36bは、操作器具(図示せず)におけるピン状の延長部を受ける受け部として働き、従って、この操作器具のための係合要素を形成し、この方法で、上部端部プレート12及び下部端部プレート14と別々に係合する。この操作器具を用いることで、椎骨間インプラント10における上部端部プレート12と下部端部プレート14とを椎間板空間に導入することが可能になる。インレイ16無しでは、これは、かかる挿入を容易にするように、これらの要素の構造的高さを低くしている。この方法で、上部端部プレート12及び下部端部プレート14を挿入した後、椎骨間インプラント10における2枚の端部プレートは広げられ、すなわち、それらの間隔を増加させ、そのために、例えば、上部端部プレート12と下部端部プレート14とをロックする、操作器具の助けを用いる。従って、手術の方法によれば、上部端部プレート及び下部端部プレートが最初に、椎間板空間に一緒に挿入され、その後に、これらの端部プレートは互いに隔てられ、両者の間にインレイが挿入される。その後に、これらの端部プレートは、椎骨間インプラントを動作位置(図2)にもたらすために、互いに向けて一緒にされる。
上部端部プレート12と下部端部プレート14との、この広がった開いた位置においては、上部端部プレート12と下部端部プレート14との間に、ピボットインレイ16を挿入することが可能である。このピボットインレイ16は、本質的にはプレートの形状に構成され、平坦な下側38と、球体状の上側屈曲頂部側40とを有している。下部端部プレート14における中央の押込部32の外側寸法に対応する、ピボットインレイ16の外側寸法は、ピボットインレイ16が、この押込部の中に挿入され、これを満たし、特に、側部から、めくら穴34a,34b,36a,36bが開いた側に向けて挿入されるように定められる。ピボットインレイ16における側部縁部にあるガイド帯又は翼部42は、脚部28a及び28bにおける対応するガイド溝部又はレール44に係合し、ピボットインレイ16のための挿入ガイド機構が形成され、これが、挿入後に下部端部プレート14に、ピボットインレイ16を固定するのを援助する。挿入されたピボットインレイ16は、挿入後には、押込部32を充填し、その球体状の屈曲頂部40を上方に突出させて、下部端部プレート14の頂部側を通過し、球体状の頂部側40は、相補的なやり方で、上部端部プレート12の下側にある、球体状の屈曲押込部(図示せず)に合致し、ボールジョイントを形成し、これが、当業者に知られているように、下部端部プレート14に対して上部端部プレート12にある種のピボット性を確保する。
ピボットインレイ16は、平坦な下側38に止め具突出部46を有している。従って、ピボットインレイ16が下部端部プレート14に完全に挿入されたとき、この突出部は、中央押込部32の表面に対応して配置された、合致する止め具凹部48内に弾性的にロックされる。その結果、ピボットインレイ16もまた、押込部32内の挿入方向にしっかりと固定される。完全に取り付けられた状態においては、インレイ16の前面は、下部端部プレート14の前面に対して略面一になっており、外科医は、好ましくは、下部端部プレート14におけるインレイ16の完全な着座を確認でき、そのためには、表面を横切ってツールを移動させることで、下部端部プレート14の縁部を越えてインレイ16の縁部が突出していないことを確認する。
上部端部プレート12と下部端部プレート14とは、好ましくは、生理学的に安全な金属、例えば、チタンから作られ、一方、ピボットインレイ16は、好ましくは、同様に生理学的に安全な、プラスチック材料、例えば、ポリエチレンから構成される。支持面18及び24は、本質的に骨と互換性のある方法で実現され、例えば、この表面は、コーティングによって粗くされることで、隣接する骨材料との最適な固定が得られるようになっている。
従って、本発明は、腰又は頚の背骨における椎間板と交換される、完全椎間板交換術(TDR)のインプラントである。現在の最先端の技術水準は、TDRの関節面のために、限定された材料のオプションしか有していない。現在、関節面は、代表的に、ポリエチレン/金属(CoCr合金)から構成される。これは、完全臀部交換に使用される金の標準と同様である。本発明によれば、外科医は、関節面のカップルの材料について、いくつかの異なるオプションを有することができる。カップルのためのオプションには、限定はしないが、チタン合金、金属被覆改良PE(xリンクPE、圧縮成形PEなど)、金属被覆金属、セラミック被覆改良PE、セラミック被覆セラミック、金属被覆セラミック、金属母材複合材(MMC)、及びその他のカップルであって、好ましくは、相対的摩耗がわずかであるもの、が含まれる。金属又はその他の構成要素の摩耗及び/又は腐食を減少させる、当業者に知られているコーティング又は膜も、必要に応じて使用できる。
図3乃至図7を参照すると、モジュール型のインレイ50が示され、これは、異なる材料の組合せに適応するために、前述したインレイ16に置き換えて使用できるものであるインレイ50は、近位端52cと、遠位端52dと、係合面52aと、露出面52bとを具備している。また、インレイ50は、ベース52を具備し、第1のインサート56を受け入れるように設計された、貫通孔54を備えている。第1のインサート56は、インレイ50に取り付けられるように適合し、第1の関節面56aを有している。インサート56を受け入れるために設計された特徴は、任意の形状又は設計であって、インレイ50を取り付けるのに最良に適したものになっている。この設計のインレイ50を用いることで、インサート56は、インレイ50に組み立てられる別個の構成要素になる。その結果、インサート56における関節面は、任意の所望の材料から作ることができ、例えば、限定はしないが、それらには、セラミック、金属、ポリマー、又はその他のタイプの材料であって、良好な関節結合材料であると、当業者に知られているものが含まれる。インサート56は、モジュール型のインレイベース52に(又は必要ならば代わりに上位端部プレートに)取り付けられ、これには、当業者に知られている任意のありふれた取付方法、例えば、収縮取付け、プレス取付け、生物学的適合性の接着剤などが含まれる。インサート56は、好ましくは、製造者によって製造工程中に、貫通孔54内においてインサート56に取り付けられるが、これに限定されず、エンドユーザがインサート56をインレイ50に取り付けることができるように設計してもよい。
また、モジュール型のインレイ50は、好ましくは、第2のインサート57と関連し、これは、好ましくは、第1のインサート56と同一の形状及びサイズを有している。また、第2のインサート57は、好ましくは、インレイ50に取り付けられるように適合し、第2の関節面57aを有している。第1の関節面56aは、好ましくは、第1の材料から構成され、第2の関節面57aは、好ましくは、第2の材料から構成される。第1の材料と第2の材料とは、好ましくは、互いに異なっており、上位椎骨と下位椎骨との間に移植されたとき、受容できる摩耗抵抗性と生物学的適合性とを提供するような、ほとんどあらゆる材料から構成できる。例えば、第1の材料は、金属材料からなり、第2の材料は、セラミック材料からなる。インレイ50とインサート56,57の組合せとは、それにより、関節面に好ましい組合せを有する椎骨間インプラント10を移植するための適応性を外科医に提供し、外科医の好み又は特定の外科的状況に依存する。また、第2のインサート57は、好ましくは、製造者によって、インレイ56に取り付けられるが、これに限られず、エンドユーザによって、インレイ56に取り付けてもよい。
少なくとも1つのインサート56,57を所定位置に備えたインレイ50は、図7に示すように、TDRの(必要に応じて上位又は下位の)第1の端部プレートに挿入されて合致するように設計されている。第1の端部プレート58は、前端部58aと後端部58cとを具備している。また、第1の端部プレート58は、内面58cと外面とを具備し、これは、インプラント10を背骨に固定するために、上位椎骨又は下位椎骨に係合する。モジュール型のインレイ50は、端部プレート58における対応する受入れ部分60に嵌合し、完全に挿入されると端部プレート58にしっかりと取り付けられる。これは、端部プレート58におけるレール62と、インレイ50の側部縁部にある対応する翼部64とを使用することによって、端部プレート58の嵌合受入れ部分60に係合させることで達成される。翼部64は、好ましくは、インレイ50の側部縁部における一部分だけに延在するが、インレイの縁部全体に沿って延在し、又はインレイ50の縁部に沿って中断していてもよいことに留意されたい。
モジュール型のインレイ50を端部プレート58にロック固定するために、インレイ50は、テーパロック機構を具備している。このロック機構は、図5及び図6に最良に示される、下位側部斜面66を具備し、これは、ばね又は弾性キャッチの如く作用する。動作に際しては、側部斜面66は、端部プレート58への挿入時に、両者が受入れ部分60の後部縁部と接触することで、わずかに偏向し、そして次に、インレイ50が受入れ部分60に完全に挿入されたとき、これらが、受入れ部分60に設けられた嵌合切欠68の中にスプリングバックして、インレイ50を端部プレート58の内部にしっかりと保持する。望むならば、切欠68は、2つの別個の切欠よりもむしろ、単一の側部切欠に置き換えてもよい。
インレイ50及び/又は嵌合する端部プレート58は、特別なコーティング又は処理を有し、(上位又は下位の)端部プレートにおける2つの嵌合面(又は、必要ならば別々の要素)の間の摩耗及び腐食を抑制する助けになる。前述したインプラント10と同様に、モジュール型のインレイ50は、インレイ50を下位端部プレート58に挿入するのに必要な器具を用いて保持されるが、これは使用される外科手順に基づく。インレイ50は、好ましくは、チタン合金から作られ、一方、インサート56は、任意の望ましい材料、好ましくは、ポリエチレン、金属、又はセラミックから作られる。
上述したインプラント10の実施形態は、単一の下位モジュール型インレイ50だけを具備していたけれども、図8に示すように、TDR78を構成するために、下部端部プレート72と、上部端部プレート76を備えたモジュール型上位インレイ74とを備えてなる、インレイ50と類似したモジュール型下位インレイ70を使用することも可能である。この実施形態においては、上位インレイ74は、下位インサート82の凸部に合致する凹部を備えた、インサート80を具備していることに留意されたい。加えて、インレイ50とは異なり、両方のインレイ70及び74は、単一の斜面84を有し、この斜面は、図9に示したインレイ74によって最良に示されるように、インレイの片側から他方へ延びている。また、それぞれの斜面84は、中央に切除部分を具備し、(インサートを受け入れるために)貫通孔と同一の広がりを有し、それぞれの斜面84は、切除部分(図示せず)の位置の中間ではなく、両側にて関連するインレイ70,74に取り付けられている。それぞれのインレイ70,74を斜面84を用いて所定位置にロックするために、両方の端部プレート72及び76は、それぞれに切欠86(上位端部プレート76についてのみ図示される)を具備し、関連するインレイ70又は74が完全に挿入されたとき、関連する斜面84を受け入れるような形状になっている。斜面84と、インレイ70,74とは、このような構造には限られず、前述した方法でインプラント10の動作を許容する、ほとんどあらゆる形状又はサイズを有するような構成及び構造にすることができる。
図10は、改変されたインレイ88を示しており、インレイ70(又は74)に似ているが、その後方端部には、2本のアーム92から形成された、ばね機構90を備えている。ばね機構90は、インレイ88が下部端部プレート72の中に完全に挿入されたときに圧縮されるように設計され、インレイ88及び端部プレート72の公差寸法などに適応し、それにより、2つの間には、好ましくは、なんら遊び又は微動なく、しっかりした取付けが得られる。図11aには、インレイ88と類似した、別の改変されたインレイ88’が示されている。インレイ88’は、図示の通り、2つのコイルばね92’から形成された、ばね機構を有している。
図11bには、インレイ88に類似した、さらに別の改変されたインレイ88”を示している。インレイ88”は、(非ばねのインレイに対して)長手端部の短い延長部によって形成された、ばね機構を有し、この端部の背部にキャビティ92”が存在することで、端部プレートの受入れ部分に、インレイ88”が完全に受け入れられると、端部プレートのクロスピースに係合するとき、端部は弾性的に偏向する。さらに、必要ならば、又は、インレイ88”におけるキャビティ92”の使用の変形例としては、端部プレート91のクロスピース89を、若干内方へ延在させ、その中に設けたキャビティ93の提供によって、1つの(又は別の)ばね機構としてもよい。インレイ88”の後端部が、端部プレート91のクロスピース89と接触するとき、クロスピース89は、インレイ88”が完全に受け入れられると、キャビティ93に向けて内方に偏向し、ちょうど、キャビティ92”を備えたインレイ88”の端部が、もし存在すれば、同様に偏向するのと同じである。
図12乃至図14は、変形例による実施形態であって、インレイ50と同様なインレイ94を具備するが、異なる機構を備えることで、端部プレート58に類似した下部(又は上部)端部プレート96にインレイ94をロックする。この実施形態においては、インレイ94におけるそれぞれの側部縁部には、側部後方指部98が設けられ、これは側部ばねとして機能する(及び、インレイ50における斜面66に代えて機能する。)。端部プレート96には、その側部縁部に、合致する側部切欠100が設けられている。従って、インレイ94が端部プレート96に完全に挿入されると、指部98はバイアスばねとして働いて、切欠100へ最初に挿入する際に、わずかに偏向し、次に、スプリングバックして切欠100の内部に係合し、しっかりした固定を提供すると共に、外科医に視覚的な指標を提供する。
図15乃至図16は、変形例の実施形態によるインレイ102であって、これは広義には、図8乃至図9に示したインレイ74と同様である。インレイ102は、一体的な関節面104を有し、従って、インレイ74のような貫通孔を別個のインサートを受け入れるために有していない(但し、必要に応じて設けてもよい)。この設計においては、インレイ102は、斜面106を具備し、図示の通り、側部の間の全体に延びている。また、インレイ102は、側部ピン108を有し、これらは、インレイ102が前述した端部プレート72のような端部プレートであって、端部プレート14のような溝部44を有する端部プレートに挿入されるとき、インレイ102を案内するために使用される(これに対して、案内のためにインレイ74が具備していた翼部は、前述した翼部又はガイド帯42に類似している。)。後方端部にピン108を用いることによって、インレイ102は、ただ単に、インレイ70について図8に示すように、受入れ端部プレートに対して平行な向きに挿入できるのみならず、上方にいくらか傾動又は回転でき、挿入中に望ましいように向けられる。インレイ102が完全に挿入されたとき、インレイ102は、端部プレートにおける対応する受入れ部分(図示せず、但し、図1に示した端部プレート14と類似する。)の内部の正しい位置に嵌入し、次に、上位端部プレートに係合することで使用中に所定位置に保持される。また、インレイ102は、別個のロック機構又はテーパを具備し、インレイ102をさらに端部プレートに固定する。従って、ピン108は、挿入中にはガイド特徴として働き、挿入後にはインレイ102が端部プレートから係脱するのを防止する。ピン108は、代表的には、回転を許容するように円筒形の形状であるけれども、半球形の形状又は任意のその他の形状であって、挿入に適し、案内特徴として働くようなものでもよい。
ガイド翼部及びレールなどを用いたくない場合には、図17に示したインレイ110を使用することができる。従って、挿入時には、インレイ110は下位インプラント端部プレート112を横切って摺動し、次に、インプラント端部プレート112と係合する位置に嵌入する(そして、隣接する端部プレートがいったん係合すると、永久的にロックされる。)。この摺動を達成するためには、インレイ110に、それぞれの側部側の一部分(又はすべてに)に沿って側部翼部114を備え、挿入の摺動又はガイドを援助する。翼部114は、長手方向の挿入が完了したとき、端部プレート112の側部側における、対応して合致する切欠116に嵌入し、それにより、インレイ110が端部プレート112に挿入を完了したことを、視覚的に指示する。翼部114は、矩形を除いて様々な形状(例えば、ピラミッド形)を具備し、インレイ110が下位端部プレート112と係合しさえすればよい。加えて、インレイ110自体は、テーパ付きの特徴を具備し、端部プレート112の受入れ部分に嵌入したとき、しっかりした圧入を提供する。インレイ110は、前方のアプローチによって移植されることが期待されるが、それには限られず、特に、インプラントの特徴に若干の改変を備えた(すなわち、斜め、前外側、後方の)その他のアプローチが適切な場合もある。また、インレイ110の使用は、様々なアプローチによって、インレイ110を取り外すことを可能にし、前方から、前外側から、斜めからのアプローチによる修正を助ける。
上述したドロップインインレイ110に対する変形例は、図18及び図19に示したインレイ118である。インレイ118は、ボタン又はその他の形状の突出部120を底面に具備し、これが端部プレート122に嵌入する。そして、端部プレート122は、合致するポケットを受入れ部分に具備し、その中に、突出部120が適切に受け入れられて、わずかな(例えば、5゜の)嵌合テーパを備えた、突出部120及びポケット124が提供される。好ましくは、端部プレート122の受入れ部分は、ガイド溝部126を具備し、これに沿って、突出部120が摺動し、ポケット124における休止位置にガイドされ、同時に、インレイ118の残りの部分は、端部プレート122の受入れ部分に締り嵌めにて受け入れられる。いったん突出部120がポケット124に嵌入し、従って、インレイ118が端部プレート122に入ると、インレイ118は、概して、横方向に運動するのを防止される。しかしながら、望むならば、突出部120とポケット124との間に、及び、インレイ118の側部と端部プレート122の受入れ部分との間に、遊びを設けるようにして、端部プレート122におけるインレイ118の並進運動を、1つの(x又はy)又は平面の(x及びyの両方)方向にある程度許容する。また、突出部120は、斜面形状であって、前方に厚い又は高い部分を備え、より簡単に端部プレート122に挿入されるようにし、小さい表面積が端部プレート122の受入れ部分に係合するので、低い摩擦で乗り越えることを認識されたい。
1つの実施形態によるテーパロック機構は、図17に図示されたが、説明されていない。図20には、同様なテーパロック機構を示しており、遠位側にテーパの付いたインレイ130は、端部プレート134のテーパ付きポケット又は凹部132に嵌合して受け入れられ、インレイ130を端部プレート134にしっかりとロックする。凹部132は、第1のテーパ面132aを形成されて具備している。端部プレート134は、前端部134aと、後端部134bと、内面134cと、取付状態において上位椎骨又は下位椎骨と係合するための外面とを具備している。インレイ130は、近位端130cと、遠位端130dと、露出面130bと、取付状態において、内面134cによって支持される係合面とを有している。インレイ130は、第2のテーパ面133を具備し、第1のテーパ面132aと合致し、インレイ130と端部プレート134との間における締り嵌めを介して、インレイ130を端部プレート134に固定する。そのようなロックテーパは、好ましくは、2つの要素の間のあらゆる微動を最小化又は実質的に限定するように設計され、前側が摩耗して破片が生じる可能性を制限する。テーパは、構成要素の異なる平面/面及び/又は構成要素の異なる位置に設けてもよいことを認識されたい。
インレイ130は、好ましくは、弾性斜面131を具備し、係合面に固定され、キャビティ135は、好ましくは、凹部132から形成される。弾性斜面131は、取付状態において、キャビティ135内に配置される。第1及び第2のテーパ面132a,133は、弾性斜面131がキャビティ135に係合するのを容易にし、インレイ130と端部プレート134との間の微動を制限する。好ましくは、椎骨間インプラント10が患者に移植されると、背骨の荷重とインプラント10とは、弾性斜面131が後端部134bから遠ざかるようにキャビティ135と係合させる。
手術中に下位(又は上位)プレートを直接組み立てる、凸面のインサートを使用することも可能である。例えば、図21に示した端部プレート136は、既に椎間板空間に配置され、対向する(上位又は下位の)端部プレートは、これに隣接して配置される(図示せず)。端部プレート136には、第1のテーパ面138aを具備しているテーパ付きポケット138が設けられている。第2のテーパ面142aを形成するテーパ付き端部142を備えた凸面インサート140は、次に、乗り越えて動かされてポケット138に嵌入し、インサート140を端部プレート136にしっかりと係合させ、特に、使用時に、上位端部プレートが載っかって、インサート140の関節面に係合する。変形例としては、インサート140は、手術室において、端部プレート136と組み立てられ、全体のインプラント組立体が、椎間板空間に一体的に挿入されてもよい。
図22aは、変形例による機構であって、モジュール型のインレイ144を端部プレート146の所定位置にロックし、好ましくは、これらの2つの構成要素の間のあらゆる微動を制限するためのものである。この実施形態においては、インレイ144は、テーパ付きポケットを具備し、端部プレート146に設けられたテーパ付きペグ150と嵌合する。また、ポケット148とペグ150との位置は、図22bに示すように、逆にしてもよく、この場合には、インレイ144’にはテーパ付きペグ150’が設けられ、端部プレート146’に設けられたテーパ付きポケット148’と嵌合する。ペグ/ポケットの特徴は、インプラントにおける前方又は後方のいずれかに設けられる。しかしながら、ペグ/ポケットの特徴は、前方の側に有することが好ましく、というのは、そうすれば、インレイは、インレイが端部プレートに完全に挿入されるとき、延在するペグだけが係合して下位プレートの上を摺動し、次に、移動の終了時に着座するためである。また、テーパ付きペグ/ポケットの特徴に代えて、特徴はテーパ付きの(横方向の)隆起部と溝部でもよいことを認識されたい。望むならば、図23に示すように、ペグ150”は後方端部に設けられ、端部プレート146”には歯147が設けられて、ペグ150”は、ポケット148”に嵌入するまで、歯147に沿ってラチェット運動し、しっかりした係合を提供すると共に、テーパによって、微動を最小化する。
図24は背面図、図25は底面図、及び図27は上部斜視図であって、インレイ152は、複数の側部に延びた、(図25の矢印によって示される挿入方向に対して)前向きの(又は後ろ向きの)斜めのフィン154を有している。フィン154は、図26bに示すように、関連する下位(又は上位)端部プレートのガイドレールに対して締り嵌めを提供するが、インレイ152を所定位置にしっかりとロックするために上述した任意のものと類似している。フィン154は、インレイ152に挿入する際に、前向きに若干偏向し、インレイ152を適度な大きさの力だけで組み立てられるようにしている。いったん組み立てられると、インレイ152は、端部プレートの側面と係合するフィン154の前向きに傾いた方向によって排出されないように抵抗する。前向きの力によって、フィン154は、若干外方に偏向する傾向を有し、本質的には、インレイ152の幅が拡張して、端部プレートが排出されないように抵抗する。端部プレートにおけるガイド溝部の係合側面は、図26aの側部158によって示されるように、前述した実施形態において、代表的に滑らかになっているか、又は、側面は、インレイ152の摩擦を、及び/又は、ロックポテンシャルを増加させ、そのために、図26bに示すように、端部プレートのガイド溝部の側面158’に、小さな1又は複数のステップ156を設ける(他のすべてを示してはいない。)。ステップ156に代えて、端部プレートは、他のタイプ又は設計の切欠、突出部、粗い部分などを具備してもよい。
インレイ152の場合、凸面の関節インサート(不図示であるが、中心孔に取り付けられる)の回転中心は、外科医が望むように長手方向の位置に配置されることに留意されたい。インレイ152は一方向の挿入だけが許容されるので、必ずしも、インレイ152が端部プレートの後壁に達するまで、挿入する必要はない。むしろ、外科医は、インレイ152を所望な深さに挿入し、手術中に決定されるものとして、理想的な位置において、凸面のインサートの回転中心を位置決めする。インレイ152をさらに挿入することには、問題点はなく、というのは、インレイ152に働くほとんどの力は、取り外し方向だけだからである。
長手方向の挿入が許容されることに加えて、不図示の実施形態においては、端部プレートの受入れ部分に関連して所定位置に嵌入するためのインレイを提供することが可能である。この実施形態によれば、側部フィンが挿入方向(嵌入方向)から延びているので、フィンは、同様に、関連する端部プレートからインレイが排出される運動に対して抵抗する。
上述したロック機構に代えて又は加えて、別のロック機構が図28に示されている。このロック機構は、ピン又はねじ164であって、端部プレート166とインレイ168との間に受け入れられ、両者の間にしっかりした係合を提供する。従って、ねじ164のねじ目が、端部プレート166及びインレイ168の対向する部分に係合し、好ましくは、ねじの方向において、(及び横方向又は左右も同様に)両者の間の微動を防止する。端部プレート166の中にインレイ168を挿入した後、ねじ164は単に外科医によって挿入される(追加的な別のロック機構又はロック機構だけのいずれかによる。)。ねじに加えて、追加的なロック要素として、この目的のために、ピン、カムピン、又は、その他のそのような要素を具備することができる。ねじ164の頭部は、完全に挿入した後には、好ましくは、端部プレート166及びインレイ168に設けられた凹部の中に配置されることに留意されたい。
図29には、ねじ164’を使用した、別のロック機構を示している。この実施形態においては、ねじ164は、インレイ168’を通して螺入され、端部プレート166’に入る。インレイ168’と端部プレート166’との両方に係合することで、2つはしっかりと係合し、両者の間の微動は解消又は最小化される。
図30には、別のロック機構を示しており、これは、インレイ170(一部分のみを図示している)と、端部プレート172との間にしっかりした係合を提供するために使用される。この実施形態においては、インレイ170は、側部ガイド帯又はフィン174をそれぞれの側部に具備し、これが、端部プレート172に設けられたそれぞれのガイド溝部176に係合する(図1乃至図2で上述したガイド帯42及びガイド溝部44と類似している。)。フィン174は好ましくは、第2のテーパ面174aを具備し、溝部176は好ましくは、第1のテーパ面176aを具備し、取付状態において、これらは互いに係合する。しかしながら、ガイド帯174は、挿入方向に向けて最も厚い部分から最も薄い部分にテーパしていることに留意されたい。従って、インレイ170が端部プレート172に挿入されると、ガイド帯174は最終的に、ガイド溝部176の中で楔状になって、インレイ170を端部プレート172にしっかりとロックして、概して、微動を防止する。テーパは、ガイド帯174に図示したけれども、変形例としては、それぞれのガイド溝部がテーパにて終端し、テーパのないガイド帯が受け入れられることで、同様なロック機構を提供してもよいことを認識されたい。
矩形の翼部又はガイド帯42,64などを使用する代わりに、図31に示すように、他の形状のガイド帯、例えば、インレイ180に設けられた蟻溝形状のガイド帯178を使用することも可能である。蟻溝形状のガイド帯178の両方を受け入れるために、図示の通り、合致した形状のガイド溝部182が好ましくは端部プレート184に設けられる。
前記図3乃至図7においては、斜面66を備えたインレイ50が説明され、斜面66に対応した切欠68を備えた端部プレート58に受け入れられていた。このタイプの設計では、インレイ50が端部プレート58に挿入されて椎間板空間に配置されたとき、斜面66が切欠68に完全に係合したのかを正確に述べることは時として容易ではない。斜面が切欠に適切かつ完全に着座したことを視覚的に指示するために、図32a及び図32bには、斜面188を備えた改変されたインレイ186が示されている。インレイ186は、斜面188のための対応する切欠68’を有している端部プレート58’(概して、上述した端部プレート58と同様である)に受け入れられる。端部プレート58’は、前端部58aと、後端部58bと、内面58cと、取付状態において上位椎骨又は下位椎骨と係合するための外面とを具備している。凹部59は内面58cに形成され、端部プレート58は前面58dを具備している。インレイ186は、近位端186aと、遠位端186bと、係合面と、露出面186cとを有している。係合面は、内面58cによって支持され、インレイ186は、取付状態において、凹部59の中に配置される。弾性斜面188は、係合面から延在し、取付状態において、切欠68’に配置される。弾性斜面188は、ルート端部188aと、終端部188bとを有している。終端部188bは、ユーザ、好ましくは、外科医が見ることができ、露出面は、取付状態において、終端部188bを越えて延在しない。
特に、斜面188は、インレイ186の残りの部分の前向き後方に延在し、タブ190の両側に、側部が減少したインレイ186の前向き部分が形成されることに留意されたい。従って、図32bから明らかなように、インレイ186が、端部プレート58’の受入れ部分の内部に長手方向に完全に受け入れられたとき、すなわち、斜面188が切欠68’に完全に受け入れられたとき、タブ190の両側にある切欠68’における斜面188の位置は、長手方向に見たとき、挿入を行う外科医から見ることができる。特に、外科医は斜面188を見ることができ、斜面が上昇して、端部プレート58’の受入れ部分に沿って乗り越えて、次に、斜面188が切欠68’に嵌入して(位置を変えた)とき、小さな聞こえる音と触覚的な振動を伴い、これは、完全な挿入及びロックが生じたことを外科医に知らせる助けになる。そして、外科医は、インレイ186が端部プレート58’に完全に挿入されたことを確信する。
別の実施形態によるインレイ192であって、端部プレート58’に完全に挿入されたか否かを外科医が見ることができるものを、図33及び図34に示している。この実施形態においては、インレイ192は、斜面196の前向き端部から突出する延長部又は終端部194を具備し、斜面196のルート端部196aは、インレイ192の係合面に固定される。斜面196が端部プレート58’との係合位置にあるとき、図33及び図34に示した休止位置にあり、延長部194の(下位インサートの)上面198は、図34に最良に示されるように、実質的にインレイ192の上面と同一平面上になる。しかしながら、インレイ192が端部プレート58’に長手方向に挿入されるとき、斜面196は、端部プレート58’の受入れ部分に沿って乗り越えるときに押し上げられる。斜面196が上昇すると、上面198は同様に上昇し、インレイ192の取囲み面のすぐ上になる。上面198が、インレイ192の上面と略同一平面上になる、本質的にそれらの休止位置に戻るのは、斜面196がスプリングバックして端部プレート58’の切欠に嵌入したときだけである。インレイ192が挿入されるとき、上面198が嵌入するのは外科医に容易に見えて、インレイ192が完全に挿入されたことを知らせ、端部プレート58’の切欠の中に斜面196が適切に嵌入し、インレイ192が所定位置にしっかりとロックされる。斜面196及び上面198の幾何学形状には多数の異なる変形例があり、2つの側部斜面196を有する同一の概念を構成し、これは偏向し又は挿入中に下位プレート面の上方に見える認識されたい。変形例としては、斜面196は、挿入が完了したときにのみ見えるようにしてもよいが、これは、ほとんどの状況においてさほど望ましくないと考えられる。この実施形態においては、インレイ192は、その近位端192において幅W1を有し、それは、インレイ192の遠位端192bにおける幅W2に比べて減少する。
挿入の後には、時折、端部プレートに既に挿入したインレイを交換することが望まれ、又は、端部プレートとインレイとの組立体の全体を交換することが望まれるが、これは、最初にインレイを取り外すことによって容易に行われる。代表的には、インレイを取り外すには、“持ち上げてポップアウトする”操作によって達成される。この手順においては、骨切りのみ又は何かその他の類似の器具が、インレイの下方に挿入され、骨切りのみを回転させてインレイを持ち上げ/てこで動かし、インレイの側部タブを屈曲又は破壊させ、又は、いくらかの端部プレートのロック特徴が提供され、インレイはもはや端部プレートに取り付けられず、従って、容易に取り外すことができる。そのような取り外し動作に、より良く適応するため、図35a及び図35bに示したインレイ200が提供される。前述したその他のインレイと比較すると、インレイ200は、ガイド帯又は翼部202を有し、図示の通り、厚みの減少した部分204を有している。厚みの減少した部分204の結果、翼部202は、低い降伏強度を有し、特に、容易に屈曲及び偏向を許容する。必要ならば、翼部202は、ノッチ又は罫線を機械加工されて有し、さらに容易に撓めるようにしてもよく、例えば、厚みの減少した部分204は、翼部202の屈曲を許容するノッチ又は罫線と同様である。
図35a及び図35bには、インレイ200の取り外しを容易にする別の方法が示されている。別のインレイと比較すると、インレイ200は、前端部の両側に厚みの減少した部分又は切欠210を具備している。切欠210は、骨切りのみ又はその他の器具の導入を容易にするように設計され、切欠210は、窓を提供し、骨切りのみ又はその他の器具の導入を許容し、インレイ200を関連する端部プレートから外すのに必要な、てこの動作を与える。完全な切欠開口部に代えて、わずかな面取りなどを設けて、インレイ200と下位プレートとの間に、骨切りのみを入れることを許容してもよい。切欠210は、別個に、又は、上述した厚みの減少した部分204と関連させて使用することができる。図36a及び図36bには、インレイ200と類似した別のインレイ200’を示しており、同一の要素には同一の参照符号を付している。切欠210に代えて、インレイ200’は、単一の中央の切欠210’を具備し、インレイ200’は関連する端部プレートから容易にてこで外される。
インレイ214を取り外すさらに別の簡単な方法は、端部プレート212に関連して図37に示している。図示の通り、端部プレート212は小さい窓の切欠216を具備し、これは、ガイド溝部又はレール218に形成され、その下にインレイ214が捕捉される。切欠216は、特に、インレイ214をてこで持ち上げることによって、取り外しを容易にする。好ましくは、インレイ214は、側部タブ又は翼部220を具備し、インレイ214の長さに沿ったおよそ中間まで、及び切欠216の下側に完全に挿入されたとき、配置される。これらのタブ220は、次に、切欠216を通して垂直に外れ、端部プレート212からインレイ214が取り外されることを許容する。
上述したように、インレイの中にインサートをロックする様々な機構に加えて、使用できる様々な他の機構又は応用例が存在する。例えば、図38及び図39には、別の変形例によるねじ220を示しており、これは、図28に示して上述したのと同様に、インサート222及び端部プレート224を移動に対してロックするのに使用される。この実施形態においては、ねじ220は最初に、インレイ222の前端部に受け入れられ、インレイは、この目的のために図示の通り厚くなっており、その後に、ねじ溝が、対面するインレイ222と端部プレート224とに係合し、端部プレートには、この目的のために受入れねじ部分226が設けられている(図38の端部プレート224に最良に示される)ことを認識されたい。また、ねじ220の頭部228は、図39に示すように完全に挿入されたとき、インレイ222に対して面一(又は、必要ならば、わずかに窪んでいる)ことを認識されたい。
図40には、図12及び図13に示した前述の実施形態に対する別の変形例を示している。図12及び図13に図示して説明したように、インレイの指部を有し、端部プレートに切欠を有するよりもむしろ、端部プレート230には、受入れ部分の中に延びた指部232が設けられ、インレイ234には、切欠236が設けられ、インレイ234が完全に挿入された際に、指部232を受け入れる。より良く容易に、そして指部232を所定位置にロックするために、指部232は、挿入方向(後ろ向き)に傾斜し、切欠236が指部を受け入れて配置されるまで、弾性を与えることを認識されたい。図12及び図13に示した実施形態における前部にではなく、指部232及び切欠236は、後部に設けられていることに留意されたい。
図41及び図42には、別のばね動作ロック機構を示している。この実施形態においては、インレイ238の下側には、一体的な弾性アーム240が設けられて、キャッチ肩部242を有しており、従ってクリップ状の部材を形成している。アーム240は、端部プレート246に設けた嵌合通路244に受け入れられ、それにより、キャッチを形成している。動作に際しては、アーム240は最初に弾性的に押し合わされ、通路244のガイド部分247に入れられるが、最終的には、アーム240は外方へばね作用で広がって、肩部242は、通路244の縁部248に捕捉される。
図43及び図44には、インレイ250と端部プレート252とのための、カム状のロック機構を示している。この実施形態においては、インレイ250には、中央帯部254が設けられ、フック形状の切欠256を後端部付近に有している。そして、端部プレート252には、相補的な形状のカム258が設けられ、中央帯部254に向けて弾性的に付勢されている。インレイ250が端部プレート252に挿入されると、カム258は、中央帯部254のによって最初に押し退けられ、ついには、インレイ250が完全に着座して、カム258が切欠256の中に弾性的に付勢され、インレイ250を所定位置にロックする。必要ならば、カム/切欠の特徴は、中央帯部254の他の側部に設けてもよい(図51及び図52に略同様な構造が示されている。)。
図45及び図46には、ねじを使用した別の実施形態を示しており、特に、インレイ260を端部プレート262にロックするために、セットねじ264が使用されている。この実施形態においては、ねじ264は、端部プレート262の側部に設けたねじ孔266に螺合して受け入れられ、インレイ260を所定位置にロックするために完全に挿入されたとき、ねじ264は、インレイ260の隣接する側部に設けられた、テーパ付き切欠268に受け入れられる。インレイ260と端部プレート262とは、好ましくは、椎間板空間に挿入される前に一緒に固定しておくとよい。
図47及び図48には、インレイ272を端部プレート274にロックするために使用される、一対のクリップ要素270を示している。図示の通り、それぞれのクリップ要素270は、半円形の弾性部材であって、インレイ272の底面にある丸い突出部275に設けたそれぞれの受入れスロット273に、片端が圧入されることによって固定される。また、インレイ272は、前向きの突出部276を具備し、インレイ272は、好ましくは、挿入されたとき、端部プレート274の受入れ部分278と平坦になる。受入れ部分278は、最初には直線状であるスロット280を具備し、これは円形の切欠282に通じている。動作に際しては、インレイ272が、受入れ部分278に挿入されると、クリップ要素270と突出部274とが、直線状のスロット280に沿って摺動する。その後、前部突出部276が直線状のスロット280に受け入れられた後、クリップ要素270は、円形の切欠282に弾性的に受け入れられて、インレイ272を端部プレート274に固定する。
半円形のクリップ要素270の変形例として、図49には代替的な実施形態を示しており、インレイ284には、斜めのクリップ要素286が、図示の通り設けられる。このような斜めのクリップ要素286は、端部プレート(図示せず)における矩形の切欠に受け入れられるが、これは別の具合では、端部プレート274と同様である。
図50には、図12乃至図14に図示して説明した指部ロック機構に類似した、実施形態によるロック機構を示している。この実施形態においては、インレイ288には、長い弾性指部290が両側に沿って設けられ、肩部292にて終端している。挿入中、但し、完全に挿入する前には、指部290は内方へ押し込まれ、インレイ288に設けた切欠294に入る。端部プレート296には、切欠298が設けられ、その中に、肩部292が撓んで入る。使用時には、インレイ288が端部プレート296に受け入れられると、指部290は、矢印293にて示すように、インレイ288の残りの部分と並んで近づくように押し込まれ、肩部292は切欠294の中に嵌入する。インレイ288が完全に所定位置に配置されると、肩部292は外方へばねの作用で広がって、端部プレート296の切欠298に捕らえられ、それにより、インレイ288を端部プレート296に固定する。
図51及び図52には、図43及び図44と略類似した、カム/切欠の構成が示されている。しかしながら、この実施形態においては、2つのカム/切欠の構造が存在している。加えて、インレイ300は切欠302を両側に具備し、これはインレイ300の上面に形成されていることに認識されたい。従って、端部プレート304は、弾性カム306を両側に具備し、これが切欠302に係合し、従って、これは、受入れ部分308の床面309から上昇した位置にある。この実施形態では、インレイ300を端部プレート304に挿入して、カム306が切欠302に配置された後には、正しいカム306の位置決めが見えて、外科医によって点検される。
図53及び図54には、さらに別の方法によって、インレイ310を端部プレート312にロックし、潜在的に容易に取り外すものを示している。この実施形態においては、インレイ310には、前端部に中央切欠314が設けられ、端部プレート312には、変形可能な橋部316を形成している前部を通る通路が設けられている。インレイ310が端部プレート312の中に完全に挿入された後には、骨切りのみ又はその他の器具を橋部316の下側に挿入し、橋部316を上方に変形させてインレイ310の切欠314に入れ、それにより、インレイ310を端部プレート312に物理的にロックする。その後に、インレイ310を端部プレート312から取り外すことが必要ならば、橋部316をその元の位置に(好ましくは元の位置を越えて)戻すように変形させれば、もはや、インレイ310が端部プレート312から出てくる動きを妨げることはない。
図55には、図40に示したものと略同様な、ロック機構を示している。しかしながら、この実施形態においては、端部プレート318には、それぞれがばね部材320を収容した切欠319が設けられ、ばね部材はステップ部分322を有している。ステップ部分322は、インレイ326を端部プレート318に完全に挿入する際に、インレイ326に設けた切欠324がカム式に乗り越えて、摺動して入るように設計されている。
図56には、ねじ332を利用した、確動式のロック機構を示している。この実施形態においては、端部プレート328には、横方向に可動なロック部材330が設けられ、これらが、端部プレート328の脚部334に配置されたねじ332の前進によって、所定位置に確動式にカム動作する。従って、インレイ336には、切欠338が設けられ(片方だけが図示される)、その中にロック部材330が受け入れられ、いったんインレイ336が端部プレート328に完全に挿入されると、ねじ332が前進し、ロック部材330をそれぞれの切欠338の中へ移動させる。この実施形態は、2本のねじ332と2つの切欠338と2つのロック部材330とを具備することに限定されず、当業者が理解するように、1つの組のロック要素でも、充分に、インレイ336を端部プレート328にロックできる。
図57には、図55と略同様な、ロック機構としてばね部材342を使用した、別の実施形態を示している。この実施形態においては、端部プレート340には、小さい切欠341が設けられ、V字形のばね部材342を収容し、ばね部材は自由端344を具備している。自由端344は、インレイ348を端部プレート340の中に完全に挿入したとき、インレイ348に設けられたロック切欠346に、カム式に乗り越えてから嵌入するように設計されている。
図58乃至図60には、ロック機構を示しており、追加的なばね又はインレイ354の一部をなすシム要素を備えている。特に、端部プレート350は、端部プレート14(図1)と略同様であり、止め具凹部352を有している。インレイ354には、凹部352に受け入れられる、止め具突出部356が設けられている。しかしながら、この実施形態においては、図60に最良に示されるように、突出部356は、インレイ354から着脱可能であり、そのために、適当な蟻溝隆起部358を備えた、突出部356の自由端を形成し、インレイ354に設けられた合致する蟻溝360に受け入れられる。
図61及び図62には、クリンプタイプのロック機構を示している。この実施形態においては、端部プレート362には、その前向きの端部に、薄い部分によって形成された側部脚部363の短い延長部364が設けられている。インレイ366には、切欠368が設けられ、その中には、インレイ366が端部プレート362に完全に挿入されたとき、適当なツール(図示せず)を用いて、延長部364がクリンプされる。所定位置にクリンプした後には、延長部364は、インレイ366を端部プレート362に確動的にしっかりとロックするための機構が形成される。
図63乃至図65には、外科医が動作させる別のロック機構を示している。この実施形態においては、インレイ370は、底部切欠を有し、その中に、L字形のラッチ372がピボット可能に取り付けられて、それによりインレイ370に固定されている。ラッチ372は、短い隆起部374を具備し、これは、インレイ370の前面に沿って乗り上げ、インレイ370の前方のノッチ376に受け入れられて保持されるようになっている。図65から明らかなように、インレイ370は、端部プレート378に挿入され、端部プレートは、切欠382に取り付けられた弾性的なラッチクリップ380を具備し、これは、ラッチ372の端部を受け入れるように設計されている。挿入中には、ラッチ372は、図63に示した位置にある。しかしながら、端部プレート378の受入れ部分にインレイ372を完全に挿入した後には、外科医によって、ラッチ372は、図63の非係止位置から、図64の係止位置へと動かされ、隆起部374は切欠376に配置される。加えて、ラッチ372を係止位置に動かすと、ラッチ372の他端は、クリップ380の後方に捕捉される。
図66及び図67には、ロック機構を示しており、これによれば、インレイ384は、別個のロック要素388によって、端部プレート386の所定位置に保持され、このロック要素は、インレイ384が端部プレート386の中に完全に挿入された後に(又は、必要ならば、同時に)インレイに挿入される。ロック要素388は、前方に直立した壁部分390を具備し、これには、孔392が設けられ、ロック要素388は、適当な器具(図示せず)によって操縦される。後ろ向きの端部では、ロック要素388は、図66に示した位置に、対向するアーム394を弾性的に取り付けられて具備している。インレイ384は、前部切欠395を具備し、その中に、壁部分390が嵌合して受け入れられ、及び、下面切欠を具備し、その中にロック要素388の残りが摺動式に受け入れられ、ロック要素388が端部プレート386に挿入されるときには、アーム394が互いに略平行に押し込まれる。これ下面の切欠は、側部開口部396を具備し、これを通して、アーム394は、それらが取付位置に達したときに、ばね作用で広がる。端部プレート386は、後部切欠398を具備し、その中に、図67に示すように、ロック要素388の後ろ向き端部が受け入れられると共に、アーム切欠400には、アーム394が永久的に受け入れられる。動作に際しては、端部プレート386が移植され、次に、インレイ384がいくらか緩く端部プレート386に挿入されるが、端部プレート386の脚部によって捕捉される。その後に、ロック要素388は、端部プレート386とインレイ384との間に挿入され、押し込まれて、図67に示すように以下のすべてが生じることになる(この図にはインレイ384は不図示であることに留意されたい。)。すなわち、壁部分390が前部切欠395に当接し、ロック要素388の後部が後部切欠398に配置され、及び、アーム394が側部開口部396を通ってスプリングアウトし、アーム切欠400の所定位置に保持される。この状態においては、3つの要素、インレイ384、端部プレート386、及びロック要素388は、互いに一緒に固定される。
図68及び図69には、別のばね動作ロック機構を示しており、これは、図41及び図42に示した機構と略同様であるが、このロック機構には、第2のロック機構が設けられ、第1の機構の適切なロックを確保し、第1の機構を所定位置に固定する。この実施形態においては、インレイ402には、その下側に、別々の一体的な弾性アーム404が設けられ、これらは、インレイ402を形成するブロックから都合良く切り離されている。それぞれのアーム404は、キャッチ肩部406を有している。アーム404は、端部プレート410の嵌合通路408に受け入れられ、これは、キャッチ肩部406のためのキャッチ411を形成している。加えて、アーム404の間には、中央ロック通路412が存在し、その中に、ロックバー414が受け入れ可能になっている。図69に示すように、ロックバー414は、ロック通路412に受け入れられ、次に、ロックバー414の側部に設けたノッチ416と、アーム404に設けた対応する歯418との相互作用によって、所定位置に保持される。動作に際しては、アーム404は最初に弾性的に一緒に押し込まれ、通路408のガイド部分に入るが、最終的には、アーム404はばね作用で外方に広がって、肩部406は、通路408のキャッチ411に捕捉される。その後に、ロックバー414は、ロック通路412に押し込まれ、ついには、ノッチ416が歯418に係合する。この状態においては、アーム404は、概して、中心方向への動きを防止され、これは、アーム404がキャッチ411に対してスリップする傾向をもち、従って、インレイ402が端部プレート410から取り除かれる傾向を有する。この状態においては、アーム404は、概して、アーム404がキャッチ411に対してスリップする傾向をもち、従って、インレイ402が端部プレート410から取り除かれる、中心方向への動きを防止する。しかしながら、ロックバー414をロックする歯は小さいので、ロックバー414は、必要ならば、かなり容易に取り外すことができるけれども、積極的な力が適切に提供されない限りは、これは生じない。いったん、ロックバー414が取り外されると、アーム404は、充分な力によって動くことが許され、インレイ402は引き抜かれる。
図70及び図71には、適当な端部プレート(図示せず)に受け入れられるインレイ420を示している。インレイ420は、両側にガイド帯部を具備し、関連する端部プレートの中にインレイ420をガイドし、このガイド帯部は、上部棚部422と弾性アーム424との2つの部品に形成されている。それぞれのアーム424は、その後ろ向き端部に取り付けられ、図示の通り、側部外方に向いた歯426を具備している。棚部422は、前向き端部にて、アーム424が弾性的にその下側に受け入れられるような形状になっている。動作に際しては、インレイ420が受入れ端部プレートに押し込まれると、端部プレートのガイド溝部によって棚部422がガイドされることで、棚部422はインレイ420をロックする。インレイ420がさらに押し込まれると、アーム424は、棚部422の下側にて内方へ弾性的に移動し、歯426はガイド溝部を乗り越えて、インレイ420は完全に挿入される。その時、歯426は、ガイド溝部に設けられた対応する切欠の中に外方へ動いて、インレイ420を所定位置にしっかりとロックする。
図53及び図54の説明で述べたように、端部プレートの一部分は、インレイが端部プレート内の位置から出ることを防ぐ位置に動かされる。図72には、そのような設計による別の実施形態を示しており、端部プレート428には、アーム430が設けられて、前向きの端部の切欠内に配置され、1つの側部部分にて、端部プレート428に結合されている。図示の通り、アーム430は、上方に屈曲して、インレイ432の前部部分に設けた相補的な切欠の中に入り、端部プレート428に完全に挿入されたインレイ432と係合してロックする。アーム430は、仮に、アーム430を主たるロック機構というよりはむしろ、第2のロック機構として働かせるならば、本願に示したその他のロック機構に関連させて同様に使用することができる。
例えば、前述した斜面又はガイド突出部46などのように、インレイに設けた斜面に、より大きな弾性を提供することが望ましいならば、図73に示した変形例による斜面434が提供される。図示の通り、斜面434はV字形を有し、ベース部分436とロック部分438とを形成している。ベース部分436は、縁部の蟻溝形状によって、インレイ442に設けた切欠440に保持される。ロック部分438は、端部プレートの受入れ部分に沿って弾性的に乗り越えるために残されて、最後には、前述した様々な実施形態と同様に、端部プレートの対応する止め具凹部の中に弾性的に入れられる。
図74及び図75に示した実施形態によるロック機構では、インレイ446に設けられた斜面444は、延在タブ448を具備している。斜面444は、中央スロット450を具備し、斜面444は、インレイ446に、いくらか弾性的に取り付けられる。斜面444のための受入れ切欠452に加えて、端部プレート454は、タブ448が永久的に受け入れる、タブ切欠456を具備している。動作に際しては、インレイ446が端部プレート454に完全に受け入れられたとき、斜面444は受入れ切欠452に受け入れられ、また、タブ448も、タブ切欠456に配置されるが、タブ448が上方に押されて、好ましくは、タブ切欠456とインレイ446の隣接部分との両方と面一になった位置においては、インレイ446が完全に挿入されたことが示される。受入れ切欠450に弾性的に受け入れられた斜面444の動作は、スナップ嵌合の音と、触覚的な感触を提供し、外科医に受入れが行われたことを警告することである。
図76乃至図78には、別の実施形態を示しており、主たるロック機構と併せて、二次的なロック機構が使用されている。この実施形態においては、インレイ458には、斜面460が設けられ、端部プレート464における対応する切欠462に受け入れられている。加えて、インレイ458には、前部切欠466が設けられ、孔468に通じており、一方、端部プレート464には、半円形のスロット470が設けられ、スロット470の両側には、小さな長手方向の切欠が備えられている。図77に示すように、インレイ458が端部プレート464に完全に受け入れられたとき、従って、斜面460が切欠462に捕らえられたとき、カム部材472は、その平坦な側面の頭部474を備え、(平坦な側部を下にして入るようにして)、スロット470の上方に挿入され、インレイ458の孔468に挿入される。その後で、適当なツール(図示せず)を使用して、カム部材472を180゜回転させ、頭部474における曲線部分が、図78に示すように、スロット470に捕捉されるようにして、二次的なロック機構を提供する。
図79及び図80に示した実施形態では、ロック機構は、ねじ476を使用する。ねじ476は、端部プレート482の受入れ部分に設けたスロットガイド480に設けられている、ねじ孔又はスロット478に受け入れられる。従って、インレイ484は、相補的に形成され、吊下された突出部486を具備し、これは、スロットガイド480に嵌合して受け入れられる。動作に際しては、インレイ484が端部プレート482の中に完全に挿入された後、突出部486は、スロットガイド480の後ろ側又は遠位端に配置され、ねじ476をねじ付きスロット478の中にねじ込むと、ねじ476の後方端部が突出部486の前方端部に接触して、インレイ484を端部プレート482にしっかりとロックする。
図81及び図82には、インレイ490を端部プレート492にロックするためにねじ488を使用する、別の実施形態を示している。この実施形態においては、ねじ488は、端部プレート492のガイド溝部496に隣接して設けられたねじ孔494に受け入れられる。インレイ490には、図示の通り、前向きに面した縁部500を有する翼部498が設けられている。動作に際しては、インレイ490が端部プレート492に完全に挿入された後、翼部498は、ガイド溝部496の後方又は遠位端に配置され、ねじ488がねじ孔494にねじ込まれると、ねじ476の後方端部が翼部498のそれぞれの縁部500と接触して、インレイ490を端部プレート492にしっかりとロックする。
図83及び図84に示した実施形態においては、ロック機構が別個のばねクリップ502によって提供され、これが、インレイ504と端部プレート506との両方に係合する。この実施形態においては、インレイ504には、クリップ受入れ領域508と、側部段部510とが、受入れ領域506の前方の付近のそれぞれの横方向側部に設けられている。端部プレート506は同様に構成され、インレイ504のための受入れ部分に設けたクリップ受入れ領域512を備え、受入れ領域512の前方近くのそれぞれの側部部分に側部段部514を備えている。従って、ばねクリップ502は、上部側部フランジ516と下部フランジ518とを具備していることを認識されたい。動作に際しては、インレイ504が端部プレート506に完全に挿入された後には、ばねクリップ502は、受入れ領域508及び512に長手方向に挿入され、これは、共通する開口部を形成する。ばねクリップ502が完全に挿入されたとき、上部フランジ516は弾性的に動かされ、インレイ504の側部段部510の後方に捕捉され、下部フランジ518は、弾性的に動いて、端部プレート506の側部段部514の後方に捕捉される。従って、ばねクリップ502は、インレイ504を端部プレート506から外れる動きに対してしっかりとロックし、ここで、ばねクリップ502は弾性的であるので、必要に応じて後日に取り外すことができる。
図85及び図86は、別の実施形態によるロック機構であって、インレイ522を端部プレート524に係合させるために、ばねクリップ520を使用している。この実施形態においては、インレイ522は、リング526をその底面から突出させて具備し、このリング526の、後ろ側端部は、開かれている。図85に示すように、ばねクリップ520は、弾性的に開いたリング部分528を使用して、リング526に取り付けられ、リング526の中に弾性的に嵌合する。端部プレート524には、その受入れ部分に切欠530が設けられ、これは、ばねクリップ520の脚部534を弾性的に合わせたときに、ばねクリップ520の外側開部リング部分532を弾性的に受け入れるように設計されている。動作に際しては、ばねクリップ520が取り付けられたインレイ522は、端部プレート524における受入れ部分に受け入れられ、外側リング部分532は圧縮され、従って切欠530に密着し、外側リング部分532は、インレイ522が完全に挿入されたとき、切欠530に合致して嵌入して、弾性的に外方に移動する。その時、脚部534は、切欠530の合致する側壁に沿って延在し、一緒に合わせることができるので、従って、必要に応じて、インレイ522及びばねクリップ520を引っ張って、端部プレート524から外すことができる。
図87には、インレイ540を示しているが、これは、前述したインレイ16と略同様である。しかしながら、この実施形態においては、インレイ16は2つの部品、すなわち、ベース部分542と保持リング544とから構成されている。ベース部分542は、(インレイ16と同様に)斜面543を具備している。また、ベース部分542は、側部溝部546を具備し(片方だけが図示される)、保持リング544を取り付けて、完全なインレイ540を形成する。保持リング544は、それぞれの脚部550に翼部548を具備し、この脚部550は、摩擦的に又はその他の方法で、それぞれの溝部546にしっかりと受け入れられる。保持リング544を使用することで、組み立てられたインレイ540は、関連する端部プレート(例えば、端部プレート14)のガイド溝部にガイドされ、翼部548は偏向し、斜面543が端部プレートの受入れ部分に沿って摺動すると、挿入が許容され、ポケットに嵌入する。保持リング544の使用は、翼部548(及び、従って、保持リング540の残りの部分)を、ベース部分542に比べてより大きな(又は小さな)弾性材料から作ることを許容し、翼部548は、必要に応じて、より大きな偏向をすることができる。保持リング540は、例えば、PE、ニチノール、又はその他の材料であって、挿入を許容するように偏向する材料から作られる。
上述した実施形態においては、様々なばね又は弾性体が、様々な実施形態をロックするために説明された。そのようなばね又は弾性体の力は、望み応じて調整可能であり、必要ならば、ロック力を増加させ、又は、ロック力を減少させて、保持された要素の取り外しを容易にしてもよいことを認識されたい。また、様々ないくつかのロック機構は、インレイが端部プレートに完全に挿入されたとき、スナップ嵌合やばね係合する部分、又は、その他が所定位置に捕捉されることで、触覚的又は聴覚的な知覚を提供することを認識されたい。
一次的及び二次的なロック機構を使用することも、いくつかの実施形態において説明された。しかしながら、ほとんど任意のロック機構の組合せを使用して、一次及び二次の(及び、さらには三次の)ロック機構を、必要に応じて提供できることを認識されたい。
様々な有利な特徴が、様々な実施形態に関連して説明された。そうした有利な特徴は、代表的に図示して説明したように単一でとらえられるよりもむしろ、一緒に使用可能なものとして考えられる。
本発明について、その例示的な実施形態を参照して説明したけれども、本発明の範囲及び精神の範囲内で変形例及び応用例が可能であることを当業者は理解されたい。

Claims (27)

  1. 上位椎骨と下位椎骨との間の椎骨間空間に挿入されるように形成されている椎骨間インプラントであって、上記インプラントが、
    前端部58a、後端部58c、及び上位椎骨及び下位椎骨のいずれかに係合するように形成されている外面、を形成する端部プレート58であって、端部プレート58は、さらに、外面と対向する内面58cをさらに含み、端部プレート58は、さらに、内面58c内に延びる切欠68を形成している、上記端部プレートと、
    近位端186a、遠位端186b、係合面、及びこの係合面と反対側に配置された露出面(186c)を形成するインレイ186であって、係合面は、端部プレート58の内面に沿って摺動するように形成され、遠位端186bが、後端部58bに向かって移動し、インレイ186を端部プレート58に連結し、インレイ186が、さらに弾性部材188を含み、弾性部材188は、インレイ186を端部プレート58に連結するように、切欠68内に受け入れられるように形成され、このインレイの近位端186aが弾性部材188の全体を越えて延在していなく、それによって、弾性部材188が切欠68内に受け入れられるとき、弾性部材188の少なくとも一部を視覚的に示すことができる、上記インレイと、
    インレイ50に取り付けられるように形成されているインサート56であって、関節面56aを有している、上記インサートと、
    を備えていることを特徴とする椎骨間インプラント。
  2. 前記インサートは第1のインサートであり、関節面は第1関節面であり、第1関節面は第1の材料で形成され、さらに椎骨間インプラントはインレイに取付けられるように形成された第2のインサートを備え、第2のインサートは第1の材料とは異なっている第2の材料で形成されている第2関節面を有していることを特徴とする請求項1に記載の椎骨間インプラント。
  3. 第1の材料は、セラミック材料であり、第2の材料は、ポリエチレン/金属の材料であることを特徴とする請求項2に記載の椎骨間インプラント。
  4. 前記端部プレートは第1の端部プレートであり、
    前記椎骨間インプラントが、さらに、
    第2の端部プレートであって、内面と外面とを有し、第1の端部プレートの外面は下位椎骨に係合するように形成され、第2の端部プレートの外面は上位椎骨に係合するように形成され、第2の端部プレートは、さらに、第2の端部プレートがインサートに関して関節を形成することができるように、インサートの関節面と係合する内面を有している、上記第2の端部プレート、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の椎骨間インプラント。
  5. 前記椎骨間インプラントが、さらに、
    凹部であって、内面によって少なくとも部分的に形成され、この凹部は、端部プレートの前端部と後端部との間に配置され、凹部は、インレイを受け入れるように形成され、切欠は前端部に隣接して配置され、弾性部材は、弾性斜面が切欠内に配置されるとき、弾性斜面が前端部に向かう、インレイの動きに抵抗するように、切欠内に受け入れられるように形成されている上記弾性斜面である、上記凹部、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の椎骨間インプラント。
  6. 前記椎骨間インプラントが、さらに、
    貫通孔であって、インレイに形成され、係合面と露出面との間に延在し、第1及び第2のインサートは、貫通孔に取り付けられるように形成され、第1及び第2の関節面は、それぞれ、露出面の近くに配置されている、上記貫通孔、
    を備えていることを特徴とする請求項2に記載の椎骨間インプラント。
  7. 上位椎骨と下位椎骨との間の椎骨間空間に挿入されるように形成される椎骨間インプラントであって、上記インプラントが、
    端部プレート58であって、端部プレート58は、前端部58aと、前端部58aからインプラントの椎骨間空間内への挿入の方向に沿って離間されている対向する後端部58bと、インプラントの挿入の方向とほぼ直交する横方向に沿って互いに対して離間されている対向する側縁とを備え、端部プレート58は、さらに、内面58cと、横方向及び挿入の方向とほぼ直交する垂直方向に沿って内面から離間された対向する外面とを形成し、前記外面は、上位椎骨又は下位椎骨と係合するように形成され、端部プレート58は内面58c内に延びる切欠68を形成している、上記端部プレートと、
    インレイ186であって、近位端186aと遠位端とを形成し、遠位端は椎骨間インプラントを椎骨間空間に挿入する方向に沿って、近位端186aから間隔をあけられ、インレイ186は、露出面(186c)と、露出面(186c)側に係合面とを形成し、インレイ186は、さらに、弾性部材188を備え、弾性部材188はインレイ186を端部プレート58に連結するように切欠68内に受け入れられるように形成され、近位端186aは、弾性部材188の全体を越えて延在しないように形成され、それにより、弾性部材188が切欠68内に受け入れられるとき、弾性部材188の少なくとも一部を視覚的に示すことができる、上記インレイと、
    を備えていることを特徴とする椎骨間インプラント。
  8. 前記椎骨間インプラントが、さらに、
    内面によって少なくとも部分的に形成されている凹部を備え、端部プレートは、凹部内に形成され且つ端部プレートの後端部の近くに配置された第1テーパ付き面を有し、インレイは、インレイの近位端よりも遠位端の近くに配置されている第2のテーパ付き面を有し、第2のテーパ付き面は、第1のテーパ付き面と係合することを特徴とする請求項7に記載の椎骨間インプラント。
  9. 第1のテーパ付き面は、端部プレートの前端部から後端部に向かう方向に延在し、第1のテーパ付き面は、凹部の少なくとも側部を形成し、第2のテーパ付き面は、インレイの側部にて、近位端から遠位端に向かう方向に延在していることを特徴とする請求項8に記載の椎骨間インプラント。
  10. 前記弾性部材が、インレイの係合面に固定された弾性斜面であり、
    弾性斜面は、インレイと端部プレートとの間の微動が制限されるように切欠内に受け入れられるように形成されていることを特徴とする請求項7に記載の椎骨間インプラント。
  11. インレイは、少なくとも1つの側縁を形成し、弾性部材は、少なくとも1つの側縁に沿って配置されたフィンを有し、インレイは、少なくとも1つの内側面と、少なくとも1つの内側面内に延びる溝部と、を形成し、フィンは、インレイを端部プレートに固定するように、溝部内に配置されるように形成されている、
    を備えていることを特徴とする請求項7に記載の椎骨間インプラント。
  12. 前記椎骨間インプラントが、さらに、
    インサートであって、インレイに取り付けられるように形成され、インレイは、貫通孔を形成し、インサートは貫通孔内に受け入れられるように形成されている、上記インサート、
    を備えていることを特徴とする請求項7に記載の椎骨間インプラント。
  13. 上位椎骨と下位椎骨との間の椎骨間空間に挿入されるように形成された椎骨間インプラントであって、上記インプラントが、
    端部プレート58であって、前端部58aと、前端部58aからインプラントの椎骨間空間内への挿入の方向に沿って離間されている対向する後端部58bと、インプラントの挿入の方向とほぼ直交する横方向に沿って互いに対して離間されている一対の対向する側縁とを備え、端部プレート58は、さらに、内面58cと、横方向及び挿入の方向とほぼ直交する垂直方向に沿って内面から離間されている対向する外面を形成し、外面は、上位椎骨及び下位椎骨のいずれかに係合するように形成され、端部プレート58は、内面によって少なくとも部分的に形成された凹部59を有し、端部プレート58は、内面58cに延びる切欠68をさらに形成する、上記端部プレートと、
    インレイ186であって、近位端186a、対向する遠位端186b、係合面、及びこの係合面と反対側に配置された反対向きの露出面(186c)を形成し、インレイ186はさらに、係合面から延びる弾性部材188を有し、弾性部材188は、係合面から延びるルート端部188a、ルート端部188aから離間されている終端部188b、端部プレート58の内面58cに面するように配置された下面、この下面と反対向き且つ露出面(186c)から離間されている上面を形成し、インレイ186を端部プレート58に連結するように終端部188bが切欠68内に受け入れられるまで、係合面はインレイ186を凹部59内に配置するように内面に沿って摺動するように形成され、露出面が終端部188bの全体を越えて延在していない、上記インレイと、
    を備えていることを特徴とする椎骨間インプラント。
  14. 弾性部材の終端部は、インレイの遠位端に比べて、近位端に近づけて配置されていることを特徴とする請求項13に記載の椎骨間インプラント。
  15. インレイの近位端における第1幅は、インレイの遠位端の第2幅よりも小さくなっていることを特徴とする請求項13に記載の椎骨間インプラント。
  16. 弾性部材は、ルート端部で、係合面にヒンジ結合されている板ばねから構成されていることを特徴とする請求項13に記載の椎骨間インプラント。
  17. 弾性部材は、近位端に近いインレイの両側に配置された一対の弾性斜面から構成されており、切欠は、凹部の側部に配置された一対の切欠から構成されており、一対の弾性斜面は、端部プレートの前端部に向かうインレイの動きを制限するように一対の切欠内に受け入れられるように形成されることを特徴とする請求項13に記載の椎骨間インプラント。
  18. 弾性部材における上部縁部は、インレイが端部プレートに結合されるとき、インレイの露出面と略同一平面上にあることを特徴とする請求項13に記載の椎骨間インプラント。
  19. 端部プレートは、後端部にクロスピースを具備すると共に、前端部から後端部に向かう方向に沿って、端部プレートの側部に沿って配置されている2本の脚部を具備し、クロスピースと脚部とは共動して凹部を形成し、インレイの遠位端は、インレイが端部プレートに結合されるとき、クロスピースに面するように形成されることを特徴とする請求項13に記載の椎骨間インプラント。
  20. 弾性部材は、インレイが凹部内に挿入され、弾性部材が切欠によって受け入れられるとき、聞き取れる音を発生させるように形成されていることを特徴とする請求項13に記載の椎骨間インプラント。
  21. インレイは、近位端から遠位端に向かう方向に沿って配置されている横縁を形成し、インレイは、横縁の少なくとも一部に沿って配置される少なくとも1つの翼を含み、端部プレートは、後端部から前端部に向かう方向に沿って配置されている横部を形成し、端部プレートは、横部の少なくとも1つのセクションに沿って配置されている少なくとも1つのレールを有し、少なくとも1つのレールは、インレイを端部プレートに固定させる少なくとも1つの翼を受け入れるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の椎骨間インプラント。
  22. インレイは横縁を形成し、弾性部材が横縁から延びる指部を有することを特徴とする請求項1に記載の椎骨間インプラント。
  23. 弾性部材は、切欠内に押されて合致されるように形成されるクリップ部材であることを特徴とする請求項1に記載の椎骨間インプラント。
  24. クリップ部材はほぼ半円形状を有していることを特徴とする請求項23に記載の椎骨間インプラント。
  25. インレイは遠位端よりも近位端の近くに配置されているタブを含み、タブは、露出面が終端部の全体を越えて延在しないように横方向に減少された部分を形成していることを特徴とする請求項1に記載の椎骨間インプラント。
  26. 第一の材料は金属材料であり、第二の材料はポリエチレンであることを特徴とする請求項2に記載の椎骨間インプラント。
  27. 露出面は、弾性部材が切欠内に受け入れられるとき、弾性部材の上部面を終端部で視覚化することができるように、終端部の全体を越えて延在していないことを特徴とする請求項13に記載の椎骨間インプラント。
JP2009545616A 2007-01-12 2008-01-14 モジュール型の椎骨間インプラント Expired - Fee Related JP5633052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88468007P 2007-01-12 2007-01-12
US60/884,680 2007-01-12
PCT/US2008/000457 WO2008088777A2 (en) 2007-01-12 2008-01-14 Modular intervertebral implant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010515535A JP2010515535A (ja) 2010-05-13
JP5633052B2 true JP5633052B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=39636564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545616A Expired - Fee Related JP5633052B2 (ja) 2007-01-12 2008-01-14 モジュール型の椎骨間インプラント

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8568483B2 (ja)
EP (1) EP2101693A4 (ja)
JP (1) JP5633052B2 (ja)
KR (1) KR20090101222A (ja)
CN (1) CN101588773A (ja)
AU (1) AU2008205561A1 (ja)
BR (1) BRPI0806692A2 (ja)
CA (1) CA2675222A1 (ja)
CO (1) CO6210801A2 (ja)
WO (1) WO2008088777A2 (ja)
ZA (1) ZA200904702B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9917397A (pt) 1999-07-02 2002-03-05 Spine Solutions Inc Implante intervertebral
AU2007276755A1 (en) 2006-07-24 2008-01-31 Spine Solutions, Inc. Intervertebral implant with keel
EP2073762B1 (en) * 2006-08-22 2011-04-06 Synthes GmbH Total disc replacement device
US20110166671A1 (en) 2006-11-07 2011-07-07 Kellar Franz W Prosthetic joint
WO2008058205A1 (en) 2006-11-07 2008-05-15 Biomedflex, Llc Medical implants
US7914580B2 (en) 2006-11-07 2011-03-29 Biomedflex Llc Prosthetic ball-and-socket joint
US8512413B2 (en) 2006-11-07 2013-08-20 Biomedflex, Llc Prosthetic knee joint
US9005307B2 (en) 2006-11-07 2015-04-14 Biomedflex, Llc Prosthetic ball-and-socket joint
US8029574B2 (en) 2006-11-07 2011-10-04 Biomedflex Llc Prosthetic knee joint
US8070823B2 (en) 2006-11-07 2011-12-06 Biomedflex Llc Prosthetic ball-and-socket joint
US7905919B2 (en) 2006-11-07 2011-03-15 Biomedflex Llc Prosthetic joint
US8308812B2 (en) 2006-11-07 2012-11-13 Biomedflex, Llc Prosthetic joint assembly and joint member therefor
CA2675222A1 (en) 2007-01-12 2008-07-24 Synthes Usa, Llc Modular intervertebral implant
US7967866B2 (en) * 2007-11-27 2011-06-28 Warsaw Orthopedic, Inc. Stackable intervertebral devices and methods of use
DE202008012749U1 (de) 2008-09-25 2010-02-25 Taurus Gmbh & Co.Kg. Implantat
US8313529B2 (en) 2010-02-22 2012-11-20 Synthes Usa, Llc Total disc replacement with W-shaped spring elements
US20130079670A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Orthosensor Self-contained muscular-skeletal parameter measurement system having un-loaded or lightly loaded cavity
US8425529B2 (en) 2010-09-30 2013-04-23 Stryker Spine Instrument for inserting surgical implant with guiding rail
US8603175B2 (en) 2010-09-30 2013-12-10 Stryker Spine Method of inserting surgical implant with guiding rail
US8858637B2 (en) 2010-09-30 2014-10-14 Stryker Spine Surgical implant with guiding rail
WO2012094647A2 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Bergey Darren L Interbody vertebral prosthetic device with blade anchor
US11701238B2 (en) 2011-01-06 2023-07-18 Darren L. BERGEY Compressive, orthopedic, anchoring apparatus and method
US8998991B2 (en) * 2011-02-23 2015-04-07 Globus Medical, Inc. Six degree spine stabilization devices and methods
US9700425B1 (en) 2011-03-20 2017-07-11 Nuvasive, Inc. Vertebral body replacement and insertion methods
WO2013010282A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Woodwelding Ag Method and implant for stabilizing separated bone portions relative to each other
US9017410B2 (en) 2011-10-26 2015-04-28 Globus Medical, Inc. Artificial discs
EP2869790A4 (en) * 2012-07-06 2015-10-14 Truemotion Spine Inc TOTAL REPLACEMENT PROSTHESIS OF SHOCK ABSORBING DISK
US9198770B2 (en) 2013-07-31 2015-12-01 Globus Medical, Inc. Artificial disc devices and related methods of use
US9750599B2 (en) 2013-09-27 2017-09-05 Depuy Mitek, Llc Tissue fixation system with auxiliary plate
KR101397192B1 (ko) * 2013-12-18 2014-05-19 윤홍원 탄성력을 지닌 추간 인공 디스크
US9801730B2 (en) * 2014-12-23 2017-10-31 Globus Medical, Inc. Vertebral implants and methods for installation thereof
WO2020097613A2 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Marc Peterman Intervertebral spinal implant and surgical methods
KR102452609B1 (ko) 2019-07-26 2022-10-11 인하대학교 산학협력단 상완관절 보조장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2659226B1 (fr) 1990-03-07 1992-05-29 Jbs Sa Prothese pour disques intervertebraux et ses instruments d'implantation.
US5108442A (en) * 1991-05-09 1992-04-28 Boehringer Mannheim Corporation Prosthetic implant locking assembly
BR9917397A (pt) * 1999-07-02 2002-03-05 Spine Solutions Inc Implante intervertebral
EP1344508B1 (de) * 2002-03-12 2007-06-06 Cervitech, Inc. Zwischenwirbelprothese, insbesondere für die Halswirbelsäule
BR0313499A (pt) 2002-08-15 2005-07-05 David Gerber Disco intervertebral
AU2003262695B2 (en) * 2002-08-15 2008-12-04 Synthes Gmbh Controlled artificial intervertebral disc implant
US20040143332A1 (en) * 2002-10-31 2004-07-22 Krueger David J. Movable disc implant
US7204852B2 (en) 2002-12-13 2007-04-17 Spine Solutions, Inc. Intervertebral implant, insertion tool and method of inserting same
US7235101B2 (en) * 2003-09-15 2007-06-26 Warsaw Orthopedic, Inc. Revisable prosthetic device
US7491204B2 (en) 2003-04-28 2009-02-17 Spine Solutions, Inc. Instruments and method for preparing an intervertebral space for receiving an artificial disc implant
EP1514527A3 (en) 2003-05-06 2005-10-26 Spinal Innovations, LLC Artificial intervertebral disc
US7291173B2 (en) * 2003-05-06 2007-11-06 Aesculap Ii, Inc. Artificial intervertebral disc
BR0318413A (pt) * 2003-07-22 2006-08-01 Synthes Gmbh endopróstese para uma junta
US7153325B2 (en) * 2003-08-01 2006-12-26 Ultra-Kinetics, Inc. Prosthetic intervertebral disc and methods for using the same
US8172904B2 (en) * 2004-06-30 2012-05-08 Synergy Disc Replacement, Inc. Artificial spinal disc
US7780731B2 (en) * 2004-11-26 2010-08-24 Spine Solutions, Inc. Intervertebral implant
US7763024B2 (en) 2004-09-23 2010-07-27 Spine Solutions, Inc. Adjustable cutting of cutout in vertebral bone
US20060149371A1 (en) * 2004-12-10 2006-07-06 Sdgi Holdings, Inc. Intervertebral prosthetic device and method with locking mechanism
FR2879436B1 (fr) 2004-12-22 2007-03-09 Ldr Medical Prothese de disque intervertebral
JP4073919B2 (ja) 2005-02-07 2008-04-09 成生 岡 多関節アームとフレキシブルチューブアーム併用構造の空中位置決めスタンド
FR2885294B1 (fr) 2005-05-03 2008-04-04 Jerome Levieux Prothese de disque intervertebral
FR2887435B1 (fr) 2005-06-24 2007-10-05 Abbott Spine Sa Prothese de disque intervertebral
US7927373B2 (en) * 2005-10-31 2011-04-19 Depuy Spine, Inc. Intervertebral disc prosthesis
CA2675222A1 (en) 2007-01-12 2008-07-24 Synthes Usa, Llc Modular intervertebral implant
US7887592B2 (en) * 2007-02-14 2011-02-15 Spinal Kinetics, Inc. Prosthetic intervertebral discs assemblies having compressible core elements with enhanced torque transmission

Also Published As

Publication number Publication date
CA2675222A1 (en) 2008-07-24
WO2008088777A2 (en) 2008-07-24
AU2008205561A1 (en) 2008-07-24
JP2010515535A (ja) 2010-05-13
US8568483B2 (en) 2013-10-29
EP2101693A2 (en) 2009-09-23
KR20090101222A (ko) 2009-09-24
BRPI0806692A2 (pt) 2014-05-13
EP2101693A4 (en) 2013-01-02
WO2008088777A3 (en) 2008-10-16
US20100280617A1 (en) 2010-11-04
CO6210801A2 (es) 2010-10-20
ZA200904702B (en) 2010-04-28
CN101588773A (zh) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633052B2 (ja) モジュール型の椎骨間インプラント
US20230218293A1 (en) Implant inserter
US11207190B2 (en) Polyaryletherketone artificial intervertebral disc
US11160585B2 (en) Instrument system for use with an interspinous implant
JP4887360B2 (ja) 頚椎前方プレート
US9585763B2 (en) Intervertebral implant, insertion tool and method of inserting same
US7267691B2 (en) Cervical intervertebral prosthesis
JP4409296B2 (ja) 足根関節プロテーゼ
EP3142611B1 (en) Standalone interbody implants
JP2009527280A (ja) オフセット竜骨を有する脊椎インプラント
EP2633835A2 (en) Bandscheibenprothese
CN111031969A (zh) 手术植入物及有关方法
US20220031470A1 (en) Anatomy accommodating prosthetic intervertebral disc with lower height
AU2005220849A1 (en) Posterior process dynamic spacer
KR20010051887A (ko) 척추 고정 조립체
WO2017189416A1 (en) Expandable spinal cages
JP5744319B2 (ja) 人工器官椎間板
US20230293310A1 (en) Standalone anterior cervical interbody spacer
US20240000580A1 (en) Spinal interbody spacer
WO2023147207A1 (en) Rod to rod connector implant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees