JP5632291B2 - 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法 - Google Patents

特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5632291B2
JP5632291B2 JP2010539135A JP2010539135A JP5632291B2 JP 5632291 B2 JP5632291 B2 JP 5632291B2 JP 2010539135 A JP2010539135 A JP 2010539135A JP 2010539135 A JP2010539135 A JP 2010539135A JP 5632291 B2 JP5632291 B2 JP 5632291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
playback
eye
mode
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010539135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010058547A1 (ja
Inventor
雅文 大久保
雅文 大久保
ジェルマーノ ライクセンリング
ジェルマーノ ライクセンリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010539135A priority Critical patent/JP5632291B2/ja
Publication of JPWO2010058547A1 publication Critical patent/JPWO2010058547A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632291B2 publication Critical patent/JP5632291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、立体視ビデオと、字幕やグラフィックスとの重ね合わせ技術の技術分野に属する発明である。
上記重合せ技術とは、ビデオストリーム、字幕、グラフィックスのために、それぞれ別々の表示プレーンを再生装置に持たせて、高画質なビデオストリームの個々のビデオフレームに字幕やグラフィックスを重ね合わせ、接続された表示装置などの機器に出力する技術であり、高い臨場感を実現する技術として広く普及している。
接続相手となる表示デバイスの中では、フラットな映像だけではなく、飛び出るような映像を楽しむ、立体視表示装置の普及が近い将来予測される。立体視表示装置には、さまざまな方式があるが、基本的な原理として左目と右目に異なる絵を見せる仕組みを導入し、その両目間の視差を利用することにより、立体的な映像を擬似的に作る。
たとえば、よく使われる方式の一つにシャッターメガネを利用した方式がある。この方式では、視聴者の左目と右目の視野を、メガネによって交互に高速にふさぎ、このメガネの動作と同期して表示装置の表示画像も左目用・右目用と高速で更新することによって、結果的に表示装置で表示される左目用の画像はシャッターメガネにより左目だけが見え、逆に右目用の画像は右目だけが見える仕組みを実現できる。
通常のフラットな映像と同等のフレームレートで立体化された映像を視聴者に見せようとすると、表示装置側は、通常の2倍の応答性能が必要であり、たとえば一秒60コマのビデオを表示するためには最低、1秒120コマの切り替えをしなければならない。従って、表示されるビデオストリームは、1秒120コマの状態でエンコードされなければならないが、フレームレートを上げる以外の方法で立体効果を得るためには、非特許文献1のようにサイドバイサイド方式によってエンコードするという方法もある。
この他、特許文献2のようにチェッカーパターンを使った方式もある。
更に、立体化させた映像を特殊再生させた場合の表示技術において、特許文献3のように立体化させた映像再生時に一時停止した場合でも立体映像を継続して鑑賞することができる技術がある。
複数のレイヤーを重ねて表示する技術において、特許文献4のようにマルチ画面表示が所定の画面数を超えた状態でGFX描画を行う場合、優先度の低い入力映像と判断された少なくとも1つ以上の入力映像を、GFX描画期間中にフレーム間引きするように制御する技術がある。
国際公開第2005/119675号パンフレット 米国特許出願公開第2008/0036854号明細書 特開2002-95017 特開2003-298938
FOUNDATIONS OF THE STEREOSCOPIC CINEMA A STUDY IN DEPTH(by LENNY LIPTON)
ところで、現状、デジタルストリームを立体視して楽しむ方式は、劇場等での応用が主流であるが、上記特許文献に述べられているように、家庭設置用の再生装置で立体視デジタルストリームを再生して楽しむ利用形態も今後は普及が予想される。
そして、3Dの立体視映像を作り出すには、当然、デジタルストリームが3Dに対応していることが必要になる。
しかしながら、いくらデジタルストリームが3Dに対応していても、再生装置にデジタルストリームが3Dに対応してない場合には、3Dの立体視映像を作り出すことができない。また、デジタルストリームが3Dに対応していても、ユーザが2Dでデジタルストリームを再生したい場合もある。
つまり、デジタルストリームが2Dに対応しているか3Dに対応しているかどうかだけで、再生装置がデジタルストリームを3Dで再生するか2Dで再生するかを決定するとなると、不都合が発生する場合がある。
本発明の目的は、3Dに対応しているか否かが、デジタルストリームと、再生装置とで異なる場合でも、適切なストリーム再生を実現することができる再生装置を提供することができる。
上記課題を解決することができる再生装置は、
ビデオフレームの立体視をユーザに行わせる3Dモード、及び、ビデオフレームの平面視をユーザに行わせる2Dモードのどちらにでも、表示モードを切り替えることができる再生装置であって、
左目用のビデオストリーム及び右目用のビデオストリームを含むデジタルストリームを記録媒体から読み出す読み出し手段と、
現在の表示モードを記憶しているモード記憶部と、
記録媒体から読み出されたデジタルストリームが3Dモードに対応しているか否かを判定する次元判定部と、
前記デジタルストリームが3Dモードに対応していて、尚且つ、現在の表示モードが3Dモードであるとの条件が成立する場合、前記デジタルストリームから右目用ビデオストリーム及び左目用のビデオストリームを分離し、前記条件が不成立である場合、前記デジタルストリームから右目用ビデオストリーム及び左目用のビデオストリームのいずれか一方を分離する、デマルチプレクサと、
前記分離されたビデオストリームをデコードすることで、立体視又は平面視のためのビデオフレームを得るビデオデコーダと
を備えることを特徴としている。
上記のように構成された再生装置は、デジタルストリームが2Dに対応しているか3Dに対応しているかという判断と、再生装置が2Dで再生されるように設定されているか3Dで再生されるように設定されているかの判断を両方行って、最終的に、2Dでデジタルストリームを再生するのか3Dでデジタルストリームを再生するのかを決定することで、適切に立体視映像を作り出すことができる。
立体視ビデオストリームを家庭設置用の再生装置で再生しようとした場合は、当然、早送り、巻き戻し等の特殊再生がなされる可能性もある。しかし、立体的な映像を擬似的に作成するには、左目と右目のビデオストリームをそれぞれデコードして、それらを交互に切り替えて出力する必要があり、平面的な処理を行う平面処理に比べて処理量は増えてしまう。したがって、仮に、立体視ビデオストリームを再生する再生装置で特殊再生が行われた場合、立体視の処理が特殊再生した場合の再生速度に追いつかなくなってしまう可能性がある。
かかる課題の解決には、上記再生装置を以下のように構成することが望ましい。
即ち、前記再生装置は、
現在の表示モードが3Dモード時である場合にて特殊再生が要求された際、表示モードを3Dモードに維持したまま、同じビデオフレームを2回以上繰り返し出力するという処理をビデオデコーダに行わせる再生制御手段を備え、
繰返出力の対象となるビデオフレームは、
デジタルストリームから分離された右目用ビデオストリーム及び左目用のビデオストリームの何れか一方をデコードすることで得られたビデオフレームであり、繰り返し出力されたビデオフレームを右目用のビデオプレーン、左目用のビデオプレーンのそれぞれに書き込むように構成することが望ましい。この再生装置は、立体視ビデオストリームを再生する再生装置で特殊再生が行われた場合でも、立体視の処理が特殊再生した場合の再生速度に追いつかなくなってしまうことを防ぐことができる。
ビデオストリームを3D表示にする場合、手前側に表示するか、あるいは、奥側に表示するかの2パターンがある。そして、ビデオストリームが手前側に3D表示されている場合に、2Dのグラフィクスストリームを合成するとグラフィクスストリームが見えなくなってしまい、問題となる。
したがって、グラフィクスストリームも3Dで表示できるようにすることで、上記問題を解消することができる。
また、グラフィクスストリームも3D表示できると、様々な立体的な映像をユーザが楽しめることができるという効果もある。
表示モードが3Dから2Dに変更された場合又は表示モードが2Dから3Dに変更された場合、再生装置は表示装置に対して表示モードを切り替えた旨の通知を行う。通知を受けた表示装置は実際に切り替え後のモードで表示できる準備が完了したら、再生装置に対して切り替え後のモードで表示できる準備が完了したことを通知する。そして、表示装置に対して表示モードを切り替えた旨の通知を行ってから、表示装置が切り替え後のモードで表示できる準備が完了したことを再生装置に通知するまでの間は、プレーンに書き込みを行うことは可能であるが、表示装置には表示されない状態(ブラックアウト)になってしまう。したがって、この間に、プレーンに書き込まれた内容は表示装置に表示されることはない。
一方、アプリケーションは、例えば、映画の本編の映像を利用したゲーム等を提供することでユーザを楽しませることができるプログラムである。そして、ゲーム等には、例えば、本編の映像、音声に応じてアニメーションを再生する場合もある。つまり、アニメーションを構成するグラフィックス画像を描画するアプリケーションは、本編の映像であるビデオストリームに同期させてインタラクティブグラフィックスプレーンにグラフィックス画像を描画する必要がある。
以上から、アプリケーションが、表示装置に対して表示モードを切り替えた旨の通知を行ってから、表示装置が切り替え後のモードで表示できる準備が完了したことを再生装置に通知するまでの間に、インタラクティブグラフィックスプレーンにグラフィクス画像を書き込んでグラフィクス画像の描画処理を進めてしまう場合もある。
このような場合、アプリケーションは、グラフィクスストリームとビデオストリームとを同期させることができなくなってしまう。
かかる課題の解決にあたっては、上記再生装置を以下のように構成することが望ましい。つまり前記再生装置は、
バイトコードアプリケーションを実行するプラットフォーム部と、
再生装置と接続された表示装置に、ビデオフレームを伝送することで、ビデオフレームの出力を表示装置に実行させる伝送手段とを備え、
前記モード記憶部に記憶されている表示モードが、2Dモードから3Dモードに切り替えられた場合、又は3Dモードから2Dモードに切り替えられた場合、伝送手段は表示装置の再認証を行い、
前記再認証後、切り替え後のモードに応じた出力ができる旨の通知を受けた場合に、前記プラットフォーム部によって実行されているバイトコードアプリケーションに対して前記切り替え後のモードに応じた出力ができる旨を通知すべきである。
表示装置に対して表示モードを切り替えた旨の通知を行ってから、表示装置が切り替え後のモードで表示できる準備が完了したことを再生装置に通知するまでの間に、アプリケーションがインタラクティブグラフィックスプレーンにグラフィクス画像を書き込んで処理を進めないように、アプリケーションに対して表示装置が切り替え後のモードで表示できる準備が完了したことを通知する仕組みを作ることができる。これによりビデオストリームに期させて、アプリケーションがインタラクティブグラフィックスプレーンにグラフィックス画像を描画することができるようにすることが可能となる。
本願の課題解決手段を備えた、最も基本的な再生装置の内部構成を示す図である。 本願の課題解決手段を備えた、最も基本的な再生方法を示すフローチャートである。 具体的な電化製品として、本願の課題解決手段を具備した再生装置を使用するにあたっての使用形態を示す図である。 BD-ROM100の内部構成を示す図である。 プレイリストファイルの内部構成のうち、「再生属性情報」、「再生データ情報」の内部構成を詳細に示す図である。 2Dプレイリストを規定するプレイリストファイルの具体的な記述を示す。 3Dプレイリストを規定するプレイリストファイルの一例を示す。 本願の課題解決手段を具備した再生装置の内部構成の構成を示す図である。 レジスタセット12の内容の例を模式的に示したものである。 プレーンシフトがなされたイメージプレーンが合成されたビデオフレームを示す図である。 左方向のプレーンシフト後のイメージプレーンと、右方向のプレーンシフト後のイメージプレーンとを液晶眼鏡500で視聴することにより現れる立体視画像を示す。 再生装置200が上記映像データであるプレイリストを読み込んで立体視映像に重畳した立体視字幕・立体視グラフィックスを映し出す際の処理手順を示すフローチャートである。 3Dモードにおけるビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。 2Dモードでのプレイリスト再生の処理手順を示すフローチャートである。 2Dモードにおける2Dストリームのビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。 2Dモードにおける3Dストリームのビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。 マルチイメージプレーンに対応することができるプレイリスト再生処理の処理手順を示すフローチャートである。 表示モード切り替え完了通知イベントの出力手順を組込んだ、3Dモードにおけるビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。 表示モード切り替え完了通知イベントの出力手順を組込んだ、2Dモードにおけるビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。 通常再生に加え、特殊再生を考慮した3Dモードにおけるビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。 ユーザ操作、BD-Jアプリケーション、ムービーオブジェクトからの指示による特殊再生を禁止する場合のフローチャートの一例を示している。 Depth演算方式を適用した再生装置の内部構成を示すブロック図である。 Depth演算方式を用いた場合の3Dモードにおけるビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。 再生装置200と、表示装置400との通信シーケンスを示す。 HDMIインターフェイスにおける、モード切替の処理手順を示すフローチャートである。 B−Dプレゼンテーションモード、B−Bプレゼンテーションモード、B−Dプレゼンテーションモードというように、表示モードが遷移する場合に、出力されるピクチャや表示周波数、HDMIがどのように変化するかを示す図である。 通常再生から早送りへの切り替え、早送りから通常再生への切り替えによって、再生装置におけるデコード内容、及び、表示装置400の表示内容がどのように変化するかを示す。 GOP内に存在するIピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャのうち、どれを選んで再生するか、ビデオストリームを構成する複数のClosed-GOP,Open-GOPのうち、どれを選んで再生するかによって、速度調整を実現する倍速再生の実現例を示す。 デマルチプレクサ及びビデオデコーダの内部構成を示す。 倍速再生を考慮した特殊再生の処理手順を示すフローチャートである。 3Dモードにおけるビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。 ユーザ操作、BD-Jアプリケーションによる要求、ムービーオブジェクトによる要求に応じたイメージプレーン処理手順を示すフローチャートである。 記録方法の処理手順を示すフローチャートである。 再生装置のハードウェア的な内部構成を示す図である。 プレーンオフセットの符号が正(左目用のグラフィクススイメージを右方向へずらし、右目用のグラフィクススイメージを左方向へずらす)である場合、像が表示画面よりも手前にあるように見える原理を説明するための図である。 プレーンオフセットの符号が負(左目用のグラフィクススイメージを左方向へずらし、右目用のグラフィクススイメージを右方向へずらす)である場合、像が表示画面よりも奥にあるように見える原理を説明するための図である。 プレーンオフセットの大小によって、字幕の飛び出し度合がどのように変化するかを示す図である。 イメージプレーン8の内部構成を示す。 右方向のシフト、左方向のシフトがなされた後の、前景領域の画素データ及び背景領域の画素データを示す。 イメージプレーン8におけるプレーンシフトの処理手順を示す図である。 グラフィクスプレーンに格納されている画素データを示す図である。 シフトがなされた後のグラフィクスプレーンの格納内容を示す。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、上記課題解決手段を具備した再生装置の実施形態について説明する。
図1は、本願の課題解決手段を備えた、最も基本的な再生装置の内部構成を示す図である。本図に示す再生装置は、上記課題解決手段を除き、無駄な構成要素を極力排除したものなので、読出手段201、次元判定部202、モード記憶部203、デマルチプレクサ204、ビデオデコーダ205から構成される。
図2は、本願の課題解決手段を備えた、最も基本的な再生方法を示すフローチャートである。本図に示す再生方法は、上記課題解決手段に対応する時系列的要素である読出ステップS101、モード記憶ステップS102、分離ステップS103、デコード及びフレーム出力ステップS104から構成される。
図3は、具体的な電化製品として、上記課題解決手段を具備した再生装置を使用するにあたっての使用形態を示す図である。本図に示すように、記録媒体の一例であるBD-ROM100、再生装置200は、リモコン300、表示装置400、液晶眼鏡500と共にホームシアターシステムを構成し、ユーザによる使用に供される。
BD-ROM100は、上記ホームシアターシステムに、例えば映画作品を供給する。
再生装置200は、表示装置400と接続され、BD-ROM100を再生する。こうして再生される再生映像には、2D映像、3D映像が存在する。2D映像とは、表示装置の表示画面をX-Y平面として捉えて、このX-Y平面上の画素にて表現される画像であり、平面視画像とも呼ばれる。
対照的に3D映像とは、表示装置の画面におけるX-Y平面上の画素に、Z軸方向の奥行きを加えた画像である。3D映像は、左目で視聴すべき左目用映像と、右目で視聴すべき右目用映像とを共に再生して、これら左目用映像、右目用映像で立体視効果を発揮することにより、ユーザによる視聴に供される。3D映像における画素のうち、正のZ軸座標をもつものをユーザは、表示装置の画面より手前にあると感じ、負のZ軸座標をもつものを、画面より奥に存在すると感じる。
リモコン300は、再生制御に関する様々な操作をユーザから受け付けると共に、階層化されたGUIに対する操作をユーザから受け付ける機器であり、かかる操作受け付けのため、リモコン100は、ポップアップメニューを呼び出すメニューキー、ポップアップメニューを構成するGUI部品のフォーカスを移動させる矢印キー、ポップアップメニューを構成するGUI部品に対して確定操作を行う決定キー、階層化されたポップアップメニューをより上位のものにもどってゆくための戻りキー、数値キーを備える。
表示装置400は、映画作品の再生映像を表示したり、メニュー等を表示することで、対話的な操作環境をユーザに提供する。
液晶眼鏡500は、液晶シャッタと、制御部とから構成され、ユーザの両目における視差を用いて立体視を実現する。液晶眼鏡500の液晶シャッタは、印加電圧を変えることにより、光の透過率が変化する性質を有する液晶レンズを用いたシャッタである。液晶眼鏡500の制御部は、再生装置から送られる右目用の画像と左目用の画像の出力の切り替えの同期信号を受け、この同期信号に従って、第1の状態、第2の状態の切り替えを行う。
第1の状態とは、右目に対応する液晶レンズが光を透過しないように印加電圧を調節し、左目に対応する液晶レンズが光を透過するように印加電圧を調節した状態であり、この状態において、左目用の画像が視聴に供されることになる。
第2の状態とは、右目に対応する液晶レンズが光を透過するように印加電圧を調節し、左目に対応する液晶レンズが光を透過しないように印加電圧を調節した状態であり、この場合、液晶眼鏡は、右目用の画像を視聴に供することができる。
一般に右目と、左目は、その位置の差に起因して、右目から見える像と左目から見える像には見え方に若干の差がある。この差を利用して人間は目に見える像を立体として認識できるのである。そこで、液晶眼鏡500が、以上のような第1の状態、第2の状態の切り替えを、右目用の画像と左目用の画像の出力の切り替えタイミングに同期させれば、ユーザは、平面的な表示が立体的に見えると錯覚する。次に、右目用映像、左目用映像を表示するにあたっての時間間隔について説明する。
具体的には、平面表示の画像において、右目用の画像と左目用の画像には人間の視差に相当する見え方の差に相当する程度の差があり、これらの画像を短い時間間隔で切り替えて表示することにより、あたかも立体的な表示がなされているように見えるのである。
この短い時間間隔というのは、上述の切り替え表示により人間が立体的に見えると錯覚する程度の時間であれば足りる。
以上がホームシアターシステムについての説明である。
続いて再生装置200が再生の対象としている、記録媒体について説明する。再生装置200により、再生されるのは、BD-ROM100である。図4は、BD-ROM100の内部構成を示す図である。
本図の第4段目にBD-ROMを示し、第3段目にBD-ROM上のトラックを示す。本図のトラックは、BD-ROMの内周から外周にかけて螺旋状に形成されているトラックを、横方向に引き伸ばして描画している。このトラックは、リードイン領域と、ボリューム領域と、リードアウト領域とからなる。また、リードインの内側にはBCA(Burst Cutting Area)と呼ばれるドライブでしか読み出せない特別な領域がある。この領域はアプリケーションから読み出せないため、例えば著作権保護技術などに利用されることがよくある。
本図のボリューム領域は、ファイルシステム層、応用層というレイヤモデルをもち、ファイルシステム層には、ファイルシステム情報を先頭に映像データなどのアプリケーションデータが記録されている。ファイルシステムとは、UDFやISO9660などのことであり、通常のPCと同じように記録されている論理データをディレクトリ、ファイル構造を使って読み出しする事が可能になっており、255文字のファイル名、ディレクトリ名を読み出すことが可能である。ディレクトリ構造を用いてBD-ROMの応用層フォーマット(アプリケーションフォーマット)を表現すると、図中の第1段目のようになる。この第1段目においてBD-ROMには、Rootディレクトリの下に、CERTIFICATEディレクトリ、及びBDMVディレクトリがある。
CERTIFICATEディレクトリの配下には、ディスクのルート証明書のファイル(app.discroot.cert)が存在する。app.discroot.certはJava(登録商標)仮想マシンを用いて動的なシナリオ制御を行うJava(登録商標)アプリケーションのプログラムを実行する際に、アプリケーションが改竄されていないか、及びアプリケーションの身元確認を行なうプロセス(以下、署名検証という)に用いられるデジタル証明書である。
BDMVディレクトリはBD-ROMで扱うAVコンテンツや管理情報などのデータが記録されているディレクトリであり、BDMVディレクトリの配下には、PLAYLISTディレクトリ、CLIPINFディレクトリ、STREAMディレクトリ、BDJOディレクトリ、JARディレクトリ、METAディレクトリと呼ばれる6つのサブディレクトリが存在し、INDEX.BDMVとMovieObject.bdmvの2種類のファイルが配置されている。
STREAMディレクトリは、いわばトランスポートストリーム本体となるファイルを格納しているディレクトリであり、拡張子“m2ts“が付与されたファイル(00001. m2ts)が存在する。
PLAYLISTディレクトリには、拡張子“mpls“が付与されたファイル(00001.mpls)が存在する。
CLIPINFディレクトリには、拡張子“clpi“が付与されたファイル(00001.clpi)が存在する。
BDJOディレクトリには、拡張子“bdjo“付与されたファイル(XXXXX.bdjo)が存在する。
JARディレクトリには、拡張子“jar“が付与されたファイル(YYYYY.jar)が存在する。
METAディレクトリには、XMLファイル(ZZZZZ.xml)が存在する。
以下、これらのファイルについて説明する。

<Index.bdmv>
Index.bdmv(インデックステーブル)はBD-ROM全体に関する管理情報であり、再生装置へのディスク挿入後に、index.bdmvが最初に読み出されることで、再生装置においてディスクが一意に認識される。Index.bdmvは、光ディスクのタイトル構造を構成する個々のタイトルと、動作モードを規定する動作モードオブジェクトとの対応付けを規定する。タイトル構造とは、光ディスクの装填時に、視聴者への警告やコンテンツプロバイダによるロゴ表示等を伴うタイトル(ファーストプレイタイトル)の再生を開始し、ファーストプレイタイトルの再生後、映画作品の本編を構成する一般タイトル(“1”、“2”、“3”というようなシリアル番号で識別される一般的なタイトル)の再生を行い、本編タイトルの再生が終了すれば、タイトル選択を受け付けるタイトル(メニュータイトル)を再生してユーザによる一般タイトルの選択待ちを行うというものである。
光ディスクのタイトルは、上述したようなファーストプレイタイトル、一般タイトル、メニュータイトルのそれぞれに、動作モードを規定する動作モードオブジェクトを割り当てることで、各々のタイトルが、どのような動作モードで動作するのかを詳細に規定する。
<MovieObject.bdmv>
MovieObject.bdmvは、ムービーオブジェクトを格納している。ムービーオブジェクトは、動作モードオブジェクトの1つであり、コマンドベースの動作モード(HDMVモードという)において、複数のナビゲーションコマンドをバッチジョブとして再生装置に供給し、これらナビゲーションコマンドに基づき再生装置を動作させるバッチジョブプログラムである。具体的にいうとムービーオブジェクトは、1つ以上のコマンドと、GUIに対するメニューコール、タイトルコールがユーザによってなされた場合、これらのコールをマスクするかどうかを規定するマスクフラグを含む。ナビゲーションコマンドは、いわゆるインタプリタ型言語で記述された制御指令のことであり、複数のナビゲーションコマンドはバッチジョブとしてインタプリタ(ジョブ制御プログラム)によって解読されて、CPUに所望のジョブを実行させる。ナビゲーションコマンドは、オペコードと、オペランドとからなり、オペコードでタイトル分岐や再生、演算等の操作を再生装置に命じることができる。またオペランドは、プレイリストの番号やタイトル番号であり、操作の対象となる対象物を指定することができる。
<m2tsファイル>
拡張子“m2ts“が付与されたファイルは、MPEG-TS (TransportStream)形式のデジタルAVストリームであり、ビデオストリーム、1つ以上のオーディオストリーム、字幕データを多重化することで得られる。ビデオストリームは映画の動画部分を、オーディオストリームは映画の音声部分をそれぞれ示している。2D用のストリームのみを含むトランスポートストリームを“2Dストリーム”、3D用のストリームを含むトランスポートストリームを“3Dストリーム”という。
3Dストリームの場合はm2tsの中に左目用と右目用の両方のデータを入れることができるし、左目用と右目用に別々にm2tsを用意することができる。ストリームに使われる容量を少なくするため、左目用ビデオストリームと右目用ビデオストリームが相互参照をするようなコーデック(たとえば、MPEG-4 AVC MVC)を使うことが望ましい。そのようなコーデックで圧縮符号化されたビデオストリームを、MVCビデオストリームと呼ぶ。
<プレイリスト情報>
拡張子“mpls“が付与されたファイルは、プレイリスト(PL)情報を格納したファイルである。プレイリスト情報は、AVクリップを参照してプレイリストを定義する情報である。
BD-ROM上には再生対象のストリームが2D用か3D用かを識別する次元識別フラグが存在しており、本実施の形態ではプレイリスト(PL)情報に次元識別フラグを埋め込んでいる。
本実施の形態では、BD-ROM上のプレイリスト(PL)の構成フォーマットから再生対象のストリームに3D用のストリームが存在するかを特定できる。再生制御のためのJava(TM)アプリケーションが、このプレイリスト情報を再生するJMFプレーヤインスタンスの生成をJava(TM)仮想マシンに命じることで、AV再生を開始させることができる。JMF(Java Media Frame work)プレーヤインスタンスとは、JMFプレーヤクラスを基にして仮想マシンのヒープメモリ上に生成される実際のデータのことである。
さらに、用語定義として2Dプレイリストは2D再生用のストリームのみが含まれるものであり、3Dプレイリストには2Dストリームに加えて、3D立体視用のストリームも含まれるものである。
拡張子“clpi“が付与されたファイルは、AVクリップのそれぞれに1対1に対応するClip情報である。管理情報故に、Clip情報は、AVクリップにおけるストリームの符号化形式、フレームレート、ビットレート、解像度等の情報や、GOPの先頭位置を示すEP_mapをもっている。以上のClip情報及びプレイリスト情報は、“静的シナリオ“に分類される。
<BD-Jオブジェクト>
BD-Jオブジェクトは、バイトコードアプリケーションベースの動作モード(BD-Jモードという)で再生装置を動作させる動作モードオブジェクトである。バイトコードアプリケーションとは、オブジェクト指向言語であるようなコンパイラ型言語、例えばJava(TM)言語を用いて生成されるアプリケーションである。BD-Jオブジェクトは、Java(TM)言語などの“コンパイラ型言語”によって、再生装置の動作を規定するものなので、インタプリタ型言語であるコマンドによって記述されたムービーオブジェクトとは、対極的な意味をもつ。BD-Jオブジェクトは、以下の「アプリケーション管理テーブル」を含む。
(アプリケーション管理テーブル)
アプリケーション管理テーブルは、複数のエントリーを含む。これらのエントリーは、タイトルにおいて、アプリケーションを自動的に起動させるべきか(AutoStart)、他のアプリケーションからの呼出しを待って起動すべきか(Present)という起動の仕方を示す「制御コード」と、JARファイルのファイル名となる5桁の数値を用いて、対象となるアプリケーションを示す「アプリケーションID」と、「アプリケーション詳細情報」を含む。
「アプリケーション詳細情報」は、アプリケーションがロードされる場合の「優先度」と、アプリケーションがタイトルアンバウンドであるか否か、ディスクバウンドであるか否かを示す「バインディング情報」と、アプリケーションの名称を示す文字列と、アプリケーションの言語属性を示す「言語コード」と、アプリケーションに対応づけるアイコンの所在を指し示す「アイコンロケータ」とを、アプリケーション毎にさせて格納している。アプリケーション管理テーブルは、タイトルを生存区間として管理することで、各アプリケーションによるメモリリソースなどの消費を、タイトルという再生単位を区切りにて管理することができる。これによりたとえ、あるタイトルの再生中に複数のアプリケーションによるリソースの利用が競合して、デッドロック状態に陥ったとしても、ユーザによって別のタイトルが選択されれば、それらアプリケーションは全て終了させられるので、デッドロック状態は、強制的に解消することになる。また、あるタイトルの再生中に暴走したアプリケーションがメモリを占有したとしても、ユーザによって別のタイトルが選択されれば、そのアプリケーションは強制的に終了させられるので、メモリ容量の圧迫は、強制的に解消することになる。こうすることで不要なメモリリソースを消費しない、安定したメモリリソースの管理を実現することができる。安定したメモリリソースの管理を実現することができるので、メモリリソースの容量が限られた家電機器の実装において、より真価を発揮する。BD-Jオブジェクト内のアプリケーション管理テーブルによって、動作が規定されるバイトコードアプリケーションを、“BD-Jアプリケーション”とよぶ。
このJava(登録商標)アプリケーションの実体にあたるのが、図2におけるBDMVディレクトリ配下のJARディレクトリに格納されたJava(登録商標)アーカイブファイル(YYYYY.jar)である。
アプリケーションは例えばJava(登録商標)アプリケーションであり、仮想マシンのヒープ領域(ワークメモリとも呼ばれる)にロードされる1つ以上のxletプログラムからなる。
METAディレクトリに格納されたメタファイル(ZZZZZ.xml)には、ディスクに入っている映像作品に関する様々な情報が格納されている。メタファイルに格納されている情報としては、ディスクのディスク名及び画像、ディスクが誰によって作成されたかの情報、各タイトルに関わるタイトル名等がある。以上がBD-ROM100についての説明である。メタファイルは、必須のファイルではなく、このファイルが格納されていないBD-ROMもある。
以上が、再生装置の再生対象であるBD-ROMについての説明である。続いて、プレイリスト情報の詳細について説明する。
立体視及び平面視を実現するプレイリスト情報は、以下のように構成されている。一般に“プレイリスト”とは、AVストリームの時間軸上で再生区間を規定するとともに、この再生区間同士の再生順序を論理的に指定することで規定される再生経路であり、AVストリームのうち、どれをどの部分だけ再生して、どのような順序でシーン展開してゆくかを規定する役割をもつ。MPLSファイルに格納されたプレイリスト情報は、かかるプレイリストの“型”を定義する。プレイリスト情報によって定義される再生経路は、いわゆる“マルチパス”である。マルチパスとは、主となるAVストリームに対して定義された再生経路(メインパス)と、従となるストリームに対して定義された再生経路(サブパス)とを束ねたものである。かかるマルチパスの再生時間軸には、チャプター位置が定義される。このチャプター位置を再生装置に参照させることにより、マルチパスの時間軸に対する任意の時点に対するランダムアクセスを再生装置に実現させる。かかるマルチパスを定義するため、プレイリスト情報は、再生属性情報、MainPath情報、Subpath情報、PlayListMark情報を含む。
1)MainPath情報は、ベースビュービデオストリームの再生時間軸のうち、In_Timeとなる時点と、Out_Timeとなる時点の組みを1つ以上定義することにより、論理的な再生区間を定義する情報であり、STN_tableを含む。このMainPath情報は、再生データ情報に該当する。
2)プレイリストMark情報は、In_Time情報及びOut_Time情報の組みにて指定されたビデオストリームの一部分のうち、チャプターとなる時点の指定を含む。
3)Subpath情報は、1つ以上のSubPlayItem情報から構成され、SubPlayItem情報は、前記ベースビュービデオストリームと同期して再生すべきディペンデントビューストリームの指定と、そのディペンデントビューストリームの再生時間軸におけるIn_Time情報及びOut_Time情報の組みとを含む。
以上のデータ構造によって、左目用ビデオストリーム上の再生区間、及び、右目用ビデオストリーム上の再生区間を束ねたマルチパスを定義することが可能になり、かかるマルチパスの定義によって、既存のBD-ROMのデータ構造と互換を失わない形式で、立体視再生が可能な再生区間を定義することができる。
図5は、プレイリストファイルの内部構成のうち、「再生属性情報」、「再生データ情報」の内部構成を詳細に示す図である。
「再生属性情報」は、プレイリストファイルがベースとしている規格の「バージョン」と、当該プレイリストファイルがムービー、スライドショーの何れであるか、プレイリストファイルを構成する個々のPlayItemをシーケンシャルに再生するか、ランダムに再生するかを指定する「再生タイプ」と、プレイリストファイルが2Dプレイリストであるか、3Dプレイリストであるかの区別を示す「次元識別フラグ」とを含む。
「再生データ情報」は、N+1個のPlayItem情報(図中のPlayItem#0情報〜PlayItem#N情報)によって構成される。個々のPlayItem情報は、そのPlayItemが対応しているトランスポートストリームを示す「ストリームファイル情報」と、そのストリームファイルの再生時間長を示す「再生時間情報」と、このプレイアイテム情報において、どのようなパケッタイズドエレメンタリストリームの再生が許可されているかをパケッタイズドエレメンタリストリーム毎に示す「ストリーム登録情報」とを含む。
また「次元識別フラグ」が3Dプレイリストである旨を示すのは、プレイリストファイルによって参照されているトランスポートストリームファイル内デジタルストリームが、3Dに対応しているデジタルストリームである場合であり、「次元識別フラグ」が2Dプレイリストである旨を示すのは、プレイリストファイルによって参照されているトランスポートストリームファイル内デジタルストリームが、2Dにしか対応していないデジタルストリームである場合である。
以下、プレイリストファイルの具体的な記述例について説明する。図6は、2Dプレイリストを規定するプレイリストファイルの具体的な記述を示す。
図6の一例において、「バージョン情報」が2.00であり、プレイリストファイルの再生タイプとして、再生データ情報のPlayItem情報が“ムービー”であり、PlayItem情報にて指定されているストリームファイルを先頭から順番に再生していくことを意味する“シーケンシャル”という内容に設定されている。
また次元識別フラグは、2D表示可能なストリーム構成である例を示している。
再生データ情報には、映像・音声・字幕データに関する情報が記述されている。
図6の例では、PlayItem#0が使用するストリームファイルが前記STREAMディレクトリの下にある00001.m2tsであり、PlayItem#0の再生時間が0x002932E0であることを示す。PlayItem#0の3つのストリーム登録情報は、映像#1,音声#1,字幕#1という3つの論理ストリーム番号で識別される3つのパケッタイズドエレメンタリストリームの詳細を示す。
具体的にいうと、映像#1という論理ストリーム番号で識別されるパケッタイズドエレメンタリストリームは、0x02のパケット識別子をもつTSパケットによって構成されるビデオストリームである旨を示す。
音声#1という論理ストリーム番号で識別されるパケッタイズドエレメンタリストリームは、0x80のパケット識別子をもつTSパケットから構成され、言語が日本語である音声ストリームである旨を示す。
字幕#1という論理ストリーム番号で識別されるパケッタイズドエレメンタリストリームは、0x92のパケット識別子をもつTSパケットから構成され、言語が日本語であり、サイズが通常サイズである字幕データである旨を示す。

図7は、3Dプレイリストを規定するプレイリストファイルの一例を示す。
本図における再生属性情報のバージョンは、「2.00」であり、プレイリストファイルの再生タイプは“ムービー”であり、再生データ情報に含まれるプレイアイテムを先頭から順番に再生していくことを意味する“シーケンシャル”が、再生タイプとして設定されている。 次元識別フラグは、立体表示可能な3Dプレイリストである旨を示している。
再生データ情報には、PlayItemが、1つ存在し、PlayItem#0が使用するストリームファイルが前記STREAMディレクトリの下にある00001.m2tsである旨を示す。PlayItem#0の再生時間は、0x002932E0であり、PlayItem#0には、4つのパケッタイズドエレメンタリストリームについての詳細を示すストリーム登録情報が存在する。
これらのストリーム登録情報によると、以下のことが判る。
つまり、映像#1という論理ストリーム番号が割り当てられたパケッタイズドエレメンタリストリームは、パケット識別子が0x02であるTSパケットから構成され、左目用の視覚属性をもつ。
映像#2という論理ストリーム番号が割り当てられたパケッタイズドエレメンタリストリームは、パケット識別子が0x02であるTSパケットから構成され、右目用という視覚属性をもつ。
音声#1という論理ストリーム番号が割り当てられたパケッタイズドエレメンタリストリームは、パケット識別子が0x80であるTSパケットから構成され、日本語の言語属性をもつ音声ストリームであることがわかる。
字幕#1という論理ストリーム番号が割り当てられたパケッタイズドエレメンタリストリームは、パケット識別子が0x92であるTSパケットから構成され、日本語の言語属性をもり、文字サイズが通常サイズの字幕データであることがわかる。
以上がプレイリスト情報についての説明である。続いて、再生装置の詳細について説明する。
再生装置の構成要素を詳細に説明する。図8は、再生装置の内部構成の構成を示す図である。本図に示すように、再生装置には、BDドライブ1a,ネットワークデバイス1b,ローカルストレージ1c、リードバッファ2a,2b、仮想ファイルシステム3、デマルチプレクサ4、ビデオデコーダ5a,b、ビデオプレーン6、イメージデコーダ7a,b、イメージメモリ7c,d、イメージプレーン8、オーディオデコーダ9、インタラクティブグラフィクスプレーン10、バックグラウンドプレーン11、レジスタセット12、静的シナリオメモリ13、再生制御エンジン14、スケーラエンジン15、合成部16、HDMI送受信部17、表示機能フラグ保持部18、左右処理記憶部19、プレーンシフトエンジン20、ずらし情報メモリ21、BD-Jプラットフォーム22、動的シナリオメモリ23、モード管理モジュール24、HDMVモジュール25、UO検知モジュール26、レンダリングエンジン27a、レンダリングメモリ27b、表示モード設定イニシャル表示設定部28、次元モード記憶部29から構成される。
第1実施形態に係る再生装置200に入力されるビデオストリームには、左目用のものと右目用のものが各存在するが、字幕/GUIストリームは左目用と右目用が共有されたものが入力されるようにしている。本実施の形態においては、予め一つのストリームファイルに右目用ストリームと左目用ストリームが埋め込まれていることを前提に記載する。これは、メモリやグラフィックにおける機器リソースが乏しい機器(例えばCE機器)が必要とする演算量をなるべく抑えるためである。
(BDドライブ1a)

BDドライブ1aは、半導体レーザ、コリメートレンズ、ビームスプリッタ、対物レンズ、集光レンズ、光検出器を有する光学ヘッドを備える。半導体レーザから出射された光ビームは、コリメートレンズ、ビームスプリッタ、対物レンズを通って、光ディスクの情報面に集光される。集光された光ビームは、光ディスク上で反射/回折され、対物レンズ、ビームスプリッタ、集光レンズを通って、光検出器に集光される。光検出器にて集光された光の光量に応じて、再生信号を生成する。この再生信号を復調することにより、BDに記録された様々なデータを復号することができる。
(ネットワークインターフェース1b)
ネットワークインターフェース1bは、再生装置の外部と通信を行うためのものであり、インターネットでアクセス可能なサーバにアクセスしたり、ローカルネットワークで接続されたサーバにアクセスしたりすることが可能である。例えば、インターネット上に公開されたBD-ROM追加コンテンツのダウンロードに用いられたり、コンテンツが指定するインターネット上のサーバとの間でデータ通信を行うことでネットワーク機能を利用したコンテンツの再生を可能としたりする。BD-ROM追加コンテンツとは、オリジナルのBD-ROMにないコンテンツで、例えば追加の副音声、字幕、特典映像、アプリケーションなどである。BD-Jプラットフォームからネットワークインターフェース1bを制御することができ、インターネット上に公開された追加コンテンツをローカルストレージ1cにダウンロードすることができる。
(ローカルストレージ1c)
ローカルストレージ1cは、ビルドインメディア、及び、リムーバブルメディアを備え、ダウンロードしてきた追加コンテンツやアプリケーションが使うデータなどの保存に用いられる。追加コンテンツの保存領域はBD-ROM毎に分かれており、またアプリケーションがデータの保持に使用できる領域はアプリケーション毎に分かれている。また、ダウンロードした追加コンテンツをどのようにBD-ROM上のデータとマージされるか、マージ規則が記載されたマージ管理情報もこのビルドインメディア、リムーバブルメディアに保存される。
ビルドインメディアとは例えば再生装置に内蔵されたハードディスクドライブ、メモリなどの書き込み可能な記録媒体である。
リムーバブルメディアとは、例えば可搬性を有する記録媒体であり、好適にはSDカードなどの可搬性を有する半導体メモリーカードである。
リムーバブルメディアを半導体メモリーカードとしたときを例に説明をすると、再生装置にはリムーバブルメディアを装着するためのスロット(不図示)およびスロットに装着されたリムーバブルメディアを読み取るためのインターフェース(例えばメモリーカードI/F)が備えられており、スロットに半導体メモリを装着すると、リムーバブルメディアと再生装置とが電気的に接続され、インターフェース(例えばメモリーカードI/F)を利用して、半導体メモリに記録されたデータを電気信号に変換して読み出すことが可能となる。
(リードバッファ2a)
リードバッファ2aは、BDドライブ1aから読み出された左目用ストリームを構成するエクステントを構成するソースパケットを一旦格納しておき、転送速度を調整した上、デマルチプレクサ4に転送するためのバッファである。
(リードバッファ2b)
リードバッファ2bは、BDドライブ1aから読み出された右目用ストリームを構成するエクステントを構成するソースパケットを一旦格納しておき、転送速度を調整した上、デマルチプレクサ4に転送するためのバッファである。
(仮想ファイルシステム3)
仮想ファイルシステム3は、追加コンテンツと共にローカルストレージ1cにダウンロードされたマージ管理情報を元に、ローカルストレージに格納された追加コンテンツと装填したBD-ROM上のコンテンツをマージさせた、仮想的なBD-ROM(仮想パッケージ)を構築する。仮想パッケージの構築のため仮想ファイルシステム3は、アプリデータ関連付け情報を生成、及び更新するための“アプリデータ関連付けモジュール3a”を有している。アプリデータ関連付け情報とは、BD-ROMディスク上のファイルシステム情報と、アプリケーションが設定する別名アクセス情報とを元にして、ローカルストレージの情報をアプリケーションに関連付ける情報である。
HDMVモードの動作主体であるHDMVモジュールやBD-Jモードの動作主体であるBD-Jプラットフォームは、仮想パッケージとオリジナルBD-ROMを区別なく参照することができる。仮想パッケージ再生中、再生装置はBD-ROM上のデータとローカルストレージ上のデータの両方を用いて再生制御を行うことになる。
(デマルチプレクサ4)
デマルチプレクサ4は、ソースパケットデパケッタイザー、PIDフイルタから構成され、再生すべきストリーム(ストリームは、装填したBD-ROMおよび装填したBD-ROMに対応するローカルストレージに含まれる)に対応するパケット識別子の指示を受け付けて、当該パケット識別子に基づくパケットフィルタリングを実行し、その結果得られたTSパケットをデコーダに出力する。パケットフィルタリングにあたってデマルチプレクサ4は、ストリームのヘッダ情報から左目用ビデオストリームのビデオフレームと右目用ビデオストリームのビデオフレームの振り分けを行うことが可能である。本再生装置が表示装置にデータを出力する際には左目用の映像と右目用の映像の処理を交互に行い出力する。
出力形式によっては両方の出力が同時に必要である場合、デマルチプレクサは左目用ビデオストリームのビデオフレームと、右目用ビデオストリームのビデオフレームとを交互に処理し、左目用のビデオフレーム、及び、右目用のビデオフレームの両方のデコードが完了した時点で両方を出力する。さらに、ハードウェアの構成上、2つの出力があった場合は左目用と右目用の映像を別々に出力する。
(ビデオデコーダ5)
ビデオデコーダ5は、デマルチプレクサ4から出力された左目用ビデオストリームを構成するTSパケットを復号して非圧縮形式のビデオフレームを左目ビデオプレーン6(図8のビデオプレーン6における符号(L)で示したもの)に書き込む。一方、デマルチプレクサ4から出力された右目用ビデオストリームを構成するTSパケットを復号して非圧縮形式のビデオフレームを右目ビデオプレーン6(図8のビデオプレーン6における符号(R)で示したもの)に書き込む。
(ビデオプレーン6)
ビデオプレーン6は例えば、1920×2160(1280×1440)といった解像度によってビデオフレームをなすピクチャデータを格納することができるプレーンメモリであり、1920×1080(1280×720)の解像度をもつ左目用プレーン(図8のビデオプレーン6における符号(L)で示したもの)、1920×1080(1280×720)の解像度をもつ右目用プレーン(図8のビデオプレーン6における符号(R)で示したもの)を有する。
(イメージデコーダ7a,b)
イメージデコーダ7a,bは、デマルチプレクサ4から出力され、イメージメモリ7c、7dに書き込まれた字幕データを構成するTSパケットを復号して非圧縮形式のグラフィクス字幕をイメージプレーン8に書き込む。イメージデコーダ7a,bによりデコードされる“字幕データ“は、ランレングス符号化によって圧縮された字幕を表すデータであり、Y値,Cr値,Cb値,α値を示すピクセルコードと、そのピクセルコードのランレングスとによって定義される。
(イメージプレーン8)
イメージプレーン8は、例えば1920×1080(1280×720)といった解像度によって、字幕データをデコードすることにより得られたグラフィクスデータ(例えば字幕データ)を格納することができるグラフィクスプレーンであり、例えば1920×1080(1280×720)の解像度をもつデータを格納できるような記憶領域を有する左目用プレーン(図8に示したイメージプレーン8における符号(L)で示したもの)、1920×1080(1280×720)の解像度をもつデータを格納できるような記憶領域を有する右目用プレーン(図8に示したイメージプレーン8における符号(R)で示したもの)を有する。
(オーディオデコーダ9)
オーディオデコーダ9は、デマルチプレクサ4から出力されたオーディオフレームを復号して、非圧縮形式のオーディオデータを出力する。
(インタラクティブグラフィクスプレーン10)
インタラクティブグラフィクスプレーン10は、例えば1920×1080(1280×720)といった解像度によって、BD-Jアプリケーションがレンダリングエンジン27aを利用して描画したグラフィクスデータを格納することができる記憶領域を有するグラフィクスプレーンであり、例えば1920×1080(1280×720)の解像度をもつデータを格納できるような記憶領域を有する左目用プレーン(図8のインタラクティブグラフィクスプレーン10において、符号(L)を付したもの)、1920×1080(1280×720)の解像度をもつデータを格納できるような記憶領域を有する右目用プレーン(図8のインタラクティブグラフィクスプレーン10において、符号(R)を付したもの)を有する。
インタラクティブグラフィクスプレーン10に格納される“グラフィクスデータ“は、個々の画素がR値,G値,B値,α値によって定義されるグラフィクスである。インタラクティブグラフィクスプレーン10に書き込まれるグラフィクスは、主にGUIを構成するために使われる目的を持つイメージやウィジェットである。画素を表すデータに違いがあるものの、イメージデータ及びグラフィクスデータは、グラフィクスデータという表現で包括される。本願が対象としているグラフィクスプレーンには、イメージプレーン8、インタラクティブグラフィクスプレーン10の2種類があり、単に“グラフィクスプレーン“と呼ぶ場合、イメージプレーン8、インタラクティブグラフィクスプレーン10の双方又はどちらかを指し示すものとする。
(バックグラウンドプレーン11)
バックグラウンドプレーン11は、例えば1920×1080(1280×720)といった解像度によって、背景画となるべき静止画データを格納することができるプレーンメモリであり、具体的には、1920×1080(1280×720)の解像度をもつ左目用プレーン(図8に示すバックグラウンドプレーン11における符号(L)を付したもの)、1920×1080(1280×720)の解像度をもつ右目用プレーン(図8に示すバックグラウンドプレーン11における符号(R)を付したもの)を有する。
(レジスタセット12)
レジスタセット12は、プレイリストの再生状態を格納する再生状態レジスタ、再生装置におけるコンフィグレーションを示すコンフィグレーション情報を格納する再生設定レジスタ、コンテンツが利用する任意の情報を格納できる汎用レジスタを含む、レジスタの集まりである。プレイリストの再生状態とは、プレイリストに記載されている各種AVデータ情報の中のどのAVデータを利用しているか、プレイリストのどの位置(時刻)を再生しているかなどの状態を現す。
プレイリストの再生状態が変化した際は、再生制御エンジン14がレジスタセット12に対し、その内容を格納する。また、HDMVモードの動作主体であるHDMVモジュールもしくはBD-Jモードの動作主体であるJavaプラットフォームが実行しているアプリケーションからの指示により、アプリケーションが指定した値を格納したり、格納された値をアプリケーションに渡したりすることが可能である。
(静的シナリオメモリ13)
静的シナリオメモリ13は、カレントプレイリスト情報やカレントクリップ情報を格納しておくためのメモリである。カレントプレイリスト情報とは、BD-ROMまたはビルドインメディアドライブ、リムーバブルメディアドライブからアクセスできる複数プレイリスト情報のうち、現在処理対象になっているものをいう。カレントクリップ情報とは、BD-ROMまたはビルドインメディアドライブ、リムーバブルメディアドライブからアクセスできる複数クリップ情報のうち、現在処理対象になっているものをいう。
(再生制御エンジン14)
再生制御エンジン14は、AV再生機能、プレイリストの再生機能を実行する。AV再生機能とは、DVDプレーヤ、CDプレーヤから踏襲した機能群であり、再生開始、再生停止、一時停止、一時停止の解除、静止画機能の解除、再生速度を即値で指定した早送り、再生速度を即値で指定した巻戻し、音声切り替え、副映像切り替え、アングル切り替えといった処理である。HDMVモジュールによって実行されるムービーオブジェクト、又は、BD-Jプラットフォームによって実行されるBD-Jアプリケーションは、再生制御エンジン14に対して処理要求を行うことで、これら再生開始、再生停止という通常再生の再生制御だけでなく、一時停止、一時停止の解除、静止画機能の解除、再生速度を即値で指定した早送り、再生速度を即値で指定した巻戻し、音声切り替え、副映像切り替えといった特殊再生を再生制御エンジンに行わせることができる。プレイリスト再生機能とは、このAV再生機能のうち、再生開始や再生停止をカレントプレイリストを構成するカレントプレイリスト情報、カレントクリップ情報に従って行うことをいう。AVストリーム再生は、ユーザオペレーション(例えば再生ボタン)をトリガーとして開始する場合もあれば、端末内の何かのイベントをトリガーとして自動的に開始する場合もある。
再生装置のミドルウェアは、再生制御エンジンの各種機能を実行させるためのAPIを、BD-Jアプリケーションに提供する。再生制御エンジンに、各再生機能を実行させるためのAPIのライブラリィが“AV再生ライブラィ14a”である。“AV再生ライブラィ14a”における個々のAPIは、様々なメンバー関数を含み、引き数を指定してAV再生ライブラィのメンバー関数(メソッド)を呼び出すことで、これらのメンバー関数の機能を再生制御エンジンに実行させる。一方、ムービーオブジェクトは、このメンバー関数に相当するナビゲーションコマンドを発行することで、これらのAPIに相当する処理を再生制御エンジンに実行させる。
一例を挙げると、「selectPlayList」は、BD-Jアプリケーションがプレイリストの切り替えを命じるためのAPIであり、このAPIを呼び出すための引き数は、BD-Jロケータとなる。BD-Jロケータは、title_id、playlist_id、PlayItem_idを用いて、選択すべきプレイリストを指定することができる、BD-Jアプリケーション専用のロケータである。BDMV/PLAYLISTディレクトリにおけるプレイリストファイルのファイルボディを用いることで、再生対象になるべきプレイリストが指定される。
再生制御エンジンによる機能実行の結果は、イベントによってBD-Jアプリケーションに通知される。よってAV再生ライブラィの利用にあたって、BD-Jアプリケーションには、実行結果を示すイベントを受信できるように、イベントリスナを登録しておく必要がある。
(スケーリングエンジン15)
スケーリングエンジン15は、イメージプレーン8やビデオプレーンにある映像の縮小、拡大、及び等倍の制御を行うことが可能である。スケーリングエンジン15は、イメージデータ、ビデオフレームのデコードがされた時点でプレーンシフトエンジン20内に値が設定されていれば、スケーリングが発生しているとみなし、デコードされたグラフィクスをビデオプレーンに格納する前にスケーリングエンジン15を通してスケーリングを行わせる。
(合成部16)
合成部16は、インタラクティブグラフィクスプレーン10、イメージプレーン8、ビデオプレーン6、バックグラウンドプレーン11のレイヤ合成を行う。インタラクティブグラフィクスプレーン10、イメージプレーン8、ビデオプレーン6、バックグラウンドプレーン11といったプレーンメモリは、レイヤモデルを形成しており、合成部16によるレイヤ合成は、プレーンメモリのレイヤモデルにおいて、階層間のプレーンメモリに格納されている画素データの画素値を重畳させるという処理を、レイヤモデルにおける階層間の全ての組合せに対して実行することでなされる。<br>
階層間の重畳は、ある階層に位置するプレーンメモリのライン単位の画素値に透過率αを重みとして乗じるとともに、その下位階層に位置するプレーンメモリのライン単位の画素値に(1−透過率α)という重みを乗じて、これら重み付けがなされた画素値同士を加算し、加算結果を、その階層におけるライン単位の画素の画素値とする処理である。この階層間の重畳を、レイヤモデルの2つ階層に位置するライン単位の画素同士で繰り返し実行することにより、上記レイヤ合成は実現される。<br>
イメージプレーンのデータとして字幕やポップアップメニューを想定したコンテンツの場合は、必ずビデオプレーンの上にイメージプレーンを重ね合わせる。つまり、たとえビデオプレーンが立体視のコンテンツであっても、奥行きのない字幕やポップアップメニューが立体視ビデオに重なった場合はイメージを優先して表示させないといけない。そうしないと、グラフィックの部分がビデオにめり込んだ形になり、不自然になってしまうからである。
(HDMI送受信部17)
HDMI送受信部17は、例えばHDMI規格(HDMI:High Definition Multimedia Interface)に準拠したインターフェイスを含み、再生装置とHDMI接続する装置(この例では表示装置400)とHDMI規格に準拠するように送受信を行うものであり、ビデオプレーンに格納されたピクチャデータと、オーディオデコーダ9によってデコードされた非圧縮のオーディオデータとを、HDMI送受信部17を介して表示装置400に伝送する。表示装置400は、例えば立体視表示に対応しているかに関する情報、平面表示可能な解像度に関する情報、立体表示可能な解像度に関する情報を保持しており、再生装置からHDMI送受信部17を介して要求があると、表示装置400は要求された必要な情報(例えば立体視表示に対応しているかに関する情報、平面表示可能な解像度に関する情報、立体表示可能な解像度に関する情報)を再生装置へ返す。このように、HDMI送受信部17を介することで、表示装置400が立体視表示に対応しているかどうかの情報を、表示装置400から取得することができる。
(表示機能フラグ保持部18)
表示機能フラグ保持部18は、再生装置が3Dの表示が可能か否かの区別を示す、3D表示機能フラグを保存している。
(左右処理記憶部19)
左右処理記憶部19は、現在の出力処理が左目用の出力か、または、右目用の出力かを記憶する。左右処理記憶部19のフラグは、図1に示した再生装置と接続する表示デバイス(図1の例ではテレビ)に対する出力が、左目出力であるか、右目出力であるかを示す。左目出力をしている間、左右処理記憶部19のフラグは左目出力を示すフラグに設定される。また、右目出力をしている間、左右処理記憶部19のフラグは右目出力を示すフラグに設定される。
(プレーンシフトエンジン20)
プレーンシフトエンジン20はイメージプレーンずらし情報を保存する領域を兼ね備え、左右処理記憶部19に現在の処理対象が左目映像か右目映像かを判定した後、保存しているイメージプレーンずらし情報にて示されるプレーンオフセットを用いてイメージプレーンの横軸のシフト量を計算し、シフトする。字幕/GUIの横軸のずらし幅を変更することによって、奥行きが変更する。例えば、左目用字幕と右目用字幕を一定方向に遠くへ離せば離すほど手前に表示され、逆方向に離せば離すほど奥に見える視覚効果を得られる。
(ずらし情報メモリ21)
ずらし情報メモリ21は、ユーザ、あるいはアプリケーションからのイメージプレーンずらし情報の更新要求があった際に一時的にその値を保存するモジュールである。イメージプレーンずらし情報は例えば奥行きが-255〜255で表現されている整数とし(255が一番手前で-255が一番奥)、それを最終的なシフトの幅を示す画素座標に変換する。
(BD-Jプラットフォーム22)
BD-Jプラットフォーム22は、BD-Jモードの動作主体であるJavaプラットフォームであり、Java2Micro_Edition(J2ME) Personal Basis Profile(PBP 1.0)と、Globally Executable MHP specification(GEM1.0.2)for package media targetsとをフル実装しており、JARアーカイブファイルに存在するクラスファイルからバイトコードを読み出して、ヒープメモリに格納することにより、BD-Jアプリケーションを起動する。そしてBD-Jアプリケーションを構成するバイトコード、システムアプリケーションを構成するバイトコードをネィティブコードに変換して、MPUに実行させる。
(動的シナリオメモリ23)
動的シナリオメモリ23は、カレント動的シナリオを格納しておき、HDMVモードの動作主体であるHDMVモジュール、BD-Jモードの動作主体であるJavaプラットフォームによる処理に供されるメモリである。カレント動的シナリオとは、BD-ROMまたはビルドインメディア、リムーバブルメディアに記録されているIndex.bdmv、BD-Jオブジェクト、ムービーブジェクトのうち、現在実行対象になっているものをいう。
(モード管理モジュール24)
モード管理モジュール24は、BD-ROMまたはビルドインメディアドライブ、リムーバブルメディアドライブから読み出されたIndex.bdmvを保持して、モード管理及び分岐制御を行う。モード管理モジュール24によるモード管理とは、動的シナリオを、BD-Jプラットフォーム22、HDMVモジュール25のどちらに実行させるかという、モジュールの割り当てである。
(HDMVモジュール25)
HDMVモジュール25は、HDMVモードの動作主体となるDVD仮想プレーヤであり、HDMVモードの実行主体となる。本モジュールは、コマンドインタプリタを具備し、ムービーオブジェクトを構成するナビゲーションコマンドを解読して実行することでHDMVモードの制御を実行する。ナビゲーションコマンドは、DVD-Videoと似たようなシンタックスで記述されているため、かかるナビゲーションコマンドを実行することにより、DVD-Videoライクな再生制御を実現することができる。
(UO検知モジュール26)
UO検知モジュール26は、GUIに対するユーザオペレーションを受け付ける。かかるGUIによって受け付けられるユーザオペレーションには、BD-ROMに記録されているタイトルのうち、どれを選択するかというタイトル選択、字幕選択、音声選択がある。特に、立体視再生特有のユーザオペレーションとして、立体視映像の奥行き感のレベルを受け付けることがある。例えば、奥行き感が、遠い、普通、近い等の3つのレベルを受け付けることがあるし、奥行き感は何cm、何mmというように、数値入力によって奥行き感のレベルを受け付けることもある。
またUO検知モジュール26は、リモコンや機器に付属のボタンなどの操作によりイメージプレーンのスケーリングを変更する命令を受け付けた場合、それを機器内のモジュールが直接スケーリング命令を発行する。
(レンダリングエンジン27a)
レンダリングエンジン27aは、Java2D,OPEN-GLといった基盤ソフトウェアを備え、BD-Jアプリケーションから要求に従ってJPEGデータ/PNGデータのデコードを行い、イメージやウィジェットを得て、インタラクティブグラフィクスプレーン及びバックグラウンドグラフィクスプレーンに書き込む。JPEGデータをデコードすることにより得られる画像データは、GUIの壁紙になるものであり、バックグラウンドグラフィクスプレーンに着込まれる。PNGデータをデコードすることにより得られる画素データは、インタラクティブグラフィクスプレーンに書き込まれて、アニメーションを伴うボタン表示を実現することができる。これらJPEGデータ/PNGデータをデコードすることで得られたイメージやウィジェットは、BD-Jアプリケーションが、タイトル選択や字幕選択、音声選択を受け付けるためのポップアップメニューを表示したり、ストリーム再生連動型のゲームを動作させるにあたって、GUI部品を構成するために使われる。その他、BD-JアプリケーションがWWWサイトをアクセスする際、そのWWWサイトのブラウザ画面を構成するために用いられる。
(レンダリングメモリ27b)
レンダリングメモリ27bは、レンダリングエンジンによってデコードされるべきPNGデータ、JPEGデータが読み込まれるメモリである。このレンダリングメモリ27bには、BD-Jアプリケーションが、ライブ表示モードを実行する際、キャッシュ領域が確保される。ライブ表示モードとは、ネットワーク上に存在するWWWサイトのブラウザ画面と、BD-ROMによるストリーム再生とを組み合わせるものである。キャッシュ領域は、ライブ表示モード時における現在のブラウザ画面、及び、直前のブラウザ画面をキャッシュしておくためのキャッシュメモリであり、非圧縮のPNGデータ又は非圧縮のJPEGデータであって、前記ブラウザ画面を構成するものがここに格納されることになる。
(表示モード設定イニシャル表示設定部28)
表示モード設定イニシャル表示設定部28は、BD-Jプラットフォーム部に供せられるカレントタイトルにおけるBD-Jオブジェクトに基づき、再生モード、解像度の設定を行う。
(次元モード記憶部29)
次元モード記憶部29は、再生モード、ステレオモードを記憶する。再生装置が3D表示機能フラグとして3D表示が可能と設定されている場合、次元モード記憶部29に保存された端末設定である再生モードは、2D、3Dの何れかに切り替えることが可能となる。以後、再生モードが“3D“と示されている状態を“3Dモード“と呼び、再生モードが“2D“と示されている状態を“2D再生モード“と呼ぶ。以上が再生装置の構成要素についての説明である。続いて、立体視再生の実現のための詳細について説明する。
(立体視映像の作成に必要なもの)
3D映像を作り出すためには、再生装置や表示装置自体にもその能力が必要であり、コンテンツにその能力があるかどうかを提示したり、また、コンテンツ自体が2Dで動作して欲しいのか3Dで動作して欲しいのかを再生装置に設定したりすることで、コンテンツ作成や再生装置実装の利便性が増す。理由は、コンテンツや再生装置が映像とグラフィックスの不自然な重畳を未然に防止できるからである。再生装置の能力やコンテンツの設定情報を保持するものの一例として、レジスタセット12が挙げられる。
図9は、レジスタセット12の内容の例を模式的に示したものである。レジスタセット12は、「再生状態レジスタ(0)〜(127)」と、「汎用レジスタ(0)〜(4096)」とから構成される。再生状態レジスタ内は、ある値を格納するための、番号付けされた格納場所の集まりである。例えば、ある番号の格納場所には、現在再生中のプレイリストの識別子が入れられたり、他のある番号の格納場所には、利用しているオーディオの識別子が入れられたりする。それぞれの値を入れるのは、再生制御エンジン1、HDMVモジュール25、もしくはBD-Jプラットフォーム22である。コンテンツは、HDMVモジュール25、もしくはBD-Jプラットフォーム22によって、再生状態レジスタや汎用レジスタから、指定した番号に対応する値を取得したり、指定した番号に対応する値を格納したりできる。
再生状態レジスタのうち、14番のもの(再生状態レジスタ(14))では、その上位3ビット目が、2Dで動作して欲しいのか3Dで動作して欲しいのかという設定に割り当てられている。
再生状態レジスタのうち、29番のもの(再生状態レジスタ(29))では、その下位3ビット目が、3D映像を作り出すための能力が再生装置にあるかどうかの設定に割り当てられている。
(単体のグラフィクスプレーンによる立体視の実現)
3D映像出力処理の説明を行う前に、立体視を実現する字幕/GUIのデータについて触れたい。本実施形態に係る再生装置200が扱うデータとして字幕/GUIのデータが存在する。字幕/GUIのデータは目の疲労度を低減すべく、ビデオストリームの手前に表示させる必要がある。
字幕/GUIストリームを手前に表示させる方法として、左目と右目映像を作り出す際に、字幕/GUIストリームを横軸にシフトした結果を合成させて出力する。字幕/GUIの横軸のずらし幅を変更することによって、奥行きが変更する。例えば、左目用字幕と右目用字幕を一定方向に遠くへ離せば離すほど手前に表示され、逆方向に離せば離すほど奥に見える視覚効果を得られる。
上述したように1つのグラフィクスプレーンにおいて、プレーンオフセットに基づきプレーンシフトを実行して、立体視を実現する再生モードを、“1plane+Offsetモード”という。プレーンシフトエンジン20は、この1plane+Offsetモードを実現するものである。
元の画素データの座標と、右方向又は左方向にシフトした場合の各画素データの座標との差分を“シフト量“という。このシフト量は、立体視においては、イメージプレーン8、又は、インタラクティブグラフィクスプレーン10に、どの程度の奥行きをもたせるかという奥行き値によって算出されるべきである。また、立体視再生において、両目の視差として採用することができる何等のパラメータから、導出することができる。
また、上述したようなシフト量だけ、左右に、グラフィクスプレーン内の画素データを移動させるためのパラメータを“プレーンオフセット“と呼ぶ。シフト量はスカラ量であるのに対して、プレーンオフセットは、正負の値を持つベクトルであり、現在の状態から、右方向及び左方向のどちらの向きに、どれだけ画素データの座標を移動させるかを指し示す。
本実施形態ではコンテンツ作成者が予め字幕/GUIをどの奥行きで表示させるかという情報をプレイリスト情報に埋め込むことにより、再生装置200はプレイリスト情報に関連付けられたストリームを再生している間はその情報に基づいて字幕/GUIをビデオストリームの前面に立体的に表示し続ける。プレイリスト情報に限らず、プレーンオフセットとして用いられるべき画素のシフト量、及び、画素のシフト方向は、記録媒体やユーザ操作等、再生装置の外部から供給されるものである。プレーンオフセットの元になる情報であって、再生装置外部から供給される画素のシフト量、及び、画素のシフト方向の組みを、“イメージプレーンずらし情報”という。
シフト量はイメージプレーンずらし情報に記載された値をそのまま利用してもよいが、その他の演算結果、例えばイメージプレーンすらし情報に予め端末内に設定された値と掛けた、あるいは組み合わせた値を用いることも考えられる。
また、表示装置の解像度とサイズによってはイメージプレーンのシフト量が大きくなりすぎ、目がついていかなくイメージが2重に見える現象になる場合がある。その場合はイメージプレーンずらし情報に記載された値を基に表示装置の解像度とサイズの情報を組み合わせてシフト量を得ることで、字幕・グラフィックスが手前に表示しすぎないように調整する。
以下、1plane+Offsetモードによって、どのような映像内容が再生されるかについて説明する。
図10は、プレーンシフトがなされたイメージプレーンが合成されたビデオフレームを示す図である。
9L、9Rは、デコーダによってビデオプレーンに格納されるビデオフレームの一例を示すものである。女性の顔の向きや位置の違いから、左目用のストリームと右目用のストリームは違った角度から撮られたものであることがうかがえる。
9Sは、プレーンシフトがなされていないグラフィクスプレーンの内容を示す図であり、9LSは、“I love you“という字幕が、左方向にシフトされた際のイメージプレーンのスナップショットである。9RSは、“I love you“という字幕が、右方向にシフトされれ際のイメージプレーンのスナップショットである。
9LLは、左目のビデオフレームと、左方向にシフトされたイメージとを合成した合成映像であり、9RRは、右目のビデオフレームと、右方向にシフトされたイメージとを合成した合成映像であり、
9LLの左目用映像では“I love you“の字幕が左にずれて合成されていることがわかる。また、9RRの右目用映像では“I love you“の字幕が右にずれて合成されている。液晶眼鏡をかけずにテレビを見ると、これら9LL,9RRの映像が重ね合わさって見えることになる。これは図3の通りである。
図11は、左方向のプレーンシフト後のイメージプレーンと、右方向のプレーンシフト後のイメージプレーンとを液晶眼鏡500で視聴することにより現れる立体視画像を示す。
右目用と左目用の映像は例えば図1に示す液晶眼鏡500を通してフィルタされ、各目に違う映像を映し出す。ここで注目すべき点は、ビデオストリーム映像が左右の画像が重ねられて立体化されているのみでなく、“I love you“の字幕が追従して横方向にずれている、つまり奥行き間が追加されていることである(本実施の形態の場合は手前に表示させている)。このようにして視聴者への目の労度を低減する立体視映像、および字幕再生が可能となる。
図9、図10はビデオストリームと連動した字幕を用いて説明しているが、ボタンなどのグラフィックも同じような方法で処理をして奥行きをもたせることは可能である。
図12は、本第1実施形態に係る再生装置200が上記映像データであるプレイリストを読み込んで立体視映像に重畳した立体視字幕・立体視グラフィックスを映し出す際のフローチャートである。
プレイリスト再生要求はコンテンツからの指示、あるいは、ユーザオペレーション(例えば再生ボタン)がトリガーになる。これに限らず、ディスク挿入時やメニュー選択時等、タイトル切り替え要求がトリガーになる場合もある。
プレイリストの再生が開始されるタイミングで静的シナリオメモリ1はBD-ROMディスクにある複数のプレイリスト、複数ストリームのうち、現在再生処理対象になっているプレイリストとトランスポートストリームを抽出し、カレントプレイリスト情報に設定する(S1)。
その後、ステップS2、ステップS3の判定ステップを経て、これらの判定ステップにおける判定結果が肯定的であれば、ステップS4において、再生モードを3Dモードに切り替え、静的シナリオメモリ1のカレントプレイリスト情報から字幕/GUIの表示する奥行きを示す値(以降、イメージプレーンずらし情報)を抽出し、プレーンシフトエンジン内部の記憶領域に保存する(S5)。
ステップS2は、カレントプレイリスト情報における次元識別フラグが、3Dモードの再生を許可する旨を示すかどうかの判定であり、ステップS3は、再生装置における再生モードが、3Dモードであるか否かの判定である。この判定は、次元モード記録部29に保存されているフラグ(2Dor3D)を参照することでなされる判定する。次元モード記録部に保存されている値は例えばユーザオペレーションやアプリケーションからの指示によって切り替えが予めなされていることを想定している。
これらのステップのどちらかが否定的であれば、ステップS12において再生モードを2D再生モードに切り替え、2Dモードでのプレイアイテム再生を行う(ステップS13)。
ステップS4、ステップS5が実行された後はステップS6〜ステップS13のループに移行する。
ステップS6〜ステップS13のループは、ステップS6においてカレントプレイアイテム番号を1に初期化してから、ステップS7〜ステップS13の処理を、ステップS12がYesと判定されるまで繰り返すものである。ここで、ループの終了条件は、プレイアイテムが、プレイリストにおける最終番号になることであり、この条件が満たされない限り、カレントプレイアイテム番号がインクリメントされる(ステップS13)。
ループで繰り返される処理は、カレントプレイアイテム情報のストリームファイル情報で指定されているAVストリームをカレントストリームに設定して(ステップS7)、カレントプレイアイテム情報の左目用ビデオストリームのパケット識別子及び右目用ビデオストリームのパケット識別子をデマルチプレクサに設定することで左目用ビデオストリーム及び右目用ビデオストリームを分離させ(ステップS8)、カレントプレイアイテム情報の再生タイプがムービーであるか、スライドショーであるかの判定を行って(ステップS9)、スライドショーであれば、3Dモードでのビデオフレーム処理によってスライドショー再生を実行し(ステップS10)、ムービーであれば、3Dモードでのビデオフレーム処理によってムービー再生を実行する(ステップS11)というものである。
図13は、3Dモードにおけるビデオフレーム処理を示すフローチャートである。
先ず、デマルチプレクサ4はディスク上のトランスポートストリームの多重分離を行い、グラフィックストリームをイメージメモリ7c,dに格納する(S802)。次に、イメージデコーダ7a,7bは、イメージメモリ7c,dに格納されたグラフィックストリーム等をデコードしてイメージプレーン8に書き込む(S803)。次に、デマルチプレクサ4はディスク上のトランスポートストリームの多重分離を行い、左右処理記憶部19のフラグを基に、それに対応したビデオストリームを抜き出し、ビデオデコーダ5を通してデコードされたビデオをビデオプレーンに格納する(S804)。第1実施形態では左右処理記憶部のフラグはデフォルトでは左目用の処理が設定されていることとする。S802〜S804の順番は一例を示すものであり、これらの順番はどの順番で行ってもよい。
イメージプレーンへの格納を終えた後に、プレーンシフトエンジンはステップS5で保存したイメージプレーンずらし情報を基に、左右処理記憶部19のフラグを参照し、イメージプレーンを一定の方向にシフトし、合成部16が、ビデオプレーンの上にシフトされたグラフィックプレーン9のイメージを合成させる(S805)。
S805でプレーンシフトエンジンがシフトする方向はイメージプレーンを手前に表示させるか、奥に表示させるかによって異なるが、第1実施形態では左目用映像として右方向にずらす、つまり手前に表示させることを前提とする。
S805で合成部16により合成された最終映像を左目映像として表示装置400へ出力する(S806)。本出力が完了としたと同時に、本再生装置は左右処理記憶部19のフラグを転換する。つまり、左目処理と設定されていた場合は右処理に、右目処理と設定されていた場合は左処理に切り替える。
次に、デマルチプレクサ4はディスク上のトランスポートストリームの多重分離を行い、左右処理記憶部19のフラグを基に、それに対応したビデオストリームを抜き出し、ビデオデコーダ5を通してデコードされたビデオをビデオプレーンに格納する(S807)。本例では本ステップでは右目処理となっているので、右目用ビデオストリームが抜き出される。
イメージデコーダ7a,7bは、イメージメモリ7c,dに格納されたグラフィックストリーム等をデコードしてイメージプレーン8に書き込む(S808)。左右処理記憶部19のフラグを参照し、イメージプレーンを一定の方向にシフトし、合成部16が、ビデオプレーンの上にシフトされたグラフィックプレーン9のイメージを合成させる(S809)。S805では左目用の処理を行っていたため、右にシフトをしていたが、今回は右目用の処理を行っているため、反対方向、つまり左方向にシフトさせることになる。S809で合成部16により合成された最終映像は右目画像として表示装置400へ出力する(S810)。
本出力が完了としたと同時に、本再生装置は左右処理記憶部19のフラグを転換する。つまり、左目処理と設定されていた場合は右処理に、右目処理と設定されていた場合は左処理に切り替える。
再生装置200はS810が完了した時点で次フレームが存在する限り、S802〜S810の処理を繰り返し実行する。
(2D再生モード)
2D再生モードは、2D再生時の高画質を前提としたモードであるため、再生モードは、再生対象のストリームが2D用の場合は必ず2Dに切り替わる方が顧客に常に最高画質のものを提供することが可能となる。再生対象のストリームが3D立体視用の場合は、現在の再生モードを維持する。再生モードが切り替わると出画までに時間がかかってしまうので、このように、極力再生モードの切替を減らすことで、AV再生が開始されるまでの時間を短縮することができる。
図14は、2D再生モードでのプレイリスト再生の処理手順を示す
カレントプレイアイテム番号を1に設定して(ステップS21)、カレントプレイアイテム情報のストリームファイル情報で指定されているAVストリームをカレントストリームに設定し(ステップS22)、その後、ステップS23の判定ステップの結果によって、ステップS24ーステップS25、ステップS26ーステップS27の処理を選択的に実行することである。ステップS23は、カレントストリームが左目用ビデオストリーム、右目用ビデオストリームを含むかどうかの判定であり、含む場合は、左目用ビデオストリーム及び右目用ビデオストリームのうち、単独再生可能なベースビュービデオストリームのパケット識別子をデマルチプレクサに設定することでビデオストリームを分離させ(ステップS24)、その後、ベースビュービデオストリームのフレーム処理を実行する(ステップS25)。
含まない場合、ビデオストリームのパケット識別子をデマルチプレクサに設定することで、ビデオストリームを分離させ(ステップS26)、ビデオストリームのフレーム処理を実行する(ステップS27)。
図15は、2Dモードにおける2Dストリームのビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。
デマルチプレクサ4はディスク上のトランスポートストリームの多重分離を行い、グラフィックストリームをイメージメモリ7c,dに格納する(S1103)。
次に、イメージデコーダ7a,7bは、イメージメモリ7c,dに格納されたグラフィックストリーム等をデコードしてイメージプレーン8に書き込む(S1104)。
次に、デマルチプレクサ4はディスク上のトランスポートストリームの多重分離を行い、ビデオストリームを抜き出し、ビデオデコーダ5を通してデコードされたビデオをビデオプレーンに格納する(S1105)
次に、合成部16が、ビデオプレーンの上にグラフィックプレーン9のイメージを合成させる(S1106)。S1106で合成部16により合成された最終映像を表示装置400へ出力する(S1107)。S1107にて、表示装置400に最終映像を出力した後、再生モードの切替が発生した後の最初のフレーム処理かどうかを判定する(S1108)。S1108で表示装置400に最終映像を出力する。
図16は、2Dモードにおける2Dストリームのビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。以下、図16のフローチャートを用いて2D映像出力処理の説明を行う。
ず、デマルチプレクサ4はディスク上のトランスポートストリームの多重分離を行い、グラフィックストリームをイメージメモリ7c,dに格納する(S1201)。
次に、イメージデコーダ7a,7bは、イメージメモリ7c,dに格納されたグラフィックストリーム等をデコードしてイメージプレーン8に書き込む(S1202)。
次に、デマルチプレクサ4はディスク上のトランスポートストリームの多重分離を行い、左目用のビデオストリームを抜き出し、ビデオデコーダ5を通してデコードされたビデオをビデオプレーンに格納する(S1203)
次に、合成部16が、ビデオプレーンの上にグラフィックプレーン9のイメージを合成させる(S1204)。S1204で合成部16により合成された最終映像を表示装置400へ出力する(S1205)。なお、S1203で左目用のビデオストリーム抜き出しを行ったが、右目用のビデオストリームを抽出させ、S1204で合成させてもよい。このようにして再生装置200は再生対象のトランスポートストリームが3Dであり(S2:3D)であった場合でも、端末設定が2Dモード(S3:2D)に設定されていれば、2D用の映像を出力することが可能となる。
以上のように本実施形態によれば、デジタルストリームが2Dに対応しているか3Dに対応しているかという判断と、再生装置が2Dで再生されるように設定されているか3Dで再生されるように設定されているかの判断を両方行って、最終的に、2Dでデジタルストリームを再生するのか3Dでデジタルストリームを再生するのかを決定することで、適切に立体視映像を作り出すことができる。
(第2実施形態)
これまでの実施形態はイメージプレーンとビデオプレーンと二つのプレーン構成からなっていたが、ビデオプレーンと2つ以上のグラフィックプレーンとなった場合はプレーンの数に応じてイメージメモリとイメージプレーンの数を増やし、各イメージプレーンのイメージプレーンずらし情報を基にプレーンをずらし、重畳する。
図17は、マルチイメージプレーンに対応することができるプレイリスト再生処理の処理手順を示すフローチャートである。再生装置200は静的シナリオメモリ1のカレントプレイリスト情報からイメージプレーンずらし情報をイメージプレーンの数分抽出し、プレーンシフトエンジン2上に配列を用いて保存する(S1301)。次に、デマルチプレクサ4はディスク上のトランスポートストリームの多重分離を行い、左目用ビデオストリームを抜き出し、ビデオデコーダ5を通してデコードされたビデオをビデオプレーンに格納する(S1302)。次に、デマルチプレクサ4はディスク上のトランスポートストリームの多重分離を行い、グラフィックストリームをイメージメモリ7c,dに格納する(S1303)。次に、イメージデコーダ7a,7bは、イメージメモリ7c,dに格納されたグラフィックストリーム等をデコードしてイメージプレーン8に書き込む(S1304)。
次に、プレーンシフトエンジンはS1301で保存したイメージプレーンずらし情報の配列の最上位の値を基にイメージプレーンを一定の方向にシフトし、合成部16が、ビデオプレーンの上にシフトされたグラフィックプレーン9のイメージを合成させる(S1305)。なお、S1305が2回目以降の場合はビデオプレーンの上にシフトされたグラフィックプレーン9のイメージを合成させるのではなく、前回のS1305で合成された映像の上に新規イメージプレーンを重畳させる。また、S1305が2回目以降の場合はイメージずらし情報の配列で参照するイメージずらし情報もあわせて2回目以降のものを利用する。
次に、再生装置200はイメージプレーンずらし情報の配列分の両目の処理を行ったか否かをもとにイメージプレーンは全て合成済みかの判断を行う(S1306)。イメージプレーンが全て合成済みでない場合(S1306:No)は、次のイメージプレーンを処理するために次のイメージプレーンずらし情報を用いてS1303〜S1305の処理を繰り返す。イメージプレーンが全て合成済みの場合(S1306:Yes)は、S1305で合成部16により合成された最終映像を左目画像として表示装置400へ出力する(S1307)。S1307で左目映像を出力した次は右目用映像で左目用映像と同等のことを行う(S1302〜S1307)。ただし、右目用処理ではS1305では右方向にずらしていたイメージプレーンは全て左方向にずらされることになる。また、S1307では左目用映像として表示装置に出力していたものが、右目用処理で合成された映像は右目用映像として出力される。左目用映像と右目用映像が完了した時点で次フレームの処理が行われる。
(第3実施形態)
本実施形態で想定しているBD-Jアプリケーションは、Xletインターフェイスを通じて、プラットフォーム内のアプリケーションマネージャにより、制御されるJava(TM)Xletである。Xletインターフェイスは、“loaded”,“paused”、“active”,“destroyed”といった4つの状態をもち、イベントドリブンつまり、イベントによって状態遷移を行うとともに制御を実行する。xletインターフェイスでは、アプリケーションの動作のトリガとなるキーイベントが予め登録される。このように、動作のトリガとなるキーイベントの登録は、EventListnerによってなされる。
BD-Jアプリケーションはイベントドリブンであるから、ムービーオブジェクトと比較すると、BD-Jアプリケーションによる動作には以下のような違いがある。HDMVモードにおけるコマンドの実行主体であるコマンドインタプリタは、例えば10分長のデジタルストリームの再生が命じられた際、10分という間何の応答も返さず、10分という時間が経過して初めて応答を返す。しかしBD-Jアプリケーションはイベントドリブンであから、Java仮想マシンは、再生コマンドの解読と、下位層への指示を発した直後にBD-Jアプリケーションに対して応答を返す。このように実行主体による動きが、動作モード毎に異なるので、BD-JモードでのBD-Jアプリケーションの動作にあたっては、制御の要所に通知すべきイベントを予め定めておいて、このキーイベントを受信するためのイベントリスナをクラスファイルのXletインターフェイスに予め登録しておき、仮想マシンの適切な動作を促す必要がある。例えば、再生装置の再生モードが2Dから3D、3Dから2Dに切り替った場合、この切り替えを示すイベントを出力すると共に、この受信するイベントリスナをBD-JアプリケーションのXletインターフェイスに登録しておけば、上記再生モードの変化に応じたBD-Jアプリケーションの処理切替えを実現することができる。
本実施形態では、再生モードが切り替えられた場合には、前記再生装置のモードが切り替えられたことを表示装置に通知し、前記表示装置から切り替え後のモードに応じた出力ができる旨の通知を受けた場合に、前記アプリケーションに対して前記切り替え後のモードに応じた出力ができる旨のイベント出力を行い、それに伴う動作をBD-Jアプリケーションに促す。
図18は、再生モード切り替え完了通知イベントの出力手順を組込んだ、3Dモードにおけるビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。本図は、図13をベースとして作図されており、このベースとなる図13と比較して、ステップS810と、ステップS811との間に、本図ではステップS1108、ステップS1109が追加されている点が異なる。
再生モード切替が発生した後の最初のフレームかどうかの判定を行う(S1108)。最初のフレームである場合、アプリケーションに対して端末の再生モード切り替え終了通知を行う(S1109)。このようにして再生装置200は再生対象のトランスポートストリームが2Dであり、かつ端末設定が2Dモードであった場合は、2D映像出力処理を行えることにより、2D・3Dモードの切り替えを可能となる。
図19は、再生モード切り替え完了通知イベントの出力手順を組込んだ、2Dモードにおけるビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。本図は、図15をベースとして作図されており、このベースとなる図15と比較して、ステップS1107と、ステップS1110との間に、ステップS1108、ステップS1109が追加されている点が異なる。再生モード切替が発生した後の最初のフレームかどうかの判定を行う(S1108)。最初のフレームである場合、アプリケーションに対して端末の再生モード切り替え終了通知を行う(S1109)。このようにして再生装置200は再生対象のトランスポートストリームが2Dであり、かつ端末設定が2Dモードであった場合は、2D映像出力処理を行えることにより、2D・3Dモードの切り替えを可能となる。
以上のように本実施形態によれば、イベントドリブンのxletインターフェイスを具備したBD-Jアプリケーションに対して、3Dモードのための適切な描画を促すようなイベントを出力するので、映像内容が2Dから3D、3Dから2Dに切り替った場合、BD-Jアプリケーションによるグラフィクス描画も、2Dから3D、3Dから2Dに切り替えさせることができる。
(第4実施形態)
これまでの実施形態は、通常再生時において立体視再生をどのように実現するかについて説明してきたが、本実施形態では、特殊再生がユーザから要求された際、立体視再生をどのように行うかについて説明する。
図20は、通常再生に加え、特殊再生を考慮した3Dモードにおけるビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。本図は、図13をベースとして作図されており、このベースとなる図13と比較して、ステップS1401〜ステップS1404が追加されている点が異なる。
ステップS1401は、現在再生中の映像が特殊再生であるか、通常再生であるかを判定する。通常再生であれば、映像、字幕とも3D表示する場合の一例を示している。
S1401で特殊再生の場合、デマルチプレクサ4はディスク上のトランスポートストリームの多重分離を行い、左右処理記憶部19のフラグを基に、それに対応したビデオストリームを抜き出し、ビデオデコーダ5を通してデコードされたビデオをビデオプレーンに格納する(S1402)。第実施形態では左右処理記憶部のフラグはデフォルトでは左目用の処理が設定されていることとする。合成部16により合成された最終映像は左目映像として表示装置400へ出力する(S1403)。本出力が完了としたと同時に、本再生装置は左右処理記憶部19のフラグを転換する。つまり、左目処理と設定されていた場合は右処理に、右目処理と設定されていた場合は左処理に切り替える。
次に、合成部16により合成された最終映像を右目画像として表示装置400へ出力する(S1404)。この出力が完了としたと同時に、本再生装置は左右処理記憶部19のフラグを転換する。つまり、左目処理と設定されていた場合は右処理に、右目処理と設定されていた場合は左処理に切り替える。再生装置200はS1404が完了した時点で次フレームが存在する限り、S1401〜S1404の処理を繰り返し実行する。
S1401で通常再生の場合、字幕/GUI、映像の3D表示を継続し、図8の処理フローとして先述したS802〜S810を実施する。
ここで一時停止の場合でも3D表示の継続が困難な場合は、特殊再生の場合と同様、1つのビデオフレームを繰り返し出力することが考えられる。
もし特殊再生であれば、映像を2D表示に切り替え、字幕をミュートする。ビデオが早送り、巻戻し等の特殊再生がなされ、右目用または左目用のビデオのいずれかしかデコードできない場合でも、両目用ビデオを出力することが可能になるため、映像のちらつきが防止できるだけでなく、無理に字幕を表示することにより、映像と字幕が整合しないような不自然な再生を防止できる。
(3D継続の仕方)
停止、一時停止、あるいはスライド再生された場合に、3D表示を継続する処理としては、「繰り返し表示による3D継続」、「次フレーム設定」、「能力による例外」がある。
1.繰り返し表示による3D継続
たとえば、映像が3D表示で再生され、リモコン300によるユーザ操作やコンテンツ(Java(登録商標)アプリケーション、MovieObject)により途中で停止、一時停止、あるいはスライド再生された場合、映像が停止した位置の左目用のビデオフレームと右目用のビデオフレーム及び字幕データを繰り返し表示し続けることにより3D表示を継続する
すなわち、図14で次フレーム処理を行う際の次フレームを、常に映像が停止した位置の左目用ビデオストリームのビデオフレームの位置に設定することで、3D表示を継続する。また、ビデオのみ3D表示を継続して、字幕をミュートすることが考えられる。同じく、メモリ等のリソース制約により、3D表示を継続できない場合には、ビデオ及び字幕をミュートすることも考えられる
このようにして、可能な限り3D表示を継続することで、不自然な立体感の差の発生を可能な限り抑制することが可能となり、視聴者への不快感を軽減することができる。
2.次フレーム設定
次フレーム処理を行う際の次フレームを、常に映像が停止した位置の左目用ビデオストリームのビデオフレームの位置に設定することで、3D表示を継続することができる。
また、メモリ等のリソース制約により、3D表示を継続できない場合には、ビデオ及び字幕をミュートすることが考えられる。このようにして、可能な限り3D表示を継続することで、不自然な立体感の差の発生を可能な限り抑制することが可能となり、視聴者への不快感を軽減することができる。
3.能力による例外
もちろん、再生装置200が高性能である場合には、ビデオが早送り、巻き戻し等特殊再生された場合でも、S802〜S810の処理を実施することで3D表示を継続しても良い。
(第5実施形態)
ここまでは、ユーザ操作やBD-Jアプリケーション、ムービーオブジェクトからの指示による特殊再生を実施した際の挙動に関して述べてきた。ただ、そもそも映像が乱れたり、映像と字幕の整合が取れなかったりするのは特殊再生を強行しようとしていることに起因している。そこで、ここからは、字幕/GUI、映像の3D再生を継続するために、特殊再生を禁止するための改良について説明する。
図21は、ユーザ操作、BD-Jアプリケーション、ムービーオブジェクトからの指示による特殊再生を禁止する場合のフローチャートの一例を示している。
再生装置200が字幕/GUI、映像を再生している状態において、リモコン300でのユーザ操作、BD-Jアプリケーション、ムービーオブジェクトからの指示により、早送り、巻戻し等、再生速度が1倍速以外の特殊再生を要求されたとする(S1501)。再生制御エンジン18は静的シナリオメモリ1にあるカレントプレイリスト(PL)情報から次元識別フラグ40111を取得して、映像が2Dか3Dかを判定する(S1502)。S1502で映像が3Dだと判定された場合、S1501での特殊再生要求を却下し、映像の通常再生を継続する(S1503)。S1502で映像が2Dだと判定された場合、S1501での特殊再生要求を受理し、映像再生を特殊再生に変更する(S1504)。
このようにして、3D表示が困難になる特殊再生を予め防止することで、3D表示が可能になる。
(第6実施形態)
本実施形態では、Depth演算方式を適用した改良を説明する。
図22は、Depth演算方式を適用した再生装置の内部構成を示すブロック図である。図16に示すように、実施の形態1に示す内部構成から、Depth演算エンジン34が追加されていることがわかる。
Depth演算エンジン34は左目用の字幕/GUIストリーム、ビデオフレームから奥行きを計算できる機能を有する。奥行きの計算方法としては、2Dビデオストリームとその2Dビデオストリームのフレーム毎の各画面ピクセルの奥行きを入力とし、それを基に再生機器が左目用3Dビデオストリームと、右目用3DAVストリームとを生成する。この方式は、米国特許第5929859号明細書に示されている。米国特許第5929859号明細書で記述されている方式のDepth演算方式の場合も、図15に示される方法を少し変えることにより、3Dビデオストリームの上に立体字幕・グラフィックスを重畳させることが可能になる。
図23は、Depth演算方式を用いた場合の3Dモードにおけるビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。本図は、図20をベースとして作図されており、このベースとなる図20と比較して、ステップS1401と、ステップS802との間に、ステップS1701〜ステップS1703が追加されている点が異なる。
この追加された一連のステップにおいて、Depth演算エンジン34は画面の各ピクセルの奥行き情報を示す画面全体奥行き情報を抽出する(S1701)。次に、Depth演算エンジン34はS1701で抽出した画面全体奥行き情報から、最も手前と判定されたピクセルに対応する奥行き情報を抽出する(S1702)。Depth演算エンジン34はS1702で抽出した値をプレーンシフトエンジン2の記憶領域に保存する(S1703)。
ステップS1703ではビデオの最大手前ポイントより少し手前に字幕・グラフィックを表示させるために、S1703で抽出した値に加え、もう少し手前にもってくるような値をプレーンシフトエンジン2の記憶領域に保存しておくことが望ましい
次に、再生装置200はS802〜S810、S1401〜S1404の処理を行う。S802〜S810、S1401〜S1404の詳細な処理の説明については実施の形態1の図8、図14の説明で行っているためここでは行わないことにする。ステップS810、S1404の処理が終わった後は次フレーム処理として、S1701以降の処理を繰り返す。
この例の場合は図13におけるS804とS807のビデオはデマルチプレクサ4がディスク上のトランスポートストリームの多重分離を行い、左目用ビデオストリームと右目用ビデオストリームを取得したものではなく、入力された2Dビデオストリームを3Dに見せるために加工を施した左目用ビデオフレームと、右目用ビデオフレームとが図13のステップS804、ステップS807の対象になる。
以上のように本実施形態によれば、2Dビデオストリームと、画面の各ピクセルの奥行き情報とを入力とするDepth演算方式においてもビデオが早送り、巻き戻し等の特殊再生がなされ、左目用のビデオのデコードから右目用のビデオフレームの生成ができない場合でも、両目用ビデオを出力することが可能になるため、映像のちらつきが防止できるだけでなく、無理に字幕を表示することにより、映像と字幕が整合しないような不自然な再生を防止できる。
さらに、第1実施形態、第6実施形態を組み合わせた再生も可能である。つまり、第6実施形態の方法を使用すれば特殊再生時にも3D出力の継続が可能になる場合、特殊再生中は第6実施形態の方法に切り替え、通常再生中は実施例1の方法でコンテンツを再生することも可能である。
(第7実施形態)
これまでの実施形態は、表示装置400と再生装置との間の伝送について特に触れなかったが、本実施形態では、この伝送について踏み込むものとする。
以下、HDMIを介した、再生装置と、表示装置との間のデータ転送について説明する。
HDMI送受信部17は、レイヤ合成がなされたピクチャデータにおける一ライン分の非圧縮・平文形式の画素データを、表示装置における水平同期期間に従い表示装置に高い転送レートで転送する。一方、表示装置における水平帰線期間、及び、垂直帰線期間において、再生装置と接続された他の装置(表示装置のみならずアンプ、スピーカを含む)に、非圧縮・平文形式のオーディオデータを転送する。こうすることで、HDMIを通じて接続された表示装置、アンプ、スピーカといった機器は、非圧縮・平文形式のピクチャデータ、非圧縮・平文形式のオーディオデータを受け取ることができ、再生出力を実現することができる。HDMIは、非圧縮・平文形式のピクチャデータ、オーディオデータの伝送を行うものなので、HDMIを介した機器の接続にあたっては、その接続相手が正当な機器かどうかの厳しい判定がなされる。そこで、HDMIの接続にあたって、接続される再生装置及び表示装置間で相互認証がなされる。この相互認証は、基本的に、周波数を変化した際にも実行されるから、上記モード変更時においては、再生装置−表示装置間の相互認証が行われることになる。
以下、再生装置200と、表示装置400との間において、相互認証がどのように行われるかについて説明する。
図24は、再生装置200と、表示装置400との通信シーケンスを示す。本図における時間軸は縦軸であり、HDMIには、伝送フェーズ、相互認証フェース、伝送フェーズという3つのフェーズが存在する。
伝送フェーズから相互認証フェースへの切り替えは、2D→3D切替要求(または3D→2D切替要求)がトリガになっており、相互認証フェーズから伝送フェースへの切り替えは、認証終了がトリガになっている。つまり、L画像のデコードが再生装置側で行われ、L画像の表示出力が表示装置400で行われている際に、切り替え要求がなされれば、相互認証が開始される。この間、表示装置400は、ブラックアウトの状態になる。認証終了フェーズにおいては、イベントがBD-Jアプリケーションに出力される。そしてL画像、R画像のデコードが再生装置側で行われ、L画像、R画像の表示出力が表示装置400で行われる。
以上の相互認証は、HDMIインターフェイスが、モード切り替を実現しようとする際になされる。以下、HDMIインターフェイスによるモード切り替えについて説明する。
図25は、HDMIインターフェイスにおける、モード切替の処理手順を示すフローチャートである。
HDMIを通じて、新たなモードを表示装置400に出力し(ステップS31)、表示装置400との間で、再同期処理及び再認証処理を実行する(ステップS32)。そして認証完了を待ち(ステップS33)、認証が完了すれば、イベントをBD-Jアプリケーションに出力する(ステップS34)。
相互認証の発生により、表示装置400の表示内容がブラックアウトするので、表示装置400におけるモード切り替えが発生しないような配慮が必要になる。
このモード切り替えは、周波数が変化することに起因しているので、本実施形態では、表示装置400における周波数切り替えを招かない2つのモードを導入する。
これまでに説明した左目用ビデオストリーム、右目用ビデオストリームのうち、単独再生が可能なものをベースビュービデオストリームという。一方、このベースビュービデオストリームを構成する個々のビデオフレームとの相関性に基づき圧縮符号化されているビデオフレームからなるビデオストリームを、ディペンデントビューストリームという。
そして、ベースビュービデオストリームのビデオフレームと、ディペンデントビューストリームのビデオフレームとを1/48秒の表示周期において、“B”ー“D”ー“B”ー“D”というように交互で出力するモードを、“B−Dプレゼンテーションモード”という。
ベースビュービデオストリームのビデオフレームと、ディペンデントビューストリームのビデオフレームとを交互に出力するのではなく、再生モードを3Dモードに維持したまま、同じビデオフレームを2回以上繰り返し左右のビデオプレーン(例えば、図8、図22に示したビデオプレーン6において、符号(L)、(R)を付したそれぞれの領域)に出力し、ビデオプレーンに書き込んだビデオフレームを再生に用いるという処理を行う再生タイプを、B−Bプレゼンテーションモードという。B−Bプレゼンテーションモードでは、単独再生可能なベースビュービデオストリームのビデオフレームのみが“B“−“B“−“B“−“B“というように繰り返し出力される。
図26は、B−Dプレゼンテーションモード、B−Bプレゼンテーションモード、B−Dプレゼンテーションモードというように、再生モードが遷移する場合に、出力されるピクチャや表示周波数、HDMIがどのように変化するかを示す。第1段目は、表示装置400に出力されるピクチャを示し、第2段目は、表示周波数を示す。この周波数は、左目用、右目用のビデオフレームをフィルム素材の周波数で表示するというものであり、48フレーム/(2×24フレーム/秒)という値になる。第3段目は、HDMIの状態を示す。
B−DプレゼンテーションモードからB−Bプレゼンテーションモードへの遷移は、特殊再生開始が指示された時点でなされ、B−BプレゼンテーションモードからB−Dプレゼンテーションモードへの遷移は、特殊再生が終了した際になされる。このようにB−Bプレゼンテーションモード、B−Dプレゼンテーションモード間の遷移が生じたとしても、第2段目に示すように表示周波数は48Hzを保ち、第3段目に示すように、HDMIにおける再認証は発生しないことがわかる。
図27は、通常再生から早送りへの切り替え、早送りから通常再生への切り替えによって、再生装置におけるデコード内容、及び、表示装置400の表示内容がどのように変化するかを示す。本図における時間軸は縦方向であり、通常再生フェーズ、特殊再生フェーズ、通常再生フェーズという3つのフェーズから構成されている。
通常再生フェーズでは、再生装置がB−Dプレゼンテーションモードになっており、L画像、R画像のデコード及び出力がなされる。表示装置400では、L画像、R画像の交互出力がなされる。
特殊再生フェーズでは、再生装置がB−Bプレゼンテーションモードになっている。ここで、左目用ビデオストリームがベースビュービデオストリームであるとすると、L画像、L画像のデコード及び出力がなされる。表示装置400では、L画像、L画像の交互出力がなされる。
通常再生フェーズでは、再生装置がB−Dプレゼンテーションモードになっており、L画像、R画像のデコード及び出力がなされる。表示装置400では、L画像、R画像の交互出力がなされる。
これらの3つの再生モードの切り替えがあったとしても、HDMI上では再認証が発生しない。
(第8実施形態)
これまでの実施形態で説明した特殊再生は、具体的な処理内容を絞らずに説明をめたが、本実施形態では、倍速再生の実現に焦点を絞って説明を行う。
先ず始めに、MVCビデオストリームの基礎となるMPEG4-AVC形式のビデオストリームについて説明する。MPEG4-AVC形式のビデオストリームは、Iピクチャ、Bピクチャ、
Pピクチャから構成される。これは、MPEG2形式のビデオストリームと同じである。
Iピクチャには、IDRピクチャと、Non-IDR Iピクチャとの2種類がある。Non-IDR Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャは、他のピクチャとのフレーム相関性に基づき圧縮符号化されている。Bピクチャとは、Bidirectionally predictive(B)形式のスライスデータからなるピクチャをいい、Pピクチャとは、Predictive(P)形式のスライスデータからなるピクチャをいう。Bピクチャには、refrenceBピクチャと、nonrefrenceBピクチャとがある。IDRピクチャと、このIDRピクチャに続くBピクチャ、Pピクチャは、1つのClosed-GOPを構成する。一方、Non-IDR Iピクチャと、Non-IDR Iピクチャに続くBピクチャ、Pピクチャは、1つのOpen-GOPを構成する。
符号化順序においてClosed-GOPは、IDRピクチャが先頭に配置される。表示順序においてIDRピクチャは先頭にならないが、IDRピクチャ以外の他のピクチャ(Bピクチャ,Pピクチャ)は、Closed-GOPより前のGOPに存在するピクチャと依存関係をもつことはできない。このようにClosed-GOPは、依存関係を完結させる役割をもつ。
符号化順序と、表示順序との違いは、IDRピクチャ、Non-IDR Iピクチャ、Pピクチャの順序が入れ代わっている点である。表示順序では、Non-IDR Iピクチャの前にBピクチャが存在する。Non-IDR Iピクチャ前のBピクチャは、前のGOPと依存関係をもつことになる。一方Non-IDR Iピクチャより後のピクチャは、前のGOPと依存関係をもつことができない。このようにOpen-GOPは、前のピクチャとの間に依存関係を持つことができる。
これらIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャと、アクセスユニットとの関係は、1アクセスユニット = 1ピクチャである。オーディオストリームも、複数のオーディオフレームから構成されるが、これらオーディオフレームと、アクセスユニットとの関係も、1オーディオフレーム = 1アクセスユニットである。またBD-ROMでは、1PESパケット = 1フレームに制限されている。つまり、動画がフレーム構造であれば、1PESパケット = 1ピクチャであり、フィールド構造である場合、1PESパケット=2ピクチャとなる。これらのことから、PESパケットは、ピクチャやオーディオフレームを、1対1の比率で格納している。
以上がMPEG4-AVCにおけるGOP構造である。このようなGOP構造において、GOP内に存在するIピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャのうち、どれを選んで再生するか、ビデオストリームを構成する複数のClosed-GOP,Open-GOPのうち、どれを選んで再生するかという間欠的な再生によって、倍速再生時の再生速度を調整することが可能になる。これに加え3Dモードでは、倍速再生実行時において、ベースビュービデオストリーム及びディペンデントビューストリームのうち、ベースビュービデオストリームを構成するピクチャデータのみをBD-ROMから読み出して、B−Bプレゼンテーションモードにて再生することでアクセス負荷の軽減を図る。
図28は、GOP内に存在するIピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャのうち、どれを選んで再生するか、ビデオストリームを構成する複数のClosed-GOP,Open-GOPのうち、どれを選んで再生するかによって、速度調整を実現する倍速再生の実現例を示す。
図28(a)は、ベースビュービデオストリームの複数のGOP、及び、ディペンデントビューストリームの複数のGOPに含まれるピクチャデータを順次再生してゆくという通常再生を示す図である。図28(b)は、ベースビュービデオストリーム内に存在するGOPに存在するBピクチャをスキップして、Iピクチャ、Pピクチャのみを順次読み出すという、IP読み出しを示す図である。この図(b)では3Dモードでありながら、ディペンデントビューストリームについては、アクセスがされていないことがわかる。
図28(c)は、GOPに存在するBピクチャ、Pピクチャをスキップして、Iピクチャを順次読み出すという、I読み出しを示す図である。この図(c)でも3Dモードでありながら、ディペンデントビューストリームについては、アクセスがされていないことがわかる。
図28(d)は、複数のGOPをスキップするというスキップ読み出しを示す図である。本図では、複数のGOPに含まれるIピクチャのうち、GOPのIピクチャが再生され、その後、矢印に示すような読み出し位置のスキップが行われて、数個先のGOPのIピクチャが再生されることになる。この図(d)では3Dモードでありながら、ディペンデントビューストリームについては、アクセスがされていないことがわかる。
図28(b)のようなIP読み出しが行われれば、再生装置により、大体2倍速の再生がなされ、図28(c)のようなI再生が行われれば、再生装置により、倍速の再生がなされることとなる。更に図28(d)のような再生が行われれば、10倍速以上の再生がなされることとなる。3Dモードでのアクセス負荷軽減のため、本図(b)〜(d)では、ベースビュービデオストリームである左目用ビデオストリームのGOPのみが、アクセスに供されており、この左目用ビデオストリームにおけるIピクチャのみが、B−Bプレゼンテーションモードで再生される。
以上のように、リモコンから受け付けた速度に応じてスキップすべきピクチャデータの数を調整することにより、動画区間における再生速度を増減させる。以上が倍速再生についての説明である。続いて、ビデオデコーダの詳細について説明する。
図29は、デマルチプレクサ及びビデオデコーダの内部構成を示す。本図に示すようにデマルチプレクサ4は、ATCカウンタ41、ソースデパケットタイザ42、PIDフィルタ43、STCカウンタ44、ATCカウンタ45、ソースデパケットタイザ46、PIDフィルタ47から構成される。
ATCカウンタ41は、Arrival Time Clock(ATC)を生成して、再生装置内の動作タイミングを調整する。
ソースデパケットタイザ42は、リードバッファ2aにソースパケットが蓄えられた場合、ATCカウンタが生成するATCの値と、ソースパケットのATS値とが同一になった瞬間に、AVクリップのシステムレートにしたがって、そのTSパケットだけをPIDフィルタに転送する。この転送にあたって、各ソースパケットのATSに応じてデコーダへの入力時刻を調整する。
PIDフィルタ43は、ソースデパケッタイザ22から出力されたTSパケットのうち、TSパケットのPIDが、再生に必要とされるPIDに一致するものを、PIDにしたがって、各デコーダに転送する。
STCカウンタ44は、System Time Clock(STC)を生成し各デコーダの動作タイミングを調整する。
ATCカウンタ45は、Arrival Time Clock(ATC)を生成して、再生装置内の動作タイミングを調整する。
ソースデパケットタイザ46は、リードバッファ2abにソースパケットが蓄えられた場合、ATCカウンタが生成するATCの値と、ソースパケットのATS値とが同一になった瞬間に、AVクリップのシステムレートにしたがって、そのTSパケットだけをPIDフィルタに転送する。この転送にあたって、各ソースパケットのATSに応じてデコーダへの入力時刻を調整する。
PIDフィルタ47は、ソースデパケッタイザ26から出力されたTSパケットのうち、TSパケットのPIDが、カレントプレイアイテムのストリーム選択テーブルに記載されたPIDに一致するものを、PIDにしたがって、デコーダに転送する。
ビデオデコーダ5は、TB51、MB52、EB53、TB54、MB55、EB56、デコーダコア57、バッファスイッチ58、DPB59、ピクチャスイッチ60から構成される。
Transport Buffer(TB)51は、左目用ビデオストリームを含むTSパケットがPIDフィルタ43から出力された際、TSパケットのまま一旦蓄積されるバッファである。
Multiplexed Buffer(MB)52は、TBからEBにビデオストリームを出力するにあたって、一旦PESパケットを蓄積しておくためのバッファである。TBからMBにデータが転送される際に、TSパケットのTSヘッダは取り除かれる。
Elementaly Buffer(EB)53は、符号化状態にあるビデオアクセスユニットが格納されるバッファである。MBからEBにデータが転送される際にPESヘッダが取り除かれる。
Transport Buffer(TB)54は、右目用ビデオストリームを含むTSパケットがPIDフィルタ47から出力された際、TSパケットのまま一旦蓄積されるバッファである。
Multiplexed Buffer(MB)55は、TBからEBにビデオストリームを出力するにあたって、一旦PESパケットを蓄積しておくためのバッファである。TBからMBにデータが転送される際に、TSパケットのTSヘッダは取り除かれる。
Elementaly Buffer(EB)56は、符号化状態にあるビデオアクセスユニットが格納されるバッファである。MBからEBにデータが転送される際にPESヘッダが取り除かれる。
デコーダコア57は、ビデオエレメンタリストリームの個々のビデオアクセスユニットを所定の復号時刻(DTS)でデコードすることによりフレーム/フィールド画像を作成する。AVクリップに多重化されるビデオストリームの圧縮符号化形式にはMPEG2、MPEG4AVC、VC1などがあるため、ストリームの属性に応じて、デコーダコア57のデコード方法は切り替えられる。ベースビュービデオストリームを構成するピクチャデータをデコードするにあたってデコーダコア57は、未来方向又は過去方向に存在するピクチャデータを参照ピクチャとして利用して、動き補償を行う。そしてディペンデントビュービデオストリームを構成する個々のピクチャデータのデコードにあたってデコーダコア57は、ベースビュービデオストリームを構成するピクチャデータを参照ピクチャとして利用して、動き補償を行う。こうしてピクチャデータがデコードされれば、デコーダコア57は、デコードされたフレーム/フィールド画像をDPB59に転送し、表示時刻(PTS)のタイミングで対応するフレーム/フィールド画像をピクチャスイッチに転送する。
バッファスイッチ58は、デコーダコア57がビデオアクセスユニットをデコードする際に取得したデコードスイッチ情報を使って、次のアクセスユニットをEB53、EB56のどちらから引き抜くかを決定し、EB53と、EB56とに蓄えられたピクチャをビデオアクセスユニットに割り当てられた復号時刻(DTS)のタイミングでデコーダコア57に転送する。左目用ビデオストリームと右目用ビデオストリームのDTSは時間軸上でピクチャ単位で交互に来るように設定されているため、例えばDTSを無視して前倒しでデコードする場合、ピクチャ単位でビデオアクセスユニットをデコーダコア57に転送するのが望ましい。
Decoded PIcture Buffer(DPB)59は、復号されたフレーム/フィールド画像を一時的に保持しておくバッファである。デコーダコア57が、ピクチャ間予測符号化されたPピクチャやBピクチャなどのビデオアクセスユニットをデコードする際に、既にデコードされたピクチャを参照するために利用する。
ピクチャスイッチ60は、デコーダコア57から転送されたデコード済みのフレーム/フィールド画像を、ビデオプレーンに書き込む場合、その書込先を左目ビデオプレーン、右目ビデオプレーンに切り替える。左目のストリームの場合は、非圧縮のピクチャデータが左目ビデオプレーンに、右目のストリームの場合は、非圧縮のピクチャデータが右目ビデオプレーンに瞬時に書き出されることになる。
以上がビデオデコーダについての説明である。続いて、倍速再生がどのように行われるかの詳細について説明する。
動画区間の再生にあたっては、上述したような内部構成をもつビデオデコーダが、ピクチャデータをスキップしながら読み出すことにより、倍速再生を実現する。
本実施形態では、字幕/GUI、映像のミュート、2D、3D表示判定処理を、再生速度に応じて実施する。たとえば、映像、音声、字幕の再生が1倍速再生と同等に可能な再生速度の場合(たとえば、1.3倍の再生速度を要する早見再生、コマ送り、コマ戻し時)には、S1401で通常再生の場合と同様に字幕/GUI、映像の3D表示を継続する。
字幕のデコードをやめるだけで映像の3D表示を継続できる場合、映像のみ3D表示を継続する。2Dならば映像と字幕の合成が可能な再生速度の場合には、映像は左目用または右目用データのみをデコードし字幕はデコードしプレーンシフトエンジン2でシフトせずに左目用、右目用の映像と合成して出力することで、映像・字幕と2Dで表示する。さらに高速再生で、2Dとしても表示不可能な場合には、映像、字幕ともミュートする。
こうした特殊再生時における再生処理は、図30のフローチャートを用いることで実現することができる。
図30は、倍速再生を考慮した特殊再生の処理手順を示すフローチャートである。本フローチャートは、ステップS51、ステップS52の判定結果に応じて、ステップS53、ステップS54、ステップS55を選択的に実行するものである。ステップS51は、要求された特殊再生が、再生速度に応じたデコード制御を含むかどうかの判定であり、ステップS52は、B−Dプレゼンテーションモードの再生が可能な速度であるか否かの判定である。
速度が1.3倍までであれば、ステップS53に移行して、B−Dプレゼンテーションモードに切り替え、B−Dプレゼンテーションモードによるデコード制御を実行する。2.0倍以上であれば、ステップS54において、B−Bプレゼンテーションモードに切り替え、B−BプレゼンテーションモードによるIP再生、I再生等のデコード制御を実行する。速度に応じたデコード制御を含まない場合、要求された特殊再生を実行する(ステップS55)。
ステップS52では、再生速度が1.3倍までであればステップS53を実行し、再生速度が2倍以上であれば、ステップS54を実行する構成を開示しており、再生速度が、1.3倍より大きく、2倍より小さいまでの範囲を考慮していないが、これは、再生装置において、再生速度が1.3より大きく2倍より小さいまでの倍速再生を行う機能を有していないという前提に基づくものである。しかしながら、特殊再生において、再生速度が2倍以上の特殊再生が行えるとともに、再生速度が1.3より大きく2倍より小さい範囲の特殊再生をも行える機能を再生装置が備えるのであれば、例えばステップS52において、再生速度が1.3倍よりも大きな場合にステップS54を実行すると変更すればよい。
(第9実施形態)
これまでの実施形態では、特殊再生の要求時において、2D再生モードを3Dモードに戻すとの処理を原則として行ったが、本実施形態では、リモコン300でのユーザ操作による特殊再生の要求を、プレイリストにおけるプレイアイテムでマスクすることを提案する。
プレイアイテムにおけるUOマスクテーブルは、以下のフラグから構成される。
・chapter_search_maskフラグ
chapter_search_maskフラグは、チャプターサーチという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを規定するフラグである。ここでチャプターサーチとは、番号入力をユーザから受け付けて、その番号に指定されたチャプターから再生を開始するという再生制御である。
・time_search_maskフラグ
time_search_maskは、タイムサーチという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを規定するフラグである。ここでタイムサーチとは、再生時刻の入力操作をユーザから受け付けて、再生時刻に指定された時点から再生を開始するという再生制御である。
・skip_next_maskフラグ,skip_back_maskフラグ
skip_next_maskフラグ,skip_back_maskフラグは、キップネクスト、スキップバックがユーザから要求された場合に、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
・play_maskフラグ
play_maskフラグは、再生開始という再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
・stop_maskフラグ
stop_maskフラグは、再生停止という再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
・pause_on_maskフラグ
pause_on_maskフラグは、ポーズオン(一時停止)という再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
・pause_off_maskフラグ
pause_off_maskフラグは、ポーズオフ(一時停止解除)という再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
・still_off_maskフラグ
still_off_maskフラグは、静止画モードオフという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
・forward_play_maskフラグ,backward_play_maskフラグ
forward_play_maskフラグ,backward_play_maskフラグは、送り、早戻しという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを規定するフラグである。
・resume_maskフラグ
resume_maskフラグは、再生再開という再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
・audio_change_maskフラグ
audio_change_maskフラグは、音声切り換えという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
・PG_textST_change_maskフラグ
PG_textST_change_maskフラグは、グラフィクス(Presentation Graphics)により描画された字幕と、テキストにより描画された字幕の切り換えがユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
・angle_change_maskフラグ
angle_change_maskフラグは、ングル切り換えという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
・popup_on_maskフラグ
popup_on_maskフラグは、ポップアップメニューの呼出という再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
・popup_off_maskフラグ
popup_off_maskフラグは、ポップアップメニューの表示オフという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
・select_menu_language_maskフラグ
select_menu_language_maskフラグは、メニューの記述言語を選択するという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
尚、UOマスクテーブルによってマスクがなされるのはユーザ操作のみであり、BD-Jアプリケーション又はムービーオブジェクトからの特殊再生の指示はマスクされない。
以上がUOマスクテーブルである。このUOマスクテーブルを用いたビデオフレーム処理は、図31に示すものとなる。
図31は、3Dモードにおけるビデオフレーム処理の処理手順を示すフローチャートである。ステップS41〜ステップS43、ステップS802〜ステップS810、ステップS811の処理を繰り返すループになっている。本ループの終了条件は、ステップS811において、次のビデオフレームが存在しないと判定されることである。
ステップS41は、ユーザから特殊再生の要求があったかどうかの判定であり、ステップS42は、停止要求があったかどうかの判定、ステップS43は、一時停止要求があったかどうかの判定である。
ステップS44は、カレントプレイアイテムのUOマスクテーブルにおいて特殊再生要求がマスクされているかどうかの判定であり、マスクされていなければ、ステップS45において特殊再生を実行する。
ステップS42は、停止要求がなされたかどうかの判定であり、停止要求がなされれば、ステップS47において、B−Dプレゼンテーションモードを維持したまま、再生停止位置の左目用ビデオストリームのビデオフレーム及び右目用ビデオストリームのビデオフレームを交互に出力して、リターンする。
ステップS43は、一時停止が要求されたか否かの判定であり、要求されれば、ステップS46において、カレントプレイアイテムのUOマスクテーブルにおいて特殊再生要求がマスクされているかどうかの判定を行う。マスクされていれば、ステップS47において、B−Dプレゼンテーションモードを維持したまま、再生停止位置の左目用ビデオストリームのビデオフレーム及び右目用ビデオストリームのビデオフレームを交互に出力して、リターンする。
(第10実施形態)
これまでの実施形態では、グラフィックス、字幕、映像を3D表示するために必要なコンテンツの構成及び再生方法について述べてきた。ここからは、映像の再生状態が変化した場合のコンテンツ再生方法について述べる。映像の再生状態として、早送り、巻戻しスキップ等、再生速度が一倍速再生以外の特殊再生がなされた場合、また、映像が一時停止、スライド再生、停止された場合を例としてあげる。
以下は、特殊再生時の再生処理における問題提起である。映像の特殊再生がなされた場合、図で説明したような3Dコンテンツの再生方法では、ビデオフレームのデコードが間に合わなくなり、映像が乱れるだけでなく、ビデオフレームに合わせた字幕データのデコードも間に合わなくなり、視聴者に不快なコンテンツを提供することになる。
以下は、一時停止、スライド再生、停止時における再生処理での問題提起である。
その他、映像が一時停止、スライド再生、停止された場合、映像が停止した地点の最終フレームを表示する場合、3D表示から2D表示に切り替わると、字幕/GUIストリームとの不自然な立体感の差から目がついていけなくなり、本来あるべき視覚感が損なわれ、結果として臨場感覚が低減するため、視聴者に不快感を与えてしまう。
図32は、ユーザ操作、BD-Jアプリケーションによる要求、ムービーオブジェクトによる要求に応じたイメージプレーン処理手順を示すフローチャートである。
本フローチャートは、ステップS61〜ステップS63を繰り返すループになっており、ステップS61では特殊再生の指示がユーザによってなされたか否か、ステップS62では、停止要求、一時停止要求がなされたか、ビデオの終端であるか否かが判定される。ステップS63は、スライドショー再生であるか否かが判定される。
上述したように、プレイリストファイルにおけるPlayItemの再生タイプは、ストリームファイルがスライドショー再生されるかどうかを示すので、カレントのPlayItemが、スライドショー再生を実現する旨を示すPlayItemに切り替わった際、ステップS63はYesと判定される。
特殊再生が要求されれば、ステップS67において、イメージプレーンとの合成が可能かどうかが判定され、合成可能であれば、左目用ビデオストリームのビデオフレーム及び右目用ビデオストリームのビデオフレームの一方に、画素座標がプレーンシフトによって変化しているグラフィクスを合成し、ループに戻る(ステップS68)
合成可能でなければ、ステップS69においてイメージプレーンにおけるグラフィクスを合成させず、左目用ビデオストリームのビデオフレーム及び右目用ビデオストリームのビデオフレームの一方を出力する。
停止要求、一時停止要求がなされたか、ビデオの終端であれば、ステップS70においてプレーンシフト及び合成が可能であるかどうかが判定され、可能であれば、再生停止位置における左目用ビデオストリームのビデオフレーム及び右目用ビデオストリームのビデオフレームのそれぞれに、画素の座標がプレーンシフトによって変化したグラフィクスを合成させる(ステップS71)。
プレーンシフト及び合成が不可能であれば、ステップS72においてイメージプレーンにおけるグラフィクスを合成させず、左目用ビデオストリームのビデオフレーム及び右目用ビデオストリームのビデオフレームを交互に出力させる。
(第11実施形態)
本実施形態では、BD-Jアプリケーションに対する機能提供についての改良である。
BD-Jアプリケーションに特殊再生を要求させないようにするため、プレイリスト情報からBD-Jアプリケーションに次元識別フラグを取得させる機能を追加する。
以下、BD-Jアプリケーションによる表示状態の取得やレジスタ設定値の取得について述べる。3D表示していた字幕/GUI、映像を2D、あるいは、ミュートに変更したときに、コンテンツに対して表示状態を通知したり、現在の表示状態を取得させる機能をBD-Jアプリケーションに提供する。この際、現在の表示状態は、レジスタセット12に記載することが考えられる。このようにすることで、コンテンツ自身が不自然な見栄えにならないように制御することが可能になり、視聴者への不快感を軽減することができる。
次に、再生制御エンジンによって、どのような機能がBD-Jアプリケーションに提供されるかについて説明する。再生装置200が表示装置400への出力データを生成する処理は、BD-Jアプリケーションが発する要求に応じてなされ、BD-Jプラットフォーム22より再生制御エンジンへの命令により実現される。ここでは再生開始の処理においてBD-Jモジュール22から再生制御エンジン14への命令について詳細を説明する。
具体的にいうと、再生制御エンジンは以下の3つの命令をBD-Jアプリケーションに提供する。
1.再生準備命令
再生準備命令は、準備を示唆するための命令である。再生準備命令は準備を示唆するだけであり、再生準備命令により再生制御エンジンが実際に準備を行うかどうかは、BD-Jプラットフォーム22におけるプロパティ「再生準備」により取得が可能である。「再生準備」が「する」となっている場合、再生準備命令により再生準備が行われ、カレントプレイリストの取得、レントプレイリストの再生モードの判定、再生モードの判定がなされる。プレイリストが2Dである場合、生モードの切り替えがなされる。同期開始命令により、AVストリームの再生要求がなされる。
「再生準備」が「しない」となっている場合、再生準備命令により再生準備が行われない。再生準備命令により実際の準備を行うことでBD-Jモジュールからの自由度が増し、きめ細かな制御ができるようになるという利点があるが、プレーヤの実装によりは再生準備命令を用意することが不可能な場合があるためこのようなプロパティを設けるようにしている。
2.同期開始命令
同期開始命令は、再生モードを、AVストリームのモード属性に同期させるための命令である。「再生準備」が「する」となっていて、AVストリームは2Dかつ再生モードが3Dの場合、再生準備命令により再生モードを2Dに切り替える。「再生準備」が「しない」となっていて、AVストリームが2Dであり、かつ再生モードが3Dである場合、同期開始命令により再生モードを2Dに切り替える。
3.再生開始命令
再生開始命令は、上記の二つの命令を統合し、再生準備と同期開始を行うための命令である。「再生準備」の値にかかわらず、カレントプレイリストの取得、AVストリームの再生要求、カレントプレイリストの再生モードの判定、再生装置における再生モードの判定がなされる。プレイリストが2Dである場合、生モードの切り替えがなされる。その後に、AVストリームの再生要求がなされる。
(第11実施形態)
本実施形態では、再生装置の再生対象たるBD-ROMをどのように記録媒体に記録するかという記録方法の実施形態について説明する。
本実施形態に係る記録方法は、上述したようなファイルをリアルタイムに作成して、記録媒体のファイルシステム領域にダイレクトに書き込むというリアルタイムレコーディングだけではなく、ファイルシステム領域に記録すべきビットストリームの全体像を事前に作成して、このビットストリームを元に原盤ディスクを作成し、この原盤ディスクをプレスすることで、光ディスクを量産するというプレフォーマットレコーディングも含む。本実施形態に係る記録方法は、リアルタイムレコーディングによる記録方法、及び、プレフォーマッティングレコーディングによる記録方法によっても特定されるものでもある。
図33は、記録方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS201は、動画、音声、字幕、メニューといったデータ素材のインポートを行い、ステップS202では、データ素材をデジタル化して圧縮符号化し、MPEG規格に従ったエンコードを行うことで、パケッタイズドエレメンタリストリームを得る。ステップS203では、パケッタイズドエレメンタリストリームを多重化して対応するクリップ情報を生成し、ステップS204では、AVクリップと、クリップ情報とをそれぞれ別々のファイルに格納する。
ステップS205では、AVクリップの再生経路を規定するプレイリスト、プレイリストを用いた制御手順を規定するプログラム、これらについての管理情報を作成し、ステップS206では、AVクリップ、クリップ情報、プレイリスト、プログラム、その他の管理情報を記録媒体に書き込む。
(第12実施形態)
本実施形態では、これまでの実施形態で述べた再生装置を、どのようなハードウェアを用いて構成するかを説明する。
図34は、再生装置のハードウェア的な内部構成を示す図である。本図において再生装置を構成する主だった部品は、フロントエンド部101、システムLSI102、メモリデバイス103、バックエンド部104、不揮発性メモリ105、ホストマイコン106、ネットワークI/F107である。
フロントエンド部101は、データ入力源である。フロントエンド部101は、例えば、図4に示したBDドライブ1a、ローカルストレージ1cを含む。
システムLSI102は、論理素子から構成され、再生装置中核をなす。少なくとも、デマルチプレクサ4、ビデオデコーダ5a,b、イメージデコーダ7a,b、オーディオデコーダ9、レジスタセット12、再生制御エンジン14、合成部16、プレーンシフトエンジン20といった構成要素は、このシステムLSIの内部に組み込まれることになる。
メモリデバイス103は、SDRAM等のメモリ素子のアレイによって構成される。メモリデバイス107は、例えばリードバッファ2a、2b、動的シナリオメモリ23、静的シナリオメモリ13、ビデオプレーン6、イメージプレーン8、インタラクティブグラフィクスプレーン10、バックグラウンドプレーン11を含む。
バックエンド部104は、再生装置内部と、他の装置との接続インターフェイスであり、HDMI送受信部17を含む。
不揮発性メモリ105は、読み書き可能な記録媒体であり、電源が供給されなくても、記録内容を保持できる媒体であり、後述する次元モード記憶部29に記憶されている再生モードのバックアップに利用される。かかる不揮発性メモリ105には、例えばフラッシュメモリ、FeRAMなどを利用することができる。
ホストマイコン106は、ROM、RAM、CPUからなるマイコンシステムであり、ROMには再生装置を制御するプログラムが記録されており、ROM内のプログラムがCPUに読み込まれ、プログラムとハードウェア資源とが協動することにより、仮想ファイルシステム3、HDMVモジュール2、BD-Jプラットフォーム22、モード管理モジュール24、UO検知モジュール26の機能を実現する。
以下、システムLSIについて説明する。システムLSIとは、高密度基板上にベアチップを実装し、パッケージングした集積回路をいう。複数個のベアチップを高密度基板上に実装し、パッケージングすることにより、あたかも1つのLSIのような外形構造を複数個のベアチップに持たせたものも、システムLSIに含まれる(このようなシステムLSIは、マルチチップモジュールと呼ばれる。)。
ここでパッケージの種別に着目するとシステムLSIには、QFP(クッド フラッド アレイ)、PGA(ピン グリッド アレイ)という種別がある。QFPは、パッケージの四側面にピンが取り付けられたシステムLSIである。PGAは、底面全体に、多くのピンが取り付けられたシステムLSIである。
これらのピンは、他の回路とのインターフェイスとしての役割を担っている。システムLSIにおけるピンには、こうしたインターフェイスの役割が存在するので、システムLSIにおけるこれらのピンに、他の回路を接続することにより、システムLSIは、再生装置200の中核としての役割を果たす。
かかるシステムLSIは、再生装置200は勿論のこと、TVやゲーム、パソコン、ワンセグ携帯等、映像再生を扱う様々な機器に組込みが可能であり、本発明の用途を多いに広げることができる。
システムLSIのアーキテクチャは、Uniphierアーキテクチャに準拠させるのが望ましい。
Uniphierアーキテクチャに準拠したシステムLSIは、以下の回路ブロックから構成される。
・データ並列プロセッサDPP
これは、複数の要素プロセッサが同一動作するSIMD型プロセッサであり、各要素プロセッサに内蔵されている演算器を、1つの命令で同時動作させることで、ピクチャを構成する複数画素に対するデコード処理の並列化を図る。
・命令並列プロセッサIPP
これは、命令RAM、命令キャッシュ、データRAM、データキャッシュからなる「Local Memory Controller」、命令フェッチ部、デコーダ、実行ユニット、レジスタファイルからなる「Processing Unit部」、複数アプリケーションの並列実行をProcessing Unit部に行わせる「Virtual Multi Processor Unit部」で構成される。
・MPUブロック
これは、ARMコア、外部バスインターフェイス(Bus Control Unit:BCU)、DMAコントローラ、タイマー、ベクタ割込コントローラといった周辺回路、UART、GPIO(General Purpose Input Output)、同期シリアルインターフェイスなどの周辺インターフェイスで構成される。
・ストリームI/Oブロック
これは、USBインターフェイスやATA Packetインターフェイスを介して、外部バス上に接続されたドライブ装置、ハードリディスクドライブ装置、SDメモリカードドライブ装置とのデータ入出力を行う。
・AVI/Oブロック
これは、オーディオ入出力、ビデオ入出力、OSDコントローラで構成され、テレビ、AVアンプとのデータ入出力を行う。
・メモリ制御ブロック
これは、外部バスを介して接続されたSD-RAMの読み書きを実現するブロックであり、各ブロック間の内部接続を制御する内部バス接続部、システムLSI外部に接続されたSD-RAMとのデータ転送を行うアクセス制御部、各ブロックからのSD-RAMのアクセス要求を調整するアクセススケジュール部からなる。
具体的な生産手順の詳細は以下のものになる。まず各実施形態に示した構成図を基に、システムLSIとすべき部分の回路図を作成し、回路素子やIC,LSIを用いて、構成図における構成要素を具現化する。
そうして、各構成要素を具現化してゆけば、回路素子やIC,LSI間を接続するバスやその周辺回路、外部とのインターフェイス等を規定する。更には、接続線、電源ライン、グランドライン、クロック信号線等も規定してゆく。この規定にあたって、LSIのスペックを考慮して各構成要素の動作タイミングを調整したり、各構成要素に必要なバンド幅を保証する等の調整を加えながら、回路図を完成させてゆく。
回路図が完成すれば、実装設計を行う。実装設計とは、回路設計によって作成された回路図上の部品(回路素子やIC,LSI)を基板上のどこへ配置するか、あるいは、回路図上の接続線を、基板上にどのように配線するかを決定する基板レイアウトの作成作業である。
こうして実装設計が行われ、基板上のレイアウトが確定すれば、実装設計結果をCAMデータに変換して、NC工作機械等の設備に出力する。NC工作機械は、このCAMデータを基に、SoC実装やSiP実装を行う。SoC(System on chip)実装とは、1チップ上に複数の回路を焼き付ける技術である。SiP(System in Package)実装とは、複数チップを樹脂等で1パッケージにする技術である。以上の過程を経て、本発明に係るシステムLSIは、各実施形態に示した再生装置200の内部構成図を基に作ることができる。
尚、上述のようにして生成される集積回路は、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
FPGAを用いてシステムLSIを実現した場合は、多数のロジックエレメントが格子状に配置されており、LUT(Look Up Table)に記載されている入出力の組合せに基づき、縦・横の配線をつなぐことにより、各実施形態に示したハードウェア構成を実現することができる。LUTは、SRAMに記憶されており、かかるSRAMの内容は、電源断により消滅するので、かかるFPGAの利用時には、コンフィグ情報の定義により、各実施形態に示したハードウェア構成を実現するLUTを、SRAMに書き込ませる必要がある。

本実施の形態は、ミドルウェアとシステムLSIに対応するハードウェア、システムLSI以外のハードウェア、ミドルウェアに対するインターフェイスの部分、ミドルウェアとシステムLSIのインターフェイスの部分、ミドルウェアとシステムLSI以外の必要なハードウェアへのインターフェイスの部分、ユーザインターフェースの部分で実現し、これらを組み込んで再生装置を構成したとき、それぞれが連携して動作することにより特有の機能が提供されることになる。
ミドルウェアに対するインターフェイス、および、ミドルウェアとシステムLSIのインターフェイスを適切に定義することにより、再生装置のユーザインターフェース部分、ミドルウェア部分、システムLSI部分をそれぞれ独立して並行開発することができ、より効率よく開発することが可能となる。なお、それぞれのインターフェイスのきり方には、様々な切り方がある。
(第1実施形態)
本実施形態では、プレーンシフトによる立体視の原理について説明する。
図35は、プレーンオフセットの符号が正(左目用のグラフィクススイメージを右方向へずらし、右目用のグラフィクススイメージを左方向へずらす)である場合、像が表示画面よりも手前にあるように見える原理を説明するための図である。
本図において、丸で示したものは、表示画面上に表示される像である。
まず、プレーンオフセットがない場合、右目に見える像も左目に見える像も同じ位置であるため、両目を用いて、この像を見たときの焦点位置は、表示画面上に位置する(図35(a))。
一方、3Dモードのステレオモードがオフの場合において、左目に見える像はプレーンオフセットが0の場合に比べて右側の位置に見えるようにする。このとき右目には液晶シャッタメガネにより何も見えないようにする。一方、右目に見える像は、プレーンオフセットが0の場合に比べて左側の位置に見えるようにする、このとき左目には液晶シャッタメガネにより何も見えないようにする(図35(b))。
人間は両目を用いて焦点をあわせてその焦点位置に像があるように認識する。従って、液晶シャッタメガネにより左目に像が見える状態と、右目に像が見える状態とを交互に短い時間間隔で切り替えると、人間の両目は表示画面よりも手前の位置に焦点位置を、合わせようとし、結果として表示画面よりも手前に位置する焦点位置に像があるように錯覚を起こす(図35(c))。
図36は、プレーンオフセットの符号が負(左目用のグラフィクススイメージを左方向へずらし、右目用のグラフィクススイメージを右方向へずらす)である場合、像が表示画面よりも奥にあるように見える原理を説明するための図である。
図36において、丸で示したものは、表示画面上に表示される像である。まず、プレーンオフセットがない場合、右目に見える像も左目に見える像も同じ位置であるため、両目を用いて、この像を見たときの焦点位置は、表示画面上に位置する(図36(a))。
一方、3Dモードのステレオモードがオフの場合において、左目に見える像はプレーンオフセットが0の場合に比べて左側の位置に見えるようにする。このとき右目には液晶シャッタメガネにより何も見えないようにする。一方、右目に見える像は、オフセットが0の場合に比べて右側の位置に見えるようにする、このとき左目には液晶シャッタメガネにより何も見えないようにする(図36(b))。
液晶シャッタメガネにより左目に像が見える状態と、右目に像が見える状態と互に短い時間間隔で切り替えると、人間の両目は表示画面よりも奥の位置に焦点位置を、合わせようとし、結果として表示画面よりも奥の位置に像があるように錯覚を起こす(図36(c))。
以上の説明は、グラフィクススプレーンに書き込まれたグラフィクスイメージについて説明をしたが、インターラクティブグラフィクススプレーン、ビデオプレーン、バックグラウンドプレーンについて上述のオフセットの概念を適用すれば同様のことが言えるのは言うまでもない。
(飛出し度合/奥行きのもたらし方)
図37は、プレーンオフセットの大小によって、字幕の飛び出し度合がどのように変化するかを示す図である。
同図(a)(b)において、手前の方は、右目出力時にシフトしたシフト後のグラフィクスプレーンを用いて出力される右目用のグラフィクススイメージを示す。奥の方は、左目出力時にシフトしたシフト後のグラフィクスプレーンを用いて出力される左目用のグラフィクススイメージを示す。
本図(a)は、プレーンオフセットの符号が正(左目用のグラフィクススイメージを右方向へずらし、右目用のグラフィクススイメージを左方向へずらす)である場合を示す。プレーンオフセットが正の値であると、図35に示したように左目出力時の字幕が右目出力時の字幕より右の位置に見えるようになる。つまり、輻輳点(焦点位置)がスクリーンより手前にくるので、字幕も手前に見えるようになる。
本図(b)は、プレーンオフセットの符号が負である場合を示す。負の値であると、図36に示したように、左目出力時の字幕が右目の出力時の字幕より左の位置に見えるようになる。つまり、輻輳点(焦点位置)がスクリーンより奥にゆくので、字幕も奥に見えるようになる。
以上が立体視の原理についての説明である。続いて、1plane+Offsetモードにおいて、上述したような画像座標の移動がどのように行われるかについて説明する。
先ず始めに、イメージプレーン8の内部構成と、そのシフト前後の画素データの配置について説明する。
図38は、イメージプレーン8の内部構成を示す。解像度が1920×1080に設定されている場合、同図(a)に示すように、イメージプレーン8は横1920×縦1080の、8ビット長の記憶素子からなる。これは1920×1080の解像度で、1画素当たり8ビットのピクセルコードを格納できるメモリアロケーションを意味する。記憶素子に記憶されている8ビットのピクセルコードは、カラールックアップテーブルを用いた色変換によって、Y値、Cr値、Cb値に変換される。このカラールックアップテーブルにおける、ピクセルコードと、Y値、Cr値、Cb値との対応関係は、字幕データ内のパレット定義セグメントによって規定される。
同図(b)は、イメージプレーン8に格納されている画素データを示す。本図に示すように、イメージプレーン8に格納されているグラフィクスデータは、前景部分(字幕“I love“を構成している部分)にあたる画素データ、背景部分にあたる画素データから構成される。ここで背景部分にあたる記憶素子には、透明色を示すピクセルコードが格納されており、この部分には、ビデオプレーンとの合成時において、ビデオプレーンにおける動画像が透けて見えるようになる。一方、前景部分にあたる記憶素子には、透明色以外を示すピクセルコードが格納されており、この透明色以外のY,Cr,Cb,α値によって、字幕が描かれることになる。合成部1によるプレーン合成時において、透明画素にあたる部分には、バックグラウンドグラフィクスプレーン、ビデオプレーンの内容が透けて見えるようになり、かかる透明部分の存在によって、プレーン合成が可能になる。
図39は、右方向のシフト、左方向のシフトがなされる前後の、前景領域の画素データ及び背景領域の画素データを示す。(a)は、シフト前の画素データであり、(b)は右方向のシフト後の画素データである。ここで、シフト量が15画素であるとすると、字幕文字“I love you“の“y“が移動して、画面から見えなくなっていることがわかる。(c)は、左方向のシフトがなされた後の画素データである。ここでシフト量が15画素であると、字幕文字“I love“に後続する字幕文字“you“のうち、“o“の文字が、現れていることがわかる。
以上がイメージプレーン8の内部構成と、そのシフト前後の画素データの配置の説明である。
図40は、イメージプレーン8におけるプレーンシフトの処理手順を示す図である
(a)は、イメージプレーン8から生成された、左方向シフト後のグラフィクスプレーンと、右方向シフト後のグラフィクスプレーンとを示す。
(b)は、右方向のシフトを示す。本図に示すように水平方向の右方向へのシフト方法は次の、(1-1)(1ー2)(1ー3)のようにして行う。(1-1).イメージプレーン8の右端領域を切り取る。(1-2).イメージプレーン8に存在する画素データの位置を、上述したように右へ水平方向にプレーンオフセットに示されるシフト量だけずらす。(1-3).イメージプレーン8の最も左端に、透明領域を追加する。
(c)は、左方向のシフトを示す。本図に示すように水平方向の左方向へのシフト方法は次の、(2-1)(2ー2)(2ー3)のようにして行う。(2-1).イメージプレーン8の左端領域を切り取る。(2-2).イメージプレーン8における各画素データの位置を左へ水平方向にプレーンオフセットに示されるシフト量だけずらす。(2-3).イメージプレーン8の右端に透明領域を追加する。
(グラフィクスプレーンの記憶素子における画素データの移動)
上述したようなシフトによって、グラフィクスプレーンの記憶素子における画素データが、どのように移動するかを説明する。グラフィクスデータは、1920×1080、1280×720といった解像度の画素データから構成されている。
図41は、グラフィクスプレーンに格納されている画素データを示す図である。本図において、四角枠は、語長が32ビット、又は、8ビットの記憶素子であり、0001,0002,0003,0004,07A5,07A6,07A7,07A8,07A9,07AA,07ABといった16進数の数値は、MPUのメモリ空間において、これらの記憶素子に連続的に割り当てられるアドレスである。また、記憶素子中の(0,0)(1,0)(2,0)(3,0)(1916,0)(1917,0)(1918,0)(1919,0)といった数値は、記憶素子内に、どの座標の画素データが格納されているかを示す。
ここでは、座標(0,0)に存在する画素データがアドレス0001の記憶素子に格納されており、座標(1,0)に存在する画素データがアドレス0002の記憶素子に格納されており、座標(1918,0)に存在する画素データがアドレス07A7の記憶素子に格納されており、座標(0,1)に存在する画素データがアドレス07A9の記憶素子に格納されている。つまり、グラフィクスを構成する複数のラインが、連続アドレスになるように、グラフィクスデータが格納されていることがわかる。こうすることで、これらの連続アドレスが付された記憶素子に対して順次、DMA転送を行うことで、これらの画素データをバースト的に読み出すことが可能になる。
図42は、シフトがなされた後のグラフィクスプレーンの格納内容を示す。
同図(a)は、プレーンオフセットが“3“に設定されていて、右方向にシフトされたグラフィクスプレーンを示す。プレーンオフセットが“3“であるから、アドレス0004の記憶素子には、グラフィクスプレーン座標系における座標(0,0)の画素データが、アドレス0005の記憶素子には、グラフィクスプレーン座標系における座標(1,0)の画素データが、アドレス0006の記憶素子には、グラフィクスプレーン座標系における座標(2,0)の画素データが格納されていることがわかる。
またアドレス07ACの記憶素子には、グラフィクスプレーン座標系における座標(0,1)の画素データが、アドレス07ADの記憶素子には、グラフィクスプレーン座標系における座標(1,1)の画素データが、アドレス07AEの記憶素子には、グラフィクスプレーン座標系における座標(2,1)の画素データが格納されていることがわかる。
同図(b)は、プレーンオフセットが“3“に設定されていて、左方向にシフトされたグラフィクスプレーンを示す。プレーンオフセットが“3“であるから、アドレス0001の記憶素子には、グラフィクスプレーン座標系における座標(3,0)の画素データが、アドレス0002の記憶素子には、グラフィクスプレーン座標系における座標(4,0)の画素データが、アドレス0003の記憶素子には、グラフィクスプレーン座標系における座標(5,0)の画素データが格納されていることがわかる。
またアドレス07A9の記憶素子には、グラフィクスプレーン座標系における座標(3,1)の画素データが、アドレス07AAの記憶素子には、グラフィクスプレーン座標系における座標(4,1)の画素データが、アドレス07ABの記憶素子には、グラフィクスプレーン座標系における座標(5,1)の画素データが格納されていることがわかる。
以上のように、シフトされたグラフィクスプレーンは、グラフィクスプレーンにおける各画素データの座標が、本来の座標から右方向、左方向に、プレーンオフセットに示される画素数だけずれていることがわかる。
グラフィクスデータを構成する各画素データが配置される記憶素子のアドレスを、所定のアドレスだけ変化させることで、グラフィクスプレーンのシフトは実現することができる。当然であるが、実際に、画素データが配置される記憶素子のアドレスを変化させなくても、これと等価な処理であるなら、グラフィクスプレーンのシフトを実現することは可能になる。
(備考)
以上、本願の出願時点において、出願人が知り得る最良の実施形態について説明したが、以下に示す技術的トピックについては、更なる改良や変更実施を加えることができる。各実施形態に示した通り実施するか、これらの改良・変更を施すか否かは、何れも任意的であり、実施する者の主観によることは留意されたい。

(ビデオデコーダの実装数)
図8、図22において、ビデオデコーダ5は、1つしかない実装例を開示したが、これはMVCビデオストリームで立体視映像の再生を行う場合、参照画像となるピクチャデータを共通化することができるからである。
しかし現実的には、左目用のビデオストリームをデコードするビデオデコーダと、右目用のビデオストリームをそれぞれデコードするビデオデコーダとを実装しておき、ビデオデコーダの実装数は、“2”とするのが望ましい。
(自動再生プレイリストの利用)
BD-Jオブジェクトに「アクセス可能プレイリスト情報」が存在する場合、そのBD-Jオブジェクトに対応するタイトルが選択されたタイミングで、2D再生モードから3Dモードへの切り替え、3Dモードから2D再生モードへの切り替えを実行してもよい。この場合、ディスク挿入時やメニュー選択時等、タイトル切り替え要求をトリガーとして、図12のフローチャートの処理手順が実行される。
「アクセス可能プレイリスト情報」は、BD-Jオブジェクトに対応するタイトルがカレントタイトルになった際、自動的に再生されるべきプレイリストの指定を含む。また、アクセス可能プレイリスト情報は、BD-Jオブジェクトに対応するタイトルがカレントタイトルになった際、動作させることができるアプリケーションが選択できるプレイリストの指定を含む
何れかのタイトルが選択された際、再生装置における再生制御エンジンは、選択されたカレントタイトルに対応するもののアクセス可能プレイリスト情報により指定されたプレイリストの再生を、アプリケーションからの再生指示を待つことなく開始し、プレイリスト再生の終了よりも、BD-Jアプリケーション実行が先に終了した場合、プレイリストの再生を継続して行う。
こうした先行再生により、アプリケーションのクラスロードに時間がかり、グラフィクスの描画がなされないため、対話画面がなかなか出力されないような場合、プレイリスト再生による再生映像がそのまま出力させるので、アプリケーションにおける起動遅延が顕著な場合でも、とりあえずプレイリストの再生映像をユーザに視聴させることができる。アプリケーションのスターティングディレィの間、何かが写っている状態にしておくことができるので、ユーザに安心感を与えることができる。
また終了が同時でないため、リソースの枯渇によってアプリケーションが異常終了し、アプリケーションのGUIが自動的に消去されたとしても、プレイリスト再生画面の表示をそのまま継続していれば、プレイリストの再生映像が、表示装置に出力され続けることを意味します。かかる出力継続によって、たとえJava(TM)言語プログラムが異常終了したとしても、表示装置は、とりあえず何かが写っているという状態になり、アプリケーションの異常終了によって、画面がブラックアウトするという事態を防ぐことができる。。
(モード切り替えの適用対象)
各実施形態では、再生モードが3Dから2Dに変更しているが、再生モードが2Dから3Dに変更される場合も同様の効果を奏する。
(再利用及び、2倍のずらし量)
図13におけるステップS808ではイメージメモリ7c,dに格納されたグラフィックストリームをデコードし、イメージプレーン8に出力しているが、本ステップを実行せず、図13のステップS805で利用したイメージプレーンを再利用し、図13のS809でイメージプレーンを本来の2倍の量を逆方向にずらすことにより、2回目のイメージでコードを行わなくてすむようにしてもよい。
(2デコーダ、2加算器)
図7の構成図にはビデオデコーダ、ビデオプレーン、イメージプレーン加算器を各一つずつ有しているが、例えば高速化を用途に各部分を2つずつもたせ、左目用の映像と右目用の映像を平行に処理をするようにしてもよい。
(次元識別の仕方)
BD-ROM上には再生対象のストリームが2D用か3D用かを識別する次元識別フラグを有しており、各実施形態ではプレイリスト(PL)情報に次元識別フラグを埋め込んでいるが、ストリーム本体とそのストリーム2D用か3D用かを特定できる情報として記録される情報であれば、BD-ROM上に他の形で記録されていてもよい。
(スケーリングの併用)
図13のS809のイメージプレーンのシフト時に、図13のS805と同様にスケーリングにより、大きく、または小さくすることが望ましい。
(処理のデフォルト指定)
図13に示されるステップS801〜S810の処理は左右処理記憶部19がデフォルトで左目用の処理を設定していたため、左目の合成、及び出力を先に行ったが、デフォルトに右目用の処理を設定し、右目の処理を先に行っても良い。
(変更の対象)
図13のステップS805でイメージプレーンを一定の幅だけ一定方向にずらし、ステップS809で逆方向に同じ幅にずらすように記載していたが、イメージプレーンをずらす幅を変更するようにしてもよい。これに加え、両目ともずらすのではなく、どちらか片目だけをずらすようにして、立体効果を持たせるようにしてもよい。
(奥行き設定の対象)
2D用のビデオストリーム上に字幕/グラフィックデータのみ奥行きを持たせたい場合は図13のステップS802〜S809の処理を行う。ただしS804とS807の処理は左目用ビデオストリームのビデオフレームと右目用のビデオフレームを用いるのではなく、2Dの両目用ストリーム上のフレームを各目に利用することで可能になる。
(イメージプレーンずらし情報の格納場所)
第1実施形態ではイメージプレーンずらし情報はカレントプレイリスト情報内に存在することを前提として書かれているが、MVCビデオストリームとの同期を緻密に実現するため、MVCビデオストリーム内に、オフセットテーブルを設けて、ここにイメージプレーンずらし情報を格納しておくことが望ましい。これにより、ピクチャ単位で、緻密な同期を実現することができる。またカレントプレイリスト情報の代わりにカレントストリーム管理情報にイメージプレーンずらし情報が埋め込まれている場合、図12のステップS5の処理はカレントストリーム管理情報から取得するようにしてもよい。
(ディスク毎の奥行きの切り替え)
本実施形態ではカレントプレイリスト情報のイメージプレーンずらし情報に基づいてプレーンシフトエンジンが横幅方向のずらしの値を算出していた。つまり、左目映像と右目映像の出力を生成する一連の処理にあたって、プレイリストの切り替えが発生した場合は、図12のステップS5のイメージプレーンずらし情報の再取得の処理が必要となる。しかし、プレイリスト毎にイメージプレーンの奥行きを変更したくない場合も想定される。例えば、ディスク単位やタイトル単位で一意の奥行きを決めてしまいたい場合である。
ディスク単位で一意の奥行きを決めるにはコンテンツはディスク単位の情報に関連付けることが想定される。例えば、図に示されるBDMVディレクトリ配下に存在する“Index.bdmv“、あるいはディスクに入っている映像作品に関する様々な情報が格納されているMETAディレクトリに格納されたメタファイル(ZZZZZ.xml)が考えられる。
(タイトル毎の奥行きの切り替え)
タイトル単位で一意の奥行きを決めるにはコンテンツはタイトル単位の情報に関連付けることが想定される。例えば、図に示されるBDMVディレクトリ配下に存在する“MovieObject.bdmv“、BDJOディレクトリ配下に存在する“XXXXX.bdjo“、あるいはディスクに入っている映像作品に関する様々な情報が格納されているMETAディレクトリに格納されたメタファイル(ZZZZZ.xml)が考えられる。
(ちらつき防止策)
BD-ROM等の再生装置とTV等の表示装置を接続する際、HDMIを使用する場合があるが、3D表示から2D表示に切り替えることにより、HDMIの再認証による映像のちらつきを防止できる。
(スケーリングの適用)
実世界では手前にきたオブジェクトは大きく写り、奥に表示されたオブジェクトは小さく見える。しかし上記のプレーンシフトのみではオブジェクトのサイズがかわらないまま手前や奥に表示されることになる。そのような場合は視聴者にとっては不快感を与えてしまう。こういった不快感をなくすためには、イメージプレーンを一定の方向にシフトすると同時にスケーリングを行い、大きく見せるか、あるいは小さく見せる。
例えば、シフト幅を大きくして手前に表示させる場合は字幕・グラフィックスをスケーリングによって大きくする。
(再生データ情報におけるストリーム登録情報)
再生データ情報におけるストリーム登録情報は、STN_tableとして構成することが望ましい。STN_tableは、プレイリストを構成する複数のプレイアイテムのうち、そのSTN_tableを包含しているのものがカレントプレイアイテムになった際、マルチパスのメインパスにて参照されているAVクリップに多重化されているエレメンタリストリーム、及び、マルチパスのサブパスにて参照されているAVクリップに多重化されているエレメンタリストリームのうち、どれの再生を許可するかを、複数のストリーム種別毎に規定するテーブルである。ここでのストリーム種別とは、ピクチャインピクチャにおけるプライマリビデオストリーム、ピクチャインピクチャにおけるセカンダリビデオストリーム、サウンドミキシングにおけるプライマリオーディオストリーム、サウンドミキシングにおけるセカンダリオーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィクス_テキスト字幕データ、インタラクティブグラフィクストリームといった種別をいい、STN_tableは、これらのストリーム種別毎に、再生を許可すべきストリームを登録することができる。具体的には、STN_tableは、ストリーム登録情報の配列から構成される。ここでストリーム登録とは、STN_tableが帰属しているプレイアイテムがカレントプレイアイテムになった際、再生を許可すべきエレメンタリストリームがどのようなストリームであるかを、そのストリーム番号に対応付けて示すものであり、ストリーム登録情報は、論理的なストリーム番号に、ストリームエントリー及びストリーム属性の組合せを対応付けるというデータ構造になっている。
ストリーム登録におけるストリーム番号は、1、2、3というような整数値で表現され、ストリーム番号の最大数は、対応するストリーム種別のストリーム本数となる。
ストリーム属性は、ストリームの言語コードやストリームの符号化方式を示す情報を含む。メインパス側のストリームに対応するストリームエントリーは、パケット識別子を含み、サブパス側のストリームに対応するエントリーは、トランスポートストリームファイルを特定する識別子と、サブプレイアイテムを特定する識別子と、パケット識別子とを含む。
このストリームエントリー内に、再生すべきエレメンタリストリームのパケット識別子が記述される。ストリームエントリー内に、再生すべきエレメンタリストリームのパケット識別子を記述することができるので、ストリーム登録情報におけるストリーム番号を再生装置のストリーム番号レジスタに格納し、ストリーム登録情報におけるストリームエントリー内のパケット識別子に基づいて再生装置のPIDフィルタにパケットフィルタリングを再生装置に実行させる。こうすることで、STN_tableにおいて再生が許可されたエレメンタリストリームのTSパケットがデコーダに出力され、エレメンタリストリームの再生がなされることになる。
ストリーム番号テーブルにおけるこれらのストリーム登録情報は、ストリーム番号の順序に従って並べられており、ストリーム番号の順序に基づくストリーム登録情報の順位は、“再生装置が再生することができるとの条件を満たすストリームが複数存在する場合、それらのうちどれを優先的に選択するかの基準となる。
こうすることで、STN_tableにおけるストリーム登録情報の中に、再生装置が再生できないものが存在する場合、かかるストリームは再生から除外されることになり、また、再生装置が再生することができる”との条件を満たすストリームが複数存在する場合は、それらのうちどれを優先的に選択すべきかという指針をオーサリング者は再生装置に伝えることができる。
“再生装置が再生することができる”との条件を満たすストリームが存在するかどうかという判定や、“再生することができる”との条件を満たすストリームのうちどれを選択するかという選択は、カレントプレイアイテムが新しいものに切り替った際、また、ユーザからストリーム切り替えが要求された際、実行される。
カレントプレイアイテムが新しいものに切り替わる等、再生装置の状態変化が生じた際、上述したような判定や選択を行い、再生装置におけるレジスタセット内のレジスタの1つであるストリーム番号レジスタにストリーム番号を設定する一連の手順を“状態変化時に実行すべきプロシージャ”という。
ストリーム切り替え要求がユーザによってなされた場合、上述したような判定や選択を行い、再生装置のストリーム番号レジスタにストリーム番号を設定する一連の手順を“ストリーム変化が要求された際のプロシージャ”という。
BD-ROMが装填された際、ストリーム番号レジスタをストリーム登録情報列における初期値に設定しておくとの手順を、“初期化”という。
ストリーム番号テーブルにおけるストリーム登録情報列は、サブプレイアイテム情報によって指定されているストリームと、プレイアイテム情報によって指定されているストリームとに一律に優先順序を付与しているので、ビデオストリームとは多重化されていないストリームであっても、サブプレイアイテム情報によって指定されていれば、ビデオストリームと同期再生すべきストリームの選択にあたっての選択の対象となる。
そして、サブプレイアイテム情報にて指定されたストリームを再生装置が再生することができ、尚且つ、サブプレイアイテム情報にて指定されたストリームの優先順序がビデオストリームと多重化されたグラフィクスストリームの優先順序よりも高い場合は、ビデオストリームと多重化されたストリームの代わりに、サブプレイアイテム情報にて指定されたストリームを再生に供することができる。
このように、ビデオストリームと多重化されたストリームの代わりに、サブプレイアイテム情報にて指定されたストリームを再生に供する途を与えることこそ、STN_tableの本質である。
立体視再生のためのSTN_tableの改良としては、3Dモード特有のSTN_tableの拡張部分(STN_table_SS(StereoScopic)という)がプレイリスト情報内に存在する。このSTN_table_SSは、左目用ビデオストリームのストリーム登録情報列、右目用ビデオストリームのストリーム登録情報列、左目用プレゼンテーショングラフィクスストリームのストリーム登録情報列、右目用プレゼンテーショングラフィクスストリームのストリーム登録情報列、左目用インタラクティブグラフィクスストリームのストリーム登録情報列、右目用インタラクティブグラフィクスストリームのストリーム登録情報列から構成される。
3Dモードにあたっては、STN_table_SS内のストリーム種別毎のストリーム登録情報列を、STN_tableにおけるストリーム種別のストリーム登録情報列に結合する。
この結合は、STN_tableにおけるプライマリビデオストリームのストリーム登録情報列を、STN_table_SSにおける左目用ビデオストリームのストリーム登録情報列、及び、右目用ビデオストリームのストリーム登録情報列に置き換え、STN_tableにおけるセカンダリビデオストリームのストリーム登録情報列を、STN_table_SSにおける左目用セカンダリビデオストリームのストリーム登録情報列、及び、右目用セカンダリビデオストリームのストリーム登録情報列に置き換え、STN_tableにおけるプレゼンテーショングラフィクスストリームのストリーム登録情報列を、STN_table_SSにおける左目用プレゼンテーショングラフィクスストリームのストリーム登録情報列、及び、右目用プレゼンテーショングラフィクスストリームのストリーム登録情報列に置き換え、STN_tableにおけるインタラクティブグラフィクスストリームのストリーム登録情報列を、STN_table_SSにおける左目用インタラクティブグラフィクスストリームのストリーム登録情報列、及び、右目用インタラクティブグラフィクスストリームのストリーム登録情報列に置き換えることでなされる。
STN_tableの結合がなされれば、結合後のSTN_tableに対して上記プロシージャを実行することにより、結合後のSTN_tableにおけるストリーム登録情報列の中から、3Dモードにおいて選択すべきエレメンタリストリームのストリーム登録情報を選び、そのストリーム登録情報におけるストリーム番号を、再生装置のストリーム番号レジスタに設定する。それと共に、そのストリーム登録情報の中からパケット識別子を取り出して、そのパケット識別子に基づくパケットフィルタリングを再生装置のPIDフィルタに実行させる。こうすることで、左目用ストリーム、右目用ストリームを構成するTSパケットをデコーダに投入させて、再生出力を行わせることができる。こうすることで、左目用ストリーム、右目用ストリームを再生に供することができるので、これらの再生出力と組合せれば、立体視再生が可能になる。
(記録媒体のバリエーション)
各実施の形態における記録媒体は、光ディスク、半導体メモリーカード等、パッケージメディア全般を含んでいる。本実施の形態の記録媒体は予め必要なデータが記録された光ディスク(例えばBD-ROM、DVD-ROMなどの既存の読み取り可能な光ディスク)を例に説明をするが、これに限定される必要はなく、例えば、放送またはネットワークを経由して配信された本発明の実施に必要なデータを含んだ3Dコンテンツを光ディスクへ書き込む機能を有する端末装置(例えば左記の機能は再生装置に組み込まれていても良いし、再生装置とは別の装置であってもよい)を利用して書き込み可能な光ディスク(例えばBD-RE、DVD-RAMなどの既存の書き込み可能な光ディスク)に記録し、この記録した光ディスクを本発明の再生装置に適用しても本発明の実施は可能である。
また、記録媒体は光ディスク以外にもSDメモリーカードなどの半導体メモリーカードであっても本発明の実施は可能である
(半導体メモリーカードの再生)
また、記録媒体として例えば、半導体メモリーカードを用いたときの再生手順について説明する。光ディスクでは例えば、光ディスクドライブを介してデータを読み出すように構成していたのに対し、半導体メモリーカードを用いた場合には、半導体メモリーカード内のデータを読み出すためのI/Fを介してデータを読み出すように構成すればよい。
より詳細には、再生装置のスロット(図示せず)に半導体メモリーカードが挿入されると、半導体メモリーカードI/Fを経由して再生装置と半導体メモリーカードが電気的に接続される。半導体メモリーカードに記録されたデータは半導体メモリーカードI/Fを介して読み出すように構成すれば良い。
(プログラムの実施形態)
各実施形態のフローチャートに示した処理手順に基づきプログラムを作成し、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を実施してもよい。
先ず初めに、ソフトウェア開発者は、プログラミング言語を用いて、各フローチャートや、機能的な構成要素を実現するようなソースプログラムを記述する。この記述にあたって、ソフトウェア開発者は、プログラミング言語の構文に従い、クラス構造体や変数、配列変数、外部関数のコールを用いて、各フローチャートや、機能的な構成要素を具現するソースプログラムを記述する。
記述されたソースプログラムは、ファイルとしてコンパイラに与えられる。コンパイラは、これらのソースプログラムを翻訳してオブジェクトプログラムを生成する。
コンパイラによる翻訳は、構文解析、最適化、資源割付、コード生成といった過程からなる。構文解析では、ソースプログラムの字句解析、構文解析および意味解析を行い、ソースプログラムを中間プログラムに変換する。最適化では、中間プログラムに対して、基本ブロック化、制御フロー解析、データフロー解析という作業を行う。資源割付では、ターゲットとなるプロセッサの命令セットへの適合を図るため、中間プログラム中の変数をターゲットとなるロセッサが有しているレジスタまたはメモリに割り付ける。コード生成では、中間プログラム内の各中間命令を、プログラムコードに変換し、オブジェクトプログラムを得る。
ここで生成されたオブジェクトプログラムは、各実施形態に示したフローチャートの各ステップや、機能的構成要素の個々の手順を、コンピュータに実行させるような1つ以上のプログラムコードから構成される。ここでプログラムコードは、プロセッサのネィティブコード、JAVAバイトコードというように、様々な種類がある。プログラムコードによる各ステップの実現には、様々な態様がある。外部関数を利用して、各ステップを実現することができる場合、この外部関数をコールするコール文が、プログラムコードになる。また、1つのステップを実現するようなプログラムコードが、別々のオブジェクトプログラムに帰属することもある。命令種が制限されているRISCプロセッサでは、算術演算命令や論理演算命令、分岐命令等を組合せることで、フローチャートの各ステップを実現してもよい。
オブジェクトプログラムが生成されるとプログラマはこれらに対してリンカを起動する。リンカはこれらのオブジェクトプログラムや、関連するライブラリプログラムをメモリ空間に割り当て、これらを1つに結合して、ロードモジュールを生成する。こうして生成されるロードモジュールは、コンピュータによる読み取りを前提にしたものであり、各フローチャートに示した処理手順や機能的な構成要素の処理手順を、コンピュータに実行させるものである。そしてプログラムをコンピュータ読取可能な記録媒体に記録してユーザに提供する。
本発明は、立体視ビデオストリームを再生する再生機器において、立体視ビデオストリーム上に字幕やグラフィックスを重ね合わせて表示する技術に関し、特に、立体視ビデオストリームだけでなく字幕やグラフィックも合わせて立体的に出力し、重ね合わせる立体視ビデオ再生装置に適用可能である。
100 BD-ROM
200 再生装置
300 リモコン
400 テレビ
500 液晶眼鏡
1a BDドライブ
1b ネットワークデバイス
1c ローカルストレージ
2a,2b リードバッファ
3 仮想ファイルシステム
4 デマルチプレクサ
5 ビデオデコーダ
6 ビデオプレーン
7a,b イメージデコーダ
イメージメモリ
8 イメージプレーン
9 オーディオデコーダ
10 インタラクティブグラフィクスプレーン
11 バックグラウンドプレーン
12 レジスタセット
13 静的シナリオメモリ
14 再生制御エンジン
15 スケーラエンジン
16 合成部
17 HDMI送受信部
18 表示機能フラグ保持部
19 左右処理記憶部
20 プレーンシフトエンジン
21 ずらし情報メモリ
22 BD-Jプラットフォーム

Claims (12)

  1. ビデオフレームの立体視再生を行う3Dモード、及び、ビデオフレームの平面視再生を行う2Dモードのどちらにでも、再生モードを切り替えることができる再生装置であって、
    左目用のビデオストリーム及び右目用のビデオストリームを含むデジタルストリームを記録媒体から読み出す読み出し手段と、
    現在の再生モードを記憶しているモード記憶部と、
    前記記録媒体から読み出されたデジタルストリームが3Dモードに対応しているか否かを判定する次元判定部と、
    前記デジタルストリームが前記3Dモードに対応していて、尚且つ、前記現在の再生モードが前記3Dモードであるとの条件が成立する場合、前記デジタルストリームから前記右目用のビデオストリーム及び前記左目用のビデオストリームを分離し、前記条件が不成立である場合、前記デジタルストリームから前記右目用のビデオストリーム及び前記左目用のビデオストリームのいずれか一方を分離する、デマルチプレクサと、
    前記分離されたビデオストリームをデコードすることで、立体視又は平面視のためのビデオフレームを得るビデオデコーダと、
    前記ビデオデコーダから得られたビデオフレームを格納するビデオプレーンと、
    バイトコードアプリケーションを実行するプラットフォーム部と、
    前記再生装置と接続された表示装置に、ビデオフレームを伝送することで、ビデオフレームの出力を前記表示装置に実行させる伝送手段とを備え、
    前記現在の再生モードが3Dモードであって通常再生を行う場合、前記ビデオプレーンから前記左目用のビデオストリームをデコードすることにより得られた左目用のビデオフレーム及び前記右目用のビデオストリームをデコードすることにより得られた右目用のビデオフレームをそれぞれ出力し、
    前記現在の再生モードが3Dモード時であって特殊再生を行う場合、前記再生モードを3Dモードに維持したまま、前記デジタルストリームから分離された右目用のビデオストリーム及び左目用のビデオストリームのうちの一方をデコードして得られる同じビデオフレームを新たな左目用のビデオフレームおよび新たな右目用のビデオフレームとして前記ビデオプレーンからそれぞれ出力し、
    前記モード記憶部に記憶されている再生モードが、2Dモードから3Dモードに切り替えられた場合、又は3Dモードから2Dモードに切り替えられた場合、伝送手段は表示装置の再認証を行い、
    前記再認証後、切り替え後のモードに応じた出力ができる旨の通知を受けた場合に、前記プラットフォーム部によって実行されているバイトコードアプリケーションに対して前記切り替え後のモードに応じた出力ができる旨を通知する
    ことを特徴とする再生装置。
  2. 前記左目用のビデオフレーム、前記右目用のビデオフレームをそれぞれ前記再生装置と接続する表示装置へ出力する周期は、前記新たな左目用のビデオフレーム、前記新たな右目用のビデオフレームをそれぞれ前記再生装置と接続する表示装置へ出力する周期と同じであることを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 前記ビデオプレーンは、右目用のビデオプレーン、左目用のビデオプレーンを有し、
    前記現在の再生モードが3Dモード時である場合にて特殊再生が要求された際、前記再生モードを3Dモードに維持したまま、前記ビデオデコーダから出力される同じビデオフレームを前記右目用のビデオプレーン、前記左目用のビデオプレーンのそれぞれに書き込むように前記ビデオデコーダを制御する再生制御手段を備え、
    前記新たな右目用のビデオフレーム、前記新たな右目用のビデオフレームとして前記ビデオプレーンからそれぞれ出力される対象となるビデオフレームは、
    デジタルストリームから分離された右目用ビデオストリーム及び左目用のビデオストリームの何れか一方をデコードすることで得られたビデオフレームであり、前記再生制御手段は、前記ビデオデコーダから出力される同じビデオフレームを右目用のビデオプレーン、左目用のビデオプレーンのそれぞれに繰り返し書き込めるように構成した
    ことを特徴とする請求項1または2記載の再生装置。
  4. 前記特殊再生の指示とは、早送り、巻戻しの何れかである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の再生装置。
  5. 前記特殊再生は、再生速度の変化を伴うものがあり、
    前記再生制御手段は、
    前記再生速度の変化を伴う特殊再生の要求があった際、変化後の再生速度で、前記左目用のビデオストリームのビデオフレーム及び前記右目用のビデオストリームのビデオフレームの交互出力を実行することができるかどうかの判定を行い、
    前記再生制御手段が前記ビデオデコーダから出力される同じビデオフレームを前記右目用のビデオプレーン、前記左目用のビデオプレーンのそれぞれに繰り返し書き込むのは、変化後の再生速度において、前記左目用のビデオストリームから得られた左目用のビデオフレーム及び前記右目用のビデオストリームから得られた右目用のビデオフレームをそれぞれ前記ビデオプレーンから出力できないと再生制御手段が判定した場合になされる
    ことを特徴とする請求項記載の再生装置。
  6. 前記左目用のビデオストリームから得られた左目用のビデオフレーム及び右目用のビデオストリームから得られた左目用のビデオフレームの出力が可能な再生速度とは、
    前記特殊再生が早見再生である場合の再生速度、前記特殊再生がコマ送りである場合の再生速度、前記特殊再生がコマ戻しである場合の再生速度
    の何れかであることを特徴とする請求項5記載の再生装置。
  7. 前記3Dモードにおいてビデオストリームの再生が停止又は一時停止した際、前記モード記憶部は、前記再生モードが3Dモードであるとの設定を維持し、
    前記ビデオデコーダは、
    再生停止位置の左目用のビデオストリームをデコードすることで得られた左目用のビデオフレーム及び再生停止位置の右目用のビデオストリームをデコードすることで得られた右目用のビデオフレームを出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  8. 前記再生装置は、コマンドによって記述されたプログラムを解釈して実行するコマンドインタプリタを備え、
    前記ビデオ再生が停止又は一時停止するのは、更に
    前記コマンドインタプリタによって実行されるオブジェクトプログラムから指示があった場合、または
    前記左目用のビデオストリーム又は右目用のビデオストリームが終端まで再生された場合
    である
    ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  9. 再生装置における再生制御が通常再生からスライド再生に変化した際、
    前記左目用のビデオストリームをデコードすることで得られた左目用のビデオフレーム及び前記右目用のビデオストリームをデコードすることで得られた右目用のビデオフレームをそれぞれ出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  10. 前記記録媒体には、ユーザからの特殊再生の指示又はコンテンツからの特殊再生の指示をマスクするか否かを設定するマスク情報が記録されており、
    前記再生装置は、
    前記3Dモードにおいて特殊再生が要求された場合、前記マスク情報が、ユーザからの特殊再生の指示をマスクする旨を示しているかどうかの判定を行う再生制御手段を備え、
    前記再生制御手段は、
    前記マスク情報がマスクしている旨を示す場合、前記特殊再生を実行せずに左目用のビデオストリームをデコードすることで得られた左目用のビデオフレーム及び右目用のビデオストリームをデコードすることで得られた右目用のビデオフレームを前記ビデオプレーンからそれぞれに出力させることを行わせる、
    前記マスク情報がマスクしていない旨を示す場合、前記モード記憶部における再生モードを前記3Dモードに維持したまま、前記デジタルストリームから分離された右目用のビデオストリーム及び左目用のビデオストリームのうちの一方をデコードして得られる同じビデオフレームを前記ビデオプレーンからそれぞれ出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  11. ビデオフレームの立体視再生を行う3Dモード、及び、ビデオフレームの平面視再生を行う2Dモードのどちらにでも、再生モードを切り替えることができる再生装置に組込むことができる集積回路であって、
    前記再生装置が備える読み出し手段から読み出した左目用のビデオストリーム及び右目用のビデオストリームを含むデジタルストリームが3Dモードに対応しているか否かを判定する次元判定部と、
    前記デジタルストリームが前記3Dモードに対応していて、尚且つ、現在の再生モードが前記3Dモードであるとの条件が成立する場合、前記デジタルストリームから前記右目用ビデオストリーム及び前記左目用のビデオストリームを分離し、前記条件が不成立である場合、前記デジタルストリームから前記右目用ビデオストリーム及び前記左目用のビデオストリームのいずれか一方を分離する、デマルチプレクサと、
    前記分離されたビデオストリームをデコードすることで、立体視又は平面視のためのビデオフレームを得るビデオデコーダと、
    前記ビデオデコーダにより得られたビデオフレームを格納するビデオプレーンと、
    バイトコードアプリケーションを実行するプラットフォーム部と、
    前記再生装置と接続された表示装置に、ビデオフレームを伝送することで、ビデオフレームの出力を前記表示装置に実行させる伝送手段とを備え、
    前記現在の再生モードが3Dモードであって通常再生を行う場合、前記ビデオプレーンから前記左目用のビデオストリームをデコードすることにより得られた左目用のビデオフレーム及び前記右目用のビデオストリームをデコードすることにより得られた右目用のビデオフレームをそれぞれ出力し、
    前記現在の再生モードが3Dモード時であって特殊再生を行う場合、前記再生モードを3Dモードに維持したまま、前記デジタルストリームから分離された右目用のビデオストリーム及び左目用のビデオストリームのうちの一方をデコードして得られる同じビデオフレームを新たな左目用のビデオフレームおよび新たな右目用のビデオフレームとして前記ビデオプレーンからそれぞれ出力し、
    前記生モードが、2Dモードから3Dモードに切り替えられた場合、又は3Dモードから2Dモードに切り替えられた場合、伝送手段は表示装置の再認証を行い、
    前記再認証後、切り替え後のモードに応じた出力ができる旨の通知を受けた場合に、前記プラットフォーム部によって実行されているバイトコードアプリケーションに対して前記切り替え後のモードに応じた出力ができる旨を通知する
    ことを特徴とする集積回路。
  12. ビデオフレームの立体視再生を行う3Dモード、及び、ビデオフレームの平面視再生を行う2Dモードのどちらにでも、再生モードを切り替えることができるコンピュータに用いられる再生方法であって、
    左目用のビデオストリーム及び右目用のビデオストリームを含むデジタルストリームを記録媒体から読み出す読出ステップと、
    前記記録媒体から読み出されたデジタルストリームが3Dモードに対応しているか否かを判定する次元判定ステップと、
    前記デジタルストリームが前記3Dモードに対応していて、尚且つ、現在の再生モードが前記3Dモードであるとの条件が成立する場合、前記デジタルストリームから前記右目用のビデオストリーム及び前記左目用のビデオストリームを分離し、前記条件が不成立である場合、前記デジタルストリームから前記右目用のビデオストリーム及び前記左目用のビデオストリームのいずれか一方を分離する分離ステップと、
    前記分離されたビデオストリームをデコードすることで、立体視又は平面視のためのビデオフレームを得るデコードステップと、
    前記デコードステップにより得られたビデオフレームをビデオプレーンに格納する格納ステップと、
    バイトコードアプリケーションを実行する実行ステップと、
    前記コンピュータと接続された表示装置に、ビデオフレームを伝送することで、ビデオフレームの出力を前記表示装置に実行させる伝送ステップを含み、
    前記現在の再生モードが3Dモードであって通常再生を行う場合、前記ビデオプレーンから前記左目用のビデオストリームをデコードすることにより得られた左目用のビデオフレーム及び前記右目用のビデオストリームをデコードすることにより得られた右目用のビデオフレームをそれぞれ出力し、
    前記現在の再生モードが3Dモード時であって特殊再生を行う場合、前記再生モードを3Dモードに維持したまま、前記デジタルストリームから分離された右目用のビデオストリーム及び左目用のビデオストリームのうちの一方をデコードして得られる同じビデオフレームを新たな左目用のビデオフレームおよび新たな右目用のビデオフレームとして前記ビデオプレーンからそれぞれ出力し、
    前記再生モードが、2Dモードから3Dモードに切り替えられた場合、又は3Dモードから2Dモードに切り替えられた場合、伝送ステップは表示装置の再認証を行い、
    前記再認証後、切り替え後のモードに応じた出力ができる旨の通知を受けた場合に、前記実行されているバイトコードアプリケーションに対して前記切り替え後のモードに応じた出力ができる旨を通知する
    ことを特徴とする再生方法。
JP2010539135A 2008-11-18 2009-11-16 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法 Expired - Fee Related JP5632291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010539135A JP5632291B2 (ja) 2008-11-18 2009-11-16 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11574208P 2008-11-18 2008-11-18
JP2008294501 2008-11-18
US61/115,742 2008-11-18
JP2008294501 2008-11-18
JP2009099914 2009-04-16
JP2009099914 2009-04-16
US18403809P 2009-06-04 2009-06-04
US61/184,038 2009-06-04
PCT/JP2009/006135 WO2010058547A1 (ja) 2008-11-18 2009-11-16 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法
JP2010539135A JP5632291B2 (ja) 2008-11-18 2009-11-16 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058547A1 JPWO2010058547A1 (ja) 2012-04-19
JP5632291B2 true JP5632291B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=42197990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539135A Expired - Fee Related JP5632291B2 (ja) 2008-11-18 2009-11-16 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8548308B2 (ja)
EP (1) EP2348747A4 (ja)
JP (1) JP5632291B2 (ja)
KR (1) KR20110095128A (ja)
CN (1) CN102027749B (ja)
WO (1) WO2010058547A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084724A1 (ja) * 2009-01-21 2010-07-29 株式会社ニコン 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体
US8830301B2 (en) * 2009-06-10 2014-09-09 Lg Electronics Inc. Stereoscopic image reproduction method in case of pause mode and stereoscopic image reproduction apparatus using same
US8780186B2 (en) * 2009-06-10 2014-07-15 Lg Electronics Inc. Stereoscopic image reproduction method in quick search mode and stereoscopic image reproduction apparatus using same
US20110012993A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Panasonic Corporation Image reproducing apparatus
US20110285827A1 (en) * 2009-07-14 2011-11-24 Panasonic Corporation Image reproducing apparatus and image display apparatus
KR20110025123A (ko) * 2009-09-02 2011-03-09 삼성전자주식회사 비디오 영상 배속 재생 방법 및 장치
JP2011082666A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Sony Corp 信号伝送方法、信号送信装置及び信号受信装置
US20110081133A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-07 Xuemin Chen Method and system for a fast channel change in 3d video
JP2011101230A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、出力装置、および送信装置
JP2011109294A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
KR20110063002A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 삼성전자주식회사 3차원 디스플레이 장치 및 이에 적용되는 3차원 영상 검출방법
JP2013042196A (ja) * 2009-12-21 2013-02-28 Panasonic Corp 再生装置
US20110310235A1 (en) * 2009-12-28 2011-12-22 Taiji Sasaki Display device and method, recording medium, transmission device and method, and playback device and method
US20120120207A1 (en) * 2009-12-28 2012-05-17 Hiroaki Shimazaki Image playback device and display device
JP5450118B2 (ja) * 2010-01-14 2014-03-26 ソニー株式会社 映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラム
JP2011223558A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Panasonic Corp 映像信号処理装置およびアクティブシャッターメガネ
JP2011223247A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
US9030536B2 (en) 2010-06-04 2015-05-12 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for presenting media content
US8640182B2 (en) * 2010-06-30 2014-01-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method for detecting a viewing apparatus
US8593574B2 (en) 2010-06-30 2013-11-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for providing dimensional media content based on detected display capability
JP5537290B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法
JP5637750B2 (ja) 2010-06-30 2014-12-10 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法
US9787974B2 (en) 2010-06-30 2017-10-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for delivering media content
JP5537289B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法
US8918831B2 (en) 2010-07-06 2014-12-23 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for managing a presentation of media content
US9049426B2 (en) 2010-07-07 2015-06-02 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for distributing three dimensional media content
JP2012019386A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Sony Corp 再生装置、再生方法、およびプログラム
JP2012023648A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sony Corp 再生装置、再生方法、およびプログラム
US9232274B2 (en) 2010-07-20 2016-01-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for adapting a presentation of media content to a requesting device
US9560406B2 (en) 2010-07-20 2017-01-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adapting a presentation of media content
US9032470B2 (en) 2010-07-20 2015-05-12 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus for adapting a presentation of media content according to a position of a viewing apparatus
CN101959076B (zh) * 2010-07-23 2012-05-30 四川长虹电器股份有限公司 3d电视色差自动调试的方法
JP2012029216A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sony Corp 再生装置、再生方法、およびプログラム
CN103026715A (zh) * 2010-07-27 2013-04-03 松下电器产业株式会社 影像数据的输出装置
US8994716B2 (en) 2010-08-02 2015-03-31 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for providing media content
CN103098462A (zh) * 2010-08-06 2013-05-08 松下电器产业株式会社 编码方法、显示装置以及解码方法
US8605136B2 (en) * 2010-08-10 2013-12-10 Sony Corporation 2D to 3D user interface content data conversion
US8438502B2 (en) 2010-08-25 2013-05-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for controlling three-dimensional images
JP5610933B2 (ja) * 2010-09-03 2014-10-22 キヤノン株式会社 再生装置及びその制御方法
JP5058316B2 (ja) * 2010-09-03 2012-10-24 株式会社東芝 電子機器、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US8947511B2 (en) 2010-10-01 2015-02-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for presenting three-dimensional media content
TW201216204A (en) * 2010-10-13 2012-04-16 Altek Corp Method for combining dual-lens images into mono-lens image
KR20120042313A (ko) * 2010-10-25 2012-05-03 삼성전자주식회사 입체영상표시장치 및 그 영상표시방법
JP5017445B2 (ja) 2010-11-26 2012-09-05 株式会社東芝 視差画像変換装置
JP4908624B1 (ja) * 2010-12-14 2012-04-04 株式会社東芝 立体映像信号処理装置及び方法
KR101767045B1 (ko) 2010-12-17 2017-08-10 삼성전자 주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
JP5595946B2 (ja) * 2011-02-04 2014-09-24 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタルコンテンツ受信装置、デジタルコンテンツ受信方法、およびデジタルコンテンツ送受信方法
KR101763944B1 (ko) * 2011-02-18 2017-08-01 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
CN103202028A (zh) * 2011-03-11 2013-07-10 日立民用电子株式会社 记录装置/方法/介质、再现装置/方法
JP5238849B2 (ja) * 2011-05-16 2013-07-17 株式会社東芝 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム
JP2012249019A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Sony Corp 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、プログラム、および記録再生装置
US9030522B2 (en) 2011-06-24 2015-05-12 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for providing media content
US9602766B2 (en) 2011-06-24 2017-03-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for presenting three dimensional objects with telepresence
US8947497B2 (en) 2011-06-24 2015-02-03 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for managing telepresence sessions
US9445046B2 (en) 2011-06-24 2016-09-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for presenting media content with telepresence
US8587635B2 (en) 2011-07-15 2013-11-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for providing media services with telepresence
JP5679578B2 (ja) * 2011-08-05 2015-03-04 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置
US20130038685A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-14 Alcatel-Lucent Usa Inc. 3d display apparatus, method and structures
US20130307930A1 (en) * 2011-11-15 2013-11-21 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Stereoscopic image processing apparatus and method thereof
KR20140107182A (ko) * 2011-12-27 2014-09-04 엘지전자 주식회사 입체영상 디스플레이가 가능한 디지털 방송 수신방법 및 수신장치
US9392210B2 (en) * 2012-03-22 2016-07-12 Broadcom Corporation Transcoding a video stream to facilitate accurate display
JP2013236357A (ja) * 2012-04-10 2013-11-21 Jvc Kenwood Corp 立体画像表示処理装置、立体画像表示処理方法及び立体画像表示処理プログラム
TWI555400B (zh) * 2012-05-17 2016-10-21 晨星半導體股份有限公司 應用於顯示裝置的字幕控制方法與元件
US9596450B2 (en) * 2012-05-24 2017-03-14 Panasonic Corporation Video transmission device, video transmission method, and video playback device
CN104584546A (zh) * 2012-08-17 2015-04-29 Nec卡西欧移动通信株式会社 便携式终端装置以及程序
US10515667B2 (en) * 2013-07-19 2019-12-24 Koninklijke Philips N.V. HDR metadata transport
CN104244069A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 深圳润华创视科技有限公司 网络视频播放方法、存储方法、播放设备、服务端及系统
US11087445B2 (en) 2015-12-03 2021-08-10 Quasar Blu, LLC Systems and methods for three-dimensional environmental modeling of a particular location such as a commercial or residential property
US10607328B2 (en) 2015-12-03 2020-03-31 Quasar Blu, LLC Systems and methods for three-dimensional environmental modeling of a particular location such as a commercial or residential property
US9965837B1 (en) 2015-12-03 2018-05-08 Quasar Blu, LLC Systems and methods for three dimensional environmental modeling
KR20210074880A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
CN113923524A (zh) * 2021-08-24 2022-01-11 深圳市科伦特电子有限公司 播放模式切换方法、装置、播放设备及存储介质
CN113905225B (zh) * 2021-09-24 2023-04-28 深圳技术大学 裸眼3d显示装置的显示控制方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327242A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 立体動画像圧縮符号化装置及び立体動画像復号再生装置
JPH11191895A (ja) * 1996-12-04 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高解像度および立体映像記録用光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク記録装置
JP2002095017A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 立体映像表示システム
JP2004274125A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 画像処理装置および方法
WO2005024828A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、システム集積回路、プログラム、再生方法、及び、情報記録媒体
JP2005110121A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sharp Corp 画像データ表示装置
JP2006121553A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sharp Corp 映像表示装置
JP2007221818A (ja) * 2004-06-02 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム
JP2008005203A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nikon Corp 画像再生装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW436777B (en) 1995-09-29 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
US6502199B2 (en) 1995-09-29 2002-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
JP4392060B2 (ja) 1995-12-19 2009-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 視差深度依存画素シフト
CN1286327C (zh) 1996-02-28 2006-11-22 松下电器产业株式会社 光盘重放装置及光盘记录装置
DE69841532D1 (de) 1997-08-29 2010-04-15 Panasonic Corp Optische Platte mit hierarchisch codiertem digitalen Videosignal, Wiedergabevorrichtung und Aufnahmevorrichtung für die optische Platte
KR100884395B1 (ko) * 2002-02-05 2009-02-17 삼성전자주식회사 재생모드를 자동 설정할 수 있는 기록매체 재생장치 및 그제어방법
JP4011949B2 (ja) 2002-04-01 2007-11-21 キヤノン株式会社 マルチ画面合成装置及びデジタルテレビ受信装置
EP1595253A4 (en) 2003-01-20 2009-09-30 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM COMPRISING A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF MEDIA RECORDED STILL IMAGES AND REPRODUCTIVE METHODS AND DEVICES
CN100418140C (zh) * 2003-01-20 2008-09-10 Lg电子株式会社 具有用于管理记录在其上的静止图象的再现的数据结构的记录媒体以及记录和再现的方法和装置
DE602004023815D1 (de) 2003-01-20 2009-12-10 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium mit einer datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe von darauf aufgezeichneten standbildern und aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren und vorrichtungen
EP1843352B1 (en) 2003-02-19 2010-10-20 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method
JP2004357156A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 映像受信装置および映像再生装置
DE10333431A1 (de) 2003-07-23 2005-02-10 Zf Friedrichshafen Ag Kupplungsanordnung in einem Automatgetriebe mit bauraumsparender Kühlmittelversorgung
US8391672B2 (en) 2004-02-06 2013-03-05 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
EP2413323A1 (en) 2004-06-03 2012-02-01 Panasonic Corporation Reproduction device and method
ATE421144T1 (de) 2004-09-08 2009-01-15 Panasonic Corp Anti chatter, antiklapper zeitgeber für anwendungs-eingaben in einem dvd wiedergabegerät.
US7720350B2 (en) * 2004-11-30 2010-05-18 General Instrument Corporation Methods and systems for controlling trick mode play speeds
KR100657322B1 (ko) * 2005-07-02 2006-12-14 삼성전자주식회사 로컬 3차원 비디오를 구현하기 위한 인코딩/디코딩 방법 및장치
WO2007111208A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、デバッグ装置、システムlsi、プログラム
JP4765733B2 (ja) * 2006-04-06 2011-09-07 ソニー株式会社 記録装置、記録方法および記録プログラム
US8982181B2 (en) * 2006-06-13 2015-03-17 Newbery Revocable Trust Indenture Digital stereo photographic system
US20080036854A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Texas Instruments Incorporated Method and system of communicating and rendering stereoscopic and dual-view images
US7755684B2 (en) * 2006-08-29 2010-07-13 Micron Technology, Inc. Row driver circuitry for imaging devices and related method of operation
JP4755565B2 (ja) * 2006-10-17 2011-08-24 シャープ株式会社 立体画像処理装置
WO2010038409A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 パナソニック株式会社 再生装置、記録媒体、及び集積回路
EP2395772A3 (en) * 2008-09-30 2013-09-18 Panasonic Corporation Glasses and display device
WO2010052857A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 パナソニック株式会社 再生装置、再生方法、再生プログラム、及び集積回路
US8335425B2 (en) * 2008-11-18 2012-12-18 Panasonic Corporation Playback apparatus, playback method, and program for performing stereoscopic playback

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327242A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 立体動画像圧縮符号化装置及び立体動画像復号再生装置
JPH11191895A (ja) * 1996-12-04 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高解像度および立体映像記録用光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク記録装置
JP2002095017A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 立体映像表示システム
JP2004274125A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 画像処理装置および方法
WO2005024828A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、システム集積回路、プログラム、再生方法、及び、情報記録媒体
JP2005110121A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sharp Corp 画像データ表示装置
JP2007221818A (ja) * 2004-06-02 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム
JP2006121553A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Sharp Corp 映像表示装置
JP2008005203A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nikon Corp 画像再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110095128A (ko) 2011-08-24
EP2348747A1 (en) 2011-07-27
CN102027749B (zh) 2014-02-19
US8548308B2 (en) 2013-10-01
EP2348747A4 (en) 2013-08-28
US20100150523A1 (en) 2010-06-17
WO2010058547A1 (ja) 2010-05-27
JPWO2010058547A1 (ja) 2012-04-19
CN102027749A (zh) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632291B2 (ja) 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法
JP4772163B2 (ja) 立体視再生を行う再生装置、再生方法、プログラム
JP5395117B2 (ja) 立体視再生が可能な再生装置、再生方法、プログラム
JP4564107B2 (ja) 記録媒体、再生装置、システムlsi、再生方法、記録方法、記録媒体再生システム
JP5038543B2 (ja) 受信装置
JP5728649B2 (ja) 再生装置、集積回路、再生方法、プログラム
JP5457513B2 (ja) 立体視映像を再生することができる再生装置
WO2010032403A1 (ja) 映像コンテンツを立体視再生する再生装置、再生方法、および再生プログラム
JP5469125B2 (ja) 記録媒体、再生装置、再生方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5632291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees