JP5632291B2 - 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法 - Google Patents
特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5632291B2 JP5632291B2 JP2010539135A JP2010539135A JP5632291B2 JP 5632291 B2 JP5632291 B2 JP 5632291B2 JP 2010539135 A JP2010539135 A JP 2010539135A JP 2010539135 A JP2010539135 A JP 2010539135A JP 5632291 B2 JP5632291 B2 JP 5632291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- playback
- eye
- mode
- stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 151
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 76
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 98
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 80
- 230000008569 process Effects 0.000 description 78
- 230000006870 function Effects 0.000 description 36
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 28
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 23
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 23
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 22
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 19
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 12
- 239000003855 balanced salt solution Substances 0.000 description 10
- 229940053083 eye stream Drugs 0.000 description 10
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 6
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 206010053615 Thermal burn Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N isopentenyl diphosphate Chemical compound CC(=C)CCO[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O NUHSROFQTUXZQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/005—Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/161—Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/172—Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
- H04N13/178—Metadata, e.g. disparity information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/172—Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
- H04N13/183—On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8233—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
ビデオフレームの立体視をユーザに行わせる3Dモード、及び、ビデオフレームの平面視をユーザに行わせる2Dモードのどちらにでも、表示モードを切り替えることができる再生装置であって、
左目用のビデオストリーム及び右目用のビデオストリームを含むデジタルストリームを記録媒体から読み出す読み出し手段と、
現在の表示モードを記憶しているモード記憶部と、
記録媒体から読み出されたデジタルストリームが3Dモードに対応しているか否かを判定する次元判定部と、
前記デジタルストリームが3Dモードに対応していて、尚且つ、現在の表示モードが3Dモードであるとの条件が成立する場合、前記デジタルストリームから右目用ビデオストリーム及び左目用のビデオストリームを分離し、前記条件が不成立である場合、前記デジタルストリームから右目用ビデオストリーム及び左目用のビデオストリームのいずれか一方を分離する、デマルチプレクサと、
前記分離されたビデオストリームをデコードすることで、立体視又は平面視のためのビデオフレームを得るビデオデコーダと
を備えることを特徴としている。
現在の表示モードが3Dモード時である場合にて特殊再生が要求された際、表示モードを3Dモードに維持したまま、同じビデオフレームを2回以上繰り返し出力するという処理をビデオデコーダに行わせる再生制御手段を備え、
繰返出力の対象となるビデオフレームは、
デジタルストリームから分離された右目用ビデオストリーム及び左目用のビデオストリームの何れか一方をデコードすることで得られたビデオフレームであり、繰り返し出力されたビデオフレームを右目用のビデオプレーン、左目用のビデオプレーンのそれぞれに書き込むように構成することが望ましい。この再生装置は、立体視ビデオストリームを再生する再生装置で特殊再生が行われた場合でも、立体視の処理が特殊再生した場合の再生速度に追いつかなくなってしまうことを防ぐことができる。
バイトコードアプリケーションを実行するプラットフォーム部と、
再生装置と接続された表示装置に、ビデオフレームを伝送することで、ビデオフレームの出力を表示装置に実行させる伝送手段とを備え、
前記モード記憶部に記憶されている表示モードが、2Dモードから3Dモードに切り替えられた場合、又は3Dモードから2Dモードに切り替えられた場合、伝送手段は表示装置の再認証を行い、
前記再認証後、切り替え後のモードに応じた出力ができる旨の通知を受けた場合に、前記プラットフォーム部によって実行されているバイトコードアプリケーションに対して前記切り替え後のモードに応じた出力ができる旨を通知すべきである。
以下、図面を参照しながら、上記課題解決手段を具備した再生装置の実施形態について説明する。
<Index.bdmv>
Index.bdmv(インデックステーブル)はBD-ROM全体に関する管理情報であり、再生装置へのディスク挿入後に、index.bdmvが最初に読み出されることで、再生装置においてディスクが一意に認識される。Index.bdmvは、光ディスクのタイトル構造を構成する個々のタイトルと、動作モードを規定する動作モードオブジェクトとの対応付けを規定する。タイトル構造とは、光ディスクの装填時に、視聴者への警告やコンテンツプロバイダによるロゴ表示等を伴うタイトル(ファーストプレイタイトル)の再生を開始し、ファーストプレイタイトルの再生後、映画作品の本編を構成する一般タイトル(“1”、“2”、“3”というようなシリアル番号で識別される一般的なタイトル)の再生を行い、本編タイトルの再生が終了すれば、タイトル選択を受け付けるタイトル(メニュータイトル)を再生してユーザによる一般タイトルの選択待ちを行うというものである。
MovieObject.bdmvは、ムービーオブジェクトを格納している。ムービーオブジェクトは、動作モードオブジェクトの1つであり、コマンドベースの動作モード(HDMVモードという)において、複数のナビゲーションコマンドをバッチジョブとして再生装置に供給し、これらナビゲーションコマンドに基づき再生装置を動作させるバッチジョブプログラムである。具体的にいうとムービーオブジェクトは、1つ以上のコマンドと、GUIに対するメニューコール、タイトルコールがユーザによってなされた場合、これらのコールをマスクするかどうかを規定するマスクフラグを含む。ナビゲーションコマンドは、いわゆるインタプリタ型言語で記述された制御指令のことであり、複数のナビゲーションコマンドはバッチジョブとしてインタプリタ(ジョブ制御プログラム)によって解読されて、CPUに所望のジョブを実行させる。ナビゲーションコマンドは、オペコードと、オペランドとからなり、オペコードでタイトル分岐や再生、演算等の操作を再生装置に命じることができる。またオペランドは、プレイリストの番号やタイトル番号であり、操作の対象となる対象物を指定することができる。
拡張子“m2ts“が付与されたファイルは、MPEG-TS (TransportStream)形式のデジタルAVストリームであり、ビデオストリーム、1つ以上のオーディオストリーム、字幕データを多重化することで得られる。ビデオストリームは映画の動画部分を、オーディオストリームは映画の音声部分をそれぞれ示している。2D用のストリームのみを含むトランスポートストリームを“2Dストリーム”、3D用のストリームを含むトランスポートストリームを“3Dストリーム”という。
拡張子“mpls“が付与されたファイルは、プレイリスト(PL)情報を格納したファイルである。プレイリスト情報は、AVクリップを参照してプレイリストを定義する情報である。
BD-Jオブジェクトは、バイトコードアプリケーションベースの動作モード(BD-Jモードという)で再生装置を動作させる動作モードオブジェクトである。バイトコードアプリケーションとは、オブジェクト指向言語であるようなコンパイラ型言語、例えばJava(TM)言語を用いて生成されるアプリケーションである。BD-Jオブジェクトは、Java(TM)言語などの“コンパイラ型言語”によって、再生装置の動作を規定するものなので、インタプリタ型言語であるコマンドによって記述されたムービーオブジェクトとは、対極的な意味をもつ。BD-Jオブジェクトは、以下の「アプリケーション管理テーブル」を含む。
アプリケーション管理テーブルは、複数のエントリーを含む。これらのエントリーは、タイトルにおいて、アプリケーションを自動的に起動させるべきか(AutoStart)、他のアプリケーションからの呼出しを待って起動すべきか(Present)という起動の仕方を示す「制御コード」と、JARファイルのファイル名となる5桁の数値を用いて、対象となるアプリケーションを示す「アプリケーションID」と、「アプリケーション詳細情報」を含む。
図7は、3Dプレイリストを規定するプレイリストファイルの一例を示す。
BDドライブ1aは、半導体レーザ、コリメートレンズ、ビームスプリッタ、対物レンズ、集光レンズ、光検出器を有する光学ヘッドを備える。半導体レーザから出射された光ビームは、コリメートレンズ、ビームスプリッタ、対物レンズを通って、光ディスクの情報面に集光される。集光された光ビームは、光ディスク上で反射/回折され、対物レンズ、ビームスプリッタ、集光レンズを通って、光検出器に集光される。光検出器にて集光された光の光量に応じて、再生信号を生成する。この再生信号を復調することにより、BDに記録された様々なデータを復号することができる。
ネットワークインターフェース1bは、再生装置の外部と通信を行うためのものであり、インターネットでアクセス可能なサーバにアクセスしたり、ローカルネットワークで接続されたサーバにアクセスしたりすることが可能である。例えば、インターネット上に公開されたBD-ROM追加コンテンツのダウンロードに用いられたり、コンテンツが指定するインターネット上のサーバとの間でデータ通信を行うことでネットワーク機能を利用したコンテンツの再生を可能としたりする。BD-ROM追加コンテンツとは、オリジナルのBD-ROMにないコンテンツで、例えば追加の副音声、字幕、特典映像、アプリケーションなどである。BD-Jプラットフォームからネットワークインターフェース1bを制御することができ、インターネット上に公開された追加コンテンツをローカルストレージ1cにダウンロードすることができる。
ローカルストレージ1cは、ビルドインメディア、及び、リムーバブルメディアを備え、ダウンロードしてきた追加コンテンツやアプリケーションが使うデータなどの保存に用いられる。追加コンテンツの保存領域はBD-ROM毎に分かれており、またアプリケーションがデータの保持に使用できる領域はアプリケーション毎に分かれている。また、ダウンロードした追加コンテンツをどのようにBD-ROM上のデータとマージされるか、マージ規則が記載されたマージ管理情報もこのビルドインメディア、リムーバブルメディアに保存される。
リードバッファ2aは、BDドライブ1aから読み出された左目用ストリームを構成するエクステントを構成するソースパケットを一旦格納しておき、転送速度を調整した上、デマルチプレクサ4に転送するためのバッファである。
リードバッファ2bは、BDドライブ1aから読み出された右目用ストリームを構成するエクステントを構成するソースパケットを一旦格納しておき、転送速度を調整した上、デマルチプレクサ4に転送するためのバッファである。
仮想ファイルシステム3は、追加コンテンツと共にローカルストレージ1cにダウンロードされたマージ管理情報を元に、ローカルストレージに格納された追加コンテンツと装填したBD-ROM上のコンテンツをマージさせた、仮想的なBD-ROM(仮想パッケージ)を構築する。仮想パッケージの構築のため仮想ファイルシステム3は、アプリデータ関連付け情報を生成、及び更新するための“アプリデータ関連付けモジュール3a”を有している。アプリデータ関連付け情報とは、BD-ROMディスク上のファイルシステム情報と、アプリケーションが設定する別名アクセス情報とを元にして、ローカルストレージの情報をアプリケーションに関連付ける情報である。
デマルチプレクサ4は、ソースパケットデパケッタイザー、PIDフイルタから構成され、再生すべきストリーム(ストリームは、装填したBD-ROMおよび装填したBD-ROMに対応するローカルストレージに含まれる)に対応するパケット識別子の指示を受け付けて、当該パケット識別子に基づくパケットフィルタリングを実行し、その結果得られたTSパケットをデコーダに出力する。パケットフィルタリングにあたってデマルチプレクサ4は、ストリームのヘッダ情報から左目用ビデオストリームのビデオフレームと右目用ビデオストリームのビデオフレームの振り分けを行うことが可能である。本再生装置が表示装置にデータを出力する際には左目用の映像と右目用の映像の処理を交互に行い出力する。
ビデオデコーダ5は、デマルチプレクサ4から出力された左目用ビデオストリームを構成するTSパケットを復号して非圧縮形式のビデオフレームを左目ビデオプレーン6(図8のビデオプレーン6における符号(L)で示したもの)に書き込む。一方、デマルチプレクサ4から出力された右目用ビデオストリームを構成するTSパケットを復号して非圧縮形式のビデオフレームを右目ビデオプレーン6(図8のビデオプレーン6における符号(R)で示したもの)に書き込む。
ビデオプレーン6は例えば、1920×2160(1280×1440)といった解像度によってビデオフレームをなすピクチャデータを格納することができるプレーンメモリであり、1920×1080(1280×720)の解像度をもつ左目用プレーン(図8のビデオプレーン6における符号(L)で示したもの)、1920×1080(1280×720)の解像度をもつ右目用プレーン(図8のビデオプレーン6における符号(R)で示したもの)を有する。
イメージデコーダ7a,bは、デマルチプレクサ4から出力され、イメージメモリ7c、7dに書き込まれた字幕データを構成するTSパケットを復号して非圧縮形式のグラフィクス字幕をイメージプレーン8に書き込む。イメージデコーダ7a,bによりデコードされる“字幕データ“は、ランレングス符号化によって圧縮された字幕を表すデータであり、Y値,Cr値,Cb値,α値を示すピクセルコードと、そのピクセルコードのランレングスとによって定義される。
イメージプレーン8は、例えば1920×1080(1280×720)といった解像度によって、字幕データをデコードすることにより得られたグラフィクスデータ(例えば字幕データ)を格納することができるグラフィクスプレーンであり、例えば1920×1080(1280×720)の解像度をもつデータを格納できるような記憶領域を有する左目用プレーン(図8に示したイメージプレーン8における符号(L)で示したもの)、1920×1080(1280×720)の解像度をもつデータを格納できるような記憶領域を有する右目用プレーン(図8に示したイメージプレーン8における符号(R)で示したもの)を有する。
オーディオデコーダ9は、デマルチプレクサ4から出力されたオーディオフレームを復号して、非圧縮形式のオーディオデータを出力する。
インタラクティブグラフィクスプレーン10は、例えば1920×1080(1280×720)といった解像度によって、BD-Jアプリケーションがレンダリングエンジン27aを利用して描画したグラフィクスデータを格納することができる記憶領域を有するグラフィクスプレーンであり、例えば1920×1080(1280×720)の解像度をもつデータを格納できるような記憶領域を有する左目用プレーン(図8のインタラクティブグラフィクスプレーン10において、符号(L)を付したもの)、1920×1080(1280×720)の解像度をもつデータを格納できるような記憶領域を有する右目用プレーン(図8のインタラクティブグラフィクスプレーン10において、符号(R)を付したもの)を有する。
バックグラウンドプレーン11は、例えば1920×1080(1280×720)といった解像度によって、背景画となるべき静止画データを格納することができるプレーンメモリであり、具体的には、1920×1080(1280×720)の解像度をもつ左目用プレーン(図8に示すバックグラウンドプレーン11における符号(L)を付したもの)、1920×1080(1280×720)の解像度をもつ右目用プレーン(図8に示すバックグラウンドプレーン11における符号(R)を付したもの)を有する。
レジスタセット12は、プレイリストの再生状態を格納する再生状態レジスタ、再生装置におけるコンフィグレーションを示すコンフィグレーション情報を格納する再生設定レジスタ、コンテンツが利用する任意の情報を格納できる汎用レジスタを含む、レジスタの集まりである。プレイリストの再生状態とは、プレイリストに記載されている各種AVデータ情報の中のどのAVデータを利用しているか、プレイリストのどの位置(時刻)を再生しているかなどの状態を現す。
静的シナリオメモリ13は、カレントプレイリスト情報やカレントクリップ情報を格納しておくためのメモリである。カレントプレイリスト情報とは、BD-ROMまたはビルドインメディアドライブ、リムーバブルメディアドライブからアクセスできる複数プレイリスト情報のうち、現在処理対象になっているものをいう。カレントクリップ情報とは、BD-ROMまたはビルドインメディアドライブ、リムーバブルメディアドライブからアクセスできる複数クリップ情報のうち、現在処理対象になっているものをいう。
再生制御エンジン14は、AV再生機能、プレイリストの再生機能を実行する。AV再生機能とは、DVDプレーヤ、CDプレーヤから踏襲した機能群であり、再生開始、再生停止、一時停止、一時停止の解除、静止画機能の解除、再生速度を即値で指定した早送り、再生速度を即値で指定した巻戻し、音声切り替え、副映像切り替え、アングル切り替えといった処理である。HDMVモジュールによって実行されるムービーオブジェクト、又は、BD-Jプラットフォームによって実行されるBD-Jアプリケーションは、再生制御エンジン14に対して処理要求を行うことで、これら再生開始、再生停止という通常再生の再生制御だけでなく、一時停止、一時停止の解除、静止画機能の解除、再生速度を即値で指定した早送り、再生速度を即値で指定した巻戻し、音声切り替え、副映像切り替えといった特殊再生を再生制御エンジンに行わせることができる。プレイリスト再生機能とは、このAV再生機能のうち、再生開始や再生停止をカレントプレイリストを構成するカレントプレイリスト情報、カレントクリップ情報に従って行うことをいう。AVストリーム再生は、ユーザオペレーション(例えば再生ボタン)をトリガーとして開始する場合もあれば、端末内の何かのイベントをトリガーとして自動的に開始する場合もある。
スケーリングエンジン15は、イメージプレーン8やビデオプレーン6にある映像の縮小、拡大、及び等倍の制御を行うことが可能である。スケーリングエンジン15は、イメージデータ、ビデオフレームのデコードがされた時点でプレーンシフトエンジン20内に値が設定されていれば、スケーリングが発生しているとみなし、デコードされたグラフィクスをビデオプレーンに格納する前にスケーリングエンジン15を通してスケーリングを行わせる。
合成部16は、インタラクティブグラフィクスプレーン10、イメージプレーン8、ビデオプレーン6、バックグラウンドプレーン11のレイヤ合成を行う。インタラクティブグラフィクスプレーン10、イメージプレーン8、ビデオプレーン6、バックグラウンドプレーン11といったプレーンメモリは、レイヤモデルを形成しており、合成部16によるレイヤ合成は、プレーンメモリのレイヤモデルにおいて、階層間のプレーンメモリに格納されている画素データの画素値を重畳させるという処理を、レイヤモデルにおける階層間の全ての組合せに対して実行することでなされる。<br>
階層間の重畳は、ある階層に位置するプレーンメモリのライン単位の画素値に透過率αを重みとして乗じるとともに、その下位階層に位置するプレーンメモリのライン単位の画素値に(1−透過率α)という重みを乗じて、これら重み付けがなされた画素値同士を加算し、加算結果を、その階層におけるライン単位の画素の画素値とする処理である。この階層間の重畳を、レイヤモデルの2つ階層に位置するライン単位の画素同士で繰り返し実行することにより、上記レイヤ合成は実現される。<br>
イメージプレーンのデータとして字幕やポップアップメニューを想定したコンテンツの場合は、必ずビデオプレーンの上にイメージプレーンを重ね合わせる。つまり、たとえビデオプレーンが立体視のコンテンツであっても、奥行きのない字幕やポップアップメニューが立体視ビデオに重なった場合はイメージを優先して表示させないといけない。そうしないと、グラフィックの部分がビデオにめり込んだ形になり、不自然になってしまうからである。
HDMI送受信部17は、例えばHDMI規格(HDMI:High Definition Multimedia Interface)に準拠したインターフェイスを含み、再生装置とHDMI接続する装置(この例では表示装置400)とHDMI規格に準拠するように送受信を行うものであり、ビデオプレーンに格納されたピクチャデータと、オーディオデコーダ9によってデコードされた非圧縮のオーディオデータとを、HDMI送受信部17を介して表示装置400に伝送する。表示装置400は、例えば立体視表示に対応しているかに関する情報、平面表示可能な解像度に関する情報、立体表示可能な解像度に関する情報を保持しており、再生装置からHDMI送受信部17を介して要求があると、表示装置400は要求された必要な情報(例えば立体視表示に対応しているかに関する情報、平面表示可能な解像度に関する情報、立体表示可能な解像度に関する情報)を再生装置へ返す。このように、HDMI送受信部17を介することで、表示装置400が立体視表示に対応しているかどうかの情報を、表示装置400から取得することができる。
表示機能フラグ保持部18は、再生装置が3Dの表示が可能か否かの区別を示す、3D表示機能フラグを保存している。
左右処理記憶部19は、現在の出力処理が左目用の出力か、または、右目用の出力かを記憶する。左右処理記憶部19のフラグは、図1に示した再生装置と接続する表示デバイス(図1の例ではテレビ)に対する出力が、左目出力であるか、右目出力であるかを示す。左目出力をしている間、左右処理記憶部19のフラグは左目出力を示すフラグに設定される。また、右目出力をしている間、左右処理記憶部19のフラグは右目出力を示すフラグに設定される。
プレーンシフトエンジン20はイメージプレーンずらし情報を保存する領域を兼ね備え、左右処理記憶部19に現在の処理対象が左目映像か右目映像かを判定した後、保存しているイメージプレーンずらし情報にて示されるプレーンオフセットを用いてイメージプレーンの横軸のシフト量を計算し、シフトする。字幕/GUIの横軸のずらし幅を変更することによって、奥行きが変更する。例えば、左目用字幕と右目用字幕を一定方向に遠くへ離せば離すほど手前に表示され、逆方向に離せば離すほど奥に見える視覚効果を得られる。
ずらし情報メモリ21は、ユーザ、あるいはアプリケーションからのイメージプレーンずらし情報の更新要求があった際に一時的にその値を保存するモジュールである。イメージプレーンずらし情報は例えば奥行きが-255〜255で表現されている整数とし(255が一番手前で-255が一番奥)、それを最終的なシフトの幅を示す画素座標に変換する。
BD-Jプラットフォーム22は、BD-Jモードの動作主体であるJavaプラットフォームであり、Java2Micro_Edition(J2ME) Personal Basis Profile(PBP 1.0)と、Globally Executable MHP specification(GEM1.0.2)for package media targetsとをフル実装しており、JARアーカイブファイルに存在するクラスファイルからバイトコードを読み出して、ヒープメモリに格納することにより、BD-Jアプリケーションを起動する。そしてBD-Jアプリケーションを構成するバイトコード、システムアプリケーションを構成するバイトコードをネィティブコードに変換して、MPUに実行させる。
動的シナリオメモリ23は、カレント動的シナリオを格納しておき、HDMVモードの動作主体であるHDMVモジュール、BD-Jモードの動作主体であるJavaプラットフォームによる処理に供されるメモリである。カレント動的シナリオとは、BD-ROMまたはビルドインメディア、リムーバブルメディアに記録されているIndex.bdmv、BD-Jオブジェクト、ムービーブジェクトのうち、現在実行対象になっているものをいう。
モード管理モジュール24は、BD-ROMまたはビルドインメディアドライブ、リムーバブルメディアドライブから読み出されたIndex.bdmvを保持して、モード管理及び分岐制御を行う。モード管理モジュール24によるモード管理とは、動的シナリオを、BD-Jプラットフォーム22、HDMVモジュール25のどちらに実行させるかという、モジュールの割り当てである。
HDMVモジュール25は、HDMVモードの動作主体となるDVD仮想プレーヤであり、HDMVモードの実行主体となる。本モジュールは、コマンドインタプリタを具備し、ムービーオブジェクトを構成するナビゲーションコマンドを解読して実行することでHDMVモードの制御を実行する。ナビゲーションコマンドは、DVD-Videoと似たようなシンタックスで記述されているため、かかるナビゲーションコマンドを実行することにより、DVD-Videoライクな再生制御を実現することができる。
UO検知モジュール26は、GUIに対するユーザオペレーションを受け付ける。かかるGUIによって受け付けられるユーザオペレーションには、BD-ROMに記録されているタイトルのうち、どれを選択するかというタイトル選択、字幕選択、音声選択がある。特に、立体視再生特有のユーザオペレーションとして、立体視映像の奥行き感のレベルを受け付けることがある。例えば、奥行き感が、遠い、普通、近い等の3つのレベルを受け付けることがあるし、奥行き感は何cm、何mmというように、数値入力によって奥行き感のレベルを受け付けることもある。
レンダリングエンジン27aは、Java2D,OPEN-GLといった基盤ソフトウェアを備え、BD-Jアプリケーションから要求に従ってJPEGデータ/PNGデータのデコードを行い、イメージやウィジェットを得て、インタラクティブグラフィクスプレーン及びバックグラウンドグラフィクスプレーンに書き込む。JPEGデータをデコードすることにより得られる画像データは、GUIの壁紙になるものであり、バックグラウンドグラフィクスプレーンに着込まれる。PNGデータをデコードすることにより得られる画素データは、インタラクティブグラフィクスプレーンに書き込まれて、アニメーションを伴うボタン表示を実現することができる。これらJPEGデータ/PNGデータをデコードすることで得られたイメージやウィジェットは、BD-Jアプリケーションが、タイトル選択や字幕選択、音声選択を受け付けるためのポップアップメニューを表示したり、ストリーム再生連動型のゲームを動作させるにあたって、GUI部品を構成するために使われる。その他、BD-JアプリケーションがWWWサイトをアクセスする際、そのWWWサイトのブラウザ画面を構成するために用いられる。
レンダリングメモリ27bは、レンダリングエンジンによってデコードされるべきPNGデータ、JPEGデータが読み込まれるメモリである。このレンダリングメモリ27bには、BD-Jアプリケーションが、ライブ表示モードを実行する際、キャッシュ領域が確保される。ライブ表示モードとは、ネットワーク上に存在するWWWサイトのブラウザ画面と、BD-ROMによるストリーム再生とを組み合わせるものである。キャッシュ領域は、ライブ表示モード時における現在のブラウザ画面、及び、直前のブラウザ画面をキャッシュしておくためのキャッシュメモリであり、非圧縮のPNGデータ又は非圧縮のJPEGデータであって、前記ブラウザ画面を構成するものがここに格納されることになる。
表示モード設定イニシャル表示設定部28は、BD-Jプラットフォーム部に供せられるカレントタイトルにおけるBD-Jオブジェクトに基づき、再生モード、解像度の設定を行う。
次元モード記憶部29は、再生モード、ステレオモードを記憶する。再生装置が3D表示機能フラグとして3D表示が可能と設定されている場合、次元モード記憶部29に保存された端末設定である再生モードは、2D、3Dの何れかに切り替えることが可能となる。以後、再生モードが“3D“と示されている状態を“3Dモード“と呼び、再生モードが“2D“と示されている状態を“2D再生モード“と呼ぶ。以上が再生装置の構成要素についての説明である。続いて、立体視再生の実現のための詳細について説明する。
3D映像を作り出すためには、再生装置や表示装置自体にもその能力が必要であり、コンテンツにその能力があるかどうかを提示したり、また、コンテンツ自体が2Dで動作して欲しいのか3Dで動作して欲しいのかを再生装置に設定したりすることで、コンテンツ作成や再生装置実装の利便性が増す。理由は、コンテンツや再生装置が映像とグラフィックスの不自然な重畳を未然に防止できるからである。再生装置の能力やコンテンツの設定情報を保持するものの一例として、レジスタセット12が挙げられる。
3D映像出力処理の説明を行う前に、立体視を実現する字幕/GUIのデータについて触れたい。本実施形態に係る再生装置200が扱うデータとして字幕/GUIのデータが存在する。字幕/GUIのデータは目の疲労度を低減すべく、ビデオストリームの手前に表示させる必要がある。
9LLの左目用映像では“I love you“の字幕が左にずれて合成されていることがわかる。また、9RRの右目用映像では“I love you“の字幕が右にずれて合成されている。液晶眼鏡をかけずにテレビを見ると、これら9LL,9RRの映像が重ね合わさって見えることになる。これは図3の通りである。
(2D再生モード)
2D再生モードは、2D再生時の高画質を前提としたモードであるため、再生モードは、再生対象のストリームが2D用の場合は必ず2Dに切り替わる方が顧客に常に最高画質のものを提供することが可能となる。再生対象のストリームが3D立体視用の場合は、現在の再生モードを維持する。再生モードが切り替わると出画までに時間がかかってしまうので、このように、極力再生モードの切替を減らすことで、AV再生が開始されるまでの時間を短縮することができる。
カレントプレイアイテム番号を1に設定して(ステップS21)、カレントプレイアイテム情報のストリームファイル情報で指定されているAVストリームをカレントストリームに設定し(ステップS22)、その後、ステップS23の判定ステップの結果によって、ステップS24ーステップS25、ステップS26ーステップS27の処理を選択的に実行することである。ステップS23は、カレントストリームが左目用ビデオストリーム、右目用ビデオストリームを含むかどうかの判定であり、含む場合は、左目用ビデオストリーム及び右目用ビデオストリームのうち、単独再生可能なベースビュービデオストリームのパケット識別子をデマルチプレクサに設定することでビデオストリームを分離させ(ステップS24)、その後、ベースビュービデオストリームのフレーム処理を実行する(ステップS25)。
次に、合成部16が、ビデオプレーン6の上にグラフィックプレーン9のイメージを合成させる(S1106)。S1106で合成部16により合成された最終映像を表示装置400へ出力する(S1107)。S1107にて、表示装置400に最終映像を出力した後、再生モードの切替が発生した後の最初のフレーム処理かどうかを判定する(S1108)。S1108で表示装置400に最終映像を出力する。
次に、合成部16が、ビデオプレーン6の上にグラフィックプレーン9のイメージを合成させる(S1204)。S1204で合成部16により合成された最終映像を表示装置400へ出力する(S1205)。なお、S1203で左目用のビデオストリーム抜き出しを行ったが、右目用のビデオストリームを抽出させ、S1204で合成させてもよい。このようにして再生装置200は再生対象のトランスポートストリームが3Dであり(S2:3D)であった場合でも、端末設定が2Dモード(S3:2D)に設定されていれば、2D用の映像を出力することが可能となる。
これまでの実施形態はイメージプレーンとビデオプレーンと二つのプレーン構成からなっていたが、ビデオプレーンと2つ以上のグラフィックプレーンとなった場合はプレーンの数に応じてイメージメモリとイメージプレーンの数を増やし、各イメージプレーンのイメージプレーンずらし情報を基にプレーンをずらし、重畳する。
本実施形態で想定しているBD-Jアプリケーションは、Xletインターフェイスを通じて、プラットフォーム内のアプリケーションマネージャにより、制御されるJava(TM)Xletである。Xletインターフェイスは、“loaded”,“paused”、“active”,“destroyed”といった4つの状態をもち、イベントドリブンつまり、イベントによって状態遷移を行うとともに制御を実行する。xletインターフェイスでは、アプリケーションの動作のトリガとなるキーイベントが予め登録される。このように、動作のトリガとなるキーイベントの登録は、EventListnerによってなされる。
これまでの実施形態は、通常再生時において立体視再生をどのように実現するかについて説明してきたが、本実施形態では、特殊再生がユーザから要求された際、立体視再生をどのように行うかについて説明する。
停止、一時停止、あるいはスライド再生された場合に、3D表示を継続する処理としては、「繰り返し表示による3D継続」、「次フレーム設定」、「能力による例外」がある。
たとえば、映像が3D表示で再生され、リモコン300によるユーザ操作やコンテンツ(Java(登録商標)アプリケーション、MovieObject)により途中で停止、一時停止、あるいはスライド再生された場合、映像が停止した位置の左目用のビデオフレームと右目用のビデオフレーム及び字幕データを繰り返し表示し続けることにより3D表示を継続する。
すなわち、図14で次フレーム処理を行う際の次フレームを、常に映像が停止した位置の左目用ビデオストリームのビデオフレームの位置に設定することで、3D表示を継続する。また、ビデオのみ3D表示を継続して、字幕をミュートすることが考えられる。同じく、メモリ等のリソース制約により、3D表示を継続できない場合には、ビデオ及び字幕をミュートすることも考えられる。
このようにして、可能な限り3D表示を継続することで、不自然な立体感の差の発生を可能な限り抑制することが可能となり、視聴者への不快感を軽減することができる。
次フレーム処理を行う際の次フレームを、常に映像が停止した位置の左目用ビデオストリームのビデオフレームの位置に設定することで、3D表示を継続することができる。
もちろん、再生装置200が高性能である場合には、ビデオが早送り、巻き戻し等特殊再生された場合でも、S802〜S810の処理を実施することで3D表示を継続しても良い。
ここまでは、ユーザ操作やBD-Jアプリケーション、ムービーオブジェクトからの指示による特殊再生を実施した際の挙動に関して述べてきた。ただ、そもそも映像が乱れたり、映像と字幕の整合が取れなかったりするのは特殊再生を強行しようとしていることに起因している。そこで、ここからは、字幕/GUI、映像の3D再生を継続するために、特殊再生を禁止するための改良について説明する。
本実施形態では、Depth演算方式を適用した改良を説明する。
これまでの実施形態は、表示装置400と再生装置との間の伝送について特に触れなかったが、本実施形態では、この伝送について踏み込むものとする。
これまでの実施形態で説明した特殊再生は、具体的な処理内容を絞らずに説明を進めたが、本実施形態では、倍速再生の実現に焦点を絞って説明を行う。
Pピクチャから構成される。これは、MPEG2形式のビデオストリームと同じである。
これまでの実施形態では、特殊再生の要求時において、2D再生モードを3Dモードに戻すとの処理を原則として行ったが、本実施形態では、リモコン300でのユーザ操作による特殊再生の要求を、プレイリストにおけるプレイアイテムでマスクすることを提案する。
chapter_search_maskフラグは、チャプターサーチという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを規定するフラグである。ここでチャプターサーチとは、番号入力をユーザから受け付けて、その番号に指定されたチャプターから再生を開始するという再生制御である。
time_search_maskは、タイムサーチという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを規定するフラグである。ここでタイムサーチとは、再生時刻の入力操作をユーザから受け付けて、再生時刻に指定された時点から再生を開始するという再生制御である。
skip_next_maskフラグ,skip_back_maskフラグは、スキップネクスト、スキップバックがユーザから要求された場合に、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
play_maskフラグは、再生開始という再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
stop_maskフラグは、再生停止という再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
pause_on_maskフラグは、ポーズオン(一時停止)という再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
pause_off_maskフラグは、ポーズオフ(一時停止解除)という再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
still_off_maskフラグは、静止画モードオフという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
forward_play_maskフラグ,backward_play_maskフラグは、早送り、早戻しという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを規定するフラグである。
resume_maskフラグは、再生再開という再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
audio_change_maskフラグは、音声切り換えという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
PG_textST_change_maskフラグは、グラフィクス(Presentation Graphics)により描画された字幕と、テキストにより描画された字幕の切り換えがユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
angle_change_maskフラグは、アングル切り換えという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
popup_on_maskフラグは、ポップアップメニューの呼出という再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
popup_off_maskフラグは、ポップアップメニューの表示オフという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
select_menu_language_maskフラグは、メニューの記述言語を選択するという再生制御がユーザから要求された場合、その要求をマスクするか否かを示すフラグである。
これまでの実施形態では、グラフィックス、字幕、映像を3D表示するために必要なコンテンツの構成及び再生方法について述べてきた。ここからは、映像の再生状態が変化した場合のコンテンツ再生方法について述べる。映像の再生状態として、早送り、巻戻しスキップ等、再生速度が一倍速再生以外の特殊再生がなされた場合、また、映像が一時停止、スライド再生、停止された場合を例としてあげる。
本実施形態では、BD-Jアプリケーションに対する機能提供についての改良である。
再生準備命令は、準備を示唆するための命令である。再生準備命令は準備を示唆するだけであり、再生準備命令により再生制御エンジンが実際に準備を行うかどうかは、BD-Jプラットフォーム22におけるプロパティ「再生準備」により取得が可能である。「再生準備」が「する」となっている場合、再生準備命令により再生準備が行われ、カレントプレイリストの取得、カレントプレイリストの再生モードの判定、再生モードの判定がなされる。プレイリストが2Dである場合、再生モードの切り替えがなされる。同期開始命令により、AVストリームの再生要求がなされる。
同期開始命令は、再生モードを、AVストリームのモード属性に同期させるための命令である。「再生準備」が「する」となっていて、AVストリームは2Dかつ再生モードが3Dの場合、再生準備命令により再生モードを2Dに切り替える。「再生準備」が「しない」となっていて、AVストリームが2Dであり、かつ再生モードが3Dである場合、同期開始命令により再生モードを2Dに切り替える。
再生開始命令は、上記の二つの命令を統合し、再生準備と同期開始を行うための命令である。「再生準備」の値にかかわらず、カレントプレイリストの取得、AVストリームの再生要求、カレントプレイリストの再生モードの判定、再生装置における再生モードの判定がなされる。プレイリストが2Dである場合、再生モードの切り替えがなされる。その後に、AVストリームの再生要求がなされる。
本実施形態では、再生装置の再生対象たるBD-ROMをどのように記録媒体に記録するかという記録方法の実施形態について説明する。
本実施形態では、これまでの実施形態で述べた再生装置を、どのようなハードウェアを用いて構成するかを説明する。
これは、複数の要素プロセッサが同一動作するSIMD型プロセッサであり、各要素プロセッサに内蔵されている演算器を、1つの命令で同時動作させることで、ピクチャを構成する複数画素に対するデコード処理の並列化を図る。
これは、命令RAM、命令キャッシュ、データRAM、データキャッシュからなる「Local Memory Controller」、命令フェッチ部、デコーダ、実行ユニット、レジスタファイルからなる「Processing Unit部」、複数アプリケーションの並列実行をProcessing Unit部に行わせる「Virtual Multi Processor Unit部」で構成される。
これは、ARMコア、外部バスインターフェイス(Bus Control Unit:BCU)、DMAコントローラ、タイマー、ベクタ割込コントローラといった周辺回路、UART、GPIO(General Purpose Input Output)、同期シリアルインターフェイスなどの周辺インターフェイスで構成される。
これは、USBインターフェイスやATA Packetインターフェイスを介して、外部バス上に接続されたドライブ装置、ハードリディスクドライブ装置、SDメモリカードドライブ装置とのデータ入出力を行う。
これは、オーディオ入出力、ビデオ入出力、OSDコントローラで構成され、テレビ、AVアンプとのデータ入出力を行う。
これは、外部バスを介して接続されたSD-RAMの読み書きを実現するブロックであり、各ブロック間の内部接続を制御する内部バス接続部、システムLSI外部に接続されたSD-RAMとのデータ転送を行うアクセス制御部、各ブロックからのSD-RAMのアクセス要求を調整するアクセススケジュール部からなる。
本実施の形態は、ミドルウェアとシステムLSIに対応するハードウェア、システムLSI以外のハードウェア、ミドルウェアに対するインターフェイスの部分、ミドルウェアとシステムLSIのインターフェイスの部分、ミドルウェアとシステムLSI以外の必要なハードウェアへのインターフェイスの部分、ユーザインターフェースの部分で実現し、これらを組み込んで再生装置を構成したとき、それぞれが連携して動作することにより特有の機能が提供されることになる。
本実施形態では、プレーンシフトによる立体視の原理について説明する。
図37は、プレーンオフセットの大小によって、字幕の飛び出し度合がどのように変化するかを示す図である。
(a)は、イメージプレーン8から生成された、左方向シフト後のグラフィクスプレーンと、右方向シフト後のグラフィクスプレーンとを示す。
上述したようなシフトによって、グラフィクスプレーンの記憶素子における画素データが、どのように移動するかを説明する。グラフィクスデータは、1920×1080、1280×720といった解像度の画素データから構成されている。
以上、本願の出願時点において、出願人が知り得る最良の実施形態について説明したが、以下に示す技術的トピックについては、更なる改良や変更実施を加えることができる。各実施形態に示した通り実施するか、これらの改良・変更を施すか否かは、何れも任意的であり、実施する者の主観によることは留意されたい。
(ビデオデコーダの実装数)
図8、図22において、ビデオデコーダ5は、1つしかない実装例を開示したが、これはMVCビデオストリームで立体視映像の再生を行う場合、参照画像となるピクチャデータを共通化することができるからである。
BD-Jオブジェクトに「アクセス可能プレイリスト情報」が存在する場合、そのBD-Jオブジェクトに対応するタイトルが選択されたタイミングで、2D再生モードから3Dモードへの切り替え、3Dモードから2D再生モードへの切り替えを実行してもよい。この場合、ディスク挿入時やメニュー選択時等、タイトル切り替え要求をトリガーとして、図12のフローチャートの処理手順が実行される。
何れかのタイトルが選択された際、再生装置における再生制御エンジンは、選択されたカレントタイトルに対応するもののアクセス可能プレイリスト情報により指定されたプレイリストの再生を、アプリケーションからの再生指示を待つことなく開始し、プレイリスト再生の終了よりも、BD-Jアプリケーション実行が先に終了した場合、プレイリストの再生を継続して行う。
各実施形態では、再生モードが3Dから2Dに変更しているが、再生モードが2Dから3Dに変更される場合も同様の効果を奏する。
図13におけるステップS808ではイメージメモリ7c,dに格納されたグラフィックストリームをデコードし、イメージプレーン8に出力しているが、本ステップを実行せず、図13のステップS805で利用したイメージプレーンを再利用し、図13のS809でイメージプレーンを本来の2倍の量を逆方向にずらすことにより、2回目のイメージでコードを行わなくてすむようにしてもよい。
図7の構成図にはビデオデコーダ、ビデオプレーン、イメージプレーン加算器を各一つずつ有しているが、例えば高速化を用途に各部分を2つずつもたせ、左目用の映像と右目用の映像を平行に処理をするようにしてもよい。
BD-ROM上には再生対象のストリームが2D用か3D用かを識別する次元識別フラグを有しており、各実施形態ではプレイリスト(PL)情報に次元識別フラグを埋め込んでいるが、ストリーム本体とそのストリーム2D用か3D用かを特定できる情報として記録される情報であれば、BD-ROM上に他の形で記録されていてもよい。
図13のS809のイメージプレーンのシフト時に、図13のS805と同様にスケーリングにより、大きく、または小さくすることが望ましい。
図13に示されるステップS801〜S810の処理は左右処理記憶部19がデフォルトで左目用の処理を設定していたため、左目の合成、及び出力を先に行ったが、デフォルトに右目用の処理を設定し、右目の処理を先に行っても良い。
図13のステップS805でイメージプレーンを一定の幅だけ一定方向にずらし、ステップS809で逆方向に同じ幅にずらすように記載していたが、イメージプレーンをずらす幅を変更するようにしてもよい。これに加え、両目ともずらすのではなく、どちらか片目だけをずらすようにして、立体効果を持たせるようにしてもよい。
2D用のビデオストリーム上に字幕/グラフィックデータのみ奥行きを持たせたい場合は図13のステップS802〜S809の処理を行う。ただしS804とS807の処理は左目用ビデオストリームのビデオフレームと右目用のビデオフレームを用いるのではなく、2Dの両目用ストリーム上のフレームを各目に利用することで可能になる。
第1実施形態ではイメージプレーンずらし情報はカレントプレイリスト情報内に存在することを前提として書かれているが、MVCビデオストリームとの同期を緻密に実現するため、MVCビデオストリーム内に、オフセットテーブルを設けて、ここにイメージプレーンずらし情報を格納しておくことが望ましい。これにより、ピクチャ単位で、緻密な同期を実現することができる。またカレントプレイリスト情報の代わりにカレントストリーム管理情報にイメージプレーンずらし情報が埋め込まれている場合、図12のステップS5の処理はカレントストリーム管理情報から取得するようにしてもよい。
本実施形態ではカレントプレイリスト情報のイメージプレーンずらし情報に基づいてプレーンシフトエンジンが横幅方向のずらしの値を算出していた。つまり、左目映像と右目映像の出力を生成する一連の処理にあたって、プレイリストの切り替えが発生した場合は、図12のステップS5のイメージプレーンずらし情報の再取得の処理が必要となる。しかし、プレイリスト毎にイメージプレーンの奥行きを変更したくない場合も想定される。例えば、ディスク単位やタイトル単位で一意の奥行きを決めてしまいたい場合である。
タイトル単位で一意の奥行きを決めるにはコンテンツはタイトル単位の情報に関連付けることが想定される。例えば、図4に示されるBDMVディレクトリ配下に存在する“MovieObject.bdmv“、BDJOディレクトリ配下に存在する“XXXXX.bdjo“、あるいはディスクに入っている映像作品に関する様々な情報が格納されているMETAディレクトリに格納されたメタファイル(ZZZZZ.xml)が考えられる。
BD-ROM等の再生装置とTV等の表示装置を接続する際、HDMIを使用する場合があるが、3D表示から2D表示に切り替えることにより、HDMIの再認証による映像のちらつきを防止できる。
実世界では手前にきたオブジェクトは大きく写り、奥に表示されたオブジェクトは小さく見える。しかし上記のプレーンシフトのみではオブジェクトのサイズがかわらないまま手前や奥に表示されることになる。そのような場合は視聴者にとっては不快感を与えてしまう。こういった不快感をなくすためには、イメージプレーンを一定の方向にシフトすると同時にスケーリングを行い、大きく見せるか、あるいは小さく見せる。
再生データ情報におけるストリーム登録情報は、STN_tableとして構成することが望ましい。STN_tableは、プレイリストを構成する複数のプレイアイテムのうち、そのSTN_tableを包含しているのものがカレントプレイアイテムになった際、マルチパスのメインパスにて参照されているAVクリップに多重化されているエレメンタリストリーム、及び、マルチパスのサブパスにて参照されているAVクリップに多重化されているエレメンタリストリームのうち、どれの再生を許可するかを、複数のストリーム種別毎に規定するテーブルである。ここでのストリーム種別とは、ピクチャインピクチャにおけるプライマリビデオストリーム、ピクチャインピクチャにおけるセカンダリビデオストリーム、サウンドミキシングにおけるプライマリオーディオストリーム、サウンドミキシングにおけるセカンダリオーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィクス_テキスト字幕データ、インタラクティブグラフィクストリームといった種別をいい、STN_tableは、これらのストリーム種別毎に、再生を許可すべきストリームを登録することができる。具体的には、STN_tableは、ストリーム登録情報の配列から構成される。ここでストリーム登録とは、STN_tableが帰属しているプレイアイテムがカレントプレイアイテムになった際、再生を許可すべきエレメンタリストリームがどのようなストリームであるかを、そのストリーム番号に対応付けて示すものであり、ストリーム登録情報は、論理的なストリーム番号に、ストリームエントリー及びストリーム属性の組合せを対応付けるというデータ構造になっている。
各実施の形態における記録媒体は、光ディスク、半導体メモリーカード等、パッケージメディア全般を含んでいる。本実施の形態の記録媒体は予め必要なデータが記録された光ディスク(例えばBD-ROM、DVD-ROMなどの既存の読み取り可能な光ディスク)を例に説明をするが、これに限定される必要はなく、例えば、放送またはネットワークを経由して配信された本発明の実施に必要なデータを含んだ3Dコンテンツを光ディスクへ書き込む機能を有する端末装置(例えば左記の機能は再生装置に組み込まれていても良いし、再生装置とは別の装置であってもよい)を利用して書き込み可能な光ディスク(例えばBD-RE、DVD-RAMなどの既存の書き込み可能な光ディスク)に記録し、この記録した光ディスクを本発明の再生装置に適用しても本発明の実施は可能である。
(半導体メモリーカードの再生)
また、記録媒体として例えば、半導体メモリーカードを用いたときの再生手順について説明する。光ディスクでは例えば、光ディスクドライブを介してデータを読み出すように構成していたのに対し、半導体メモリーカードを用いた場合には、半導体メモリーカード内のデータを読み出すためのI/Fを介してデータを読み出すように構成すればよい。
各実施形態のフローチャートに示した処理手順に基づきプログラムを作成し、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を実施してもよい。
200 再生装置
300 リモコン
400 テレビ
500 液晶眼鏡
1a BDドライブ
1b ネットワークデバイス
1c ローカルストレージ
2a,2b リードバッファ
3 仮想ファイルシステム
4 デマルチプレクサ
5 ビデオデコーダ
6 ビデオプレーン
7a,b イメージデコーダ
7 イメージメモリ
8 イメージプレーン
9 オーディオデコーダ
10 インタラクティブグラフィクスプレーン
11 バックグラウンドプレーン
12 レジスタセット
13 静的シナリオメモリ
14 再生制御エンジン
15 スケーラエンジン
16 合成部
17 HDMI送受信部
18 表示機能フラグ保持部
19 左右処理記憶部
20 プレーンシフトエンジン
21 ずらし情報メモリ
22 BD-Jプラットフォーム
Claims (12)
- ビデオフレームの立体視再生を行う3Dモード、及び、ビデオフレームの平面視再生を行う2Dモードのどちらにでも、再生モードを切り替えることができる再生装置であって、
左目用のビデオストリーム及び右目用のビデオストリームを含むデジタルストリームを記録媒体から読み出す読み出し手段と、
現在の再生モードを記憶しているモード記憶部と、
前記記録媒体から読み出されたデジタルストリームが3Dモードに対応しているか否かを判定する次元判定部と、
前記デジタルストリームが前記3Dモードに対応していて、尚且つ、前記現在の再生モードが前記3Dモードであるとの条件が成立する場合、前記デジタルストリームから前記右目用のビデオストリーム及び前記左目用のビデオストリームを分離し、前記条件が不成立である場合、前記デジタルストリームから前記右目用のビデオストリーム及び前記左目用のビデオストリームのいずれか一方を分離する、デマルチプレクサと、
前記分離されたビデオストリームをデコードすることで、立体視又は平面視のためのビデオフレームを得るビデオデコーダと、
前記ビデオデコーダから得られたビデオフレームを格納するビデオプレーンと、
バイトコードアプリケーションを実行するプラットフォーム部と、
前記再生装置と接続された表示装置に、ビデオフレームを伝送することで、ビデオフレームの出力を前記表示装置に実行させる伝送手段とを備え、
前記現在の再生モードが3Dモードであって通常再生を行う場合、前記ビデオプレーンから前記左目用のビデオストリームをデコードすることにより得られた左目用のビデオフレーム及び前記右目用のビデオストリームをデコードすることにより得られた右目用のビデオフレームをそれぞれ出力し、
前記現在の再生モードが3Dモード時であって特殊再生を行う場合、前記再生モードを3Dモードに維持したまま、前記デジタルストリームから分離された右目用のビデオストリーム及び左目用のビデオストリームのうちの一方をデコードして得られる同じビデオフレームを新たな左目用のビデオフレームおよび新たな右目用のビデオフレームとして前記ビデオプレーンからそれぞれ出力し、
前記モード記憶部に記憶されている再生モードが、2Dモードから3Dモードに切り替えられた場合、又は3Dモードから2Dモードに切り替えられた場合、伝送手段は表示装置の再認証を行い、
前記再認証後、切り替え後のモードに応じた出力ができる旨の通知を受けた場合に、前記プラットフォーム部によって実行されているバイトコードアプリケーションに対して前記切り替え後のモードに応じた出力ができる旨を通知する
ことを特徴とする再生装置。 - 前記左目用のビデオフレーム、前記右目用のビデオフレームをそれぞれ前記再生装置と接続する表示装置へ出力する周期は、前記新たな左目用のビデオフレーム、前記新たな右目用のビデオフレームをそれぞれ前記再生装置と接続する表示装置へ出力する周期と同じであることを特徴とする請求項1記載の再生装置。
- 前記ビデオプレーンは、右目用のビデオプレーン、左目用のビデオプレーンを有し、
前記現在の再生モードが3Dモード時である場合にて特殊再生が要求された際、前記再生モードを3Dモードに維持したまま、前記ビデオデコーダから出力される同じビデオフレームを前記右目用のビデオプレーン、前記左目用のビデオプレーンのそれぞれに書き込むように前記ビデオデコーダを制御する再生制御手段を備え、
前記新たな右目用のビデオフレーム、前記新たな右目用のビデオフレームとして前記ビデオプレーンからそれぞれ出力される対象となるビデオフレームは、
デジタルストリームから分離された右目用のビデオストリーム及び左目用のビデオストリームの何れか一方をデコードすることで得られたビデオフレームであり、前記再生制御手段は、前記ビデオデコーダから出力される同じビデオフレームを右目用のビデオプレーン、左目用のビデオプレーンのそれぞれに繰り返し書き込めるように構成した
ことを特徴とする請求項1または2記載の再生装置。 - 前記特殊再生の指示とは、早送り、巻戻しの何れかである
ことを特徴とする請求項1または2に記載の再生装置。 - 前記特殊再生は、再生速度の変化を伴うものがあり、
前記再生制御手段は、
前記再生速度の変化を伴う特殊再生の要求があった際、変化後の再生速度で、前記左目用のビデオストリームのビデオフレーム及び前記右目用のビデオストリームのビデオフレームの交互出力を実行することができるかどうかの判定を行い、
前記再生制御手段が前記ビデオデコーダから出力される同じビデオフレームを前記右目用のビデオプレーン、前記左目用のビデオプレーンのそれぞれに繰り返し書き込むのは、変化後の再生速度において、前記左目用のビデオストリームから得られた左目用のビデオフレーム及び前記右目用のビデオストリームから得られた右目用のビデオフレームをそれぞれ前記ビデオプレーンから出力できないと再生制御手段が判定した場合になされる
ことを特徴とする請求項3記載の再生装置。 - 前記左目用のビデオストリームから得られた左目用のビデオフレーム及び右目用のビデオストリームから得られた左目用のビデオフレームの出力が可能な再生速度とは、
前記特殊再生が早見再生である場合の再生速度、前記特殊再生がコマ送りである場合の再生速度、前記特殊再生がコマ戻しである場合の再生速度
の何れかであることを特徴とする請求項5記載の再生装置。 - 前記3Dモードにおいてビデオストリームの再生が停止又は一時停止した際、前記モード記憶部は、前記再生モードが3Dモードであるとの設定を維持し、
前記ビデオデコーダは、
再生停止位置の左目用のビデオストリームをデコードすることで得られた左目用のビデオフレーム及び再生停止位置の右目用のビデオストリームをデコードすることで得られた右目用のビデオフレームを出力する
ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。 - 前記再生装置は、コマンドによって記述されたプログラムを解釈して実行するコマンドインタプリタを備え、
前記ビデオ再生が停止又は一時停止するのは、更に
前記コマンドインタプリタによって実行されるオブジェクトプログラムから指示があった場合、または
前記左目用のビデオストリーム又は右目用のビデオストリームが終端まで再生された場合
である
ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。 - 再生装置における再生制御が通常再生からスライド再生に変化した際、
前記左目用のビデオストリームをデコードすることで得られた左目用のビデオフレーム及び前記右目用のビデオストリームをデコードすることで得られた右目用のビデオフレームをそれぞれ出力する
ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。 - 前記記録媒体には、ユーザからの特殊再生の指示又はコンテンツからの特殊再生の指示をマスクするか否かを設定するマスク情報が記録されており、
前記再生装置は、
前記3Dモードにおいて特殊再生が要求された場合、前記マスク情報が、ユーザからの特殊再生の指示をマスクする旨を示しているかどうかの判定を行う再生制御手段を備え、
前記再生制御手段は、
前記マスク情報がマスクしている旨を示す場合、前記特殊再生を実行せずに左目用のビデオストリームをデコードすることで得られた左目用のビデオフレーム及び右目用のビデオストリームをデコードすることで得られた右目用のビデオフレームを前記ビデオプレーンからそれぞれに出力させることを行わせる、
前記マスク情報がマスクしていない旨を示す場合、前記モード記憶部における再生モードを前記3Dモードに維持したまま、前記デジタルストリームから分離された右目用のビデオストリーム及び左目用のビデオストリームのうちの一方をデコードして得られる同じビデオフレームを前記ビデオプレーンからそれぞれ出力する
ことを特徴とする請求項1記載の再生装置。 - ビデオフレームの立体視再生を行う3Dモード、及び、ビデオフレームの平面視再生を行う2Dモードのどちらにでも、再生モードを切り替えることができる再生装置に組込むことができる集積回路であって、
前記再生装置が備える読み出し手段から読み出した左目用のビデオストリーム及び右目用のビデオストリームを含むデジタルストリームが3Dモードに対応しているか否かを判定する次元判定部と、
前記デジタルストリームが前記3Dモードに対応していて、尚且つ、現在の再生モードが前記3Dモードであるとの条件が成立する場合、前記デジタルストリームから前記右目用のビデオストリーム及び前記左目用のビデオストリームを分離し、前記条件が不成立である場合、前記デジタルストリームから前記右目用のビデオストリーム及び前記左目用のビデオストリームのいずれか一方を分離する、デマルチプレクサと、
前記分離されたビデオストリームをデコードすることで、立体視又は平面視のためのビデオフレームを得るビデオデコーダと、
前記ビデオデコーダにより得られたビデオフレームを格納するビデオプレーンと、
バイトコードアプリケーションを実行するプラットフォーム部と、
前記再生装置と接続された表示装置に、ビデオフレームを伝送することで、ビデオフレームの出力を前記表示装置に実行させる伝送手段とを備え、
前記現在の再生モードが3Dモードであって通常再生を行う場合、前記ビデオプレーンから前記左目用のビデオストリームをデコードすることにより得られた左目用のビデオフレーム及び前記右目用のビデオストリームをデコードすることにより得られた右目用のビデオフレームをそれぞれ出力し、
前記現在の再生モードが3Dモード時であって特殊再生を行う場合、前記再生モードを3Dモードに維持したまま、前記デジタルストリームから分離された右目用のビデオストリーム及び左目用のビデオストリームのうちの一方をデコードして得られる同じビデオフレームを新たな左目用のビデオフレームおよび新たな右目用のビデオフレームとして前記ビデオプレーンからそれぞれ出力し、
前記再生モードが、2Dモードから3Dモードに切り替えられた場合、又は3Dモードから2Dモードに切り替えられた場合、伝送手段は表示装置の再認証を行い、
前記再認証後、切り替え後のモードに応じた出力ができる旨の通知を受けた場合に、前記プラットフォーム部によって実行されているバイトコードアプリケーションに対して前記切り替え後のモードに応じた出力ができる旨を通知する
ことを特徴とする集積回路。 - ビデオフレームの立体視再生を行う3Dモード、及び、ビデオフレームの平面視再生を行う2Dモードのどちらにでも、再生モードを切り替えることができるコンピュータに用いられる再生方法であって、
左目用のビデオストリーム及び右目用のビデオストリームを含むデジタルストリームを記録媒体から読み出す読出ステップと、
前記記録媒体から読み出されたデジタルストリームが3Dモードに対応しているか否かを判定する次元判定ステップと、
前記デジタルストリームが前記3Dモードに対応していて、尚且つ、現在の再生モードが前記3Dモードであるとの条件が成立する場合、前記デジタルストリームから前記右目用のビデオストリーム及び前記左目用のビデオストリームを分離し、前記条件が不成立である場合、前記デジタルストリームから前記右目用のビデオストリーム及び前記左目用のビデオストリームのいずれか一方を分離する分離ステップと、
前記分離されたビデオストリームをデコードすることで、立体視又は平面視のためのビデオフレームを得るデコードステップと、
前記デコードステップにより得られたビデオフレームをビデオプレーンに格納する格納ステップと、
バイトコードアプリケーションを実行する実行ステップと、
前記コンピュータと接続された表示装置に、ビデオフレームを伝送することで、ビデオフレームの出力を前記表示装置に実行させる伝送ステップを含み、
前記現在の再生モードが3Dモードであって通常再生を行う場合、前記ビデオプレーンから前記左目用のビデオストリームをデコードすることにより得られた左目用のビデオフレーム及び前記右目用のビデオストリームをデコードすることにより得られた右目用のビデオフレームをそれぞれ出力し、
前記現在の再生モードが3Dモード時であって特殊再生を行う場合、前記再生モードを3Dモードに維持したまま、前記デジタルストリームから分離された右目用のビデオストリーム及び左目用のビデオストリームのうちの一方をデコードして得られる同じビデオフレームを新たな左目用のビデオフレームおよび新たな右目用のビデオフレームとして前記ビデオプレーンからそれぞれ出力し、
前記再生モードが、2Dモードから3Dモードに切り替えられた場合、又は3Dモードから2Dモードに切り替えられた場合、伝送ステップは表示装置の再認証を行い、
前記再認証後、切り替え後のモードに応じた出力ができる旨の通知を受けた場合に、前記実行されているバイトコードアプリケーションに対して前記切り替え後のモードに応じた出力ができる旨を通知する
ことを特徴とする再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010539135A JP5632291B2 (ja) | 2008-11-18 | 2009-11-16 | 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法 |
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11574208P | 2008-11-18 | 2008-11-18 | |
JP2008294501 | 2008-11-18 | ||
US61/115,742 | 2008-11-18 | ||
JP2008294501 | 2008-11-18 | ||
JP2009099914 | 2009-04-16 | ||
JP2009099914 | 2009-04-16 | ||
US18403809P | 2009-06-04 | 2009-06-04 | |
US61/184,038 | 2009-06-04 | ||
PCT/JP2009/006135 WO2010058547A1 (ja) | 2008-11-18 | 2009-11-16 | 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法 |
JP2010539135A JP5632291B2 (ja) | 2008-11-18 | 2009-11-16 | 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010058547A1 JPWO2010058547A1 (ja) | 2012-04-19 |
JP5632291B2 true JP5632291B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=42197990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010539135A Expired - Fee Related JP5632291B2 (ja) | 2008-11-18 | 2009-11-16 | 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8548308B2 (ja) |
EP (1) | EP2348747A4 (ja) |
JP (1) | JP5632291B2 (ja) |
KR (1) | KR20110095128A (ja) |
CN (1) | CN102027749B (ja) |
WO (1) | WO2010058547A1 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010084724A1 (ja) * | 2009-01-21 | 2010-07-29 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体 |
US8830301B2 (en) * | 2009-06-10 | 2014-09-09 | Lg Electronics Inc. | Stereoscopic image reproduction method in case of pause mode and stereoscopic image reproduction apparatus using same |
US8780186B2 (en) * | 2009-06-10 | 2014-07-15 | Lg Electronics Inc. | Stereoscopic image reproduction method in quick search mode and stereoscopic image reproduction apparatus using same |
US20110012993A1 (en) * | 2009-07-14 | 2011-01-20 | Panasonic Corporation | Image reproducing apparatus |
US20110285827A1 (en) * | 2009-07-14 | 2011-11-24 | Panasonic Corporation | Image reproducing apparatus and image display apparatus |
KR20110025123A (ko) * | 2009-09-02 | 2011-03-09 | 삼성전자주식회사 | 비디오 영상 배속 재생 방법 및 장치 |
JP2011082666A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Sony Corp | 信号伝送方法、信号送信装置及び信号受信装置 |
US20110081133A1 (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-07 | Xuemin Chen | Method and system for a fast channel change in 3d video |
JP2011101230A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Sony Corp | 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、出力装置、および送信装置 |
JP2011109294A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
KR20110063002A (ko) * | 2009-12-04 | 2011-06-10 | 삼성전자주식회사 | 3차원 디스플레이 장치 및 이에 적용되는 3차원 영상 검출방법 |
JP2013042196A (ja) * | 2009-12-21 | 2013-02-28 | Panasonic Corp | 再生装置 |
US20110310235A1 (en) * | 2009-12-28 | 2011-12-22 | Taiji Sasaki | Display device and method, recording medium, transmission device and method, and playback device and method |
US20120120207A1 (en) * | 2009-12-28 | 2012-05-17 | Hiroaki Shimazaki | Image playback device and display device |
JP5450118B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2014-03-26 | ソニー株式会社 | 映像伝送装置、映像表示装置、映像表示システム、映像伝送方法及びコンピュータプログラム |
JP2011223558A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-11-04 | Panasonic Corp | 映像信号処理装置およびアクティブシャッターメガネ |
JP2011223247A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sony Corp | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
US9030536B2 (en) | 2010-06-04 | 2015-05-12 | At&T Intellectual Property I, Lp | Apparatus and method for presenting media content |
US8640182B2 (en) * | 2010-06-30 | 2014-01-28 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method for detecting a viewing apparatus |
US8593574B2 (en) | 2010-06-30 | 2013-11-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and method for providing dimensional media content based on detected display capability |
JP5537290B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-07-02 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法 |
JP5637750B2 (ja) | 2010-06-30 | 2014-12-10 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法 |
US9787974B2 (en) | 2010-06-30 | 2017-10-10 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for delivering media content |
JP5537289B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-07-02 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法 |
US8918831B2 (en) | 2010-07-06 | 2014-12-23 | At&T Intellectual Property I, Lp | Method and apparatus for managing a presentation of media content |
US9049426B2 (en) | 2010-07-07 | 2015-06-02 | At&T Intellectual Property I, Lp | Apparatus and method for distributing three dimensional media content |
JP2012019386A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Sony Corp | 再生装置、再生方法、およびプログラム |
JP2012023648A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Sony Corp | 再生装置、再生方法、およびプログラム |
US9232274B2 (en) | 2010-07-20 | 2016-01-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus for adapting a presentation of media content to a requesting device |
US9560406B2 (en) | 2010-07-20 | 2017-01-31 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for adapting a presentation of media content |
US9032470B2 (en) | 2010-07-20 | 2015-05-12 | At&T Intellectual Property I, Lp | Apparatus for adapting a presentation of media content according to a position of a viewing apparatus |
CN101959076B (zh) * | 2010-07-23 | 2012-05-30 | 四川长虹电器股份有限公司 | 3d电视色差自动调试的方法 |
JP2012029216A (ja) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Sony Corp | 再生装置、再生方法、およびプログラム |
CN103026715A (zh) * | 2010-07-27 | 2013-04-03 | 松下电器产业株式会社 | 影像数据的输出装置 |
US8994716B2 (en) | 2010-08-02 | 2015-03-31 | At&T Intellectual Property I, Lp | Apparatus and method for providing media content |
CN103098462A (zh) * | 2010-08-06 | 2013-05-08 | 松下电器产业株式会社 | 编码方法、显示装置以及解码方法 |
US8605136B2 (en) * | 2010-08-10 | 2013-12-10 | Sony Corporation | 2D to 3D user interface content data conversion |
US8438502B2 (en) | 2010-08-25 | 2013-05-07 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus for controlling three-dimensional images |
JP5610933B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2014-10-22 | キヤノン株式会社 | 再生装置及びその制御方法 |
JP5058316B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2012-10-24 | 株式会社東芝 | 電子機器、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
US8947511B2 (en) | 2010-10-01 | 2015-02-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and method for presenting three-dimensional media content |
TW201216204A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-16 | Altek Corp | Method for combining dual-lens images into mono-lens image |
KR20120042313A (ko) * | 2010-10-25 | 2012-05-03 | 삼성전자주식회사 | 입체영상표시장치 및 그 영상표시방법 |
JP5017445B2 (ja) | 2010-11-26 | 2012-09-05 | 株式会社東芝 | 視差画像変換装置 |
JP4908624B1 (ja) * | 2010-12-14 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | 立体映像信号処理装置及び方法 |
KR101767045B1 (ko) | 2010-12-17 | 2017-08-10 | 삼성전자 주식회사 | 영상처리장치 및 영상처리방법 |
JP5595946B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-09-24 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | デジタルコンテンツ受信装置、デジタルコンテンツ受信方法、およびデジタルコンテンツ送受信方法 |
KR101763944B1 (ko) * | 2011-02-18 | 2017-08-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 영상표시장치 |
CN103202028A (zh) * | 2011-03-11 | 2013-07-10 | 日立民用电子株式会社 | 记录装置/方法/介质、再现装置/方法 |
JP5238849B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2013-07-17 | 株式会社東芝 | 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム |
JP2012249019A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Sony Corp | 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、プログラム、および記録再生装置 |
US9030522B2 (en) | 2011-06-24 | 2015-05-12 | At&T Intellectual Property I, Lp | Apparatus and method for providing media content |
US9602766B2 (en) | 2011-06-24 | 2017-03-21 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and method for presenting three dimensional objects with telepresence |
US8947497B2 (en) | 2011-06-24 | 2015-02-03 | At&T Intellectual Property I, Lp | Apparatus and method for managing telepresence sessions |
US9445046B2 (en) | 2011-06-24 | 2016-09-13 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and method for presenting media content with telepresence |
US8587635B2 (en) | 2011-07-15 | 2013-11-19 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus and method for providing media services with telepresence |
JP5679578B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2015-03-04 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像処理装置 |
US20130038685A1 (en) * | 2011-08-12 | 2013-02-14 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | 3d display apparatus, method and structures |
US20130307930A1 (en) * | 2011-11-15 | 2013-11-21 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Stereoscopic image processing apparatus and method thereof |
KR20140107182A (ko) * | 2011-12-27 | 2014-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 입체영상 디스플레이가 가능한 디지털 방송 수신방법 및 수신장치 |
US9392210B2 (en) * | 2012-03-22 | 2016-07-12 | Broadcom Corporation | Transcoding a video stream to facilitate accurate display |
JP2013236357A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-11-21 | Jvc Kenwood Corp | 立体画像表示処理装置、立体画像表示処理方法及び立体画像表示処理プログラム |
TWI555400B (zh) * | 2012-05-17 | 2016-10-21 | 晨星半導體股份有限公司 | 應用於顯示裝置的字幕控制方法與元件 |
US9596450B2 (en) * | 2012-05-24 | 2017-03-14 | Panasonic Corporation | Video transmission device, video transmission method, and video playback device |
CN104584546A (zh) * | 2012-08-17 | 2015-04-29 | Nec卡西欧移动通信株式会社 | 便携式终端装置以及程序 |
US10515667B2 (en) * | 2013-07-19 | 2019-12-24 | Koninklijke Philips N.V. | HDR metadata transport |
CN104244069A (zh) * | 2014-09-15 | 2014-12-24 | 深圳润华创视科技有限公司 | 网络视频播放方法、存储方法、播放设备、服务端及系统 |
US11087445B2 (en) | 2015-12-03 | 2021-08-10 | Quasar Blu, LLC | Systems and methods for three-dimensional environmental modeling of a particular location such as a commercial or residential property |
US10607328B2 (en) | 2015-12-03 | 2020-03-31 | Quasar Blu, LLC | Systems and methods for three-dimensional environmental modeling of a particular location such as a commercial or residential property |
US9965837B1 (en) | 2015-12-03 | 2018-05-08 | Quasar Blu, LLC | Systems and methods for three dimensional environmental modeling |
KR20210074880A (ko) * | 2019-12-12 | 2021-06-22 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 동작 방법 |
CN113923524A (zh) * | 2021-08-24 | 2022-01-11 | 深圳市科伦特电子有限公司 | 播放模式切换方法、装置、播放设备及存储介质 |
CN113905225B (zh) * | 2021-09-24 | 2023-04-28 | 深圳技术大学 | 裸眼3d显示装置的显示控制方法及装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07327242A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体動画像圧縮符号化装置及び立体動画像復号再生装置 |
JPH11191895A (ja) * | 1996-12-04 | 1999-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高解像度および立体映像記録用光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク記録装置 |
JP2002095017A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Canon Inc | 立体映像表示システム |
JP2004274125A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Sony Corp | 画像処理装置および方法 |
WO2005024828A1 (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生装置、システム集積回路、プログラム、再生方法、及び、情報記録媒体 |
JP2005110121A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Sharp Corp | 画像データ表示装置 |
JP2006121553A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Sharp Corp | 映像表示装置 |
JP2007221818A (ja) * | 2004-06-02 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録媒体、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2008005203A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Nikon Corp | 画像再生装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW436777B (en) | 1995-09-29 | 2001-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween |
US6502199B2 (en) | 1995-09-29 | 2002-12-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween |
JP4392060B2 (ja) | 1995-12-19 | 2009-12-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 視差深度依存画素シフト |
CN1286327C (zh) | 1996-02-28 | 2006-11-22 | 松下电器产业株式会社 | 光盘重放装置及光盘记录装置 |
DE69841532D1 (de) | 1997-08-29 | 2010-04-15 | Panasonic Corp | Optische Platte mit hierarchisch codiertem digitalen Videosignal, Wiedergabevorrichtung und Aufnahmevorrichtung für die optische Platte |
KR100884395B1 (ko) * | 2002-02-05 | 2009-02-17 | 삼성전자주식회사 | 재생모드를 자동 설정할 수 있는 기록매체 재생장치 및 그제어방법 |
JP4011949B2 (ja) | 2002-04-01 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | マルチ画面合成装置及びデジタルテレビ受信装置 |
EP1595253A4 (en) | 2003-01-20 | 2009-09-30 | Lg Electronics Inc | RECORDING MEDIUM COMPRISING A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF MEDIA RECORDED STILL IMAGES AND REPRODUCTIVE METHODS AND DEVICES |
CN100418140C (zh) * | 2003-01-20 | 2008-09-10 | Lg电子株式会社 | 具有用于管理记录在其上的静止图象的再现的数据结构的记录媒体以及记录和再现的方法和装置 |
DE602004023815D1 (de) | 2003-01-20 | 2009-12-10 | Lg Electronics Inc | Aufzeichnungsmedium mit einer datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe von darauf aufgezeichneten standbildern und aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren und vorrichtungen |
EP1843352B1 (en) | 2003-02-19 | 2010-10-20 | Panasonic Corporation | Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method |
JP2004357156A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sharp Corp | 映像受信装置および映像再生装置 |
DE10333431A1 (de) | 2003-07-23 | 2005-02-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Kupplungsanordnung in einem Automatgetriebe mit bauraumsparender Kühlmittelversorgung |
US8391672B2 (en) | 2004-02-06 | 2013-03-05 | Panasonic Corporation | Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method |
EP2413323A1 (en) | 2004-06-03 | 2012-02-01 | Panasonic Corporation | Reproduction device and method |
ATE421144T1 (de) | 2004-09-08 | 2009-01-15 | Panasonic Corp | Anti chatter, antiklapper zeitgeber für anwendungs-eingaben in einem dvd wiedergabegerät. |
US7720350B2 (en) * | 2004-11-30 | 2010-05-18 | General Instrument Corporation | Methods and systems for controlling trick mode play speeds |
KR100657322B1 (ko) * | 2005-07-02 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 로컬 3차원 비디오를 구현하기 위한 인코딩/디코딩 방법 및장치 |
WO2007111208A1 (ja) | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生装置、デバッグ装置、システムlsi、プログラム |
JP4765733B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2011-09-07 | ソニー株式会社 | 記録装置、記録方法および記録プログラム |
US8982181B2 (en) * | 2006-06-13 | 2015-03-17 | Newbery Revocable Trust Indenture | Digital stereo photographic system |
US20080036854A1 (en) | 2006-08-08 | 2008-02-14 | Texas Instruments Incorporated | Method and system of communicating and rendering stereoscopic and dual-view images |
US7755684B2 (en) * | 2006-08-29 | 2010-07-13 | Micron Technology, Inc. | Row driver circuitry for imaging devices and related method of operation |
JP4755565B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2011-08-24 | シャープ株式会社 | 立体画像処理装置 |
WO2010038409A1 (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | パナソニック株式会社 | 再生装置、記録媒体、及び集積回路 |
EP2395772A3 (en) * | 2008-09-30 | 2013-09-18 | Panasonic Corporation | Glasses and display device |
WO2010052857A1 (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-14 | パナソニック株式会社 | 再生装置、再生方法、再生プログラム、及び集積回路 |
US8335425B2 (en) * | 2008-11-18 | 2012-12-18 | Panasonic Corporation | Playback apparatus, playback method, and program for performing stereoscopic playback |
-
2009
- 2009-11-16 EP EP09827328.7A patent/EP2348747A4/en not_active Withdrawn
- 2009-11-16 KR KR1020107025390A patent/KR20110095128A/ko active IP Right Grant
- 2009-11-16 JP JP2010539135A patent/JP5632291B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-16 CN CN200980117335.9A patent/CN102027749B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-16 WO PCT/JP2009/006135 patent/WO2010058547A1/ja active Application Filing
- 2009-11-17 US US12/620,242 patent/US8548308B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07327242A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体動画像圧縮符号化装置及び立体動画像復号再生装置 |
JPH11191895A (ja) * | 1996-12-04 | 1999-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高解像度および立体映像記録用光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク記録装置 |
JP2002095017A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Canon Inc | 立体映像表示システム |
JP2004274125A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Sony Corp | 画像処理装置および方法 |
WO2005024828A1 (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生装置、システム集積回路、プログラム、再生方法、及び、情報記録媒体 |
JP2005110121A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Sharp Corp | 画像データ表示装置 |
JP2007221818A (ja) * | 2004-06-02 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録媒体、再生装置、記録方法、再生方法、プログラム |
JP2006121553A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Sharp Corp | 映像表示装置 |
JP2008005203A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Nikon Corp | 画像再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110095128A (ko) | 2011-08-24 |
EP2348747A1 (en) | 2011-07-27 |
CN102027749B (zh) | 2014-02-19 |
US8548308B2 (en) | 2013-10-01 |
EP2348747A4 (en) | 2013-08-28 |
US20100150523A1 (en) | 2010-06-17 |
WO2010058547A1 (ja) | 2010-05-27 |
JPWO2010058547A1 (ja) | 2012-04-19 |
CN102027749A (zh) | 2011-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5632291B2 (ja) | 特殊再生を考慮した再生装置、集積回路、再生方法 | |
JP4772163B2 (ja) | 立体視再生を行う再生装置、再生方法、プログラム | |
JP5395117B2 (ja) | 立体視再生が可能な再生装置、再生方法、プログラム | |
JP4564107B2 (ja) | 記録媒体、再生装置、システムlsi、再生方法、記録方法、記録媒体再生システム | |
JP5038543B2 (ja) | 受信装置 | |
JP5728649B2 (ja) | 再生装置、集積回路、再生方法、プログラム | |
JP5457513B2 (ja) | 立体視映像を再生することができる再生装置 | |
WO2010032403A1 (ja) | 映像コンテンツを立体視再生する再生装置、再生方法、および再生プログラム | |
JP5469125B2 (ja) | 記録媒体、再生装置、再生方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140620 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141009 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5632291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |