JP5629716B2 - 硬質皮膜、摺動部品、摺動部品の製造方法 - Google Patents

硬質皮膜、摺動部品、摺動部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5629716B2
JP5629716B2 JP2012066503A JP2012066503A JP5629716B2 JP 5629716 B2 JP5629716 B2 JP 5629716B2 JP 2012066503 A JP2012066503 A JP 2012066503A JP 2012066503 A JP2012066503 A JP 2012066503A JP 5629716 B2 JP5629716 B2 JP 5629716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
boron
carbon
hard coating
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012066503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194317A (ja
Inventor
一等 杉本
一等 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012066503A priority Critical patent/JP5629716B2/ja
Priority to US13/765,254 priority patent/US9034461B2/en
Priority to CN201310053179.2A priority patent/CN103320758B/zh
Publication of JP2013194317A publication Critical patent/JP2013194317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629716B2 publication Critical patent/JP5629716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B3/00General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
    • B23B3/30Turning-machines with two or more working-spindles, e.g. in fixed arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/027Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/345Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24537Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、硬質皮膜、摺動部品、摺動部品の製造方法に関する。
摺動部品の低摩擦化技術は内燃機関の燃費低減や部品寿命の長期化などに貢献するため、これまでにも盛んに検討されている。固体潤滑皮膜の開発や、表面に所望の凹凸形状を形成するテクスチャー技術の開発はその代表例である。無潤滑環境下では固体潤滑皮膜が優れた効果を示し、一方で潤滑油を介した環境では潤滑油を溜める構造を持つテクスチャー技術が有効に働く。
さらにはこれらの技術を複合したものとして、潤滑油の油膜厚さが変化する摺動環境や油膜が薄く固体接触が無視できない潤滑環境に対して、固体潤滑皮膜とテクスチャーとを両立させる技術が考案されており、特許文献1、2のように皮膜表面に凹凸を設ける技術が開発されている。特許文献1によれば、表面にプラトー形状を持つ皮膜は油切れを防止して潤滑油中で低摩擦特性を示す。特許文献2によれば、截頭凹凸形状を持つ硬質皮膜はオイルの保持力を確保して耐焼付き性および耐摩耗性を有する。
一方で、固体潤滑皮膜の代表的な材料としてDLC(ダイヤモンドライクカーボン)があり、高硬度と自己潤滑特性とを両立する皮膜としてよく知られている。DLCは、非晶質炭素、a−C(アモルファスカーボン)、a−C:H(水素化アモルファスカーボン)、i−C(アイカーボン)、硬質炭素などとも呼称される皮膜材料であり、その成膜方法にはスパッタリング、アークイオンプレーティングなどのPVD方式やプラズマCVDなどがあるが、原材料に炭化水素ガスを利用した場合は水素を含有する炭素膜となる。
DLCのミクロ構造は、炭素原子同士の結合としてsp2結合とsp3結合の両方を含み、明確な結晶構造を持たない(粒界を持たない)非晶質構造体である。DLCはTiN(窒化チタン)、TiAlN(窒化チタンアルミニウム)やCrN(窒化クロム)などの結晶性の硬質皮膜と比較して高硬度と高靭性とを両立することができ、またsp2結合に由来する自己潤滑性能を持つために摩擦係数が低い。しかし、DLCは300℃以上の温度領域で膜硬度の低下や表面欠陥の形成などの膜質悪化が起こり、その耐熱温度はTiNの約500℃、TiAlNの約800℃などと比較すると著しく低い。摩擦面では摩擦熱により局所的な高温状態になっているため、摺動条件によってはDLCが著しく摩耗する場合がある。
DLCの耐摩耗性を向上することを目的として、DLCに他元素を加えた皮膜が開発され、特許文献3は潤滑油中で使用する部材表面に5〜25原子%の水素と4〜30原子%の硼素を含有したDLCに関して記述している。一方で、無潤滑下での低摩擦特性を確保することを目的として、特許文献1では潤滑油にモリブデン添加剤を調合しており、特許文献2では潤滑油に硫黄、リン、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、バリウムおよび銅を適量調合している。
また耐熱性を向上させることを目的として、硼素および窒素をDLCに同時添加した皮膜も開発されている。特許文献4によれば、硼素および窒素を含む非晶質炭素であるB−C−N層を形成した転動装置は耐焼付き性と耐摩耗性とを改善する。特許文献5によれば、40以上〜99原子%未満の炭素および1以上〜40原子%未満の水素とその炭素を硼素と窒素とが10〜80%の範囲で置換した皮膜で摺動面を被覆した締結冶具は優れた耐焼付き性を示す。
特開2002−235852号公報 特開平6−41721号公報 特開2011−26591号公報 特開2004−60668号公報 特開2005−282668号公報
しかし、上記の何れの特許文献のものも耐久性に課題がある。
本発明では、長期にわたって安定した低摩擦特性を保つことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、硼素と炭素とを含む硬質皮膜において、表面に凹部と凸部とを各々複数有し、前記凹部では前記凸部に比べて炭素濃度が高く、前記凸部では前記凹部に比べて硼素濃度が高いことを特徴とする。
また、硼素と炭素とを含む硬質皮膜が基材上に設けられた摺動部品の製造方法において、前記硬質皮膜は非平衡マグネトロンスパッタ法または高出力パルススパッタ法の少なくとも一方を用いて作製され、珪素、クロム、チタン、タングステンの少なくとも1種の元素を含むターゲットと、炭化硼素ターゲットとを用いることを特徴とする。
本発明によれば、長期にわたって安定した低摩擦特性を保つことができる。
溝を有する硬質皮膜表面の凹凸の斜視図と、表面における硼素、炭素および窒素の組成プロフィールである。 硬質皮膜の一形態の断面図と、硬質皮膜の厚さ方向の組成プロフィールである。 実施例1−3の表面凹凸をAFMにより観察した像と、断面凹凸プロフィールと、表面の模式図である。 実施例1−3の表面の凹凸部分における組成プロフィールである。 摩擦摩耗試験装置の断面模式図である。 摩擦摩耗試験の荷重を昇圧させたときの実施例2−11および比較例2−2の摩擦係数の変化を示す図である。
(硬質皮膜の構成)
潤滑油の成分に関係なく、潤滑性能を向上させる方法として、硬質皮膜の表面に所望の凹凸形状を形成することが考えられるが、このとき硬質皮膜は表面形状を長期にわたって維持できるものが好ましい。従来例として、他元素を加えず耐熱性の低いDLCの表面にテクスチャーを形成させた場合、摺動初期には優れた低摩擦特性を示すが、局部的に面圧が高い凸部で摩擦熱が大きいために、摺動時間の経過と共に摩耗が進展して平滑化し、低摩擦特性は持続できない。また別の従来例として成膜中に基材表面にマスク体を設置し、成膜後にこれを除去することで硬質皮膜表面に凹凸を作製する方法を利用した場合、基材と皮膜との界面、あるいは表層と下地層との界面が局部的に露出する。露出した界面部では応力集中に耐えられずに界面剥離の起点となり、皮膜を損傷させる。本発明によれば、これら複数の皮膜損耗に対して優れた耐久性を有し、同時に表層に潤滑剤保持に適した凹凸形状を持った硬質皮膜を提供することができる。
図1に硬質皮膜表面の凹凸の斜視図と、表面における硼素、炭素および窒素の組成プロフィール(元素分布)を示す。硬質皮膜2は、少なくとも硼素と炭素とを含む非晶質皮膜であり、最表層に溝を複数有する。硬質皮膜2を積層方向に切断した際の断面では、皮膜表面には凹部と凸部とが複数形成され、溝が凹部となっている。この凹部では凸部に比べて炭素濃度が高いことを特徴とする。これにより潤滑剤を溝部に保持することが可能であり、潤滑油中の低摩擦特性に貢献できる。また凹部よりも凸部で硼素濃度が高いことから、凸部でより耐熱性が高い構造を有している。そのため、摩擦に対する耐久性は凸部でより優れており、凸部の摩耗により表面が平滑化する現象は起こりづらい。すなわち本発明は、溝となる凹部では炭素濃度を高くして潤滑剤を保持しやすくすることにより摩擦係数を小さくし、他部材と摺動する凸部では硼素濃度を高くして耐熱性を高めることにより耐久性を高くするものである。よって、硬質皮膜の凹凸形状を長期にわたって保持し、安定した低摩擦特性を得ることができる。
本発明に係る硬質皮膜2は、硼素及び炭素に加えて窒素を含む非晶質皮膜であることがなお好ましい。窒素は硼素と結合しやすい傾向を示し、凸部にくらべて凹部で低い濃度を示すが、非晶質構造を保持し結晶粒などを形成しない。B−Nの結合は高硬度特性を保持すると同時に熱的に安定であり、耐熱性の向上に寄与するため、窒素は硼素濃度の1.1倍を超えない濃度を上限として含有することが好ましい。ただし、この範囲を超えて窒素を含有させた場合、窒素は多数のC−N結合を形成し、著しい膜硬度の低下を引き起す。
本発明に係る硬質皮膜2の最表層に導入された複数の溝は、長手方向がランダムであり等方的な構造であることが好ましい。摺動面内で潤滑油は溝の長手方向に向かって流れやすいため、溝の長手方向が平行で一方向に向いている場合は、その方向以外に摺動しにくくなり摩擦係数が大きくなる。つまり摺動方向が摩擦特性に影響する。等方的な構造を形成することにより、摺動方向に依存しない低摩擦特性を得ることができる。
本発明に係る硬質皮膜2の膜硬度は、ISO−14577に記述されている計装化押し込み硬さ試験において、押し込み深さを150nm以下にした条件で、20GPa以上であることが好ましい。該規定の範囲を下回ると、摺動時のせん断力により剥離が発生しやすくなるために好ましくない。
本発明に係る硬質皮膜2の最表層に導入された溝は、長手方向に対して垂直の幅方向の大きさが100μmを超えない範囲であり、凹部と凸部の段差が0.5μmを超えない範囲であることが好ましい。幅がこの範囲よりも大きい場合、点接触や線接触により接触部のサイズがこれを下回り、十分な潤滑効果を得られにくくなる。また凹部と凸部の段差がこの範囲よりも大きいとき、段差での引っかかりによるせん断抵抗が大きくなり、摩擦係数は大きくなる。
図2に硬質皮膜の一形態の断面図と、硬質皮膜の厚さ方向の元素分布を示す。ここでは金属元素、硼素、炭素、窒素が含まれるものを示す。本発明に係る硬質皮膜2は、硬質保護層20と基材3との間に中間層21〜23を設けた多層構造にすることが好ましい。このとき、基材3の直上に金属の第1中間層21を形成し、第1中間層21の直上に金属と金属炭化硼化物が主成分の第2中間層22を形成し、第2中間層22の直上に金属炭化硼化物と非晶質炭素が主成分の第3中間層23を形成する。中間層21〜23の厚さ方向の組成プロフィールは、基材3との界面から硬質保護層20との界面まで連続的に変化していることが望ましい。言い換えると、各中間層は隣の層に近づくほど、その隣の層に近い組成を有する。このような多層構造を形成することにより、硬質皮膜2の内部応力が緩和されるとともに基材3との密着性が向上し、界面剥離を抑止して耐久性をさらに向上させることができる。
本発明に係る硬質皮膜2の中間層21〜23に用いる金属は珪素(Si)、クロム(Cr)、チタン(Ti)およびタングステン(W)の少なくとも1種であることが好ましい。これらの元素は鉄鋼基材やAl合金基材に密着性よく皮膜を形成することができる。
本発明に係る硬質皮膜2は、製造上の不可避元素として水素、酸素およびアルゴンが混入する場合がある。その場合でも、水素は20原子%以下、酸素は12原子%以下、アルゴンは15原子%以下に制御することが好ましい。該規定の範囲を超えると、皮膜が脆弱化して摺動時の皮膜損耗を引き起こしやすくなることから好ましくない。
本発明に係る硬質皮膜は各種の摺動部品の表面に形成することが好ましい。自動車用の内燃機関内に配される摺動部品としては、バルブリフタ、タペット、アジャスティングシム、カム、カムシャフト、ロッカーアーム、ピストン、ピストンピン、ピストンリング、タイミングギア、およびタイミングチェーン等が挙げられる。また、燃料供給ポンプや燃料噴射システムに配される摺動部品としては、インジェクタ、プランジャ、シリンダ、カム、ベーン等が挙げられる。ただし、本発明はこれらに限定されるものではなく、他の摺動部品へも広く適用可能である。
(製造方法)
本発明に係る硬質皮膜は、炭化硼素を固体ターゲットに用いたPVD法で作製することが好ましく、比較的プラズマのイオン化率が高いスパッタリング技術である非平衡マグネトロンスパッタ技術および高出力パルススパッタ技術のいずれかまたは両方の技術を導入した皮膜製造装置を用いることが好ましい。従来のスパッタ装置を用いた場合、プラズマの持つエネルギーには限界があり、なおかつプラズマは主にターゲット付近で励起されるため、被成膜材である基材付近で高い励起状態を保つことが困難である。これに対し、非平衡マグネトロンスパッタ技術は、プラズマ分布を制御して基材側でのプラズマ密度を高めることができる技術である。また高エネルギーパルススパッタ技術はターゲット上でのプラズマそのもののエネルギーを向上できる技術である。これらの技術を導入した装置でスパッタを実施した場合、イオン化しにくい炭素や硼素もより高次の励起状態を取って非平衡状態を形成することができ、固有の凹凸形状を持つ皮膜を形成することができる。なお、プラズマ制御には、アルゴンガスが通常用いられる。
本発明に係る硬質皮膜の硼素と炭素との組成比を制御する場合、炭化硼素とグラファイトの2種の固体ターゲットを用意し、それぞれの投入電力を調整することで制御する方法が好ましい。さらに窒素を含有させる場合、成膜中の真空炉内に窒素ガスまたはアンモニアガスのいずれかまたは両方を微量に封入し、含有させる方法が好ましい。
本発明に係る硬質皮膜を作製する場合、炭素の還元反応を強化してより高硬度の皮膜を作製する目的で、水素ガスや炭化水素ガスを併用した反応性スパッタ法を実施してもよいが、硬質皮膜内の水素は20原子%以下に制限することが好ましい。メタンガスを利用する場合、メタンガスの流入体積は「Ar:メタン=90:10」を上限として、少量に制限することが好ましい。スパッタリング方式により、水素を含有させずに皮膜を形成した場合、硬質皮膜は硼素濃度が高いほど高硬度であり、最も硼素濃度が高い「硼素:炭素=4:1」のときに最高硬度を取る。一方、水素濃度を15原子%以下の範囲で含有させて皮膜を作製した場合、硬質皮膜は炭素濃度が高いほど高硬度であり、硬質皮膜の硬さはグラファイトのみで作製した従来DLCと前述の「硼素:炭素=4:1」の皮膜硬度の間の値を取る。
〔実施例〕
(実施例1)
高エネルギーのプラズマを実現できる非平衡マグネトロンスパッタ(以下UBMスパッタ)および高出力パルススパッタ(以下、HPPMスパッタ)のいずれかの装置を利用し、皮膜の供給源となる固体ターゲットおよびガスを考慮して、固有の表面構造が得られる条件を調査した。スパッタのガス種にはアルゴンを用いた。
(実施例1−1)
UBMスパッタ装置(神戸製鋼所製UBMSTM)に、基材、クロムターゲット、炭化硼素ターゲットをセットした。まず、アルゴンガスを流入させながらクロムターゲットに電力を投入して鉄鋼基材の表面に第1中間層(厚さ0.1μm)を成膜し、引き続いて、炭化硼素ターゲットに電力を追加投入して第2中間層(厚さ0.5μm)を成膜した。第2中間層の成膜では、クロム濃度が漸減するとともに炭素濃度と硼素濃度とが漸増するようにターゲット電力とガス流量を調整した。その後、真空ガス圧を0.2Pa、基材印加バイアスを150Vとし、クロムターゲット電力を遮断して炭化硼素ターゲット電力のみを継続投入し、非晶質のBC皮膜(厚さ1.7μm)を成膜した。皮膜形成中の試験片温度はプラズマの照射中に特に上昇するが、常に200℃を超えない状態を保った。皮膜表面には固有の凹凸組織が見られた。皮膜の組成分析を行ったところ、原子濃度比は凸部で「硼素:炭素=82:18」、凹部で「硼素:炭素=69:31」であり所望の構造が得られていることが確認された。
(実施例1−2〜1−4、比較例1−1〜1−6)
実施例1−1と同様の方法を用い、固体ターゲットおよび雰囲気ガスの種類を変化させて鉄鋼基材表面に皮膜を形成した。最表層の皮膜形成に用いる固体ターゲットは炭化硼素、グラファイト、硼素および六方晶窒化硼素の中から少なくとも一つを選択し、Ar雰囲気中に混有するガスは窒素およびメタンを任意で選択した。このとき皮膜中の炭素の含有量が硼素や窒素と比べて同程度になるようにターゲット投入電力やガス供給量を調整し、三元素を100としたときの炭素の原子濃度が33〜68原子%になるようにした。ただし、炭化水素ガスの過剰供給は皮膜の低硬度化を引き起こすため、メタンガスの流入体積は「Ar:メタン=90:10」を上限に制御した。また絶縁体である六方晶窒化硼素の投入電源には高周波電源を用いた。
固有の凹凸表面を持つ皮膜は炭化硼素を用いた実施例1−2〜1−4で現れた。一方で硼素や窒化硼素を用いて作製した硼素を含有する比較例1−1〜1−2や、硼素含有材料を用いずにグラファイトターゲットを用いて作製した比較例1−3〜1−6では固有の凹凸面は現れなかった。
(実施例1−5〜1−6、比較例1−7)
実施例1−1と同様の方法を用い、炭化硼素ターゲットとグラファイトターゲットを用い、試験片温度を変えて皮膜形成した。実施例1−5はプラズマの照射を連続に実施せず、間欠的に実施することにより温度上昇を抑えた。なお、鉄鋼やAl合金は高温処理で劣化することがあるが、いずれの材料も処理温度を100℃以下に抑えたときには劣化することはない。実施例1−6および比較例1−7は、皮膜形成中に電熱ヒータを稼動させることにより加熱した。これらの結果、試験片温度を560℃以下に保つ環境下では固有の凹凸面を実現することができたが、580℃以上に近い雰囲気で皮膜形成した比較例1−7では所望の凹凸面は現れなかった。高温環境下では、非晶質を構成する原子の移動が活発であり、濃度差を打ち消すように原子拡散が起こるため、濃度差を持つ凹凸は形成されなかったものと考えられる。
(実施例1−7〜1−8、比較例1−8〜1−9)
実施例1−1と同様の方法を用い、炭化硼素とグラファイトターゲットを用い、基材への印加バイアスを変えて皮膜形成した。これらの結果、印加バイアスが30V〜340Vの条件で成膜したときは固有の温度を560℃以下に保つ環境下では固有の凹凸面を実現することができたが、バイアスが20Vの比較例1−8および350Vの比較例1−9では所望の凹凸面は現れなかった。
(実施例1−9)
HPPMスパッタ装置(Hauzer社製Flexicoat(R)850)に、基材、クロムターゲット、炭化硼素ターゲットおよびグラファイトターゲットをセットした。まず、アルゴンガスを流入させながらクロムターゲットに電力を投入して鉄鋼基材の表面に第1中間層(厚さ0.2μm)を成膜し、その後、真空ガス圧を0.2Pa、基材印加バイアスを150Vとし、クロムターゲット電力を遮断して炭化硼素ターゲット電力のみを継続投入し、非晶質のBC皮膜(厚さ1.8μm)を成膜した。皮膜形成中の試験片温度はプラズマの照射中に特に上昇するが、常に350℃を超えない状態を保った。皮膜表面には固有の凹凸組織が見られた。皮膜の組成分析を行ったところ、原子濃度比は凸部で「硼素:炭素=75:25」、凹部で「硼素:炭素=54:46」であり所望の構造が得られていることが確認された。
(固有凹凸表面の分析)
炭化硼素の固体ターゲットを用意し、高エネルギーのプラズマを発生させることができるUBMスパッタまたはHPPMスパッタのいずれかの方法により、多数の成膜試作を実施した結果、特定の成膜条件のときに下記に示す固有の皮膜を実現できることを把握した。作製した硬質皮膜は透過型電子顕微鏡(TEM)の電子解説図形で確認したところハローパターンを示す非晶質(アモルファス)であり、X線光電子分光法(XPS)で確認したところ少なくとも硼素と炭素とを含む皮膜であった。原子間力顕微鏡(AFM)により観察した皮膜表面(図3)には、数十μm程度のクラスター構造が確認でき、クラスターの内部には幅数μm程度の溝が複数並んで形成されていた。一つのクラスター内部の隣り合う溝は長手方向がある程度揃った構造であるが、隣り合うクラスターを比べると溝の配向に規則性が無く、溝の長手方向の向きは膜全体としてはランダムである。溝の段差は数十nmであり、クラスター境界での段差も大よそ同じ数十nmである。観察像にはクラスター構造とクラスター内に導入された溝とが確認できる。像内の始点「S」から終点「E」までの間のラインプロフィールには、溝部分で段差が形成されている。B1およびB2は隣接するクラスターの境界箇所であるが、ここでの段差は溝部分での段差と大きく違わない。
幅数μmの縦溝部分の組成変化をオージェ電子分光法(AES)のプロフィール分析で調べたところ、凹部では凸部よりも高い炭素濃度を示すことが分かった(図4)。炭化硼素とグラファイトの2種の固体ターゲットを併用して、炭素を増大させた皮膜を作製したところ、この縦溝の組織は硼素リッチ側の組成に限らず、炭素リッチ側でも形成されることが確認できた。ただし、グラファイトのみで作製した非晶質炭素には溝の構造は形成されておらず、硼素や窒化ホウ素(h−BN)を原材料として作製したB−C系非晶質皮膜にも縦溝の構造は形成されておらず、これが炭化硼素に由来する組織であることを示唆している。なお、硬質皮膜の表面凹凸形状の分析は原子間力顕微鏡(AFM)やレーザー顕微鏡で実施することができ、組成およびミクロ構造の分析はラマン分光法、赤外分光光度計(IR)、透過型電子顕微鏡(TEM)、電子エネルギー損失分光法(EELS)、X線回折法(XRD)、電子線回折法(LEED/RHEED)、X線光電子分光法(XPS)および核磁気共鳴法(NMR)などで行うことができる。
皮膜の原子濃度はXPSやAESで分析し、硼素、炭素および窒素の3元素の比率を記述した。水素はXPSやAESで検出できないために除外したが、弾性反跳粒子検出法(ERDA)による組成分析により、実施例のすべての皮膜で20原子%を超えないことを確認している。この範囲を超えて水素を含有させた場合、皮膜の硬度が低下するため好ましくない。さらに、製造上の不可避元素として酸素およびアルゴンが混入している皮膜があるが、酸素は12原子%以下、アルゴンは15原子%以下に制御することができている。この範囲を超えて含有させた場合、皮膜の硬度が低下するため好ましくない。
(炭化硼素由来の凹凸面形成メカニズム)
4Cを基本組成とする炭化硼素の結晶は菱面体晶であり、単位胞は12個の硼素原子からなる20面体と直鎖状の3個の炭素とから構成され、20面体が直鎖状CCCで結合されたB12≡C3が基本構造である。ただし、部分的には直鎖状CCCの中央の炭素が硼素と置換した構造が安定であり、(B11C)≡CBC≡(B11C)の構造式で表される分子性固体である。一般的な分子性固体としては、分子内部の結合力に比べて分子間力が小さいため、低融点で低硬度の材料が多い。それに対して、炭化硼素は分子間の結合力が大きいため、突出した高融点と高硬度とを持つ材料である。熱平衡状態を記述したB−C系の状態図によれば、9〜19原子%炭素の組成域で炭化硼素B4+σCの単相状態をとり、19原子%炭素以上の領域ではB4Cとグラファイトとの2相状態をとる。一方周期表内でIV属の炭素を中心に隣接する硼素、炭素、窒素および珪素で構成される固体は、結晶化の臨界冷却速度が遅く、結晶粒界を持たない均質な非晶質(アモルファス)を形成しやすい材料系である。そのため、真空中の非平衡プラズマを利用し反応速度を抑えた低温環境で材料を作る場合、熱平衡状態とは大きく異なるミクロ構造を期待できる。
炭化硼素に由来の固有皮膜構造が形成されるメカニズムは未だ不明であるが、次のような仮説が考えられる。非晶質構造をとることにより、個々の原子結合レベルでの規則性は損なわれた結果、より大きい分子レベルでの緩やかな集合体を形成しようする作用が強調される。分子結合性の材料である炭化硼素を蒸着源に用いた結果、複数の核を基点にして分子構造が連なるように集合体が形成され、皮膜の応力と集合体の大きさとがバランスすることで、観察されたクラスター構造が形成する。分子性集合体で構成されるクラスター内において、硼素原子は20面体構造に取り込まれやすく、炭素原子は直鎖状のCBCの箇所に取り込まれやすいため、分子構造の異方性により炭素が高濃度で凝集した箇所が溝状となったと考えられる。このような現象は他の分子性固体においても発現する可能性があるが、炭化硼素は他の材料と比較すると、分子内部の結合力よりも分子間力が強固である特徴を持ち、より分子性集合体を形成しやすい材料であると言える。
(実施例2)
UBMスパッタ装置を利用し、炭化硼素を硼素の供給源として組成を変えた複数の皮膜を形成し、膜硬度との関係を調査した。膜硬度はISO−14577に記述されている計装化押し込み硬さ試験(エリオニクス製ENT−110a)を用い、押し込み深さを10〜150nmの範囲になるように押し込み荷重を設定して測定した。さらには潤滑油中での摩擦摩耗試験を実施し、摩擦係数と皮膜の損耗を調査した。
(実施例2−1〜実施例2−23の作製)
実施例1−1と同様の方法を用い、固体ターゲットおよび雰囲気ガスの種類を変化させて鉄鋼基材表面に皮膜を形成した。最表層の皮膜形成に用いる固体ターゲットは炭化硼素、グラファイト、硼素および六方晶窒化硼素の中から少なくとも一つを選択し、Ar雰囲気中に混有するガスは窒素およびメタンを任意で選択した。表層の形成時は真空ガス圧を0.2Pa、基材印加バイアスを150V、試験片温度を200℃とし、メタンガスを用いる試験片はメタンガスの流入体積を「Ar:メタン=97:3」に制御した。
(比較例2−1〜比較例2−4の作製)
実施例1−1と同様の方法を用い、固体ターゲットおよび雰囲気ガスの種類を変化させて鉄鋼基材表面に皮膜を形成した。比較例2−1はグラファイトターゲットを用いてC皮膜、比較例2−2はグラファイトターゲットとメタンガスを用いてCH皮膜、比較例2−3は硼素ターゲットとグラファイトターゲットとを用いてBC皮膜、比較例2−3は六方晶硼素ターゲットとグラファイトターゲットとを用いてBCN皮膜を作製した。表層の形成時は真空ガス圧を0.2Pa、基材印加バイアスを150V、試験片温度を200℃とし、比較例2−2のメタンガスの流入体積を「Ar:メタン=97:3」に制御した。
(摩擦摩耗試験)
境界潤滑下で摩擦摩耗試験には松原式摩擦摩耗試験機(株式会社オリエンテック製、型式:EFM−III)を用いた(図5)。摩擦摩耗試験装置は、プレート試験片1′、リング試験片4、加熱用ヒータ5、トルク測定用アーム6、ロードセル7、浴槽8、浸漬液9、および保温用オイル10から構成されている。幅3mm、長さ20mmのプレート試験片は、SUS440Bで示される鉄鋼材を基材に用い、摺動面となるプレート表面に各種皮膜を形成したものである。外半径5.5mm、内半径3.5mmのリング試験片は、表面をガス窒化処理した鉄鋼材(SKD10)を用い、摺動の相手材となるものである。浸漬液はポリアルファオレフィンを用い、浴槽を満たした。摩擦摩耗試験は、リング試験片に対する荷重を3.6kgJ(冶具類の自重による2.6kgfを含む)にして試験片を接触させ、摺動部外周の周速度が1.0m/sとなるようにプレート試験片を回転させ、荷重を3.6kgJから22.6kgfまで1分毎に1kgfずつ増加するように加圧し、その後10時間保持(5.2×105サイクル)した。また、保温用オイルの試験温度を測定し、試験温度が80℃になるように加熱ヒータで調整して試験を実施した。摩擦係数は試験終了直前の保持後10時間の値を比較した。試験後はプレート試験片の皮膜を観察し、損耗の有無を調査した。
面接触の摺動試験において、潤滑油の油膜厚さtは、潤滑油の粘度をη、速度をv、見かけの接触面積をa、摩擦係数をμおよび荷重をPとして
と、概算することができる。油温が100℃のとき粘度η=1.60×10-3Pa・s、油温が40℃のときの粘度η=5.11×10-3Pa・sであり、(1)式にv=1.0m/s、a=1.22×10-52、代表的な摩擦係数としてμ=0.15をそれぞれ代入すると、油温を90℃に設定したときの油膜厚さtは5.9×10-10m<t<1.8×10-9mの範囲であることが分かる。実施例の皮膜表面に形成した縦溝の段差は数十nm(〜10-8m)であり、比較例の油膜厚さよりも大きく、潤滑油を保持することで潤滑性能を高めることが期待できる。
図6は荷重を昇圧させたときの実施例2−11と比較例2−2の摩擦係数を比較した。比較例2−2の摩擦係数は摺動直後に0.35を示し、荷重を22.6kgJまで昇圧後に0.14まで低減する。しかし、摺動時間の経過に従って保持後10時間後には0.21まで増大する。一方、実施例2−11の摩擦係数は初期に0.15を示し、比較的低摩擦で荷重を22.6kgJでは同程度の0.14を示し、10時間保持後も安定した摩擦係数を示した。比較例2−2のDLCは摺動面を摩耗させて平滑化することで初期に低摩擦化できるが、摩耗の進行により下地が露出して10時間後には摩擦係数が高くなる。それに対して実施例2−11のBCNH膜はテクスチャーの効果により、低加重側から10時間保持後まで安定した低摩擦特性を示し、試験後の皮膜表面には損耗が確認されなかった。
膜硬度は、BC膜およびBCNの場合は硼素濃度が高い側で高硬度であるのに対し、BCH膜およびBCNH膜の場合は炭素濃度が高い側で高硬度になることが分かった。BCH膜およびBCNH膜を作製する際に炉内に混入するメタンガスはダイヤモンドと同じsp3電子軌道を持つ炭素原子を持ち、グラファイトから供給される炭素原子と結びついて高硬度の格子を形成するものと考えられる。
比較例2−1〜2−4が10時間保持後に高い摩擦係数を示して皮膜の摩耗が確認されたのに対し、実施例2−1〜2〜23はいずれも優れた低摩擦特性を示した。ただし膜硬度が19GPa以下である実施例2−4、2−5、2−6、2−16、2−17は試験後に局所的な剥離が見られた。このことから皮膜硬度は20GPa以上のものがより好ましい。
1 摺動部品
1′ プレート試験片
1″ ディスク試験片
2 硬質皮膜
3 基材
4 リング試験片
5 加熱用ヒータ
6 トルク測定用アーム
7 ロードセル
8 浴槽
9 浸漬液
10 保温用オイル
11 ボール試験片
20 硬質保護層
21 第1中間層
22 第2中間層
23 第3中間層

Claims (13)

  1. 硼素と炭素とを含む硬質皮膜において、
    前記硬質皮膜の表面は非晶質皮膜であり、
    前記表面に凹部と凸部とを各々複数有し、前記凹部では前記凸部に比べて炭素濃度が高く、前記凸部では前記凹部に比べて硼素濃度が高いことを特徴とする硬質皮膜。
  2. 請求項1において、前記表面で前記凹部は溝を形成し、複数の前記溝が並んでいることを特徴とする硬質皮膜。
  3. 請求項2において、前記表面に複数のクラスターが形成され、前記クラスター内に複数の前記溝が形成され、前記クラスター毎に複数の前記溝の配向が異なることを特徴とする硬質皮膜。
  4. 請求項2において、前記溝の幅が100μm未満であり、前記凹部と前記凸部の段差が0.5μm未満であることを特徴とする硬質皮膜。
  5. 請求項1において、更に水素と窒素の少なくとも1種を含み、水素は20原子%以下であり、窒素は硼素濃度の1.1倍未満であることを特徴とする硬質皮膜。
  6. 請求項1において、膜硬度が20GPa以上であることを特徴とする硬質皮膜。
  7. 請求項1の硬質皮膜が基材上に設けられたことを特徴とする摺動部品。
  8. 請求項7において、前記硬質皮膜は前記基材側に複数の中間層を形成し、前記複数の中間層は前記基材側から、金属を含む第1中間層と、金属と金属炭化硼化物とを含む第2中間層と、金属炭化硼化物と非晶質炭素とを含む第3中間層とを備えることを特徴とする摺動部品。
  9. 請求項7において、前記硬質皮膜は前記基材側に珪素、クロム、チタン、タングステンの少なくとも1種の元素を含む中間層を形成し、前記元素の濃度が前記基板側から前記表面に向かって漸減し、硼素、炭素、窒素の少なくとも1種の元素の濃度が前記基板側から前記表面に向かって漸増することを特徴とする摺動部品。
  10. 請求項7において、前記基材は、内燃機関内に配されるバルブリフタ、タペット、アジャスティングシム、カム、カムシャフト、ロッカーアーム、ピストン、ピストンピン、ピストンリング、タイミングギア、タイミングチェーン、燃料供給システムに配されるインジェクタ、プランジャ、シリンダ、カムおよびベーンのいずれかであることを特徴とする摺動部品。
  11. 請求項8において、前記基材は、内燃機関内に配されるバルブリフタ、タペット、アジャスティングシム、カム、カムシャフト、ロッカーアーム、ピストン、ピストンピン、ピストンリング、タイミングギア、タイミングチェーン、燃料供給システムに配されるインジェクタ、プランジャ、シリンダ、カムおよびベーンのいずれかであることを特徴とする摺動部品。
  12. 請求項9において、前記基材は、内燃機関内に配されるバルブリフタ、タペット、アジャスティングシム、カム、カムシャフト、ロッカーアーム、ピストン、ピストンピン、ピストンリング、タイミングギア、タイミングチェーン、燃料供給システムに配されるインジェクタ、プランジャ、シリンダ、カムおよびベーンのいずれかであることを特徴とする摺動部品。
  13. 硼素と炭素とを含む硬質皮膜が基材上に設けられた摺動部品の製造方法において、
    前記硬質皮膜は非平衡マグネトロンスパッタ法または高出力パルススパッタ法の少なくとも一方を用いて印加バイアスが30V〜340Vで作製され、珪素、クロム、チタン、タングステンの少なくとも1種の元素を含むターゲットと、炭化硼素ターゲットと、アルゴンのみからなる雰囲気ガスを用いることを特徴とする硬質皮膜の製造方法。
JP2012066503A 2012-03-23 2012-03-23 硬質皮膜、摺動部品、摺動部品の製造方法 Expired - Fee Related JP5629716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066503A JP5629716B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 硬質皮膜、摺動部品、摺動部品の製造方法
US13/765,254 US9034461B2 (en) 2012-03-23 2013-02-12 Hard film sliding part and method of manufacturing the sliding part
CN201310053179.2A CN103320758B (zh) 2012-03-23 2013-02-19 硬质被膜、滑动部件、滑动部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066503A JP5629716B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 硬質皮膜、摺動部品、摺動部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194317A JP2013194317A (ja) 2013-09-30
JP5629716B2 true JP5629716B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=49189791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066503A Expired - Fee Related JP5629716B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 硬質皮膜、摺動部品、摺動部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9034461B2 (ja)
JP (1) JP5629716B2 (ja)
CN (1) CN103320758B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087390B2 (en) * 2015-05-04 2018-10-02 Vanderbilt Chemicals, Llc Lubricant additive for reducing timing chain wear
DE112019002603T5 (de) * 2018-05-22 2021-03-18 Teikoku Ion Co., Ltd. Verschleißbeständiger Beschichtungsfilm, verschleißbeständiges Element, Verfahren zur Herstellung von verschleißbeständigem Beschichtungsfilm und Gleitmechanismus
CN112126906B (zh) * 2020-09-25 2022-05-27 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种石墨烯/类金刚石润滑薄膜的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495006A (en) * 1983-10-31 1985-01-22 Dresser Industries, Inc. Borocarburizing ferrous substrates
JPH0641721A (ja) 1992-07-22 1994-02-15 Riken Corp 摺動部材およびその製造方法
US5462362A (en) * 1993-04-30 1995-10-31 Nsk Ltd. Wear resisting slide member
US5928771A (en) 1995-05-12 1999-07-27 Diamond Black Technologies, Inc. Disordered coating with cubic boron nitride dispersed therein
JP2002031045A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Taiho Kogyo Co Ltd 斜板式コンプレッサー
JP3712052B2 (ja) 2001-02-09 2005-11-02 日産自動車株式会社 低摩擦摺動部材
JP2004060668A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Nsk Ltd 転動装置
JP2005282668A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Rikogaku Shinkokai 硬質被膜で締結摺動面を被覆した締結治具部材、締結治具部材を装着した締結物体及び締結治具部材の製造方法
JP4779551B2 (ja) * 2005-10-05 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 摺動構造
CN101525734B (zh) 2009-03-31 2010-09-15 西安交通大学 一种制备硼碳氮硬质涂层的方法
JP5358521B2 (ja) * 2009-07-03 2013-12-04 株式会社豊田中央研究所 低摩擦摺動部材
JP5418405B2 (ja) 2010-05-31 2014-02-19 日立ツール株式会社 摺動部品の使用方法および該摺動部品を用いた摺動装置
JP5141654B2 (ja) * 2009-08-31 2013-02-13 日立ツール株式会社 摺動部品
JP5412402B2 (ja) 2010-11-02 2014-02-12 株式会社日立製作所 摺動部品およびそれを用いた機械装置
JP2012224043A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Ltd Dlc膜を備えた摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20130251956A1 (en) 2013-09-26
CN103320758A (zh) 2013-09-25
JP2013194317A (ja) 2013-09-30
CN103320758B (zh) 2015-12-23
US9034461B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273563B2 (ja) 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
US10006547B2 (en) Piston ring and its production method
JP5669390B2 (ja) 耐摩耗性コーティングならびにこのための製造法
JP4400603B2 (ja) 硬質炭素被膜を有する部材
JP5412402B2 (ja) 摺動部品およびそれを用いた機械装置
JP5564099B2 (ja) シリンダとピストンリングの組合せ
EP2316983A1 (en) Nitrogen-containing amorphous carbon film, amorphous carbon layered film, and sliding member
US9347559B2 (en) Piston ring
KR20060051087A (ko) 내마모성 코팅 및 그 제조 방법
US10006546B2 (en) Piston ring
JP6388868B2 (ja) コーティングを有するコンポーネントおよびその製造方法
US9371797B2 (en) Piston ring
CN110770362A (zh) 滑动构件及包覆膜
JP2008001951A (ja) ダイヤモンド状炭素膜およびその形成方法
JP5629716B2 (ja) 硬質皮膜、摺動部品、摺動部品の製造方法
Özkan et al. Wear and friction behavior of TiB2 thin film–coated AISI 52100 steels under the lubricated condition
JP2023544788A (ja) HiPIMSによって接着強度が改善された硬質炭素コーティングおよびその方法
WO2012140890A1 (ja) 摺動部材
Yang et al. The significantly enhanced mechanical and tribological performances of the dual plasma nitrided and PVD Coated Ti6Al4V alloy
Zhou et al. Structural, mechanical and tribological behavior of different DLC films deposited on plasma nitrided CF170 steel
JP5691984B2 (ja) 摺動部材およびその製造方法
JP2013091823A (ja) 摺動部品
JP6938807B1 (ja) 摺動部材及びピストンリング
JP2013108156A (ja) 内燃機関用バルブ駆動系部材およびその使用方法
KR101203776B1 (ko) 밸브리프터 표면처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5629716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees