JP5625941B2 - 抵抗測定装置および抵抗測定方法 - Google Patents

抵抗測定装置および抵抗測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5625941B2
JP5625941B2 JP2011009602A JP2011009602A JP5625941B2 JP 5625941 B2 JP5625941 B2 JP 5625941B2 JP 2011009602 A JP2011009602 A JP 2011009602A JP 2011009602 A JP2011009602 A JP 2011009602A JP 5625941 B2 JP5625941 B2 JP 5625941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
resistance
voltage
applying
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011009602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012150033A (ja
Inventor
健史 宮本
健史 宮本
安部 孝昭
孝昭 安部
下井田 良雄
良雄 下井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011009602A priority Critical patent/JP5625941B2/ja
Publication of JP2012150033A publication Critical patent/JP2012150033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625941B2 publication Critical patent/JP5625941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は抵抗測定装置および抵抗測定方法に関するものである。
集電体の面内方向の抵抗が高い電池、例えば樹脂集電体を用いた電池においては、集電体に積層される電極層の面内方向における抵抗にばらつきがあると、そのまま電極層に電圧分布が生じてしまう。そこで、集電体の面内方向の抵抗が高い電池では、電極層の面内抵抗を低減させる必要がある。そのためには、電極層の抵抗分布(局所的な抵抗)を把握することが重要となる。
従来、電池特性を検出する装置としては、特許文献1に開示されているものがある。特許文献1では、電池に交流電流を印加し、電池の端子間に発生する交流電圧信号によって内部抵抗を検出している。
特開平9−281202号公報
しかし、上記発明の装置では、全体の抵抗、つまり抵抗の平均値を測定することはできるが、局所的な抵抗を測定することができない、といった問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、測定点の局所的な抵抗を正確に測定することを目的とする。
本発明のある態様に係る抵抗測定装置は、抵抗検出体の面直方向の抵抗を測定する第1部位に第1電流を印加する第1電流印加手段と、第1部位よりも外周側であり、第1部位を取り囲むように設けた第2部位に、抵抗検出体の面内方向における第1部位と第2部位との電位差が略ゼロとなる第2電流を印加する第2電流印加手段とを備える。さらに抵抗測定装置は、第1電流と第2電流とが印加された時の第1部位間の第1電圧を検出する第1電圧検出手段を備え、第2電流は、第1電流に対して設定されたマップに基づいて設定される
この態様によると、抵抗検出体の面内方向へ電流が流れていない状態で、抵抗検出体の面直方向の電圧が検出されるので、抵抗検出体の面直方向の局所的な抵抗を正確に算出することができる。
第1実施形態の抵抗測定装置を示す概略構成図である。 第1実施形態のプローブの配置を示す図である。 第1実施形態を用いない場合の電流の流れを説明する図である。 第1実施形態を用いた場合の電流の流れを説明する図である。 第1実施形態の内部抵抗の算出方法を説明するフローチャートである。 第1実施形態で使用する電池モデルを示す図である。 第1実施形態で使用する電池モデルにおける印加電流と電圧との関係を示す図である。 第2実施形態の抵抗測定装置を示す概略構成図である。 第2実施形態の内部抵抗の算出方法を説明するフローチャートである。 第3実施形態の抵抗測定装置を示す概略構成図である。 第3実施形態の内部抵抗の算出方法を説明するフローチャートである。 本実施形態におけるプローブの変形例を示す図である。
本発明の第1実施形態における抵抗測定装置1について図1を用いて説明する。図1は本実施形態の抵抗測定装置1の概略構成図である。抵抗測定装置1は、抵抗検出体の面直方向における内部抵抗を測定する装置である。ここでは、抵抗検出体として樹脂集電体を用いた電池2について説明するが、これに限られることはなく、抵抗検出体の面内方向における抵抗値のばらつきが大きいものであればよい。
樹脂集電体3は、例えば固体電解質型の二次電池(以下、電池とする)2の集電体であり、導電性高分子材料で構成される集電体、または導電性高分子材料や非導電性高分子材料に導電性フィラーを添加した樹脂で構成される集電体である。導電性高分子材料は、例えばポリアニリン、ポリピロールなどである。非導電性高分子材料は、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどである。また、導電性フィラーは、例えば金属、導電性カーボンなどである。
抵抗測定装置1は、一対のプローブ4と、第1電流源5と、第2電流源6と、第1電圧計7とを備える。
プローブ4について図2を用いて説明する。図2は電池2におけるプローブ4の配置を示す図である。図2においては説明のために一部の隠れ線を破線で示す。
プローブ4は、第1電極8と第2電極9とを備える。
第1電極8は円柱状に形成されており、第2電極9は円筒状に形成されている。第2電極9は、第1電極8と同軸であり、第2電極9の内周壁と第1電極8の外周壁とが向かい合うように設けられる。また、第2電極9の内周壁と第1電極8の外周壁との間には、空間が形成されている。
第1電極8は電池2の面直方向に配置された抵抗測定部位30a、30bに接触する。第2電極9は抵抗測定部位30a、30bよりも外周側であり、抵抗測定部位30a、30bを取り囲むように設けた周囲部位(第2部位)31a、31bに接触する。一対のプローブ4は、電池2を挟んで、第1電極8同士が向かい合い、第2電極9同士が向かい合うように配置される。
第1電流源5は、第1電極8に接続しており、第1電極8を介して抵抗測定部位30a、30bに電流を印加する。第2電流源6は、第2電極9に接続しており、第2電極9を介して周囲部位31a、31bに電流を印加する。第1電流源5および第2電流源6は、直流電源でも交流電源でもよい。
第1電圧計7は、第1電極8を介して抵抗測定部位30a、30b間の電圧を測定する。
次に本実施形態の抵抗測定装置1を用いて、電池2の内部抵抗を検出する場合の電流の流れについて図3、4を用いて説明する。ここでは、電池2を複数の抵抗を接続して表したモデルを用いて説明する。図3は、本実施形態の抵抗測定装置1を用いない場合の電流の流れを説明する図である。図4は、本実施形態の抵抗測定装置1を用いた場合の電流の流れを説明する図である。
本実施形態の抵抗測定装置1を用いない場合には、プローブの電極が電池の抵抗測定部位30a、30bに接続し、電流が印加されると樹脂集電体の面直方向および面内方向へ電流が流れる。そのため、抵抗測定部位30a、30b間の電圧を検出し、検出した電圧に基づいて内部抵抗を算出した場合には、抵抗測定部位30a、30bの周りの抵抗を含んだ内部抵抗が算出される。
一方、本実施形態の抵抗測定装置1を用いた場合には、第1電極8を介して第1電流源5から抵抗測定部位30a、30bに電流が印加され、第2電極9を介して第2電流源6から周囲部位31a、31bに電流が印加される。第2電流源6によって印加される電流値が、或る所定の値となった場合には、抵抗測定部位30a、30bと周囲部位31a、31bとの電位差がゼロとなる。つまり、面内方向における電位差がゼロとなる。このような場合には、図4に示すように抵抗測定部位30a、30bと周囲部位31a、31bとの間では、電流が遮断された状態となっており、第1電流源5によって印加される電流は、樹脂集電体3の面直方向にのみ流れることとなる。そして、この状態で、第1電圧計7によって抵抗測定部位30a、30b間の電圧を検出し、検出した電圧と第1電流源5による印加電流とを用いて抵抗を算出することで、抵抗測定部位30a、30b間の内部抵抗を正確に算出することができる。
次に本実施形態の抵抗測定装置1における抵抗測定部位30a、30b間の内部抵抗の算出方法について図5のフローチャートを用いて説明する。
ステップS100では、予め用意したマップから第1電流源5によって印加する電流(第1電流)I1に対する電流(第2電流)I2を算出する。本実施形態では、電流Iは20(mA)である。
ここで、電流I2の算出方法について説明する。電流I2は、面内方向における抵抗測定部位30a、30bと周囲部位31a、31bとの間の電位差が略ゼロとなる電流であり、図6の電池モデルを用いて算出される。略ゼロとは、抵抗測定部位30a、30bと周囲部位31a、31bとの間の電位差がない、と判定できる値であり、ゼロを含むものである。
図6の電池モデルは、電池2の内部抵抗を20(Ω・cm2)、樹脂集電体3の体積抵抗を0.5(Ω・cm)、樹脂集電体3の厚さを100(μm)、抵抗測定装置1のプローブ4の第1電極8と第2電極9との間の距離を0.5(cm)とした電池モデルである。また、第1電流源5によって印加する電流I1を20(mA)としている。これらの条件における電流と、面内方向における抵抗測定部位30a、30bと周囲部位31a、31bとの間の電圧との関係を図7のマップに示す。
図7に示すように、上記条件においては、電流I1に対して面内方向における抵抗測定部位30a、30bと周囲部位31a、31bとの間の電位差がゼロとなる電流I2が存在する。
このように電流I1に対する電流I2を算出し、マップとして予め用意する。そして、ステップS100では、第1電流源5によって印加する電流I1に対する電流I2をマップから算出する。
第1電流源5によって電流I1を印加し、第2電流源6によって電流I1に対応する電流I2を印加することで、面内方向における抵抗測定部位30a、30bと周囲部位31a、31bとの間の電位差がゼロとなり、第1電流源5によって印加された電流の全てが抵抗測定部位30a、30b間で面直方向に流れることとなる。
ステップS101では、第1電流源5および第2電流源6から電流を印加せずに開回路とした場合の電池2の電圧V0を、第1電圧計7によって検出する。
ステップS102では、第1電流源5によって第1電極8を介して電池2に20(mA)の電流I1を印加する。また、第2電流源6によって第2電極9を介して電池2にステップS100で算出した電流I2を印加する。
ステップS103では、第1電圧計7によって抵抗測定部間の電圧(第1電圧)V1を検出する。
ステップS104では、第1電流源5及び第2電流源6による電流I1、I2の印加を終了する。
ステップS105では、抵抗測定部位間における電池2の内部抵抗を算出する。ステップS101によって検出した電圧V0と、ステップS103によって検出した電圧V1と、第1電流源5によって印加された電流I1とを用いて、内部抵抗(R=(V0−V1)/I1)は算出される。
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
第2電流源6によって、面内方向における抵抗測定部位30a、30bと周囲部位31a、31bとの間の電位差がゼロとなる電流I2を印加することで、第1電流源5によって印加する電流I1が面直方向にのみ流れるようになる。そして、その時の抵抗測定部位30a、30b間の電圧を第1電圧計7によって検出する。これによって、抵抗測定部位30a、30b間の内部抵抗を正確に算出することができる。
第2電流源6によって印加する電流I2を予め用意したマップを用いて算出することで、抵抗測定装置の構成を簡易にすることができ、内部抵抗の測定時間を短くすることができる。
次に本発明の第2実施形態について図8を用いて説明する。図8は本実施形態の抵抗測定装置の概略構成図である。
第2実施形態については第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の抵抗測定装置10は、第1電流源5と第2電流源6との間の電圧を検出する第2電圧計11と、第1電流源5、第2電流源6、第1電圧計7および第2電圧計11と接続し、第1電流源5、第2電流源6における電流を制御し、内部抵抗を算出する制御部12とを備える。
制御部12は、CPU、ROM、RAMなどから構成されており、CPUがROMに格納されたプログラムを読み出し、実行することで、制御部12はその機能を発揮する。
次に本実施形態の抵抗測定装置10における抵抗測定部位30a、30b間の内部抵抗の算出方法について図9のフローチャートを用いて説明する
ステップS200では、第1電流源5および第2電流源6から電流を印加せずに開回路とした場合の電池2の電圧V0を、第1電圧計7によって検出する。
ステップS201では、第1電流源5によって第1電極8を介して電池2に電流I1を印加する。電流I1は、予め設定された電流であり、例えば、第1実施形態と同様の20mAである。
ステップS202では、第2電流源6によって第2電極9を介して電池2に電流を印加する。ここでは、第2電流源6によって印加される電流は、ゼロから徐々に増加させる。
ステップS203では、第2電圧計11によって第1電流源5と第2電流源6との間の電圧、つまり抵抗測定部位30a、30bと周囲部位31a、31bとの間の電圧(第2電圧)V2を検出する。そして、電圧V2が略ゼロとなったかどうか判定する。そして、電圧V2が所定電圧となった場合には、ステップS204へ進む。
ステップS204では、電圧V2が所定電圧となった時の電圧V1を第1電圧計7によって検出する。
ステップS205では、第1電流源5および第2電流源6による電流の印加を終了する。
ステップS206では、抵抗測定部位30a、30b間における内部抵抗(R=(V0−V1)/I1)を算出する。
本発明の第2実施形態の効果について説明する。
第2電流源6によって印加される電流を変更して、面内方向における抵抗測定部位30a、30bと周囲部位31a、31bとの間の電位差が略ゼロとなる電流を検出することで、抵抗測定部位30a、30b間の内部抵抗を正確に算出することができる。また、制御部12によって第1電流源5、第2電流源6の電流を制御することで、内部抵抗を自動で算出することができる。
次に本発明の第3実施形態について図10を用いて説明する。図10は本実施形態の抵抗測定装置15の概略構成図である。
第3実施形態については第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の抵抗測定装置15は、樹脂集電体16における内部抵抗を検出する。
次に本実施形態の抵抗測定装置15における抵抗測定部位30a、30b間の内部抵抗の算出方法について図11のフローチャートを用いて説明する。
ステップS300からステップS304までは、第2実施形態のステップS201からステップS205までと同じ内容なので、ここでの説明は省略する。なお、本実施形態では、電池ではなく、樹脂集電体3における内部抵抗を検出するものである。
ステップS305では、抵抗測定部位30a、30b間における内部抵抗(R=V1/I1)を算出する。
本発明の第3実施形態の効果について説明する。
樹脂集電体16の抵抗測定部位30a、30b間の内部抵抗を正確に算出することができる。また、樹脂集電体16の抵抗測定部位30a、30b間の内部抵抗を自動で算出することができる。
上記実施形態においては第2電極9を円筒状としたが、図12に示すように第2電極17を周方向に沿って分割した構成としても良い。これによって、第2電極17と樹脂集電体16とを確実に接触させることができ、第2電極17と樹脂集電体16との接触抵抗が不均一になることを抑制し、内部抵抗を正確に算出することができる。
第2実施形態、第3実施形態では、制御部12によって電流を制御し、内部抵抗を算出したが、その一部を手動で行っても良い。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
1、10、15 抵抗測定装置
2 二次電池(抵抗検出体)
5 第1電流源(第1電流印加手段)
6 第2電流源(第2電流印加手段)
7 第1電圧計(第1電圧検出手段)
11 第2電圧計(第2電圧検出手段)
16 樹脂集電体(抵抗検出体)
12 制御部(電流制御手段、抵抗算出手段)
30a、30b 抵抗測定部位(第1部位)
31a、31b 周囲部位(第2部位)

Claims (6)

  1. 抵抗検出体の面直方向の抵抗を測定する第1部位に第1電流を印加する第1電流印加手段と、
    前記第1部位よりも外周側であり、前記第1部位を取り囲むように設けた第2部位に、前記抵抗検出体の面内方向における前記第1部位と前記第2部位との電位差が略ゼロとなる第2電流を印加する第2電流印加手段と、
    前記第1電流と前記第2電流とが印加された時の前記第1部位間の第1電圧を検出する第1電圧検出手段とを備え
    前記第2電流は、前記第1電流に対して設定されたマップに基づいて設定されることを特徴とする抵抗測定装置。
  2. 抵抗検出体の面直方向の抵抗を測定する第1部位に第1電流を印加する第1電流印加手段と、
    前記第1部位よりも外周側であり、前記第1部位を取り囲むように設けた第2部位に、前記抵抗検出体の面内方向における前記第1部位と前記第2部位との電位差が略ゼロとなる第2電流を印加する第2電流印加手段と、
    前記第1電流と前記第2電流とが印加された時の前記第1部位間の第1電圧を検出する第1電圧検出手段と、
    前記第1電流印加手段と前記第2電流印加手段との間の電位差である第2電圧を検出する第2電圧検出手段と、
    前記第1電流を印加した場合に、前記第2電圧が前記略ゼロとなるように前記第2電流を制御する電流制御手段と、
    前記第1電流を流す前の前記第1電圧と、前記第2電圧が前記略ゼロとなった時の前記第1電圧とに基づいて前記第1部位間の抵抗を算出する抵抗算出手段とを備えることを特徴とする抵抗測定装置。
  3. 抵抗検出体の面直方向の抵抗を測定する第1部位に第1電流を印加する第1電流印加手段と、
    前記第1部位よりも外周側であり、前記第1部位を取り囲むように設けた第2部位に、前記抵抗検出体の面内方向における前記第1部位と前記第2部位との電位差が略ゼロとなる第2電流を印加する第2電流印加手段と、
    前記第1電流と前記第2電流とが印加された時の前記第1部位間の第1電圧を検出する第1電圧検出手段と、
    前記第1電流印加手段と前記第2電流印加手段との間の電位差である第2電圧を検出する第2電圧検出手段と、
    前記第1電流を印加した場合に、前記第2電圧が前記略ゼロとなるように前記第2電流を制御する電流制御手段と、
    前記第2電圧が前記略ゼロとなった時の前記第1電圧に基づいて前記第1部位間の抵抗を算出する抵抗算出手段とを備えることを特徴とする抵抗測定装置。
  4. 抵抗検出体の面直方向の抵抗を測定する第1部位に第1電流を印加し、
    前記第1部位よりも外周側であり、前記第1部位を取り囲むように設けた第2部位に第2電流を印加し、
    前記第1電流と前記第2電流とが印加され、前記第1部位と前記第2部位との電位差が略ゼロとなった時の第1電圧を検出し、
    前記第1電流と前記第1電圧とに基づいて、前記第1部位間の抵抗を算出し、
    前記第2電流は、前記第1電流に対して設定されたマップに基づいて設定されることを特徴とする抵抗測定方法。
  5. 抵抗検出体の面直方向の抵抗を測定する第1部位に第1電流を印加し、
    前記第1部位よりも外周側であり、前記第1部位を取り囲むように設けた第2部位に第2電流を印加し、
    前記第1電流と前記第2電流とが印加された時の前記第1部位間の第1電圧を検出し、
    前記第1部位と前記第2部位との間の電位差である第2電圧を検出し、
    前記第1電流を印加した場合に、前記第2電圧が略ゼロとなるように前記第2電流を制御し、
    前記第1電流を流す前の前記第1電圧と、前記第2電圧が前記略ゼロとなった時の前記第1電圧とに基づいて前記第1部位間の抵抗を算出することを特徴とする抵抗測定方法。
  6. 抵抗検出体の面直方向の抵抗を測定する第1部位に第1電流を印加し、
    前記第1部位よりも外周側であり、前記第1部位を取り囲むように設けた第2部位に第2電流を印加し、
    前記第1電流と前記第2電流とが印加された時の前記第1部位間の第1電圧を検出し、
    前記第1部位と前記第2部位との間の電位差である第2電圧を検出し、
    前記第1電流を印加した場合に、前記第2電圧が略ゼロとなるように前記第2電流を制御し、
    前記第2電圧が前記略ゼロとなった時の前記第1電圧に基づいて前記第1部位間の抵抗を算出することを特徴とする抵抗測定方法。
JP2011009602A 2011-01-20 2011-01-20 抵抗測定装置および抵抗測定方法 Expired - Fee Related JP5625941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009602A JP5625941B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 抵抗測定装置および抵抗測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009602A JP5625941B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 抵抗測定装置および抵抗測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012150033A JP2012150033A (ja) 2012-08-09
JP5625941B2 true JP5625941B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46792406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011009602A Expired - Fee Related JP5625941B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 抵抗測定装置および抵抗測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5625941B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371532B2 (ja) 2020-02-28 2023-10-31 ニデックアドバンステクノロジー株式会社 較正治具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131948A (ja) * 1984-07-25 1986-02-14 Toshiba Corp 塗膜インピ−ダンス測定装置
JPH0224574A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体比抵抗の微小分布測定法
JP4078880B2 (ja) * 2002-05-24 2008-04-23 日産自動車株式会社 蓄電システム
JP2008027712A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池膜評価装置、燃料電池膜評価装置の製造方法及び燃料電池の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012150033A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744957B2 (ja) 電池状態判定装置
TWI616667B (zh) 電池健康狀態的估算方法及其裝置
KR102151175B1 (ko) 파우치형 2차전지의 전극손상위치 검사방법
CN103941141B (zh) 一种漏电流检测电路、直流高压系统、检测方法和装置
WO2013114669A1 (ja) 充電量検出装置
US8581598B2 (en) Method for inspecting electrostatic chuck, and electrostatic chuck apparatus
JP2012518797A (ja) インピーダンス分光法により電気システムを特性化するための方法
JP2011158444A (ja) 二次電池の残存容量検出方法および装置
CN106997026B (zh) 用于确定铅酸蓄电池的剩余电容量的方法和装置
CN105548908A (zh) 一种动力电池组的内阻一致性检测方法
JP2015191878A (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の状態診断方法
JP5625941B2 (ja) 抵抗測定装置および抵抗測定方法
KR101949073B1 (ko) 배터리의 적어도 하나의 배터리 셀의 상태 변수의 모니터링
JP6694462B2 (ja) バッテリセルの半製品を試験する方法
JP5454928B2 (ja) 電池検査方法及び電池検査装置
JP2017150838A (ja) 蓄電装置の測定方法および測定装置
JP2010160055A (ja) 電池検査方法
JP2017110958A (ja) 電気抵抗測定装置及び電気抵抗測定方法
JP5156867B1 (ja) コンクリートの電気抵抗率の測定方法及びその装置
EP3229032B1 (en) Water tree testing method and water tree testing device
CN102809699B (zh) 溶液电导率测量涉及的电极分布电容动态测定方法
JP5559638B2 (ja) 電力ケーブルの劣化判定方法
JP2023107032A (ja) 絶縁抵抗検出装置および故障検出方法
CN207689575U (zh) 一种gis盆式绝缘子的表面电阻率测量装置
CN103217611B (zh) 绝缘检查装置及绝缘检查方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees