JP5624422B2 - ポリスチレン系樹脂発泡シート、成形品、及び、ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法 - Google Patents

ポリスチレン系樹脂発泡シート、成形品、及び、ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5624422B2
JP5624422B2 JP2010222652A JP2010222652A JP5624422B2 JP 5624422 B2 JP5624422 B2 JP 5624422B2 JP 2010222652 A JP2010222652 A JP 2010222652A JP 2010222652 A JP2010222652 A JP 2010222652A JP 5624422 B2 JP5624422 B2 JP 5624422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene
resin
foam sheet
polystyrene resin
resin foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010222652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012077165A (ja
Inventor
正義 岩田
正義 岩田
原田 将充
将充 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2010222652A priority Critical patent/JP5624422B2/ja
Publication of JP2012077165A publication Critical patent/JP2012077165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624422B2 publication Critical patent/JP5624422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、ポリスチレン系樹脂を含有する樹脂組成物を押し出し発泡させてなるポリスチレン系樹脂発泡シート、及び、該発泡シートを用いて成形された成形品に関する。更に、該ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法に関する。
従来から、ポリスチレン系樹脂を発泡剤等の添加剤と溶融混練させた後、押し出し発泡させてシート状に形成したポリスチレン系樹脂発泡シートが知られている。該ポリスチレン系樹脂発泡シートは、熱成形性に優れ、得られる成形品の外観が美麗であると共に、軽量で且つ断熱性にも優れているなどの特徴を有することから、食品容器等の成形品を熱成形する材料として広く使用されている。
ところが、ポリスチレン系樹脂発泡シート中には、原料のポリスチレン系樹脂に既に含有されていたり、押し出し発泡させる際の熱によって新たに生成されたりしたスチレンダイマー及びスチレントリマー(以下、SD・STとも記す)が含有されている。SD・STは、かつて環境ホルモンとして作用すると疑われたため、そのような作用がないとの研究結果が報告された後も成形品(特には、食品を収容する容器)からの溶出量を抑制する社会的ニーズが高い。このようなニーズに対しては、様々な提案がなされている。例えば、SD・STの含有量を低減させたポリスチレン系樹脂(低SD・STポリスチレン系樹脂)を用いてポリスチレン系樹脂発泡シートを形成することで、シート中のSD・STの含有量を低減し、成形品からの溶出量を低減することが提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−95888号公報
しかしながら、SD・STの含有量が低減されたポリスチレン系樹脂を用いたポリスチレン系樹脂発泡シートは、成形性が悪く、成形時にクラックや亀裂、裂けなどの不良が生じ、成形品の生産効率を低下させる要因となる。
そこで、本発明は、低SD・STポリスチレン系樹脂の使用に依ることなく、SD・ST含有量の低いポリスチレン系樹脂発泡シートを製造することができるポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法を提供し、ひいては、成形性に優れ、SD・STの溶出量の少ない成形品を成形することができるポリスチレン系樹脂発泡シートを提供することを課題とする。また、かかるポリスチレン系樹脂発泡シートから成形された成形品を提供することを課題とする。
本発明にかかるポリスチレン系樹脂発泡シートは、ポリフェニレンエーテル系樹脂を含むポリスチレン系樹脂組成物を押し出し発泡させてなり、前記ポリフェニレンエーテル系樹脂がポリスチレン系樹脂との合計量に対して10〜50質量%含有されており、スチレンダイマー及びスチレントリマーの含有量の合計が5000ppm以下であることを特徴とする。また、スチレンダイマー及びスチレントリマーの含有量の合計は、3000ppm以下であることが好ましい。
また、本発明にかかる成形品は、ポリフェニレンエーテル系樹脂を含むポリスチレン系樹脂組成物を押し出し発泡させてなり、前記ポリフェニレンエーテル系樹脂がポリスチレン系樹脂との合計量に対して10〜50質量%含有されているポリスチレン系樹脂発泡シートを用いて成形され、スチレンダイマー及びスチレントリマーの溶出量の合計が100ppb以下であることを特徴とする。
かかる構成によれば、ポリフェニレンエーテル系樹脂を上記の割合で含むポリスチレン系樹脂組成物を用いてポリスチレン系樹脂発泡シートを形成することで、ポリスチレン系樹脂発泡シート中のSD・STの含有量を5000ppm以下に低減することができる。
また、ポリフェニレンエーテル系樹脂を含まないポリスチレン系樹脂組成物を用いて形成された従来のポリスチレン系樹脂発泡シートよりも、耐熱性が向上(ガラス転位温度が上昇)するため、成形品が熱湯などに接した際のSD・STの溶出量を100ppb以下に低減することができる。
また、本発明にかかるポリスチレン系樹脂発泡シートは、ポリフェニレンエーテル系樹脂を含む前記ポリスチレン系樹脂組成物を押し出し発泡させてなる発泡層と、該発泡層の少なくとも片面側に積層された樹脂フィルム層とを備えることが好ましい。また、本発明にかかる成形品は、ポリフェニレンエーテル系樹脂を含む前記ポリスチレン系樹脂組成物を押し出し発泡させてなる発泡層と、該発泡層の少なくとも片面側に積層された樹脂フィルム層とを備えるポリスチレン系樹脂発泡シートを用いて成形されていることが好ましい。
かかる構成によれば、ポリフェニレンエーテル系樹脂を含むポリスチレン系樹脂組成物を押し出し発泡させてなる発泡層と、該発泡層の少なくとも片面側に積層された樹脂フィルム層とを備えることで、ポリスチレン系樹脂発泡シートや該ポリスチレン系樹脂発泡シートを用いて成形された成形品の表面からのSD・STの溶出を抑制することができる。
本発明にかかるポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法は、ポリフェニレンエーテル系樹脂がポリスチレン系樹脂との合計量に対して10〜50質量%含有されているポリスチレン系樹脂組成物を押し出し発泡させて、スチレンダイマー及びスチレントリマーの含有量の合計が5000ppm以下となるポリスチレン系樹脂発泡シートを製造することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、低SD・STポリスチレン系樹脂の使用に依ることなく、ポリスチレン系樹脂発泡シート中のSD・ST含有量を低減することができ、ひいては、成形性に優れ、SD・STの溶出量の少ない成形品を成形することができるポリスチレン系樹脂発泡シートとなる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態にかかるポリスチレン系樹脂発泡シートは、ポリフェニレンエーテル系樹脂を含むポリスチレン系樹脂組成物(以下、樹脂組成物と記す)を押し出し発泡させてなるものである。該樹脂組成物は、ポリスチレン系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂とを主成分としており、ポリスチレン系樹脂及びポリフェニレンエーテル系樹脂がそれぞれ所定の割合で含有されている。
ポリスチレン系樹脂としては、スチレンモノマーの単重合体、或いは、スチレンモノマーと共重合可能なビニル系モノマーとの共重合体としてもよい。また、ポリスチレン系樹脂は、樹脂組成物中のポリスチレン系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂との合計量を100質量%としたときに、通常、50〜90質量%の含有量とされ、好ましくは60〜85質量%、より好ましくは65〜80質量%である。
従って、樹脂組成物中のポリフェニレンエーテル系樹脂の含有量は、ポリスチレン系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂との合計量に対して10〜50質量%、好ましくは15〜40質量%、より好ましくは20〜35質量%である。
なお、このポリフェニレンエーテル系樹脂は、SD・STの溶出量の低減を図る上で重要な成分であるとともに得られるポリスチレン系樹脂発泡シートの耐熱性を向上させることができるものである。
また、ポリフェニレンエーテル系樹脂は、通常、次の一般式で表される。
Figure 0005624422
ここでR1及びR2は、炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子を示し、nは、重合度を表す正の整数である。また、重合度nは、通常10〜5000の範囲内である。本実施形態で用いられるポリフェニレンエーテル系樹脂を例示すると、ポリ(2,6−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2,6−ジエチルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2,6−ジクロルフェニレン−1,4−エーテル)等が挙げられる。
上記のような割合でポリフェニレンエーテル系樹脂が含有されることで、得られるポリスチレン系樹脂発泡シートの耐熱性の向上を図ることができる。具体的には、ポリスチレン系樹脂発泡シートのガラス転位温度が110〜150℃の範囲に向上することで、優れた耐熱性を有することとなる。
また、上記のようにポリフェニレンエーテル系樹脂を含有させることで、得られるポリスチレン系樹脂発泡シートに優れた靱性を付与することができる。これにより、得られたポリスチレン系樹脂発泡シートを熱成形して容器等の成形品を作製する際に、ポリスチレン系樹脂発泡シートにクラックや亀裂、裂けなどが生じて不良品となることを抑制することができる。また、成形品に急激な変形が加えられた際にも破損し難いものとすることができる。
また、樹脂組成物には添加剤として、発泡剤、造核剤等が添加される。発泡剤としては、例えば分解型の発泡剤、気体状或いは揮発性の発泡剤が挙げられる。分解型の発泡剤としては、例えば炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、カルシウムアジド、ナトリウムアジド、ホウ水素化ナトリウム等の無機系分解型発泡剤、アゾジカルボンアミド、アゾビススルホルムアミド、アゾビスイソブチロニトリル、及び、ジアゾアミノベンゼン、N,N’−ジニトロソペンタンメチレンテトラミン、及び、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、及び、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルセミカルバジド、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、トリヒドラジノトリアジン、バリウムアゾジカルボキシレート、クエン酸等の有機系分解型発泡剤が挙げられる。
ポリスチレン系樹脂発泡シートは、ポリフェニレンエーテル系樹脂を含むポリスチレン系樹脂組成物を押し出し発泡させてなる発泡層のみからなるものであってもよく、該発泡層と発泡層の少なくとも片面側に積層された樹脂フィルム層とを備えて構成されたものであってもよい。例えば、発泡層の少なくとも片面に、少なくとも一層の樹脂フィルム層が積層されてなるものとすることができる。樹脂フィルム層としては、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等を、それぞれ単独で又は2以上用いて形成される。また、樹脂フィルム層は、非発泡な層である。樹脂フィルム層の厚みとしては、5〜200μmが好ましく、10〜100μmがより好ましい。
発泡層に樹脂フィルム層を積層させる方法としては、以下の方法を採用することができる。例えば、(1)ポリスチレン系樹脂組成物を第一押出機に供給する一方、樹脂フィルム層の原料を第二押出機に供給する。そして、第一押出機及び第二押出機が共に接続されている共押出金型を用いて共押出することによって発泡層に樹脂フィルム層を積層一体化させる方法を採用することができる。又は、(2)押出機から押出された樹脂フィルムを冷却する前に、別途製造した発泡層のみからなる発泡シート上に直接積層させ、発泡層と樹脂フィルム層とを積層一体化させる方法を採用することができる。又は、(3)発泡層のみからなる発泡シートと樹脂フィルムとをそれぞれ予め作製しておき、これらとは別に押出機から押出された溶融状態の熱可塑性樹脂を発泡シート上に塗布し、かかる熱可塑性樹脂をバインダーとして樹脂フィルムを発泡シート上に積層させ、発泡層と樹脂フィルム層とを積層一体化させる方法を採用することができる。又は、(4)発泡層のみからなる発泡シートと樹脂フィルムとをそれぞれ予め作製しておき、樹脂フィルムを加熱しながら発泡シート上に圧着して、発泡層に樹脂フィルム層を積層一体化させる方法を採用することができる。
気体状の発泡剤としては、例えば窒素、炭酸ガス、プロパン、n−ブタン、i−ブタン、ジメチルエーテル等が挙げられる。なお、気体状とは、常温(20℃)、常圧(1気圧)で気体であることを意味する。揮発性の発泡剤としては、例えばエーテル、石油エーテル、アセトン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、ベンゼン、トルエン等が挙げられる。また、水も発泡剤として使用することができる。
これらの発泡剤は、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの発泡剤の中でも、n−ブタン及びi−ブタンが特に好ましい。発泡シート層の気泡サイズを約40μm以下とする場合は、発泡剤として窒素、炭酸ガス、或いは、水を使用するのが好ましい。特に、窒素及び炭酸ガスは、安価であるという点においても好ましい。発泡剤の添加量は、樹脂組成物100質量部に対して、0.25〜5.0質量部程度であることが好ましい。
造核剤としては、例えばタルク、シリカ等の無機粉末、多価カルボン酸等の酸性塩、多価カルボン酸と炭酸ナトリウム、又は、重炭酸ナトリウムとの反応混合物等が挙げられる。造核剤の添加量は、樹脂組成物100質量部に対して、0.01〜6.0質量部程度であることが好ましい。なお、造核剤が多くなると、気泡膜が熱に弱くなり、押出発泡時に気泡膜が破れて複数の気泡が連通し、粗大な気泡が形成されることがある。このような粗大な気泡の発生を防ぐには、発泡剤として窒素又は炭酸ガスを用いることが好ましい。また、他の添加剤としては、所望により、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤等を更に用いてもよい。
樹脂組成物を押し出し発泡させる方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、樹脂組成物と添加剤とが溶融混練されたものを押出機のダイから押し出し発泡させる方法を採用することができる。樹脂組成物と各種添加剤とが溶融混練されたもの(以下、混練物とも記す)は、発泡に適した温度に調節されて押出機のダイから押し出し発泡される。樹脂組成物と各種添加剤とが溶融混練される際の温度としては、280℃以上であることが好ましく、300〜320℃であることがより好ましい。かかる温度が好ましいのは、樹脂組成物に含まれているSD・STが押出時に揮散してポリスチレン系樹脂発泡シート中の含有量が低減されるためである。
また、押出機のダイとしては、混練物をシート状に押し出すように構成されたもの(Tダイ)や、混練物を筒状に押し出すように構成されたもの(サーキュラーダイ)等を用いることができる。なお、サーキュラーダイを用いた場合には、筒状に押し出し発泡された筒状体を押し出し方向に沿って切断することにより、ポリスチレン系樹脂発泡シートを形成することができる。シート状に形成されたポリスチレン系樹脂発泡シートの厚みとしては、0.6〜3mm程度であることが好ましく、1.5〜2.0mm程度であることがより好ましい。
本発明にかかるポリスチレン系樹脂発泡シートのスチレンダイマー及びスチレントリマーの含有量の合計(以下、SD・ST含有量と記す)は、5000ppm以下、好ましくは3000ppm以下である。なお、SD・ST含有量の測定については、下記実施例で示す方法が用いられる。
また、本発明にかかるポリスチレン系樹脂発泡シートは、加熱成形等されることによって、食品容器等の成形品に加工される。ポリスチレン系樹脂発泡シートから成形品を成形する方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法を用いることができ、例えば、ポリスチレン系樹脂発泡シートをオーブン等で加熱して軟化させた後、成形金型を用いて所望の形状に成形する方法を用いることができる。また、加熱成形に限らず、ポリスチレン系樹脂発泡シートにV溝加工を施し、折り曲げて折箱容器としてもよい。
成形品からのスチレンダイマー及びスチレントリマーの溶出量の合計(以下、SD・ST溶出量と記す)は、100ppb以下、好ましくは50ppb以下となる。なお、SD・ST溶出量の測定については、下記実施例で示す方法が用いられる。
以上のように、本発明によれば、低SD・STポリスチレン系樹脂の使用に依ることなく、ポリスチレン系樹脂発泡シート中のSD・ST含有量を低減することができ、ひいては、成形性に優れ、SD・STの溶出量の少ない成形品を成形することができるポリスチレン系樹脂発泡シートとなる。
即ち、ポリフェニレンエーテル系樹脂が上記の割合で含有されているポリスチレン系樹脂組成物を用いてポリスチレン系樹脂発泡シートを形成することで、ポリスチレン系樹脂発泡シート中のSD・STの含有量を5000ppm以下に低減することができる。また、従来のポリスチレン系樹脂発泡シートよりも、耐熱性が向上(ガラス転位温度が上昇)するため、成形品が熱湯などに接した際のSD・STの溶出量を100ppb以下に低減することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
<実施例1>
1.ポリスチレン系樹脂発泡シートの作製
ポリスチレン系樹脂(DIC社製、製品名:「XC−515」、SD・ST含有量:4500ppm)70質量部と、ポリフェニレンエーテル系樹脂(PPE)及びポリスチレン系樹脂(PS)の混合樹脂(SABIC社製、製品名:「ノリルEFN4230」、SD・ST含有量:1500ppm、PPE/PS=70/30)30質量部とからなる樹脂組成物100質量部に対し、造核剤(東洋スチレン社製、製品名:「DSM1401A」)を1質量部添加し、第1押出機(φ115mm)に投入して300℃で加熱して溶融混練した。
次いで、該押出機の途中に設けた注入口から、樹脂組成物100質量部に対して、発泡剤としてブタンガス(イソブタン及びノルマルブタンを組成とするもの)を3.5質量部圧入し、樹脂組成物と混合させた。
そして、造核剤及び発泡剤と混練された樹脂組成物を第1押出機から第2押出機(直径150mm)に供給し、175℃に冷却してサーキュラーダイを用いて押し出し発泡させ、筒状体を得た。得られた筒状体を押出方向に沿って切断し、坪量240g/m2、厚み2.2mmのポリスチレン系樹脂発泡シートを得た。
2.SD・ST含有量の測定
(1)得られたポリスチレン系樹脂発泡シート0.2gをメチルエチルケトン10mLに溶解し、メタノール35mL中に滴下して再沈殿させ、1時間撹拌した。
(2)次に、No.5Aのろ紙を用いて、得られた再沈殿液を50mLのメスフラスコに濾過し、メタノールで50mLに定溶した。
(3)次に、内部標準物質としてピレン(250ppmメタノール液)40μLを2mLのメスフラスコに入れ、(2)のメタノール溶液で2mLに定溶して試験溶液とした。
(4)得られた試験溶液をガスクロマトグラフを用いて測定し、得られたクロマトグラムのうちSDのピーク3本及びSTのピーク5本のピーク面積を、内部標準物質であるピレンのピーク面積に対する相対感度として、予め作成したスチレンオリゴマーの検量線により定量した。SD、STの検量線作成は、関東化学社製の標準物質を用いて行った。他の測定条件については、下記の通りである。
=測定条件=
・装置:GC−MS ガスクロマトグラフ質量分析計 QP5050A(島津製作所社製 GC−17A)
・カラム:ZB−5MS(J&W社製、0.25μm×φ0.25mm×30m)
・カラム温度:100℃で1分間維持した後、昇温速度10℃/分で190℃まで上昇させて2.5分間維持し、更に昇温速度10℃/分で300℃まで上昇させて2.5分間維持した。
・注入口温度:240℃
・検出器温度:260℃
・検出器(1.25kV)
・キャリアガス:ヘリウム
・キャリアガス圧力:75kPa
・試験液注入量:2μL(オートサンプラー使用)
・プリット比:1/12
3.SD・ST溶出量の測定
(1)得られたポリスチレン系樹脂発泡シートを用いて、開口部の内径が140mm、底部の内径が100mm、深さが80mmである試験容器を成形した。
(2)試験容器に溶出溶媒として570mLの蒸留ヘプタンを入れ、25℃で1時間溶出を行った。
(3)その後、試験容器内の溶出溶媒から300mL分取し、全自動濃縮装置(Z.Y.Mark社製、製品名:ターボバップ500)を用いて50℃で1mLまで濃縮した。
(4)得られた濃縮液を2mLのメスフラスコに移し、内部標準物質としてピレン(250ppmヘプタン液)40μLを添加し、n−ヘプタンで2mLに定容(メスアップ)して試験溶液とした。
(5)得られた試験溶液をガスクロマトグラフを用いて測定し、得られたクロマトグラムのうちSDのピーク3本及びSTのピーク5本のピーク面積と予め作成したスチレンオリゴマーの検量線(内部標準物質であるピレンのピーク面積に対する相対感度によるもの)とから定量を行った。なお、SD及びSTの検量線作成は、関東化学社製の標準物質を用いて行った。他の測定条件については、下記の通りである。
=測定条件=
・装置:GC−MS ガスクロマトグラフ質量分析計 QP5050A(島津製作所社製 GC−17A)
・カラム:ZB−5MS(J&W社製、0.25μm×φ0.25mm×30m)
・カラム温度:100℃で1分間維持した後、昇温速度10℃/分で190℃まで上昇させて2.5分間維持し、更に昇温速度10℃/分で300℃まで上昇させて2.5分間維持した。
・注入口温度:240℃
・検出器温度:260℃
・検出器(1.25kV)
・キャリアガス:ヘリウム
・キャリアガス圧力:75kPa
・試験液注入量:2μL(オートサンプラー使用)
・スプリット比:1/12
4.ガラス転位点の測定
得られたポリスチレン系樹脂発泡シートに対して、JIS K 7121に準拠したガラス転位点の測定を行った。測定条件については、下記の通りである。
=測定条件=
・装置:DSC6220(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)
・昇温速度:20℃/分
SD・ST含有量、SD・ST溶出量、ガラス転位点の測定結果については、下記表1に示す通りである。
<実施例2>
ポリスチレン系樹脂を57質量部、混合樹脂を43質量部としたこと以外は、実施例1と同一条件でポリスチレン系樹脂発泡シートを作製し、同一条件でSD・ST含有量、SD・ST溶出量、ガラス転位点の測定を行った。各測定結果については、下記表1に示す通りである。
<実施例3>
ポリスチレン系樹脂を50質量部、混合樹脂を50質量部としたこと以外は、実施例1と同一条件でポリスチレン系樹脂発泡シートを作製し、同一条件でSD・ST含有量、SD・ST溶出量、ガラス転位点の測定を行った。各測定結果については、下記表1に示す通りである。
<実施例4>
ポリスチレン系樹脂を85.5質量部、混合樹脂を14.5質量部としたこと以外は、実施例1と同一条件でポリスチレン系樹脂発泡シートを作製し、同一条件でSD・ST含有量、SD・ST溶出量、ガラス転位点の測定を行った。各測定結果については、下記表1に示す通りである。
<実施例5>
ポリスチレン系樹脂を30質量部、混合樹脂を70質量部としたこと以外は、実施例1と同一条件でポリスチレン系樹脂発泡シートを作製し、同一条件でSD・ST含有量、SD・ST溶出量、ガラス転位点の測定を行った。各測定結果については、下記表1に示す通りである。
<実施例6>
実施例1で得られたポリスチレン系樹脂発泡シートと同様にして形成された発泡層のみからなる発泡シートの片面に、無延伸ポリプロピレンフィルム〔CPPフィルム〕(大阪樹脂化工社製、商品名「ALT」、厚み:20μm)と無延伸ポリスチレンフィルム〔CPSフィルム〕(大石産業社製、商品名「TO」、厚み:20μm)とをドライラミネートした樹脂フィルムを積層一体化させてポリスチレン系樹脂発泡シートを得た。積層一体化させる際には、樹脂フィルムを加熱しながら、ポリスチレンフィルム側をポリスチレン系樹脂発泡シートに圧着して積層一体化させた。得られたポリスチレン系樹脂発泡シートを、無延伸ポリプロピレンフィルム〔CPPフィルム〕が成形品の内面になるように、開口部の内径が140mm、底部の内径が100mm、深さが80mmである容器を加熱成形したところ、きれいな成形品が得られ成形性は良好(○)であった。
<実施例7>
実施例6の発泡層のみからなる発泡シートの樹脂フィルムが積層されていない面に、延伸ポリスチレンフィルム〔OPS〕(旭化成社製、厚み:30μm)を、加熱しながら圧着して積層一体化させた。得られたポリスチレン系樹脂発泡シートを、無延伸ポリプロピレンフィルム〔CPPフィルム〕が成形品の内面になるように、開口部の内径が140mm、底部の内径が100mm、深さが80mmである容器を加熱成形したところ、きれいな成形品が得られ成形性は良好(○)であった。
<比較例1>
樹脂組成物と各種添加剤とが溶融混練される際の温度を270℃にしたこと以外は、実施例1と同一条件でポリスチレン系樹脂発泡シートを作製し、同一条件でSD・ST含有量、SD・ST溶出量、ガラス転位点の測定を行った。各測定結果については、下記表1に示す通りである。
<比較例2>
樹脂組成物と各種添加剤とが溶融混練される際の温度を330℃にしたこと以外は、実施例1と同一条件でポリスチレン系樹脂発泡シートを作製し、同一条件でSD・ST含有量、SD・ST溶出量、ガラス転位点の測定を行った。各測定結果については、下記表1に示す通りである。
<比較例3>
ポリスチレン系樹脂を93質量部、混合樹脂を7質量部としたこと以外は、実施例1と同一条件でポリスチレン系樹脂発泡シートを作製し、同一条件でSD・ST含有量、SD・ST溶出量、ガラス転位点の測定を行った。各測定結果については、下記表1に示す通りである。
<比較例4>
ポリスチレン系樹脂を21質量部、混合樹脂を79質量部としたこと以外は、実施例1と同一条件でポリスチレン系樹脂発泡シートの作製を試みるが、押出時の圧力が高くなり、製造許容範囲を超えるため、ポリスチレン系樹脂発泡シートが作製出来なかった。
実施例、比較例で得られたポリスチレン系樹脂発泡シートから、開口部の内径が140mm、底部の内径が100mm、深さが80mmである容器を加熱成形した。SD・STの含有量、SD・STの溶出量、ガラス転移点の測定結果を表1に示す。
Figure 0005624422
<まとめ>
実施例1〜5のポリスチレン系樹脂発泡シートと比較例1〜3のポリスチレン系樹脂発泡シートとを比較すると、各実施例のポリスチレン系樹脂発泡シートの方がSD・ST含有量が低いことが認められる。
また、実施例1〜5のポリスチレン系樹脂発泡シートと比較例1〜3のポリスチレン系樹脂発泡シートとを比較すると、各実施例のポリスチレン系樹脂発泡シートの方がSD・ST溶出量が低くなることが認められる。これは、各実施例のような割合でポリスチレン系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂とを配合することで、ガラス転位点が高くなり、各比較例のポリスチレン系樹脂発泡シートよりも耐熱性が向上し、SD及びSTが溶出し難くなったためと考えられる。
以上のように、ポリフェニレンエーテル系樹脂を所定の割合で含有するポリスチレン系樹脂組成物を用いてポリスチレン系樹脂発泡シートを形成することで、SD・STが生成し易いような温度で溶融混練した際にも、低SD・STポリスチレン系樹脂の使用に依ることなく、SD・ST含有量を低減することができ、成形性に優れたものとなる。また、ガラス転位点が上昇して耐熱性が向上するため、成形品からのSD・ST溶出量を低減することができる。

Claims (6)

  1. ポリフェニレンエーテル系樹脂を含むポリスチレン系樹脂組成物を押し出し発泡させてなり、前記ポリフェニレンエーテル系樹脂がポリスチレン系樹脂との合計量に対して10〜50質量%含有されており、スチレンダイマー及びスチレントリマーの含有量の合計が5000ppm以下であることを特徴とするポリスチレン系樹脂発泡シート。
  2. スチレンダイマー及びスチレントリマーの含有量の合計が3000ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリスチレン系樹脂発泡シート。
  3. ポリフェニレンエーテル系樹脂を含む前記ポリスチレン系樹脂組成物を押し出し発泡させてなる発泡層と、該発泡層の少なくとも片面側に積層された樹脂フィルム層とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリスチレン系樹脂発泡シート。
  4. ポリフェニレンエーテル系樹脂を含むポリスチレン系樹脂組成物を押し出し発泡させてなり、前記ポリフェニレンエーテル系樹脂がポリスチレン系樹脂との合計量に対して10〜50質量%含有されているポリスチレン系樹脂発泡シートを用いて成形され、スチレンダイマー及びスチレントリマーの溶出量の合計が100ppb以下であることを特徴とする成形品。
  5. ポリフェニレンエーテル系樹脂を含む前記ポリスチレン系樹脂組成物を押し出し発泡させてなる発泡層と、該発泡層の少なくとも片面側に積層された樹脂フィルム層とを備えるポリスチレン系樹脂発泡シートを用いて成形されていることを特徴とする請求項4に記載の成形品。
  6. ポリフェニレンエーテル系樹脂がポリスチレン系樹脂との合計量に対して10〜50質量%含有されているポリスチレン系樹脂組成物を押し出し発泡させて、スチレンダイマー及びスチレントリマーの含有量の合計が5000ppm以下となるポリスチレン系樹脂発泡シートを製造することを特徴とするポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法。
JP2010222652A 2010-09-30 2010-09-30 ポリスチレン系樹脂発泡シート、成形品、及び、ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法 Active JP5624422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222652A JP5624422B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ポリスチレン系樹脂発泡シート、成形品、及び、ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222652A JP5624422B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ポリスチレン系樹脂発泡シート、成形品、及び、ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077165A JP2012077165A (ja) 2012-04-19
JP5624422B2 true JP5624422B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46237792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010222652A Active JP5624422B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ポリスチレン系樹脂発泡シート、成形品、及び、ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5624422B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336371B2 (ja) * 2014-10-06 2018-06-06 大日本印刷株式会社 インモールドラベル容器およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0325779A3 (en) * 1988-01-19 1989-11-23 General Electric Company Microwavable foamed article and method of packaging
CA2012816A1 (en) * 1989-06-09 1990-12-09 David Karl Nichols Multilayer structure having a layer comprised of a blend of polyphenylene ether and high impact polystyrene
JPH0778144B2 (ja) * 1990-02-15 1995-08-23 鐘淵化学工業株式会社 食品包装容器等用発泡シート
JPH07116316B2 (ja) * 1992-03-17 1995-12-13 積水化成品工業株式会社 耐熱性発泡体の製造方法
JP4360609B2 (ja) * 2003-07-10 2009-11-11 株式会社ジェイエスピー 熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法、熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シート
JP4942080B2 (ja) * 2006-06-07 2012-05-30 株式会社ジェイエスピー スチレン系樹脂積層発泡シート及びスチレン系樹脂発泡容器。
JP4699327B2 (ja) * 2006-10-10 2011-06-08 共栄産業株式会社 食品用耐熱性樹脂容器の製造方法
JP2009035709A (ja) * 2007-07-10 2009-02-19 Kaneka Corp 変性ポリフェニレンエーテル系樹脂押出発泡フィルム及びそれを用いた積層複合材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012077165A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649175B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シートからなる容器を容器本体として用いた内嵌合容器
JP6306920B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及び成形容器
JP4515935B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡積層シート及びその成形品
KR100482404B1 (ko) 결정성 방향족 폴리에스테르계 수지 예비 발포 입자와이를 사용하는 금형내 발포 성형체 및 발포 적층체
JP6421825B2 (ja) スチレン系発泡シート及びこれを用いる成形体
JP5624422B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート、成形品、及び、ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2012006354A (ja) 耐熱ポリスチレン系樹脂発泡積層シートとそれを用いた成形品
JP6187707B2 (ja) スチレン系発泡シート及びこれを用いる成形体
JP6262110B2 (ja) スチレン−メタクリル酸系樹脂シート、樹脂成形品、及び、容器
JP6262109B2 (ja) 樹脂発泡シート、積層発泡シート、及び、発泡成形品
JP2012077160A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート、成形品、ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2008056863A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび該発泡シートを加熱成形して得られる成形体
JP3705748B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂の予備発泡粒子の製造方法
JP4526051B2 (ja) 熱成形用ポリスチレン系樹脂多層発泡シート
JP2021130796A (ja) ポリエチレン系樹脂発泡シート
JP5793386B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート及び成形品
JP6212422B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板およびその製造方法
JP2007100016A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法
JP2007131766A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよびそれらを熱成形して得られる容器
JP6007050B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート及び発泡容器
JP5608620B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法、及び、樹脂成形品
JP2012006356A (ja) 熱可塑性樹脂積層発泡シート、及び、容器
JP2010043171A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シートの製造方法、ポリスチレン系樹脂発泡シート及び容器
JP2008120009A (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及びその成形品
JP2007112082A (ja) 耐熱ポリスチレン系樹脂発泡積層シート及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150