JP5623290B2 - 電気透析装置及び電気透析プロセス - Google Patents

電気透析装置及び電気透析プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP5623290B2
JP5623290B2 JP2010540696A JP2010540696A JP5623290B2 JP 5623290 B2 JP5623290 B2 JP 5623290B2 JP 2010540696 A JP2010540696 A JP 2010540696A JP 2010540696 A JP2010540696 A JP 2010540696A JP 5623290 B2 JP5623290 B2 JP 5623290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current
reverse
duration
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010540696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011520588A (ja
JP2011520588A5 (ja
Inventor
デュー、ユー
リュー、ユンフェン
マオ、サイジュン
ユアン、シャオミン
ヤン、チャオ
ショング、リホア
ツァオ、チュン
ワン、シェンシャン
ツァイ、ウェイ
ウェイ、チャン
シア、ジヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2011520588A publication Critical patent/JP2011520588A/ja
Publication of JP2011520588A5 publication Critical patent/JP2011520588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623290B2 publication Critical patent/JP5623290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/52Accessories; Auxiliary operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/48Mechanisms for switching between regular separation operations and washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/22Electrical effects
    • B01D2321/223Polarity reversal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/22Electrical effects
    • B01D2321/226Interruption of electric currents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/4615Time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、水を脱塩する装置に関する実施形態を含む。本発明は、水を脱塩するプロセスに関する実施形態を含む。
電気透析プロセス及び電気透析装置は、水の脱塩に使用されている。電気透析装置は、一対の電極の間に、イオン交換膜を備えることができる。これらの膜には、カチオン交換膜とアニオン交換膜の2種類がある。カチオン交換膜は、分子量の小さい正に帯電したイオン(「カチオン」)に対する透過性が比較的高く、負に帯電したイオン(「アニオン」)に対する透過性は低い。アニオン交換膜は、分子量の小さいアニオンに対する透過性が比較的高い。カチオン交換膜とアニオン交換膜とが、上述の電極対の間で交互に配置され、各膜の間にコンパートメントが形成されている。電極間に直流電流が流れると、カチオンは負に帯電した電極に引き寄せられ、カチオン交換膜を通過するが、アニオン交換膜は通過しない。それと同時に、溶液中のアニオンは、正に帯電した電極に引き寄せられ、アニオン交換膜を通過するが、カチオン交換膜は通過しない。その結果、アニオン交換膜のカソード側(カチオン交換膜のアノード側)のコンパートメントは、直流電流によって部分的に脱イオン化することができるので、これらのコンパートメントは、「希釈」室と呼ばれることがある。アニオン交換膜のアノード側(カチオン交換膜のカソード側)のコンパートメントは、希釈スペースから取り出されたイオンを蓄積するので、「濃縮」室と呼ばれることがある。電気透析プロセスは、膜の間に溶液を流すことにより、連続的に行うことができる。
脱塩速度は、直流電流の量に関係することがある。電流密度は、膜の単位面積当たりの電流である。電流密度が増加すると、脱塩速度が上昇することがある。ただし、分極効果により、有用な電流密度の上限が決まる可能性がある。分極は、イオン輸送現象によって膜のすぐ近くの溶液から塩が減損することに起因する、不要に高いオーム抵抗をもたらす可能性がある局所的な濃度変化であることがある。膜表面付近の溶液のイオン濃度がゼロに近づいたときに、限界電流に達することがある。実際には、水は、水素イオンと水酸基イオンに電気分解し、イオン輸送の一因となることがあるので、このような水の電気透析は、電流効率を低下させる可能性がある。電解質電位により、有効電流量の上限が決まる可能性もある。膜表面への様々な物質の沈殿を促進して、膜の損傷を引き起こす、pHの変化が誘導されることもある。このような沈殿は、「ファウリング」と呼ばれることもある。
逆電気透析技術は、沈殿又はスケールを防止又は除去するために、電極に印加する電圧/電流の極性を周期的に反転させるものである。極性の反転により、新たに沈殿したスケールを破壊して、フラッシング(flushing)を可能にし、膜の損傷を防止する。しかし、逆電気透析動作では、電圧又は電流の極性が反転したときに、希釈室の機能が濃縮室の機能になり、濃縮室の機能が希釈室の機能になることがある。この反転のために、対応する希釈流路と濃縮流路も、それに応じて切り換える必要があることもある。これにより、過度に複雑な水流路及びバルブの制御が必要になることもある。さらに、逆電気透析プロセスは、かなりの量のエネルギーを消費する。
米国特許第3029196号明細書
市販されているこのような装置とは異なる脱塩装置があれば望ましいであろう。現在利用できるこのようなプロセスとは異なるプロセスがあれば、望ましいであろう。
一実施形態では、装置は、第1の電極及び第1の電極から離間してある体積を画定する第2の電極を備える。この体積内に、アニオン交換膜及びカチオン交換膜が配置される。制御装置が、電源から第1の電極及び第2の電極への電流の供給を制御する。電流の供給を制御して、第1の動作モードから第2の動作モードに切り換えて、各サイクル中に逆極性を有する電流を提供する。電流は、制御したサイクル速度で、制御した持続時間だけ供給する。サイクル速度は、約100Hz超、約10キロHz未満である。
一実施形態では、電気透析装置は、第1の電極及び第1の電極から離間してある体積を画定する第2の電極と、第1の電極及び第2の電極にパルス直流電流を送ることができる電源と、装置が複数のサイクルに渡って動作するように装置を制御することができる制御装置とを備える。複数のサイクルのうちの1以上が、直流電源が、第1の持続時間(t1)の間、第1の電極及び第2の電極に順方向直流電流(I)を供給して、第1の正電極及び第2の負電極に給電する脱イオンステージと、電源が、第2の持続時間(t2)の間、順方向直流電流とは反対の方向に、第1の電極及び第2の電極のそれぞれに逆方向直流電流(I)を供給する回復ステージとを含む。動作期間に渡る複数のサイクルの各サイクルの周波数は、約100Hz〜約10kHzの範囲内である。
一実施形態では、電気透析プロセスは、電気透析装置を使用する。このプロセスは、複数のサイクルを含み、複数のサイクルのうちの1以上が、直流電源が、第1の持続時間(t1)の間、第1の電極及び第2の電極に順方向直流電流(I)を供給して、第1の正電極及び第2の負電極に給電する脱イオンステージと、電源が、第2の持続時間(t2)の間、順方向直流電流とは反対の方向に、第1の電極及び第2の電極のそれぞれに逆方向直流電流(I)を供給する回復ステージとを含む。動作期間に渡る複数のサイクルの各サイクルの周波数は、約100Hz〜約10kHzの範囲内である。
一実施形態では、電気透析プロセスは、希釈室を有する電気透析装置を使用する。このプロセスは、電気透析装置に給水を流入させる段階と、電気透析装置内の電極に、第1の順方向直流電流を通電する段階と、第1の所定のイオン濃度に対してイオン濃度が増加するかどうか、電気透析装置の希釈室内のイオン濃度を監視する段階と、監視しているイオン濃度が第1の所定のイオン濃度より低くなる前に、上記電極に逆極性の直流電流を通電する段階と、第2の所定のイオン濃度について、電気透析装置の希釈室内のイオン濃度を監視する段階と、希釈室内のイオン濃度が第2の所定のイオン濃度に達したのに応答して、上記電極に第2の順方向直流電流を通電する段階とを含む。
添付の図面では、全ての図面を通じて、同じ符号は同じ部分を表す。
例示的な電気透析(ED)装置を示す図である。 希釈室のアニオン交換膜近傍の分極の問題を示す図である。 例示的なED装置の電圧/電流曲線を示す図である。 本発明の第1の実施形態による例示的なパルス信号を示す図である。 パルス信号の順方向電流信号がED装置に印加されたときの、第1、第2及び第3の例示的なイオン濃度/電流曲線を示す図である。 パルス信号の逆方向電流信号がED装置に印加されたときの、第1、第2及び第3の例示的なイオン濃度/電流曲線を示す図である。 本発明の第2の実施形態による例示的なパルス信号を示す図である。
本発明は、水を脱塩する装置に関する実施形態を含む。本発明は、水を脱塩するプロセスに関する実施形態を含む。
一実施形態では、第1の電極と、第1の電極から離間してある体積を画定する第2の電極と、制御装置とを備えた装置が提供される。制御装置は、電源から第1の電極及び第2の電極への電流の供給を制御することができる。電流の供給を制御して、各サイクル中に、第1の動作モードから第2の動作モードに切り換える。第2の動作モードの電流供給では、第1の動作モードのときに供給される電流とは逆の極性を有する電流が供給される。電流の供給は、サイクル速度及び持続時間を制御して行われる。
電気透析装置は、希釈室を備えることができる。いくつかの実施形態では、制御装置は、さらに、装置を通る給水の流れを遮断又は通過させる弁を制御し、濃縮イオン室を通って希釈イオン室に流れる、または出力される流れに対する輸送力を提供する。
この装置は、給水流路と接触して、且つ電極の1つ以上に近接して配置されたイオン交換膜をさらに含むこともできる。一実施形態では、アニオン交換膜及びカチオン交換膜の一方又は両方を、第1の電極と第2の電極が画定する体積内に配置することができる。いくつかの実施形態では、2つ以上のカチオン交換膜を、第1の電極と第2の電極の間に配置することができる。いくつかの実施形態では、2つ以上のアニオン交換膜を、第1の電極と第2の電極の間に配置することができる。
選択した(1つ又は複数の)サイクル速度は、装置の性能及び寿命に影響を及ぼす。いくつかの実施形態では、サイクル速度は、デューティ期間を通じて一定に維持される。他の実施形態では、サイクル速度を、デューティ期間中に変化するように制御装置によって制御する。センサを制御装置と協働させて、各センサからのフィードバックによって、制御装置が状態の変化に対応できるようにすることもできる。それらの状態としては、給水の含有物及び組成、出力水の塩分濃度又はイオン濃度、出力水の必要量、或いは電流のコスト又は使用可能度などが挙げられる。いくつかの実施形態では、サイクル速度、持続時間、電流量のうちの1以上を、給水の特性を監視するフィードバック機構と関連付ける。
1サイクル中に、脱イオン化ステージ及び回復ステージを含む複数の動作モードが存在してもよい。脱イオン化ステージでは、直流電源が、順方向直流電流(If)を、第1の持続時間(t1)の間、第1及び第2の電極に供給して、第1の正電極及び第2の負電極に給電する。回復ステージでは、電源は、順方向直流電流とは反対の方向に、逆方向直流電流(Ir)を、第2の持続時間(t2)の間、第1及び第2の電極それぞれに供給する。1動作期間中の複数のサイクルの各サイクルの周波数は、上記で述べた通りにすることができる。
サイクル速度は、約100Hzより高くすることができる。サイクル速度は、約10kHzより低くすることができる。一実施形態では、サイクル速度の範囲は、約100Hz〜約500Hz、約500Hz〜約1kHz、約1kHz〜約2kHz、約2kHz〜約5kHz、又は約5kHz〜約10kHzである。サイクル速度の選択は、装置の性能及び寿命に影響を及ぼす可能性があるので、本明細書でさらに述べる。
上述のように、上述のサイクルは、少なくとも第1の動作モード及び第2の動作モードを含む。各サイクルの持続時間は、約10秒未満とすることができる。一実施形態では、持続時間の範囲は、約10〜約5秒、約5〜約1秒、約1〜約0.5秒、約0.5〜約0.005秒、約0.005〜約0.00005秒、約0.00005〜約0.000005秒、又は約0.000005秒未満とすることができる。
各サイクルにおける第2の動作モードの持続時間に対する第1の動作モードの持続時間の比は、約0.001より大きくすることができる。いくつかの実施形態では、第2の動作モードの持続時間に対する第1の動作モードの持続時間の比の範囲は、約0.01〜約0.02、約0.02〜約0.05、約0.05〜約0.1、約0.1〜約0.12、約0.12〜約0.13、約0.31〜約0.15、約0.15〜約0.17、約0.17〜約0.2である。
制御装置は、電源から1つ以上の電極への電流の供給を制御することはできるが、電気エネルギーを所定期間供給することはできない。一実施形態では、制御装置は、電源から電流が供給されない第3の動作モードを規定する。第3の動作モードは、第1の動作モードと第2の動作モードの間に行うことができる。したがって、第3のモードは、アイドル期間でもよいし、所定のドウェル時間を見込んでもよいし、キャパシタンスの電荷蓄積を見込んでもよい。電極の電荷蓄積速度は、第3の動作モードの持続時間などの要因に影響を受けることがある。
2つのサイクルの間に、活性逆転ステージを実施することもできる。電源は、持続時間(t4)の間、順方向直流電流(If)とは逆の方向に、直流電流(Ia)を1つ以上の電極に供給する。
持続時間(t1)と(t2)の合計に対する持続時間(t1)の比の範囲は、約1:10〜約1:100である。いくつかの実施形態では、順方向直流電流(If)に対する逆方向直流電流(Ir)の比である逆方向電流比の範囲は、約1:10〜約1:100である。いくつかの実施形態では、サイクルがアイドルステージを含むこともある。アイドルステージは、所定の持続時間(t3)だけ続くことができる。アイドルステージの間、電源は、電極の一方又は両方に直流電流を供給しないこともある。いくつかの実施形態では、アイドルステージは、脱イオン化ステージと回復ステージの間に入る。
このプロセスの間、給水は、電気透析装置に流入することができる。電気透析装置の電極に、第1の順方向直流電流を通電する。第1の所定のイオン濃度に対してイオン濃度が上昇していないか、電気透析装置の希釈室のイオン濃度を監視する。監視しているイオン濃度が第1の所定のイオン濃度より低くなる前に、逆極性の直流電流を、同じ電極に通電する。第2の所定のイオン濃度について、電気透析装置の希釈室のイオン濃度を監視する。希釈室のイオン濃度が第2の所定のイオン濃度に達したのに応答して、第2の順方向直流電流を、同じ電極に通電する。
図1を参照すると、例示的な電気透析(ED)装置10は、第1の電極12と、第1の電極12から離間してある体積を画定する第2の電極14とを備える。さらに、ED装置10は、2枚のカチオン交換膜16と、この2枚のカチオン交換膜16の間のアニオン交換膜18と、直流(DC)電源20とを備える。交互に配置されたアニオン交換膜18及びカチオン交換膜16は、積層膜とも呼ばれる。積層膜は、複数の膜を含むことができる。供給流22は、膜と平行な方向にED装置10に流入する。供給流22は、NaやCa2+などの何らかの溶解したカチオン(M)、及びClやCO などの何らかのアニオン(X)を含むことができる。
DC電源20並びに第1の電極12及び第2の電極14を含む回路が閉じると、第1の電極12及び第2の電極14のうちの一方に正電極として通電し、他方に負電極として通電することができる。カチオンMは、負電極に向かって移動し、アニオンXは、正電極に向かって移動する。この移動により、供給流22に溶解したカチオンとアニオンが分離することになる。正電極の方により近いことがある、アニオン交換膜18の正側に隣接するコンパートメントは、希釈室24とすることができる。負電極の方により近いことがある、アニオン交換膜18の負側に隣接したコンパートメントは、濃縮室26とすることができる。希釈室24から出る流れ及び濃縮室26から出る流れは、それぞれ希釈流及び濃縮流である。
アニオン及びカチオンの移動により、膜に隣接した希釈室24内の境界層で分極が起こることがある。図2を参照すると、アニオン交換膜18の分極の一例が示してある。実質的に一定の動作電流密度(I)を有するDC電源を使用した従来のEDプロセスでは、最初は、ED装置10内のイオン濃度は、供給流22のイオン濃度と全く同じである。DC電源が第1の電極12及び第2の電極14にDC電流を送り始めると、カチオンMは、電気力に駆動されて、アニオン交換膜18から離れて負電極に向かって移動し、アニオンXは、アニオン交換膜18を通って正電極に向かって移動する。その結果、アニオン交換膜18の近傍のカチオンの濃度は、低下する可能性がある。一方、アニオン交換膜18は、濃縮流26中のカチオンが希釈流24中へ移動することを妨げる、又は防止する。したがって、アニオン交換膜18の近傍のカチオンの濃度は、さらに低下する。アニオン交換膜18の近傍で、濃度勾配28が形成される可能性がある。イオン濃度の低いネルンスト層、又は境界層30が、希釈流24中のアニオン交換膜18の近傍で形成される可能性がある。境界層30は、厚さ(D)を有する。
2つ以上の要因が、境界層30のカチオン濃度のさらなる低下を妨げる影響を及ぼす可能性がある。第1に、供給流22中の乱流が、供給流22中のイオン濃度を一様に保つ可能性がある。濃度低下傾向が供給流22に達すると、乱流の対流力がその領域で支配的になり、濃度低下傾向を食い止めることができる。乱流の存在及び乱流の量が、境界層30の厚さ(D)を決定することができるが、その他の要因もある。そうしたその他の要因としては、混濁度、粘度、温度、流量などがある。第2に、イオン減少中に、拡散力により、カチオンM及びアニオンXが両方とも、アニオン交換膜18に向かって移動する。この拡散力は、境界層中のアニオンの移動は促進するが、拡散力は電気的駆動力と逆なので、カチオンの移動は弱める。拡散力が電気的力と等しい場合には、濃度勾配は、境界層30中で安定する可能性がある。このような状態を、以下では「定常ステージ」と呼ぶ。
動作電流密度(I)がさらに上昇すると、アニオン交換膜18の表面上のイオン濃度が低下する。この逆相関関係の原因は、電気的駆動力の増加によって拡散力が強くなることであることがある。アニオン交換膜18の表面上のカチオン濃度がゼロに近くなる可能性があるときには、それに対応する電流密度が限界電流(Ilim)である。動作電流密度(I)がさらに上昇し、限界電流密度(Ilim)を超えると、塩イオンの電流担持能力が不十分になる可能性がある。電流担持能力が不十分であり、動作電流密度が高すぎると、水分子が構成イオン(H及びOH)に分解する可能性がある。図4を参照すると、積層膜の電圧/電流曲線が示してある。動作電流密度(I)が限界電流(Ilim)未満であるときには、電圧は、動作電流密度(I)に対して線形に増加する。動作電流密度(I)が限界電流(Ilim)を超えると、水が分解し、アニオン交換膜18の表面で大きな電圧降下が起こるので、積層膜の電圧はそれまでよりはるかに速く電流と共に増大する。望ましくない量のエネルギーが、希釈室24から塩を除去するためではなく、水を分解するために消費される可能性がある。これにより、水の脱塩効率が低下する可能性がある。電流はHイオン又はOHイオンによって担持することができるので、電流効率が低下する可能性がある。
限界電流(Ilim)は、少なくともいくつかの場合には、積層膜の電気抵抗を積層膜ごとに供給流量及び供給塩濃度の関数となる電流に対してプロットすることによって、実験的に求めることができる。動作電流密度(I)は、I=Ilim×fにより、限界電流から求めることができる。ここで、fは、約0.3〜約0.7の範囲内とすることができる。
動作中に、制御装置(図示せず)は、電流源20に、第1の電極12及び第2の電極14にパルスDC電流信号を供給させることができる。例示的なパルスDC電流信号を、図4に示す。パルスDC電流信号は、複数のサイクルを含む。各サイクルは、水の脱塩のための順方向電流信号と、分極の回復のための逆方向電流信号とを含む。順方向電流信号は、順方向電流持続時間(T)を有する電流密度(I)である。逆方向電流信号は、逆方向電流持続時間(T)を有する逆方向電流密度(I)である。各サイクルは、順方向電流持続時間(T)及び逆方向電流持続時間(T)を含むサイクル時間(T)を有する。順方向電流持続時間(T)の間、第1の電極12及び第2の電極14には、それぞれ正電極及び負電極として通電することができる。逆方向電流持続時間(T)の間には、第1の電極12及び第2の電極14の極性が反転する。限界電流(Ilim)に対する順方向電流密度(I)の比は、約0.315〜約0.91の範囲とすることができ、これは、従来のED装置の動作電流密度(I)より高い可能性がある。順方向電流密度(I)を、従来の動作電流密度(I)よりも高いものとして制御して、電気透析装置を管理することができる可能性がある。平均電流(I)は、以下のように求めることができる。
水の脱塩効率は、平均電流(I)に比例する可能性がある。より高い順方向電流密度Ifを用いることにより、平均電流(I)を動作電流密度Iより高くし、脱塩効率を向上させることができる。
各サイクル中、DC電源20は、最初に、脱塩のために、順方向DC電流を第1の電極12及び第2の電極14に送る。境界層のイオン濃度が第1の所定値(C1)より低くなる可能性がある前に、第1の電極12及び第2の電極14の極性が反転する、すなわち、DC電源20が、分極を回復するために、1逆方向電流持続時間(T)の間、逆方向電流密度(I)を有する逆方向電流信号を送る。
イオン濃度が定常状態に達する前に、DC電源20は、逆方向電流を送って、イオン濃度の低下を停止することができる。イオン濃度が上昇し、第2の所定値C2に達すると、第1及び第2の電極の極性が反転し、第2のサイクルが開始される。したがって、順方向電流密度(I)は、従来のED装置の動作電流密度(I)より約5%〜約30%高く設定することができる。平均電流密度(I)を、従来の電流密度(I)の動作電流より高くして、脱塩の生産性を高めることができる。
いくつかの実施形態では、順方向電流持続時間(T)及び逆方向電流持続時間(T)を、以下のネルンストプランクの式によって計算する。
順方向電流持続時間(T)及び逆方向電流持続時間(T)は、市販のマルチフィジクス解析ソフトウェアを用いて、数式1〜3によってシミュレートすることができる。適当なソフトウェアは、例えば、COMSOL社(スイス、ベルン)から入手することができる。
実施例1 シミュレーション及びモデリング
NaCl溶液を、供給濃度1000PPM、拡散係数D=2×10−9/s、及び電流密度25A/mで供給する。電位が正であるときの時間に対する濃度低下を、図5に示す。このシミュレーション結果から、膜壁面における濃度が、約1マイクロ秒(ms)後に、400ppmに低下することがわかる。
図5の1マイクロ秒における濃度分布を初期値とし、帯電正電流の1.2倍の大きさの電流(すなわち1.2×25A/m)を有する逆方向パルスが生成されるとすると、膜近傍の濃度回復は、図6に示すようになる。この結果から、400ppmから600ppmまで濃度が回復するのに、0.03msかかることがわかる。
このシミュレーションを行った後で、実験により、(I)、(I)、(T)、及び(T)のそれぞれに対して設定される望ましいパラメータを検証し、選択することができる。この実験では、脱イオン化時間(T)、順方向電流に対する逆方向電流の比K=I/I、及び順方向時間に対する逆方向時間の比K=T/Tが、独立して制御される。
各サイクルで、順方向電流持続時間(T)が、約80%超を占めていなければならない。一実施形態では、順方向電流持続時間は、サイクル時間Tの約80%〜約85%、約85%〜約90%、約90%〜約95%、又は約95%〜約99%の範囲となる。順方向電流持続時間を制御して、脱塩の生産性を最適化する。
図4を参照すると、いくつかの実施形態では、パルス電流信号は、隣接する2つのサイクルの順方向電流信号の間に、第2の逆方向電流密度(I)及び第2の逆方向電流持続時間(T)を有する第2の逆方向電流信号をさらに含む。第2の逆方向電流持続時間(T)は、逆方向電流持続時間(T)より長い。第2の逆方向電流密度(I)は、逆方向電流密度より大きくすることができる。これにより、膜に形成されるスケーリング又はファウリングを除去することができる。
図7を参照すると、パルス電流信号の第2の実施形態が示してある。パルス電流信号の第2の実施形態は、第1の電極12及び第2の電極14を正に帯電させるための順方向電流信号と、順方向電流信号とは反対の方向の逆方向電流信号と、順方向電流信号と逆方向電流信号の間の、いかなる電流信号も存在しないアイドル状態とを含む。
単数形で記載したものであっても、特記しない限り、その構成要素が複数存在する場合も含む。本明細書及び請求項で用いる近似表現は、数量を修飾し、その数量が関係する基本機能に変化をもたらさない許容範囲内で変動しうる数量を表現する際に適用される。したがって、「約」のような用語で修飾された値はその厳密な数値に限定されない。場合によっては、近似表現は、その値を測定する機器の精度に対応する。同様に、ある用語に関連して「含まない」ということもあるが、実質的でない数或いは痕跡量を含んでよく、それでもその修飾された用語を含まないとみなす。
本明細書に記載した実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の要素に対応する要素を有する物品、システム及び方法の例である。当業者であれば、これらの記載に基づいて、特許請求の範囲に記載された本発明の要素に対応する代替要素を有する実施形態を製作し、使用することができるであろう。したがって、本発明の範囲は、特許請求の範囲の表現と同じ物品、システム及び方法、並びに特許請求の範囲の文言とは若干の相違があるその他の物品、システム、及び方法を含む。本明細書では、一部の特徴及び実施形態を図示及び説明したに過ぎず、当業者なら、多くの修正及び変更を思いつくことができる。添付の特許請求の範囲は、そうした修正及び変更の全てをカバーする。
10 電気透析装置
12 第1の電極
14 第2の電極
16 カチオン交換膜
18 アニオン交換膜
22 供給流
24 希釈室
26 濃縮室

Claims (10)

  1. 電気透析装置を使用する電気透析プロセスであって、前記プロセスが、複数のサイクルを含み、前記複数のサイクルのうちの1以上が、
    直流電源が、第1の持続時間(t1)の間、第1の電極及び第2の電極に順方向電流密度(If)を持つ順方向直流電流信号を供給して、第1の電極及び第2の電極に給電する、脱イオンステージと、
    前記電源が、第2の持続時間(t2)の間、前記順方向直流電流とは反対の方向に、前記第1の電極及び前記第2の電極のそれぞれに第1の逆方向電流密度(Ir)を持つ第1の逆方向直流電流信号を供給する、回復ステージとを含み、
    動作期間に渡る前記複数のサイクルの各サイクルの周波数は、100Hz〜10kHzの範囲内であり、
    さらに、2つのサイクルの間に、前記電源が、第4の持続時間(t4)の間、前記順方向直流電流とは反対の方向に、前記第1の電極及び前記第2の電極のそれぞれに前記第1の逆方向電流密度(Ir)よりも大きい第2の逆方向電流密度(Ip)を持つ第2の逆方向直流電流信号を供給する、逆転ステージを含む、電気透析プロセス。
  2. 前記電気透析装置が、前記体積内に配置されたアニオン交換膜及びカチオン交換膜をさらに備える、請求項1記載の電気透析プロセス。
  3. 前記制御装置が、濃縮イオン室を通って希釈イオン室に流れる流れに原動力を提供するように、前記装置を通る給水の流れを制御するバルブを制御する、請求項1または2に記載の電気透析プロセス。
  4. 前記複数のサイクルのうちの1以上が、時間的に前記第1の動作モードと前記第2の動作モードの間に位置する第3の持続時間(t3)のアイドルステージを含み、該アイドルステージにおいて前記電源は前記第1及び第2の電極に電流を供給しない、請求項1乃至3のいずれかに記載の電気透析プロセス。
  5. 前記アイドルステージが、前記脱イオンステージと前記回復ステージとの間に存在する、請求項4記載の電気透析プロセス。
  6. 第1の電極、及び前記第1の電極から離間してある体積を画定する第2の電極と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極にパルス直流電流を送ることができる電源と、
    前記装置が複数のサイクルに渡って動作するように前記装置を制御することができる制御装置とを備え、
    前記複数のサイクルのうちの1以上が、
    直流電源が、第1の持続時間(t1)の間、前記第1の電極及び前記第2の電極に順方向電流密度(If)を有する順方向直流電流信号を供給して、前記第1の電極及び前記第2の電極に給電する、脱イオンステージと、
    前記電源が、第2の持続時間(t2)の間、前記順方向直流電流とは反対の方向に、前記第1の電極及び前記第2の電極のそれぞれに逆方向電流密度(Ir)を有する逆方向直流電流信号を供給する、回復ステージとを含み、
    動作期間に渡る前記複数のサイクルの各サイクルの周波数は、100Hz〜10kHzの範囲内であり、
    前記制御装置はさらに、2つのサイクルの間に、前記電源が、第4の持続時間(t4)の間、前記順方向直流電流とは反対の方向に、前記第1の電極及び前記第2の電極のそれぞれに前記第1の逆方向電流密度(Ir)よりも大きい第2の逆方向電流密度(Ip)を持つ第2の逆方向直流電流信号を供給する、逆転ステージを実行する、電気透析装置。
  7. 前記体積内に配置されたアニオン交換膜及びカチオン交換膜をさらに備える、請求項6記載の装置。
  8. 前記制御装置が、濃縮イオン室を通って希釈イオン室に流れる流れに原動力を提供するように、前記装置を通る給水の流れを制御するバルブを制御する、請求項6または7記載の装置。
  9. 前記複数のサイクルのうちの1以上が、時間的に前記第1の動作モードと前記第2の動作モードの間に位置する第3の持続時間(t3)のアイドルステージを含み、該アイドルステージにおいて前記電源は前記第1及び第2の電極に電流を供給しない、請求項6乃至8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記アイドルステージが、前記脱イオンステージと前記回復ステージとの間に存在する、請求項9記載の装置。
JP2010540696A 2007-12-25 2008-11-19 電気透析装置及び電気透析プロセス Expired - Fee Related JP5623290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2007103015634A CN101468836A (zh) 2007-12-25 2007-12-25 电渗析装置和方法
CN200710301563.4 2007-12-25
US12/016,518 US8038867B2 (en) 2007-12-25 2008-01-18 Electrodialysis device and process
US12/016,518 2008-01-18
PCT/US2008/083955 WO2009082573A1 (en) 2007-12-25 2008-11-19 Electrodialysis device and process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011520588A JP2011520588A (ja) 2011-07-21
JP2011520588A5 JP2011520588A5 (ja) 2012-01-05
JP5623290B2 true JP5623290B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=40787315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540696A Expired - Fee Related JP5623290B2 (ja) 2007-12-25 2008-11-19 電気透析装置及び電気透析プロセス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8038867B2 (ja)
EP (1) EP2240261B1 (ja)
JP (1) JP5623290B2 (ja)
KR (1) KR101573092B1 (ja)
CN (1) CN101468836A (ja)
AU (1) AU2008340409B2 (ja)
BR (1) BRPI0819518A2 (ja)
ES (1) ES2450056T3 (ja)
TW (1) TWI480094B (ja)
WO (1) WO2009082573A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010030384A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Method of operating a capacitive deionization cell using gentle charge
AU2009292206A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Voltea B.V. Method of regenerating a capacitive deionization cell
NL2002984C2 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Stichting Wetsus Ct Excellence Sustainable Water Technology Method and device for membrane cleaning in electro-membrane processes.
US8663445B2 (en) * 2009-09-30 2014-03-04 General Electric Company Electrochemical desalination system and method
DE102011051434A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-03 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kapazitive Sensoranordnung und Verfahren zur Erfassung von Betätigungsgesten an einem Kraftfahrzeug
AU2012308061B8 (en) * 2011-09-15 2015-02-26 Saltworks Technologies Inc. A method of reducing salinity of a product in a stack
WO2013062107A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 Agcエンジニアリング株式会社 透析槽用室枠の製造方法
ITPD20120037A1 (it) * 2012-02-15 2013-08-16 Luise Marco Elettrodializzatore per la dissalazione di acque ad alta concentrazione di sali disciolti
US20140091039A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 General Electric Company System and method for the treatment of hydraulic fracturing backflow water
WO2014210198A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for polarization control
CN103901076B (zh) * 2014-03-18 2016-03-02 河海大学 一种研究电极转换时间影响因素的电渗试验系统
CA3070249C (en) 2017-07-18 2024-04-16 Investigaciones Forestales Bioforest S.A. Method and device for asymmetric polarity inversion in electromembrane processes
WO2021252965A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Pani Clean, Inc. Hybrid electrodialysis and electrolysis systems and processes
TW202237143A (zh) 2020-12-10 2022-10-01 南韓商Lg化學股份有限公司 酸(Boronic Acid)化合物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL124515C (ja) 1959-03-25
US3597339A (en) * 1968-09-09 1971-08-03 Scionics Of California Inc Process for anodizing aluminum and its alloys
JPS5610303A (en) 1979-07-04 1981-02-02 Tokuyama Soda Co Ltd Power supply device
AU533310B2 (en) * 1980-12-27 1983-11-17 K.K. Chiyoda Chemically producing anodic oxidation coat on al or al alloy
US5062940A (en) * 1988-03-02 1991-11-05 Water Regeneration Systems, Inc. Electrolytic liquid purification apparatus
US5116509A (en) * 1989-09-08 1992-05-26 Millipore Corporation Electrodeionization and ultraviolet light treatment method for purifying water
FR2746671B1 (fr) * 1996-04-02 1998-09-25 Rhone Poulenc Fibres Procede de separation d'un catalyseur par electrodialyse membranaire
IL120634A (en) 1997-04-10 2001-04-30 Univ Ben Gurion Interval replaces ions and processes for its preparation for electrode dialysis
DE19849278C1 (de) * 1998-10-15 2000-07-06 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektrodialytischen Regenerieren eines stromlosen Metallabscheidebades
EP1129765A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-05 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing deionized water
US6391178B1 (en) * 2000-07-13 2002-05-21 Millipore Corporation Electrodeionization system
US20020139689A1 (en) * 2001-02-01 2002-10-03 Vadim Zolotarsky Electrode coating and method of use in a reverse polarity electrolytic cell
JP4021688B2 (ja) * 2002-03-13 2007-12-12 松下環境空調エンジニアリング株式会社 フッ素及びケイ素含有排水の処理方法及び装置
EP1731198A4 (en) * 2004-03-29 2009-08-05 Ait Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR THE ENTHALOGENICATION OF ORGANIC HALOGENIDES BY ELECTROLYSIS
US20060231406A1 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Usfilter Corporation Regeneration of adsorption media within electrical purification apparatuses
JP4849886B2 (ja) 2005-12-21 2012-01-11 オルガノ株式会社 シリカの除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8038867B2 (en) 2011-10-18
WO2009082573A1 (en) 2009-07-02
CN101468836A (zh) 2009-07-01
BRPI0819518A2 (pt) 2015-05-26
KR20100098422A (ko) 2010-09-06
TWI480094B (zh) 2015-04-11
EP2240261B1 (en) 2014-01-08
TW201021904A (en) 2010-06-16
KR101573092B1 (ko) 2015-12-01
JP2011520588A (ja) 2011-07-21
ES2450056T3 (es) 2014-03-21
AU2008340409A1 (en) 2009-07-02
EP2240261A1 (en) 2010-10-20
US20090159460A1 (en) 2009-06-25
AU2008340409B2 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623290B2 (ja) 電気透析装置及び電気透析プロセス
JP7015388B2 (ja) 電気膜プロセスにおける非対称極性反転のための方法とデバイス
WO2007037193A1 (ja) イオン濃度調整方法およびイオン濃度調整装置
JP2011520588A5 (ja)
US20120031763A1 (en) Electrodialyzer
JP5678388B1 (ja) 系に保持されている水性液体のイオン濃度を低減する装置および方法、ならびにその装置を備える装置
KR101669361B1 (ko) 담수 생산 시스템 및 방법
EP3013760B1 (en) Method and system for polarization control
US20130062207A1 (en) Method and system for disposal of brine solution
JP2020070471A (ja) 酸性処理液処理装置、及び、酸性処理液処理方法
US20210162347A1 (en) Electrodialysis Process With Active Foulant Removal Sequence
JP3984992B2 (ja) 溶液のpH制御方法および装置
JP2005219045A (ja) 溶液の液質制御方法および装置
JP2010130941A (ja) 分離装置および分離方法
JP2003326266A (ja) 純水の製造方法及び装置並びにスケールモニター装置
JP2014108377A (ja) 水処理装置
JP3894039B2 (ja) 電気脱イオン装置の運転方法
JP2013019036A (ja) 電解槽及びこれを備えた電解装置
CN116212641A (zh) 一种带有金属网纱隔板的电渗析装置系统
Jing et al. Mathematical modeling for desalination by electrodialysis
KR20190057933A (ko) 탈이온 필터를 구비하는 수처리기
JPH06312186A (ja) 電解水の生成装置
JP2016135459A (ja) 機能水生成装置
NL8500017A (nl) Werkwijze voor electrodialyseren en electrodialyse-inrichting.
JP2015017312A (ja) 電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees