JP5620388B2 - 安全スイッチ - Google Patents

安全スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5620388B2
JP5620388B2 JP2011531765A JP2011531765A JP5620388B2 JP 5620388 B2 JP5620388 B2 JP 5620388B2 JP 2011531765 A JP2011531765 A JP 2011531765A JP 2011531765 A JP2011531765 A JP 2011531765A JP 5620388 B2 JP5620388 B2 JP 5620388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
drive cam
fixed contact
rod
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011531765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011033705A1 (ja
Inventor
哲史 尾畑
哲史 尾畑
悦朗 小森
悦朗 小森
武夫 安井
武夫 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Corp
Original Assignee
Idec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Corp filed Critical Idec Corp
Publication of JPWO2011033705A1 publication Critical patent/JPWO2011033705A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620388B2 publication Critical patent/JP5620388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H27/00Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings
    • H01H27/002Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings wherein one single insertion movement of a key comprises an unlocking stroke and a switch actuating stroke, e.g. security switch for safety guards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/56Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force
    • H01H13/60Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force with contact-driving member moved alternately in opposite directions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/42Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using cam or eccentric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/20Interlocking, locking, or latching mechanisms
    • H01H9/28Interlocking, locking, or latching mechanisms for locking switch parts by a key or equivalent removable member
    • H01H9/286Interlocking, locking, or latching mechanisms for locking switch parts by a key or equivalent removable member making use of a removable locking part acting directly on the operating part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

この発明は、例えば産業機械等の防護扉周縁の壁面に取り付けられ、防護扉が開かれたときには、産業機械等への電源供給を停止する安全スイッチに関する。
従来、産業機械の防護扉などには、作業者が機械に巻き込まれて負傷するといったトラブルの発生を防止することを目的として、防護扉が完全に閉まっていないときには、機械を駆動させないようにする安全スイッチが配設されている。
この種の安全スイッチは、ロボット等の産業機械に電気的に接続されるもので、スイッチ本体とアクチュエータとにより構成されており、スイッチ本体は防護扉周縁の壁面に固着され、またアクチュエータは防護扉に固着される。そのときのアクチュエータの固着位置はスイッチ本体のアクチュエータ進入口に対向し、かつ、防護扉を閉鎖すればスイッチ本体上部のヘッドケース内にアクチュエータが挿入されるように設定されている(例えば特許文献1、2参照)。
そして、アクチュエータがヘッドケース内に挿入されることにより、スイッチ本体のヘッドケース(操作部)の下方に位置する内蔵の開閉器が閉に切り換わり、産業機械へ電源が供給されて機械が駆動可能な状態となる。一方、防護扉の開放によりアクチュエータがヘッドケースから引抜かれると、内蔵の開閉器が開に切り換わり、機械への電源供給が遮断される。
ところで、操作部の中央には、操作部の下方に位置するスイッチ部の操作ロッドを移動させて開閉器を開閉するための駆動カムが設けられている。この駆動カムはその回転軸が操作部におけるケース部材の内面に枢支されて回転自在に支持されている。また、操作ロッドは、内蔵の開閉器が閉に切り換わる移動方向である操作部の方向に向ってコイルバネで付勢されている。
そして、アクチュエータが操作部に挿入されていない状態では、操作ロッドは、コイルバネの付勢力に抗して駆動カムによりスイッチ部側へ押圧されており、内蔵の開閉器は開状態となり産業機械への電源供給が遮断されている。一方、専用のアクチュエータが操作部内に挿入されると、アクチュエータの連結片が駆動カムを押圧して、駆動カムが回転し、その結果、操作ロッドがコイルバネの付勢力により駆動カム側へ移動し、内蔵の開閉器は閉状態に切り換わり産業機械への電源供給が行われる。
ところで、上記した安全スイッチには、操作部とスイッチ部とが着脱自在に構成されているものがある。このように、操作部とスイッチ部とが着脱自在に構成されている場合、安全スイッチに過度の衝撃が加わるなどして操作部がスイッチ部から脱離するおそれがある。例えば、アクチュエータが操作部に進入していない状態で、すなわち駆動カムにより操作ロッドがスイッチ部側へ押圧されてスイッチ部の開閉器が開状態である場合に、安全スイッチの操作部がスイッチ部から脱離すれば、駆動カムによる操作ロッドのスイッチ部側への押圧が解除されるので、操作ロッドはコイルバネの付勢力により操作部の方向に移動する。そして、この操作ロッドの操作部側への移動により、アクチュエータが操作部に挿入されていないにも関わらず、スイッチ部の開閉器が閉状態に切り換わり産業機械に電源供給される。このように、操作部とスイッチ部とが脱離するという異常が発生した場合の対策として、上記した特許文献1,2に記載の安全スイッチでは、以下に示す対策を施すことで、操作部とスイッチ部との脱離の検出、あるいは操作部がスイッチ部から脱離することによる誤動作が防止されている。
まず、特許文献1に記載の安全スイッチでは回転自在なフィーラ部材を備え、フィーラ部材は、操作ロッドと係脱自在な係合端を有し、操作部がスイッチ部から脱離すれば、操作部による係止が解除されてバネによる付勢力により回転し、係合端が操作ロッドに係合するとともに操作ロッドをスイッチ部側へ移動させる。このように構成すると、操作部がスイッチ部から脱離しても、操作部により係止されていたフィーラ部材がバネによる付勢力によって回転するとともに、係合端が操作ロッドに係合して操作ロッドをスイッチ部側に移動させるため、スイッチ部の開閉器は開状態に維持されて産業機械等への電源供給が遮断される。
また、特許文献2に記載の安全スイッチでは、操作部がスイッチ部から脱離することで駆動カムによる操作ロッドのスイッチ部側への押圧が解除されて、操作ロッドがバネによる付勢力で操作部側に過剰変位した場合に開状態に切り換わる変位検知手段としての開閉器を備えている。したがって、変位検知手段としての開閉器を、外部に別途備えた補助電源スイッチや警報装置と接続することで、操作部がスイッチ部から脱離してこの開閉器が開状態となったことを検知することができ、この検知結果に応じて電源スイッチを切ったり、警報装置を作動させて故障の発生を報知することが可能となる。
特表平11−502669号公報(第9頁、第10頁、図3,6) 特開2003−31084号公報([0035]〜[0038]、図4)
ところで、上記した安全スイッチでは、外部からのアクチュエータの操作部への挿入操作、操作部からの引抜操作を繰返すたびに、操作部に設けられた駆動カムが回転し、駆動カムの外周面と操作ロッドとが摺接する。このように、駆動カムの外周面と操作ロッドとが摺接するたびに、駆動カムの外周面と操作ロッドとの間で、操作ロッドの長手方向にほぼ直交する方向へ摩擦力が発生する。そのため、この摩擦力が繰返し操作ロッドや駆動カムに加わることで操作ロッドや駆動カムに疲労が蓄積し、操作ロッドや駆動カムが磨耗し破損するおそれがある。また、外的負荷により操作ロッドが途中で折れたり、駆動カムが破損することもある。
このように、操作ロッドや駆動カムが破損すれば、操作ロッドと駆動カムとの摺接状態が解除されるため、駆動カムによりスイッチ部側に押圧されていた操作ロッドがコイルバネの付勢力で駆動カム側へ移動する。したがって、アクチュエータが操作部に挿入されていないにも関わらず、内蔵の開閉器が閉状態となる。このような異常が発生した場合、特許文献1に記載の安全スイッチでは、操作部がスイッチ部から脱離しなければフィーラ部材が回転しないため、フィーラ部材の係合端が操作ロッドに係合することはなく操作ロッドは操作部側へ移動し、安全スイッチに異常が発生しているにも関わらず産業機械等へ電源が供給される。また、フィーラ部材により操作ロッドをスイッチ部側へ移動させる構成は複雑で、小型化が困難であった。
一方、特許文献2に記載の安全スイッチでは、安全スイッチに異常が発生して、操作ロッドが操作部側に過剰変位すれば、変位検知手段としての開閉器が開状態に切り換わるため、安全スイッチに何らかの異常が発生したことを検知することができる。しかしながら、操作ロッドの過剰変位を検知するための開閉器を、産業機械等の電源供給用の開閉器とは別に設けなければならないため、変位検知手段としての開閉器を備えた安全スイッチの小型化を妨げていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、操作ロッドが破損したり、操作部が破損したり脱落した場合に開閉器を開状態にすることで安全性の向上を図るとともに、簡易な構成で小型化を図ることができる安全スイッチを提供することを目的とする。
上記した課題を解決するため、本発明にかかる安全スイッチは、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて作動する作動部材が設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、前記作動部材の作動に連動し、前記挿入操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備えることを特徴としている。
このように構成された発明では、スイッチ部の第1開閉器の可動接点が付勢手段によって固定接点に対して開離する開方向に付勢されており、アクチュエータの操作部への挿入操作に伴う作動部材の作動により、操作ロッドは付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して可動接点を可動させて固定接点に接触させ、第1開閉器を閉状態に切換える。また、アクチュエータの操作部からの引抜操作による作動部材の作動により、操作ロッドは付勢手段の付勢力により移動して可動接点をアクチュエータの操作部への挿入操作時とは逆方向に可動させて固定接点から開離させ、第1開閉器を開状態に切換える。そして、破壊したときに、少なくとも操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備えている。
したがって、操作ロッドが破損した場合や、操作部が破損した場合であっても、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造が適切な箇所に設けられることで、許容構造が一緒に破壊することにより操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されるため、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動するので、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができ、安全性の向上を図ることができる。また、付勢手段の付勢方向への操作ロッドの移動が許容されたときの操作ロッドの移動を検出するために開閉器を別途設けたりしなくともよいため、簡易な構成で安全スイッチの小型化を図ることができる。
このとき、前記許容構造は、前記引抜操作の操作力が破壊を招かない許容値を超えるときに破壊して、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容するように構成するのがよい。
ところで、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力が安全スイッチの破壊を招かない許容値である設計上の強度を超えた場合に、操作ロッドが途中で折れるなどして破損したり、操作部が破損したりするおそれがある。
しかしながら、上記した構成とすれば、アクチュエータの引抜操作の操作力が破壊を招かない許容値を超えるときに破壊して、少なくとも操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備えており、許容構造が破壊することで操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されて操作ロッドが移動すれば、第1開閉器の可動接点は固定接点に対して開離する方向に移動する。したがって、アクチュエータの引抜操作の操作力に基づく何らかの外的負荷が操作ロッドに加わって操作ロッドが破損した場合や、アクチュエータの引抜操作の操作力に基づく何らかの外的負荷が操作部に加わって操作部が破損した場合であっても、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造がアクチュエータの引抜操作の操作力が破壊を招かない許容値を超えることにより破壊するため、付勢手段の付勢力により操作ロッドが移動して可動接点を確実に固定接点から開離して第1開閉器を開状態とすることができる。
また、前記作動部材は前記挿入操作および前記引抜操作に応じて両方向に回転する駆動カムであり、前記操作ロッドは、前記駆動カムの回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させるようにしてもよい。
このような構成とすれば、アクチュエータの操作部への挿入操作に伴う駆動カムの回転により、操作ロッドは付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して可動接点を可動させて固定接点に接触させ、第1開閉器を閉状態に切換える。また、アクチュエータの操作部からの引抜操作による駆動カムの回転により、操作ロッドは付勢手段の付勢力により移動して可動接点をアクチュエータの操作部への挿入操作時とは逆方向に可動させて固定接点から開離させ、第1開閉器を開状態に切換える。
そして、操作ロッドが破損した場合や、操作部が破損したり脱落した場合であっても、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造が一緒に破壊することにより操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されるため、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動するので、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができ、安全性の向上を図ることができる。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、前記駆動カムの回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え、前記許容構造は、前記駆動カムを支持する支持部に形成されているとよい。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、前記駆動カムの回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え、前記許容構造は、前記駆動カムの回転軸に形成されているとよい。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて作動する作動部材が設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、前記作動部材の作動に連動し、前記挿入操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え、前記スイッチ部は前記操作部に結合可能に形成され、前記許容構造は、前記操作部と前記スイッチ部との結合部分に形成された係止爪と被係止部とを有し前記操作部と前記スイッチ部とを結合する係止構造を備え、前記引抜操作の操作力がスイッチの破壊を招かない許容値を超えるときに破壊するように前記係止爪および前記被係止部の形状、強度が設定されて、前記許容構造は、前記引抜操作の操作力が前記許容値を超えると前記係止構造が破壊して前記操作部と前記スイッチ部とを分離させ、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容するとよい。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて作動する作動部材が設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、前記作動部材の作動に連動し、前記挿入操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え、前記スイッチ部は前記操作部に結合可能に形成され、前記許容構造は、前記操作部と前記スイッチ部との結合部分におけるケース部材の外側面に形成された破断溝を備え、前記ケース部材の前記破断溝に加わる力がスイッチの破壊を招かない許容値を超えるときに破壊するように前記破断溝により前記ケース部材の破壊強度が設定されて、前記許容構造は、前記ケース部材の前記破断溝に加わる力が前記許容値を超えると前記ケース部材の前記破断溝の部分が破壊して前記操作部と前記スイッチ部とを分離させ、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容するとよい。
このような構成とすれば、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えたり、何らかの外的負荷が操作ロッドに加わって操作ロッドが破損したり、何らかの外的負荷が操作部に加わって操作部が破損したりなどすれば、駆動カムの支持部や駆動カムの回転軸、操作部とスイッチ部との結合部分に形成された許容構造が一緒に破壊することで、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容するように、駆動カムをスイッチ部に対する相対的な設計上の通常位置から移動させるため、確実に操作ロッドが付勢手段の付勢力により移動することができ、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、前記操作部には、前記駆動カムの回転を阻止する係止部材を有し、前記アクチュエータが前記操作部へ挿入されているときに、前記係止部材により前記駆動カムの回転を阻止することにより、前記引抜操作を阻止するロック手段がさらに設けられていてもよい。
このような構成とすれば、ロック手段が駆動カムの回転を阻止することによりアクチュエータの操作部からの引抜操作を阻止することができる。このとき、強引にアクチュエータの引抜操作が行われるなどして、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えることにより操作ロッドが破損した場合や、操作部が破損したり脱落した場合であっても、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造が一緒に破壊することにより、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動するので、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、前記ロック手段による前記駆動カムの回転阻止状態と回転許容状態との間の切換えに応じて開閉状態が切換わる第2開閉器をさらに備えるようにしてもよい。
このような構成とすれば、ロック手段による駆動カムの回転阻止状態のときに、強引にアクチュエータの引抜操作が行われるなどしても、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造が破壊すれば、操作ロッドが付勢手段の付勢力により移動して、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器が開状態となるが、ロック手段による駆動カムの回転阻止状態は回転解除状態に切換わらないため、第2開閉器の開閉状態が切換わることはない。したがって、第2開閉器の開閉状態が切換わらない状態において、第1開閉器の開閉状態のみが切換わることで、安全スイッチに何らかの異常が発生したことを確実に検出することができる。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、前記駆動カムの回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え、前記操作部には、前記駆動カムの回転を阻止する係止部材を有し、前記アクチュエータが前記操作部へ挿入されているときに、前記係止部材により前記駆動カムの回転を阻止することにより、前記引抜操作を阻止するロック手段がさらに設けられ、前記許容構造は、前記駆動カムの一部に形成された切込みを備え、前記引抜操作の操作力がスイッチの破壊を招かない許容値を超えるときに破壊するように前記切込みにより前記駆動カムの破壊強度が設定されて、前記許容構造は、前記引抜操作の操作力が前記許容値を超えると前記駆動カムの切込みの部分が破壊して前記付勢手段の付勢力に抗した前記駆動カムによる前記操作ロッドの押込みを解除させ、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容するとよい。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、前記駆動カムの回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え、前記操作部には、前記駆動カムの回転を阻止する係止部材を有し、前記アクチュエータが前記操作部へ挿入されているときに、前記係止部材により前記駆動カムの回転を阻止することにより、前記引抜操作を阻止するロック手段がさらに設けられ、前記駆動カムに回転軸を支持するための支持孔が透設され、前記支持孔は、前記許容構造が備える橋絡片により2個の孔に仕切られ、前記回転軸は、前記支持孔の一方の孔に挿通されることにより支持され、前記引抜操作の操作力がスイッチの破壊を招かない許容値を超えるときに破壊するように前記橋絡片の破壊強度が設定されて、前記許容構造は、前記引抜操作の操作力が前記許容値を超えると前記橋絡片が破壊して前記回転軸が前記支持孔の他方の孔に移動するように前記駆動カムを前記引抜操作の操作力により前記スイッチ部から離れる方向に移動させ、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容するとよい。
このような構成とすれば、ロック手段により駆動カムの回転が阻止された状態で、強引にアクチュエータの引抜操作が行われても、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力が破壊を招かない許容値を超えることで駆動カムが破壊することにより、駆動カムと操作ロッドとの連動状態が解除されて操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されるので、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動することにより可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、前記駆動カムの回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え、前記操作部には、前記駆動カムの回転を阻止する係止部材を有し、前記アクチュエータが前記操作部へ挿入されているときに、前記係止部材により前記駆動カムの回転を阻止することにより、前記引抜操作を阻止するロック手段がさらに設けられ、前記許容構造は、前記係止部材に形成されているとよい。
このような構成とすれば、ロック手段により駆動カムの回転が阻止された状態で、強引にアクチュエータの引抜操作が行われても、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力が破壊を招かない許容値を超えることでロック手段の係止部材が破壊することにより、ロック手段による駆動カムの回転阻止状態が解除されて駆動カムが回転することにより操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されるので、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動して可動接点が固定接点から開離するように可動するため第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、前記駆動カムの回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え、前記操作部には、前記駆動カムの回転を阻止する係止部材を有し、前記アクチュエータが前記操作部へ挿入されているときに、前記係止部材により前記駆動カムの回転を阻止することにより、前記引抜操作を阻止するロック手段と、係合部を有し、前記操作ロッドに連結された補助ロッドとがさらに設けられ、前記補助ロッドは、前記ロック手段による前記駆動カムの回転阻止状態のときに前記係合部が前記アクチュエータと係合するとよい。
このような構成とすれば、ロック手段により駆動カムの回転が阻止された状態で、強引にアクチュエータの引抜操作が行われることにより、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えて操作ロッドが破損した場合や、操作部が破損したり脱落した場合に、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造が一緒に破壊する。このとき、ロック手段により駆動カムが回転阻止状態であれば、操作ロッドに連結された補助ロッドに設けられた係合部がアクチュエータと係合しているため、アクチュエータを引抜く力が補助ロッドを介して操作ロッドに伝達されるので、操作ロッドは、例えば両接点に溶着が生じていても付勢手段の付勢力に加えてアクチュエータの引抜き力により確実に移動して、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、前記操作ロッドを前記駆動カムの回転に連動するように前記駆動カムに連結する連結手段をさらに備え、前記駆動カムには、径大部と径小部とを有するカム曲線状のガイド部が形成され、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に、前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径大部から前記径小部へ移動することに伴い、前記付勢手段による付勢力に加えて前記操作ロッドを移動させて前記第1開閉器を開状態に切換えるようにしてもよい。
このような構成とすれば、連結手段により操作ロッドが駆動カムに連結されているため、アクチュエータの挿入操作、引抜操作に伴う駆動カムの両方向への回転に応じて操作ロッドを確実に往復運動させてスイッチ部の第1開閉器の開閉状態を切換えることができる。さらに、アクチュエータの操作部からの引抜操作による駆動カムの回転時に、連結手段が径大部から径小部へガイド部に沿って移動することに伴う操作ロッドをスイッチ部から引抜く引抜力が、付勢手段による付勢力に加えて操作ロッドを確実に移動させるため、例えば両接点に溶着が生じていても可動接点を固定接点から開離するように確実に可動して第1開閉器を開状態とすることができる。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、前記駆動カムの回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造と、前記操作ロッドを前記駆動カムの回転に連動するように前記駆動カムに連結する連結手段とを備え、前記駆動カムには、径大部と径小部とを有するカム曲線状のガイド部が形成され、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に、前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径大部から前記径小部へ移動することに伴い、前記付勢手段による付勢力に加えて前記操作ロッドを移動させて前記第1開閉器を開状態に切換え、前記許容構造は、前記連結手段に形成されているとよい。
このような構成とすれば、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えたり、何らかの外的負荷が操作ロッドに加わって操作ロッドが破損したり、何らかの外的負荷が操作部に加わって操作部が破損したりなどすれば、連結手段に形成された許容構造が一緒に破壊することで、駆動カムと操作ロッドとの連結が失われることで連動状態が解除されて操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されるので、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動し、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、前記駆動カムの回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造と、前記操作ロッドを前記駆動カムの回転に連動するように前記駆動カムに連結する連結手段と、前記挿入操作および前記引抜操作に応じて両方向に回転する補助カムとを備え、前記駆動カムには、径大部と径小部とを有するカム曲線状のガイド部が形成され、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に、前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径大部から前記径小部へ移動することに伴い、前記付勢手段による付勢力に加えて前記操作ロッドを移動させて前記第1開閉器を開状態に切換え、前記引抜操作の際に前記駆動カムが回転しない異常が発生したときに、前記補助カムは、前記引抜操作に連動して回転すると共に、前記引抜操作により生じる回転力により前記連結手段を破壊するとよい。
このように構成すると、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えたり、何らかの外的負荷が操作ロッドに加わって操作ロッドが破損したり、何らかの外的負荷が操作部に加わって操作部が破損したりなどして、引抜操作の際に駆動カムが回転しない異常が発生したときに、補助カムは、引抜操作に連動して回転すると共に、引抜操作により生じる回転力により連結手段を破壊するため、駆動カムと操作ロッドとの連動状態が解除されて操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されるので、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動し、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて作動する作動部材が設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、前記作動部材の作動に連動し、前記挿入操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え、前記許容構造は、破壊したときに、前記挿入操作による前記作動部材の作動時の前記操作ロッドの移動による前記可動接点の前記固定接点への接触を阻止する手段を備えるとよい。
このような構成とすれば、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造が破壊したときに、アクチュエータの挿入操作による作動部材の作動時の操作ロッドの移動による可動接点の固定接点への接触が阻止される。したがって、何らかの異常が発生しているにも関わらず、アクチュエータの挿入操作が行われたときに第1開閉器が閉状態に切換わるのを確実に防止できる。
また、前記許容構造は、前記引抜操作の操作回数が破壊を招かない許容値を超えるときに破壊して、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容するようにしてもよい。
このように構成すれば、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作回数が安全スイッチの破壊を招かない許容値である設計上の耐久度を超えて、繰返し生じる摩擦力により、操作ロッドが途中で曲がったり折れるなどして破損したり、操作部の駆動カムなどの作動部材が破損したりしても、許容構造が破壊することで操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されて操作ロッドが移動するため、第1開閉器の可動接点は固定接点に対して開離する方向に移動し、第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、本発明にかかる安全スイッチは、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転し、径大部と径小部を有するカム曲線状のガイド部が形成された駆動カムが設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記駆動カムの回転に連動して前記操作部と前記スイッチ部との間を往復移動する操作ロッドと、前記操作ロッドを前記駆動カムの回転に連動するように前記駆動カムに連結する連結手段とを備え、前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径小部から前記径大部へ移動するのに前記操作ロッドが連動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径大部から前記径小部へ移動するのに前記操作ロッドが連動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記引抜操作時における移動方向への移動を許容する許容構造を備え、前記許容構造は、前記駆動カムを支持する支持部に形成されていることを特徴としている。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転し、径大部と径小部を有するカム曲線状のガイド部が形成された駆動カムが設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記駆動カムの回転に連動して前記操作部と前記スイッチ部との間を往復移動する操作ロッドと、前記操作ロッドを前記駆動カムの回転に連動するように前記駆動カムに連結する連結手段とを備え、前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径小部から前記径大部へ移動するのに前記操作ロッドが連動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径大部から前記径小部へ移動するのに前記操作ロッドが連動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記引抜操作時における移動方向への移動を許容する許容構造を備え、前記許容構造は、前記駆動カムの回転軸に形成されているとよい。
また、外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転し、径大部と径小部を有するカム曲線状のガイド部が形成された駆動カムが設けられた操作部と、可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、前記駆動カムの回転に連動して前記操作部と前記スイッチ部との間を往復移動する操作ロッドと、前記操作ロッドを前記駆動カムの回転に連動するように前記駆動カムに連結する連結手段とを備え、前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径小部から前記径大部へ移動するのに前記操作ロッドが連動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径大部から前記径小部へ移動するのに前記操作ロッドが連動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる安全スイッチにおいて、破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記引抜操作時における移動方向への移動を許容する許容構造を備え、前記操作部には、前記駆動カムの回転を阻止する係止部材を有し、前記アクチュエータが前記操作部へ挿入されているときに、前記係止部材により前記駆動カムの回転を阻止することにより、前記引抜操作を阻止するロック手段がさらに設けられ、前記駆動カムに回転軸を支持するための支持孔が透設され、前記支持孔は、前記許容構造が備える橋絡片により2個の孔に仕切られ、前記回転軸は、前記支持孔の一方の孔に挿通されることにより支持され、前記引抜操作の操作力がスイッチの破壊を招かない許容値を超えるときに破壊するように前記橋絡片の破壊強度が設定されて、前記許容構造は、前記引抜操作の操作力が前記許容値を超えると前記橋絡片が破壊して前記回転軸が前記支持孔の他方の孔に移動するように前記駆動カムを前記引抜操作の操作力により前記スイッチ部から離れる方向に移動させ、少なくとも前記操作ロッドの前記引抜操作時における移動方向への移動を許容するとよい。
このように構成された発明では、アクチュエータの操作部への挿入操作に伴う駆動カムの回転により、連結手段が径小部から径大部へガイド部に沿って移動するのに伴い操作ロッドが連動してスイッチ部に押込まれて可動接点を可動させ、固定接点に接触させて第1開閉器を閉状態に切換える。また、アクチュエータの操作部からの引抜操作による駆動カムの回転により、連結手段が径大部から径小部へガイド部に沿って移動するのに操作ロッドが連動してスイッチ部から引抜かれる方向に移動して可動接点をアクチュエータの操作部への挿入操作時とは逆方向に可動させて固定接点から開離させ、第1開閉器を開状態に切換える。そして、破壊したときに、少なくとも操作ロッドの引抜操作時における移動方向への移動を許容する許容構造を備えている。
したがって、操作ロッドが破損した場合や、操作部が破損したり脱落したなどの破壊が生じた場合であっても、操作ロッドの引抜操作時における移動方向への移動、すなわち、操作ロッドがスイッチ部から引抜かれる方向への移動を許容する許容構造が作用して、アクチュエータの操作部からの引抜力により駆動カムと連結された操作ロッドが確実に移動するので、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができ、安全性の向上を図ることができる。また、スイッチ部から引抜かれる方向への操作ロッドの移動が許容されたときの操作ロッドの移動を検出するために開閉器を別途設けたりしなくともよいため、簡易な構成で安全スイッチの小型化を図ることができる。
以上のように、請求項1〜11に記載の発明によれば、操作ロッドが破損した場合や、操作部が破損した場合であっても、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造が破壊することにより操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されるため、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動するので、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができ、安全性の向上を図ることができる。また、付勢手段の付勢方向への操作ロッドの移動が許容されたときの操作ロッドの移動を検出するために開閉器を別途設けたりしなくともよいため、簡易な構成で安全スイッチの小型化を図ることができる。
また、請求項8,10,11に記載の発明によれば、アクチュエータの引抜操作の操作力が破壊を招かない許容値を超えるときに破壊して、少なくとも操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備えており、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されて操作ロッドが移動すれば、第1開閉器の可動接点は固定接点に対して開離する方向に移動するので、引抜操作の操作力が破壊を招かない許容値を超えることで操作ロッドや操作部が破損した場合であっても、許容構造が一緒に破壊するので付勢手段の付勢力により操作ロッドが移動して可動接点を確実に固定接点から開離して第1開閉器を開状態とすることができる。
また、請求項1〜6,10,11に記載の発明によれば、操作ロッドが破損した場合や、操作部が破損したり脱落した場合であっても、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造が一緒に破壊することにより操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されるため、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動するので、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができ、安全性の向上を図ることができる。
また、請求項1,2,8,9に記載の発明によれば、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えるなどすれば、駆動カムの支持部や駆動カムの回転軸、操作部とスイッチ部との結合部分に形成された許容構造が破壊することで、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容するように、駆動カムをスイッチ部に対する相対的な設計上の通常位置から移動させるため、確実に操作ロッドが付勢手段の付勢力により移動することができ、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、請求項3,4,10,11に記載の発明によれば、ロック手段が駆動カムの回転を阻止することによりアクチュエータの操作部からの引抜操作を阻止することができる。このとき、強引にアクチュエータの引抜操作が行われるなどして、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えることにより操作ロッドが破損した場合や、操作部が破損したり脱落した場合であっても、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造が一緒に破壊することにより、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動するので、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、請求項10,11に記載の発明によれば、ロック手段により駆動カムの回転が阻止された状態で、強引にアクチュエータの引抜操作が行われても、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力が破壊を招かない許容値を超えれば駆動カムが破壊するため、駆動カムと操作ロッドとの連動状態が解除されて操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されるので、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動することにより可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、ロック手段により駆動カムの回転が阻止された状態で、強引にアクチュエータの引抜操作が行われても、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力が破壊を招かない許容値を超えるとロック手段の係止部材が破壊するため、ロック手段による駆動カムの回転阻止状態が解除されて駆動カムが回転して操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されるので、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動して可動接点が固定接点から開離するように可動するため第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、ロック手段により駆動カムの回転が阻止された状態で強引にアクチュエータの引抜操作が行われることで、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えて操作ロッドが破損した場合や、操作部が破損したり脱落した場合に、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造が一緒に破壊するが、ロック手段により駆動カムは回転阻止状態であり、操作ロッドに連結された補助ロッドに設けられた係合部がアクチュエータと係合しているため、アクチュエータを引抜く力が補助ロッドを介して操作ロッドに伝達され、操作ロッドは、例えば両接点に溶着が生じていても付勢手段の付勢力に加えてアクチュエータの引抜き力により確実に移動して、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、請求項5,6に記載の発明によれば、連結手段により操作ロッドが駆動カムに連結されているため、アクチュエータの挿入操作、引抜操作に伴う駆動カムの両方向への回転に応じて操作ロッドを確実に往復運動させてスイッチ部の第1開閉器の開閉状態を切換えることができる。さらに、アクチュエータの操作部からの引抜操作による駆動カムの回転時に、連結手段が径大部から径小部へガイド部に沿って移動することに伴う操作ロッドをスイッチ部から引抜く引抜力が、付勢手段による付勢力に加わって操作ロッドを確実に移動させるため、例えば両接点に溶着が生じていても可動接点を固定接点から開離するように確実に可動して第1開閉器を開状態とすることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えたり、何らかの外的負荷が操作ロッドに加わって操作ロッドが破損したり、何らかの外的負荷が操作部に加わって操作部が破損したりなどしたときに、連結手段に形成された許容構造が一緒に破壊するため、駆動カムと操作ロッドとの連結が失われることで連動状態が解除されて操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されるので、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動し、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えたり、何らかの外的負荷が操作ロッドに加わって操作ロッドが破損したり、何らかの外的負荷が操作部に加わって操作部が破損したりなどして、引抜操作の際に駆動カムが回転しない異常が発生したときに、補助カムは、引抜操作に連動して回転すると共に、引抜操作に伴って生じる回転力により連結手段を破壊するため、駆動カムと操作ロッドとの連動状態が解除されて操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動が許容されるので、操作ロッドが付勢手段の付勢力により確実に移動し、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、操作ロッドの付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造が破壊したときに、アクチュエータの挿入操作による作動部材の作動時の操作ロッドの移動による可動接点の固定接点への接触が阻止される。したがって、何らかの異常が発生しているにも関わらず、アクチュエータの挿入操作が行われたときに第1開閉器が閉状態に切換わるのを確実に防止できる。
また、請求項12〜14に記載の発明によれば、操作ロッドが破損した場合や、操作部が破損したり脱落したなどの破壊が生じた場合であっても、操作ロッドの引抜操作時における移動方向への移動、すなわち、操作ロッドがスイッチ部から引抜かれる方向への移動を許容する許容構造が一緒に破壊することで、アクチュエータの操作部からの引抜力により駆動カムと連結された操作ロッドが確実に移動するので、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器を確実に開状態とすることができ、安全性の向上を図ることができる。また、スイッチ部から引抜かれる方向への操作ロッドの移動が許容されたときの操作ロッドの移動を検出するために開閉器を別途設けたりしなくともよいため、簡易な構成で安全スイッチの小型化を図ることができる。
この発明の第1実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第1実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第1実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第1実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第2実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第2実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第2実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第2実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第3実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第3実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第3実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第3実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第3実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第3実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第4実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第4実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第4実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第4実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第4実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第4実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第4実施形態におけるスイッチ本体の断面図である。 この発明の第5実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第6実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第7実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第8実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第8実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第9実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第10実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第11実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第12実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第13実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第14実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第14実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第15実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第16実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。 この発明の第17実施形態におけるスイッチ本体の要部拡大図である。
<第1実施形態>
この発明の第1実施形態について図1ないし図4を参照して説明する。図1ないし図4はスイッチ本体1の正面から見た断面図であり、それぞれ異なる状態を示す図である。本発明における安全スイッチは、外部装置であるロボット等の産業機械等にケーブルを介して電気的に接続されるスイッチであり、スイッチ本体1と、アクチュエータ3とにより構成される。
このとき、スイッチ本体1は、操作部5とスイッチ部7とからなり、図示を省略する産業機械の防護扉周縁の壁面に固着される。また、アクチュエータ3は防護扉に固着され、その位置は操作部5の上面および側面に形成されたアクチュエータ進入口9a,9bのうち一方の進入口に対向する位置であり、アクチュエータ3の挿入操作に相当する防護扉の閉鎖によりアクチュエータ3は操作部5のアクチュエータ進入口9a,9b内に挿入される。なお、アクチュエータ3は、コ字状の基部3aと、該基部3aの先端寄りの両側を橋絡して一体形成された連結片3bとから構成されている。
スイッチ本体1の上部に配設された操作部5は、図1および図2に示すように、ケース部材11と、回転軸13がこのケース部材11の内面に支持されて、アクチュエータ3の操作部5への挿入操作、操作部5からの引抜操作に応じて両方向に回転するように回転自在に設けられた駆動カム15とを備えている。この駆動カム15の上部外周面には、アクチュエータ3の連結片3bが嵌挿する係合部15a,15bが、上記したアクチュエータ進入口9a,9bから覗く位置に形成されている。また、駆動カム15の下部外周面にはカム曲線部15cが形成されており、側面には径大部と径小部とを有するカム曲線状のガイド孔15d(本発明の「ガイド部」に相当)が形成されている。また、駆動カム15のガイド孔15dが形成されている部分には、外周面から回転軸13にかけて切込15eが形成されており、後述する操作ロッド21の先端が駆動カム15の切込15e部分に挿入された状態で配設される。なお、図1に示す駆動カム15は、切込15e部分の断面を示した部分断面図であり、以下の説明で参照する図面で示す駆動カム15は、同様に全て部分断面図であり、その説明は省略する。
また、操作部5の下方に位置するスイッチ部7から先端部分が出退自在に操作部5内に突出する操作ロッド21が設けられ、その先端部にはカムピン(本発明の「連結手段」に相当)22が直交して固着されている。そして、操作ロッド21が駆動カム15の回転に連動して往復移動するようにカムピン22の両端部がそれぞれ両駆動カム15のガイド孔15dに挿通されている。そして、駆動カム15の回転に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って移動することで、操作ロッド21が操作部5に進入、後退して往復移動し、スイッチ部7に内蔵されている開閉器部70の第1開閉器39の開閉状態が切換えられる。
また、操作ロッド21には連結用係合部23が形成されており、この連結用係合部23により操作ロッド21は上側(操作部5側)と下側(スイッチ部7側)とで係脱自在に分離可能に構成されている。したがって、分離状態の操作ロッド21の上側と駆動カム15とが連結された状態の操作部5と、分離状態の操作ロッド21の下側が設けられたスイッチ部7とを個別に製作し、操作ロッド21の連結用係合部23を係合して操作ロッド21を連結することにより操作部5とスイッチ部7とを組合わせて容易にスイッチ本体1を組立てることができる。また、スイッチ部7に交換すべき不具合が生じた場合であっても、スイッチ部7のみを交換するだけで容易にスイッチ本体1を復元することができる。
次に、スイッチ部7について説明する。図1に示すように、ケース部材11と結合可能に形成されたケース部材33が、ケース部材11と結合されることにより一体となって直方体状のスイッチ本体1を形成する。そして、スイッチ部7は操作部5の下方に配設される。また、スイッチ部7は、第1開閉器39が内蔵された開閉器部70と、上記した操作ロッド21とを備えている。また、例えばアクチュエータ進入口9aからのアクチュエータ3の進入方向へのねじが、ケース部材11の周壁に形成された挿通孔を介してケース部材33のめねじ孔に螺合したり、ケース部材11を係止爪とその被係止部とからなる係止構造によってケース部材33に係止したりして、ケース部材33に、操作部5側のケース部材11が取付けられている。
ところで、開閉器部70は、操作ロッド21の往復移動に連動して開閉する第1開閉器39を備えている。第1開閉器39は、可動接点39aと固定接点39bとからなり、可動接点39aは操作ロッド21と一体的に移動可能に下向きに操作ロッド21に固定され、固定接点39bは開閉器部70に配設された枠部材43に上向きに固定されている。ここで、第1開閉器39は産業機械への電源供給および遮断用であり、第1開閉器39が閉状態となることで、産業機械へ電源が供給される。
また、図1に示すように、操作ロッド21の下端と枠部材43との間に、コイルばね50が取付けられ、これにより操作ロッド21が上方、すなわち操作部5の方向に付勢されている。したがって、コイルばね50は操作ロッド21を上方に付勢することにより、第1開閉器39の可動接点39aを固定接点39bに対して開離する方向(開方向)に付勢している。このように、この実施形態ではコイルばね50が本発明の「付勢手段」として機能している。
ここで、ケース部材33には、産業機械と電気的に接続されるケーブル(図示省略)が装着されており、開閉器部70の内部においてケーブルと第1開閉器39とが電気的に接続されている。そして、第1開閉器39が開閉することによる電気信号によって、産業機械への電源供給及び電源供給の遮断が行われるようになっている。
なお、アクチュエータ3が操作部5に挿入されていない図1の状態では、カムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動しており、操作ロッド21はコイルばね50の付勢力により操作部5側へ移動した状態となっている。この操作ロッド21の操作部5側への移動により可動接点39aも同時に固定接点39bから開離する方向へ移動し、第1開閉器39の可動接点39aおよび固定接点39bが開離し、第1開閉器39が開状態となり、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。
続いて、上記のように構成されたスイッチ本体1の動作について図1および図2を参照して説明する。図1に示すように、アクチュエータ3がスイッチ本体1の操作部5に挿入されていない場合、操作ロッド21はコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動した状態にあり、第1開閉器39は開状態となっており、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。
次に、図1に示す初期状態から防護扉等を閉じるなどのアクチュエータ3の挿入操作により、例えばアクチュエータ進入口9aからアクチュエータ3が操作部5に挿入されると、図2に示すように、アクチュエータ3の連結片3bが駆動カム15の係合部15aと係合して、アクチュエータ3が進入するに連れて駆動カム15が反時計方向に回転する。駆動カム15が回転するのに伴い、カムピン22がコイルばね50の付勢力に抗しつつガイド孔15dに沿って下動する。
そして、カムピン22の下動に伴って、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力に抗してスイッチ部7に押込まれて下方に移動する。さらに、操作ロッド21が下方に移動するに連れて、可動接点39aが可動して固定接点39bに接触して第1開閉器39が開状態から閉状態となる。したがって、第1開閉器39が閉状態となるため、この第1開閉器39に直列に接続されているロボット等の産業機械に電源が供給され、産業機械が操作可能な状態となる。
一方、防護扉等が開放されるなどのアクチュエータ3の引抜操作により、図1に示すように進入状態のアクチュエータ3が引抜かれると、アクチュエータ3の連結片3bと駆動カム15の係合部15aとの係合状態が解除されるまで駆動カム15がアクチュエータ3の引抜き方向に回転する。この駆動カム15の回転に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動し、このカムピン22の上動に伴い、操作ロッド21がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動する。
そして、コイルばね50の付勢力と、駆動カム15が回転することによる操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く引抜力とにより、操作ロッド21はアクチュエータ3の挿入操作時とは逆方向、すなわち、スイッチ部7から引抜かれて操作部5側へ移動し、可動接点39aは固定接点39bから開離して第1開閉器39が開状態になり、産業機械は操作不能な状態となる。
ところで、図1および図2に示すスイッチ本体1では、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作の操作力がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値である設計上の強度を超えた場合に、操作ロッド21が途中で折れるなどして破損したり、操作部5が破損したり脱落するおそれがある。また、運搬中の荷物がスイッチ本体1にぶつかったりして、スイッチ本体1に何らかの外力が加わった場合や、防護扉の閉塞操作の際に、アクチュエータ3がアクチュエータ進入口9a,9bから操作部5へ上手く進入することができず、アクチュエータ3が操作部5に当たることによる衝撃などにより、スイッチ本体1が損傷するおそれがある。
また、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作の操作回数がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値である設計上の耐久度を超えた場合に、繰返し生じる摩擦力により、操作ロッド21が途中で曲がったり折れるなどして破損したり、操作部5の駆動カム15が破損したり、操作ロッド21および駆動カム15の連結部分や回転軸13が磨耗により破損するおそれがある。
そこで、本実施形態におけるスイッチ本体1では、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、破壊することにより少なくとも操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造を備えている。操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて、操作ロッド21が操作部5側に移動すれば、上記したように、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。したがって、何らかの外的負荷が操作ロッド21に加わり、操作ロッド21が破損した場合や、何らかの外的負荷が操作部5に加わり、操作部5が破損したり脱落した場合であっても、コイルばね50の付勢力により可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。次に、図3および図4を参照して、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する具体的な許容構造について説明する。
(1)第1動作例
図3は上記した操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造が、回転軸13およびこのケース部材11の内面に設けられた回転軸13を支持する支持部(図示省略)に形成される例を示す図である。図3に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、支持部による回転軸13の支持状態が解除されて駆動カム15が操作部5内を上方に移動することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるように構成されている。具体的には、ケース部材11の周壁内面において回転軸13を支持する支持部を係止する部分の肉厚が、アクチュエータ進入口9a側において他よりも薄く形成されたり、回転軸13の一部に切込みが形成されたり、回転軸13の一部が細く形成されるなどして折れ易く加工されたりして、操作ロッド21の移動が許容されるようになっている。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。なお、図3中の点線で示す回転軸13は支持部により正常に支持されているときの回転軸13の設計上の通常位置を示している。
なお、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造として、回転軸13を支持する支持部を係止する部分の肉厚を薄く形成したり、回転軸13の一部に切込みを形成したり、回転軸13の一部を細く形成したりする許容構造を例にあげて説明したが、操作ロッド21の付勢方向への移動を許容する許容構造としてはこれらの例に限られるものではない。例えば、許容構造としては、単に回転軸13を支持部により支持するものであってもよい。要は、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、確実に操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造であれば、どのような許容構造であってもよい。
(2)第2動作例
図4は上記した操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造が、操作部5とスイッチ部7との結合部分に形成されている例を示す図である。図4に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、操作部5とスイッチ部7との結合状態が解除されて操作部5とスイッチ部7とが分離することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるように構成されている。具体的には、係止爪と被係止部とを備えた係止構造により、ケース部材11をケース部材33に結合するようにしておき、この係止構造が上記許容値を超えるアクチュエータ3の引抜操作により破壊して操作ロッド21の移動を許容するように、係止爪や被係止部の形状、強度を設定しておくのが望ましい。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
なお、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造として、係止爪と被係止部とを備えた係止構造を例にあげて説明したが、操作ロッド21の付勢方向への移動を許容する許容構造としてはこれらの例に限られるものではない。例えば、許容構造としては、単にケース部材11とケース部材33とを結合するものであってもよい。要は、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、確実に操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造であれば、どのような構造であってもよい。
以上のように、この実施形態では、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えることにより操作ロッド21が破損した場合や、操作部5が破損したり脱落した場合であっても、操作ロッド21のコイルばね50付勢方向への移動が許容されているため、コイルばね50の付勢力により操作ロッド21が確実に操作部5側へ移動するので、可動接点39aが固定接点39bから開離するように可動して第1開閉器39を確実に開状態とすることができ、安全性の向上を図ることができる。また、スイッチ本体1の異常時に、コイルばね50の付勢方向への操作ロッド21の移動が許容された時の操作ロッド21の移動を検出するために開閉器を別途設けたりしなくともよいため、簡易な構成で安全スイッチの小型化を図ることができる。
また、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えるときに、駆動カム15を操作部内に回転自在に支持する支持部や、操作部5とスイッチ部7との結合部分に形成された許容構造が作用して、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容するように、駆動カム15をスイッチ部7から離れる方向に移動させるため、確実に操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により移動することができ、可動接点39aが固定接点39bから開離するように可動して第1開閉器39を確実に開状態とすることができる。
また、操作ロッド21と可動接点39aとが一体的に移動するように構成しているため、コイルばね50のみで、操作ロッド21を付勢して移動することにより、可動接点39aを固定接点39bと開離する方向に確実に可動することができ、簡易な構成とすることができる。
また、カムピン22により操作ロッド21が駆動カム15に連結されているため、アクチュエータ3の挿入操作、引抜操作に伴う駆動カム15の両方向への回転に応じて操作ロッド21を確実に往復運動させてスイッチ部7の第1開閉器39の開閉状態を切換えることできる。さらに、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作による駆動カム15の回転時に、カムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動することに伴う操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く引抜力が、コイルばね50による付勢力に加えて操作ロッド21を確実に操作部5側へ移動させるため、例えば可動接点39aおよび固定接点39bに溶着が生じていても、可動接点39aを固定接点39bから強制的に開離することにより確実に可動して第1開閉器39を開状態とすることができ、安全スイッチの信頼性を向上することができる。
また、図3および図4に示すように、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えることにより操作ロッド21が破損した場合や、操作部5が破損したり脱落した場合などに、駆動カム15が移動する方向は、アクチュエータ3の引抜操作における操作力が働く方向によれば、第1開閉器39が開状態となる操作ロッド21の移動方向、すなわち、コイルばね50による操作ロッド21の付勢方向とほぼ同じ方向となる。したがって、アクチュエータ3の挿入操作、引抜操作という安全スイッチの通常の使用状態において、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えたとしても、図3および図4に示す操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造がより確実に作用するため、安全スイッチの信頼性をさらに向上することができる。
<第2実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第2実施形態について図5ないし図8を参照して説明する。この第2実施形態において、上記第1実施形態と相違する点は、操作ロッド210の上部にフランジ部210aが形成され、フランジ部210aとケース部材33との間に、コイルばね(本発明の「付勢手段」に相当)500が操作ロッド210に外嵌された状態で取り付けられ、これにより操作ロッド210が上方、すなわち操作部5側に付勢されている点である。そして、コイルばね500は、操作ロッド210を操作部5側へ付勢することにより、第1開閉器39の可動接点39aを固定接点39bに対して離間する方向(開方向)に付勢している。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下においては図1および図4も参照しつつ主として第1実施形態との相違点について詳述する。なお、第1実施形態と同一の構成および動作については、同一符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。
図5ないし図8はスイッチ本体1の正面から見た断面図であり、それぞれ異なる状態を示す図である。図5に示すように、アクチュエータ3がスイッチ本体1の操作部5に挿入されていない場合、操作ロッド210はコイルばね500の付勢力により操作部5側に移動した状態にあり、第1開閉器39は開状態となっており、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。
次に、図5に示す初期状態から防護扉等を閉じるなどのアクチュエータ3の挿入操作により、例えばアクチュエータ進入口9aからアクチュエータ3が操作部5に挿入されると、図6に示すように、アクチュエータ3の連結片3bが駆動カム15の係合部15aと係合して、アクチュエータ3が進入するに連れて駆動カム15が反時計方向に回転する。駆動カム15が回転するのに伴い、カムピン22がコイルばね500の付勢力に抗しつつガイド孔15dに沿って下動する。
そして、カムピン22の下動に伴って、操作ロッド210がコイルばね500の付勢力に抗してスイッチ部7に押込まれて下方に移動する。さらに、操作ロッド210が下方に移動するに連れて、可動接点39aが可動して固定接点39bに接触して第1開閉器39が開状態から閉状態となる。したがって、第1開閉器39が閉状態となるため、この第1開閉器39に直列に接続されているロボット等の産業機械に電源が供給され、産業機械が操作可能な状態となる。
一方、防護扉等が開放されるなどのアクチュエータ3の引抜操作により、図5に示すように進入状態のアクチュエータ3が引抜かれると、アクチュエータ3の連結片3bと駆動カム15の係合部15aとの係合状態が解除されるまで駆動カム15がアクチュエータ3の引抜き方向に回転する。この駆動カム15の回転に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動し、このカムピン22の上動に伴い操作ロッド210がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動する。
そして、コイルばね500の付勢力と、駆動カム15が回転することによる操作ロッド210をスイッチ部7から引抜く引抜力により、操作ロッド210はアクチュエータ3の挿入操作時とは逆方向、すなわち、スイッチ部7から引抜かれて操作部5側へ移動し、可動接点39aは固定接点39bから開離して第1開閉器39が開状態になり、産業機械は操作不能な状態となる。
本実施形態では、上記した第1実施形態と同様に、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、少なくとも操作ロッド210のコイルばね500の付勢方向への移動を許容する許容構造を備えている。上記したように、操作ロッド210のコイルばね500の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド210が操作部5側に移動すれば、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。したがって、何らかの外的負荷が操作ロッド210に加わり、操作ロッド210が破損した場合や、何らかの外的負荷が操作部5に加わり、操作部5が破損したり脱落した場合であっても、コイルばね500の付勢力により可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。次に、図7および図8を参照して、操作ロッド210のコイルばね500の付勢方向への移動を許容する具体的な許容構造について説明する。
(3)第3動作例
図7は上記した操作ロッド210のコイルばね500の付勢方向への移動を許容する許容構造が、回転軸13およびこのケース部材11の内面に設けられた回転軸13を支持する支持部(図示省略)に形成されている例を示す図である。図7に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、支持部による回転軸13の支持状態が解除されて駆動カム15が操作部5内を上方に移動することにより、操作ロッド210のコイルばね500の付勢方向への移動が許容されるように構成されている。具体的構成は、上記第1実施形態の第1動作例で説明したものと同様であるのが望ましい。したがって、操作ロッド210がコイルばね500の付勢力により操作部5側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。なお、図7中の点線で示す回転軸13は支持部により正常に支持されているときの回転軸13の設計上の通常位置を示している。
(4)第4動作例
図8は上記した操作ロッド210のコイルばね500の付勢方向への移動を許容する許容構造が、操作部5とスイッチ部7との結合部分に形成されている例を示す図である。図8に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、操作部5とスイッチ部7との結合状態が解除されて操作部5とスイッチ部7とが分離することにより、操作ロッド210のコイルばね500の付勢方向への移動が許容されるように構成されている。具体的構成は、上記第1実施形態の第2動作例で説明したものと同様であるのが望ましい。したがって、操作ロッド210がコイルばね500の付勢力により操作部5側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
以上のように、本実施形態では、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第3実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第3実施形態について図9ないし図14を参照して説明する。この第3実施形態において、上記第1実施形態と相違する点は、操作部5に、駆動カム150に係止して駆動カム150の回転を阻止する係止部材61を有し、アクチュエータ3が操作部5へ挿入されているときに、係止部材61を駆動カム150に係止して駆動カム150の回転を阻止することにより、アクチュエータ3の引抜操作を阻止するロック機構60(本発明の「ロック手段」に相当)が設けられている点である。係止部材61はコ字状に形成されており、基部62と、基部62の先端寄りの両側を橋絡して一体形成された係止片63とから構成され、基部の屈曲部62aを揺動の中心として揺動自在に構成されている。そして、図10に示すように、本実施形態の駆動カム150には係止部15fが形成されており、アクチュエータ3が操作部5に挿入された状態で係止部材61が屈曲部62aを揺動の中心として駆動カム150側に揺動することで、係止片63が係止部15fに係止して、駆動カム150の回転を阻止するように構成されている。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下においては図1および図4も参照しつつ主として第1実施形態との相違点について詳述する。なお、第1実施形態と同一の構成および動作については、同一符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。
図9ないし図14はスイッチ本体1の正面から見た断面図であり、それぞれ異なる状態を示す図である。図9に示すように、アクチュエータ3がスイッチ本体1の操作部5に挿入されていない場合、操作ロッド21はコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動した状態にあり、第1開閉器39は開状態となっており、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。また、係止部材61は屈曲部62aを揺動の中心としてケース部材11側へ揺動している。
次に、図9に示す初期状態から防護扉等を閉じるなどのアクチュエータ3の挿入操作により、例えばアクチュエータ進入口9aからアクチュエータ3が操作部5に挿入されると、図10に示すように、アクチュエータ3の連結片3bが駆動カム150の係合部15aと係合して、アクチュエータ3が進入するに連れて駆動カム150が反時計方向に回転する。駆動カム150が回転するのに伴い、カムピン22がコイルばね50の付勢力に抗しつつガイド孔15dに沿って下動する。
そして、カムピン22の下動に伴って、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力に抗してスイッチ部7に押込まれて下方に移動する。さらに、操作ロッド21が下方に移動するに連れて、可動接点39aが可動して固定接点39bに接触して第1開閉器39が開状態から閉状態となる。したがって、第1開閉器39が閉状態となるため、この第1開閉器39に直列に接続されているロボット等の産業機械に電源が供給され、産業機械が操作可能な状態となる。そして、アクチュエータ3が操作部5に挿入された状態で、係止部材61が屈曲部62aを揺動の中心として駆動カム150側へ揺動することにより、係止片63が係止部15fに係止して駆動カム150の回転が阻止されて、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作が阻止される。
一方、ソレノイドなどを利用した周知のロック解除手段(図示省略)により、係止部材61を屈曲部62aを揺動の中心としてケース部材11側へ揺動して係止片63の係止部15fへの係止状態を解除した状態で、防護扉等が開放されるなどのアクチュエータ3の引抜操作が行われると、図9に示すように進入状態のアクチュエータ3が引抜かれて、アクチュエータ3の連結片3bと駆動カム150の係合部15aとの係合状態が解除されるまで駆動カム150がアクチュエータ3の引抜き方向に回転する。この駆動カム150の回転に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動し、操作ロッド21がスイッチ部7から引抜かれる。
そして、コイルばね50の付勢力と、駆動カム150が回転することによる操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く引抜力により、操作ロッド21はアクチュエータ3の挿入操作時とは逆方向、すなわち、スイッチ部7から引抜かれて操作部5側へ移動し、可動接点39aは固定接点39bから開離して第1開閉器39が開状態になり、産業機械は操作不能な状態となる。
本実施形態では、上記した第1実施形態と同様に、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、少なくとも操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造を備えている。上記したように、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド21が操作部5側に移動すれば、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。したがって、上記した例に加え、防護扉の閉塞操作において、アクチュエータ3の操作部5への挿入と同時にロック機構60によりアクチュエータ3の操作部5からの引抜操作が阻止されたときに、防護扉の閉塞速度が速すぎることによる防護扉のはね返り力による引抜力がアクチュエータ3に加わるなど、何らかの外的負荷が操作ロッド21に加わり、操作ロッド21が破損した場合や、何らかの外的負荷が操作部5に加わり、操作部5が破損したり脱落した場合であっても、コイルばね50の付勢力により可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。次に、図11ないし図14を参照して、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する具体的な許容構造について説明する。
(5)第5動作例
図11は上記した操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造が、回転軸13およびこのケース部材11の内面に設けられた回転軸13を支持する支持部(図示省略)に形成されている例を示す図である。図11に示すように、ロック機構60によりアクチュエータ3の操作部5からの引抜操作が阻止された状態で、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われることにより、引抜操作の操作力がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、支持部による回転軸13の支持状態が解除されて駆動カム150が操作部5内を上方に移動することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるように構成されている。具体的構成は、上記第1実施形態の第1動作例で説明したものと同様であるのが望ましい。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。なお、図11中の点線で示す回転軸13は支持部により正常に支持されているときの回転軸13の設計上の通常位置を示している。
(6)第6動作例
図12は上記した操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造が、駆動カム150の回転を阻止するロック機構60に形成されている例である。図12に示すように、ロック機構60によりアクチュエータ3の操作部5からの引抜操作が阻止された状態で、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われることにより、引抜操作の操作力がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、係止部材61が破損することによりロック機構60による駆動カム150の回転の阻止状態が解除されて駆動カム150が時計回りに回転することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるように構成されている。具体的には、係止部材61の一部に切込みが形成されるなどして折れ易く加工されたりして、操作ロッド21の移動が許容されるようになっていることが望ましい。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
(7)第7動作例
図13は上記した操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造が、駆動カム150に形成されている例である。図13に示すように、ロック機構60によりアクチュエータ3の操作部5からの引抜操作が阻止された状態で、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われることにより、引抜操作の操作力がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、駆動カム150が破損することにより駆動カム150により操作ロッド21のスイッチ7側への押込み状態が解除されて、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるように構成されている。具体的には、駆動カム150の一部に切込みが形成されるなどして折れ易く加工されたりして、操作ロッド21の移動が許容されるようになっていることが望ましい。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
(8)第8動作例
図14は上記した操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造が、操作部5とスイッチ部7との結合部分に形成されている例を示す図である。図14に示すように、ロック機構60によりアクチュエータ3の操作部5からの引抜操作が阻止された状態で、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われることにより、引抜操作の操作力がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えるときに、操作部5とスイッチ部7との結合状態が解除されて操作部5とスイッチ部7とが分離することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるように構成されている。具体的構成は、上記第1実施形態の第2動作例で説明したものと同様であるのが望ましい。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
以上のように、本実施形態では、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができるとともに以下の効果を奏することができる。すなわち、ロック機構60が駆動カム150の回転を阻止することによりアクチュエータ3の操作部5からの引抜操作を阻止することができる。このとき、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われて、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作の操作力がスイッチ本体1の破壊を招かない許容値を超えることにより操作部5が破損したり脱落した場合であっても、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されているため、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により確実に操作部5側に移動するので、可動接点39aが固定接点39bから開離するように可動して第1開閉器39を確実に開状態とすることができる。
<第4実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第4実施形態について図15ないし図21を参照して説明する。この第4実施形態において、上記第3実施形態と相違する点は、ロック機構460(本発明の「ロック手段」に相当)による駆動カム415の回転阻止状態と回転許容状態との間の切換えに応じて開閉状態が切換わる第2開閉器40をさらに備えている点である。また、本実施形態では、ロック機構460はケース部材433内であって操作部405の右方に設けられている。そして、先端462が出退自在に操作部405内に突出するように設けられた係止部材461が、駆動カム415に形成された係止部415fに係止することにより、ロック機構460は駆動カム415の回転を阻止するように構成されている。このロック機構460の構成については後で詳細に説明する。その他の構成および動作は上記第3実施形態と同様であるため、以下においては図9ないし図14も参照しつつ主として第3実施形態との相違点について詳述する。なお、第3実施形態と同一の構成および動作については、同一および相当符号を引用してその構成および動作の詳細な説明を省略する。
図15ないし図21はスイッチ本体400の正面から見た断面図であり、それぞれ異なる状態を示す図である。本実施形態における安全スイッチは、上記した安全スイッチと同様に、外部装置であるロボット等の産業機械等にケーブルを介して電気的に接続されるスイッチであり、スイッチ本体400と、アクチュエータ3とにより構成される。
このとき、スイッチ本体400は、操作部405とスイッチ部407とからなり、図示を省略する産業機械の防護扉周縁の壁面に固着される。また、アクチュエータ3は防護扉に固着され、その位置は操作部405の上面に形成されたアクチュエータ進入口409に対向する位置であり、アクチュエータ3の挿入操作に相当する防護扉の閉鎖によりアクチュエータ3は操作部405のアクチュエータ進入口409内に挿入される。なお、アクチュエータ3は、コ字状の基部3aと、該基部3aの先端寄りの両側を橋絡して一体形成された連結片3bとから構成されている。
スイッチ本体400の左上部に配設された操作部405は、図15ないし図17に示すように、ケース部材411と、回転軸413がこのケース部材411の内面に支持されて、アクチュエータ3の操作部405への挿入操作、操作部405からの引抜操作に応じて両方向に回転するように回転自在に設けられた駆動カム415とを備えている。この駆動カム415の上部外周面には、アクチュエータ3の連結片3bが嵌挿する係合部415aが、上記したアクチュエータ進入口409から覗く位置に形成されている。
また、駆動カム415の下部外周面にはカム曲線部415cが形成されており、側面には径大部と径小部とを有するカム曲線状のガイド孔415d(本発明の「ガイド部」に相当)が形成されている。また、駆動カム415のガイド孔415dが形成されている部分には、外周面から回転軸413にかけて切込415eが形成されており、後述する操作ロッド21の先端が駆動カム415の切込415e部分に挿入された状態で配設される。なお、図15に示す駆動カム415は、切込415e部分の断面を示した部分断面図であり、以下の説明で参照する図面で示す駆動カム415は、同様に全て部分断面図であり、その説明は省略する。
また、操作部405の下方に位置するスイッチ部407から先端部分が出退自在に操作部405内に突出する操作ロッド21が設けられ、その先端部にはカムピン22が直交して固着されている。そして、操作ロッド21が駆動カム415の回転に連動して往復移動するようにカムピン22の両端部がそれぞれ駆動カム415のガイド孔415dに挿通されている。そして、駆動カム415の回転に伴ってカムピン22がガイド孔415dに沿って移動することで、操作ロッド21が操作部405に進入、後退して往復移動し、スイッチ部407に内蔵されている開閉器部70の第1開閉器39の開閉状態が切換えられる。
また、操作ロッド21には連結用係合部23が形成されており、この連結用係合部23により操作ロッド21は上側(操作部405側)と下側(スイッチ部407側)とで係脱自在に分離可能に構成されている。したがって、分離状態の操作ロッド21の上側と駆動カム415とが連結された状態の操作部405と、分離状態の操作ロッド21の下側が設けられたスイッチ部407とを個別に製作し、操作ロッド21の連結用係合部23を係合して操作ロッド21を連結することにより操作部405とスイッチ部407とを組合わせて容易にスイッチ本体400を組立てることができる。また、スイッチ部407に交換すべき不具合が生じた場合であっても、スイッチ部407のみを交換するだけで容易にスイッチ本体400を復元することができる。
次に、スイッチ部407について説明する。図15に示すように、ケース部材411と結合可能に形成されたケース部材433が、ケース部材411と結合されることにより一体となって直方体状のスイッチ本体400を形成する。また、スイッチ部407は、第1開閉器39が内蔵された開閉器部70と、上記した操作ロッド21と、ロック機構460とを備えている。また、例えばアクチュエータ進入口409からのアクチュエータ3の進入方向へのねじが、ケース部材411の周壁に形成された挿通孔を介してケース部材433のめねじ孔に螺合したり、ケース部材411を係止爪とその被係止部とからなる係止構造によってケース部材433に係止したりして、ケース部材433に、ケース部材411が取付けられている。
ところで、開閉器部70は、操作ロッド21の往復移動に連動して開閉する第1開閉器39を備えている。第1開閉器39は、可動接点39aと固定接点39bとからなり、可動接点39aは操作ロッド21と一体的に移動可能に下向きに操作ロッド21に固定され、固定接点39bは開閉器部70に配設された枠部材43に上向きに固定されている。ここで、第1開閉器39は産業機械への電源供給および遮断用であり、第1開閉器39が閉状態となることで、産業機械へ電源が供給される。
また、図15に示すように、操作ロッド21の下端と枠部材43との間に、コイルばね50が取付けられ、これにより操作ロッド21が上方、すなわち操作部405の方向に付勢されている。したがって、コイルばね50は操作ロッド21を上方に付勢することにより、第1開閉器39の可動接点39aを固定接点39bに対して開離する方向(開方向)に付勢している。
ここで、ケース部材433には、産業機械と電気的に接続されるケーブル(図示省略)が装着されており、開閉器部70の内部においてケーブルと第1開閉器39とが電気的に接続されている。そして、第1開閉器39が開閉することによる電気信号によって、産業機械への電源供給及び電源供給の遮断が行われるようになっている。
なお、アクチュエータ3が操作部405に挿入されていない図15の状態では、カムピン22がガイド孔415dに沿って径大部から径小部へ移動しており、操作ロッド21はコイルばね50の付勢力により操作部405側へ移動した状態となっている。この操作ロッド21の操作部405側への移動により可動接点39aも同時に固定接点39bから開離する方向へ移動し、第1開閉器39の可動接点39aおよび固定接点39bが開離し、第1開閉器39が開状態となり、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。
次に、ロック機構460について説明する。このロック機構460は、図15に示すように、ケース部材433の内部であって操作部405の右方に配設され、上記した係止部材461と、係止部材461を移動させるコイルばね463およびソレノイドなどを利用した周知の駆動部(図示省略)と、第2開閉器40とを備えている。
ロック機構460の係止部材461は、図15に示す回転許容位置と、図16に示す回転阻止位置との間を、駆動カム415の回転軸413に対してほぼ直交方向に移動自在に設けられている。そして、図16に示すように、係止部材461が回転阻止位置に移動したときに、先端462が駆動カム415に形成された係止部415fに係止することによって、ロック機構460は駆動カム415の回転を阻止して回転阻止状態とする。一方、係止部材461が、図15および図17に示す回転許容位置に移動したときに、先端462と係止部415fとの係止状態が解除され、駆動カム415が回転可能な回転許容状態となる。
また、係止部材461は、コイルばね463により左方の回転阻止位置に付勢されている。一方、ソレノイドなどを利用した駆動部が通電されることにより、係止部材461はコイルばね463の付勢力に抗して右方の回転許容位置に移動される。
すなわち、図16に示すように、駆動部が通電遮断されていれば、係止部材461はコイルばね463により左方に付勢されて回転阻止位置に移動して、駆動カム415の回転を阻止し、回転阻止状態とする。一方、駆動部が通電されれば、図17に示すように、係止部材461はコイルばね463の付勢力に抗しつつ右方の回転許容位置に移動して、駆動カム415の回転を許容し、回転許容状態とする。
したがって、図16に示すように、アクチュエータ3が操作部405に挿入された状態で係止部材461がコイルばね463の付勢力により左方に移動することで、先端462が係止部415fに係止して、駆動カム415が回転阻止状態となることで、アクチュエータ3の引抜操作が阻止される。一方、図17に示すように、アクチュエータ3が操作部405に挿入された状態で駆動部が通電されることにより係止部材461がコイルばね463の付勢力に抗して右方に移動することで、先端462と係止部415fとの係止状態が解除されて駆動カム415の回転が許容され、アクチュエータ3の引抜操作が可能となる。
また、第2開閉器40は、可動接点40aと固定接点40bとからなり、可動接点40aは係止部材461と一体的に移動可能に左向きに係止部材461に固定され、固定接点40bはケース部材433に配設された枠部材(図示省略)に右向きに固定されている。したがって、可動接点40aは係止部材461に連動して同じ方向に移動することとなり、係止部材461が左方に移動した場合、すなわち、係止部材461が回転阻止位置に移動した場合、第2開閉器40は閉状態となり、係止部材461が右方へ移動した場合、すなわち、係止部材461が回転許容位置に移動した場合、第2開閉器40は開状態となる。また、この第2開閉器40の電気信号をモニタすることによって、係止部材461の動作を検出することができる。
続いて、上記のように構成されたスイッチ本体400の動作について図15ないし図17を参照して説明する。図15に示すように、アクチュエータ3がスイッチ本体400の操作部405に挿入されていない場合、操作ロッド21はコイルばね50の付勢力により操作部405側に移動した状態にあり、第1開閉器39は開状態となっており、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。また、係止部材461は、先端462が駆動カム415の周面によりケース部材433側に押圧されて回転許容位置に移動しており、第2開閉器40は開状態となっている。
次に、図15に示す初期状態から防護扉等を閉じるなどのアクチュエータ3の挿入操作により、アクチュエータ進入口409からアクチュエータ3が操作部405に挿入されると、図16に示すように、アクチュエータ3の連結片3bが駆動カム415の係合部415aと係合して、アクチュエータ3が進入するに連れて駆動カム415が反時計方向に回転する。駆動カム415が回転するのに伴い、カムピン22がコイルばね50の付勢力に抗しつつガイド孔415dに沿って下動する。
そして、カムピン22の下動に伴って、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力に抗してスイッチ部407に押込まれて下方に移動する。さらに、操作ロッド21が下方に移動するに連れて、可動接点39aが可動して固定接点39bに接触して第1開閉器39が開状態から閉状態となる。したがって、第1開閉器39が閉状態となるため、この第1開閉器39に直列に接続されているロボット等の産業機械に電源が供給され、産業機械が操作可能な状態となる。
また、アクチュエータ3が操作部405に挿入された状態で、係止部材461がコイルばね463の付勢力により左方の回転阻止位置に移動して、先端462が係止部415fに係止して駆動カム415の回転が阻止されて回転阻止状態となり、アクチュエータ3の操作部405からの引抜操作が阻止される。このとき、係止部材461の左方への移動に連動して可動接点40aが左方に移動して固定接点40bに接触し、第2開閉器40が開状態から閉状態となる。
一方、図17に示すように、ソレノイドなどを利用した周知の駆動部が通電されることにより、係止部材461がコイルばね463の付勢力に抗して右方の回転許容位置に移動されると、駆動カム415が回転許容状態となると共に、係止部材461の右方への移動に連動して可動接点40aが右方へ移動して固定接点40bから開離し、第2開閉器40が閉状態から開状態となる。この駆動カム415の回転許容状態において、防護扉等が開放されるなどのアクチュエータ3の引抜操作が行われると、図15に示すように進入状態のアクチュエータ3が引抜かれて、アクチュエータ3の連結片3bと駆動カム415の係合部415aとの係合状態が解除されるまで駆動カム415がアクチュエータ3の引抜き方向に回転する。この駆動カム415の回転に伴ってカムピン22がガイド孔415dに沿って径大部から径小部へ移動して上動し、操作ロッド21がスイッチ部407から引抜かれる。
そして、コイルばね50の付勢力と、駆動カム415が回転することによる操作ロッド21をスイッチ部407から引抜く引抜力により、操作ロッド21はアクチュエータ3の挿入操作時とは逆方向、すなわち、スイッチ部407から引抜かれて操作部405側へ移動し、可動接点39aは固定接点39bから開離して第1開閉器39が開状態になり、産業機械は操作不能な状態となる。
本実施形態では、上記した第3実施形態と同様に、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体400の破壊を招かない許容値を超えるときに、少なくとも操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造を備えている。上記したように、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド21が操作部405側に移動すれば、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。したがって、上記した例に加え、防護扉の閉塞操作において、アクチュエータ3の操作部405への挿入と同時にロック機構460によりアクチュエータ3の操作部405からの引抜操作が阻止されたときに、防護扉の閉塞速度が速すぎることによる防護扉のはね返り力による引抜力がアクチュエータ3に加わるなど、何らかの外的負荷が駆動カム415に加わり、それにより操作ロッド21が破損した場合や、何らかの外的負荷が操作部405に加わり、操作部405が破損したり脱落した場合であっても、コイルばね50の付勢力により可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。次に、図18ないし図21を参照して、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する具体的な許容構造について説明する。
(9)第9動作例
図18は上記した操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造が、回転軸413およびこのケース部材411の内面に設けられた回転軸413を支持する支持部(図示省略)に形成されている例を示す図である。図18に示すように、ロック機構460によりアクチュエータ3の操作部405からの引抜操作が阻止された状態で、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われることにより、引抜操作の操作力がスイッチ本体400の破壊を招かない許容値を超えるときに、支持部による回転軸413の支持状態が解除されて駆動カム415が操作部405内を上方に移動することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるように構成されている。具体的構成は、上記第1実施形態の第1動作例で説明したものと同様であるのが望ましい。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部405側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。なお、図18中の点線で示す回転軸413は支持部により正常に支持されているときの回転軸413の設計上の通常位置を示している。
また、このとき、係止部材461は左方の回転阻止位置へ移動したままであるため、第1開閉器39が閉状態から開状態となったにも関わらず、第2開閉器40は閉状態のままである。
(10)第10動作例
図19は上記した操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造が、駆動カム415の回転を阻止するロック機構460に形成されている例である。図19に示すように、ロック機構460によりアクチュエータ3の操作部405からの引抜操作が阻止された状態で、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われることにより、引抜操作の操作力がスイッチ本体400の破壊を招かない許容値を超えるときに、係止部材461の先端462が破損することによりロック機構460による駆動カム415の回転阻止状態が解除されて駆動カム415が時計回りに回転することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるように構成されている。具体的には、係止部材461の先端462の一部に切込みが形成されるなどして折れ易く加工されたりして、操作ロッド21の移動が許容されるようになっていることが望ましい。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部405側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
また、このとき、係止部材461は左方の回転阻止位置へ移動したままであるため、第1開閉器39が閉状態から開状態となったにも関わらず、第2開閉器40は閉状態のままである。
(11)第11動作例
図20は上記した操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造が、駆動カム415に形成されている例である。図20に示すように、ロック機構460によりアクチュエータ3の操作部405からの引抜操作が阻止された状態で、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われることにより、引抜操作の操作力がスイッチ本体400の破壊を招かない許容値を超えるときに、駆動カム415が破損することにより駆動カム415による操作ロッド21のスイッチ407側への押込み状態が解除されて、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるように構成されている。具体的には、駆動カム415の一部に切込みが形成されるなどして折れ易く加工されたりして、操作ロッド21の移動が許容されるようになっていることが望ましい。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部405側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
また、このとき、係止部材461は左方の回転阻止位置へ移動したままであるため、第1開閉器39が閉状態から開状態となったにも関わらず、第2開閉器40は閉状態のままである。
(12)第12動作例
図21は上記した操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造が、操作部405とスイッチ部407との結合部分に形成されている例を示す図である。図21に示すように、ロック機構460によりアクチュエータ3の操作部405からの引抜操作が阻止された状態で、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われることにより、引抜操作の操作力がスイッチ本体400の破壊を招かない許容値を超えるときに、操作部405とスイッチ部407との結合状態が解除されて操作部405とスイッチ部407とが分離することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるように構成されている。具体的構成は、上記第1実施形態の第2動作例で説明したものと同様であるのが望ましい。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部405側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
また、このとき、係止部材461は左方の回転阻止位置へ移動したままであるため、第1開閉器39が閉状態から開状態となったにも関わらず、第2開閉器40は閉状態のままである。
以上のように、本実施形態では、上記第3実施形態と同様の効果を奏することができるとともに以下の効果を奏することができる。すなわち、ロック機構460による駆動カム415の回転阻止状態のときに、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われるなどしても、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造が破壊すれば、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により移動して、可動接点39aが固定接点39bから開離するように可動して第1開閉器39が開状態となるが、ロック機構460による駆動カム415の回転阻止状態は回転解除状態に切換わらないため、第2開閉器40の開閉状態は切換わらない。したがって、第2開閉器40の開閉状態が切換わらないのに、第1開閉器39の開閉状態のみが切換わることで、安全スイッチに何らかの異常が発生したことを確実に検出することができる。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態について図22を参照して説明する。図22はこの発明の第5実施形態を示す図であって、(a)は破壊する前の許容構造の側面から見た要部拡大図、(b)は破壊した後の許容構造の側面から見た要部拡大図である。
この第5実施形態では、駆動カム515の回転軸513に本発明の許容構造が形成されている。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下においては図1および図2も参照しつつ主として第1実施形態との相違点について詳述する。なお、第1実施形態と同一の構成および動作については、同一および相当符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。また、図22において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
図22(a)に示すように、上記した実施形態と同様に、回転軸513がこのケース部材11の内面に支持されて、アクチュエータ3の操作部5への挿入操作、操作部5からの引抜操作に応じて両方向に回転するように駆動カム515が回転自在に操作部に設けられている。
そして、図22(b)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体1(回転軸513)の破壊を招かない許容値を超えるときに、アクチュエータ3を操作部5から引抜く方向への引抜き力が作用することにより回転軸513が上方に屈曲して破壊することで駆動カム515がスイッチ部(図示省略)に対して上方に移動して、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部5の方向に移動して、可動接点39aが固定接点39bから開離するため、第1開閉器39を確実に開状態とすることができる。
また、回転軸513は、一度、屈曲することにより破壊すれば、屈曲状態を維持するように構成されている。したがって、回転軸513が破壊すれば、駆動カム515が設計上の所定の位置からスイッチ部に対して上方に移動した状態が維持されるため、この状態でアクチュエータ3が挿入されても駆動カム515は正常に作動せず操作ロッド21の移動による可動接点39aの固定接点39bへの接触が阻止される。
このように、この第5実施形態では、回転軸513が、本発明の「許容構造」および「可動接点の固定接点への接触を阻止する手段」として構成されている。
以上のように、第5実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができると共に、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造である回転軸513が屈曲して破壊したときに、回転軸513の屈曲状態(破壊状態)が維持されるため、アクチュエータ3の挿入操作による駆動カム515の作動時の操作ロッド21の移動による可動接点39aの固定接点39bへの接触が阻止される。したがって、安全スイッチに何らかの異常が発生しているにも関わらず、アクチュエータ3の挿入操作が行われたときに第1開閉器39が閉状態に切換わるのを確実に防止できる。
なお、第5実施形態における許容構造を上記した実施形態に適用してもよい。また、上記した実施形態において説明した許容構造は、第5実施形態における許容構造のように、破壊したときに、アクチュエータ3の挿入操作に連動した操作ロッド21の移動による可動接点39aの固定接点39bへの接触を阻止する手段として機能することもできる。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態について図23を参照して説明する。図23はこの発明の第6実施形態を示す図であって、(a)は破壊する前の許容構造の正面から見た要部拡大図、(b)は破壊した後の許容構造の正面から見た要部拡大図である。
この第6実施形態では、駆動カム615の回転軸613を支持する支持部に本発明の許容構造が形成されている。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下においては図1および図2も参照しつつ主として第1実施形態との相違点について詳述する。なお、第1実施形態と同一の構成および動作については、同一および相当符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。また、図23において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
図23(a)に示すように、上記した実施形態と同様に、ケース部材611の内面に設けられた支持溝611aの2箇所に形成された支持突起611bの下側に回転軸613が支持されて、アクチュエータ3の操作部5への挿入操作、操作部5からの引抜操作に応じて両方向に回転するように駆動カム615が回転自在に操作部5に設けられている。
また、支持溝611aの2箇所に形成された支持突起611bのそれぞれに対応して、ケース部材611には弾性変形可能に孔611cが形成されている。そして、図23(b)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体1(支持突起611b)の破壊を招かない許容値を超えるときに、ケース部材611に形成された孔611cが弾性変形または塑性変形することにより支持突起611bがそれぞれ外側に移動することで破壊し、支持突起611bによる回転軸613の支持状態が解除される。このとき、アクチュエータ3を操作部5から引抜く方向への引抜き力が作用しているため、駆動カム615がスイッチ部7に対して上方に移動して、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部5の方向に移動して、可動接点39aが固定接点39bから開離するため、第1開閉器39を確実に開状態とすることができる。
また、駆動カム615の上方への移動後に支持突起611bが元の位置に復帰することにより、元の位置に復帰した支持突起611bにより回転軸613は下方から支持される。したがって、回転軸613が一度上方に移動すれば、駆動カム615が設計上の所定の位置からスイッチ部に対して上方に移動した状態が維持されるため、この状態でアクチュエータ3を挿入しても駆動カム615は正常に作動せず操作ロッド21の移動による可動接点39aの固定接点39bへの接触が阻止される。
このように、この第6実施形態では、支持溝611a、支持突起611bおよび孔611cが本発明の「許容構造」および「可動接点の固定接点への接触を阻止する手段」として構成されている。
以上のように、第6実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができると共に、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造である支持突起611bが変形して破壊したときに、孔611cが変形することによる弾性力により破壊した支持突起611bが元の位置に復帰することで回転軸613が下方から支持されて駆動カム615の上方への移動状態が維持されるため、アクチュエータ3の挿入操作による駆動カム615の作動時の操作ロッド21の移動による可動接点39aの固定接点39bへの接触が阻止される。したがって、安全スイッチに何らかの異常が発生しているにも関わらず、アクチュエータ3の挿入操作が行われたときに第1開閉器39が閉状態に切換わるのを確実に防止できる。
なお、第6実施形態における許容構造を上記した実施形態に適用してもよい。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態について図24を参照して説明する。図24はこの発明の第7実施形態を示す図であって、(a)は破壊する前の許容構造の正面から見た要部拡大図、(b)は破壊した後の許容構造の正面から見た要部拡大図である。
この第7実施形態では、駆動カム715の回転軸713を支持する部分に本発明の許容構造が形成されている。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下においては図1および図2も参照しつつ主として第1実施形態との相違点について詳述する。なお、第1実施形態と同一の構成および動作については、同一および相当符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。また、図24において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
図24(a)に示すように、上記した実施形態と同様に、ケース部材11の内面に設けられた支持部に回転軸713が支持されて、アクチュエータ3の操作部5への挿入操作、操作部5からの引抜操作に応じて両方向に回転するように駆動カム715が回転自在に操作部に設けられている。
また、この実施形態では、駆動カム715には、回転軸713が挿通可能な大きさの上下に並んで設けられた2つの孔を連通して形成された支持孔715gが形成されいる。また、支持孔715gの、上側の孔と下側の孔との境界に橋絡片715hが駆動カム715と一体的に設けられており、これにより、上側の孔に回転軸713が支持されている。
そして、図24(b)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数がスイッチ本体1(橋絡片715h)の破壊を招かない許容値を超えるときに、アクチュエータ3を操作部5から引抜く方向への引抜き力が作用することにより駆動カム715の支持孔715gに設けられた橋絡片715hが断裂して破壊するので駆動カム715がスイッチ部7に対して上方に移動して、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。したがって、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力により操作部5の方向に移動して、可動接点39aが固定接点39bから開離するため、第1開閉器39を確実に開状態とすることができる。
また、駆動カム715がスイッチ部7に対して移動した後は、回転軸713が支持孔715gの下側の孔により支持されると共に、この回転軸713の支持状態が維持されるように支持孔715gの大きさが形成されている。したがって、駆動カム715が一度上方に移動すれば、駆動カム715が設計上の所定の位置からスイッチ部7に対して上方に移動した状態が維持されるため、この状態でアクチュエータ3を挿入しても駆動カム715は正常に作動せず操作ロッド21の移動による可動接点39aの固定接点39bへの接触が阻止される。
このように、この第7実施形態では、支持孔715gおよび橋絡片715hが本発明の「許容構造」および「可動接点の固定接点への接触を阻止する手段」として構成されている。
以上のように、第7実施形態によれば、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造としての橋絡片715hが断裂して破壊したときに、駆動カム715はスイッチ部7に対して上方に移動すると共に回転軸713が支持孔715gの下側の孔により支持されて駆動カム715の上方への移動状態が維持されるため、アクチュエータ3の挿入操作による駆動カム715の作動時の操作ロッド21の移動による可動接点39aの固定接点39bへの接触が阻止される。したがって、安全スイッチに何らかの異常が発生しているにも関わらず、アクチュエータ3の挿入操作が行われたときに第1開閉器39が閉状態に切換わるのを確実に防止できる。
なお、第7実施形態における許容構造を上記した実施形態に適用してもよい。
<第8実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第8実施形態について図25および図26を参照して説明する。図25および図26はこの発明の第8実施形態を示す図であって、(a)は左側面から見た要部拡大図、(b)は正面から見た要部拡大図をそれぞれ示し、図25および図26はそれぞれ異なる状態を示す。
この第8実施形態では、駆動カム15をケース部材11の内面に回転自在に支持する支持部80に本発明の許容構造が形成されている。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下においては図1および図2も参照しつつ主として第1実施形態との相違点について詳述する。なお、第1実施形態と同一の構成および動作については、同一符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。また、図25および図26において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
図25(a)および(b)に示すように、支持部80は、ケース部材11の正面側と背面側の内側面に形成された直方体状のキャビティ81と、キャビティ81内に配設される支持ロッド82とを備えている。また、正面側と背面側それぞれに形成されたキャビティ81の左右の内側面には支持ロッド82の両端を支持する一対の嵌合部83が形成されており、支持ロッド82の両端が一対の嵌合部83に嵌合することで、正面側と背面側それぞれのキャビティ81内に支持ロッド82が支持される。
また、正面側と背面側それぞれに形成されたキャビティ81の下側の内側面には駆動カム15の回転軸13の両端を支持する半円筒状の凹部84が形成されている。そして、ケース部材11の正面側と背面側それぞれに形成されたキャビティ81内において、支持ロッド82および凹部84により回転軸13の両端が上下から狭持されることで、駆動カム15は支持部80によりケース部材11の内面に回転自在に支持される。
このように構成された安全スイッチでは、アクチュエータ3がスイッチ本体1の操作部5に挿入されていない場合、操作ロッド21はコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動した状態にあり、開閉器部70の第1開閉器39は開状態となっており、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。
次に、防護扉等を閉じるなどのアクチュエータ3の挿入操作により、例えばアクチュエータ進入口9aからアクチュエータ3が操作部5に挿入されると、アクチュエータ3の連結片3bが駆動カム15の係合部15aと係合して、アクチュエータ3が進入するに連れて駆動カム15が反時計方向に回転する。駆動カム15が回転するのに伴い、カムピン22がコイルばね50の付勢力に抗しつつガイド孔15dに沿って下動する。
そして、カムピン22の下動に伴って、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力に抗してスイッチ部7に押込まれて下方に移動する。さらに、操作ロッド21が下方に移動するに連れて、可動接点39aが可動して固定接点39bに接触して第1開閉器39が開状態から閉状態となる。したがって、図25(a)に示すように、開閉器部70の第1開閉器39が閉状態となるため、この第1開閉器39に直列に接続されているロボット等の産業機械に電源が供給され、産業機械が操作可能な状態となる。
一方、防護扉等が開放されるなどのアクチュエータ3の引抜操作により、進入状態のアクチュエータ3が引抜かれると、アクチュエータ3の連結片3bと駆動カム15の係合部15aとの係合状態が解除されるまで駆動カム15がアクチュエータ3の引抜き方向に回転する。この駆動カム15の回転に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動し、このカムピン22の上動に伴い操作ロッド21がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動する。
そして、コイルばね50の付勢力と、アクチュエータ3の引抜き操作により駆動カム15が回転することによる操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く引抜力とにより、操作ロッド21はアクチュエータ3の挿入操作時とは逆方向、すなわち、スイッチ部7から引抜かれて操作部5側へ移動し、可動接点39aは固定接点39bから開離して第1開閉器39が開状態になり、産業機械は操作不能な状態となる。
また、この実施形態では、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数が支持部80の支持ロッド82の破壊を招かない許容値を超えるときに、支持ロッド82が破壊することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。上記したように、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド21が操作部5側に移動すれば、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。
すなわち、破壊したときに操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造として、このケース部材11の内面に駆動カム15の回転軸13を支持する支持部80(支持ロッド82)が設けられている。そして、図26(b)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の操作力や操作回数が支持ロッド82の破壊を招かない許容値を超えるときに、支持ロッド82が破壊して支持部80による回転軸13の支持状態が解除されるが、アクチュエータ3を操作部5から引き抜く力が作用しているため駆動カム15が操作部5内を上方に移動し、これにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。
したがって、支持部80(許容構造)が破壊することで操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されたときに、支持部80が破壊するまでにアクチュエータ3の引抜操作に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動することにより生じた操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く力や、支持部80が破壊した後に駆動カム15が操作部5内を上方に移動することにより生じる駆動カム15とカムピン22で連結された操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く力がコイルばね50の付勢力に加わるため、操作ロッド21が確実に操作部5側に移動するので、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
以上のように、本実施形態では、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第9実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第9実施形態について図27を参照して説明する。
図27はこの発明の第9実施形態を示す図であって、(a)および(b)はそれぞれ左側面から見た要部拡大図を示し、(a)および(b)はそれぞれ異なる状態を示す。
この第9実施形態では、スイッチ部7を形成するケース部材33は操作部5を形成するケース部材11に結合可能に形成されており、操作部5とスイッチ部7との結合部分に本発明の許容構造が形成されている。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下においては図1および図2も参照しつつ主として第1実施形態との相違点について詳述する。なお、第1実施形態と同一の構成および動作については、同一符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。また、図27において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
図27(a)に示すように、ケース部材33と結合されるケース部材11の開口端側の内側面に沿って段差が形成されることにより係合部11aが形成され、ケース部材11と結合されるケース部材33の上端側の外側面に沿って段差が形成されることにより被係合部33aが形成されており、ケース部材11の開口にケース部材33が上端側から挿入されることで、係合部11aおよび被係合部33aが係合する。そして、係合状態の係合部11aおよび被係合部33aを、ねじ85で固定することによりケース部材11(操作部5)とケース部材33(スイッチ部7)とが結合される。また、操作部5およびスイッチ部7の結合部分におけるケース部材11の外側面には、破断溝86がケース部材11の全周に渡って形成されている。
このように構成された安全スイッチでは、アクチュエータ3がスイッチ本体1の操作部5に挿入されていない場合、操作ロッド21はコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動した状態にあり、開閉器部70の第1開閉器39は開状態となっており、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。
次に、防護扉等を閉じるなどのアクチュエータ3の挿入操作により、例えばアクチュエータ進入口9aからアクチュエータ3が操作部5に挿入されると、アクチュエータ3の連結片3bが駆動カム15の係合部15aと係合して、アクチュエータ3が進入するに連れて駆動カム15が反時計方向に回転する。駆動カム15が回転するのに伴い、カムピン22がコイルばね50の付勢力に抗しつつガイド孔15dに沿って下動する。
そして、カムピン22の下動に伴って、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力に抗してスイッチ部7に押込まれて下方に移動する。さらに、操作ロッド21が下方に移動するに連れて、可動接点39aが可動して固定接点39bに接触して第1開閉器39が開状態から閉状態となる。したがって、図27(a)に示すように、開閉器部70の第1開閉器39が閉状態となるため、この第1開閉器39に直列に接続されているロボット等の産業機械に電源が供給され、産業機械が操作可能な状態となる。
一方、防護扉等が開放されるなどのアクチュエータ3の引抜操作により、進入状態のアクチュエータ3が引抜かれると、アクチュエータ3の連結片3bと駆動カム15の係合部15aとの係合状態が解除されるまで駆動カム15がアクチュエータ3の引抜き方向に回転する。この駆動カム15の回転に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動し、このカムピン22の上動に伴い操作ロッド21がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動する。
そして、コイルばね50の付勢力と、駆動カム15が回転することによる操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く引抜力により、操作ロッド21はアクチュエータ3の挿入操作時とは逆方向、すなわち、スイッチ部7から引抜かれて操作部5側へ移動し、可動接点39aは固定接点39bから開離して第1開閉器39が開状態になり、産業機械は操作不能な状態となる。
この実施形態では、アクチュエータ3の引抜操作の操作力がケース部材11の破断溝86(許容構造)の破壊を招かない許容値を超えるときや、操作部5に加わった何らかの衝撃の大きさが破断溝86の破壊を招かない許容値を超えるときに、破断溝86が破壊(破断)することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。上記したように、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド21が操作部5側に移動すれば、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。
すなわち、破壊したときに操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造として、操作部5とスイッチ部7との結合部分におけるケース部材11の外側面に破断溝86が設けられている。そして、図27(b)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の操作力や、挿入操作の際にアクチュエータ進入口9a,9bへのアクチュエータ3の挿入が失敗してスイッチ本体1(ケース部材11)にアクチュエータ3が衝突したときの外的負荷、防護扉内に荷物を搬入する際に荷物がスイッチ本体1にぶつかったりしたときの外的負荷など、スイッチ本体1に加わる何らかの外的負荷の大きさが破断溝86の破壊を招かない許容値を超えるときに、破断溝86が破壊して操作部5とスイッチ部7との結合状態が解除されて操作部5とスイッチ部7とが分離することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。
したがって、コイルばね50による付勢力に加えて、操作部5がスイッチ部7から分離することにより、駆動カム15とカムピン22で連結された操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く力が生じるため、操作ロッド21が確実に操作部5側に移動して、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
以上のように、本実施形態では、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第10実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第10実施形態について図28を参照して説明する。図28はこの発明の第10実施形態を示す図であって、(a)および(b)はそれぞれ正面から見た要部拡大図を示し、(a)および(b)はそれぞれ異なる状態を示す。
この第10実施形態では、駆動カム15に本発明の許容構造が形成されている。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下においては図1および図2も参照しつつ主として第1実施形態との相違点について詳述する。なお、第1実施形態と同一の構成および動作については、同一符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。また、図28において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
図28(a)に示すように、駆動カム15には、回転軸13が挿通可能な幅を有する長孔により支持孔15gが設けられており、支持孔15gの、上側と下側との境界部分に橋絡片15hが駆動カム15と一体的に形成されている。そして、回転軸13は支持孔15gの上側の孔に支持されると共に、回転軸13の両端が操作部5のケース部材11の内面に支持されて、アクチュエータ3の操作部5への挿入操作、操作部5からの引抜操作に応じて両方向に回転するように駆動カム15が回転自在に操作部5に設けられている。
このように構成された安全スイッチでは、アクチュエータ3がスイッチ本体1の操作部5に挿入されていない場合、操作ロッド21はコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動した状態にあり、開閉器部70の第1開閉器39は開状態となっており、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。
次に、防護扉等を閉じるなどのアクチュエータ3の挿入操作により、例えばアクチュエータ進入口9aからアクチュエータ3が操作部5に挿入されると、アクチュエータ3の連結片3bが駆動カム15の係合部15aと係合して、アクチュエータ3が進入するに連れて駆動カム15が反時計方向に回転する。駆動カム15が回転するのに伴い、カムピン22がコイルばね50の付勢力に抗しつつガイド孔15dに沿って下動する。
そして、カムピン22の下動に伴って、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力に抗してスイッチ部7に押込まれて下方に移動する。さらに、操作ロッド21が下方に移動するに連れて、可動接点39aが可動して固定接点39bに接触して第1開閉器39が開状態から閉状態となる。したがって、図28(a)に示すように、開閉器部70の第1開閉器39が閉状態となるため、この第1開閉器39に直列に接続されているロボット等の産業機械に電源が供給され、産業機械が操作可能な状態となる。
一方、防護扉等が開放されるなどのアクチュエータ3の引抜操作により、進入状態のアクチュエータ3が引抜かれると、アクチュエータ3の連結片3bと駆動カム15の係合部15aとの係合状態が解除されるまで駆動カム15がアクチュエータ3の引抜き方向に回転する。この駆動カム15の回転に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動し、このカムピン22の上動に伴い操作ロッド21がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動する。
そして、コイルばね50の付勢力と、駆動カム15が回転することによる操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く引抜力により、操作ロッド21はアクチュエータ3の挿入操作時とは逆方向、すなわち、スイッチ部7から引抜かれて操作部5側へ移動し、可動接点39aは固定接点39bから開離して第1開閉器39が開状態になり、産業機械は操作不能な状態となる。
この実施形態では、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数が駆動カム15に形成された橋絡片15h(許容構造)の破壊を招かない許容値を超えるときに、橋絡片15hが断裂して破壊することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。上記したように、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド21が操作部5側に移動すれば、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。
すなわち、破壊したときに操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造として、駆動カム15の支持孔15gに橋絡片15hが設けられている。そして、図28(b)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の操作力や操作回数が橋絡片15hの破壊を招かない許容値を超えるときに、橋絡片15hが破壊して支持孔15gによる回転軸13の支持状態が解除されるが、アクチュエータ3を操作部5から引き抜く力が作用することにより駆動カム15が操作部5内を上方に移動するので、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。
したがって、橋絡片15h(許容構造)が破壊することで操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されたときに、橋絡片15hが破壊するまでにアクチュエータ3の引抜操作に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動することにより生じた操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く力や、橋絡片15hが破壊した後に駆動カム15が操作部5内を上方に移動することにより生じる駆動カム15とカムピン22で連結された操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く力がコイルばね50の付勢力に加わることで、操作ロッド21が確実に操作部5側に移動して、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
以上のように、本実施形態では、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第11実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第11実施形態について図29を参照して説明する。図29はこの発明の第11実施形態を示す図であって、(a)および(b)はそれぞれ左側面から見た要部拡大図を示し、(a)および(b)はそれぞれ異なる状態を示す。
この第11実施形態では、駆動カム15の回転軸13に本発明の許容構造が形成されている。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下においては図1および図2も参照しつつ主として第1実施形態との相違点について詳述する。なお、第1実施形態と同一の構成および動作については、同一符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。また、図29において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
図29(a)に示すように、駆動カム15に形成された挿通孔に挿通された回転軸13の両端が操作部5のケース部材11の内面に支持されて、アクチュエータ3の操作部5への挿入操作、操作部5からの引抜操作に応じて両方向に回転するように駆動カム15が回転自在に操作部5に設けられている。また、回転軸13のほぼ中央の位置に、周面に沿って切欠13aが形成されている。
このように構成された安全スイッチでは、アクチュエータ3がスイッチ本体1の操作部5に挿入されていない場合、操作ロッド21はコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動した状態にあり、開閉器部70の第1開閉器39は開状態となっており、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。
次に、防護扉等を閉じるなどのアクチュエータ3の挿入操作により、例えばアクチュエータ進入口9aからアクチュエータ3が操作部5に挿入されると、アクチュエータ3の連結片3bが駆動カム15の係合部15aと係合して、アクチュエータ3が進入するに連れて駆動カム15が反時計方向に回転する。駆動カム15が回転するのに伴い、カムピン22がコイルばね50の付勢力に抗しつつガイド孔15dに沿って下動する。
そして、カムピン22の下動に伴って、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力に抗してスイッチ部7に押込まれて下方に移動する。さらに、操作ロッド21が下方に移動するに連れて、可動接点39aが可動して固定接点39bに接触して第1開閉器39が開状態から閉状態となる。したがって、図29(a)に示すように、開閉器部70の第1開閉器39が閉状態となるため、この第1開閉器39に直列に接続されているロボット等の産業機械に電源が供給され、産業機械が操作可能な状態となる。
一方、防護扉等が開放されるなどのアクチュエータ3の引抜操作により、進入状態のアクチュエータ3が引抜かれると、アクチュエータ3の連結片3bと駆動カム15の係合部15aとの係合状態が解除されるまで駆動カム15がアクチュエータ3の引抜き方向に回転する。この駆動カム15の回転に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動し、このカムピン22の上動に伴い操作ロッド21がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動する。
そして、コイルばね50の付勢力と、駆動カム15が回転することによる操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く引抜力により、操作ロッド21はアクチュエータ3の挿入操作時とは逆方向、すなわち、スイッチ部7から引抜かれて操作部5側へ移動し、可動接点39aは固定接点39bから開離して第1開閉器39が開状態になり、産業機械は操作不能な状態となる。
この実施形態では、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数が駆動カム15の回転軸13に形成された切欠13a(許容構造)の破壊を招かない許容値を超えるときに、切欠13aが破壊して回転軸13が折損することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。上記したように、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド21が操作部5側に移動すれば、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。
すなわち、破壊したときに操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造として、駆動カム15の挿通孔に挿通された回転軸13に切欠13aが設けられている。そして、図29(b)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の操作力や操作回数が切欠13aの破壊を招かない許容値を超えるときに、切欠13aが破壊して回転軸13が折損することによりケース部材11の支持部による駆動カム15の支持状態が解除されるが、アクチュエータ3を操作部5から引抜く力が作用することにより駆動カム15が操作部5内を上方に移動するため、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。
したがって、切欠13a(許容構造)が破壊することで操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されたときに、切欠13aが破壊するまでにアクチュエータ3の引抜操作に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動することにより生じた操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く力や、切欠13aが破壊した後に駆動カム15が操作部5内を上方に移動することにより生じる駆動カム15とカムピン22で連結された操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く力がコイルばね50の付勢力に加わることで、操作ロッド21が確実に操作部5側に移動して、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
以上のように、本実施形態では、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第12実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第12実施形態について図30を参照して説明する。図30はこの発明の第12実施形態を示す図であって、(a)および(b)はそれぞれ左側面から見た要部拡大図を示し、(a)および(b)はそれぞれ異なる状態を示す。
この第12実施形態では、駆動カム15と操作ロッド21とを連結する連結手段としてのカムピン22に本発明の許容構造が形成されている。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下においては図1および図2も参照しつつ主として第1実施形態との相違点について詳述する。なお、第1実施形態と同一の構成および動作については、同一符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。また、図30(a),(b)において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
図30(a)に示すように、駆動カム15のガイド孔15dが形成されている部分には、外周面から回転軸13にかけて切込15eが形成されている。また、操作ロッド21の先端部にはカムピン22が固着されている。そして、操作ロッド21が駆動カム15の両方向への回転に連動して往復移動するように、操作ロッド21の先端が駆動カム15の切込15e部分に挿入されると共に、カムピン22の両端部がそれぞれ駆動カム15のガイド孔15dに挿通されて操作ロッド21は配設されている。
このように構成された安全スイッチでは、アクチュエータ3がスイッチ本体1の操作部5に挿入されていない場合、操作ロッド21はコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動した状態にあり、開閉器部70の第1開閉器39は開状態となっており、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。
次に、防護扉等を閉じるなどのアクチュエータ3の挿入操作により、例えばアクチュエータ進入口9aからアクチュエータ3が操作部5に挿入されると、アクチュエータ3の連結片3bが駆動カム15の係合部15aと係合して、アクチュエータ3が進入するに連れて駆動カム15が反時計方向に回転する。駆動カム15が回転するのに伴い、カムピン22がコイルばね50の付勢力に抗しつつガイド孔15dに沿って下動する。
そして、カムピン22の下動に伴って、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力に抗してスイッチ部7に押込まれて下方に移動する。さらに、操作ロッド21が下方に移動するに連れて、可動接点39aが可動して固定接点39bに接触して第1開閉器39が開状態から閉状態となる。したがって、図30(a)に示すように、開閉器部70の第1開閉器39が閉状態となるため、この第1開閉器39に直列に接続されているロボット等の産業機械に電源が供給され、産業機械が操作可能な状態となる。
一方、防護扉等が開放されるなどのアクチュエータ3の引抜操作により、進入状態のアクチュエータ3が引抜かれると、アクチュエータ3の連結片3bと駆動カム15の係合部15aとの係合状態が解除されるまで駆動カム15がアクチュエータ3の引抜き方向に回転する。この駆動カム15の回転に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動し、このカムピン22の上動に伴い操作ロッド21がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動する。
そして、コイルばね50の付勢力と、駆動カム15が回転することによる操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く引抜力により、操作ロッド21はアクチュエータ3の挿入操作時とは逆方向、すなわち、スイッチ部7から引抜かれて操作部5側へ移動し、可動接点39aは固定接点39bから開離して第1開閉器39が開状態になり、産業機械は操作不能な状態となる。
この実施形態では、カムピン22の強度が所定の破壊強度に設定されると共に、切込15eが、ガイド孔15dの位置よりもさらに回転軸13側に深く形成されているため、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数が操作ロッド21に設けられたカムピン22(許容構造)の破壊を招かない許容値を超えるときに、カムピン22が破壊することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。上記したように、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド21が操作部5側に移動すれば、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。
すなわち、破壊したときに操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造として、操作ロッド21の先端にカムピン22が設けられている。そして、図30(b)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の操作力や操作回数がカムピン22の破壊を招かない許容値を超えるときに、カムピン22が破壊することによりガイド孔15dによるカムピン22のガイド状態が解除され、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。
したがって、操作ロッド22の先端に設けられたカムピン22が破壊したときに、コイルばね50の付勢力により操作ロッド21が確実に操作部5側に移動して、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
以上のように、本実施形態では、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、操作ロッド21の先端部にカムピン22を挿通するための挿通孔を形成し、カムピン22を当該挿通孔に挿通することで操作ロッド21の先端部にカムピン22を設けてもよい。このとき、挿通孔が形成された操作ロッド21の先端部を所定の破壊強度に設定することで、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数が操作ロッド21の先端部(許容構造)の破壊を招かない許容値を超えるときに、操作ロッド21の先端部が破壊して操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるため、本実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第13実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第13実施形態について図31を参照して説明する。図31はこの発明の第13実施形態を示す図であって、(a)および(b)はそれぞれ左側面から見た要部拡大図を示し、(a)および(b)はそれぞれ異なる状態を示す。
この第13実施形態では、駆動カム15の回転軸13に本発明の許容構造が形成されている。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下においては図1および図2も参照しつつ主として第1実施形態との相違点について詳述する。なお、第1実施形態と同一の構成および動作については、同一符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。また、図31において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
図31(a)に示すように、駆動カム15に形成された挿通孔に挿通された回転軸13が設けられている。そして、回転軸13の両端部13bは中央部分よりも小径で破壊強度が小さく形成されており、両端部13bが操作部5のケース部材11の内面に支持されて、アクチュエータ3の操作部5への挿入操作、操作部5からの引抜操作に応じて両方向に回転するように駆動カム15が回転自在に操作部5に設けられている。
このように構成された安全スイッチでは、アクチュエータ3がスイッチ本体1の操作部5に挿入されていない場合、操作ロッド21はコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動した状態にあり、開閉器部70の第1開閉器39は開状態となっており、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。
次に、防護扉等を閉じるなどのアクチュエータ3の挿入操作により、例えばアクチュエータ進入口9aからアクチュエータ3が操作部5に挿入されると、アクチュエータ3の連結片3bが駆動カム15の係合部15aと係合して、アクチュエータ3が進入するに連れて駆動カム15が反時計方向に回転する。駆動カム15が回転するのに伴い、カムピン22がコイルばね50の付勢力に抗しつつガイド孔15dに沿って下動する。
そして、カムピン22の下動に伴って、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力に抗してスイッチ部7に押込まれて下方に移動する。さらに、操作ロッド21が下方に移動するに連れて、可動接点39aが可動して固定接点39bに接触して第1開閉器39が開状態から閉状態となる。したがって、図31(a)に示すように、開閉器部70の第1開閉器39が閉状態となるため、この第1開閉器39に直列に接続されているロボット等の産業機械に電源が供給され、産業機械が操作可能な状態となる。
一方、防護扉等が開放されるなどのアクチュエータ3の引抜操作により、進入状態のアクチュエータ3が引抜かれると、アクチュエータ3の連結片3bと駆動カム15の係合部15aとの係合状態が解除されるまで駆動カム15がアクチュエータ3の引抜き方向に回転する。この駆動カム15の回転に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動し、このカムピン22の上動に伴い操作ロッド21がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動する。
そして、コイルばね50の付勢力と、駆動カム15が回転することによる操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く引抜力により、操作ロッド21はアクチュエータ3の挿入操作時とは逆方向、すなわち、スイッチ部7から引抜かれて操作部5側へ移動し、可動接点39aは固定接点39bから開離して第1開閉器39が開状態になり、産業機械は操作不能な状態となる。
この実施形態では、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数が駆動カム15の回転軸13の両端部13bの破壊を招かない許容値を超えるときに、両端部13bが破壊することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。上記したように、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド21が操作部5側に移動すれば、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。
すなわち、破壊したときに操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造として、駆動カム15の回転軸13に小径の両端部13bが設けられている。そして、図31(b)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の操作力や操作回数が両端部13bの破壊を招かない許容値を超えるときに、両端部13bが破壊することによりケース部材11の支持部による駆動カム15(回転軸13)の支持状態が解除されるが、アクチュエータ3を操作部5から引抜く力が作用することにより駆動カム15が操作部5内を上方に移動するので、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。
したがって、回転軸13の両端部13b(許容構造)が破壊することで操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されたときに、両端部13bが破壊するまでにアクチュエータ3の引抜操作に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動することにより生じた操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く力や、両端部13bが破壊した後に駆動カム15が操作部5内を上方に移動することにより生じる駆動カム15とカムピン22で連結された操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く力がコイルばね50の付勢力に加わることで、操作ロッド21が確実に操作部5側に移動して、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
以上のように、本実施形態では、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第14実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第14実施形態について図32および図33を参照して説明する。図32および図33はこの発明の第14実施形態を示す図であって、(a)は左側面から見た要部拡大図、(b)は正面から見た要部拡大図をそれぞれ示し、図32および図33はそれぞれ異なる状態を示す。
この第14実施形態では、駆動カム815および駆動カム815と操作ロッド821とを連結する本発明の連結手段としてのカムピン22に本発明の許容構造が形成されている。また、アクチュエータ3の操作部5への挿入操作、操作部5からの引抜操作に応じて、回転軸13を回転中心として駆動カム815と一緒に両方向に回転する一対の補助カム87a,87bが、駆動カム815の両側に設けられている。
また、操作部5には、駆動カム815の外周面に形成された係止部815fに係止して駆動カム815の回転を阻止する係止部材861を有し、アクチュエータ3が操作部5へ挿入されているときに、係止部材861を駆動カム815の係止部815fに係止して駆動カム815の回転を阻止することにより、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作を阻止するロック機構860(本発明の「ロック手段」に相当)が設けられている。
その他の構成および動作は上記第3実施形態と同様であるため、以下においては図9および図10も参照しつつ主として第3実施形態との相違点について詳述する。なお、第3実施形態と同一の構成および動作については、同一および相当符号を付すことによりその構成および動作の説明を省略する。また、図32において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
図32(a)に示すように、操作ロッド821の上端は略Y字状に形成されており、この操作ロッド821のY字部分に駆動カム815の下側が挿入されて、駆動カム815に形成されたガイド孔815dに挿通されたカムピン22により、駆動カム815と操作ロッド821とが連結されている。また、操作ロッド821の上端に形成された略Y字状部分の長さは、駆動カム815のガイド孔815dから外周面までの径方向の厚みよりも長く形成されており、駆動カム815と操作ロッド821とがカムピン22により連結された状態で、操作ロッド821のY字部分の底部と駆動カム815の外周面とは所定の距離が空いた状態で配置される。
また、ロック機構860は、係止部815fに係止して駆動カム815の回転を阻止する回転阻止位置と、係止部815fとの係止状態が解除されて駆動カム815の回転を許容する回転許容位置との間で係止部材861を移動する駆動部(図示省略)を備えている。駆動部は、係止部材861を付勢力により移動させるばねや、係止部材861を付勢するばねの付勢力に抗して係止部材861を移動させるソレノイドなどを備えているが、駆動部は、係止部材861の形状および配置などに合わせて、適宜、周知の構成を組合わせればよく、その詳細な説明は省略する。なお、アクチュエータ3が操作部5へ挿入されているときに、係止部材861が駆動カム815の係止部815fに係止して駆動カム815の回転が阻止されている状態であっても、補助カム87a,87bは回転が許容される。
このように構成された安全スイッチでは、アクチュエータ3がスイッチ本体1の操作部5に挿入されていない場合、操作ロッド821はコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動した状態にあり、開閉器部70の第1開閉器39は開状態となっており、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。また、係止部材861は外側に移動しており、係止部材861と係止部815fとの係止状態は解除されている。
次に、防護扉等を閉じるなどのアクチュエータ3の挿入操作により、例えばアクチュエータ進入口9aからアクチュエータ3が操作部5に挿入されると、アクチュエータ3の連結片3bが駆動カム815の係合部と係合して、アクチュエータ3が進入するに連れて駆動カム815および補助カム87a,87bが時計方向に回転する。駆動カム815が回転するのに伴い、カムピン22がコイルばね50の付勢力に抗しつつガイド孔815dに沿って下動する。
そして、カムピン22の下動に伴って、操作ロッド821がコイルばね50の付勢力に抗してスイッチ部7に押込まれて下方に移動する。さらに、操作ロッド821が下方に移動するに連れて、可動接点39aが可動して固定接点39bに接触して第1開閉器39が開状態から閉状態となる。したがって、図32(a),(b)に示すように、開閉器部70の第1開閉器39が閉状態となるため、この第1開閉器39に直列に接続されているロボット等の産業機械に電源が供給され、産業機械が操作可能な状態となる。そして、アクチュエータ3が操作部5に挿入された状態で、ばねなどの付勢力により係止部材861が駆動カム815側に移動することにより、係止部材861が係止部815fに係止して駆動カム815の回転が阻止されて、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作が阻止される。
一方、ソレノイドなどを利用した周知の駆動部により、係止部材861が外側に移動して係止部材861の係止部815fへの係止状態が解除された状態で、防護扉等が開放されるなどのアクチュエータ3の引抜操作により、進入状態のアクチュエータ3が引抜かれると、アクチュエータ3の連結片3bと駆動カム815の係合部との係合状態が解除されるまで駆動カム815および補助カム87a,87bがアクチュエータ3の引抜き方向に回転する。この駆動カム815の回転に伴ってカムピン22がガイド孔815dに沿って径大部から径小部へ移動して上動し、このカムピン22の上動に伴い操作ロッド821がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動する。
そして、コイルばね50の付勢力と、駆動カム815が回転することによる操作ロッド821をスイッチ部7から引抜く引抜力により、操作ロッド821はアクチュエータ3の挿入操作時とは逆方向、すなわち、スイッチ部7から引抜かれて操作部5側へ移動し、可動接点39aは固定接点39bから開離して第1開閉器39が開状態になり、産業機械は操作不能な状態となる。
この実施形態では、ロック機構860によりアクチュエータ3の操作部5からの引抜操作が阻止された状態で、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われることにより、引抜操作の操作力が駆動カム815の破壊を招かない許容値を超えるときに駆動カム815が破損する。そして、アクチュエータ3の引抜操作の際に駆動カム815が破損するのに伴い、ロック機構860により駆動カム815の回転が阻止されているのにも関わらず、アクチュエータ3の異常な引抜操作が実行される。
しかしながら、アクチュエータ3の異常な引抜操作が実行されても、アクチュエータ3の引抜操作の際に駆動カム815が破損して駆動カム815が回転しない異常が発生しているため、図33(a),(b)に示すように、補助カム87a,87bがアクチュエータ3の引抜操作に連動して回転すると共にカムピン22に当接して、アクチュエータ3の引抜操作により生じる回転力によりカムピン2を破壊する。したがって、操作ロッド821のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるため、上記したように、操作ロッド821のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド821が操作部5側に移動すれば、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。
すなわち、破壊したときに操作ロッド821のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造として、駆動カム815が所定の破壊強度を有するように設計されると共に、駆動カム815と操作ロッド821とを連結するカムピン22が設けられている。そして、図33(a),(b)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の操作力が駆動カム815の破壊を招かない許容値を超えるときに、駆動カム815が破壊すると共に、アクチュエータ3の引抜操作に連動して反時計回りに回転する補助カム87a,87bがカムピン22に当接して、アクチュエータ3の引抜操作により生じる回転力によりカムピン22を破壊することで、駆動カム815と操作ロッド821との連結状態が解除され、操作ロッド821のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。
したがって、操作ロッド821はコイルばね50の付勢力により確実に操作部5側に移動して、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
以上のように、本実施形態では、上記第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、このように構成すると、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作の操作力が駆動カム815の破壊を招かない許容値を超えたときに駆動カム815が破壊すれば、補助カム87a,87bは、引抜操作に連動して回転すると共にカムピン22に当接して、引抜操作により生じる回転力によりカムピン22を破壊するため、駆動カム815と操作ロッド821との連結が失われることで連動状態が解除されて操作ロッド821のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるので、操作ロッド821がコイルばね50により確実に移動し、可動接点39aが固定接点39bから開離するように可動して第1開閉器39を確実に開状態とすることができる。
なお、アクチュエータ3の引抜操作の際に駆動カム815が破損するなどして駆動カム815が回転しない異常が発生したときに、補助カム87a,87bはアクチュエータ3の引抜操作に連動して回転するが、この引抜操作に連動した補助87a,87bの回転により補助カム87a,87bがカムピン22と当接する部分にカムピン22と係合するフック体を形成してもよい。
このように構成すれば、アクチュエータ3の引抜操作の操作力が駆動カム815の破壊を招かない許容値を超えるときに駆動カム815が破壊した場合に、アクチュエータ3の引抜操作に連動して反時計回りに回転する補助カム87a,87bに形成されたフック体がカムピン22に係合して、アクチュエータ3の引抜操作により生じる回転力によりカムピン22を上方に引上げることにより操作ロッド821を操作部7から引き抜くことができる。したがって、操作ロッド821はコイルばね50の付勢力に加えて、アクチュエータ3の引抜操作に連動して回転する補助カム87a,87bがカムピン22を上方に引上げる力により確実に操作部5側に移動して、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39を開状態とすることができる。
<第15実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第15実施形態について図34を参照して説明する。図34はこの発明の第15実施形態を示す図であって、(a)および(b)は正面から見た要部拡大図であり、(a)および(b)はそれぞれ異なる状態を示す。
この第15実施形態では、駆動カム915に本発明の許容構造が形成されている。また、操作部5には、一端が操作ロッド21に回動自在に連結され、他端にフック体91が形成された補助ロッド90が設けられている。
また、操作部5には、駆動カム915の外周面に形成された係止部915fに係止して駆動カム915の回転を阻止する係止部材961を有し、アクチュエータ3が操作部5へ挿入されているときに、係止部材961を駆動カム915の係止部915fに係止して駆動カム915の回転を阻止することにより、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作を阻止するロック機構960(本発明の「ロック手段」に相当)が設けられている。
その他の構成および動作は上記第3実施形態と同様であるため、以下においては図9および図10も参照しつつ主として第3実施形態との相違点について詳述する。なお、第3実施形態と同一の構成および動作については、同一および相当符号を付すことによりその構成および動作の説明を省略する。また、図34において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
図34(a)に示すように、ロック機構960は、係止部915fに係止して駆動カム915の回転を阻止する回転阻止位置と、係止部915fとの係止状態が解除されて駆動カム915の回転を許容する回転許容位置との間で係止部材961を移動する駆動部(図示省略)を備えている。駆動部は、係止部材961を付勢力により移動させるばねや、係止部材961を付勢するばねの付勢力に抗して係止部材961を移動させるソレノイドなどを備えているが、駆動部は、係止部材961の形状および配置などに合わせて、適宜、周知の構成を組合わせればよく、その詳細な説明は省略する。
また、補助ロッド90の一端にはクランク形状の連結部が形成され、他端にはフック体91(本発明の「係合部」に相当)が形成されており、補助ロッド90の一端の連結部は、操作ロッド21に形成された連結孔(図示省略)にボルト92などにより回動自在に連結されている。そして、補助ロッド90は、操作ロッド21に連結された一端の連結部を回動の中心として回動することにより、フック体91がアクチュエータ3の連結片3bと係合する係合位置と(図34(a)参照)、フック体91がアクチュエータ3の連結片3bと係合しない回転軸13寄りの非係合位置との間を移動する。
また、補助ロッド90の一端の連結部と操作ロッド21とを連結するボルト92にコイル部分が取付けられてねじりコイルばね93が配設されており、補助ロッド90は、他端のフック体91が回転軸13寄りの非係合位置の方向に移動するようにねじりコイルばね93により付勢される。また、補助ロッド90の他端側には、駆動カム915の係止部915fの位置まで先端が達するように押棒94が延設されている。そして、図34(a)に示すように、ロック機構960が駆動カム915の回転をロックするときに回転阻止位置に移動する係止部材961に押棒94が押圧されることにより、補助ロッド90はねじりコイルばね93の付勢力に抗して回動し、フック体91はアクチュエータ3の連結片3bと係合する係合位置に移動する。
すなわち、補助ロッド90のフック体91は、ロック機構960により駆動カム915が回転許容状態のときは、ねじりコイルばね93の付勢力によりアクチュエータ3と係合しない非係合位置に移動し、ロック機構960により駆動カム915が回転阻止状態のときは、ねじりコイルばね93の付勢力に抗して押棒94が係止部材961に押圧されることでアクチュエータ3と係合する係合位置に移動する。
なお、この実施形態では、係止部材961がロック機構960が有するばねなどの付勢部材やソレノイドなどにより回転阻止位置に移動するときの押棒94に対する押圧力は、ねじりコイルばね93により補助ロッド90を非係合位置の方向に移動する付勢力よりも大きく構成されている。
このように構成された安全スイッチでは、アクチュエータ3がスイッチ本体1の操作部5に挿入されていない場合、操作ロッド21はコイルばね50の付勢力により操作部5側に移動した状態にあり、開閉器部70の第1開閉器39は開状態となっており、産業機械への電源供給が遮断されて産業機械が操作不能な状態となっている。また、係止部材961は外側に移動しており、係止部材961と係止部915fとの係止状態は解除されている。
次に、防護扉等を閉じるなどのアクチュエータ3の挿入操作により、例えばアクチュエータ進入口9aからアクチュエータ3が操作部5に挿入されると、アクチュエータ3の連結片3bが駆動カム915の係合部915aと係合して、アクチュエータ3が進入するに連れて駆動カム915が反時計方向に回転する。駆動カム915が回転するのに伴い、カムピン22がコイルばね50の付勢力に抗しつつガイド孔915dに沿って下動する。
そして、カムピン22の下動に伴って、操作ロッド21がコイルばね50の付勢力に抗してスイッチ部7に押込まれて下方に移動する。さらに、操作ロッド21が下方に移動するに連れて、可動接点39aが可動して固定接点39bに接触して第1開閉器39が開状態から閉状態となる。したがって、図34(a)に示すように、開閉器部70の第1開閉器39が閉状態となるため、この第1開閉器39に直列に接続されているロボット等の産業機械に電源が供給され、産業機械が操作可能な状態となる。そして、アクチュエータ3が操作部5に挿入された状態で、ばねなどの付勢力により係止部材961が駆動カム915側に移動することにより、係止部材961が係止部915fに係止して駆動カム915の回転が阻止されて、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作が阻止される。
一方、ソレノイドなどを利用した周知の駆動部により、係止部材961が外側に移動して係止部材961の係止部915fへの係止状態が解除された状態で、防護扉等が開放されるなどのアクチュエータ3の引抜操作により、進入状態のアクチュエータ3が引抜かれると、アクチュエータ3の連結片3bと駆動カム915の係合部915aとの係合状態が解除されるまで駆動カム915がアクチュエータ3の引抜き方向に回転する。この駆動カム915の回転に伴ってカムピン22がガイド孔915dに沿って径大部から径小部へ移動して上動し、このカムピン22の上動に伴い操作ロッド21がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動する。
そして、コイルばね50の付勢力と、駆動カム915が回転することによる操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く引抜力により、操作ロッド21はアクチュエータ3の挿入操作時とは逆方向、すなわち、スイッチ部7から引抜かれて操作部5側へ移動し、可動接点39aは固定接点39bから開離して第1開閉器39が開状態になり、産業機械は操作不能な状態となる。
この実施形態では、ロック機構960によりアクチュエータ3の操作部5からの引抜操作が阻止された状態で、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われることにより、引抜操作の操作力が駆動カム915の破壊を招かない許容値を超えるときに駆動カム915が破損する。そして、アクチュエータ3の引抜操作の際に駆動カム915が破損するのに伴い、ロック機構960により駆動カム915の回転が阻止されてアクチュエータ3の引抜操作が阻止されているのにも関わらず、アクチュエータ3の異常な引抜操作が実行される。
しかしながら、ロック機構960により駆動カム915が回転阻止状態であるため、操作ロッド21に連結された補助ロッド90のフック体91がアクチュエータ3の連結片3bに係合しており、アクチュエータ3の異常な引抜操作に伴って、アクチュエータ3の連結片3bにフック体91が係合する補助ロッド90がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動する。したがって、補助ロッド90がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動するのに伴い、補助ロッド90に連結された操作ロッド21もスイッチ部7から引抜かれる方向に移動する。
すなわち、破壊したときに操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造として、駆動カム915が設けられている。そして、図34(b)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の操作力が駆動カム915の破壊を招かない許容値を超えるときに、駆動カム915が破壊することで、駆動カム915と操作ロッド21との連結状態が解除され、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。しかも、アクチュエータ3の異常な引抜操作により、補助ロッド91がスイッチ部7から引抜かれる方向に移動するため、補助ロッド91に連結された操作ロッド21は、コイルばね50の付勢力に加えて、アクチュエータ3が補助ロッド91をスイッチ部7から引き抜く操作力により確実に操作部5側に移動して、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
以上のように、本実施形態では、上記第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、このような構成とすれば、ロック機構960により駆動カム915の回転が阻止された状態で、強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われることにより、アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作の操作力が破壊を招かない許容値を超えて駆動カム915が破損したり、操作部5が破損したり脱落した場合に、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されるが、このとき、ロック機構960により駆動カム915が回転阻止状態であれば、操作ロッド21に一端が連結された補助ロッド90の他端に形成されたフック体91が係合位置においてアクチュエータ3と係合しているため、アクチュエータ3を引抜く力が補助ロッド90を介して操作ロッド21に伝達されるので、操作ロッド21は、例えば両接点に溶着が生じていてもコイルばね50の付勢力に加えてアクチュエータ3の引抜き力により確実に移動して、可動接点39aが固定接点39bから開離するように可動して第1開閉器39を確実に開状態とすることができる。
<第16実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第16実施形態について図35を参照して説明する。図35はこの発明の第16実施形態を示す図であって、(a)および(b)は正面から見た要部拡大図であり、(a)および(b)はそれぞれ異なる状態を示す。
この第16実施形態では、駆動カム15をケース部材11の内面に回転自在に支持する支持部88に本発明の許容構造が形成されている。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下においては図1および図2も参照しつつ主として第1実施形態との相違点について詳述する。なお、第1実施形態と同一の構成および動作については、同一符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。また、図35において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
図35に示すように、支持部88は、ケース部材11の正面側と背面側の内側面に形成された支持溝88aと、支持溝88aに直交して形成された配設溝88bと、配設溝88bに配設される支持ロッド88cとを備えている。また、配設溝88bの両側にはコイルばね88dが配設されており、支持ロッド88cは、両側からコイルばね88dにより支持された状態で配設溝88bに配設される。また、支持ロッド88cには、本発明の許容構造としての切欠88eが形成されている。そして、駆動カム15の回転軸13の両端が、正面側と背面側それぞれに形成された支持溝88aの支持ロッド88cの下側に配置された状態で、駆動カム15は支持ロッド88cにより回転自在に支持される。なお、図35においては、背面側の支持部88は図示省略している。
このように構成された安全スイッチでは、アクチュエータ3の引抜操作の少なくとも操作力または操作回数が支持部88の支持ロッド88cの切欠88eの破壊を招かない許容値を超えるときに、支持ロッド88cが折損して破壊することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。上記したように、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド21が操作部5側に移動すれば、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。
すなわち、破壊したときに操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造として、このケース部材11の内面に駆動カム15の回転軸13を支持する支持部88(支持ロッド88c)が設けられている。そして、図35(b)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の操作力や操作回数が支持ロッド88cの破壊を招かない許容値を超えるときに支持ロッド88cが折損して破壊する。このとき、アクチュエータ3を操作部5から引抜く力が作用するため、分割された支持ロッド88cはコイルばね88dの付勢力に抗して折損部分が離間するように配設溝88b内を両側に移動し、これにより、支持部88による回転軸13の支持状態が解除され、駆動カム15が操作部5内を上方に移動するので、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。
したがって、支持部88(許容構造)が破壊することで操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されたときに、支持部88が破壊するまでにアクチュエータ3の引抜操作に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動することにより生じた操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く力や、支持部88が破壊した後に駆動カム15が操作部5内を上方に移動することにより生じる駆動カム15とカムピン22で連結された操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く力がコイルばね50の付勢力に加わることで、操作ロッド21が確実に操作部5側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
また、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造としての支持部88が破壊したときに、支持部88による支持状態が解除された駆動カム15の上方への移動後に、分割されたそれぞれの支持ロッド88cを折損部分が接触する方向に付勢するコイルばね88dにより、切欠88eにより分割された支持ロッド88cが元の位置に復帰して折損部分が互いに当接することにより、互いに当接する分割された支持ロッド88cにより回転軸13は下方から支持される。したがって、回転軸13が一度上方に移動すれば、駆動カム15が設計上の所定の位置からスイッチ部7に対して上方に移動した状態が維持されるため、この状態でアクチュエータ3を挿入しても駆動カム15は正常に作動せず、アクチュエータ3の挿入操作による駆動カム15の作動時の操作ロッド21の移動による可動接点39aの固定接点39bへの接触が阻止されるので、安全スイッチに何らかの異常が発生しているにも関わらず、アクチュエータ3の挿入操作が行われたときに第1開閉器39が閉状態に切換わるのを確実に防止できる。
このように、この実施形態では、支持部88が本発明の「許容構造」および「可動接点の固定接点への接触を阻止する手段」として構成されている。
以上のように、本実施形態では、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第17実施形態>
本発明にかかる安全スイッチの第17実施形態について図36を参照して説明する。図36はこの発明の第17実施形態を示す図であって、(a)〜(b)は左側面から見た要部拡大図であり、(a)および(b)はそれぞれ係止部材の変形例を示し、(c)は係止部材が破壊した例を示す。
この第17実施形態では、ロック機構60の係止部材61に本発明の許容構造が形成されている。その他の構成および動作は上記第3実施形態と同様であるため、以下においては図9および図10も参照しつつ主として第3実施形態との相違点について詳述する。なお、第3実施形態と同一の構成および動作については、同一符号を引用してその構成および動作の説明を省略する。また、図36において、スイッチ本体1が備える構成の一部は図示省略する。
この実施形態では、係止部材61の係止片63に本発明の許容構造として、図36(a)に示す破断孔63aや、図36(b)に示す破断片63bが形成されている。このように、係止片63に破断孔63aや破断片63bが形成されることで、係止部材61が所定の破壊強度に調整される。
このように構成された安全スイッチでは、ロック機構60により駆動カム150の回転が阻止された状態、すなわち、係止部材61の係止片63が駆動カム150の係止部15fに係止した状態で強引にアクチュエータ3の引抜操作が行われることで、アクチュエータ3の引抜操作の操作力が係止部材60の破断孔63aや破断片63bの破壊を招かない許容値を超えるときに、係止部材61(係止片63)が破壊する。そして、駆動カム150が回転許容状態となることで操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容され、上記したように、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド21が操作部5側に移動すれば、第1開閉器39の可動接点39aは固定接点39bに対して開離する方向に移動する。
すなわち、破壊したときに操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動を許容する許容構造として、係止部材61の係止片63に破断孔63aや破断片63bが設けられている。そして、図36(c)に示すように、アクチュエータ3の引抜操作の操作力が係止部材61の係止片63の破壊を招かない許容値を超えるときに、係止部材61が破壊してロック機構60による駆動カム150の回転阻止状態が解除されて、駆動カム150がアクチュエータ3の引抜操作に伴って回転することにより、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容される。
したがって、アクチュエータ3の引抜操作に伴ってカムピン22がガイド孔15dに沿って径大部から径小部へ移動して上動することによる操作ロッド21をスイッチ部7から引抜く力がコイルばね50の付勢力に加わることで、操作ロッド21が確実に操作部5側に移動するため、可動接点39aは確実に固定接点39bから開離して第1開閉器39は開状態となる。
以上のように、本実施形態では、上記第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
<その他>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、操作ロッドの付勢手段による付勢方向への移動を許容する許容構造としては、上記した例に限られず、操作ロッドなどの部品の一部に切込を形成したり、スイッチ本体を構成するの部品の材質、大きさ、厚さ、太さなどを一部変更したりするなどして、操作ロッド、駆動カム、操作ロッドと駆動カムとを連結する連結手段(カムピン)、その他の部品などの破壊強度を適切に設定することにより、これらの構造を、操作ロッドの付勢手段による付勢方向への移動を許容する許容構造としてもよい。
また、上記実施形態では、コイルばね50,500が本発明の「付勢手段」として機能しているが、付勢手段の構成としては上記した構成に限定されない。要は、確実に可動接点39aを固定接点39bに対して開離する方向に付勢することのできる構成であればどのような構成であってもよい。例えば、磁石などを本発明の「付勢手段」として採用してもよい。
また、上記実施形態では、1つの第1開閉器39を備える安全スイッチを例に挙げて説明したが、開閉器の数としてはこれに限定されるものではなく、2個以上設けてもよい。また、上記実施形態では、可動接点39aを固定接点39bに対して開離する方向へ付勢する付勢手段を有する第1開閉器39を備えた安全スイッチを例に挙げて説明したが、このような第1開閉器39に加えて、可動接点を固定接点に対して閉塞する方向へ付勢する付勢手段を有するとともに第1開閉器39と逆の開閉動作を行う開閉器を備える構成でもよい。この場合、第1開閉器39を外部装置の動作制御に使用して、新たな開閉器をアクチュエータの進入を検出するための電気信号を得るための開閉器とすればよい。
このような構成とすれば、アクチュエータ3の操作部5への挿入操作に伴い第1開閉器39が閉状態となって、外部装置が操作不能状態から操作可能状態となる一方、新たな開閉器はアクチュエータ3の挿入操作に伴って開状態となる。このように、第1開閉器39と逆の開閉動作を行う開閉器の開閉状態をモニタすることにより、アクチュエータ3の挿入操作、引抜操作に加えて、外部装置の状態を外部から確認することができる。
また、上記実施形態では、操作ロッドに設けられたカムピンが駆動カムのガイド孔15を移動することで操作ロッドが往復移動するように構成したが、連結手段を設けずに、操作ロッドの先端部が駆動カムのカム曲線部に摺接することで操作ロッドが往復移動する構成としてもよい。また、連結手段の構成としては上記した構成に限られず、操作ロッドがコイルばねなどの付勢手段の付勢力に抗しつつ往復移動することのできる構成であればどのような構成であってもよい。
また、上記実施形態において、操作部とスイッチ部とが着脱自在に結合される構成でもよい。このような構成とすれば、必要に応じて操作部をスイッチ部から着脱できるので、スイッチ本体のメンテナンスを容易に行うことができる。また、操作部とスイッチ部とが外れた場合には、コイルばねなどの付勢手段が可動接点を固定接点に対して開方向に付勢しているため第1開閉器39を確実に開状態とすることができる。また、操作部とスイッチ部とが一体的に結合された構成としてももちろんよい。なお、操作部とスイッチ部とが一体的に形成されたケース内に設けられているときは、ケースの操作部とスイッチ部との境目に切込などを形成して、操作ロッドの付勢方向への移動を許容する許容構造を構成してもよい。
また、上記した実施形態において、コイルばねを設けない構成としてもよい。このような構成とすれば、アクチュエータの操作部からの引抜操作の操作力や操作回数が、スイッチ本体の破壊を招かない許容値を超えることにより、操作ロッドが破損した場合や、操作部が破損したり脱落した場合であっても、アクチュエータの引抜操作時における操作ロッドの移動方向への移動、すなわち、操作ロッドがスイッチ部から引抜かれる方向への移動が許容されているため、アクチュエータの操作部からの引抜力により駆動カムとカムピンにより連結された操作ロッドが確実に操作部側へ移動するので、可動接点が固定接点から開離するように可動して第1開閉器39を確実に開状態とすることができ、安全性の向上を図ることができる。
また、上記した第3,4,14,15,17実施形態では、係止部材を駆動カムに係止して駆動カムの回転を阻止することにより、アクチュエータの引抜操作を阻止するロック機構により本発明のロック手段を構成したが、ロック手段の構成としてはこれに限られるものではない。例えば、係止部材により操作ロッドを係止することにより、駆動カムの回転を阻止してアクチュエータの引抜操作を阻止するようにしてロック手段を構成してもよい。
また、上記した第4実施形態では、1つの第2開閉器40を備える安全スイッチを例に挙げて説明したが、開閉器の数としてはこれに限定されるものではなく、2個以上設けてもよい。また、上記した第4実施形態では、可動接点40aを固定接点40bに対して閉塞する方向へ付勢するコイルばね463を有する第2開閉器40を備えた安全スイッチを例に挙げて説明したが、このような第2開閉器40に代えて、可動接点を固定接点に対して開離する方向へ付勢する付勢手段を有するとともに第2開閉器40と逆の開閉動作を行う開閉器を備える構成でもよい。
また、上記した第4実施形態では、コイルばね463により係止部材461を回転阻止位置に移動し、ソレノイドなどにより構成された駆動部により係止部材461を回転許容位置に移動する構成としたが、駆動部により係止部材461を回転阻止位置に移動し、コイルばねなどの付勢手段により係止部材461を回転許容位置に移動する構成としてもよい。
また、上記実施形態で説明した構成を、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいてどのように組合わせてももちろんよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能であり、防護扉が完全に閉まっていないときには機械を駆動させないようにして作業者の安全を確保する用途に広く適用することができる。
1,400…スイッチ本体
3…アクチュエータ
5,405…操作部
13…回転軸
13a…切欠(許容構造)
13b…両端部(許容構造)
15,150,415,515,615,715,815…駆動カム
15c,415c…カム曲線部
15d,415d,815d…ガイド孔(ガイド部)
15h…橋絡片(許容構造)
7,407…スイッチ部
21,210,821…操作ロッド
22…カムピン(連結手段、許容構造)
39…第1開閉器
39a…可動接点
39b…固定接点
40…第2開閉器
50,500…コイルばね(付勢手段)
60,460,860,960…ロック機構(ロック手段)
61,461,861,961…係止部材
63a…破断孔(許容構造)
63b…破断片(許容構造)
80,88…支持部
86…破断溝(許容構造)
87a,87b…補助カム
88e…切欠(許容構造)
90…補助ロッド
91…フック体(係合部)
715h…橋絡片(許容構造)

Claims (14)

  1. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、
    前記駆動カム回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え
    前記許容構造は、前記駆動カムを支持する支持部に形成されていることを特徴とする安全スイッチ。
  2. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、
    前記駆動カム回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え
    前記許容構造は、前記駆動カムの回転軸に形成されていることを特徴とする安全スイッチ。
  3. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、
    前記駆動カム回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え
    前記操作部には、
    前記駆動カムの回転を阻止する係止部材を有し、前記アクチュエータが前記操作部へ挿入されているときに、前記係止部材により前記駆動カムの回転を阻止することにより、前記引抜操作を阻止するロック手段がさらに設けられ、
    前記許容構造は、前記係止部材に形成されていることを特徴とする安全スイッチ。
  4. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、
    前記駆動カム回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え
    前記操作部には、
    前記駆動カムの回転を阻止する係止部材を有し、前記アクチュエータが前記操作部へ挿入されているときに、前記係止部材により前記駆動カムの回転を阻止することにより、前記引抜操作を阻止するロック手段と、
    係合部を有し、前記操作ロッドに連結された補助ロッドと
    がさらに設けられ、
    前記補助ロッドは、前記ロック手段による前記駆動カムの回転阻止状態のときに前記係合部が前記アクチュエータと係合することを特徴とする安全スイッチ。
  5. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、
    前記駆動カム回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造と、
    前記操作ロッドを前記駆動カムの回転に連動するように前記駆動カムに連結する連結手段とを備え
    前記駆動カムには、径大部と径小部とを有するカム曲線状のガイド部が形成され、
    前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に、前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径大部から前記径小部へ移動することに伴い、前記付勢手段による付勢力に加えて前記操作ロッドを移動させて前記第1開閉器を開状態に切換え、
    前記許容構造は、前記連結手段に形成されていることを特徴とする安全スイッチ。
  6. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、
    前記駆動カム回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造と、
    前記操作ロッドを前記駆動カムの回転に連動するように前記駆動カムに連結する連結手段と、
    前記挿入操作および前記引抜操作に応じて両方向に回転する補助カムとを備え
    前記駆動カムには、径大部と径小部とを有するカム曲線状のガイド部が形成され、
    前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に、前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径大部から前記径小部へ移動することに伴い、前記付勢手段による付勢力に加えて前記操作ロッドを移動させて前記第1開閉器を開状態に切換え、
    前記引抜操作の際に前記駆動カムが回転しない異常が発生したときに、前記補助カムは、前記引抜操作に連動して回転すると共に、前記引抜操作により生じる回転力により前記連結手段を破壊することを特徴とする安全スイッチ。
  7. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて作動する作動部材が設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、
    前記作動部材の作動に連動し、前記挿入操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え
    前記許容構造は、破壊したときに、前記挿入操作による前記作動部材の作動時の前記操作ロッドの移動による前記可動接点の前記固定接点への接触を阻止する手段を備えることを特徴とする安全スイッチ。
  8. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて作動する作動部材が設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、
    前記作動部材の作動に連動し、前記挿入操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え
    前記スイッチ部は前記操作部に結合可能に形成され、
    前記許容構造は、前記操作部と前記スイッチ部との結合部分に形成された係止爪と被係止部とを有し前記操作部と前記スイッチ部とを結合する係止構造を備え、
    前記引抜操作の操作力がスイッチの破壊を招かない許容値を超えるときに破壊するように前記係止爪および前記被係止部の形状、強度が設定されて、前記許容構造は、前記引抜操作の操作力が前記許容値を超えると前記係止構造が破壊して前記操作部と前記スイッチ部とを分離させ、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容することを特徴とする安全スイッチ。
  9. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて作動する作動部材が設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、
    前記作動部材の作動に連動し、前記挿入操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記作動部材の作動時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え
    前記スイッチ部は前記操作部に結合可能に形成され、
    前記許容構造は、前記操作部と前記スイッチ部との結合部分におけるケース部材の外側面に形成された破断溝を備え、
    前記ケース部材の前記破断溝に加わる力がスイッチの破壊を招かない許容値を超えるときに破壊するように前記破断溝により前記ケース部材の破壊強度が設定されて、前記許容構造は、前記ケース部材の前記破断溝に加わる力が前記許容値を超えると前記ケース部材の前記破断溝の部分が破壊して前記操作部と前記スイッチ部とを分離させ、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容することを特徴とする安全スイッチ。
  10. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、
    前記駆動カム回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え
    前記操作部には、
    前記駆動カムの回転を阻止する係止部材を有し、前記アクチュエータが前記操作部へ挿入されているときに、前記係止部材により前記駆動カムの回転を阻止することにより、前記引抜操作を阻止するロック手段がさらに設けられ、
    前記許容構造は、前記駆動カムの一部に形成された切込みを備え、
    前記引抜操作の操作力がスイッチの破壊を招かない許容値を超えるときに破壊するように前記切込みにより前記駆動カムの破壊強度が設定されて、前記許容構造は、前記引抜操作の操作力が前記許容値を超えると前記駆動カムの切込みの部分が破壊して前記付勢手段の付勢力に抗した前記駆動カムによる前記操作ロッドの押込みを解除させ、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容することを特徴とする安全スイッチ。
  11. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転して作動する作動部材である駆動カムが設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記可動接点を前記固定接点から開離する方向に付勢する付勢手段と、
    前記駆動カム回転に連動し、前記挿入操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力に抗しつつ移動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カム回転時に前記付勢手段の付勢力により移動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる操作ロッドとを備える安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容する許容構造を備え
    前記操作部には、
    前記駆動カムの回転を阻止する係止部材を有し、前記アクチュエータが前記操作部へ挿入されているときに、前記係止部材により前記駆動カムの回転を阻止することにより、前記引抜操作を阻止するロック手段がさらに設けられ、
    前記駆動カムに回転軸を支持するための支持孔が透設され、前記支持孔は、前記許容構造が備える橋絡片により2個の孔に仕切られ、前記回転軸は、前記支持孔の一方の孔に挿通されることにより支持され、
    前記引抜操作の操作力がスイッチの破壊を招かない許容値を超えるときに破壊するように前記橋絡片の破壊強度が設定されて、前記許容構造は、前記引抜操作の操作力が前記許容値を超えると前記橋絡片が破壊して前記回転軸が前記支持孔の他方の孔に移動するように前記駆動カムを前記引抜操作の操作力により前記スイッチ部から離れる方向に移動させ、少なくとも前記操作ロッドの前記付勢手段の付勢方向への移動を許容することを特徴とする安全スイッチ。
  12. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転し、径大部と径小部を有するカム曲線状のガイド部が形成された駆動カムが設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記駆動カムの回転に連動して前記操作部と前記スイッチ部との間を往復移動する操作ロッドと、
    前記操作ロッドを前記駆動カムの回転に連動するように前記駆動カムに連結する連結手段とを備え、
    前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径小部から前記径大部へ移動するのに前記操作ロッドが連動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径大部から前記径小部へ移動するのに前記操作ロッドが連動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記引抜操作時における移動方向への移動を許容する許容構造を備え
    前記許容構造は、前記駆動カムを支持する支持部に形成されていることを特徴とする安全スイッチ。
  13. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転し、径大部と径小部を有するカム曲線状のガイド部が形成された駆動カムが設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記駆動カムの回転に連動して前記操作部と前記スイッチ部との間を往復移動する操作ロッドと、
    前記操作ロッドを前記駆動カムの回転に連動するように前記駆動カムに連結する連結手段とを備え、
    前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径小部から前記径大部へ移動するのに前記操作ロッドが連動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径大部から前記径小部へ移動するのに前記操作ロッドが連動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記引抜操作時における移動方向への移動を許容する許容構造を備え
    前記許容構造は、前記駆動カムの回転軸に形成されていることを特徴とする安全スイッチ。
  14. 外部からのアクチュエータの挿入操作、引抜操作に応じて両方向に回転し、径大部と径小部を有するカム曲線状のガイド部が形成された駆動カムが設けられた操作部と、
    可動接点および固定接点を有する第1開閉器が設けられたスイッチ部と、
    前記駆動カムの回転に連動して前記操作部と前記スイッチ部との間を往復移動する操作ロッドと、
    前記操作ロッドを前記駆動カムの回転に連動するように前記駆動カムに連結する連結手段とを備え、
    前記挿入操作による前記駆動カムの回転時に前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径小部から前記径大部へ移動するのに前記操作ロッドが連動して前記可動接点を可動させて前記固定接点に接触させ、前記引抜操作による前記駆動カムの回転時に前記連結手段が前記ガイド部に沿って前記径大部から前記径小部へ移動するのに前記操作ロッドが連動して前記可動接点を前記挿入操作時とは逆方向に可動させて前記固定接点から開離させる安全スイッチにおいて、
    破壊したときに、少なくとも前記操作ロッドの前記引抜操作時における移動方向への移動を許容する許容構造を備え
    前記操作部には、
    前記駆動カムの回転を阻止する係止部材を有し、前記アクチュエータが前記操作部へ挿入されているときに、前記係止部材により前記駆動カムの回転を阻止することにより、前記引抜操作を阻止するロック手段がさらに設けられ、
    前記駆動カムに回転軸を支持するための支持孔が透設され、前記支持孔は、前記許容構造が備える橋絡片により2個の孔に仕切られ、前記回転軸は、前記支持孔の一方の孔に挿通されることにより支持され、
    前記引抜操作の操作力がスイッチの破壊を招かない許容値を超えるときに破壊するように前記橋絡片の破壊強度が設定されて、前記許容構造は、前記引抜操作の操作力が前記許容値を超えると前記橋絡片が破壊して前記回転軸が前記支持孔の他方の孔に移動するように前記駆動カムを前記引抜操作の操作力により前記スイッチ部から離れる方向に移動させ、少なくとも前記操作ロッドの前記引抜操作時における移動方向への移動を許容することを特徴とする安全スイッチ。
JP2011531765A 2008-12-02 2010-06-16 安全スイッチ Active JP5620388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307063 2008-12-02
JP2009216698 2009-09-18
JP2009216698A JP2010157488A (ja) 2008-12-02 2009-09-18 安全スイッチ
PCT/JP2010/003989 WO2011033705A1 (ja) 2008-12-02 2010-06-16 安全スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033705A1 JPWO2011033705A1 (ja) 2013-02-07
JP5620388B2 true JP5620388B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=42575226

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216698A Pending JP2010157488A (ja) 2008-12-02 2009-09-18 安全スイッチ
JP2011531765A Active JP5620388B2 (ja) 2008-12-02 2010-06-16 安全スイッチ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216698A Pending JP2010157488A (ja) 2008-12-02 2009-09-18 安全スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9064656B2 (ja)
JP (2) JP2010157488A (ja)
DE (1) DE112010003693B4 (ja)
WO (1) WO2011033705A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195855B2 (ja) * 2010-09-17 2013-05-15 オムロン株式会社 スイッチ
KR101786519B1 (ko) * 2013-01-08 2017-10-18 엘에스산전 주식회사 가스 절연 차단기
FR3025933B1 (fr) * 2014-09-15 2018-03-16 Schneider Electric Industries Sas Actionneur electro-mecanique et contacteur electrique comprenant un tel actionneur
CN106960769B (zh) * 2016-12-26 2018-12-21 杜文福 一种断路安全锁以及双电源切换开关

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297192A (ja) * 2002-04-08 2003-10-17 Omron Corp スイッチ
JP2006252778A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Idec Corp 安全スイッチ
JP2007323985A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Idec Corp 安全スイッチ
JP2009016214A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Idec Corp 安全スイッチ
WO2009066756A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Idec Corporation スイッチ装置およびコンタクトブロック

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3330109C2 (de) * 1983-08-20 1986-01-02 K.A. Schmersal Gmbh & Co, 5600 Wuppertal Elektrischer Schalter
WO1993024947A1 (en) * 1992-06-02 1993-12-09 E.J.A. Engineering Plc Safety switch assemblies
DE4338910C1 (de) * 1993-11-15 1995-02-16 Bernstein Hans Spezialfabrik Sicherheitsschalter
DE4408024C5 (de) * 1994-03-10 2007-09-06 Euchner Gmbh + Co. Kg Sicherheitsschalter
DE19602690C1 (de) 1996-01-26 1997-04-10 Euchner & Co Sicherheitsschalter
US6118087A (en) * 1997-03-31 2000-09-12 Idec Izumi Corporation Safety switch
JP2000106066A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Omron Corp キースイッチ
US6720508B2 (en) 2001-07-06 2004-04-13 Omron Corporation Door switches
JP4186206B2 (ja) 2001-07-17 2008-11-26 オムロン株式会社 スイッチ
JP4727290B2 (ja) * 2005-05-11 2011-07-20 Idec株式会社 安全スイッチ
ATE483243T1 (de) * 2006-07-03 2010-10-15 Siemens Ag Positionsschalter
DE102006033355A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Euchner Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zum Überwachen des Zustandes einer Schutzeinrichtung einer Maschine
US7928330B2 (en) * 2006-09-29 2011-04-19 Rockwell Automation Limited Safety switch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297192A (ja) * 2002-04-08 2003-10-17 Omron Corp スイッチ
JP2006252778A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Idec Corp 安全スイッチ
JP2007323985A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Idec Corp 安全スイッチ
JP2009016214A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Idec Corp 安全スイッチ
WO2009066756A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Idec Corporation スイッチ装置およびコンタクトブロック

Also Published As

Publication number Publication date
US9064656B2 (en) 2015-06-23
DE112010003693B4 (de) 2022-04-21
US20120175228A1 (en) 2012-07-12
DE112010003693T5 (de) 2012-11-22
WO2011033705A1 (ja) 2011-03-24
JPWO2011033705A1 (ja) 2013-02-07
JP2010157488A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620388B2 (ja) 安全スイッチ
EP2556202B1 (en) Relocking mechanism
JP6309965B2 (ja) 防護扉監視システム
JP5669225B2 (ja) 中間体の揺動バーによってデッドロックが確実に行われるようにした、自動車のステアリングコラム用の盗難防止装置
JP2008303699A (ja) スウィング・ボルトを備えた鍵及びそのアクチュエータ・アセンブリ
US7633029B2 (en) Safety switch
JP4727290B2 (ja) 安全スイッチ
CN101510488A (zh) 断路器合闸准备就绪指示件组件
JP2013140799A (ja) 機械的トリップ機構を備えた回路遮断器
US7999200B2 (en) Safety switch
JP4763696B2 (ja) 保護機構の状態を監視するための装置
JP2008038936A (ja) 扉一体型安全スイッチ装置
JP5160562B2 (ja) スイッチ装置およびコンタクトブロック
US20230051205A1 (en) Emergency-stop switch and machine with an emergency-stop switch
JP5009706B2 (ja) 安全スイッチ
JP4845193B2 (ja) 安全スイッチ
EP1219521B1 (en) Switch machine for railroad switches or the like, having a trailing resistant device for opposing trailing of the switch points
CN110337704B (zh) 安全开关
JP4769100B2 (ja) 安全スイッチ
JP4679233B2 (ja) 安全スイッチ
CN104241048B (zh) 电磁脱扣装置和断路器
KR20150063478A (ko) 셔터 또는 도어용 록
KR20140001706U (ko) 차단기의 핸들 인터록 장치
CN209401500U (zh) 一种旋转式开关操作机构
CN114823187A (zh) 一种锁定机构及具有该锁定机构的断路器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250