JP5619101B2 - 照明装置及び表示装置 - Google Patents

照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5619101B2
JP5619101B2 JP2012217697A JP2012217697A JP5619101B2 JP 5619101 B2 JP5619101 B2 JP 5619101B2 JP 2012217697 A JP2012217697 A JP 2012217697A JP 2012217697 A JP2012217697 A JP 2012217697A JP 5619101 B2 JP5619101 B2 JP 5619101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
value
unit
voltage value
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012217697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072064A (ja
Inventor
直 磯部
直 磯部
克彦 松波
克彦 松波
庄作 池田
庄作 池田
北山秀樹
秀樹 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Corp
Original Assignee
Eizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eizo Corp filed Critical Eizo Corp
Priority to JP2012217697A priority Critical patent/JP5619101B2/ja
Publication of JP2014072064A publication Critical patent/JP2014072064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619101B2 publication Critical patent/JP5619101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H05B37/02

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、光学センサを用いて光量を制御する照明装置、及びこの照明装置を用いて液晶表示パネルによる表示を行う表示装置に関する。
液晶表示パネルにより画像表示を行う表示装置は、液晶表示パネルの背面へ光を照射する照明装置を備えている。従来の表示装置においては、表示される画像の明るさ(ブライトネス、明度又は輝度等)の設定をユーザが好みに応じて変更することができる場合が多い。明るさの設定が変更された場合、表示装置では設定に応じて照明装置による光源の光量を制御する。光源の光量制御を高精度に行うため、光量を検知する光学センサを搭載した照明装置がある。
従来の表示装置では、光学センサの出力電圧(又は出力電流を電圧に変換したもの)を増幅回路にて増幅し、増幅された電圧値を光量の検知結果として取得し、この検知結果に基づいて光源の駆動量を制御していた。増幅回路には、例えばアンプの非反転入力端子に光学センサの出力電圧を入力する非反転増幅回路を用いることができる。また表示装置には、光学センサの特性のバラツキ及び光源の光量のバラツキ等を吸収するための前段の増幅回路と、光量調整の分解能を維持するなどの目的のための後段の増幅回路とを備え、光学センサの出力電圧の増幅を2段階で行うものがある。
特許文献1においては、RGBの光を発する複数のLED(Light Emitting Diode)を有するLEDモジュール及び導光板を有する光源部と、LEDからの光の強度をそれぞれ検出してRGB毎の検出信号を出力するカラーセンサ基板と、検出信号に基づいて複数のLEDをそれぞれ制御するLED制御部と、検出信号のゲイン設定をそれぞれ変更可能な1段目のゲイン設定部及び2段目のゲイン設定部とを有する面照明装置が提案されている。
特開2006−278107号公報
光源には個体差がある。また光源の光量検知に用いる光学センサには個体差があり、光源の光量が同じであっても光学センサの出力電圧値が異なる場合がある。このような光学センサの出力電圧値のバラツキを吸収するため、光学センサの出力電圧を増幅する増幅回路の増幅率を可変とし、製造工程などにおいて光学センサの特性を測定して適切な増幅率を設定する構成とすることが考えられる。例えば非反転増幅回路の場合、フィードバック側の反転入力端子に接続される抵抗器の数を増減することによって増幅率を可変とすることができる。
しかしながら従来の表示装置が備える増幅回路では、例えばトランジスタ又はリレー等のスイッチの開閉を制御して抵抗器の数を増減することで増幅率を可変としていた。このような構成の場合、増幅率を多段階で変更するためには、複数の抵抗を複数のスイッチにてそれぞれ個別に接続/遮断を切り替える必要があり、複数のスイッチの切り替えを制御するためにCPU(Central Processing Unit)などから複数の制御信号線を接続しなければならず、回路規模が増大するという問題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、回路規模の増大を抑制でき、光学センサの個体差などの要因によって光量検知結果にバラツキが生じることがなく、光量の検知及び光量の調整等に係る分解能を向上することができる照明装置及び表示装置を提供することにある。
本発明に係る照明装置は、光源を駆動する光源駆動部と、前記光源の光量を検知し、検知した光量に応じた信号を出力する光量検知部と、該光量検知部が出力した信号が入力され、入力された信号を増幅して出力する増幅器と、該増幅器の増幅特性に係る制御を行う増幅器制御部と、前記増幅器が出力する信号の信号値を光量の検知結果として取得する検知結果取得部と、前記光源の光量に係る設定値を受け付ける設定受付部と、該設定受付部が受け付けた設定値に基づいて、前記検知結果取得部が取得する信号値の目標値、及び、前記光源駆動部による前記光源の駆動量を算出する算出部と、前記検知結果取得部が取得する信号値が前記算出部が算出した目標値に近づくよう、前記算出部が算出した駆動量を更新して前記光源駆動部による前記光源の駆動を制御する光源制御部とを備え、前記増幅器制御部は、前記設定受付部が受け付けた設定値に応じて、前記増幅器の増幅特性に係る制御を行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、前記増幅器制御部が、前記設定値受付部が受け付けた設定値に応じたデューティ比のパルス信号を前記増幅器へ出力し、前記増幅器は、前記増幅器制御部が出力した前記パルス信号のデューティ比に応じた増幅を行うようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、前記増幅器には、前記光量検知部が検知した光量に応じた電圧が入力され、前記増幅器は、入力電圧値と基準電圧値との差分を増幅する差動増幅器であり、前記増幅器制御部が出力するパルス信号を平滑化する平滑部を備え、前記増幅器には、前記平滑部が平滑化した信号が前記差動増幅器の基準電圧として入力され、前記増幅器制御部は、前記パルス信号のデューティ比を制御することにより、前記差動増幅器へ入力される基準電圧値を制御するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、前記増幅器には、前記光量検知部が検知した光量に応じた電圧が入力され、前記増幅器は、基準電圧値に応じた増幅率で前記光量検知部からの入力電圧値を増幅する非反転増幅器であり、前記増幅器制御部が出力するパルス信号を平滑化する平滑部を備え、前記増幅器には、前記平滑部が平滑化した信号が前記非反転増幅器の基準電圧として入力され、前記増幅器制御部は、前記パルス信号のデューティ比を制御することにより、前記非反転増幅器の増幅率を制御するようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、前記増幅器制御部が、前記光量に係る設定値の変化に応じて前記基準電圧値を線形的に変化させるべく前記デューティ比を変化させるようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、前記増幅器制御部が、前記光量に係る設定値が所定値を超えて変化した場合に、前記基準電圧を段階的に変化させるべく前記デューティ比を変化させるようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、前記所定値が、前記光量検知部から前記増幅器への入力電圧と前記基準電圧との差が所定の上限値又は下限値となる設定値であることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、前記増幅器制御部が、前記光量に係る設定値の変化に応じて前記基準電圧値を線形的に変化させるべく前記デューティ比を変化させると共に、前記光量に係る設定値が所定値を超えて変化した場合に、前記基準電圧を段階的に変化させるべく前記デューティ比を変化させるようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、前記増幅器制御部が、前記光量に係る設定値が所定値を超えて変化した場合、前記検知結果取得部が取得する信号値及び前記算出部が算出した目標値の差が所定範囲内となった後に、前記基準電圧を段階的に変化させるべく前記デューティ比を変化させるようにしてあることを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、液晶表示パネルと、該液晶表示パネルの背面に光を照射する上述の照明装置とを備えることを特徴とする。
本発明においては、光源の光量を検知し、光量に応じた信号を増幅器にて増幅し、増幅された信号の信号値を光量の検知結果として取得する。増幅器は、例えば増幅率など増幅に係る特性を制御できる構成とする。照明装置は、光量に係る設定値の変更に応じて、増幅器が出力する信号の目標値、及び、光源の駆動量(の初期値)を算出する。また光量に係る設定値に応じて、増幅器の増幅特性を制御する。照明装置は、増幅器が出力する信号の信号値が目標値に近づくよう、駆動量を更新して光源を駆動制御する。これにより光学センサの個体差などに応じて増幅器の増幅に係る特性を調整することができ、増幅器が出力する信号(即ち光量の検知結果)のバラツキを低減することができる。
また、本発明においては、デューティ比が可変のパルス信号を増幅器制御部が増幅器へ出力し、増幅器はこのパルス信号のデューティ比に応じた増幅特性で増幅を行う。これはいわゆるPWM(Pulse Width Modulation)方式の制御である。これにより、増幅器制御部は1つのパルス信号で増幅器の増幅特性を制御できるため、増幅器制御部から増幅器への制御信号線を低減できる。
また、本発明においては、光学センサの検知光量に応じた電圧が増幅器へ入力され、増幅器はこの入力電圧と基準電圧との差分を増幅する。即ち増幅器は、差動増幅器である。また増幅器制御部が出力するパルス信号を平滑化し、平滑化された信号(電圧)を差動増幅器の基準電圧として入力する。これにより、パルス信号のデューティ比の変化に応じて、平滑化された信号の電圧値が変化し、差動増幅器の基準電圧が変化するため、入力電圧値に対する出力電圧値の特性をパルス信号のデューティ比にて制御することができる(差動増幅器の増幅率を擬似的に制御することができる)。
また、本発明においては、光学センサの検知光量に応じた電圧が増幅器へ入力され、増幅器は基準電圧に応じた増幅率で入力電圧を増幅する非反転増幅器とする。また増幅器制御部が出力するパルス信号を平滑化し、平滑化された信号(電圧)を非反転増幅器の基準電圧として入力する。これにより、パルス信号のデューティ比の変化に応じて、平滑化された信号の電圧値が変化し、非反転増幅器の基準電圧が変化するため、パルス信号のデューティ比を制御することにより非反転増幅器の増幅率を制御することができる。
また、本発明においては、光量に係る設定値の変化に応じて基準電圧値を線形的に変化させるべく、デューティ比を変化させる。これにより、光量の検知結果が変化して増幅器への入力電圧が線形的に変化した場合に、光量に係る設定値の変化に対して増幅器の出力電圧を線形的に変化させることができる。よって増幅器への入力電圧値にバラツキが生じた場合であっても、光量に係る設定値の変化に対する増幅器の出力電圧値の変化率を略一定とすることができる。
また、本発明においては、光量に係る設定値が所定値を超えて変化した場合に、パルス信号のデューティ比を段階的に変化させて、増幅器の基準電圧を段階的に変化させる。これにより増幅器の入出力特性が段階的に変化する。
例えば増幅器への入力電圧値と基準電圧値との差分に対する上限値及び下限値を予め決定しておき、差分の電圧が上限値又は下限値となる設定値にてデューティ比を段階的に変化させることができる。これにより入力電圧値と基準電圧値との差分が所定範囲外となることを防止でき、増幅器を適切に動作させることができる。
また、本発明においては、基準電圧値を変化させる場合、上記のような基準電圧値を線形的に変化させる方法と、段階的に変化させる方法とを共に採用してもよい。
また、本発明においては、光量に係る設定値が所定値を超えて変化した場合、直ぐにパルス信号のデューティ比を変化させるのではなく、増幅器の出力信号値とその目標値との差が所定範囲内となった後に、パルス信号のデューティ比を変化させて増幅器の基準電圧を段階的に変化させる。これにより、基準電圧値の変化に伴う明るさの変化がユーザに視認されることを抑制できる。
また、本発明においては、上述のような照明装置を表示装置に搭載し、照明装置が液晶パネルの背面へ光を照射する構成とする。これにより表示装置は、ユーザの設定などに応じて表示画面の明るさなどを適切に調整することができる。
本発明による場合は、光量設定に応じて光量の目標検知結果及び光源の目標駆動量を算出し、目標検知結果に応じて増幅器の目標増幅率を算出し、目標増幅率に応じて増幅器の増幅率を制御すると共に、増幅器の出力が目標検知結果に近づくように、目標駆動量を基に光源の駆動量を調整することにより、光学センサの個体差及び光源の個体差等に応じて増幅器の増幅率を調整することができ、光量検知結果のバラツキを低減することができる。また、光学センサの検知結果の分解能を向上することができ、光量制御の分解能を向上することができる。よって照明装置は光量制御を精度よく行うことができ、表示装置は画面表示の明るさなどを精度よく調整することができる。
本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 光量検知部及び増幅器の構成を示す回路図である。 増幅器へ出力するPWM信号のデューティ比決定処理の手順を示すフローチャートである。 液晶表示装置による光量制御方法を説明するための模式図である。 光源の明るさ設定変更処理の手順を示すフローチャートである。 変形例1に係る光量検知部及び増幅器の構成を示す回路図である。 変形例2に係る増幅器の構成を示す回路図である。 実施の形態2に係る液晶表示装置による光量制御方法を説明するための模式図である。 実施の形態2に係る液晶表示装置による明るさ設定変更処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る液晶表示装置による光量制御方法を説明するための模式図である。 実施の形態3の変形例に係る液晶表示装置による明るさ設定変更処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3の変形例に係る液晶表示装置による明るさ設定変更処理の手順を示すフローチャートである。
(実施の形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図において1は、液晶表示パネルである。液晶表示パネル1はマトリクス状に配置された液晶の画素を有し、液晶表示装置は、光源2から液晶表示パネル1の背面へ照射される光の透過率を画素毎に制御することにより、モノクローム又はカラーの画像表示を行うものである。
液晶表示装置は、例えばPC(Personal Computer)又は映像再生装置等の外部装置からの画像信号が画像入力部9に入力される。画像入力部9に入力された画像信号は画像処理部10へ与えられ、画像処理部10は、入力された画像信号に対して、制御部3の制御に応じた種々の画像処理を施す。画像処理が施された画像信号は画像処理部10から液晶駆動部11へ与えられ、液晶駆動部11は、与えられた画像信号に応じて、液晶表示パネル1の各画素を駆動する駆動信号を生成して出力する。
液晶表示装置は、表示に係る各種の設定操作を受け付けるための設定受付部8を備えている。設定受付部8は、例えば液晶表示装置の筐体の前面下部などに設けられた一又は複数のスイッチを有し、これらのスイッチによりユーザなどの設定操作を受け付ける。設定受付部8は、例えば明るさ(ブライトネス、明度又は輝度等)、コントラスト、色温度及び/又はカラーバランス等の設定を受け付け、受け付けた設定を制御部3へ通知する。なお、液晶表示装置が装置外部の光(環境光)に応じて表示に係る明るさなどの設定を自動的に調整する機能を有する構成である場合、設定受付部8は、環境光の光量の検知結果を受け付けて、検知された光量に応じた明るさなどの設定を算出し、算出した設定を制御部3へ通知する構成としてもよい。
制御部3は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成され、液晶表示装置内の各部の動作の制御及び画像表示に係る各種の演算処理等を行う。制御部3は、設定受付部8にて受け付けた設定に応じて、増幅器5、光源駆動部7、画像処理部10及び液晶駆動部11等の動作を制御すべく、制御信号を出力する。
また液晶表示装置は、光源2の制御に関して、光量検知部4、増幅器5、検知結果取得部6及び光源駆動部7等を備えると共に、目標算出部31、増幅器制御部32及び光源制御部33等が制御部3内にソフトウェア的な機能ブロックとして設けられている。光量検知部4は、液晶表示装置内において液晶表示パネル1の近傍又は光源2の近傍に配され、光源2が発する光の光量を検知する。光量検知部4は検知した光量に応じた電圧値の信号を出力し、この出力信号を増幅器5が増幅して検知結果取得部6へ出力する。検知結果取得部6は、増幅器5が出力するアナログ信号をサンプリングし、アナログ信号の電圧値をデジタルデータとして制御部3へ与える。
制御部3の目標算出部31は、設定受付部8にて受け付けた明るさ設定に応じて、検知結果取得部6が取得する信号値の目標値、及び、光源2の駆動量(の初期値)を算出し、算出した目標値及び駆動量を光源制御部33へ与える。光源制御部33は、目標算出部31が算出した駆動量を初期値とし、この初期値に応じたデューティ比のPWM信号を光源駆動部7へ出力することで、光源2の駆動を行う。その後、光源制御部33は、検知結果取得部6にて取得した光量の検知結果(増幅器5の出力電圧値)が、目標算出部31が算出した目標値に近づくように、光源2の駆動量を更新し、更新した駆動量に応じたデューティ比のPWM信号を光源駆動部7へ出力する。光源駆動部7は、光源制御部33からのPWM信号のデューティ比に応じた駆動電圧又は駆動電流を生成して光源2へ出力し、光源2を発光させる。
例えば設定受付部8にて明るさ設定の変更を受け付けた場合、新たな明るさ設定に対する光源2の駆動量を目標算出部31が算出し、光源制御部33はこの駆動量にて光源2の駆動を行う。このとき光源制御部33は、光量検知部4による光源2の光量の検知結果を検知結果取得部6からフィードバック情報として与えられており、光量の検知結果に応じて駆動量を増減し、明るさ設定により近付けるべく光源2の駆動量を制御する。
また本実施の形態に係る液晶表示装置は、光量検知部4が検知する光量の精度を向上させるため、光量検知部4の出力電圧を増幅する増幅器5の増幅特性を、制御部3の増幅器制御部32が制御している。増幅器制御部32は、増幅器5へPWM信号を出力することで増幅特性を制御している。目標算出部31は、設定受付部8にて受け付けた明るさ設定に応じて、増幅器5へ出力するPWM信号のデューティ比を算出し、算出したデューティ比を増幅器制御部32へ与える。増幅器5は、増幅器制御部32から与えられたPWM信号のデューティ比に応じて、例えば増幅率などの増幅特性が変化する。
図2は、光量検知部4及び増幅器5の構成を示す回路図である。光量検知部4は、光学センサS、抵抗R1及びコンデンサC1を備えて構成されている。光学センサSは、検知した光量に応じた電流を出力するセンサであり、例えばフォトダイオードなどを用いて構成される。光学センサSは、抵抗R1を介して接地電位に接続されており、光学センサSが出力した電流は抵抗Rを通して接地電位へ流れる。このとき抵抗R1に加わる電圧(光学センサS及び抵抗R1の間の電位)が、増幅器5への入力電圧Vinとなる。また光量検知部4の抵抗R1と並列にコンデンサC1が接続されており、コンデンサC1は入力電圧Vinの急峻な変化及びノイズ等を抑制する。
増幅器5は、オペアンプAmp、抵抗Rs1、Rs2、Rf1、Rf2、R2及びR3、並びに、コンデンサC2及びC3等を備えて構成された差動増幅回路である。光量検知部4からの入力電圧Vinは、抵抗Rs1を介してオペアンプAmpの反転入力端子(−)に入力されている。オペアンプAmpの出力端子は、並列に接続された抵抗Rf1及びC2を介して反転入力端子に接続されている。またオペアンプAmpの出力端子には抵抗R2の一端が接続され、抵抗R2の他端が増幅器5の出力電圧Voutを出力する端子とされている。
また増幅器5には、入力電圧Vinの他にPWM信号が入力されている。PWM信号が入力される端子は、直列に接続された抵抗R3及びコンデンサC3を介して接地電位に接続されている。抵抗R3及びコンデンサC3は、入力されたPWM信号を平滑化して基準電圧Vrefを生成するためのものであり、抵抗R3及びコンデンサC3の間の電圧が基準電圧Vrefとなる。基準電圧Vrefは、抵抗Rs2を介してオペアンプAmpの非反転入力端子(+)へ入力されており、この非反転入力端子は抵抗Rf2を介して接地電位に接続されている。
増幅器5は、入力電圧Vinと基準電圧Vrefとの差の電圧を増幅する増幅回路である。例えば抵抗Rs1及びRs2の抵抗値が共にRSであり、抵抗Rf1及びRf2の抵抗値が共にRFである場合、出力電圧Voutは下記の(1)式となる。
Vout=(RF/RS)×(Vref−Vin) …(1)
増幅器5へ入力されるPWM信号は、ハイレベル及びローレベルが所定のデューティ比となるように繰り返されたパルス信号である。PWM信号のデューティ比が高い(ハイレベルの期間がローレベルの期間と比較して長い)場合、基準電圧Vrefの値は大きくなり、出力電圧Voutの値は大きくなる。またPWM信号のデューティ比が低い(ハイレベルの期間がローレベルの期間と比較して短い)場合、基準電圧Vrefの値は小さくなり、出力電圧Voutの値は小さくなる(ただし基準電圧Vref>入力電圧Vin>0とする)。よって増幅器5は、入力するPWM信号のデューティ比を変化させることによって、基準電圧Vrefを変化させて、出力電圧Voutの値を変化させることができる。即ち増幅器5は、PWM信号のデューティ比に応じて増幅特性を変化させることができ、その増幅率を(擬似的に)変化させることができる回路である。
増幅器制御部32が出力するPWM信号のデューティ比は、例えば液晶表示装置の製造工程にて設定を行う際又は液晶表示装置を購入したユーザが設定を行う際等に決定される。このとき制御部3は、光源制御部33にて光源2を所定駆動量で光源駆動部7に駆動させて例えば最大光量などの所定光量で発光させると共に、増幅器制御部32にて所定のデューティ比(例えば50%など)のPWM信号を出力して増幅器5を所定の増幅特性で動作させ、光量検知部4の光量検知結果に応じた増幅器5の出力電圧値を検知結果取得部6にて取得する。制御部3は、所定光量に対応した目標出力電圧値を予め記憶しており、検知結果取得部6が取得する出力電圧値がこの目標出力電圧値となるように、増幅器制御部32が出力するPWM信号のデューティ比を増減する。検知結果取得部6が取得する出力電圧値が目標出力電圧値に一致した場合又は出力電圧値が目標出力電圧値±α(例えばα=5%など)の範囲内となった場合、制御部3は、このときのPWM信号のデューティ比と、検知結果取得部6が取得した出力電圧値とを不揮発性のメモリ(図示は省略する)に記憶して以後の制御に用いる。なお目標出力電圧値は、液晶表示装置の設計段階などにおいて、光源2及び光学センサS等の特性などに応じて定められる。
図3は、増幅器5へ出力するPWM信号のデューティ比決定処理の手順を示すフローチャートである。まず液晶表示装置の制御部3は、光源制御部33にて光源駆動部7の動作を制御することにより、光源2を最大光量などの所定光量で発光させる(ステップS1)。次いで制御部3は、増幅器制御部32にて所定の初期デューティ比のPWM信号を出力し(ステップS2)、増幅器5を所定の増幅特性で動作させる。
次いで制御部3は、光量検知部4の検知結果に応じた増幅器5の出力電圧値を検知結果取得部6にて取得し(ステップS3)、取得した出力電圧値が所定の目標出力電圧値であるか否かを判定する(ステップS4)。なおこのとき制御部3は、出力電圧値が目標出力電圧値に完全に一致するのではなく、出力電圧値が目標出力電圧値±α(αは例えば5%など)の範囲内であれば、出力電圧値が目標出力電圧値であると判定する構成であってよい。
出力電圧値が目標出力電圧値でないと判定した場合(S4:NO)、制御部3は、増幅器制御部32が出力するPWM信号のデューティ比を変更して(ステップS5)、ステップS3へ処理を戻し、出力電圧値の取得及び判定を繰り返し行う。出力電圧値が目標出力電圧値であると判定した場合(S4:YES)、制御部3は、このときのデューティ比と取得した出力電圧値とを不揮発性のメモリなどに記憶し(ステップS6)、処理を終了する。
本実施の形態に係る液晶表示装置は、外部装置からの入力画像を液晶表示パネル1に表示する通常の動作時においては、設定受付部8にて受け付けた明るさ設定、並びに、上記の処理にて記憶したデューティ比及び出力電圧値を用いて、増幅器制御部32が出力するPWM信号のデューティ比及び光源2の駆動量を目標算出部31が算出し、算出した駆動量及び検知結果取得部6が取得した増幅器5の出力電圧値に基づいて光源制御部33が光源2の光量制御を行う。
図4は、液晶表示装置による光量制御方法を説明するための模式図であり、横軸を明るさ設定(明るさ最大を100%として明るさ設定を割合で示してある)とし、縦軸を電圧値[V]としたグラフである。なお図示の例では、明るさ設定100%の場合の出力電圧値V1(≒目標出力電圧値)と、同設定での基準電圧値V2を与えるPWM信号のデューティ比とが、図3に示した処理にて最終的にメモリなどに記憶される情報である。
図示のように、光量検知部4から増幅器5へ入力される電圧は、明るさ設定に応じて線形的に増減するため、例えば明るさ設定が100%から50%に変更された場合、入力電圧値は50%に低減される。このとき制御部3の目標算出部31は、明るさ設定の変化に応じた入力電圧値の変化と同様に、増幅器5への基準電圧を線形的に変化させるべく、PWM信号のデューティ比を算出して増幅器制御部32へ与える。このデューティ比のPWM信号を増幅器制御部32が増幅器5へ出力することにより、増幅器5への基準電圧値が50%に低減される。このように目標算出部31は、明るさ設定の変化に対して基準電圧値を線形的に変化させるべく、PWM信号のデューティ比を連続的に変化させる。
増幅器5への入力電圧値の線形的な変化に対して基準電圧値を線形的に変化させることによって、明るさ設定の変化に応じて増幅器5の出力電圧値を線形的に変化させることができる。また図3に示した処理において、明るさ設定が100%の場合の増幅器5の出力電圧値が目標出力電圧値となるように、基準電圧値及びデューティ比が決定されているため、光学センサSの特性などのバラツキによって光量検知部4が出力する電圧にバラツキが生じる場合であっても、増幅器5の出力電圧値の最大値及び傾きを略同じにすることができる。
液晶表示装置の制御部3は、明るさ設定の変更がなされた場合、まず明るさの設定値に応じたデューティ比を目標算出部31にて算出し、算出したデューティ比のPWM信号を増幅器制御部32から増幅器5へ出力する。これにより増幅器5の増幅特性が確定する。次いで制御部3は、明るさの設定値に応じた光源2の駆動量と検知結果取得部6が取得する増幅器5の出力電圧値の目標値とを目標算出部31が算出して光源制御部33へ与える。図示のように増幅器5の出力電圧は線形的に変化するため、出力電圧値の最大値と明るさ設定の変化量から出力電圧値の目標値を算出することができる。また駆動量も同様に、出力電圧値の最大値を取得した際の駆動量と明るさ設定の変化量から算出することができる。光源制御部33は、与えられた駆動量にて光源2の駆動を行い、このときの光量検知部4の検知結果に応じた増幅器5の出力電圧値が目標値となるように、駆動量を増減して光源2の光量を調整する。
図5は、光源2の明るさ設定変更処理の手順を示すフローチャートである。液晶表示装置の制御部3は、設定受付部8にて明るさ設定の変更を受け付けたか否かを判定する(ステップS11)。なお液晶表示装置が環境光に応じた明るさの自動調整機能を有する場合、ステップS11における明るさ設定の変更の受付には、環境光の変化に応じた明るさ設定の変更を含む。
設定受付部8にて明るさ設定の変更を受け付けていない場合には(S11:NO)、制御部3は、明るさ設定の変更を受け付けるまで待機する。明るさ設定の変更を受け付けた場合(S11:YES)、制御部3は、新たな明るさの設定値に応じたPWM信号のデューティ比を目標算出部31にて算出し(ステップS12)、算出したデューティ比を増幅器制御部32へ与えることによりPWM信号のデューティ比を変更する(ステップS13)。
次いで制御部3は、新たな明るさの設定値に応じて、増幅器5の出力電圧値の目標値の算出(ステップS14)、及び、光源2の駆動量の算出(ステップS15)を目標算出部31にて行う。制御部3は、算出した駆動量を光源制御部33へ与えて光源駆動部7の制御を行うことにより、算出した駆動量に応じた光量で光源2を発光させる(ステップS16)。その後、制御部3は、検知結果取得部6にて増幅器5の出力電圧値を取得し(ステップS17)、取得した出力電圧値がステップS14にて算出した目標値であるか否かを判定する(ステップS18)。なおこのとき制御部3は、出力電圧値が目標値に完全に一致するのではなく、出力電圧値が目標値±α(αは例えば5%など)の範囲内であれば、出力電圧値が目標値であると判定する構成であってよい。
出力電圧値が目標値でないと判定した場合(S18:NO)、制御部3は、出力電圧値を目標値に近付けるべく、光源2の駆動量を再び算出(更新)し(ステップS19)、ステップS16へ処理を戻して、上述の処理を繰り返し行う。出力電圧値が目標値であると判定した場合(S18:YES)、制御部3は処理を終了する。
以上の構成の実施の形態1に係る液晶表示装置は、光量検知部4が光源2の光量に応じた電圧を出力し、この電圧を増幅器5が増幅して出力し、増幅器5の出力電圧を検知結果取得部6がサンプリングして取得する。増幅器5は、制御部3の増幅器制御部32から与えられるPWM信号のデューティ比に応じて増幅特性を制御することができる構成とする。液晶表示装置は、設定受付部8にて受け付けた明るさ設定に応じて、増幅器5の出力電圧の目標値、光源2の駆動量、及び、増幅器5へ与えるPWM信号のデューティ比を目標算出部31が算出する。目標算出部31は、出力電圧の目標値に応じてPWM信号のデューティ比を変化させる。光源制御部33は、検知結果取得部6が取得した増幅器5の出力電圧値が目標値に近づくよう、駆動量を更新しながら光源2の駆動制御を行う。これらの構成により液晶表示装置は、光学センサSの個体差などに応じて増幅器5の増幅特性を調整することができ、増幅器5の出力電圧値のバラツキを低減できる。
また、増幅器制御部32がPWM信号を増幅器5へ出力し、増幅器5はPWM信号のデューティ比に応じた増幅特性で増幅を行う。これにより増幅器制御部32は1つの制御信号で増幅器5の制御を行うことができるため、増幅器制御部32から増幅器5への制御信号線を低減できる。また、増幅器5を差動増幅器とし、増幅器制御部32が出力したPWM信号を抵抗R3及びコンデンサC3により平滑化し、平滑化された信号を差動増幅器の基準電圧として入力する。これによりPWM信号のデューティ比の変化に応じて増幅器5への基準電圧値が変化するため、入力電圧値に対する出力電圧値の増幅特性をPWM信号のデューティ比にて制御することができる。
また、液晶表示装置は、明るさ設定の変化に応じて増幅器5の基準電圧値を線形的に変化させるようにPWM信号のデューティ比を連続的に変化させる。これにより、明るさ設定の変化に応じて光源2の光量が変化され、光量検知部4から増幅器5への入力電圧が線形的に変化した場合に、明るさ設定の変化に対して増幅器5の出力電圧を線形的に変化させることができる。よって、増幅器5への入力電圧にバラツキが生じた場合であっても、明るさ設定の変化に対する増幅器5の出力電圧の変化率を略一定とすることができる。
なお本実施の形態においては、液晶表示装置を例に説明を行ったが、これに限るものではなく、光学センサSを用いて光源2の光量を制御するその他の照明装置に同様の構成を適用することができる。また光学センサSは、例えば光源2の輝度を検知し、起動に応じた信号を出力する輝度センサであってよく、また例えばRGB又はXYZ等の多色光の輝度及び色度等に応じた信号を出力するセンサであってよく、その他のセンサであってよい。また増幅器制御部32が出力するPWM信号にて増幅器5の増幅特性の制御を行う構成としたが、これに限るものではない。例えば、増幅器制御部32が線形的に変換するアナログの制御信号を出力し、この制御信号を基準電圧として増幅器5へ入力する構成としてもよく、その他の構成としてもよい。また図2に示した光量検知部4及び増幅器5の回路構成は一例であって、これに限るものではない。また光量検知部4が出力した電圧を1つの増幅器5が増幅するのではなく、複数の増幅器にて多段階で増幅する構成としてもよく、このような構成の場合には増幅器制御部32がいずれか1つの増幅器の特性を制御してもよく、複数の増幅器の特性を制御してもよい。また液晶表示装置が複数の光学センサSを備える構成であってよく、この場合には、1つの増幅器5を切り替えて用いることにより複数の光学センサSの出力信号を増幅してもよく、更に光学センサS毎に増幅器制御部32が出力するPWM信号のデューティ比を切り替えてよい。また増幅器5は差動増幅器としたが、これに限るものではなく、例えば反転増幅器又は非反転増幅器等のその他の構成の増幅器であってよく、例えば以下の変形例1又は変形例2に示す構成であってよい。
(変形例1)
図6は、変形例1に係る光量検知部4及び増幅器105の構成を示す回路図である。変形例1に係る増幅器105は、非反転増幅器であり、オペアンプAmp、抵抗R102〜R106及びコンデンサC102、C103等を備えて構成されている。光量検知部4からの入力電圧Vinは、オペアンプAmpの非反転入力端子(+)に入力されている。オペアンプAmpの出力端子は、並列に接続された抵抗R103及びコンデンサC102を介して反転入力端子(−)に接続されている。オペアンプAmpの反転入力端子は、抵抗R106を介して接地電位に接続されている。オペアンプAmpの出力端子には抵抗R102の一端が接続され、抵抗R102の他端が増幅器105の出力電圧Voutを出力する端子とされている。
また増幅器105には、入力電圧Vinの他にPWM信号が入力されている。PWM信号が入力される端子は、直列に接続された抵抗R105及びR104を介してオペアンプAmpの反転入力端子に接続されており、抵抗R105はコンデンサC103を介して接地電位に接続されている。抵抗R105及びコンデンサC103は、入力されたPWM信号を平滑化して基準電圧Vrefを生成するためのものであり、抵抗R105及びコンデンサC103の間の電圧が基準電圧Vrefとなる。
増幅器105は、抵抗R103〜R106の抵抗値に応じた増幅率で入力電圧Vinを増幅する回路である。増幅器制御部32がPWM信号のデューティ比を変更することによって基準電圧Vrefが変化し、オペアンプAmpの反転入力端子と接地電位との間に介在する抵抗の抵抗値が擬似的に変化するため、増幅器105の増幅率を変化させることができる。
(変形例2)
図7は、変形例2に係る増幅器155の構成を示す回路図である。変形例2に係る増幅器155は、光学センサSからの入力電流Iを電圧Vaに変換し、この電圧Vaをアンプ156にて増幅して出力電圧Voutとする回路である。増幅器155は、光学センサS及び接地電位の間に、直列接続された抵抗Rd及びトランジスタTと、抵抗Rpと、コンデンサC1とが並列に接続された構成である。また抵抗Rd、Rp及びコンデンサC1の一端側の電圧Vaがアンプ156へ入力されている。アンプ156は、所定の増幅率で電圧Vaを増幅して出力する。
トランジスタTが閉状態の場合、光学センサSからの入力電流Iは、並列接続された抵抗Rd及びRpを介して接地電位へ流れるため、電圧Vaは抵抗Rd及びRpの合成抵抗に応じた電圧値となる。これに対してトランジスタTが開状態の場合、光学センサSからの入力電流Iは抵抗Rpを介して接地電位へ流れるため、電圧Vaは抵抗Rpの抵抗値に応じた電圧値となる。トランジスタTの開閉は増幅器制御部32からのPWM信号により制御されており、トランジスタTの開閉に応じて電圧Vaが変化するが、コンデンサC1により平滑化されて略一定の電圧値となる。この平滑化された電圧Vaの電圧値は、PWM信号のデューティ比に応じて変化する。よってPWM信号のデューティ比を制御することにより、アンプ156へ入力される電圧Vaの電圧値を制御でき、出力電圧Voutの電圧値を制御することができる。
なお増幅器155は、アンプ156を備えずに、電圧Vaを出力電圧Voutとして出力してもよい。
(実施の形態2)
上述の実施の形態1に係る液晶表示装置は、明るさ設定に応じて線形的に増幅器5の基準電圧値を変化させる構成である。これに対して実施の形態2に係る液晶表示装置は、特定の明るさ設定にて基準電圧値を段階的に変化させ、その他の明るさ設定の変化に対しては基準電圧値を一定とする構成である。即ち、実施の形態2に係る液晶表示装置は、明るさ設定に応じて段階的に増幅器5の基準電圧値を変化させる構成である。
図8は、実施の形態2に係る液晶表示装置による光量制御方法を説明するための模式図である。なお図示は省略するが、実施の形態2に係る液晶表示装置の増幅器5は、図2に示した増幅器とは回路構成が異なり、入力電圧値>基準電圧値であり、出力電圧値=増幅率×(入力電圧値−基準電圧値)であるものとする。また図示の例では、明るさ設定100%の場合の出力電圧値V1(≒目標出力電圧値)と、同設定での基準電圧値V2を与えるPWM信号のデューティ比とが、図3に示した処理にて最終的にメモリなどに記憶される情報である。更に実施の形態2に係る液晶表示装置は、明るさ設定100%の場合の入力電圧値と基準電圧値との差分電圧値ΔVを記憶している。差分電圧値ΔVは、増幅器5の出力電圧値と増幅率とに基づいて算出することができる。
実施の形態2に係る液晶表示装置は、A%及びB%の2つの明るさ設定において基準電圧値を変更し、その他の明るさ設定では基準電圧値の変更を行わない。明るさ設定A%は、明るさ設定を100%から低減させた場合に、入力電圧値と基準電圧値とが同じ値となり、出力電圧値が0Vとなる明るさ設定である。実施の形態2に係る液晶表示装置は、この明るさ設定A%において、入力電圧値と基準電圧値との差がメモリに記憶した差分電圧値ΔVとなるように、基準電圧値を差分電圧値ΔVだけ低減する。これにより増幅器5の出力電圧値はV1となる。(換言すれば、明るさ設定A%は、明るさ設定をB%から増加させた場合に、入力電圧値と基準電圧値との差が差分電圧ΔVとなる明るさ設定である。実施の形態2に係る液晶表示装置は、明るさ設定がA%を超えた場合、入力電圧値と基準電圧値との差が差分電圧ΔVを超えないように、基準電圧値を差分電圧値ΔVだけ増加する。)
同様に、明るさ設定B%は、明るさ設定をA%から低減させた場合に、入力電圧値と基準電圧値とが同じ値となり、出力電圧値が0Vとなる明るさ設定である。実施の形態2に係る液晶表示装置は、この明るさ設定B%において、入力電圧値と基準電圧値との差がメモリに記憶した差分電圧値ΔVとなるように、基準電圧値を差分電圧値ΔVだけ低減するが、基準電圧値は0Vを下回ることができないため、基準電圧値を0Vとする。
これらの基準電圧値を変更する明るさ設定A%及びB%は、図3に示した処理にて得られる出力電圧値V1、デューティ比及び差分電圧値ΔVに基づいて算出することができる。例えばPWM信号のデューティ比(及びこの信号の電圧値)に基づいて基準電圧値を算出することができ、この基準電圧値、差分電圧値ΔV、及び、増幅器5を構成する抵抗の抵抗値等に基づいて明るさ100%での入力電圧値を算出することができる。図示のように入力電圧は線形的に変化するため、入力電圧値が基準電圧値となる明るさ設定A%を算出することができる。明るさ設定B%についても同様である。明るさ設定A%及びB%の算出、並びに、これらの設定に応じたPWM信号のデューティ比の算出は、どのようなタイミングで行ってもよく、例えば図3に示した処理の終了後に算出を行い、算出結果を記憶しておくことができる。
図9は、実施の形態2に係る液晶表示装置による明るさ設定変更処理の手順を示すフローチャートである。実施の形態2に係る液晶表示装置の制御部3は、設定受付部8にて明るさ設定の変更を受け付けたか否かを判定し(ステップS21)、明るさ設定の変更を受け付けていない場合には(S21:NO)、明るさ設定の変更を受け付けるまで待機する。明るさ設定の変更を受け付けた場合(S21:YES)、制御部3は、明るさ設定が所定値(上述の明るさ設定A%又はB%)を超えて変更されたか否かを更に判定する(ステップS22)。
明るさ設定が所定値を超えて変更された場合(S22:YES)、制御部3は、新たな明るさ設定に応じて、予め算出してメモリなどに記憶されたデューティ比を読み出し(ステップS23)、読み出したデューティ比を増幅器制御部32へ与えることによりPWM信号のデューティ比を変更し(ステップS24)、ステップS25へ処理を進める。
明るさ設定が所定値を超えて変更されていない場合(S22:NO)、又は、ステップS24にてデューティ比を変更した後、制御部3は、新たな明るさの設定値に応じて、増幅器5の出力電圧値の目標値の算出(ステップS25)、及び、光源2の駆動量の算出(ステップS26)を目標算出部31にて行う。増幅器5の出力電圧値の目標値は、図8において実線で示した出力電圧に相当するが、図示のように明るさ設定の変化に対する出力電圧の変化(傾き)は一定であるため、図3に示した処理にて取得できる明るさ設定100%における出力電圧値、並びに、明るさ設定A%及びB%等の情報に基づいて算出することができる。また光源2の駆動量は、実施の形態1に係る液晶表示装置と同様に、明るさ設定100%に対応する駆動量と明るさ設定の変化量とから算出することができる。
次いで制御部3は、算出した駆動量を光源制御部33へ与えて光源駆動部7の制御を行うことにより、算出した駆動量に応じた光量で光源2を発光させる(ステップS27)。その後、制御部3は、検知結果取得部6にて増幅器5の出力電圧値を取得し(ステップS28)、取得した出力電圧値がステップS25にて算出した目標値であるか否かを判定する(ステップS29)。なおこのとき制御部3は、出力電圧値が目標値に完全に一致するのではなく、出力電圧値が目標値±α(αは例えば5%など)の範囲内であれば、出力電圧値が目標値であると判定する構成であってよい。
出力電圧値が目標値でないと判定した場合(S29:NO)、制御部3は、出力電圧値を目標値に近付けるべく、光源2の駆動量を再び算出し(ステップS30)、ステップS27へ処理を戻して、上述の処理を繰り返し行う。出力電圧値が目標値であると判定した場合(S29:YES)、制御部3は処理を終了する。
以上の構成の実施の形態2に係る液晶表示装置は、明るさ設定が所定値の場合にPWM信号のデューティ比を段階的に変化させ、増幅器5の基準電圧値を段階的に変化させる。デューティ比を変化させる明るさ設定の所定値は、増幅器5の入力電圧値及び基準電圧値の差分が0V以下又は差分電圧値ΔV以上となる設定値とする。これにより、明るさ設定が低い場合における光量制御の分解能を向上することができる。また、増幅器5の入力電圧値及び基準電圧値の差分が所定範囲外となることを防止でき、増幅器5を適切に動作させることができる。
なお、本実施の形態においては、明るさ設定A%及びB%の2点にて基準電圧値を変化させる構成としたが、これに限るものではなく、明るさ設定の1点又は3点以上にて基準電圧値を変化させる構成としてもよい。また更に、最大分解能を保つように(即ち、入力電圧値と基準電圧値との差が差分電圧値ΔVを保つように)、基準電圧値を連続的に変化させてもよい。
なお、実施の形態2にて説明した基準電圧値を段階的に変化させる制御方法は、増幅器5の構成が図2に示したような差動増幅回路である場合に限るものではなく、図6又は図7に示す回路構成、更にはその他の回路構成の場合であっても同様に適用することができる。
また実施の形態2に係る液晶表示装置のその他の構成は、実施の形態1に係る液晶表示装置の構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る液晶表示装置は、実施の形態1に係る液晶表示装置による明るさ設定の変化に応じた基準電圧値の線形的な変化と、実施の形態2に係る液晶表示装置による明るさ設定の所定値における基準電圧値の段階的な変化との両制御を行う構成である。図10は、実施の形態3に係る液晶表示装置による光量制御方法を説明するための模式図である。図示の例では、明るさ設定100%の場合の出力電圧値V1(≒目標出力電圧値)と、同設定での基準電圧値V2を与えるPWM信号のデューティ比とが、図3に示した処理にて最終的にメモリなどに記憶される情報である。更に実施の形態3に係る液晶表示装置は、明るさ設定100%の場合の入力電圧値と基準電圧値との差分電圧値ΔVを記憶している。
実施の形態3に係る液晶表示装置は、明るさ設定の変化に応じて基準電圧値を線形的に変化させる(即ちPWM信号のデューティ比を変化させる)と共に、例えば明るさ設定C%において基準電圧を段階的に変化させる。明るさ設定C%は、例えば液晶表示装置の設計段階などにて予め決定された設定であってよく、また例えば液晶表示装置の製造工程又は検査工程等にて表示特性を測定して決定してもよい。明るさ設定C%はメモリなどに記憶され、制御部3はメモリに記憶された明るさ設定C%を読み出し、この明るさ設定C%を超える設定変更を受け付けた場合に、基準電圧値を変化させるべくPWM信号のデューティ比を変化させる。明るさ設定C%における基準電圧値の変化量は、例えば差分電圧値ΔVとしてもよく、また例えば液晶表示装置の設計段階又は製造工程等にて基準電圧値のその他の変化量を決定してもよい。
なお明るさ設定C%は、例えば以下のようにして決定することができる。
検知結果取得部6は増幅器5が出力するアナログ信号をサンプリングしてデジタル値として取得する。例えば光源2の駆動量を100%(最大駆動量)とした場合の明るさ(輝度)が300[cd/m2 ]であり、このときの検知結果取得部6のサンプリング値が600であるとする。この場合、1サンプリング値あたりの明るさの変化量は0.5[cd/m2 ]となる。
ここで明るさ設定C%は、条件「1サンプリング値あたりの明るさの変化量≧明るさ設定C%に対応する明るさ×0.01」を満たす値に決定することができる。
例えばユーザが明るさ設定を変更し、光源2の明るさが100[cd/m2 ]に設定された場合、「明るさ設定C%に対応する明るさ×0.01」は1であり、「1サンプリング値あたりの明るさの変化量」が0.5であるため、基準電圧値の変更は行わない。
また例えばユーザが明るさ設定を変更し、光源2の明るさが50[cd/m2 ]に設定された場合、「明るさ設定C%に対応する明るさ×0.01」は0.5であり、「1サンプリング値あたりの明るさの変化量」が0.5であるため上記の条件を満たし、基準電圧値の変更を行う。
なお上記の条件において明るさ設定C%に対応する明るさに対して乗算する係数0.01は一例であり、これに限るものではない。この係数は、0.01を超える値であってもよく、0.01未満の値であってもよい。ただし、本願発明者が行った検証によれば、この係数は0.01以下であることが好ましい。これは、0.01を超える係数を用いた場合、基準電圧値の段階的な変化が、ユーザの認識可能な程度に液晶表示装置の表示特性の変化を生じさせる虞があるためである。
以上の構成の実施の形態3に係る液晶表示装置は、明るさ設定の変化に応じて増幅器5の基準電圧値を線形的に変化させるようにPWM信号のデューティ比を変化させることにより、増幅器5への入力電圧にバラツキが生じた場合であっても、明るさ設定の変化に対する増幅器5の出力電圧の変化率を略一定とすることができる。また実施の形態3に係る液晶表示装置は、明るさ設定C%にて基準電圧値を段階的に変化させることにより、明るさ設定が低い場合における光量制御の分解能を向上することができる。
(変形例)
実施の形態3においては、明るさ設定C%にてPWM信号のデューティ比を段階的に変化させ、基準電圧値を段階的に変化させている。この際、明るさ設定がC%に変更された直後に基準電圧値の変化を行う構成であってもよいが、以下の変形例に示すように、明るさ設定の変更に対する基準電圧値の変化を異なるタイミングで行う構成であってもよい。
実施の形態3の変形例に係る液晶表示装置は、明るさ設定が所定値C%を超えて変更された場合、その直前の変化率に応じて線形的に算出されるデューティ比にてPWM信号を出力し、このPWM信号に応じた基準電圧値にて増幅器5の増幅を行う。液晶表示装置は、増幅器5の出力電圧値に応じて光源2の駆動量の調整を行い、増幅器5の出力電圧値と目標値との差が所定範囲内となった場合に、PWM信号のデューティ比を段階的に変化させて、増幅器5の基準電圧値を段階的に変化させる。その後、液晶表示装置は、基準電圧値の変化に応じた増幅器5の出力電圧値の目標値を算出し、算出した目標値に増幅器5の出力電圧値を近付けるよう光源2の駆動量を調整する。
図11及び図12は、実施の形態3の変形例に係る液晶表示装置による明るさ設定変更処理の手順を示すフローチャートである。なお本処理においては、PWM信号のデューティ比の変更を行うか否かを示す変更フラグを用いるが、これは例えば制御部3のレジスタなどの記憶領域を利用して実現される。また変更フラグには、デューティ比の変更を行わない場合の0、又は、変更を行う場合の1の2値が設定される。
実施の形態3の変形例に係る液晶表示装置の制御部3は、設定受付部8にて明るさ設定の変更を受け付けたか否かを判定し(ステップS41)、明るさ設定の変更を受け付けていない場合には(S41:NO)、明るさ設定の変更を受け付けるまで待機する。明るさ設定の変更を受け付けた場合(S41:YES)、制御部3は、変更フラグの値を0に初期化する(ステップS42)。また制御部3は、新たな明るさの設定値に応じたPWM信号のデューティ比を、以前の設定値に応じたデューティ比からの線形的な変化に基づいて算出し(ステップS43)、算出したデューティ比を増幅器制御部32へ与えることによりPWM信号のデューティ比を線形的に変更する(ステップS44)。
次いで制御部3は、明るさ設定が所定値(C%)を超えて変更されたか否かを判定する(ステップS45)。明るさ設定が所定値を超えて変更された場合(S45:YES)、制御部3は、変更フラグの値を1に設定して(ステップS46)、ステップS47へ処理を進める。
明るさ設定が所定値を超えて変更されていない場合(S45:NO)、又は、ステップS46にて変更フラグの値を1に設定した後、制御部3は、新たな明るさの設定値に応じて、増幅器5の出力電圧値の目標値の算出(ステップS47)、及び、光源2の駆動量の算出(ステップS48)を目標算出部31にて行う。制御部3は、算出した駆動量に応じた光量で光源2を発光させ(ステップS49)、検知結果取得部6にて増幅器5の出力電圧値を取得する(ステップS50)。
次いで制御部3は、変更フラグの値が1であるか否かを判定する(ステップS51)。変更フラグの値が1の場合(S51:YES)、制御部3は、ステップS50にて取得した出力電圧値とステップS47にて算出した目標値との差が所定範囲内であるか否かを更に判定する(ステップS52)。
出力電圧値と目標値との差が所定範囲内である場合(S52:YES)、制御部3は、ステップS41にて受け付けた新たな明るさ設定に応じて、予め算出してメモリなどに記憶されたデューティ比を読み出す(ステップS53)。なおステップS52にて判定する所定範囲は、液晶表示装置の設計段階などにて決定され、例えば目標値の10%内などの値が用いられる。次いで制御部3は、読み出したデューティ比を増幅器制御部32へ与えることによりPWM信号のデューティ比を変更し(ステップS54)、変更フラグの値を0に設定して(ステップS55)、ステップS47へ処理を戻す。
変更フラグの値が1でない場合(S51:NO)、又は、出力電圧値と目標値との差が所定範囲内でない場合(S52:NO)、制御部3は、ステップS50にて取得した出力電圧値がステップS47にて算出した目標値であるか否かを判定する(ステップS56)。なおこのとき制御部3は、出力電圧値が目標値に完全に一致するのではなく、出力電圧値が目標値±α(αは例えば5%など)の範囲内であれば、出力電圧値が目標値であると判定する構成であってよい。
出力電圧値が目標値でないと判定した場合(S56:NO)、制御部3は、出力電圧値を目標値に近付けるべく、光源2の駆動量を再び算出し(ステップS57)、ステップS49へ処理を戻して、上述の処理を繰り返し行う。出力電圧値が目標値であると判定した場合(S56:YES)、制御部3は処理を終了する。
以上の構成の実施の形態3の変形例に係る液晶表示装置は、ユーザによる明るさ設定の変更が所定値を超えてなされた場合に、増幅器5の出力電圧値とその目標値との差が所定範囲内となった後に、PWM信号のデューティ比を変化させて基準電圧値を段階的に変化させる構成である。
液晶表示装置の設定受付部8が、例えば筐体の正面又は側面等に配された増減キーにて明るさ設定の増減を受け付ける構成の場合、増減キーがユーザによって連続的に操作されて明るさ設定が連続的に変更されることがある。このような明るさ設定の連続的な変更の過程で、明るさ設定が所定値を超えて変化し、増幅器5の基準電圧値が段階的に変化した場合に、基準電圧値の段階的な変化に応じた明るさの変化がユーザに視認される虞がある。
このような場合に、上述のような変形例に係る液晶表示装置のように、増幅器5の出力電圧値が目標電圧値に近づいた後で基準電圧値の段階的な変化を行う構成とすることにより、基準電圧値の変化に伴う明るさの変化がユーザに視認されることを抑制できる。なお図12において、ステップS51〜S55の処理を、ステップS56にて出力電圧値が目標値であると判定した後に行ってもよい。この場合に液晶表示装置は、ステップS52の判定を行う必要はなく、ステップS51にて変更フラグに1が設定されていると判定した場合に、ステップS53〜S55の処理を行い、ステップS55の処理後に明るさ設定変更処理を終了すればよい。
なお、実施の形態3及びその変形例にて説明した基準電圧値の制御方法は、増幅器5の構成が図2に示したような差動増幅回路である場合に限るものではなく、図6又は図7に示す回路構成、更にはその他の回路構成の場合であっても同様に適用することができる。また実施の形態3の変形例にて説明した基準電圧値の段階的な変化を行うタイミングに関する制御方法は、実施の形態2における基準電圧値の段階的な変化についても同様に適用することができる。
また実施の形態3に係る液晶表示装置のその他の構成は、実施の形態1に係る液晶表示装置の構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
1 液晶表示パネル
2 光源
3 制御部
4 光量検知部
5 増幅器
6 検知結果取得部
7 光源駆動部
8 設定受付部
31 目標算出部(算出部)
32 増幅器制御部
33 光源制御部
105 増幅器
155 増幅器
156 アンプ
Amp オペアンプ
S 光学センサ
R1〜R3、R102〜R106、Rd、Rf1、Rf2、Rp、Rs1、Rs2 抵抗
C1〜C3、C102、C103 コンデンサ

Claims (10)

  1. 光源を駆動する光源駆動部と、
    前記光源の光量を検知し、検知した光量に応じた信号を出力する光量検知部と、
    該光量検知部が出力した信号が入力され、入力された信号を増幅して出力する増幅器と、
    該増幅器の増幅特性に係る制御を行う増幅器制御部と、
    前記増幅器が出力する信号の信号値を光量の検知結果として取得する検知結果取得部と、
    前記光源の光量に係る設定値を受け付ける設定受付部と、
    該設定受付部が受け付けた設定値に基づいて、前記検知結果取得部が取得する信号値の目標値、及び、前記光源駆動部による前記光源の駆動量を算出する算出部と、
    前記検知結果取得部が取得する信号値が前記算出部が算出した目標値に近づくよう、前記算出部が算出した駆動量を更新して前記光源駆動部による前記光源の駆動を制御する光源制御部と
    を備え、
    前記増幅器制御部は、前記設定受付部が受け付けた設定値に応じて、前記増幅器の増幅特性に係る制御を行うようにしてあること
    を特徴とする照明装置。
  2. 前記増幅器制御部は、前記設定値受付部が受け付けた設定値に応じたデューティ比のパルス信号を前記増幅器へ出力し、
    前記増幅器は、前記増幅器制御部が出力した前記パルス信号のデューティ比に応じた増幅を行うようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記増幅器には、前記光量検知部が検知した光量に応じた電圧が入力され、
    前記増幅器は、入力電圧値と基準電圧値との差分を増幅する差動増幅器であり、
    前記増幅器制御部が出力するパルス信号を平滑化する平滑部を備え、
    前記増幅器には、前記平滑部が平滑化した信号が前記差動増幅器の基準電圧として入力され、
    前記増幅器制御部は、前記パルス信号のデューティ比を制御することにより、前記差動増幅器へ入力される基準電圧値を制御するようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記増幅器には、前記光量検知部が検知した光量に応じた電圧が入力され、
    前記増幅器は、基準電圧値に応じた増幅率で前記光量検知部からの入力電圧値を増幅する非反転増幅器であり、
    前記増幅器制御部が出力するパルス信号を平滑化する平滑部を備え、
    前記増幅器には、前記平滑部が平滑化した信号が前記非反転増幅器の基準電圧として入力され、
    前記増幅器制御部は、前記パルス信号のデューティ比を制御することにより、前記非反転増幅器の増幅率を制御するようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  5. 前記増幅器制御部は、前記光量に係る設定値の変化に応じて前記基準電圧値を線形的に変化させるべく前記デューティ比を変化させるようにしてあること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記増幅器制御部は、前記光量に係る設定値が所定値を超えて変化した場合に、前記基準電圧を段階的に変化させるべく前記デューティ比を変化させるようにしてあること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載の照明装置。
  7. 前記所定値は、前記光量検知部から前記増幅器への入力電圧と前記基準電圧との差が所定の上限値又は下限値となる設定値であること
    を特徴とする請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記増幅器制御部は、
    前記光量に係る設定値の変化に応じて前記基準電圧値を線形的に変化させるべく前記デューティ比を変化させると共に、
    前記光量に係る設定値が所定値を超えて変化した場合に、前記基準電圧を段階的に変化させるべく前記デューティ比を変化させるようにしてあること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載の照明装置。
  9. 前記増幅器制御部は、前記光量に係る設定値が所定値を超えて変化した場合、前記検知結果取得部が取得する信号値及び前記算出部が算出した目標値の差が所定範囲内となった後に、前記基準電圧を段階的に変化させるべく前記デューティ比を変化させるようにしてあること
    を特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1つに記載の照明装置。
  10. 液晶表示パネルと、
    該液晶表示パネルの背面に光を照射する、請求項1乃至請求項9のいずれか1つに記載の照明装置と
    を備えることを特徴とする表示装置。
JP2012217697A 2012-09-28 2012-09-28 照明装置及び表示装置 Active JP5619101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217697A JP5619101B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 照明装置及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217697A JP5619101B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 照明装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072064A JP2014072064A (ja) 2014-04-21
JP5619101B2 true JP5619101B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=50747089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217697A Active JP5619101B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 照明装置及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5619101B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114566126B (zh) * 2022-03-10 2023-08-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191528A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Sharp Corp 半導体発光装置のパルス駆動方法およびパルス駆動回路
JP2008191248A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Sharp Corp 液晶ディスプレイ用バックライト装置
JP5405357B2 (ja) * 2010-03-04 2014-02-05 新電元工業株式会社 半導体照明調光装置および集積回路
JP2012112744A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Panasonic Corp 明るさセンサおよび、これを用いた照明システム
JP5624438B2 (ja) * 2010-11-29 2014-11-12 パナソニック株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014072064A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101479984B1 (ko) 조도 감지 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5242895B2 (ja) 液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
US7504612B2 (en) Ambient light processing system for controlling display device by sensing ambient light and method using the system
KR101137387B1 (ko) 기준 전압 설정 장치를 포함한 조도 측정 장치와 디스플레이 장치
KR102306070B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 구동 방법
KR20090128255A (ko) 아날로그-디지털 컨버터와 이를 포함하는 표시 장치 및 그구동 방법
KR20160020597A (ko) 유기 발광 표시 장치
EP2096625B1 (en) Video display apparatus and video display method
JP2008192324A (ja) 照度センサ及び調光制御装置
KR20160017816A (ko) 광원 장치, 이의 구동 방법 및 이를 갖는 표시 장치
US8692818B2 (en) Driving device for display and display using the same and driving method of the display
JP5619102B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2007156157A (ja) 画質調整装置、表示機器、及び画質調整方法
CN107343338B (zh) 用于依据环境光线的led亮度控制的led装置及方法
JP5619101B2 (ja) 照明装置及び表示装置
US20110051128A1 (en) Semiconductor Device and Electronics Equipped Therewith
US10219352B2 (en) Light-emitting apparatus and display apparatus
US20090225016A1 (en) Light-sensitive driving circuit, light-sensitive method and display
JP5152375B2 (ja) バックライトシステム及び液晶表示装置並びにバックライトの調整方法
JP5511758B2 (ja) 照明装置及び表示装置
CN111145697B (zh) 背光装置及其调光控制方法
US20140133876A1 (en) Exposure adjusting apparatus, image normalizing apparatus and image normalizing method
KR101174147B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2008241518A (ja) 電流電圧変換回路およびこれを用いた自動調光装置
JP5509955B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250