JP5618927B2 - ユーザ端末及び通信方法 - Google Patents

ユーザ端末及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5618927B2
JP5618927B2 JP2011153291A JP2011153291A JP5618927B2 JP 5618927 B2 JP5618927 B2 JP 5618927B2 JP 2011153291 A JP2011153291 A JP 2011153291A JP 2011153291 A JP2011153291 A JP 2011153291A JP 5618927 B2 JP5618927 B2 JP 5618927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice message
user terminal
unit
packet
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011153291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013021512A (ja
Inventor
吉川 智康
智康 吉川
一文 柚木
一文 柚木
二方 敏之
敏之 二方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2011153291A priority Critical patent/JP5618927B2/ja
Priority to PCT/JP2012/062231 priority patent/WO2013008523A1/ja
Publication of JP2013021512A publication Critical patent/JP2013021512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618927B2 publication Critical patent/JP5618927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72433User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for voice messaging, e.g. dictaphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53366Message disposing or creating aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関する。
複数のRAT(Radio Access Technology)に接続可能な場合において、何れかのRATにおいてアクセスクラス規制などの発信規制が発動されている場合でも、通信を開始できる可能性を向上させるための技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、移動端末は、在圏システムにおいてアクセスクラス規制が行われているか否かを示す規制情報を管理する規制情報管理部と、規制情報管理部によって管理されている規制情報に基づいて、移動通信システムに対する発信を制御する発信制御部と、発信制御部による制御に基づいて、在圏システムを制御する在圏RAT制御部とを備える。在圏RAT制御部は、発信制御部が発信要求を受け付けた際に、在圏システムにおいて発信規制が行われている場合、発信要求に伴って利用される通信サービスを提供する移動通信システムに在圏システムを切り替える。
また、パケット交換システムを利用した通話を、回線交換システムを利用した通話に切り換えた場合でも、通話を継続することに関する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。この技術では、着信側において、パケット交換システムによる通話から回線交換システムによる通話への切換通知を受信した際に、電波状態判断部が、自端末について、回線交換システムの圏内であると判断し、あるいは回線交換システムの圏内であってさらに回線交換システムが発信規制を行っていないと判断した場合は、制御部が、回線交換システムからの呼び出しに応答できるように制御し、電波状態判断部が、自端末について、回線交換システムの圏内でないと判断し、あるいは回線交換システムの圏内であるが回線交換システムが発信規制を行っていると判断した場合は、制御部が、パケット交換システムからの呼び出しに応答できるように制御する。
特開2010−141669号公報 特開2008−211610号公報
ネットワークの輻輳等によるアクセス規制により、発信側で、CS回線が規制された場合について考える。CS回線が規制されているため、発信者は、CS回線を使用できない。CS回線を使用できないため、発信者は、相手側に、PS回線でしか音声メッセージを伝えることができない。
さらに、着信側でPS回線が規制された場合、または着信者がCS回線にしか対応していない場合には、着信側に、PS回線で発信された音声メッセージを伝えることができない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、発信側の回線交換網へのアクセス規制が実行され、さらに、着信側では回線交換にしか対応していない場合であっても、相手側に、音声メッセージを伝えるための技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本ユーザ端末は、回線交換網を介して発信が行われる際に、該回線交換網へのアクセスが規制されているかどうかを判定する規制状態判定部と、
規制状態判定部により前記回線交換網へのアクセスが規制されていると判定された場合に、発信者による所定の操作に従って、該発信者から着信者への音声メッセージをエンコードし、パケット化するデータ処理部と、パケット交換網を介して、前記データ処理部によりパケット化された音声メッセージを送信するように制御する通信制御部と
を有し、
前記通信制御部は、前記回線交換網を介して発信する際に指定された前記着信者の電話番号に基づいて、パケット化された音声メッセージに含まれる音声メッセージを着信者に伝える処理を行うファイルサーバのドメイン名を含む電子メールのアドレスを作成し、該電子メールのアドレスを宛先として、前記データ処理部によりパケット化された音声メッセージを送信する、ユーザ端末として達成される

また、上記ユーザ端末が実行する通信方法として構成することもできる。

開示された実施例によれば、発信側の回線交換網へのアクセス規制が実行され、さらに、着信側では回線交換にしか対応していない場合であっても、相手側に、音声メッセージを伝えるための技術を提供することが可能となる。
無線通信システムの一実施例を示す図である。 ユーザ端末の一実施例を示す図である。 ユーザ端末の一実施例を示す機能ブロック図である。 ユーザ端末の動作の一実施例(その1)を示すフローチャートである。 ユーザ端末の動作の一実施例(その2)を示すフローチャートである。 ユーザ端末の動作の一実施例(その3)を示すフローチャートである。 サーバの一実施例を示す図である。 加入者情報データベースの一実施例を示す図である。 サーバの一実施例を示す機能ブロック図である。 サーバの動作の一実施例(その1)を示すシーケンスチャートである。 サーバの動作の一実施例(その2)を示すシーケンスチャートである。 サーバの動作の一実施例(その3)を示すフローチャートである。 サーバの動作の一実施例(その4)を示すシーケンスチャートである。 無線通信システムの動作の一実施例を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて、実施例を説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
<実施例>
<無線通信システム>
図1は、無線通信システムの一実施例を示す。
図1には、第1の無線通信システム(添え字「1」により表す)と、第2の無線通信システム(添え字「2」により表す)が示される。第1の無線通信システムにより無線通信を行うユーザ端末100から、第2の無線通信システムにより無線通信を行うユーザ端末100を着信側として、CS回線により発呼することが試みられる。しかし、第1の無線通信システムの基地局200によりカバーされるセル250のCS回線へのアクセスが規制されている。第1の無線通信システムと、第2の無線通信システムは、同じ事業者により運営されてもよいし、異なる事業者により運営されてもよい。
ユーザ端末100、100は、ユーザが通信することができる適切な如何なる移動通信端末でもよく、例えば、携帯電話、情報端末、パーソナルディジタルアシスタント、携帯用パーソナルコンピュータ等が含まれるが、これらに限定されない。
無線通信システムは、主に無線アクセス制御を行う無線アクセスネットワーク(RAN)(図示なし)と、移動管理、呼制御、サービス制御等を行うコアネットワーク(CN: Core Network)600に分類される。本実施例では、本願に特に関連するコアネットワーク600について主に説明され、無線アクセスネットワークについての説明は省略される。
RANには、無線基地局(BTS: Base Transceiver Station)200(200)及び無線ネットワーク制御装置(RNC:Radio Network Controller)300(300)が含まれる。
コアネットワーク600は、回線交換(CS: Circuit Switched)ドメイン、パケット交換(PS: Packet Switched)ドメインから構成される。一般に、CSドメインは音声系サービスを提供し、PSドメインはデータ通信系サービスを提供する。
ユーザ端末に対して各ドメインのサービスを提供するノードとして、加入者階梯交換機(図示なし)が含まれる。
ユーザ端末に対して各ドメインのサービスを提供するノードとして、関門階梯交換機(図示なし)が含まれる。音声呼を処理する関門階梯交換機とパケット呼を処理する関門階梯交換機が存在する。同一の装置に実装されていてもよい。
図1に示される例では、加入者階梯交換機、関門階梯交換機は、交換機400(400)により表される。
交換機400(400)には、ファイルサーバ500が接続される。ファイルサーバ500は、主に、発信側、すなわち第1の無線通信システムの基地局200によりカバーされるセル250のCS回線へのアクセス規制が実行されている場合に機能する。ここでは、主に、セルへのアクセス規制が実行されている場合を一例として説明するが、セル・交換機の両方へのアクセス規制が実行されている場合、交換機へのアクセス規制が実行されている場合についても同様である。
発信側、すなわち第1の無線通信システムの基地局200によりカバーされるセル250のCS回線へのアクセス規制が実行されている場合には、基地局200からアクセス規制に関する情報を含む報知情報が送信される。
基地局200に在圏するユーザ端末100に対して、回線交換により発呼をする操作が行われた場合、CS回線へのアクセス規制が実行されているため、発呼ができない。この場合、発信者による要求に応じて、ユーザ端末100は、着信者に対する音声メッセージを録音する。発信者は、所定の操作を行うことにより、ユーザ端末100に、着信者に対する音声メッセージを録音させることができる。該ユーザ端末100は、録音された音声メッセージをエンコードし、パケット化する。該ユーザ端末100は、ファイルサーバ500に、PS回線により、パケット化された音声メッセージ(以下、「音声メッセージパケット」という)を転送する。
ファイルサーバ500は、基地局200からの音声メッセージパケットを受信する。ファイルサーバ500は、該音声メッセージパケットに含まれる音声メッセージを伝えるべき着信者の契約情報を参照し、着信者のユーザ端末100により対応可能な回線から適切な回線を選択する。ファイルサーバ500は、着信者のユーザ端末100により対応可能な回線から選択された回線を利用して、音声メッセージを伝えるための処理を行う。
PS回線が選択された場合には、ファイルサーバ500は、PS回線により、着信者のユーザ端末100に、音声メッセージパケットを送信する。該音声メッセージパケットは、ファイルサーバ500から交換機400を経由して、RNC300、BTS200を介して、着信者のユーザ端末100に送信される。
CS回線が選択された場合には、ファイルサーバ500は、音声メッセージパケットをデコードする。ファイルサーバ500は、CS回線により、着信者のユーザ端末100に、音声メッセージパケットをデコードすることにより得られるべき音声メッセージを送信する。ファイルサーバ500から、着信者のユーザ端末100に発呼するようにしてもよい。また、着信者のユーザ端末100に、ファイルサーバ500への発信を促すようにしてもよい。該音声メッセージは、ファイルサーバ500から交換機400を経由して、RNC300、BTS200を介して、着信者のユーザ端末100に送信される。
<ユーザ端末>
図2は、ユーザ端末100の一実施例を示す。図2には、主にハードウェア構成が示される。ユーザ端末100は、ユーザ端末100と略同一である。
ユーザ端末100は、入力部102と、出力部104と、通信制御部106と、無線部108と、記憶部110と、中央演算処理装置(CPU: Central Processing Unit)112とを有する。各機能ブロックは、バス150により接続される。
中央演算処理装置112は、入力部102、出力部104、通信制御部106、無線部108、及び記憶部110の制御を行う。中央演算処理装置112は、記憶部110に記憶されたプログラムに従って機能し、所定の処理を行う。
記憶部110は、アプリケーションと、オペレーティングシステム(OS: Operating System)とを有する。アプリケーションは、ユーザがユーザ端末100上で実行する作業を実施する機能を有するソフトウェアである。オペレーティングシステムは、ユーザ端末100において、ハードウェアを抽象化したインターフェースをアプリケーションソフトウェアに提供するソフトウェアである。
入力部102は、例えば、キーボードやマウスにより構成され、当該ユーザ端末100への指示や、データの入力を行うための装置である。また、タッチパネルにより構成されてもよい。また、入力部102は、例えば、マイクにより構成され、ユーザにより発せられた音声を入力する。該音声には、着信者へのメッセージや、当該ユーザ端末100への指示が含まれてもよい。該指示には、オペレーティングシステムに対するものや、アプリケーションに対するものが含まれる。
出力部104は、例えば、ディスプレイにより構成され、当該ユーザ端末100による処理状態や処理結果を表示する。また、出力部104は、例えば、スピーカにより構成され、ユーザに対して、音を出力するようにしてもよい。該処理状態や処理結果には、オペレーティングシステムやアプリケーションによるものが含まれる。ディスプレイには、液晶ディスプレイ(LCD: Liquid Crystal Display)、CRT(Cathod Ray Tube)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PDP: Plasma Display Panel)、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどが含まれる。
通信制御部106は、上りリンクの信号を送信するための制御を行う。CS網への上りリンクの信号、PS網への上りリンクの信号の両方を含む。また、通信制御部106は、無線部108により入力されるべき下りリンクの信号を受信するための制御を行う。CS網からの下りリンクの信号、PS網からの下りリンクの信号の両方を含む。
無線部108は、中央演算処理装置112による制御により、基地局200との間で、所定の無線通信方式により無線通信を行う。該無線通信方式には、GSM、W−CDMAが含まれる。また、LTEが含まれてもよい。例えば、通信制御部106により生成されるべき、上りリンクの信号を無線信号に変換して送信する。また、基地局200からの無線信号をベースバンド信号に変換する。
<ユーザ端末の機能>
図3は、ユーザ端末100を示す機能ブロック図である。図3には、主に、CPU112により実行される機能が示される。
ユーザ端末100は、規制状態判定部1122と、規制状態設定部1124と、音声発信判定部1126と、音声メッセージ通信制御部1128と、データ処理部1130とを有する。
規制状態判断部1122は、通信制御部106と接続される。規制状態判断部1122には、通信制御部106から、当該ユーザ端末100により受信されるべき報知情報が入力される。規制状態判断部1122は、該報知情報に含まれる規制情報に基づいて、当該ユーザ端末100に対してアクセス規制が実行されているかどうかを判断する。CS回線及びPS回線のそれぞれについて判断されてもよい。具体的には、規制状態判断部1122は、報知情報に含まれるべき規制に関する情報(System Information Block Type 3)のアクセス不可情報(Cell Barred)、規制率情報(Cell Access Restriction)に基づいて判断する。アクセス不可情報及び規制率情報は、CS回線及びPS回線のそれぞれについて用意されてもよい。規制状態判断部1122は、規制状態設定部1124に、規制状態の判断結果を表す情報を入力する。
規制状態設定部1124は、規制状態判断部1122と接続される。規制状態設定部1124は、規制状態判断部1122により入力されるべき規制状態の判断結果を表す情報に従って、規制状態を設定する。
音声発信判定部1126は、入力部102、出力部104、規制状態設定部1124と接続される。音声発信判定部1126には、ユーザにより音声発信の操作が行われた場合に、入力部102から音声発信操作信号が入力される。音声発信判定部1126は、音声発信操作信号が入力された場合に、規制状態設定部1124に設定されるべき規制状態を参照し、当該ユーザ端末100によりCS回線へのアクセス規制が実行されているかどうかを判定する。
音声発信判定部1126は、当該ユーザ端末100によりCS回線へのアクセス規制が実行されていないと判定した場合、周期的に、当該ユーザ端末100によりCS回線へのアクセス規制が実行されているかどうかを判定する。
音声発信判定部1126は、当該ユーザ端末100によりCS回線へのアクセス規制が実行されていると判定した場合、出力部104に、当該ユーザ端末100によりCS回線へのアクセス規制が実行されていることを表す音声発信不可通知信号を入力する。出力部104は、音声発信判定部1126から音声発信不可通知信号が入力された場合に、ユーザに、音声発信ができないことを通知する。具体的には、音声発信ができないことを表示したり、音声ガイダンスにより音声により通知したりしてもよい。音声発信判定部1126は、音声発信ができないと判断した場合に、音声メッセージ通信制御部1128に、音声発信ができないことを表す情報を入力する。
音声メッセージ通信制御部1128は、入力部102と、出力部104と、音声発信判定部1126と接続される。音声メッセージ通信制御部1128は、音声発信判定部1126から、音声発信ができないことを表す情報が入力された場合に、出力部104に、音声メッセージを送信するかどうかを問い合わせるための信号(以下、「音声メッセージ送信問い合わせ信号」という)を入力する。出力部104は、音声メッセージ通信制御部1128から音声メッセージ送信問い合わせ信号が入力された場合、ユーザに、音声メッセージを送信するかどうかを問い合わせるための情報を出力する。具体的には、音声メッセージを送信するかどうかを問い合わせるメッセージを表示したり、音声ガイダンスにより音声メッセージを送信するかどうかを問い合わせたりしてもよい。
ユーザ端末100からの音声メッセージを送信するかどうかを問い合わせるための情報に対して、ユーザは、入力部102を操作することにより回答することができる。ユーザによる回答(以下、「音声メッセージ送信操作信号」という)は、音声メッセージ通信制御部1128に入力される。音声メッセージ通信制御部1128は、入力部102から、音声メッセージ送信操作信号が入力され、該音声メッセージ送信操作信号が音声メッセージを送信することを表す場合、出力部104に、ユーザに音声メッセージを依頼することを表す情報(以下、「音声メッセージ依頼信号」という)を入力するとともに、データ処理部1130に、音声メッセージパケットを生成するように命令する。出力部104は、音声メッセージ通信制御部1128からの音声メッセージ依頼信号に従って、音声メッセージを依頼するガイダンスを出力する。
データ処理部1130は、入力部102と、通信制御部106と、音声メッセージ通信制御部1128と接続される。データ処理部1130は、音声メッセージ通信制御部1128から、音声メッセージパケットを生成する命令が入力された場合に主に機能する。データ処理部1130に、音声メッセージ通信制御部1128から音声メッセージパケットを生成する命令が入力された際に、出力部104からは音声メッセージを依頼するガイダンスが出力される。該音声メッセージを依頼するガイダンスに従って、ユーザが音声メッセージを発すると、該音声メッセージは、入力部102を介して、データ処理部1130に入力される。データ処理部1130は、入力部102からの音声メッセージを録音する。また、データ処理部1130は、録音された音声メッセージをエンコードし、パケット化する。該パケットには、着信側のユーザ端末100の識別子が含まれる。データ処理部1130は、通信制御部106に、パケット化した音声メッセージを入力する。通信制御部106は、ファイルサーバ500に、データ処理部1130からの音声メッセージパケットを、無線部108を介して送信するための制御を行う。
<ファイルサーバ500に音声メッセージパケットを送信する方法(その1)>
記憶部110には、電話番号と、該電話番号に対応付けられた電子メールのアドレスとが対応付けられたテーブル(以下、「電話番号電子メール対応テーブル」という)が格納される。
この場合、通信制御部106は、ファイルサーバ500に音声メッセージパケットを送信する際に、電話番号電子メール対応テーブルを参照し、回線交換により発呼する際に入力された電話番号に対応する電子メールを取得する。通信制御部106は、該電子メールを宛先として、音声メッセージパケットを送信する。
図4は、ファイルサーバ500に、音声メッセージパケットを送信する方法(その1)を示すフローチャートである。
ユーザ端末100は、CS回線へのアクセス規制が実行されていることを検出する(ステップS402)。つまり、音声発信判定部1126は、CS回線へのアクセス規制が実行されていることを検出する。
ユーザ端末100は、音声メッセージを録音し、着信者に伝えるための操作が実行されたかどうかを判定する(ステップS404)。つまり、音声メッセージ通信制御部1128は、音声メッセージを送信するための操作が行われたかどうかを判定する。
音声メッセージを録音し、着信者に伝えるための操作が実行されたと判定されない場合(ステップS404:NO)、終了する。
音声メッセージを録音し、着信者に伝えるための操作が実行されたと判定される場合(ステップS404:YES)、ユーザ端末100は、音声メッセージを録音し、パケット化する(ステップS406)。つまり、データ処理部1130は、音声メッセージを録音し、パケット化する。
ユーザ端末100は、着信側のユーザ端末100の電子メールアドレスを取得できるかどうかを判定する(ステップS408)。つまり、通信制御部106は、着信側のユーザ端末100の電子メールアドレスを取得できるかどうかを判定する。
着信側のユーザ端末100の電子メールアドレスを取得できると判定されない場合(ステップS408:NO)、後述する図5のステップS508に遷移する。図5のステップS508に遷移せずに終了するようにしてもよい。
着信側のユーザ端末100の電子メールアドレスを取得できると判定される場合(ステップS408:YES)、ユーザ端末100は、電子メールアドレスを利用して、音声メッセージパケットを送信する(ステップS410)。つまり、通信制御部106は、電子メールアドレスを利用して、音声メッセージパケットを送信する。
<ファイルサーバ500に音声メッセージパケットを送信する方法(その2)>
通信制御部106は、ファイルサーバ500に音声メッセージパケットを送信する際に、回線交換により発呼する際に入力された電話番号に基づいて電子メールを作成する。具体的には、ファイルサーバのドメイン名を含む電子メールが作成される。通信制御部106は、該電子メールを宛先として送信する。該ドメイン名は、ファイルサーバ500を表すものであってもよい。
図5は、ファイルサーバ500に音声メッセージパケットを送信する方法(その2)を示すフローチャートである。
図5のステップS502−S506は、図4のステップS402−S406と略同一である。
ユーザ端末100は、着信側のユーザ端末100の電話番号に基づいて、専用の電子メールアドレスを作成する(ステップS508)。つまり、通信制御部106は、着信側のユーザ端末100の電話番号に基づいて、専用の電子メールアドレスを作成する。具体的には、着信側のユーザ端末100の電話番号が「090******」である場合に、専用の電子メールアドレスとして「090******@saigai.XXXXXX.ne.jp」を作成する。「saigai.XXXXXX」によりファイルサーバ500のドメイン名が指定されてもよい。
ユーザ端末100は、ステップS508により作成された専用の電子メールアドレスを利用して、音声メッセージパケットを送信する(ステップS510)。つまり、通信制御部106は、専用の電子メールアドレスを利用して、音声メッセージパケットを送信する。
<ファイルサーバ500に音声メッセージパケットを送信する方法(その3)>
通信制御部106は、ファイルサーバ500に音声メッセージパケットを送信する際に、ファイルサーバ500と接続することにより専用のウェブページにアクセスし、音声メッセージパケットをアップロードするようにしてもよい。この場合、ファイルサーバ500には、着信側のユーザ端末100が音声メッセージを取得する際にアクセスすべき専用のウェブページが用意される。着信側のユーザ端末100が、該ウェブページにアクセスし、当該着信側のユーザ端末100により取得されるべき音声メッセージに対応する音声メッセージ識別子を選択することにより、当該ユーザ端末100宛の音声メッセージを取得することができる。
図6は、ファイルサーバ500に、音声メッセージパケットを送信する方法(その3)を示すフローチャートである。
図6のステップS602−S606は、図4のステップS402−S406と略同一である。
ユーザ端末100は、ファイルサーバ500と接続することにより、専用のウェブページにアクセスし、音声メッセージをアップロードする(ステップS608)。つまり、通信制御部106は、ファイルサーバ500と接続することにより、専用のウェブページにアクセスし、音声メッセージをアップロードする。
<ファイルサーバ>
図7は、ファイルサーバ500の一実施例を示す。図7には、主にハードウェア構成が示される。
ファイルサーバ500は、通信部502と、中央演算処理装置504と、記憶部506と、通信制御部508とを有する。各機能ブロックは、バス550により接続される。
中央演算処理装置504は、通信制御部508、通信部502、及び記憶部506の制御を行う。中央演算処理装置504は、記憶部506に記憶されたプログラムに従って機能し、所定の処理を行う。
記憶部506は、アプリケーションと、オペレーティングシステムとを有する。アプリケーションは、ユーザがファイルサーバ500上で実行する作業を実施する機能を有するソフトウェアである。オペレーティングシステムは、ファイルサーバ500において、ハードウェアを抽象化したインターフェースをアプリケーションソフトウェアに提供するソフトウェアである。
また、記憶部506には、ユーザ端末100からの音声メッセージパケットが格納される。音声メッセージパケットを送信したユーザ端末の識別子と対応付けられて、音声メッセージパケットが格納されてもよい。
また、記憶部506には、加入者情報DB格納される。
図8は、加入者情報DBの一例を示す。
加入者情報DBには、加入者識別子と、該加入者識別子に対応するユーザ端末によりパケット通信が可能であるかどうかを表す情報とが対応付けられて記憶される。図5に示される例では、パケット通信が可能である場合は「可」により表され、不可能である場合は「不可」により表される。
図8に示される例では、加入者識別子が「AAA」により表されるユーザ端末は、パケット通信が可能である。また、加入者識別子が「BBB」により表されるユーザ端末は、パケット通信が不可能である。また、加入者識別子が「CCC」により表されるユーザ端末は、パケット通信が不可能である。また、加入者識別子が「DDD」により表されるユーザ端末は、パケット通信が可能である。
通信制御部508は、当該ファイルサーバ500と、交換機400及び400との間で送受信されるデータを生成し、また、交換機400及び400により送信されたデータを解析する。
通信部502は、中央演算処理装置504による制御により、交換機400、及び400との間で、通信を行う。
<ファイルサーバの機能>
図9は、ファイルサーバ500を示す機能ブロック図である。図9には、主に、CPU504により実行される機能が示される。
ファイルサーバ500は、音声メッセージパケット解析部5042と、パケット通信判定部5044と、音声メッセージパケット送信制御部5046と、データ処理部5048とを有する。
音声メッセージパケット解析部5042は、記憶部506と接続される。音声メッセージパケット解析部5042は、記憶部506に格納された音声メッセージパケットを解析する。具体的には、音声メッセージパケットに含まれるべき着信側のユーザ端末100の識別子を取得する。音声メッセージパケット解析部5042は、パケット通信判定部5044に、着信側のユーザ端末100の識別子を表す情報を入力する。
パケット通信判定部5044は、記憶部506と、音声メッセージパケット解析部5042と接続される。パケット通信判定部5044は、記憶部506に格納された加入者情報DBを参照し、音声メッセージパケット解析部5042からの着信側のユーザ端末100の識別子に基づいて、該着信側のユーザ端末100によりパケット通信が可能であるかどうかを判定する。パケット通信判定部5044は、音声メッセージパケット送信制御部5046に、着信側のユーザ端末100によりパケット通信が可能であるかどうかを表す情報を入力する。
音声メッセージパケット送信制御部5046は、パケット通信判定部5044と接続される。音声メッセージパケット送信制御部5046は、パケット通信判定部5044により入力されるべき着信側のユーザ端末100によりパケット通信が可能であるかどうかを表す情報に基づいて、着信側のユーザ端末100によりパケット通信が可能である場合には、通信制御部508に、記憶部506に格納された、該着信側のユーザ端末100宛の音声メッセージパケットを送信するように命令する。通信制御部508は、音声メッセージパケット送信制御部5046による命令に従って、通信部502から、記憶部506に格納された、該着信側のユーザ端末100宛の音声メッセージパケットを送信する。
<着信側のユーザ端末100に、音声メッセージパケットを送信する方法(その1)>
通信制御部508は、音声メッセージパケットの宛先として着信側のユーザ端末100の電子メールアドレスが指定されている場合には、該着信側のユーザ端末100の電子メールアドレスを宛先として送信する。該音声メッセージパケットは、交換機400、RNC300、基地局200を介して、着信側のユーザ端末100に送信される。
図10は、着信側のユーザ端末100に、音声メッセージパケットを送信する方法(その1)を示すシーケンスチャートである。
ファイルサーバ500は、着信側のユーザ端末100の電子メールアドレス宛に、音声メッセージパケットを送信する(ステップS1002)。つまり、音声メッセージパケット送信制御部5046は、着信側のユーザ端末100の電子メールアドレス宛に、音声メッセージパケットを送信する制御を行う。
ファイルサーバ500から、着信側のユーザ端末100に、音声メッセージパケットが送信される(ステップS1004)。
ユーザ端末100は、ファイルサーバ500からの音声メッセージパケットを復号する(ステップS1006)。つまり、通信制御部106は、ファイルサーバ500からの音声メッセージパケットを復号する。
ユーザ端末100は、音声メッセージを再生する(ステップS1008)。つまり、出力部104は、音声メッセージを再生することにより出力する。
<着信側のユーザ端末100に、音声メッセージパケットを送信する方法(その2)>
ファイルサーバ500に、音声メッセージパケットがアップロードされている場合には、該音声メッセージがアップロードされたウェブページのアドレスを含むメッセージを、ショートメッセージサービス(SMS: Short Message Service)を利用して送信する。ショートメッセージサービスでは、着信側のユーザ端末100の電話番号が指定される。発信側のユーザ端末100から、ファイルサーバ500に送信されるべき音声メッセージパケットに、着信側のユーザ端末100の電話番号を表す情報が含まれてもよい。該音声メッセージは、交換機400、RNC300、基地局200を介して、ユーザ端末100に送信される。
該メッセージを受信した着信側のユーザ端末100は、音声メッセージがアップロードされたウェブページにアクセスすることにより、発信者からの音声メッセージを取得することができる。
図11は、着信側のユーザ端末100に、音声メッセージパケットを送信する方法(その2)を示すシーケンスチャートである。
ファイルサーバ500は、専用のウェブページのアドレスを含むメッセージを作成する(ステップS1102)。つまり、音声メッセージパケット送信制御部5046は、専用のウェブページのアドレスを含むメッセージを作成する。
ファイルサーバ500は、着信側のユーザ端末100に、ショートメッセージサービスを利用して、ステップS1102により作成されたメッセージを送信する(ステップS1104)。つまり、通信制御部508は、専用のウェブページのアドレスを含むメッセージを送信する制御を行う。
着信側のユーザ端末100は、ファイルサーバ500からのメッセージから、専用のウェブページのアドレスを取得する(ステップS1106)。
着信側のユーザ端末100は、専用のウェブページにアクセスし、音声メッセージを取得する(ステップS1108)。つまり、通信制御部106は、専用のウェブページにアクセスし、音声メッセージを取得する。
着信側のユーザ端末100は、音声メッセージを再生する(ステップS1010)。つまり、通信制御部106は、ファイルサーバ500からの音声メッセージパケットを復号する。出力部104は、音声メッセージを再生することにより出力する。
また、音声メッセージパケット送信制御部5046は、パケット通信判定部5044により入力されるべき着信側のユーザ端末100によりパケット通信が可能であるかどうかを表す情報に基づいて、着信側のユーザ端末100によりパケット通信が不可能である場合には、データ処理部5048に、パケット通信が不可能であることを通知する。さらに、音声メッセージパケット送信制御部5046は、通信制御部508に、記憶部506に格納された、該着信側のユーザ端末100宛の音声メッセージパケットをデータ処理部5048に入力するように命令する。
データ処理部5048は、通信制御部508と、音声メッセージパケット送信制御部5046と接続される。データ処理部5048は、音声メッセージパケット送信制御部5046から、音声メッセージが不可能であることを表す情報が入力された場合に、通信制御部508により入力されるべき音声メッセージパケットをデコードすることにより音声メッセージに変換する。
<着信側のユーザ端末100に、音声メッセージを通知する方法(その1)>
データ処理部5048は、音声メッセージパケットをデコードする。データ処理部5048は、通信制御部508に、音声メッセージを入力する。通信制御部508は、通信部502から、音声メッセージを送信する。具体的には、通信制御部508は、着信側のユーザ端末100に、CS回線により、発信する。該CS回線による発信に応じて、着信側のユーザ端末100がオフフックになった際に、音声メッセージを再生する。
図12は、ユーザ端末100に、音声メッセージを通知する方法(その1)を示すフローチャートである。
ファイルサーバ500は、着信側のユーザ端末100へ、CS回線を介して、発信する(ステップS1202)。つまり、音声メッセージパケット送信制御部5046は、通信制御部508に、着信側のユーザ端末100へ、CS回線を介して、発信するように命令する。通信制御部508は、音声メッセージパケット送信制御部5046による命令に従って、通信部502にCS回線を介して発信させるように制御する。
ファイルサーバ500は、着信側のユーザ端末100によりオフフックされたかどうかを判定する(ステップS1204)。つまり、通信制御部508は、着信側のユーザ端末100によりオフフックされたかどうかを判定する。
着信側のユーザ端末100によりオフフックされたと判定されない場合(ステップS1204:NO)、終了する。上述した着信側のユーザ端末100に音声メッセージパケットを送信する方法(その1)、(その2)に示される方法により、音声メッセージパケットが、着信側のユーザ端末100に送信されてもよいし、後述する着信側のユーザ端末100に音声メッセージを通知する方法(その2)に示される方法により、音声メッセージが、着信側のユーザ端末100に通知されてもよい。
着信側のユーザ端末100によりオフフックされたと判定される場合(ステップS1204:YES)、ファイルサーバ500は、音声メッセージパケットを復号する(ステップS1206)。つまり、通信制御部508によりデータ処理部5048に、着信側のユーザ端末100によりオフフックされたことが通知される。データ処理部5048は、オフフックされたことが通知された場合、音声メッセージパケットを復号する。
ファイルサーバ500は、音声メッセージを再生する(ステップS1208)。つまり、データ処理部5048により音声メッセージパケットが復号されることにより得られる音声メッセージは、通信制御部508により再生され、通信部502を介して、着信側のユーザ端末100に送信される。
<着信側のユーザ端末100に、音声メッセージを通知する方法(その2)>
ファイルサーバ500から、着信側のユーザ端末100に、ショートメッセージサービスを利用して、音声メッセージがあることを表す情報が通知された場合には、以下の処理が行われる。この場合、音声メッセージがあることを表す情報には、ファイルサーバ500に対応する電話番号が含まれる。より詳細には、ファイルサーバ500に格納された音声メッセージを取得する際に利用できる電話番号が含まれる。
音声メッセージがあることを表す情報を通知された着信側のユーザ端末100のユーザは、ファイルサーバ500にCS回線により、発信する。この場合、CS発信による発信は、着信側のユーザ端末100により実行される必要はなく、着信側のユーザ端末100以外のユーザ端末であってもよいし、固定電話であってもよい。CS回線により発信できる端末であればよい。ここでは、一例として、着信側のユーザ端末100から、CS回線により発信された場合について説明する。
通信制御部508は、着信側のユーザ端末100からのCS回線による発信を検出した場合に、データ処理部5048に、音声メッセージパケットを入力する。データ処理部5048は、通信制御部508により入力されるべき音声メッセージパケットを、音声データに変換する。通信制御部508は、音声データを再生する。
図13は、着信側のユーザ端末100に、音声メッセージを通知する方法(その2)を示すフローチャートである。
ファイルサーバ500は、音声メッセージが残されていることを表す情報を含むメッセージを作成する(ステップS1302)。つまり、音声メッセージパケット送信制御部5046は、音声メッセージが残されていることを表す情報を含むメッセージを作成する。
ファイルサーバ500は、着信側のユーザ端末100に、ショートメッセージサービスを利用して、ステップS1302により作成されたメッセージを送信する(ステップS1304)。つまり、通信制御部508は、通信部502に、音声メッセージパケット送信制御部5046により作成されたメッセージを、ショートメッセージサービスを利用して送信するように制御する。
ユーザ端末100は、CS回線を介して、ファイルサーバ500に発信する(ステップS1306)。つまり、通信制御部106は、CS回線により、ファイルサーバ500からショートメッセージサービスを利用して送信されたメッセージに含まれる電話番号に発信する。
ファイルサーバ500は、着信側のユーザ端末100からの着信に応じて、音声メッセージパケットを復号する(ステップS1308)。つまり、通信制御部508からデータ処理部5048に、着信側のユーザ端末100から着信があったことが通知される。データ処理部5048は、着信側のユーザ端末100から着信があったことが通知された場合、音声メッセージパケットを復号する。
ユーザ端末100は、音声メッセージを再生する(ステップS1310)。つまり、データ処理部5048により音声メッセージパケットが復号されることにより得られる音声メッセージは、通信制御部508により再生される。
ファイルサーバ500から、ユーザ端末100に、音声メッセージが通知される(ステップS1312)。つまり、通信部502を介して、着信側のユーザ端末100に、音声メッセージが送信される。
<無線通信システムの動作>
図14は、無線通信システムの動作の一実施例を示す。図14には、主に、ファイルサーバ500の動作が示される。
ファイルサーバ500は、発信側のユーザ端末100からの音声メッセージパケットを受信する(ステップS1402)。
ファイルサーバ500は、ステップS702において受信された音声メッセージパケットが所定の通信網からのパケットであるかどうかを判定する(ステップS1404)。具体的には、該着信側のユーザ端末の加入者情報を参照できる通信網であるかどうかを判定する。
所定の通信網からのパケットであると判定された場合(ステップS1404:YES)、ファイルサーバ500は、加入者情報DBを確認する(ステップS1406)。
着信側のユーザ端末100によりパケット通信が可能であるかどうかを判定する(ステップS1408)。
着信側のユーザ端末100によりパケット通信が可能であると判定された場合(ステップS1408:YES)、ファイルサーバ500は、PS網を介して音声メッセージパケットを送信する(ステップS1410)。
着信側のユーザ端末100によりパケット通信が不可能であると判定された場合(ステップS1408:NO)、ファイルサーバ500は、音声メッセージパケットをデコードする(ステップS1412)。
ファイルサーバ500は、CS網を介して、着信側のユーザ端末100に着信する(ステップS1414)。
着信側のユーザ端末100がオフフックになったかどうかを判定する(ステップS1416)。
着信側のユーザ端末100がオフフックになったと判定されない場合(ステップS1416:NO)、ファイルサーバ500は、所定の回数着信を実施したかどうかを判定する(ステップS1418)。
所定の回数着信を実施したと判定されない場合(ステップS1418:NO)、ステップS1414に戻る。
所定の回数着信を実施したと判定される場合(ステップS1418:YES)、終了する。
ステップS1416により、着信側のユーザ端末100がオフフックになったと判定される場合(ステップS1416:YES)、ファイルサーバ500は、音声メッセージを再生する(ステップS1420)。
ステップS1404により、所定の通信網からのパケットであると判定されない場合(ステップS1404:NO)、ファイルサーバ500は、ステップS1402において受信された音声メッセージパケットが携帯網からのパケットであるかどうかを判定する(ステップS1422)。
携帯網からのパケットであると判定された場合(ステップS1422:YES)、ファイルサーバ500は、該パケットを送信可能であるかどうかを判定する(ステップS1424)。
送信可能であると判定された場合(ステップS1424:YES)、ファイルサーバ500は、該パケットを送信する(ステップS1426)。
ステップS1422により携帯網からのパケットでないと判定された場合(ステップS1422:NO)又はステップS1424により送信可能であると判定されない(ステップS1424:NO)、ステップS1412に遷移する。
本実施例によれば、発信者側のCS網へのアクセス規制が実行され、さらに、着信側では回線交換にしか対応していない場合でも、発信者からの音声メッセージを、相手側に伝えることができる。相手側は固定電話であってもよいし、ユーザ端末であってもよい。
説明の便宜上、発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明されるが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてよい。
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
100、100 ユーザ端末
102 入力部
104 出力部
106 通信制御部
108 無線部
110 記憶部
112 CPU
1122 規制状態判定部
1124 規制状態設定部
1126 音声発信判定部
1128 音声メッセージ通信制御部
1130 データ処理部
150 バス
200、200 基地局
300、300 RNC
400、400 交換機
500 ファイルサーバ
502 通信部
504 CPU
5042 音声メッセージパケット解析部
5044 パケット通信判定部
5046 音声メッセージパケット送信制御部
5048 データ処理部
506 記憶部
508 通信制御部
550 バス
600 コアネットワーク

Claims (2)

  1. 回線交換網を介して発信が行われる際に、該回線交換網へのアクセスが規制されているかどうかを判定する規制状態判定部と、
    該規制状態判定部により前記回線交換網へのアクセスが規制されていると判定された場合に、発信者による所定の操作に従って、該発信者から着信者への音声メッセージをエンコードし、パケット化するデータ処理部と、
    パケット交換網を介して、前記データ処理部によりパケット化された音声メッセージを送信するように制御する通信制御部と
    を有し、
    前記通信制御部は、前記回線交換網を介して発信する際に指定された前記着信者の電話番号に基づいて、パケット化された音声メッセージに含まれる音声メッセージを着信者に伝える処理を行うファイルサーバのドメイン名を含む電子メールのアドレスを作成し、該電子メールのアドレスを宛先として、前記データ処理部によりパケット化された音声メッセージを送信する、ユーザ端末。
  2. 回線交換網を介して発信が行われる際に、該回線交換網へのアクセスが規制されているかどうかを判定する規制状態判定ステップと、
    該規制状態判定ステップにより前記回線交換網へのアクセスが規制されていると判定された場合に、発信者による所定の操作に従って、該発信者から着信者への音声メッセージをエンコードし、パケット化するデータ処理ステップと、
    パケット交換網を介して、前記データ処理ステップによりパケット化された音声メッセージを送信するように制御する通信制御ステップと
    を有し、
    前記通信制御ステップでは、前記回線交換網を介して発信する際に指定された前記着信者の電話番号に基づいて、パケット化された音声メッセージに含まれる音声メッセージを着信者に伝える処理を行うファイルサーバのドメイン名を含む電子メールのアドレスを作成し、該電子メールのアドレスを宛先として、前記データ処理ステップによりパケット化された音声メッセージを送信する、ユーザ端末における通信方法。
JP2011153291A 2011-07-11 2011-07-11 ユーザ端末及び通信方法 Expired - Fee Related JP5618927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153291A JP5618927B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 ユーザ端末及び通信方法
PCT/JP2012/062231 WO2013008523A1 (ja) 2011-07-11 2012-05-11 ユーザ端末及びサーバ並びに通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153291A JP5618927B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 ユーザ端末及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013021512A JP2013021512A (ja) 2013-01-31
JP5618927B2 true JP5618927B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=47505821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011153291A Expired - Fee Related JP5618927B2 (ja) 2011-07-11 2011-07-11 ユーザ端末及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5618927B2 (ja)
WO (1) WO2013008523A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115061A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Toshiba Corp 移動無線通信システムおよび移動無線端末装置
US6678524B1 (en) * 2000-05-31 2004-01-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Bearer selection in a mobile communication system having both circuit-switched and packet-switched bearers
JP2003061141A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Nippon Soken Inc 携帯端末の通信方法及び携帯端末システム
JP2009049675A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電話機
JP2009147692A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、交換局、蓄積装置、及び、メッセージ蓄積方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013008523A1 (ja) 2013-01-17
JP2013021512A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10264130B2 (en) Integrated visual voicemail communications
US8548509B2 (en) System and method of automatically generating and sending text messages
US10536989B2 (en) Communications path selection in user equipment
JP5222973B2 (ja) 無線通信システム及びメッセージ通知方法
JP2011217008A (ja) 携帯電話端末、及び携帯電話端末の動作方法
KR101136712B1 (ko) VoIP 서비스 방법 및 장치
JP5618927B2 (ja) ユーザ端末及び通信方法
US8385962B1 (en) Push-to-talk voice messages
KR100724928B1 (ko) 이동통신 시스템에서PTT(Push―To―Talk)방식의 통화 알림 장치및 방법
JP5644185B2 (ja) 通信システム
JP2010511330A (ja) 無線装置間のアドレスブックエントリのシステム及び方法
KR100520429B1 (ko) 이동통신 복수전화번호서비스에서 단문메시지 전송
JP5811608B2 (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置制御プログラム
JP6073055B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信システム並びに通信方法
KR100723721B1 (ko) Non svd 단말에서 이미지 콜 서비스를 제공하는 방법
KR20080073894A (ko) 호 요청 이유 전송 방법 및 그 단말기
KR100708535B1 (ko) 전화번호에 따른 정보 검색 방법과 그를 수행하는 서버 및 시스템
KR20070028139A (ko) 컬러링 음원 정보 서비스 제공 방법 및 시스템
KR100971621B1 (ko) 휴대용 무선단말기의 단문 메세지 전송 방법 및 장치
KR20080098233A (ko) 발송된 메시지를 갱신하는 통신 단말기 및 상기 통신단말기의 동작 방법
KR101048846B1 (ko) 벨소리 모드 원격 제어 장치 및 그 방법과, 이동 단말 및 그 벨소리 모드 변경 방법
JP2005175895A (ja) ボイスメールサービスシステム
KR100872074B1 (ko) 대체 회신번호를 이용하여 단문 메시지를 전송하는 방법과그를 위한 이동통신 단말기 및 컴퓨터로 읽을 수 있는기록매체
JPWO2006051613A1 (ja) 宛先確認方法及び端末及び管理装置
KR20150026169A (ko) 링백 모드를 이용한 통화 서비스 제공 방법 및 시스템, 그리고 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees