JP5617898B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5617898B2
JP5617898B2 JP2012243108A JP2012243108A JP5617898B2 JP 5617898 B2 JP5617898 B2 JP 5617898B2 JP 2012243108 A JP2012243108 A JP 2012243108A JP 2012243108 A JP2012243108 A JP 2012243108A JP 5617898 B2 JP5617898 B2 JP 5617898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light receiving
receiving element
space
temperature sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012243108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093660A (ja
Inventor
齋藤 達彦
達彦 齋藤
山口 英之
英之 山口
小林 亮一
亮一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012243108A priority Critical patent/JP5617898B2/ja
Priority to US14/378,951 priority patent/US20150054961A1/en
Priority to EP13851398.1A priority patent/EP2916536A4/en
Priority to PCT/JP2013/078980 priority patent/WO2014069365A1/ja
Publication of JP2014093660A publication Critical patent/JP2014093660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617898B2 publication Critical patent/JP5617898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/024Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Description

本発明は、撮像装置に関する。
静止画像や動画像を撮像するデジタルカメラでは、2次元配列された複数の画素に対して入射する撮像対象物からの入射光を受光し光電変換して出力する撮像のための受光素子(イメージセンサ)が用いられる。赤外域で使用される受光素子は常温では遮光時の暗電流が大きいため、一般的に電子冷却等によって低温にして用いられることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−115596号公報
ここで、受光素子の温度が変化すると遮光時における受光素子からの信号の出力値(暗電流値)が変化する。具体的には、受光素子の温度が上がれば画像は白っぽくなり、逆に温度が下がれば暗くなる傾向がある。特に、ハイパースペクトル画像の撮像の場合には、受光素子の温度変化は取得されたスペクトルに直接影響する。このため、安定した精度の画像を得るためには、遮光時における受光素子からの出力値の変動を小さくすることが求められている。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、遮光時における受光素子からの信号の出力値の変動をより小さくすることが可能な撮像装置の提供を目的とする。
発明者らは鋭意検討の結果、受光素子の周辺の環境温度の変化が受光素子の冷却効果に影響を与えることを見出した。具体的には、受光素子の温度変動をより小さくするためには、受光素子の周辺の温度に基づいて受光素子の冷却を制御することが好適であることが判明した。
すなわち、本発明に係る撮像装置は、撮像対象物からの光を受光する受光素子と、受光素子が内部に設けられた筺体と、筺体の内部のうち受光素子が設けられた空間の温度を測定する空間温度センサと、受光素子の温度を測定する受光素子温度センサと、受光素子温度センサにより測定される受光素子の温度が所定の温度となるように、受光素子を冷却する冷却手段と、受光素子の温度を一定に保つための空間の温度と設定温度との対応関係に係る情報が記憶された温度情報記憶手段と、空間温度センサにより測定された空間の温度に基づいて、温度情報記憶手段を参照して当該空間の温度に対応する設定温度を取得し、受光素子温度センサにより測定される受光素子の温度が当該設定温度となるように冷却手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記の撮像装置によれば、空間温度センサによって受光素子が設けられた空間の温度が測定された後、温度情報記憶手段に記憶された受光素子の温度を一定に保つための空間の温度と設定温度との対応関係に係る情報に基づいて、受光素子の温度が空間の温度に対応した設定温度となるように、冷却手段による冷却の制御が行われる。したがって、空間の温度が変動した場合であっても受光素子の温度を一定に保つように冷却することができ、周辺の環境温度に関係なく遮光時における受光素子からの信号の出力値の変動をより小さくすることができる。
ここで上記作用を効果的に奏する構成として、具体的には、空間は、筺体の内壁と、受光素子が取り付けられた基板と、により形成され、空間温度センサは、基板上に取り付けられている態様が挙げられる。
また、上記作用を効果的に奏する他の構成として、空間温度センサは、筺体の内壁に取り付けられている態様が挙げられる。
本発明によれば、遮光時における受光素子からの信号の出力値の変動をより小さくすることが可能な撮像装置が提供される。
本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの構成を説明する模式図である。 図1のデジタルカメラに含まれる受光素子の内部構造を説明する図である。 図1のデジタルカメラに含まれる回路構成について説明するブロック図である。 基板温度を変化させた場合の遮光時カメラ出力がどのように変化するかを評価した結果(積算時間9ms)である。 基板温度を変化させた場合の遮光時カメラ出力がどのように変化するかを評価した結果(積算時間30ms)である。 空間Aの温度が25℃であって、受光素子温度を−77℃に設定する場合の基板温度と受光素子最適設定温度の関係を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの構成を説明する模式図である。また、図2は、図1のデジタルカメラに含まれる受光素子の内部構造を説明する図である。また、図3は、図1のデジタルカメラに含まれる回路構成について説明するブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係るデジタルカメラは、筺体2と、レンズ3と撮像素子4と、アナログ回路基板5と、デジタル回路基板6と、冷却用フィン7と、ファン8と、空間温度センサ9と、を含んで構成される。なお、本実施形態では、デジタルカメラでも特に受光素子を冷却して使用するカメラについて説明をする。また、本発明を適用可能な撮像装置としては、例えば、一般的なデジタルカメラ、撮像対象物の性質・物性を示す反射スペクトルを取得するハイパースペクトルカメラ等が挙げられる。
デジタルカメラ1は、筺体2の外側からレンズ3を経て入射した光を筺体2内部に設けられた撮像素子4で受光し、これをアナログ回路基板5及びデジタル回路基板6上の回路でA/D変換した後に、補正等の処理を行った後に、画像情報としてモニタ等に出力する機能を有する。アナログ回路基板5は、撮像素子4及び空間温度センサ9が取り付けられると共に、撮像素子4により受光された光に係る情報をアナログ処理した後にA/D変換する回路が取り付けられた基板である。また、デジタル回路基板6は、アナログ回路基板5から送られた情報をデジタル処理した後に外部に出力するためのデジタル回路が取り付けられた基板である。
撮像素子4は、アナログ回路基板5上の一方の主面(表面)に取り付けられる。また、表面とは逆側の主面(裏面)には、アナログ回路基板5に取り付けられた撮像素子4を含む各素子・回路を冷却するための冷却フィン7が取り付けられている。さらに、筺体2の内部には、冷却フィン7を冷却するためのファン8が取り付けられていて、ファン8の駆動によって冷却フィン7が冷却されることで、撮像素子4からの放熱が行われる。また、アナログ回路基板5には、撮像素子4が露出された空間A(図1にて斜線で示す領域)の温度を測定する空間温度センサ9が取り付けられる。この空間温度センサ9により測定される空間Aの温度は撮像素子4の冷却の制御に用いられるが、この点は後述する。
撮像素子4の構造について図2を用いて説明する。図2に示すように、撮像素子4は、接続ピン41によりアナログ回路基板5に対して固定されていて、光を受光する半導体受光素子43(受光素子)、読み出し回路であるROIC(Read out IC)45、中継基板47、及び電子冷却素子49(冷却手段)がレンズ3側からこの順となるように積層されている。
半導体受光素子43は、受光した光の信号を電気信号に変換する機能を有する。半導体受光素子43としては、例えば、二次元配列したMCT(HgCdTe)受光素子やタイプII量子井戸型受光素子が用いられる。なお、本実施形態のデジタルカメラ1では、半導体受光素子43は、0.75μm〜3.0μmの波長範囲の近赤外光を受光することを想定している。
ROIC45は、半導体受光素子43において光を受光することで発生した電気信号を読み出す機能を有すると共に、半導体受光素子43の温度をモニタする機能を有する。中継基板47は、ROIC45により読み出された電気信号をアナログ回路基板5に転送する機能を有する。電子冷却素子49としては例えばペルチェ素子が用いられ、接続部材47を介してROIC45、半導体受光素子43を冷却する機能を有する。電子冷却素子49は、後述のカメラ制御部の受光素子温度制御回路からの指示された設定温度となるように駆動する。
次に、図3を用いて、アナログ回路基板5及びデジタル回路基板6上の各機能部について説明すると共にデジタルカメラ1における撮像画像の出力について説明する。図3では、アナログ回路部5Aとデジタル回路部6Aとが示されている。アナログ回路部5Aに記載されている回路及び素子は、アナログ回路基板5に取り付けられているものであり、デジタル回路部6Aに記載されている回路及び素子は、デジタル回路基板6に取り付けられているものである。
まず、撮像対象物Oからの光は、アナログ回路部5Aの半導体受光素子43により受光される。そして、撮像対象物Oからの光を受光することで半導体受光素子43から出力される電流は、ROIC45によって読み出され、後述のタイミング信号に同期して数万画素のデータが時系列でシリアルに電圧信号として出力される。この電圧信号は、増幅回路411により増幅され、A/D変換素子412によりA/D変換された後に画像信号処理回路603へ送られる。
また、ROIC45に含まれる受光素子温度センサによる受光素子の温度に係る情報は増幅回路401により増幅され、A/D変換素子402により変換された後に受光素子温度制御回路601へ送られる。同様に、空間温度センサ9により測定された空間Aの温度に係る情報は、増幅回路901により増幅され、A/D変換素子902に変換された後に受光素子温度制御回路601へ送られる。
デジタル回路基板6上のデジタル回路部6Aには、カメラ制御部60(受光素子温度制御回路601、ROIC制御回路602、画像信号処理回路603)(制御手段)、NUCデータ記憶素子604、最適設定温度記憶素子605(温度情報記憶手段)、タイミング信号発生回路606、画像信号出力回路611が含まれる。
カメラ制御部60の受光素子温度制御回路601は、空間温度センサ9からの空間Aの温度情報を取得し、その温度に対応した受光素子43の最適設定温度を最適設定温度記憶素子605から読み出すとともに、受光素子温度センサ(ROIC45)からの半導体受光素子43の温度情報とを取得し、受光素子の温度を最適設定温度と一致させる様に電子冷却素子49の冷却能力(電流値または電圧値)をフィードバック制御する機能を有する。
ROIC制御回路602は、タイミング信号発生回路606からの信号に基づいて、Clock、Lsync、FsyncなどのROICが要求するタイミング信号を生成し、これらタイミング信号とROIC制御に必要なアナログ電圧信号を併せてROICに送信して、ROIC75の動作を制御する回路である。ClockはROIC動作の基本となるタイミング信号であり、Lsyncは一ラインの頭のタイミング信号、Fsyncは一画面の頭のタイミング信号である。
画像信号処理回路603は、撮像対象物Oの撮像により得られた画像信号を補正して出力する回路である。具体的には、ROIC45から送られた撮像対象物Oに係る信号を取得すると共に、画像補正を行うための情報をNUCデータ記憶素子604から取得し、これに基づいて補正が行われた補正後の画像信号を生成する機能を有する。画像信号処理回路603によって、生成された信号は、画像信号出力回路611によりNTSCやcameralinkなどの出力形式に変換され、外部(例えば、モニタ)へ出力される。
NUCデータ記憶素子604は、画像信号処理回路603における画像信号の補正に係る情報を記憶している素子である。ここで記憶されている情報としては、例えば、画素毎の特性に応じた補正に係る情報や、予め把握している初期不良を補正するための情報が挙げられる。
ここで、半導体受光素子43における温度設定について説明する。一般に、近赤外域、特に1.7μmを超える波長領域に感度を持つ半導体受光素子はバンドギャップが浅くフォノンによる励起を受けやすいことから、室温では暗電流が大きくなってしまい画像撮影素子としては使用することが困難である。そのため、受光素子を低温(例えば、−60℃以下)に冷却して使用される。本実施形態のデジタルカメラ1においても、電子冷却素子49によって半導体受光素子43を冷却することで、半導体受光素子43が低温に保たれる。
半導体受光素子43の温度が変化すると、暗電流値が変化することで半導体受光素子43からの信号レベル(電流値)が変化する。ここで、半導体受光素子43の温度が上昇した場合には画像は白っぽくなり、逆に温度が低下すれば暗くなる。いずれの場合であっても撮像対象物に係る画像の色相又は色調が変化し、綺麗な画像が得られなくなる。
このような半導体受光素子43を用いて暗電流値の変化による影響が小さい画像を得るためには、半導体受光素子43を一定温度に保つ必要がある。特に、一般的なデジタルカメラと比較して正確な出力値が要求されるハイパースペクトル画像の撮影においては、受光素子の温度の変動に由来する暗電流値の変化はノイズとして撮像データに対して大きく影響するため、より精密な温度制御が望まれる。具体的には、ハイパースペクトル撮影の場合、取得されるスペクトルの精度を上げるためには、半導体受光素子の温度を±0.1℃程度で制御することが望まれる。
半導体受光素子43の温度に係る情報は、ROIC45に付随する受光素子温度センサからの電気信号(出力電圧)を増幅回路401で増幅した上で受光素子温度制御回路601によって取得される。ここで、半導体受光素子43の温度変動が±0.1℃である場合、これを出力電圧に換算すると±0.2mV程度となる。しかしながら、一般的な電子回路ではノイズレベルが数mVであることから、±0.2mVの変動を正確に読み取るためには、数千回測定の平均値を取る等の処理を行ってノイズの影響を減らすことが必要となる。しかし、このような平均処理を行って受光素子の温度測定精度を向上させたとしても、制御基板であるアナログ回路基板5の温度が変われば、回路定数が僅かに変化するために、実際の制御温度が変化してしまう。
例えば、半導体受光素子43の設定温度を制御回路側では−60℃とした場合に、ROIC45に付随する受光素子温度センサからの出力電圧が500mVであって、これを増幅回路401において10倍に増幅することで増幅後の出力電圧が5Vになっていると仮定する。この場合、受光素子温度制御回路601は、増幅後の出力電圧が5Vで一定値になるように、電子冷却素子49を制御する。
ここで、アナログ回路基板5の温度が変化して増幅回路401による増幅率が僅かに小さくなったとする。具体的には、受光素子温度センサからの出力電圧が500mVである場合に、増幅率の低下によって増幅後の出力電圧が5Vから4.9Vになった場合を考える。この場合、受光素子温度制御回路601は、増幅後の出力電圧が5Vとなるように半導体受光素子43の冷却をするように、電子冷却素子49の制御を行う。その結果、受光素子温度制御回路601は、受光素子の温度センサにおける出力値が510mVとなるように制御されてしまう。つまり、受光素子温度制御回路601において半導体受光素子43の温度制御に用いられている増幅回路401による増幅後の出力電圧が一定値となるように設定をしていても、実際の基板温度の影響等を受けて半導体受光素子43の温度は変化してしまう。これにより、半導体受光素子43における暗電流値が変化する可能性があり、得られる画像の精度が悪化することになる。
上記では、受光素子温度センサから出力された電圧値を増幅する増幅回路401の増幅率がアナログ回路基板5の基板温度に依存して変化する場合の説明を行った。しかし、実際には、アナログ回路基板5の基板温度に依存して変化するパラメータは増幅回路401の増幅率のみではなく、例えば、受光素子温度センサや空間温度センサ9の駆動電圧等も変化することも考えられる。基板温度の変化によるこれらの変化は、いずれの半導体受光素子43の温度変化を引き起こす可能性があり、その結果暗電流値がドリフトする可能性がある。すなわち、撮像中に半導体受光素子43の周辺環境の温度が変化することによって、アナログ回路基板の温度が変化し、上記の問題が発生する。したがって、特にハイパースペクトル画像の精度を上げるためには、環境温度が変化した場合の暗電流値の変動を抑制する必要がある。
そこで、本実施形態に係るデジタルカメラでは、環境温度に応じて受光素子温度制御回路601による受光素子を冷却するための設定温度を決定する構成とすることで、環境温度の変化に由来する暗電流値の変動を抑制する構成とした。
本実施形態に係る半導体受光素子43における周辺環境とは、筺体2に周囲を囲われて、半導体受光素子43が取り付けられたアナログ回路基板5が取り付けられた空間Aになる。そこで、空間Aの温度に対する半導体受光素子の最適制御温度である設定温度を予め測定しておき、これを最適設定温度記憶素子605に記憶しておく。そして、空間Aの温度を空間温度センサ9で測定し、最適設定温度記憶素子605を参照することで、測定された空間Aの温度に対応する設定温度の情報を取得し、半導体受光素子43の温度センサにより測定される半導体受光素子43の温度が取得された設定温度となるように電子冷却素子49における冷却を行う。これにより、基板の温度等の環境温度が変化した場合であっても半導体受光素子43の温度制御をより精密に制御することが可能となり、暗電流値の変動を抑制することが可能となる。
上記の構成を有することで、本実施形態に係るデジタルカメラ1において遮光時における受光素子からの出力値(暗電流値)の変動が好適に抑制されることを以下の実施例で説明する。
図4,5は、半導体受光素子の温度制御を上述の方法で補正した場合と補正しなかった場合とについて、空間Aの温度を変化させることで基板温度(アナログ回路基板5の温度)を変化させた際に遮光時カメラ出力がどのように変化するかを評価した結果である。
図4は、フレームレート100Hz、積算時間9msの条件で、環境の温度を0、10、20、30,40℃と変化させた場合のアナログ回路基板の温度(空間Aの温度)と遮光時カメラ出力との関係を評価したものである。(この時、環境の温度に対応して空間Aの温度は14、24、34、45、57となっていた。)このうち、補正前とは、従来の方法、すなわち、半導体受光素子の温度センサにより測定された半導体受光素子の温度情報を利用して、半導体受光素子の冷却を行った場合である。また、補正後とは、空間Aの温度を空間温度センサ9により測定し、この値に基づいて、上述したように電子冷却素子49による冷却を制御した場合である。ここで、半導体受光素子43は、補正前においては、一定値−77℃を目標として制御した。補正後においては図6に示す温度を目標として制御した。なお、遮光時カメラ出力とは、レンズを遮光した状態での半導体受光素子からの出力値であり、すなわち、暗電流値に対応するものである。
図5は、フレームレート30Hz、積算時間30msの条件で、環境の温度を0、10、20、30,40℃と変化させた場合のアナログ回路基板の温度(空間Aの温度)と遮光時カメラ出力の関係を評価したものである。半導体受光素子43は、補正前においては、一定値−77℃を目標として制御した。補正後においては図6に示す温度を目標として制御した。
図6は、遮光時の出力が一定になるように受光素子の最適設定温度を基板温度(空間Aの温度)の関数として変化させる際の基板温度と受光素子最適設定温度の関係を示した一例である。図6では、環境温度が25℃(基板温度は40℃)の時に、受光素子温度が−77℃となる場合を例示したものであり、受光素子の設定温度を基板温度の関数として変化させることで、図4、図5に示すように遮光時の出力変動を抑制することができた。
積算時間9msの図4では、補正後の遮光時カメラ出力変動は補正前に比べて小さくなっており、本発明の有効性が確認できるが、その効果は比較的小さく見える。しかしながら、積算時間30msの図5では、補正前の遮光時カメラ出力変動が大きいために、その効果が大きく見える。このように、本実施形態の調整方法によれば、何れの場合にも補正前に比べて補正後の方が遮光時のカメラ出力の基板温度に対する変動が小さくなっており、本発明の有効性が確認できる。なお、環境温度に対する遮光時カメラ出力の変動量は積算時間が長いほど大きくなるため、本実施形態に係る半導体受光素子の温度の制御は、図5の例のように積算時間の長い撮像条件において特に効果を発揮する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず種々の変更をすることができる。
例えば、空間Aを測定するための空間温度センサ9について、上記実施形態では、アナログ回路基板5に取り付けられていたが、筺体2の内壁に取り付けられている構成とすることもできる。
また、上記実施形態では、近赤外領域に感度を持つデジタルカメラについて説明したが、上記の受光素子の温度制御に係る方法は、他の波長範囲に感度を持つデジタルカメラに適用することもできる。
1…デジタルカメラ、2…筺体、3…レンズ、4…受光素子、5…アナログ回路基板、9…温度センサ。

Claims (3)

  1. 像対象物からの光を受光する受光素子と、
    前記受光素子が内部に設けられた筺体と、
    前記筺体の内部のうち前記受光素子が設けられた空間の温度を測定する空間温度センサと、
    前記受光素子の温度を測定する受光素子温度センサと、
    前記受光素子温度センサにより測定される前記受光素子の温度が所定の温度となるように、前記受光素子を冷却する冷却手段と、
    前記受光素子の温度を一定に保つための前記空間の温度と設定温度との対応関係に係る情報が記憶された温度情報記憶手段と、
    前記空間温度センサにより測定された前記空間の温度に基づいて、前記温度情報記憶手段を参照して当該空間の温度に対応する前記設定温度を取得し、前記受光素子温度センサにより測定される前記受光素子の温度が当該設定温度となるように前記冷却手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記空間は、前記筺体の内壁と、前記受光素子が取り付けられた基板と、により形成され、
    前記空間温度センサは、前記基板上に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記空間温度センサは、前記筺体の内壁に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2012243108A 2012-11-02 2012-11-02 撮像装置 Active JP5617898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243108A JP5617898B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 撮像装置
US14/378,951 US20150054961A1 (en) 2012-11-02 2013-10-25 Image capture device
EP13851398.1A EP2916536A4 (en) 2012-11-02 2013-10-25 IMAGE CAPTURE DEVICE
PCT/JP2013/078980 WO2014069365A1 (ja) 2012-11-02 2013-10-25 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243108A JP5617898B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093660A JP2014093660A (ja) 2014-05-19
JP5617898B2 true JP5617898B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=50627273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243108A Active JP5617898B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150054961A1 (ja)
EP (1) EP2916536A4 (ja)
JP (1) JP5617898B2 (ja)
WO (1) WO2014069365A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534824B2 (ja) * 2015-02-16 2019-06-26 株式会社日立国際電気 撮像装置、および撮像装置の制御方法
JP6554840B2 (ja) * 2015-03-16 2019-08-07 日本電気株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置放熱方法
EP3273479B1 (de) * 2016-07-18 2018-07-18 greateyes GmbH Strahlungsdetektor und verfahren zum messen von strahlung mit einem strahlungsdetektor
US10855890B2 (en) * 2017-10-23 2020-12-01 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle vision system with enhanced heat removal
TWI698010B (zh) * 2018-08-09 2020-07-01 大陸商廈門星宸科技有限公司 用以控制影像擷取裝置的電路及相關的控制方法
US11683911B2 (en) 2018-10-26 2023-06-20 Magna Electronics Inc. Vehicular sensing device with cooling feature
US10911647B2 (en) 2018-11-12 2021-02-02 Magna Electronics Inc. Vehicular camera with thermal compensating means
JP7054865B1 (ja) * 2021-01-27 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310404B2 (ja) * 1993-07-23 2002-08-05 浜松ホトニクス株式会社 冷却型固体撮像装置
JP2000115596A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置
US6610984B2 (en) * 2000-03-17 2003-08-26 Infrared Components Corporation Method and apparatus for correction of microbolometer output
JP4795610B2 (ja) * 2000-05-01 2011-10-19 ビーエイイー・システムズ・インフォメーション・アンド・エレクトロニック・システムズ・インテグレイション・インコーポレーテッド 放射センサの温度変動を補償するための方法および装置
JP2002195883A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp 赤外線カメラ
US20070105516A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Hickman Barton T Automatic compensation of gain versus temperature
JP2008011233A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2009145224A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Konica Minolta Sensing Inc 測光装置
JP2012049596A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nikon Corp 撮像装置及び撮像素子の冷却方法
JP2013162192A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2916536A4 (en) 2016-04-06
WO2014069365A1 (ja) 2014-05-08
EP2916536A1 (en) 2015-09-09
JP2014093660A (ja) 2014-05-19
US20150054961A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617898B2 (ja) 撮像装置
US10110833B2 (en) Hybrid infrared sensor array having heterogeneous infrared sensors
US7880777B2 (en) Method for fixed pattern noise reduction in infrared imaging cameras
US10706514B2 (en) Systems and methods for enhanced dynamic range infrared imaging
EP2923187B1 (en) Hybrid infrared sensor array having heterogeneous infrared sensors
JP6540519B2 (ja) 赤外線撮像装置
US20080129848A1 (en) Imaging apparatus having temperature sensor within image sensor
US7304297B1 (en) Thermal imager utilizing improved radiometric calibration technique
JP2008185465A (ja) 赤外線センサの温度補償方法および装置
ES2821998T3 (es) Método y sistema para calibrar una cámara infrarroja
Endoh et al. Uncooled infrared detector with 12um pixel pitch video graphics array
US20150062346A1 (en) Mobile thermal imaging device
US10362243B2 (en) Infrared imaging device, diaphragm control method, and diaphragm control program
JP2009089138A (ja) 赤外線カメラ
JP2011044813A (ja) 撮像装置、補正値算出方法、及び撮像方法
US10531078B2 (en) Imaging apparatus, endoscope apparatus, and temperature-measuring method
JP2005249723A (ja) 温度分布を含む画像の出力装置およびその制御方法
JP2013088192A (ja) 赤外線固体撮像装置
US20230204428A1 (en) Infrared imaging device
JP2010268271A (ja) 撮像装置
JP2010141738A (ja) 撮像装置、温度測定方法、電子情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体
KR101630408B1 (ko) 스캐닝 시스템 및 그 방법
JP7143558B2 (ja) 赤外線撮像装置及びそれに用いられるプログラム
JP7271604B2 (ja) 赤外線撮像装置
US20230160751A1 (en) Vacuum health detection for imaging systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140522

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140702

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250